このページのスレッド一覧(全1450スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 18 | 2020年7月12日 09:36 | |
| 30 | 7 | 2020年3月20日 21:51 | |
| 31 | 26 | 2020年3月12日 19:52 | |
| 159 | 52 | 2020年2月20日 00:24 | |
| 46 | 14 | 2020年2月17日 23:57 | |
| 15 | 3 | 2019年11月29日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM |
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM |
AF APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM在庫限りアウトレット投げ売りを無事ゲットできたので
アポマクロくんも含めて数本分
アポマクロくんは180mm F2.8で等倍マクロの上にOSユニット、HSMまであるよくばりセットで無事鈍器に
成り果てました。
ありがたいことに三脚座はちゃんとついてますが、手持ちで使うなら縦位置グリップあったほうがバランスが
いいレベル
しかしここまで破壊力がすごいマクロを手に入れちゃうと、中々100mm F2.8 Macroの出番がなくなる...
9点
しかしアポマクロは見れば見るほどツッコミどころがすごい
ニコン大三元、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRよりも、径、長さ、重量全てがデカい
フィルター径は驚異の86mm。フィルター高え
同じ180mm F2.8、こっちはOSもモーターもないけどニコンAi AF 180mm f/2.8D IF-EDと比べると重量は倍以上
キヤノンニーニッパEF 200mm F2.8L II USMと比べても倍以上ある。
さらに謎を掻き立てるのが動体用に相当するOS モード2。誰がこれで流し撮りするねん
手持ちで流し撮りさせる気なのか
シグマの「画が良ければデカいとか重いとかどうでもええやろww」を地で行くようなレンズで、中々扱いには困ってます。
が、OSもあって、かつα900のファインダーもよく見えるので、花撮りも風でフラフラしていなければ手持ちも行けます。なんですけどやっぱ腕はつらいです
ニコン180/2.8やキヤノン200/2.8と比べると、光学系が複雑かつ枚数が多く、手ぶれ補正ユニットまで内蔵するとここまで肥大化するんですね
ほんとは同じ光学系のニコンAi AF Micro-NIKKOR 200mm f/4D IF-EDとミノルタAF APO TELE MACRO 200mm F4 Gに興味があったんですが、
ミノルタはそもさも玉が全然なくて触れず、ニコンは触りたくてもニコンプラザが空いておらず、それどころか再開しないままニコンプラザ名古屋は閉鎖され永遠に触れず...
書込番号:23365106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これはシグマのレンズなんですね。α900に付けると巨大なカメラになりますね(笑)。僕はもっぱらミノルタの中古レンズを探していますが、物ルタレンズも白レンズになると結構な値段なので、いつもマウスのクリックをためらいます。でも、Aマウントレンズは良品があるうちにゲットしておかないと無くなりますからね。なにわともあれ良かったですね。
書込番号:23365214
1点
>みきちゃんくんさん
APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM、望遠マクロ200mmクラスだとこれを上回ったものがないまま
後継機もなく廃番になっちゃいましたね。
ニコンには今でもAi AF Micro-NIKKOR 200mm f/4D IF-EDなんかありますが、ミノルタと光学系が同じってくらいには
古いですし、新しいもので選ぶとシグマ150mmくらいしかもうないですね
ミノルタレンズ、希少性だけで明らかに実力に見合わない値段になっちゃってるのがいくつもあるんですよね
AF 85mm F1.4 G(D) Limitedなんか特に...当時の定価より高いし
AF 17-35mm F3.5 Gとかも高いし、AF APO TELE ZOOM 70-200mm F2.8 G(D) SSMとかもソニー版があるのに
10ウン万とか
AF 85mm F1.4 G(D)を使ってますがこれも状態がいいと6、7万しちゃうんですよねぇ...
書込番号:23367350
2点
こんばんは、久しぶりに覗いたらまだ続いていますね。
今日晴れたので、久々にα900+ミノルタAF17-35Gで、新緑を撮影してきました。
私のα900も現役ですが、最近は重いので億劫になりコンデジで過ごしておりました。
やはりフルサイズはいいですね。また、ミノルタのレンズも、細かいことを言わなければ素晴らしい絵を出してくれます。
京の釣果です。よろしかったら見てください。
書込番号:23424787
2点
>平子鉄さん
どうも。AF 17-35/3.5Gですか。これすごい悩んだんですよね。今24mm未満の広角がないので、FマウントAマウントの広角ですごい悩んでます。
AマウントだとこれとVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIくらいしかないんですよね...
せっかく広角なら星もやりたいんですがAF 17-35/3.5だと周辺はどうなんだろう...
ニコンだとAF-S 14-24/2.8Gという番長がいるんですけどもね..
書込番号:23425296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
こんばんは
すごいですね。私もシグマのアウトレットは、時折覗きます。
マクロがあったんですね。2470/2.8が異様な値段で出ているのは見たんですが、
バリゾナ持っているんで、飛ばしましたが、考えると買っておいても良かったかなと。
中古でも8万円ほど!
このところレンズは無くなりましたね。
書込番号:23428573
1点
>りっちゃんちゃんさん
私が買った日の21時頃には既に売り切れになっていましたが一応アウトレット上はまだ表示はされていて
先々週くらいにまた一度在庫が復活し、すぐに売り切れたようです。
今はアウトレットから表示も消えたので完全に在庫もなくなったんでしょうね。
50-500とか24-70とかいっぱいありましたが、私もVario-Sonnar II型を新品で買ってしまってるので、
そちらは特に興味なしでした。標準大三元買い換えるならAF-S 24-70/2.8E ED VRほしいし...
