
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 8 | 2011年11月20日 22:42 |
![]() |
119 | 23 | 2011年11月20日 08:43 |
![]() |
1084 | 120 | 2011年11月18日 16:00 |
![]() ![]() |
47 | 29 | 2011年11月18日 10:55 |
![]() |
28 | 8 | 2011年11月17日 11:54 |
![]() ![]() |
45 | 25 | 2011年11月13日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この12月末にエジプト〜トルコ旅行に家族で行ってこようという話になっています。
この時期にエジプトって大丈夫かなとも思うんですが、
家族の冬休みと私の仕事が暇になる時期が重なるので。
ところでカメラはα900とコンデジを何か持って行こうと思っているのですが、
α900はエジプトの砂に大丈夫なもんでしょうか?
経験のある方いらしたら教えてください。
1点

こんにちは。
砂塵が舞っていなければいいでしょうけど、状況での判断になると思います。
またボディは防塵防滴ですが、使用レンズが何かによっても変わってくるでしょう。
特にズームレンズは可動部に砂が入ると後に清掃点検が必要だと思います。
書込番号:13738420
5点

躊躇せずにα900で撮った方が後悔しないでしょう。
カメラと写真どっちが大事かって問題ですが、
私はカメラより写真の方が大事だと思ってます。
カメラは所詮機械ですから、壊れたら直せばいいんです。
修理に何万円か掛かる可能性もありますが、
エジプトの風景はその何万円かでは撮れないのでしょ?
書込番号:13738435
6点

いつの間にかファインダー内にホコリや糸くずが入ってましたから、防塵性能が高いという感じはありません。
ズームレンズとかも隙間だらけで入り込むと厄介そうですし、盗難にもかなり注意しないといけませんね。
けど自分だったらやっぱり持って行きますよ。去年、一昨年と続けてドイツ出張に持って行きましたが
やっぱり持ってきてよかったと思いましたもん。
透明ビニール袋に入れて、レンズ(もちろんプロテクトフィルタつき)だけ出してパーマセルで留めるとか...
とにかくお気をつけて行ってきてください。
書込番号:13739170
4点

私も、α900を持っていくことをお勧めします。
そして、出来ることならば、超広角はあった方が良いです。35mm版で15mm以下の。
ピラミッド、とにかくデカイです。。。
以前行ったとき、貧乏で35mmまでのレンズしか持っていなかったのですが、ぜんぜん足らなかったです。で、とっても後悔しました。というか、いまだに後悔しています。
そして、エジプトの砂埃ですが、ほぼ諦めて下さい。
石灰質の細かい埃(黄砂のような)が、街中を覆っていますので、カメラの隙間やレンズの隙間、そしてレンズ交換の時など、シャットアウトするのは困難です。
日々、ホテルに戻ったら、エアブロー等で手入れするしかないです。
あとは、消音カバー等の装着で、出来るだけ防御するといったところでしょうか。。。(持っていきましたが、結局面倒くさくて一回も使いませんでした。)
でも、恐らく頻繁に行ける場所でもないでしょうし、体力があるうちでないとキツイ所ですから、後悔のないようにすることを一番にお奨めします!!
それと、ぶつけたり、傷つけたりするのも恐れないでくださいね。ピラミッドの中に入るツアーが多いと思いますが、その中への道中は恐ろしく狭いですから。
うらやましいです。
良い旅を!
書込番号:13739255
5点

みなさん貴重な情報を有り難うございました。
ファインダー、ズームレンズの隙間、レンズの交換時ですか。
撮りっきりコニカに変える・・・・わけにはいかないしなー
書込番号:13740849
2点

レンズが伸びたり縮んだりしないものは、チリに強いという事になりませんか?
例えば、16-35F2.8ZAや24-70F2.8ZAはレンズが伸び縮みしないです。
防塵防滴レンズだと良いのでしょうが、αにはほとんどないでしょうからこれで代用する?
それにしても、エジプトのピラミッド・・・良いですねー。
お元気で行ってらっしゃい。
お写真をお待ちしています。
書込番号:13743509
2点

解決済にされていますが、砂塵の多い地区での撮影経験からコメントさせていただきます。
カメラは決して安いとは言えないものかもしれませんが、エジプトへの旅行代金や諸々の労力に比べれば、カメラ大事で躊躇するべきではないと思います。
むしろカメラにとっては晴れ舞台になるのではないでしょうか。
とは言っても、やはり砂塵はカメラにとって大敵です。
お勧めは、ショルダーバックにカメラをズームレンズ装着状態で入れて持ち運び、撮影の際だけ素早く取り出して素早く撮影します。
そして撮影が終わったら、素早くショルダーバックに仕舞います。
この繰り返しで、カメラをなるべく砂塵に触れさせない様にすることが大事です。
レンズ交換は屋外ではしないでください。
風があって砂が舞っている様な状態の時は、撮影を諦めた方が無難です。
どんなに注意してもカメラが故障してしまうこともあり得ます。
そのときのために、予備のコンデジ等を用意すると良いと思います。
また、ホテル内であっても、空港で預けた荷物であっても、盗難の危険は常に付きまといます。
カメラは機内持ち込みをお勧めします。
メモリーは容量の小さなものを多く用意して、できれば毎日交換してください。
その方が、万一カメラが盗難に遭ったとしても、前日までに撮影したデータは残せるからです。
カメラは道具であり、壊れても直せる、盗難に遭ったとしても買い直すことができる、という割り切りも必要だと思います。
書込番号:13767791
3点

>お勧めは、ショルダーバックにカメラをズームレンズ装着状態で入れて持ち運び、撮影の際だけ
>素早く取り出して素早く撮影します。
>そして撮影が終わったら、素早くショルダーバックに仕舞います
さらなるアドバイス有難うございます。
首からぶら下げて歩くのはNGっていうことですね。
市販の防水・防塵パックは使いずらいみたいですね。
書込番号:13792163
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以前α900のミラーアクションの動画をUPしましたが、
もう少し画質を向上させて撮影できたので再UPします。
こっちの動画の方がミラーの動きがわかりやすくなってるかと思います。
ついでにα700のミラーアクションもUPします。
よければまたご笑覧ください。
9点

αとは関係ないですが、S5Proのミラーもスロー撮影してみました。
S5Proにはミラーバランサーがついていますが、そのおかげか
リバウンドがとても小さいです。
S5Proは秒3コマしか撮影出来ないので、何の意味も無いですが・・・
書込番号:13754949
3点

ミラーが上がった時の挙動も計算の内なのでしょうか、700と900ではシャッター動作のタイミングが違うようですね。
フルサイズでは必然的に大きくなるミラー、さてα900後継はどうなることでしょうか?
ここで諦めて本当にOVFを捨ててしまうのかどうか…と、気になりますね。
こんな風に視覚化されてしまうとなおさらです。
アナスチグマートさん、罪なことをなさいますね(笑)
書込番号:13754984
3点

>夜の世界の住人さん
確かにα700の方はミラーアップとほぼ同時に先幕が開いているようですね。
実際どうなってるのかはわかりませんが。
α900のミラーは単純にスイングしてるのでなく、少し上に平行移動しているのも見て取れます。
この動きでα77のような高速連写をしようと思ったらファインダー像がぐちゃぐちゃになりそうですね。
果たして次の機種はどうなるんでしょうかね。
2台作って一台は高速連写機種のEVF、もう一台は高解像度機種のOVF、なんてのが理想です。
世界最高クラスのOVFの技術をここで終わりにして欲しくは無いです。
書込番号:13756428
6点

>世界最高クラスのOVFの技術をここで終わりにして欲しくは無いです。
仰る通りだと思いますが、どうもソニーの板ではEVFが好いなんて意見が多いですね。
>この動きでα77のような高速連写をしようと思ったらファインダー像がぐちゃぐちゃになり
>そうですね。
>果たして次の機種はどうなるんでしょうかね
対策すれば大丈夫ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=vvlL9HQY4M0&feature=related
書込番号:13759347
4点

>> アナスチグマートさん
>2台作って一台は高速連写機種のEVF、もう一台は高解像度機種のOVF、なんてのが理想です。
同意ですね〜。
有志の皆様のおかげで知ることが出来ますが、α77のAFも動体追従性はなかなかのモノみたいですしね。
ユーザーにとって大事なのは、「レンズを活かせるボディがある」ということですから。
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
タフですね〜(笑)そんな部分、嫌いじゃ無いけどね。
男の中の♂たち出てこいや!さんは、つまりEVFがお嫌いなのでしょ?
でもEVFも、その利点は利点として「有りますよ」。
特に、カジュアルに使うならもってこいです。
妙なのは、「オールEVFという体制に急ぐソニー」ということでしょ?
それは現αユーザーの皆さんも分かっていることですよ。
提示なさっているEOSの動画は凄いけど、ホントは「αにもこんな風になって欲しい」のではないですか?
その意味するところは…あ〜ん(^o^)
書込番号:13759384
3点