それにしてもAPO MACRO 180/2.8はとにかく重い。
一度ミノルタのAF APO TELE MACRO 200mm F4 Gを触ってみたことがありますが、こちらは重さもそれなりでしたが
シグマ180は構成枚数が多い、前玉もデカい、防振機構もある、HSMもあるで扱うのが大変です、
書込番号:23429225
1点
久々にα900の書き込みがあり、とても嬉しい気持ちになりました。ソニーのAマウントから撤退は確実そうですね。後継機が無いので当機と700、77Uは大事に使わないとと思っています。アウトレット品とは言え流石に新レンズを買う気にはなれず、もっぱらミノルタのレンズでの使用ですが、昨年タムロンンA011を中古で購入して野鳥撮影に使っています。これとれ偶然見つけたレンズで、元来新品での本数が出ていないのか、探すのは至難です。900は勿論最高のレフ機だと思っていますし、77UはEVFならではで、薄暗い林の中で野鳥撮影する時には重宝します。勿論他社カメラも使用しますが、これこれで長く楽しみたいです。
書込番号:23429302
1点
どこまで事実か分かりませんが、Aマウントをやめることでこれまで無償で利用してきたコニカミノルタの特許料が請求されるという話もあるので、やめるという宣言が出るかはわかりませんね。
α99IIだけで当分引っ張るつもりなのかな笑
軸足はミラーレスに移すとはいえFマウント、EFマウントは継続するし、今後ボディの新規開発はやらないと決めたシグマもレフ用レンズは当面SAマウント用も作ると宣言した上、やめるにあたって丁寧な説明もしてますから。
もうレフレックス機の時代じゃないからAマウントやめます〜なんて逃げの姿勢だと叩かれちゃうでしょう
α900があるからαレンズをホールドしているようなもので、これが壊れたら多分全部Fマウントに変えちゃうなあ
けどαAレンズは気に入ってるものばかりなので手放すのはつらい...
書込番号:23429868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは。このスレは楽しい限りです。
Aマウント、全て手放したことはなくて、一つ残してしまうんです。
そうすると、再びAマウント機材を買ってしまい、戻ってくるのですよね。
そのレンズとは、135ZAだったり、85ZAだったりですが、D850を使い出した今もα900の
ファインダーが一番見やすいと思うのです。
中古の100マクロが可愛そうなくらい低価格になっていたので購入しました。
マクロは50mmがメインで、初めて購入したのですが、Aマウントマクロは、どのレンズも優秀ですね。
Eマウントはα9を手放して、最近α7R3を買いましたが、やはりAマウントレンズを使うのはLA-EA3経由
でのα9だなぁと思ってまして、まさかもう一度α9を買わないよな、俺と思っています。
AFはα9だけ段違いに良いです。SSMレンズの使い勝手は特に良いです。
Fマウントもいいですよね。
私もD850とD500でも十分楽しめますね。
雑談ですみません。
書込番号:23430224
2点
>りっちゃんちゃんさん
α700はしっくり来ませんでしたので手放しちゃいました。今はα900とα-7 DIGITALがあります。
が、残念ながらやはりα-7 DIGITALは欠陥機以外の何ものでもないですね...
完全に、コニカミノルタは売って逃げ切ろうとしたという感が否めません
α900は壊れるまでは使いたいですね。
私もD850持っていますが、ファインダーはこの2つがあれば言うことはないですね。あとは1DX2/3くらいかな?
Eマウントは...うん...ボディについてはAマウントのレンズキャップ兼ローアングル専用程度の認識なので、
単体では特に魅力は感じてませんね....α7RIVとか触ってても設計思想というものを感じませんし、
別に画素数番長に興味がないのであれにお金だそうという気はでないですなあ
逆にレンズはいくつか眼を見張るものがあって、コシナVMレンズを下敷きにしたLoxia 2/50とか、
びっくりおばけ解像・マイクロコントラストのMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalとか、
明るくないけど小型で、立体感も出しやすく周辺減光がいい塩梅なSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
この3本は手放してちょっと後悔してます
α900は好きのあまりいろんなことを調べていましたが、α900発表発売の時点から3年以上開発に
時間を使っているので、コニカミノルタ最末期時代から企画開発は進められていたようです。
α-Sweet DIGITAL発売後、α100の設計がだいたい終わってる頃(ソニーに譲渡前)には始まっていて、
ソニーがミノルタのロードマップを引き継いだようです。
が、どうもやっぱα900の開発は途中で宙に浮いたとかファインダー開発のチームがバラバラになったとか
色々言われている部分までは流石にわかりませんでした。
と、同時にα700も並行していたのでしょう
ちなみに、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA、Planar T* 85mm F1.4 ZAの二本については間違いなく
コニカミノルタ時代から企画開発が始まっていたと、これはインタビューで明らかにされています。
交換レンズのノウハウが一切ないソニーが新たに出したレンズがここまでよくできていたのは、
やはりミノルタの設計が入っていたからというのがカラクリのようでした。
Vario-Sonnarの二本、16-35/2.8と24-70/2.8の設計もコニカミノルタの手が入っているのは知られていることですね
これも特許申請時期考えると多分譲渡前から始まってたのかな?
Vario-Sonnar 24-70/2.8の特許申請を見てると、なんとあのAF 85mm F1.4 G(D) Limitedの鏡筒設計者が
ミノルタ側の開発者として出てきてます笑
書込番号:23431151
3点
α900, Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
α900, 100mm 2.8 Macro |
α900, Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
α900, AF 85mm F1.4 G(D) |
文章ばっか書いててもアレなので...笑
Aマウント用レンズ、SAL2470Z2、SAL24F20Z、AF 85/1.4G(D)、SAL100M28
SAL135F18Z、APO MACRO 180/2.8 EX DG OS HSM
どれもほとんどα900でしか使ってませんw
鞄の容積に余裕があるときはサブでα7IIIとかα-7Dを入れてみたりします...
あともう一本だけ増やすとするとSTFかSAL35F14Gくらいでしょうか。
1635Z2はフィルターがつくのは良いですが、20万であの周辺はなあ...というのが
その点ニコンのAF-S 14-24/2.8G EDのほうがお買い得かな?
書込番号:23431235
4点
>皆さま
最近発売のカメラでで本当に欲しいカメラがありません。昨年末、Xpro3の発売時に、ヨドバシに見に行った時に、隣に展示してあったx100fに興味をもち、お試しに初代X100を中古で購入。このカメラはい面白い。これもα900と共通する点があります。純粋に静止画を切り取る感覚が同じなのかもしれません。同じ意味でd200も現役使用していますがこのカメラも大好きです。最新機種は、オマケてんこ盛りで写真を加工して楽しむ世代には良いのかもしれませんが、果たしてオマケ機能を積極的に使用している方が居るのでしょうか?
デジタル黎明期のカメラは、フィルムカメラの延長にある為に、静止画を綺麗にとるという点に注力している機種が多く、コストもそれなりに掛けられているので、機械自体の造りも一家りしているし、使っていて楽しい機種が多いですね。確かに野鳥撮影などの特別な被写体においては、現行機が勝っているのは否めませんが。
そんなこんなで、当分は欲しい機種は出現しそうにありません。しいて言うならライカQ-Pが良いなとは思いますが、コンデジとしては、あまりに現実離れした価格なのと、フィルムライカと違い所詮は電化製品なので、メンテを考えれば踏み切れません。まあ、当分は所持している機種で楽しみます。
書込番号:23433199
2点
自分も、先日ついに135ZAを入手しました。α900との組み合わせは楽しいですね。撮れる写真も驚きのモノで使いこなしが難しくもあり楽しみでもあります。
あそこまで大きく重くなるとAマウントボディの方がバランスは良い気がします。
17-35Gも良いですね。自分もお気に入りです。
最新、最高性能では無いのかもしれませんが、その分お値段もお高いので、これほどのAレンズが比較的お値打ち価格で楽しめるのは自分にとっては嬉しい限り。やっぱり、撮っていて楽しいというのは重要ですね。
書込番号:23438554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
古いカメラ上等!みたいな書籍でα900が紹介されていました(笑)
まあ、古くても上等ですね...w
久々に100mm F2.8 Macroを持ち出しました。APO MACRO 180/2.8 EX DG OS HSMは
あまりにもバカデカくこれ一本でかなりの容積を占めてしまいますので、やはり100マクロが
軽快でいいですね
既に30年以上前からある光学系ですが、やはり定評もあり現行だけのことはある。
使えますね
書込番号:23456466
2点
当機にミノルタ100マクロF2.8を付けて近所のお寺のアジサイを撮りに。この二株は何故か惹かれます。現役時代に仕事で使うために買ったレンズですが、良いですね。当機は、ニコン一桁機を凌駕する圧倒的な存在感がありますね。このファインダー、シャッタfフィーリング。ミラーレスカメラからは想像もつかない重みがあります。動画も無い、本当にフィルムからデジタルに買えただけの様なカメラですが、あえて今それが面白いですね。
書込番号:23472484
2点
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM |
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
100mm F2.8 Macro |
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
ミノルタアングルファインダーVNをなくしてしまいちょっとブルーです...
>みきちゃんくんさん
梅雨時ですか?いいですね?雰囲気が出てます。暗めの雰囲気が出てるけど陰鬱な感じではない
α900のシャッター音を中判一眼レフのようと表現した人がいましたが、重々しくてこれはこれで好きですね。
同時期のD700だと大分キレがあり、α900とは対照的でした。
ちなみにコニカミノルタα-7 DIGITALも使っていますが、こっちはシャッターチャージに欠陥を抱えている上、
様々な部分の設計に雑な面があり、完成度としては非常に残念ですが、6MP CCDとαレンズが吐き出す絵は
これも良かったですね
100マクロって世代によりコーティングや外装、円形絞り、距離エンコーダ有無などは異なりますが、
光学系はミノルタ最初期1986年からあるもので、それがソニーに引き継がれ現行品ですから、35年モノということに
なります。古くても解像力もボケも定評があるからこそ、今も生き残っているのでしょうね
しかしやはり、ソニーミノルタAマウントを持った以上、ぜひ、Sonnar T* 135mm F1.8 ZAは体験してほしいです。
この一本は、Aマウントレンズの一つの集大成だと思います。
優れた色、解像感、ボケの大きさ、全部一級品だと思います。α900の明るいファインダーと大口径中望遠の組み合わせは
やっぱり卑怯です。
(もう一つはAF 85mm F1.4 G(D) Limitedかな?(笑))
書込番号:23473935
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900愛好家の皆さま。京都の桜はどうやら来週末あたりが満開の模様です。ここ平野神社の枝垂れ桜 ”魁” は早咲きで有名。今日は、.ほぼ満開でした。青空の下の桜は生えますね。この連休が見頃かもしれません。例にもれずこの神社も、今年は桟敷席や境内での飲食は禁止。中国からのインバウンドもいないので撮影には絶好のチャンスかも。近隣の方はぜひ来てみて下さい。
桜の時期と紅葉の時期はα900を持ち出します。レンズは殆どがミノルタ製でフィルム時代のものなので、このカメラと組み合わせると、最新デジタルレンズの様なカリカリの描写にはなりませんが、そこが又、味がある様な気がします。今日も最高のファインダーを楽しませてくれました。
11点
今日は行く気満々でしたが…そこは神戸人。
大阪を越えないと京都には行けず…(T0T)(T0T)(T0T)
行きたいなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23294764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みきちゃんくんさん
はい…(T0T)(T0T)(T0T)
効果に疑問はあるし、京都なら大丈夫だろうとも思うのですが…持病のある方々を相手に働いてますからね〜!