そうなんですよ、EVFには良い面もあるのです。
例えば、α77のように秒12枚連写を13万円で実現できてしまう。
キヤノンは秒12枚連写機D1xを発表しましたが60万円必要です。
しかも秒12枚を撮るには制限があります:
レンズの絞り開放スピードが秒12回の撮影速度に追随する必要がある
これを満たすレンズは、特別に設計された大砲レンズだけでしょうね。
男の中の♂たち出てこいや!さん が載せてくれたサイトでも50万から100万円するようなレンズでしたね。
数万円のレンズではこのような事は無理でしょう。秒8枚くらいに下がるのでは有りませんか?
それにAF精度は大丈夫なのかな?ミラーアップ時間が全体の2/3程度になりそうなので、AFに使える時間は1/3しか無くなるでしょう?
α77やα99方式ならまるまるAFに使えますから、精度も上がると思うのですが。ソフトウェア制御は昔の様な差は無くなって、ほぼ同格になったと思います。α99有利でしょうね。
他方、ソニーの方式では、絞りはいじれないが、そのおかげで3千円のレンズでも秒12枚が撮れます。これはこれで革新的な事です。
結局2種類の秒12枚カメラが出来るのでしょうね:
* どんなレンズでも秒12枚撮れるカメラと、
* 超高価レンズでしか秒12枚が実現できないカメラと。
しかも値段は2倍の差が出来るでしょう。(α99は30万あたりと予想)
現実の世界でもそれぞれの特徴が出ると思います。
ところで、ソニーのα99は秒12枚で止まるのだろうか?
キヤノンがAFとAE固定で秒14枚を実現したのだから、せめて秒14枚行かなければ無意味でしょう。出来れば秒15枚で世界一を達成する。
ソニーのチャレンジを期待しています。
書込番号:13762726
2点

↑そろそろ違う能書き考えたらいいんじゃない?
いつもワンパターンで最近オレンジさんの発言面白くないです。
もっとアグレッシブな発言お願いします!
書込番号:13763208
16点

秒12枚とれると有りますが
連続で果たして何枚撮影できるんでしょうか
すぐバッファーいっぱいになって55等は本の数秒間ですよ
連射を止めたらバファーが開放されないとシャッター切れません
秒間何枚はセールスポイントにしかならない
理論上12分のいち以上のシャッタースピードで撮影しての枚数でしょうが
果たしてSSはどのくらいでこのデータが出てくるのでしょうか
それよりも3枚でも5枚でも正確にAF、AEが作動してブレずに撮影できたほうが
正解
書込番号:13763343
14点

秒12枚ねぇ
自分が撮りたいのは垂れ流しの中から選ぶ一枚じゃないのは確かだわ
たった一枚で良い、これが撮りたかったんだと言える一枚の為にもう寝ようっとw
書込番号:13770521
6点

フルサイズとAPSサイズでは、慣性モーメントが全く違いますから。
できたら、フルサイズのカメラ、D700とか5Dとかの動画があると、比較できて楽しいです。
ところで、αファンは、EVFが好きなんでなくて、あったかく見守っていこうというファンも結構多いと思いますが、EVFだっ嫌いで、どうしてもαファンにそれをお仕着せしたいキヤノンファンの方一名が、出張ってこられておりますので、ご注意ください。
OVFとEVFの両方の良さがあり、一長一短だと思いますが、どうしてもOVFしか認めたくないかたのようです。
ちなみにソニーがEVFに走る理由は、バウンドとかの性能よりは、EVFの将来性とコストダウンを見込んでのことだと思っておりますが、みなさんはいかが思われますか?
書込番号:13775462
2点

>>SR-2さん,
>バウンドとかの性能よりは、EVFの将来性とコストダウンを見込んでのことだと思っておりますが
以前のインタビューなどからソニーの言をそのままに受け取るなら、「ミラーのリバウンドを防ぐバランサーなどの機構を積むとコストが上がる」ということみたいですので、その二つについては切り分けて考えない方がよろしいでしょう。
現状、購入者の立場として申せばイマイチその「割安感」が感じられないところはありますが、「動画撮影における他社に対する優位性」をもって、「初の有機EL(=開発費かかる)」を打ち消した値付けを出来るギリギリのタイミングなのかもしれませんね。
>EVFの将来性
という部分についてはまぁ、ソニーには、SLTををも超える今後の新しいカメラの形が見えていると信じるしかないでしょうか。私もSLT所有していますが、先頃 ZEISS 単焦点を2本まとめて買いました。「トランスルーセントミラーは写りに支障がないと分かっているとはいえ」、そういうレンズを購入したのは「手元にα900があるからです」。
上に述べました「SLTををも超える今後の新しいカメラの形」というのが、「TLMが無いEVFカメラ」であると盲信しているから出来る業かもしれません。まぁ、実現するには最低でもあと二世代くらいはかかるでしょうか?
それはまた同時に、Eマウント機に主役の座を譲る…という事と同義かもしれません。
そこまでは「あと五世代」?
そして、それでも現在もあるマウントアダプターなど見ている限り、ソニーはAマウントレンズ資産を「パァにするようなマネはしなさそうだ」と見込んだ上でのこと。
先々になれば「EVFかOVFか」という問いかけは、非常に狭い範囲の話になりかねない、ということです。
ただ、旧来から在るミラーボックスを流用したカメラ=Aマウント、を出し続ける現状において「全部EVF」というのは時期尚早である…とは思いますけどね。
あとは、有り得ないながらも話は飛びますが「フィルムというアナログ技術」に対する畏敬の念でしょうか。
そこの部分をよく見られる器量があれば、安易にOVF全廃には走らないように思います。
ま、そういうところがソニーにはおそらく”無理”で、それが「2強との違い」に繋がっているのでは?
…と私は考えています。
余計ですが、「秒間12コマ」、つまりコマ間が短いという事はそれなりに役立つと思いますよ。制限あるだけに、むしろ垂れ流しにはなりにくいように感じます。サイバーショットの秒間10コマを超える、という目標だったのかもしれませんが、「狙った2,3コマをより素早く撮影出来る」という意味では旧来からの一眼使用者にとっても大きなアドバンテージではないでしょうか?
…で、α77でまずいのはやはり、「その他の部分、パッケージング」だと思うわけなんですけどね。
不安があるとすれば「その感性」ということですか(笑)
書込番号:13775852
4点

>>それよりも3枚でも5枚でも正確にAF、AEが作動してブレずに撮影できたほうが
正解
そうなんですよ。
各メーカーは正確で高速なAFとAEを実現するために、しのぎを削っていますね。
ところでご存じですか?
AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。α77の方のスレに添付されている評価で出ていました。
2年前の機種を追い越したことは、不思議では無いですね。2年間停止しているカメラ業界では有りませんから。
2年停止しているのは某社のセンサー開発だけのようですよ。(私は事実だけを述べていますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします)
C/Nもα77を抜き返すべく、最新機で対応してくるでしょう。両者の得意とする分野ですから。
それでこそ、日本のカメラが競争力を持ってくる。 TV産業と同じ轍を踏むわけには行きませんからね。
昔のαのAFとは違ってきていますので、評価も慎重にお願いいたします。経験豊かな人たちの評価は参考になりますから。
書込番号:13776463
1点

>orangeさん
>2年停止しているのは某社のセンサー開発だけのようですよ。(私は事実だけを述べてい>ますので、間違っていたらお教え下さい、訂正いたします)
こんにちは(*^_^*)。
私は基本的にROM派なのですが、せっかくなので少しだけ。
もしも某社というのがキヤノンをさすのであれば、事実と違うことをおっしゃっているようですので、訂正した方が良いと思います(*^_^*)。
私は職業柄いろいろなメーカーのエンジニアさんとお話することがあるのですが、キヤノンでもセンサー開発はかなり前進しています(例の1億画素とかいう実験センサーではないですよ?)。中には、「なんでこれを製品に搭載しないの?」というセンサーもあるようです。
で、問題はなにかというと、「開発サイド」ではなく「営業サイド」のようなのですね。
ご存知かどうか分かりませんが、キヤノンやニコンの営業さんは世界中のプロカメラマンの意見をかなり重視しています。
(プロ用スチルカメラメーカーであることがステイタス&広告となり、ひいては世界中のアマチュアや一般の人たちの中でのシェア拡大に役立っているからです。事実、一眼レフ部門はずっと好調で増産が続いています。この営業戦略が成功しているということなんですね)。
プロが求めるのは、スペックとしての画素数や連射速度だけではありません。
画素数、高感度特性、連射速度、連射可能時間、バッファからの開放時間、耐久性、バッテリーの持ち、ファイルサイズの使いやすさ等々、もちろん画質も……常に、総合的にバランスの良い機種を求められるそうです。そうじゃないと仕事で酷使できないからです。
そして、営業の声が大きいせいで機種の下克上も出来ません。
プロ機>ハイアマ機>アマ機>エントリー機というランク分けを超えた機種が、なかなか出せないらしいのですね。
→プロ機よりもアマ機の方が良くなってしまうと、経費を削減したい多くのプロがプロ機を買ってくれなくなってしまうからです。
(このあたりは、ソニーの業務用VTRとα・NEXなどの関係にちょっと似ています)。
これらの弊害?で、ソニーのように「ランクなど関係なく最新機種になんでもかんでも載せてしまえ!」が出来ないようです。
尖ったカメラがなかなか出せないのはこのあたりに原因がありそうです。
逆に言えば、ソニーがどんどんランクの壁を壊してくれれば、営業も考え方を変えてくれるかも……とキヤノン開発サイドは期待している節があります(←これはあくまでも私の私感ですけども(笑))。
ちなみに、ソニーのエンジニアさんに聞くと、やはり怖いのはキヤノンとニコン、あと、なにげにフジの技術力があなどれないそうですよ。各社ともエンジニアさんはきちんと仕事をしています(*^_^*)。
ということで、orangeさん。
キヤノンを批判するのは構いませんが、営業との狭間で苦労しているエンジニアさんまで貶すような発言はやめてくださいね、お願いします。
長文失礼しました。それではROMに戻ります。
書込番号:13776879
16点