阪神間の移動に制限かかってるタイミングで移動して、万が一にも感染した場合、プロとしての責任もありますから…(T0T)(T0T)(T0T)
京都…大好きなんですよ〜(^O^)〉
書込番号:23294838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>みきちゃんくんさん
久しぶりに神社巡りしたくなりました。
北野天満宮→平野神社→建勲神社→今宮神社のお散歩スナッププチ旅行!
今年は、今宮神社のやすらい祭は行われるのかな・・・・
書込番号:23295074
1点
>RS911さん
神社庁からのお達しで神輿の出るようなお祭りは当分中止と聞いています。いつまで続くかは分かりません。もうすぐ葵祭がありますが、どうなるのでしょうね?
書込番号:23295093
1点
>みきちゃんくんさん
寂しいですね・・・
観光客が昔以上に減っているようですが、良いのか悪いのか・・・
書込番号:23295692
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
諸先輩方こんにちは
数年前まで α900とシグマの50/1.4を使っておりましたが 訳あってその他機材も一式売却しました。
NEX3だけは残していたのですが、またフルサイズのファインダーを覗きたいとの衝動に駆られており
現在 中古購入で考えている機種は
α900 + SAL2470ZA F2.8
α7R + SEL2470ZA F4
予算が無いため α99Uやα7RU以上は買えません・・・。
α900の良し悪しは分かっているつもりで 部品の保管期限が切れているのも知っております。
また、α7のEVFを覗いたことがあり 電子水平器などは感心しました。
ただ、OVFで慣れているので EVFに慣れるのは時間がかかりそうですかね。
撮影対象は 風景:静態:夜景 4:4:2です。
レンズのF値の違いがあるので どちらが優れているなどの比較はできないと思います。
皆さんなら どちらを持たれますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
まだ両方とも残ってますが、前者はまだ持ち出しています。
メインはα99IIとα7RIIIになっていますが(笑)
RAWで現像するなら、α900で必はまだまだ現役で必要十分です。
書込番号:22776254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コージ@流唯のパパ さん
すばらしい機材をお持ちで羨ましい限りです!
それにしても、Aマウントレンズの中古価格 ずいぶん安くなりましたね。
知らない間にα7やらα7Vやら登場していて 浦島太郎状態ですww
書込番号:22776285
1点
当方、最近はα99IIとα900の2台持ちでウロツクのが多いです! ズームと単焦点付けて遊んでます!!!
もし1台だけに限定して持ち出せと言われたら、α99IIを選びます!!!
α900は面白いですが、さすがに1台だけで使うときには不便が目立つよーになってまいりました!
>風景:静態:夜景
こちらもにたよーなもんですが、それでもα99IIのほーが便利です!
・・・・ただ、比較対象が900vs初代Rだと・・・・うーん、どーなんだろ????
中古にしてでもRIIはキープしといたほーが良さげな気がしますが!?!?
書込番号:22776312
3点
>めぞん一撮さん
こんにちは!
ですよね。α7RUほすぃ・・・。
この際 良いレンズは後回しにして α7RUで行こうかな・・・。
あぁ ますます混迷してきました(汗
書込番号:22776327
0点
こんにちは
撮っていてパシャパシャと気持ちいいのはα900ですよね。
夜景のMFはEVFのほうが楽だし。
EVFに慣れたので私はだいぶ前にα900は手離しました。
書込番号:22776419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α900+2470でいいとは思いますが…良い中古は難しいのでは? 予算が許せばα99+2470がよろしいかと。
(動作が遅い、手振れ補正がないR7Rはあまりおすすめできません。 シャッター音もいまいち。 今なら7RUでしょう。)
書込番号:22776445
2点
α900、中古で良いのが見つかればですね。
予算がないならα900の良いのを探しながらα7Vかα7RV買えるまで待った方がいいと思いますね。
書込番号:22776513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
杜甫甫さん、候補は24-70ZAなのでOSS付きですよ。
書込番号:22776525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミラーレスはいつでも買えるし、程度の良い中古があれば、α900の方が面白いと思います。Aマウントレンズはミノルタ製が安価で沢山出てますしね。購入されるのであれば、で来るだけ早く、多くの個体を取り寄せて見比べるほうが良いですね。元々コアなユーザーが多いのか、そんなに数が出ていない上に、この機種に思い入れのある方は手放さないので、程度の良い中古は少なくなっているようです。最高のファインダーと、独特のシャッター音はすてがたいですね。
書込番号:22776634
1点
たまたまα900、α7Rとも使用経験がありますが、α900は撮るのが楽しくなるカメラでしたね。α7Rはシャッターを押してから高速シャッターでも2度シャッター音が響く感じで撮影のリズムがつかめず、短期間で手放しました。画質は良いのに残念でしたが、α7を経てα7RM2を使ってますが、画質、使用感とも満足してます。最近α7RM2については3万円ものキャッシュバックキャンペーンを時々やってますので、頑張って新品をお求めになれば、末長くつき合えるのではないかと思います。
書込番号:22776653
1点
みなさんお返事ありがとうございます!
>りょうマーチさん
こんにちは!
夜景のEVFは楽なんですね!目からうろこです♪
>杜甫甫さん
α7Rは 噂通りなんですね・・・。
>with Photoさん
α7Vかα7RVが買える値段になるには あと5年くらいかかりそうです(爆
書込番号:22776694
0点
>みきちゃんくんさん
ご返信ありがとうございます。
α900とNEX入れて 4台しか使たことが無いですが
α900は本当に撮るのが楽しかったですし、あのファインダーはたまらんです^^
>komokeriさん
やはりα7Rは除外ですね・・・。そこまで良くないとは・・・。
α7RUですと 安心して長い付き合いができそうですね。
現在 候補としては
@α900 + SAL2470ZA → ゆくゆくはα99Uかα7RVに移行
Aα7RU + 安いレンズ → ゆくゆくは良いレンズの買い足し
@は回り道ですね。
Aが一番の近道のような気がしてきました。
書込番号:22776792
0点
こんばんは
α99iiを含めてEVF機だと液晶にMF拡大できて、一時的に露出をあげてピント合わせて露出を戻して撮ることができるので、三脚禁止でも鞄の上などに置いて夜景が撮りやすいです。
α900だと液晶表示できないので感度100にしてRAWで撮るにしても素早く撮りにくいです。
書込番号:22776844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>りょうマーチさん
>一時的に露出をあげてピント合わせて露出を戻して撮ることができるので
なるほどそういう撮り方もできるのですね!NEX3の液晶で撮る時もあるのですが、どうも苦手で・・・。
慣れないといけないですね。
α77のEVFが出た当時の 価格コムの反応はアンチ(他社ユーザーからのアンチも多かったのかな?)が多かったですが
しばらく離れている間に すごい進化ですね!驚きです!
書込番号:22776908
0点
こんばんは
私は逆にOVFに戻れません。
α77も使ってましたが、EVFだとファインダーを使って動画が録れるのも利点です。
書込番号:22776927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外人28号さん、どういった結論に至ったか気になったのでもう一度開いてみたら、『Aが一番の近道のような気がしてきました。』、私もそのように思います。
しかし最近のレンズは中に電子パーツがギッシリ詰まっていて、どんなに良い描写をするレンズでも、10年もすればただのガラス玉になってしまうかもしれません。というのは、友人がキヤノンの高級望遠レンズを落してしまったのですが、打ち所が悪かったのか前後に分解してしまいました。その中にちぎれたプリント基板や細かいパーツがギッシリ。スマホを壊した時を思いだしました。多分ソニーも似たり寄ったりだと思います。
それで先輩から奨められたのが、 LAEA4というアダプターを介してミノルタとか初期のソニーの、カメラから受けた動力を軸で受けるタイプの古いAマウントレンズです。今のレンズよりタフそうだし、マニュアルフォーカスだって簡単、その上中古しかありませんが3万円ほどで買える500mmのAFだってありますし、仕事に遊びに大活躍です。
長くなってしまいましたが、楽しんでください。
書込番号:22777033
![]()
0点
こんばんは。
撮るまでのプロセスを楽しみたいなら@ですが、今となっては負の要素のほうが大きいかな?ここでの状況だけで見るとということですが。
大人しくAというのも納得できるかどうかですが、まずは現状を見ていくとAのほうが良さそうな気もします。
自分はα7シリーズは評価しませんが、NEX3のときのようにマイナーだったそれまでのミラーレスの地位を一気にメジャーに引っ張りあげたソニーの功績は大きいと思いますし、それがフルサイズミラーレスで再びといったものはソニーでなければできなかったのでは?と考えています。
まぁOVFの掴むように物を把握できるのは大きな利点といいますか、特にα900のファインダーは秀でているといって良いでしょう。
EVFが良くなってきてるとはいえ、液晶である以上作り出された画像が平面的にしか見えない部分だけは未だOVFを超えることはできないといえますが、OVFの利点はそこだけなんですね。
勿論α900も持ってますし賛否両論あったというかマトモに動き出すまでファームアップの繰り返しでギクシャクしていたα77も未だ持ってます。
まずはAの利点が大きいと思いますので一旦見つめ直しながら尚且つα900が忘れきれなければ改めて持ってみることを検討し直すのも良いでしょう。
元々絶対数が少ないといわれてるα900です。
程度の良い個体が出てくるまで、それくらいの時間はかかるでしょう。
普段のフルサイズ持ち出しは無難に5DmkWで済ませてしまう自分でも一目置いているのが、このα900でもありますから。
確かに今となっては感が大きいとこはありますが、一度持ってみたかっただけで入手したものの後悔はしていません。
書込番号:22777050 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りょうマーチさん
逆にOVFに戻れなくなるのですね!
>komokeriさん
気にかけていただき ありがとうございます。
LAEA4通して Aマウントレンズもいいですね!
どうしてもα900のOVFが忘れられなく
α900を購入した場合も すぐに使えますね。
>Hinami4さん
>まぁOVFの掴むように物を把握できる・・・
この段落ですが、まさしくその通りで
α7Rを候補に入れてましたけど、自分がEVFに慣れることができるのかが不安でしたが、皆様の意見を聞き迷いも吹っ切れて、心置きなくα7Uに挑戦できそうです!
皆様
貴重なお時間に ご意見いただきありがとうございます!
ちょっと時間はかかるかもですが 良品のα7RUを物色したいと思います!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22777204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NEX-3N、α6000、NEX-6、α6500、α7IIIと進んできましたが、その次にα700、α900と時代を逆行してます。
α7III程度のXGA EVFでも不満ないかなーと思ってましたが、α900ばかり使うようになると7IIIどころかα9やZ 7、S1などのEVFを覗いてもなんじゃこれになってしまったので、
一台は持っておいてもいいんじゃないかなあと思いますよ
修理もできなくなっていい個体は今後減る一方ですしね...