ちなみに、ソニーのエンジニアさんに聞くと、
やはり怖いのはキヤノンとニコン、
>
社交辞令かな。
>
あと、なにげにフジの技術力があなどれないそうですよ。
>
ようは、同格と認めるのはパナだけということだね。
書込番号:13778292
2点

>ところでご存じですか?
>AF速度とAF精度はα77が7DやD300sを追い越したことを。
誰も知らないと思います。
聞いた事も見たこともありません。
>C/Nもα77を抜き返すべく、最新機で対応してくるでしょう。
スペック(数値)は簡単ですよ♪
書込番号:13778862
7点

磁世紀さん
やっぱりバランスなんですね。
って私はプロではないですが、技術営業なんでどっちの苦悩も理解できます。
技術の向上は結構なんですが、不必要なコマを量産する静止画記録機ではなくて
狙った瞬間を確実に一枚撮れるカメラのほうがいいなあ〜
...だったら大昔のフィルム機でも使ってりゃいいのに、って言われそうですけど、
確かに70年以上前のスプリングカメラも使ってるんですよね。
露出計も距離計もないので、目測で距離目盛りを合わせ、勘で(実際は露出計使ってますけど^^;)
シャッタースピードと絞りをセットしてパチリと一枚、グリグリとフィルムを巻き上げて
赤窓の数字を見て止める。
自分で薬液を調合して現像、焼付けまで自宅で(はさすがに頻繁にはやってないですけど)。
今はフィルムスキャンがほとんどですけど、無駄コマをより分けてるより濃厚な時間の楽しみ方だと思ってます。
フィルムカメラでだらだらとスナップを撮るのは学生時代からやってましたけど、
ここまでやるようになったのはα900を経てようやく始めたことです。α900が私にとって写真の原点です。
書込番号:13780032
5点

噂をすれば何とやらです。
いちいち人のレスにちょっかいを出すキヤノンファンがまた登場です。
この人のレスは、「知ってる」と書いてあると「知らない」と書き込むとか、あんまり中身がなく、レス自体が短いのが特徴ですが、ほっときましょう。
ところでシャッターが切れるタイミングを短くしよう(タイムラグ解消)とかレリーズ回数の耐久性を上げようとしなければ、新型機においても、現状のミラーボックスを用いればいいわけ(本体への取付けとか若干の設計変更は必要ですが、基本はマイナーチェンジですませば)で、その点においてはコストアップにはなりません。
他の性能を上げるために、ミラーのバウンドを抑えようとすれば、コストアップになると思います。
で、思い切って稼働するミラーを取っ払っちゃえば、コストダウンになります。(今の選択肢では必然的にEVFになりますが)
α900後継の新機種で、EVFになったとしたら、タイムラグが縮まったり、レリーズの耐久回数が上がったり(シャッターユニットとの兼ね合いもありますが)と、他の性能を向上させるために、コストアップになる稼働式ミラーを外したとも考えられますし、もし現状と大差ない性能であれば、コストダウンのために稼働式ミラーを外したとも考えられます。
だから一概に、コストアップのために稼働式ミラーがなくなったとも言い切れないわけで、、、
私は、後者かなと思ってます。
スレ主様、ぜひD700とか5DmkUとかα900と同価格帯のフルサイズ機の動画も乗っけてください。
APS機と比べて、バウンドが大きいと比較しても、α900がかわいそうです。
書込番号:13784354
1点

思った以上にスレが伸びてびっくりしてます。
手持ちの機種で撮影しただけなので、D700とか5Dとかは持ってません。
youtubeに動画があったので、その他の機種はこちらを見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=sLZqUJZ9ruw&feature=related
書込番号:13784470
1点

>APS機と比べて、バウンドが大きいと比較しても、α900がかわいそうです
同じフルサイズ機でも1DsMarkV・D3X・D3sとα900は格が違うって事ですね。
APS−Cとα900じゃ、α900の方が格が上ですよ。
書込番号:13784562
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近のAlphaRumorsにα99用らしきEVFが掲載されています。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-a-new-720p-oled-viewfidner-perfect-for-the-a99/
新EVFは720pのようです(1280x720、秒60回リフレッシュ)。
画素数は1280x720x3=276万ドット。
一歩一歩EVFの制度は上がっていますね。
α99用としては妥当な線ではないでしょうか?
α99は、もう詳細まで決定されていることと思います。
後は製造だけか・・・これが一番の悩みの種になりましたね。
ところで、2台目のフルサイズ機は3600万画素になりそうなので、動画は4kx2Kにでもするのかな?
するとEVFは最低でも1080p(1920x1080、秒60回リフレッシュ)あたりになるのでしょうか?
さて噂の3台目ですが、誰も見たことが無いカメラだそうですから、もしかしたら、昔Alpharumorsにちらっと登場した3版センサーか?
(RGBの3枚センサーでLowPassフィルターは廃止してデジタルフィルターになる)
それとも、ミノルタファン待望のOVFの3600万画素か?
私は3600万画素のOVFなら、ぜひ買いたいですねー、純粋に趣味のカメラとして。
正直言って、MFの合焦はピーキングと拡大表示が便利であり、性能的には既にα900のファインダーを上回っていると思います(少なくともMF初級者にとってはこうなります)。例外は鳥を追う時だけです。
しかし、趣味としてカメラで写真を撮る時には、α900のファインダーが一番楽しいのです。私は一番好きです。
フルサイズを3台も作るのだったら、機能のみの追求ではなく、1台くらいは趣味性を追求した方が良いと思います。
その方が、メーカーとしての幅ができるし、このようなカメラは5年間後継機は出さないで、ファームアップでサポートし続けると逆宣言した方が売れるでしょう。なんなら、年3千円のフレンドリー会員制にして、フレンドリー会員になった人だけファームアップサービスをすることにすれば、サポートコストも助かるでしょう。
発想の転換をしましょうよ。 どうせ、機能追求の正攻法だけではキヤノンは抜けないのだから。
8点

>一歩一歩EVFの制度は上がっていますね
遂にSONYの中の最高の財産であるα900のOVFを切り捨てたんですね???
>ミノルタファン待望のOVFの3600万画素か
α900のファインダーが36MP?のフルサイズ機、これに載るのがαファンの願いに答える事だと思います。
書込番号:13736618
7点

>>遂にSONYの中の最高の財産であるα900のOVFを切り捨てたんですね???
たぶん、そういう風になるでしょう。
なにしろ、ソニーのカメラ部門の責任者は、カメラは機能であると信じ込んでいるようですから。
40年以上の歴史を持つ趣味の塊であるという発想は無いようです。
ゆえに、α900ユーザーレベルの趣味性を理解できない。
残念ながら若いのです。
若さで突っ走るのも良いでしょう。上を目指す場合には、まず若さが必要ですから。
しかし、カメラ・ビデオ業界のトップに立つには、若さだけでは無理です。
趣味性を理解した、多様なアプローチを理解できないことには、尊敬されないですし、結果としてリーダーにはなれないでしょう。
ここがソニーとしての会社の限界かもしれない。
ソニーが過去に業界1位になったときには、一つの商品で当てた時だけです。(それも製品の1世代で終わりです)
それ以外の時には2位から下です。
カメラでは一発のヒットは無いでしょうから、このままでは暴れん坊で終わってしまうでしょうね。
先ず、暴れないことには上に進出できませんから、暴れることは大いに結構です。しかし、その暴れている間にも、内部ではきっちりとトップを狙う趣味性を醸造してゆく必要があることでしょう。
それができて、初めて最終的にトップになれる。
今のままでは、品格面からもトップにはなれませんね。力はあるのに、残念です。
書込番号:13736926
16点