書込番号:22778366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α900とα7Rの比較ですか?
うーん、迷いますね。
でも私はα7Rは嫌です。
最初に発表されたときに、α7Rを喜び勇んで予約に行った、銀座のソニーです。
そして手にもって試写した。
あれ?何か変だな、シャッターが2回鳴る。
何回写してもシャッターは2回鳴ってしまう。
うーん、このシャッターは使いたくない・・・仕方なくα7を予約して帰りました。
今はα7RUを愛用しています。α900も愛用しています。
α900は何と言っても、世界最高の大きくてクリアーなファインダーですね。
ファインダーカメラの頂点となる大型ファインダーです。これだけで価値がある。
ISO400までで間に合うのなら、α900のほうがよほど高貴なカメラです。
私はα900をオーバーホールに出して2台動態保存しています。それだけの価値があるカメラですよ。
α7R? 使いたくないからいらない。
ただでも貰わない。
シャッター音が悪すぎる。どうも電子先幕シャッターが無いようです。そのためにシャッター音が2回鳴る。
たぶん知った人が、あなたが撮ってる姿を見ると
α900・・・まー、しぶいカメラを使ってるねー、趣味人だね
α7R・・・あらら、あのへんなカメラを使ってる、変人かもね
古くても高貴な気品を取るか、単に古くて安物を取るかの差になりますよ。
α900には、時代を超えて凛とした気品がある。
趣味を求めるならα900です。
単に仕上がりの画質だけを求めるならα7Rでしょう。撮る楽しみは無いけどね。
>>この際 良いレンズは後回しにして α7RUで行こうかな・・・。
ビンゴー、 大当たりです。
絶対にα7RUが良い。
私はα7RUを4年前に40万円で購入してから、4年間ズート使い続けている。これからも使い続ける。
とても素敵なカメラです。
4年前のカメラだけども、センサーは今でも現役です。このお4200万画素センサーは以下のカメラで使われている:
ソニー α7RV、 α7RU、 α99U
ニコン D850、 Z7 (4500万画素にマイナー変更して使っている)
これは良いカメラですよ、レンズなんかいつでも買えるから、先ずα7RUにしなさいな。
満足感最高になれます。
レンズはゆるゆる買いましょう。古いaps-cレンズも使えますよ、1800万画素として。
さらに、ビデオが良い。次の日曜にも、私はこれで舞台をビデオ撮影します、Super35mmモードで。
書込番号:22778408
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本日午後から仕事の休みをとっており、出先が中野だったため、有名な中古カメラ店を何気なく覗きに行きました。
そこでなんと!Aランク美品のα900があるじゃありませんか!
しかも箱も付属品も全て揃っており、箱は綺麗そのもの。
思わず「ください!」と言いそうになりましたが、買っても恐らくそんなに使わないだろうしな…と色々と考えましたが、どうしても「こんな綺麗なα900とはもう出会えないぞ?いいのか?」と心がずっと呟いてきまして…
プラナー85Zと同時購入してしまいました(>人<;)
でもなぜかウキウキ感しかありません!
書込番号:23168013 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
かつて所有してましたが、撮るのが楽しいカメラでしたね。ISO400辺りからザラついてくるのですが、高感度フイルムのような感じで、楽しませてもらいました。それほど多くのカメラを経験してませんが、記憶に残る懐かしいカメラです。
書込番号:23168037
3点
komokeri様
ありがとうございます。
普段のスナップにはα7Rを、風景や子供、孫撮りにα7R4を使っていますので今更α900を買っても持ち出さないだろうな…と悩んだのですが、どうしてもこのカメラと85Zで撮ってみたい感覚に陥ってしまいました。まずはスナップで撮ってきたいと思います。
(重いですが…^_^;)
書込番号:23168091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
coolumberさん
いや〜!実に羨ましい表題通りです。
燦然と輝く名機中の名機ですねぇ!?
興奮度合いが想像できます!
もう巡り合えないかもしれませんが
諦めずにお宝探しつづけみます(´;ω;`)
多分巡りあえないかもしれないので
Aマウント最終機になりそうな99Uの動向に
うつつをぬかしておりました(´;ω;`)(´;ω;`)
多分、私との縁は薄いのかもしれませんねぇ(-_-;)
書込番号:23168112
7点
結局買ったんですね(笑)。素晴らしい。(^-^)
そういう出会ってありますね。何気なくフラ〜っと寄った時に限って、ビビッ!と出会ってしまうのです。
その時は必死で我慢しても、どっかよそのヤツに拾われるんじゃなかろうかと不安で眠れぬ一夜を過ごし、挙句体を壊したら大変なので買って大正解なのです。
書込番号:23168116
8点
coolumberさん、α7Rやα7R4をお持ちなんですね。私はα900のあとα7R、モアレがすごくて1週間でα7に取り替え(α7R発売時は品薄で高く売れました)→α7R2(不思議とモアレが減りました)とすすめました。α7系列は良く写りますがクールな優等生と言った感じです。もう一度α900をと思いますが、良い品にめぐりあうのは難しそうです。たいせつになさってください。
書込番号:23168141
6点
ts_shimane様
本当にどこに偶然?縁?が転がっているか分かりません^_^
私の場合はα900を特に探していた訳ではありませんが、こちらのスレはずっと見ていました。
いまだに高評価のこのカメラが気にならないと言ったら嘘になりますが、まさか?いざ目の前にしたら冷静さを失っていました^_^;
書込番号:23168146 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Cross Chanber様
まさにおっしゃる通りなんです!