次にα900の後継機をOVFで出すんならそれまでα900残しておくのが普通じゃないでしょうか。
キャノンやニコンのこのクラスのカメラはまだ残ってるんだから。
書込番号:13736948
4点

都会の売れない素人カメラマン2さん、こんばんは。
いやいや、ソニーはα55を出す前にα550を早々に販売終了にしましたし、α700も販売終了
後、α77まで1年以上空いておりましたよ。いったん販売終了にして次を始めるのがソニーの
売り方です。
間が空いてしまうセールスの谷間は、今まで考えておりません。
Orangeさんの紹介されたフルサイズセンサー用EVFは、新しい挑戦の代わりに多くの旧来の
αユーザーを同時に落胆させる結果になると思います。ソニーは一機種も光学ファインダー
機を残さないつもりなんでしょうかね・・・
α77のファインダーは良くできております、良くできていますが、やはりOVFとは相容れない
長所短所がそれぞれにあるものなのですけど、ソニーの開発陣には光学ファインダー機を1機
種でも残して欲しいですね。
書込番号:13736988
5点

たまにはノロ亀を激励するか。
ミラーアップしてコントラストAF+LV液晶撮影できるなら許す。
主に風景用途でA550でもファインダーなぞ見ないから問題ない。
36Mpといわず48Mpくらいにして解像度で645D抜けば、
文句は出ないはずだ。
画質=解像力の優位は何ものにも勝つ。
CANONのようにフラフラせんで高画素路線を突き進め。
付いてこれるのはパナくらいで当分独走だ。
4倍の画素数になれば、CのNのユーザーも乗り換える。
デジ1は2億画素までは画素数が全てだ 迷うことはない。
書込番号:13737404
8点

>4倍の画素数になれば、CのNのユーザーも乗り換える。
益々、買いたくなくなった。
なおNEX-7については
http://digicame-info.com/2011/11/nex7.html
こんな感想もありますね。
書込番号:13737458
5点

>>orangeさん
ようやく本音を出してくれましたね?
仰るとおりかと考えます。
ソニーのやりようによっては、非常に分厚い製品群を構築出来ると思うんですけどね。
まぁそうなったら成ったで、維持するのも大変でしょうが…。
フルサイズ機の動向には注目していますが、仮にSLTが最初に出てきたりしても、私はそう落胆することもないかな?とも思っています。後からOVFのカメラが出てくるかもしれないし、そうでなくてもEVF機は進歩を続けるでしょう。
新たにレンズも買っちゃったし、腰を落ち着けてα900で楽しみたいと思っています。
ただ、α900にもしもの事があると、レンズを活かしきるカメラが無いことになってしまいます。
次機種の発表だけでも心待ちにしています。
…って、なんかいつもと逆の立場になっちゃいましたかね^^:
書込番号:13737549
3点

ECTLVさん
>>36Mpといわず48Mpくらいにして解像度で645D抜けば、
文句は出ないはずだ。
画質=解像力の優位は何ものにも勝つ。
私も同様にソニーに期待します。
今後、超高画素カメラを実現できるメーカーはソニーしかない。キヤノンはセンサー開発で脱落しつつあるからです。
高画素は良いです。一部の人は、高画素になると暗闇性能が悪くなるので低画素が良いと言います。それも一つの見方ですが、世の中低画素暗闇カメラばかりになっても面白くない。そんなエリアは良いレンズで手振れ補正が使えない某社に任せておけばよいでしょう。
そもそも、カメラは昼間に写真を撮る人が圧倒的に多いです。その環境で実力を発揮できるカメラが良いカメラです。
故にどんどん高画素を進めてください。超解像度になれば、批判する人も減るでしょう。おっと某社の負け惜しみだけは残りますがネ。
ぶっちぎりの高画素性能を目指しましょう。
その余裕で、OLD TimerへのプレゼントとしてOVFも作りましょう。
書込番号:13738003
4点

画素数など小手先技ではなく、少なくとも12ビット表示EVFを搭載してくるようなら、「技術」だけでも見直してあげるのだけれど。
そこから8ビット256階調表現を打破するきっかけが生まれる可能性もあるし。
EVFの最大の欠点はダイナミックレンジ不足(8ビット?)だと感じています(OVFは理論的には無限大ダイナミックレンジのはず)。
書込番号:13738055
3点

>36Mpといわず48Mpくらいにして
私も高画素大賛成ですが、
Sonyにも儲けてもらわないと次がなくなって困るので、w
ここは36MPを出して、48MPと段階的に儲けてもらいましょう。
某12MPフルサイズ機板の写真を見ると、
彼らも「無意識に」(←ここ重要w)解像不足を感じているのか、
シャープネスをギンギンに効かせた、まるでアクサカくんのようなザラザラした写真が多くて
笑ってしまいました。w
シャープネスなどという無理をせず、高画素機を使えば簡単に高解像度が得られるのに。w
書込番号:13738196
4点

高画素...私は反対かなあ。
それだけのデータ量を高速処理するために必要とする電力とバッテリー容量、処理に必要な時間やバッファから
メモリーカードに書き出す時間と連写スピード、その辺のバランスがうまく取れるのか。
当然高画素化に対応できる解像度の高いレンズのラインナップを揃える必要もあるわけで、既存の
レンズ群(群というにはちょっと、と言われそう^^;)を更新できる体力があるのかどうか。
それらが実現したところで、バカ売れするには程遠いマニアックな人向けのF−1的価格設定では...
そういう意味では私はキヤノンの選択は納得がいくんですけど、まあ夢は語るだけタダですしね〜
手が届く価格範囲でOVFの、扱いやすい『カメラ』を出して欲しいです。
書込番号:13739334
10点

>それだけのデータ量を高速処理するために必要とする電力とバッテリー容量、処理に必要な時間やバッファから
>メモリーカードに書き出す時間と連写スピード、その辺のバランスがうまく取れるのか。
>当然高画素化に対応できる解像度の高いレンズのラインナップを揃える必要もあるわけで、既存の
>レンズ群(群というにはちょっと、と言われそう^^;)を更新できる体力があるのかどうか。
>それらが実現したところで、バカ売れするには程遠いマニアックな人向けのF−1的価格設定では...
>そういう意味では私はキヤノンの選択は納得がいくんですけど、
そういう人が好むカメラはもう十分出揃っているので、好きなだけ選べますから
そこから選んでもらえばOK!
連写も高感度もCやNやS、Pから山ほど出ていてよりどりみどり。
高解像カメラだけが簡単に選べない。
ぜひ選ばせてくださいね Sonyさん。^^
書込番号:13739484
3点

SONYの中の最高の財産であるα900のOVFを・・・
歴代 良いファインダーですねと言われたことの無いメーカーに見習って欲しい。
書込番号:13739530
10点

>歴代 良いファインダーですねと言われたことの無いメーカーに見習って欲しい。
1DsMarkVのファインダーはα900のファインダーより評価が高いですよ♪
(≡^∇^≡)ニャハハ フルサイズ出せないメーカーを使ってる方はわからないと思いますが
どこのメーカーでしたっけ???
書込番号:13739579
4点

720pのは、画面アスペクト比からして、動画機用でしょう。
α77の教訓?から、解像度はともかく、明るさが絶対的に足りないので、もっとサイズアップするなりして、1画素の光量を稼いで欲しいですね。(消費電力も増えるでしょうが)
背面液晶もバックライトの明るさをもっと上げられるといいですね。
α900ですら、色の再現性には不満があるので、まずは24Mpixかそれ以下の画素数で、α900の絵が色色褪せて見えるくらいリッチな階調のカメラを出して欲しいですね。必然的にS/Nが改善され、高感度側の限界も上がると思います。
解像度上げるのはその後で結構。
だいたい、メモリカードの転送速度だって追いつかないし。
α99がどうかは分かりませんが、動画は4kとかより高解像度に向かうと思います。TVを売るために。そうなると、イメージセンサーの読み出しが必然的に速くなるので、LVの解像度やフレームレートも上がると期待したいですね。
フレームレートと言えば、明るい場所と暗い場所でLVのフレームレートを変える(当然、暗い時は遅くする)くらいはしても良いと思います。
TLMを止めろとは言わないけど、コントラスト検出AFも使えるようにして欲しいですね。
TLMで通すなら、測距点の数/分布で他社が追いつけないくらいの位相差検出AFを出して欲しいものです。フルサイズなら3桁の大台に乗せるくらいぢゃなくちゃ足りません。
Bodyはともかく、中口径(F4クラス)のレンズを揃えないと、α900の二の舞でしょう。今度こそ、24-105mm/F4SSMとか出して欲しいものです。
書込番号:13740537
9点

>α900ですら、色の再現性には不満があるので、まずは24Mpixかそれ以下の画素数で
>解像度上げるのはその後で結構。
>だいたい、メモリカードの転送速度だって追いつかないし。
う〜む。
既に沢山存在するカメラと同じようなカメラを更に望む人が多いことが理解できない。
低画素機の方が色の再現性に不満がないと感じるのなら 5Dmk2 や D700 が既に存在するし、
高感度も画素数の少ない D700 の方が優れている。
動き物を連写したいのならフルサイズより画素数も少ないAPS-Cの方が有利だろう。
どれも既に選択肢が存在する。
これ以上似たようなカメラを増やして意味があるとは思えない。
(似たようなスペックなら 5Dmk2 や D700 を選ぶ人の方が多いでしょう)
いったい、αのフルサイズに何を求めているんでしょうか?
αのフルサイズで10枚連写でも求めているんでしょうか?
αのフルサイズで D700以上の高感度でも求めているんでしょうか?
高画素化したαのフルサイズのメモリカードの書き込み速度なんて秒3枚以下でも結構。
極端な話、私は秒1枚でも構わないと思っている。
フィルム時代は大体そのようなものだったでしょう?
αのフルサイズはそのような、1枚1枚をのんびり楽しむカメラであって欲しい。
書込番号:13743036
3点

1DsMarkVのファインダーはα900のファインダーより評価が高いですよ♪
そんな戯言 聞いたことない。
デジタルカメラマガジン 限定での発言であったとかwww
書込番号:13743278
24点

>そんな戯言 聞いたことない
情報不足ですね。
誰もが知っています。
貴方はTS−Eも知らなかったので、しょうが無いですね
書込番号:13743822
4点

画素数があればいいだけなら、既にCanonがAPS-Hで1億2千万画素だかのセンサを作ってますから、35mm「フルサイズ」で4千万画素やそこらでは「売り」にはならんでしょうね。
そもそも、画素数が必要で、連射も不要なら、中判を買えばいい話でしょう。
画素数ばっかり欲張って、ノイズだらけ、色は乗らないなんてカメラは欲しくありません。
期待値をα900比で言えば、NR無しの状態でノイズはあと2段分以上は減らして欲しいし、ラチチュードも±2段以上必要と感じています。その副作用として階調が粗くなったり、色が乗らなくなったりしないのが条件ですが。ともあれ、そういった要素の方がより基本性能として必要で、それを達成した上でどこまで画素数を増やせるか、という話になると思います。階調面とかで不満がなければ、画素数を増やす事に反対ではありません。内容が伴わないのに数だけ増やしてくれるな、と言っているだけです。
スペック倒れで使い物にならないカメラはα77で終わりにして欲しいものです。
書込番号:13744296
7点

>男の中の♂たち出てこいや!さん
1Ds3のファインダーがα900以上って評価のソースが知りたいです。
1Ds3なんて持ってませんしファインダーも1〜2度しか
覗いたことないですが、α900より上だとは感じなかったです。
MFしやすさはα900が上、明るさもα900が上のような気がしました。
でも、大きさは1Ds3の方が上みたいですね。
それはそうと、1D(sじゃないほう)系って、
なんで値段高い上に、APS-Hという割と大き目の素子なのに、
あんなにファインダーちっちゃいんですかね?
書込番号:13744404
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつもお世話になっております。
現在 A77とA900(中古)のどちらかを購入しようと思うのですが
@A77+SAL1680ZAと
AA900+タムロンA09
のどちらが解像度がありますでしょうか?
解像度とは、質問の仕方が抽象的なので、皆さまならどちらを選ばれるでしょうか?
ちなみに私は
A550
@SAL1680ZA
ASAL30M28
Bタムロン272E
CタムロンA005
DHVL-F58AM
NEX3
@SEL1855
を持っています。
A900を購入でしたらA550とDTレンズは売却予定です。
A77でしたら、A550のみ売却予定です。
主に撮る写真は 子供 風景 花ですので
ご教授のほう宜しくお願いいたします。
2点

A900、A77は、両機とも所持していませんが、作例を拝見する感じでは、A900の方が、解像館、立体感があって、フルサイズとAPS−Cの差はあるように感じました。
画質優先でしたら、中古のA900の状態が良かれば、A900をオススメします。
それと、A550は、非常に色乗りのいい描写をしてくれますので、サブ機としてのこされていてもいいように思います。
書込番号:13738973
2点

こんにちはアルカンシェルさん
そうなんです、解像感 立体感でいえば、断然A900というのはわかるのですが
多くの方が ゾナーやプラナーを使われていたので、はたしてタムロンA09では どうなのよ?と思い、みなさまに意見を聞こうと 質問いたしました。
A550は子供の運動会で望遠が必要なので、サブとして残していてもいいですね!
書込番号:13739073
0点

>多くの方が ゾナーやプラナーを使われていたので、
いや、使われている方の写真が目立つので、ということだと思いますけど(^^;
私自身はα900+A09で使ってました。
ました、というのは変態レンズ好きとしてはあまりに当たり前すぎるからで、組み合わせ的には
ぜんぜん悪くないと思いますよ。これ以上の画角を求めないというのであれば長く使えるでしょう。
私は24mmや85mmが必要に思ったので単焦点をぞろぞろ持っていくか、24-85mm一本にしてます。
ただ、A09はどうも当たり外れが大きいらしく、私のも後ピン個体です。調整に出せば見違えるようになるそうですけど...
α77は操作性が悪いとこき下ろしている900使いの知人がおりますので、こちらはお勧めしません。
書込番号:13739239
2点

間違いなくα900ですね!キッパリ
明るいときの画像、色、雰囲気はたまりませんねーw
タムのレンズは使ったことありませんが、
レンズの個性を出し切り、自分が満足できると思いますよw
α77も触りましたが普通にワンテンポおくれてますしw
画像もα55の延長ですかねーw
最初から最高の画像を体験し、lvを把握するのが良いとおもいますよw
書込番号:13739457
3点

動画を撮るつもりが無いなら、現時点のα77よりはα900がいいかもしれませんね。
α900+タムロン272E でお子さん撮りもいけるでしょう。
しかし、α900にするならα550は残した方が良いのでは?
私なら売却するのは ASAL30M28 だけにすると思います。
α900とα33を併用、DTレンズは16-80Z と11-18 だけ持っていますけど、ライブビュー機も便利ですし、残しておいた方がお手持ちのレンズも満遍なく活かせるような気がします。
ライブビューはNEXに任せる手もありますが、α900を中古でご購入予定とのことですので、カメラの調子を見る間の保険という意味も含めて…。
書込番号:13739516
2点

α900をお勧めします。
α77を買い増した身でこういうことは言いたくないのですが、
α77はα900と比較する対象ではありません。
思い切り絞って深度を非常に深くした場合にはその差はわかりにくいですが、
明るいレンズで深度を浅くした時の微妙な表現に大差があります。
基本感度(α900=ISO200、α77=ISO100)での比較ですら、
α900ではゆっくりとディテールが溶けていくのに対して
α77では「なぜそんなに早く消える?」という感じです。
このため、α77ではSTFなどボケが秀逸なレンズを生かすことは非常に難しいと思います。
原因は同一画素数をAPS-Cに詰め込んだ高画素化の弊害ではないかと思います。
α77の画質を低感度でも云々する方は価格.COMでも多くはないですし、
高画素化を無条件に歓迎しているかのような書き込みも散見しますが、
ソニーがこの絵作りを良しとしてしまうことを非常に危惧しています。
これがαの絵作りのスタンダードになるのなら、今後のαの未来は(少なくとも私にとっては)暗いです。
ファームウェアのアップデートでレスポンスとともに改善されることを(期待薄ではありますが)願っています。
書込番号:13739590
10点

α77と900は記録センサーサイズの違いですが、カタログ上の解像度は同じ
です。センサーサイズの違いは画質に大いに関係してきます。
小は大を兼ねませんから、APS-Cサイズセンサーがいくらがんばってもフルサイズ
を凌駕することなんてありません。
もっとも、すべてJpegで撮っているのなら、画質も何もありませんね・・・もし、
そうでしたら悩まずに、α55とTAMRON B008の組み合わせをお勧めします。
小型・軽量・廉価にも関わらず高性能・高解像度でプロフェッショナルにも使えます
ので、これほどお買い得機はありません。
α77は高機能・最新という点では現行APS-C機中、最高のものですが、α900との差は
あります。フルサイズの悠々とした画像展開は、一度、経験すると、離しがたくなります。
但し、現在、所有しているレンズでは、α900の真価は発揮出来ないでしょう。フルサイズ
にすると、経費が大変です。その点が許されるのなら、α900をお勧めします。TAMRONの
A09も価格の割に大変優れたレンズです。
SAL16-80Zも貴重なレンズで、SONYのAPS-C機をお使いなら、このレンズは是非使い
たい一本です。α77に使用してもすこぶる優秀です。敵無しでしょう。
どちらにしても、α550は手放さない方が良いと思います。おそらくSONY APS-C機最後の
光学ファインダー機になるかも知れないし、外観デザインも格調高いものだと思います。
余計なお世話ながら、現在はJpegオンリーだが、何れRaw撮りもやりたいと考えているし
将来のことを考えたら、α77とNEX-5nと言うセットに組み替えてしまったらいかがですか
・・・そして、新型マウントアダプター(LA-EA2)を手にして下さい・・・これから、少な
くても数年間、いや、しばらくの間、新型新型で悩まずにすむかも知れません。
他の人が悩んでいるのを尻目に、高性能パソコン選択でもしていた方が、あれこれ悩み
無駄遣いしなくてすむかも知れません。
知れません、知れませんの連続ですみません。しかし、スレ主さんをよく知らないから、こう
するしかありません。
書込番号:13739612
3点