冷静に考えようとそのカメラ店の上にある喫茶店でコーヒーを飲みながらα900のレビューを読んでいたのですが、この瞬間になくなってるかもしれない…といてもたってもいられなくなりました。
確かに出番は少ないかもしれませんが、このカメラが他の方の手に渡らずに購入出来た事で嬉しく思っています^_^
書込番号:23168152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
coolumberさん
α900と縁があったんですよ!今年は、いい年になるのかもしれませんよ!?
機会があれば作品など掲載してください。
浮気性なので、α9にもうつつをぬかしてるありまさでして
レンズを含めてほしいほしい病はドンドン進行中です。
書込番号:23168159
3点
komokeri様
α7Rを購入したのはやはりα7R4を使っていて、初代のコンパクトさとあのツルツルボディを思い出しα900と同じように使ってみたいと思いました。
MFレンズでのスナップですので、AFの弱さは関係ないかと。
α900…出会えることを願っています^_^
書込番号:23168161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、遅くなりました。
ニコンとキヤノンの華やかさ(?)を横目に見ながら、ひっそりと我が道を行く感のあった印象があったα900
評判のファインダーや、重いレンズをつけてちょうど良くなるバランス感覚など評価できる点をアピールするなり、レンズキットがあればもう少し売れたのかな?と。
ひっそりとディスコンになっても話題になることは少なく……
でも分かる人には分かる、いい道具なんですよね。
高感度はISO400まででライブビューすら無い。
そんな頑なさがまたイイ。
撮った実感は一瞬何が起きたのかと思わせるほどで、静かな傾向が好まれる現在ではヒンシュクもの(?)だけど、その個性も今や貴重。
スペックこそ全てと優等生的になり、無個性化した現行機達に囲まれてると、逆に新鮮味さえ感じるのかも。
最近は5DmkWやD750さえ出番が無く、このα900も使う機会は勿論無し。
撮ることそのものから遠退いてしまっていますが、久々のスレッドを見て、ちょっと出してみたい気分になりました……が忙しない最中なので、まだまだ先のことですが……
良い個体はともかく中古市場で見かけることが滅多に無くなったα900
見つけたのも何かの縁ということで、大事にしてあげてください。
書込番号:23168537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よし!Sonnar 135も買いましょう!笑
書込番号:23169066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>coolumberさん
最高のカメラを手に入れられましたね。僕も3年ほど前にショット450枚と言うA品を手に入れました。その後純正縦グリも中古で購入。これを付けると中判カメラ並みの大きさになります。主にミノルタレンズで使用しています。最高の光学ファインダー、バシャと言うシャッター音、重量と大きさ等、最新機種からは遠く離れたところにいるカメラですが、出てくる画像は、何故かフィルムシュミレーションをしたかの様な味のある物です。Aマウント機は三桁機の時代の方がミノルタカメラを色濃く引き継いでいるようで面白いですね。もう二度と世に出ることのないであろうソニー史上最高のレフ機なのでお互い大切に使いましょう。
書込番号:23169213
5点
購入おめでとうございます。
しかも85zもとは、良いですね!
二強もミラーレスに本腰を入れる今、便利、最新はそちらにまかせ、感覚、光学ファインダーを楽しみましょう!
135z、STFも欲しくなっちゃうかも。
書込番号:23169834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hinami4さん
レビュー拝見しました。
Hinami4様さんもこのカメラに魅了されたのですね。
確かにライブビューが当たり前になった今、それさえもなくてもここまで評価されるカメラはないと思います。
>seaflankerさん
sooner135ですか(>人<;)
今135GMを持っているので同じ焦点距離は・・・
でも写りはおそらく違うのでしょうね!
数日後が怖いです・・・
>みきちゃんくんさん
同じく出会いがあったのですね。
出てくる画像がフィルムシュミレーションをしたかのような味のある写真というお言葉に興味を持ちました。
撮影が益々楽しみになりました!
私も実は縦ぐり購入を悩んでいます。
それについては後ほど。
>かのたろさん
便利、最新は二強に任せて・・・
そんな私もα7R4を使っています(^ ^;)
すでに縦グリと135Zに興味が・・・
書込番号:23169890
3点
皆さんご意見他色々とありがとうございます!
やはりこのカメラはまだまだ人を魅了する力があるのだと感じました。
昨夜こちらのサイトでシャッター数を確認してみました。
http://www.myshuttercount.com
するとなんと324枚しか撮影されていませんでした。
これに気を良くし、縦グリの購入を考えています。
実は同時に持ち込んだと見受けられる縦グリAランクがあったのですが、使わないだろうな・・・と
思い購入しなかったのですが、レビューには色々なご意見があり「α900は縦グリを着けてこそ完成形だ」
「縦グリは結局ボディが極端に大きくなるため使わなくなった」等意見が分かれているようでした。
(もちろん評価が高い方が多かったですが)
そこでα900をお持ちの方はやはり縦グリも持っていらっしゃいますか?
みきちゃんくんさんはお持ちのようですが使用感はいかがでしょうか?