解像感ですか・・サンプルをごらんください。
どちらに「解像感」をお感じになりますか(現像SilkypixPro5、設定はまったく同じ)。
α900は画質に定評がありますが、α550は特になにもいわれずに早々に消えた。けれど処分すべきではないとのささやきが聞こえるので(^^; 残してあります。
(α550はCCDのよさをCMOSに取り込もうとした機種と直感しています)
突き放すようですが、新型や人気のある機種を使ってみたい、であればご予算の範囲でそうなさればよいと思います。趣味なのですから。
書込番号:13739675
0点

A77もタムロンA09も持ってはいませんけれど
α900でのT*135mm(常用)とタムロンAF70-200(ズームが必要な場合の控え)の比較をおまけ。
若干のピントずれご容赦(AFで撮っています)。現像はSilkypixPro5、現像設定はまったく同じ。
画角がちょっと違っています、画像の明るさも違う、レンズ設計でのいろいろによる差だと思います。
ま、写真は解像感だけじゃないからなあ。
書込番号:13739695
1点

実用品としての評価なら、α77推しかな〜
絶対α77の方が便利だし。
でも、うちにα900とα77ありますが、
メインのカメラは?と言われりゃ、間違いなくα900って
答えますね。どっちか片方手放さなければならないとなれば、
間違いなくα900残しますね。
書込番号:13739760
4点

みなさまアドバイスありがとうございます!
みるすと21さん
ゾナーやプラナーの名前のインパクトが強くて 印象に残っているのかもしれませんね(汗)
単焦点は徐々に集めていきたいと思います!
Iさん
私はまだA77を触ってないんです。触ってしまったらその勢いで買ってしまいそうで・・・。
一昨日 近くのカメラ屋さんに レンズキットの在庫はあったのですが。グッとこらえて帰ってきました。(お金が足りなかったのも ありましたが)
夜の世界の住人さん
動画とか先進の機能は NEX3に任せようかと・・・。
僕もできればA550とSAL1680Zは残しておきたいのですが
今狙っている 中古の金額が2万円ショートしてるんです。
こずかい制で あと2万円がなかなか貯まらないんで
たまった頃には売り切れなんて事は避けたいというのもあるし
うーん 悩ましいです。(涙)
α-7D&α100さん
そのボケを表現したくて A900がほしいのです!
でも、SAL1680Zをせっかく持っているので
A77の方がいいのかなと悩んでおりました。
わが人生はDOMINOさん
>他の人が悩んでいるのを尻目に、高性能パソコン選択でもしていた方が、あれこれ悩み
無駄遣いしなくてすむかも知れません。
当たりです!これもこないだまで悩みました。
やはりA550は残すという意見が 多いですね!
A550は残すことにします!
あと2万円が憎いです(+o+)
書込番号:13739804
3点

私もα900に一票です。
α900、α77とも持っています。レンズはZA16-80mmは持っていますが、元々α55用に買って、α77は16-50mmを買ったので、α77ではまだ使っていません。タムロンA09は持っていません。
というわけで、レンズを含めての比較はしませんが、α77の絵(JPEG出力)は、ISO100でも結構NRがかかっています。RAWでNRoffにすると、α900のISO400に近いくらいノイズがあるように感じます。(厳密な比較ではありませんが、少なくともα900のISO200よりは多い感じ)
あと、NRで甘くなった所にかなりシャープネスを上げているように見えます。
そういう「お化粧」が上手になった分、α77の方が一見、見栄えのする事もありますが、α900の方が、質感(立体感とか)や色の再現性は明らかに高いです。(α77は色も無理やり出している感じで、変に彩度が高いかと思えば、妙に濁った色になったり、というのを感じます)
α77の方が良いケースとしては、マクロ撮影などでアイレベルファインダでは不可能な構図も3軸バリアングルだと可能になるとか、電子水準器搭載なので、水平をきっちり出したい場合などは良いかと思います。
書込番号:13740340
1点

woodsorrelさん
わざわざ作例をありがとうございます!
最初の質問で解像感と言ってしまいましたが、
どちらが、撮影するのに楽しめる組み合わせか? どちらの組み合わせの絵の方が満足度が高いか(個人差があると思います)を知りたかったんです。
不動明王アカラナータ さん
その通りです。実用ではA77だと思います。
長年楽しめるであろうA900と 実用のA77で迷ってしまいました。
たぶんA77を持ってしまったら、これから次々と先進の機能が入ってくるであろう
新αに目移りしてしまうと思います・・・。
coccinellaさん
僕もノイズリダクションの件がずっと引っかかっております。
NRが少なくてcoccinellaさんのおっしゃる「お化粧」がなかったら、A77逝ってたと思います。
それと、電子水準器は魅力ですよね〜。
書込番号:13740688
0点

何度もすみません。
先ほど 今もっている金額で買える良品のA900を購入できました!
なにも売らずに買えたので、大満足です!
こちらで相談する前は 購入したA900はネットにアップされてなかったですが 先ほど見たら、ちょうどよい金額であったのです!
皆様、相談にのっていただき本当にありがとうございます なんの迷いもなく購入できました!
ようやく皆さんのお仲間になれてうれしいです。
また、よい写真が撮れたらアップしたいと思います!
書込番号:13740840
4点

良かったですね。
私はコニカミノルタ版の28-75/2.8を使っていますが、このレンズだけでもα900の良さは実感できると思います。
で、既に購入されたので蛇足になりますがα77について...
確かにα77のノイズリダクションとシャープネスの処理のバランスは良くないと思います。
ただ、α900と絵作りの基本線は(少なくとも低感度では)さほど違わないのではないのではないかと思います。
なので条件さえ良ければα900には及ばずとも、αらしい写真は撮れるのではないかと考えています。
ではα900と比較した場合に深度外へ向かう時のディテールの消失(による立体感の希薄さ)を感じる理由は何かと考えると、
そもそもこの画素サイズではディテールが写っていない、あるいは半透過ミラーを通過することで写らなくなっている、
このいずれかではないかと。
後者であれば次期フルサイズがEVF、つまり半透過ミラー機であれば、同じ傾向になる恐れがあります。
α900が気になる方は今のうちに...
書込番号:13740881
1点

おめでとう!今からα900オーナーだねw
どんどんレンズがほしくなっちゃうよーw
書込番号:13740955
0点

α-7D&α100さん
NRをかけてなくても解像感が結構違いますね。
LRは使ったことはありませんが、SILKYPIXで言えばデモザイク精鋭度の違いに相当するものではないかと思います。
同じ被写体をα900で撮影した絵も見てみたいですが、いくらなんでも無理ですね。
書込番号:13741023
0点

> A3ノビさん
さすがに同時に2台で同じ鳥を同じように撮れるのは寝ているフクロウ位でしょうね...
まだα77を使い始めて日が浅いので今は無理ですが「これは同じような」というのがそのうち撮れるとは思います。
ただ、既にα900とα77の差は気のせいじゃないと感じています。
でもα77には連写速度と動体追尾性能に可能性を求めていますので、
特に後者にα900と差があれば使いようはあるとは思っています。
動体追尾性能を比較できる機会にはまだ恵まれていないのですが...
書込番号:13741101
2点

外人28号さん
ををっ、もう買っちゃいましたかっ!というかブツがあったんですね〜おめでとうございます。
しかもちょうどよい金額ってかなりラッキーなほうでは?
α900生活の夜明けですねっ!いろいろなレンズで楽しんで下さい。
アラが見えて困っちゃうことがあるかもですが...
変態レンズ沼にお見えになる場合はご案内しますので、ぜひ(爆)
書込番号:13741190
2点

みるすと21さん
をを!フルサイズレンズ沼の夜明けですね〜。
僕にも沼がはっきり見えます!!
あぁ 一歩前に踏み出したらやばいなぁ。
きっと踏み出すんでしょうねぇ!!
書込番号:13741262
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

拝見しました
ニコンのD3系は、よくリバウンドが抑えられていますよ。
11コマ/秒のも有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10517097/
書込番号:13742141
3点

こうして見るとまるで生き物みたいですね^^
書込番号:13742252
1点

埃をかなり吸い込んだかも?(冗談ですが・・・)
書込番号:13743100
0点

おおーう、これ面白いです!
別の動画で、レンズの絞り動作も同時に撮っているのがありますが、これで秒間10コマだかの動作が見てみたいです。
ちゃんと絞り羽根の開閉がついていっているのかどうか、粘ってる奴とかもすぐにわかっちゃいますね〜
しかしこういうハイスピードカメラが使えるって、只者ではないですな!?
まあ自分もたかだか中華旋盤回すために5千万オーバーの計測機を使うとか(ry
書込番号:13744488
2点

みなさん、こんばんは。
動画見づらいかとは思いますが、
α900のミラーリバウンドは結構ありますよね。
ソニーがTLMに逃げたのも分かる気がしました。
>robot2さん
リンク先の動画すごいですね!
5000fpsて業務用でしょうか。
D3はバランサーのおかげでリバウンドが少ないのがよく分かりました。
>arenbeさん
確かに生きているみたいですね。
ほんの一瞬の出来事ですけど、スローでみると結構面白いですよね。
>じじかめさん
ゴミがついてないことを祈ります。
シャッターは一瞬しか開いてないので大丈夫だとは思うのですが。
>みるとす21さん
私はカシオのFS10の1200fpsで撮影しましたが、
さすがに5000fps(しかも画質きれい)にはかないません。
この機械が一般の人にも使えるようになって、動きをしっかり見られたら
カメラに対する苦情が増えるかもしれませんね(笑)
書込番号:13744789
2点

スレ主さま
> α900のミラーリバウンドは結構ありますよね。
> ソニーがTLMに逃げたのも分かる気がしました。
これは違うと思います。
α900は、5コマ/秒ですから、10コマ/秒に対応するほど、ミラーの
バウンドを抑える必要はありません。
ミラーはコストの掛かる箇所ですので、オーバースペックにして、
製品価格を上げるメーカーはないと思います。
製品全体のバランスを取っていると思います。
書込番号:13757070
2点

>WBC頑張れさん
すみません、私の書き方が悪かったです。
α900の事ではなくて、最近のソニーのEVFモデルに対するコメントでした。
α55やα77で高速連写のためにTLMを採用したので、
α900の後継機もそうなるのかな、なんて思ったのです。
噂だとα900の後継機はTLMじゃないかという話もあるようなので。
書込番号:13757104
1点

あのね、ミラーアップとTLM派の比較をするときには、お金のことはが抜けていますね。
皆様はどう思います?
トヨタの車でLEXUS高級車とMarkX中級車を比較して、やっぱりLexusが良いよなと悦に入っていることを。
ミラーアップ機は2倍の価格になますね。2倍出せば、工業製品では質が良くなるのは当たり前です。
次期機種のフルサイズでもキヤノンは1Dxで秒12枚フルスペック連写を出しますが60万円です。
おそらくソニーのフルサイズα99は30万円程度でしょう。
価格が半分で、同じ連写速度になれる。これがTLMの魅力だと思います。
秒12枚連写機の出荷台数はソニーのα機が圧倒的に上になるでしょう。(α77と次期機種α99があるから)
秒10枚連写機でもαがぶっちぎりで勝っています。(α55があるから)
それは値段が安いので、多くの人が買えるからです。
TLMはそれだけ多くの人に幸せ感を与えることが出来る、素敵な技術だと言えるでしょう。
ミラーアップも量販して、大衆に行き渡ってから、議論すれば?
まあ、ミラーアップ機は大衆が買えない値段だから、心理的価値が増すのかも知れませんね。
それに引き替えて、TLM機は大衆が手軽に買えたしまうので、大したことがない技術だと誤解されやすいのでしょう。
これは、高速連写を普及させた、偉大な技術です。
将来性も有るでしょう。利点は原価が安いことだと思っています。
書込番号:13776508
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α700とSAL70200を使って撮影しているのですが
最近は近場で数人のスナップ写真を撮る機会が多くなってきて
それにSAL70200を使っていたのではかなり後ろに下がっての撮影になり
それでも時には両サイドの子が写っていないこともありました。
それで標準ズームレンズを1つ購入しようかなと思っています。
自分の中のこだわりとして純正以外のレンズは考えておりません。
またα900も持っているのでフルサイズ対応のレンズを考えています。
と言うわけで現在の候補はSAL2470zとSAL2875になっているのですが
スペックを並べてみたりもしたのですが
同じF値で10万円以上の差がある違いが分かりません。
この2つのレンズの違いについて教えてください。
またお勧めもありましたらお願いします。
ちなみに現在標準ズームはSAL16105を持っています。
2点

焦点距離域違います。広角端が24か28かは大きい差です(と普通は思いますが)
SAL2875はタムロンのA09レンズの改修版。
α850発売時に出てきてますね。
A09の外装をソニー専用意匠に変更、駆動系をαマウント用としては新たにレンズ内駆動へ変更。
駆動系はステップモーターを基本としています。
SAL2470Zはα900用に設計したレンズ。
駆動系はSSMです。
書込番号:13646791
5点

広角側の4ミリの差は非常に大きい
解像度とボケ味が全く違います。
ポートレート撮るなら迷わずバリオゾナーですね。
書込番号:13646802
2点

確かにsal28-75はタムA09と同じレンズ構成ですが、コーティングが違うみたいで写りはsal28-75の方がタムA09と比べて色乗り、抜けは良いですよ。
風景を余り撮らないのであれば、A09もポートレート用として評判は悪くないレンズですので、sal28-75の選択もありだと思います。
それでも2470Zと比べて良い点は、価格と大きさ重さくらいしか見当たりませんが。
レンズは売ることが出来ますし、まずはsal2875を購入してから、広角がもっと必要か、samモーターが許容できるか、でステップアップを考えても良いかと思います。
差額の資金で必要な単焦点レンズを購入し、単焦点レンズ+sal28-75の組み合わせでも悪くないと思います。
書込番号:13647099
4点

SSMのほうがAF動作時の音も静かです。
カールツァイスレンズは、そのロゴをつけるために
それなりの性能が必要ですし。(コーティングとなども異なります。)
わたしには高嶺(高値?)の花ですが。
書込番号:13647404
2点

SAL2875を所有し、SAL2470zの使用経験もあるA900ユーザーです。
SAL2470zは24mm付近の歪みと解像が悪く、SAL2875に買い替えました。SAL2875は当然28mm以上しか使えませんが、SAL2470zの有効な画質を考えれば、安くて小さい方がマシと考えました。広角で4mmの差は大きいですが、私の場合カメラポジションを工夫するなどで、使用上カバーできなくはないと感じています。
SAL2470zの問題は、購入直後に交換してもらったり、サービスに相談しても改善が見られなかったので売却しましたが、私が所有した初期製造の個体だけの問題だったかもしれません。発売後時間が経っていなかったのでそれほど損はしませんでしたが、セッカチなことが良い時もあります。
ところでSAL2875にもレンズ駆動がSAM方式のためジージーやかましく遅いという欠点があります。SAMではAF-MF切替もボディからはできませんので、扱いはミノルタ初期時代を含むほかのレンズと違いますから注意を要します。
実はA350と組み合わせてSAL16105も使用していますが、こちらはDxOというRAW処理ソフトとの相性がすこぶる良く、この組み合わせだとA900 + SAL2875でも、ピクセル数を除いて負けそうです。
先日SAL16105とNEX7、それに高速AF連動のアダプターを組み合わせてテストさせてもらいましたが、NEX7が軽いためかピントリングの反動が感じられるほど強烈な早さでピントが合います。最後に、SAL2470zやSAL2875を買われても、SAL16105はお手元に残すことを強くお勧めいたします。
書込番号:13647430
2点

私はあまのじゃくですので、みんながいいよいいよ、と言うとあえて遠回りしてみたりするんですね...
ということでどちらも持ってませんが、やはり画質の評価で2470Zを推したいです。
タムロンA09は割と早い時期から使っていました。風景でも花撮りにはちょうどいい感じで、ある程度寄れるなら
ボケ具合も多少クセがあるもののこの価格にしては悪くないですし、合焦範囲はシャープですし。
残念ながら私のは後ピン個体で、調整に出そうと思ってるうちに単焦点レンズを使うようになり最近出番は少ないです。
その理由はやはり広々とした風景を撮りたいとき28mmだとイマイチ足らなくて、最低でも25mmが欲しかったこと。
逆に望遠側は75mmでちょっと足らなくて85mmぐらい欲しいこと。全域F2.8なのは魅力的なんですが...
ということでいまは単焦点で25mmまたは18mmと50mm、たまに85mmもという組み合わせで使っています。
他にズームではミノルタ24-85/F3.5-4.5はNewの前のが画質が良くていいのですが、やや歪曲が大きくて暗いこと。
最近試しているCONTAX Nマウントのバリゾナ3.5-4.5/24-85Nも画質はとてもいいものの同様に暗いことがネックです。
加えてフルサイズでは周辺減光も大きめです。デジタル向けの設計と言われる所以なんでしょうか。
ところでソニー製28-75は、ズームリング固定スイッチが省略されているのが外観上の違いですが、モーター駆動なら
勝手にずり落ちてくることがないということなんでしょうかねぇ。
ま、どれが一番自分に適しているか、決めるのは結局自分ですので...
書込番号:13647436
1点

みるとす21さん
一応、SAL28-75にもロックスイッチ付いていますよー。
タムA09よりスイッチ部が小さくなって、見た目が分かりづらいですけど。
komokeriさん
A900の板ですみませんが、 SAL16105はSAL1680よりオススメですか?
旅行用に、A900とタムSP24135の組み合わせと、A77とSAL1680の組み合わせのどちらかと考えていたもので。
書込番号:13649911
1点

SAL2875は価格の割に造りも写りも大変素晴らしいレンズです。
が、SAL2470Zはサイズさえ我慢できれば、何も云うこと無しと云って
いいほど高性能です。
α900とのバランスもすこぶるいいと思います。10万円以上の差、これは
たしかに大きな差ですが、写りを見ればその差も仕方が無いと思うか、どうか
・・・その辺りはスレ主さんの腕前が決めるところかも知れませんね・・・。
書込番号:13650085
2点

>SAL16105はSAL1680よりオススメですか?
いろいろ考えた揚げ句SAL16105を選択したので、SAL1680の所有歴はございません。 ただA350 + SAL16105で撮ったRAWをDxOで処理すると、同じ時に同じ場所で撮影したA900 + SAL2875よりキリッとした感じ(色もピントも良いと言うことです)になるのです。写真で稼ぐ私にとって、A900の画素はどうしても必要ということもありますが、画素数さえ問われなければクライアントの前には恥ずかしくて出しにくいA350の方が好ましいというのはちょっと悔しいです。
ということで、もしかしたらSAL1680はもっと素晴らしいのかも知れませんが、私にはよく判りません。ソニーに『ここだけのお話し』として相談したり、レンタルなどで調達して実際にお使いになられるのが良いと思います。
書込番号:13650148
0点

SAL2470ZとSAL2875ですが、僕はSAL2470ZとタムロンA09を使っている印象から言って、以下の違いが大きいです。
1、SSMかそうでないか。SSMはやっぱり良いです。
2、レンズの質感。SAL2470Zは高級感ありますね。
3、24mmが使える。
A09はいつも言っていますが、個体差ありすぎです。SAL2875はその辺安定しているという話は聞きます。
A09をしっかり調整した個体は素晴らしく、同焦点距離同絞り値であればSAL2470Zに負けるとは思えない描写をします。あと逆光はA09のほうが強いです。
あとはSAL2875は描写で遜色ないだろうと言っても多分SAL2470Zが気になり続ける。SAL2470Zを買えばとりあえずもう標準ズームはこれでOKと思えるという部分はあろうかと思います。
書込番号:13650278
5点

komokeriさん
返信、有難うございます。
1680は使って行こうと思います。
SAL2470Zは、ホント評価の分かれるレンズですね。
買って見ないと判断出来ない。
レンズ沼の囁きです。(笑
それと小鳥遊歩さんの言う通り、SAL2470は確かに気になますね。
ただ優先順位があるので、買うとしたらA99の発表を見てからです。
書込番号:13650436
2点

私は価格差を考えずに ZEISSを買ってしまうのですが・・・2470Zの焦点域は、先に
SAL2875の姉妹品?の A09をその安さから、写りはそれほど期待せず、雨や雪でも
撮りたいとき用の緊急避難レンズとして先に買ったのですが、その写りの良さも
あり、2470Zには手を出していないんですよね。
16105の 16mm辺りをよく使われるなら、28mmとの差は大きいと思いますので、
画角からの検討も必要になってくるでしょう。
SAL2875は分かりませんが、私のA09も小鳥遊歩さんと同じく入院しました(笑)。
私の場合は Exif がハチャメチャになりだしたんですが。
書込番号:13650805
0点

A900a55さん
>一応、SAL28-75にもロックスイッチ付いていますよー。
お、そうでしたか!出る前だったか出たときだったか、ついてないという話を聞いたような気がして思い込み...
要するに実物見てないんです。失礼しました〜
書込番号:13650968
0点

SAL2470zとSAL2875(SAMではないKM製)をα900で両方使用しています。
10万円の差はないと思います。
”個人的”な意見ですが、”価格の割りに”2470はそれほど良いレンズだとは思いません。
開放付近の解像度が高くないです。周辺部安定はしているのですが。
一方28-75は広角では湾曲と周辺減光がありますが、どうしても気になる写真だけ補正すればいいと思います。
結婚式はかなり長時間の撮影になりますし、軽い方がいいと思います。
私はα9002台で70-200、24-70、ストロボ2つ、外部バッテリー1つで撮影しましたが、ヘトヘトでした。もう汗まみれです(笑
両方所有されているのであれば、もちろん24-70でいいと思いますが、
今から結婚式の為に新規で買うとなれば28-75で十分だと思います。
F4〜8くらいで撮影されることになると思いますので、周辺減光も緩和されます。
24mmでなければ撮れないシーンというのはあまりないと思います。
ストロボはパシャパシャとっているのすぐにチャージ間に合わなくなるので、
外部バッテリーが必須だと思います。余計なお世話かもしれませんけど・・・。
書込番号:13651084
0点

近場と式場見間違えてました〜(汗
アホすぎる。。。
スナップなら24-70お勧めします。
なぜって、結局高いほうが欲しくなるからです(笑
単焦点も楽しいですよ。
書込番号:13651090
2点

> SAL2875は分かりませんが、私のA09も小鳥遊歩さんと同じく入院しました
高品質な写りの標準ズームを真剣に探しているので、この話題は興味津々です。私のSAL2875は入院どころか、買った翌日に新品交換でした。理由は簡単、ボディのAF-MF切替でMFにし、無理にピントリングを回したために中のギヤーが破壊したのです。取り扱い説明書を読まない私が悪いのですが、ほかのレンズと取り扱いが異るSAMは、以後『買わない条件』にしました。それにSAL2875は、ピントリングの回転方向がほかのレンズと逆です。ソニーの製品開発センスが問われる一面ですね。
肝心のSAL2875の写りは、ほとんどのクライアントが納得します。理由は簡単、シャッキリクッキリしていれば、ボケ具合がどうとか言われることはほぼ皆無だからです。そりゃ山で偶然みつけたきれいな野草と出会ったら、接近して撮りたいし、背景だってトロッとしていれば嬉しいですけど、撮った人の喜びでしかありません。私のクライアントはそのような感じですが、以前はいろいろ注文があったようです。
トロッとした写りは、ロシアレンズを絞り開放で撮れば、STF (持っていませんが) で撮ったような映像が得られます。シャッキリクッキリの標準ズームとロシアレンズがあれば、ほとんどの仕事と欲求が満たされます。
書込番号:13651851
2点

komokeriさんの書き込み読んでいて、アレって思って調べていま初めて
知ったのですが、A09は、一応 MACRO もうたっているのですが、姉妹
レンズと思っていた SAL2875は倍率もマクロと言えないし、最短撮影
距離も違うんですね。
コーティングや外観の違いのみかと思っていましたが、写りに差があって
もおかしくなさそうですね。
書込番号:13654938
0点

少し遅れてこんばんは、
ご検討のどちらでもありませんが、
今、αのフルサイズ対応標準ズームで一番お買い得なのは
シグマの旧24-70F2.8です。
アマゾンで\29,800です。(在庫限りと思いますが…)
安いので買ったら写りの良さにびっくりしました。
値段を無視しても極上クラスのズームです。
書込番号:13655343
2点

純正以外考えていないとのことですが、
少しもったいないと考えましたので。
(↑書き忘れです。)
書込番号:13655382
0点

>アマゾンで\29,800です。
ゲゲ、その価格と写り、2470Zを16万弱で購入した私は…。
>>パーマン48号さん
お急ぎでないなら、時期を選べば2470Zはそれくらいの値段で買えますよ。
(最近あまり見ませんが、ちょっと前のヨドバシで出ていたように思います。ポイント込みですが)
私としては SAL2470Z と SAL2875 の価格差よりも、TAMRON A09 と SAL2875 の価格差の方が気になります。
SAL2875 に10万近く出すつもりがあるなら、時期を待って SAL2470Z の方がいいと思います。
書込番号:13655830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