私はEマウントの縦グリは好みでないのですが、Aマウントの縦グリは非常に操作性も良く出来たものと
α77を使っていたときに感じています。
是非ご意見お聞かせくださいませ。
書込番号:23169911
2点
パパッと撮ったので、ノイズ出まくりで見ずらくてすいません。このカメラは縦グリ付けると中判カメラ並に大きく重いですが、とても良くまとまります。何より600ミリクラスのレンズを付けた時のバランスは抜群です。この機種の縦グリは中古でもほとんど見かけません。僕も、カメラとは別の時期に、運よく手に入れました。この機種の愛用者は、今後も手放すことが無いと予想されるので、程度の良いものはあるうちに購入された方がよろしいかと。販売終了の機種で台数もさほど出ていないので純正中古しか手に入れるすべは無いと思います。
書込番号:23169985
2点
縦グリ、自分も持っていて基本は装着です。
理由は、自分は大柄で手も大きく着けて丁度いいくらい。特に70-200Gとかを使うとバランスも良く感じるからです。
後は着けた時の外観が好みというのもあります。
24-50などの小型ミノルタレンズの時や、撮影目的外の家族旅行では外す時もあります。
αの縦グリはシャッターボタンの位置などが考えられていて使いやすいとは思います。その分デザイン的にスッキリはしてないので、外観については好みが分かれるかもですね。
書込番号:23170062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
我が家のα900と縦グリといろんなレンズ達
100マクロとSAL24F20Zもあります
135ZAとはいわなくても、100mm F2.8マクロは秀逸です。確か光学系はロッコールから変わってなかったんだけかな、、?
縦位置グリップはよく考えられていて、縦で持った時にファインダーが来る高さにも気を使われています
ボタン配置も違和感ないようになってますので買いですよ!不要であれば外せばいいし、使うときはつければいい
ちなみにまだビックカメラには新品の在庫があります笑
α900プロモーションビデオ
https://m.youtube.com/watch?v=AVLg1M71CXI
書込番号:23170204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α900+100mm F2.8 Macro |
α900+70-300mm F4.5-5.6 G SSM II |
α900+Sonnar T* 135mm F1.8 ZA |
α900+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II |
α900もαレンズも渋い色が出るので、使っていて楽しいのでどんどん生やしましょう!
Planar 85/1.4もいいなあ。ソニーストアくらいでしか触れないんですよね
書込番号:23171106
6点
>みきちゃんくんさん
写真ご提供ありがとうございます!
本日getしました!
美品でこの価格はこれからも期待薄と思い購入しました。
>かのたろさん
縦グリはやはり長玉前提なのですよね。
外観は非常に好み(FEマウントの縦グリは・・・)です。
ご意見参考に購入しました!
>seaflankerさん
このような写真は目の毒です(-.-;)
これは撮って出しですか?RAW現像していますよね?
おかげで生えてしまいました・・・
書込番号:23172667
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が好きすぎて今更インプレスのムックを手に入れました
・α100リリースより前、ミノルタとソニーの共同開発発表後しばらくから開発スタートし、足掛け3年でリリースできた。(基礎設計はミノルタ由来?)
・やっぱ24MP FFセンサーは作るの大変
・本体グリップや縦位置グリップずっと使っていられるようにかなり拘った。本体側の窪みとか
・α-9のファインダー超えが目標で、実際あらゆる面で上回った
・本来倍率を考えるならペンタプリズムは小さい方がいいがフルサイズなので巨大化した。その分コンデンサーレンズでカバー
・コンデンサーレンズで接眼光学系の歪曲を、接岸工学系で球面収差とコマ収差を補正してる
・製造サイドにはやっぱ結構怒られたけど協力してくれた
設計リーダーの方が「ミノルタのレンズがα900で活かされるようになって、真面目にレンズ作ってきてほんとによかった」と言っていて、ミノルタの事業譲渡、自分も会社を転籍だとかのバタバタを乗り越えてのリリースだと思って読んでると色々感じました
あと、別インタビューですが
Sonnar 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)とPlanar 85mm F1.4 ZA(SAL85F14Z)は
共同開発発表後、ミノルタが新しいレンズ開発をしていこうということで、、せっかくソニーと共同でやるなら協業関係のCarl Zeissで行こう、という企画だったようです
現行のSAL70200G2やSAL300F28G2、STF、100マクロ、販売が終わった500mm F8 Reflex AFやSAL75300などの安レンズ群などはまんまミノルタのキャリーオーバーですが、ソニーになってから出たものもミノルタ開発を引き継いだものが大半みたいですね
Vario-Sonnar 2本、SAL2470ZやSAL1635Zも実態はコニカミノルタオプトが絡んでいますし、おそらくリリース時期を考えればSAL70300GやSAL70400Gもソニー単独でやれるほどの実力もなかったでしょう
純ソニーができたとしたら、一番最後に出たPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMくらいかな?
書込番号:23169073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分のは防湿庫で大事に眠ってます。
まだ2000枚くらいかなー
ここぞって時には持ち出します。
レンズは、良いのは持ってませんけど。
茶筒で充分。
この前も子供の七五三で撮ってきました。
曇りや雨だと持ち出しませんが、晴れてると良い絵を出してくれますし。
このファインダーに勝てる機種が現れたら乗り換えたいけど、永遠のメイン機種ですね。
前の個体は20万枚でヤフオクで売っちゃいましたが・・・
書込番号:23169178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D850でようやく対抗できるものが出たと思います。
α900とD850一緒に使ってますが、D850ならα900と比べても近いレベルまで持ってきたと感じてます。
逆にキヤノンやペンタックスでいうと5D MarkIVやK-1IIは全然ダメですね。暗いし色もおかしいです。
書込番号:23169259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つうか、α900の発売にはソニーサイドの
「至高の光学ファインダー機を作ろう!」
と言う並々ならぬ熱意が有ったとも聞きますが…
この様に既存ユーザーからは「旧ミノルタの遺産のお陰」と言われ、他社ユーザーからは「家電メーカー」と蔑まされ、老舗メーカーの様に「ソニーだから買いました!」「まだ実物は見てませんが代々ソニーだから今回も予約しました!」なんて言う上得意も居ない。多分、日本のカメラメーカーで1番厳しい目を向けられてる。
今後、この業界に新規参入してくるメーカーも居ないだろうから、ずっと「永遠の新人」としていびられ続けられるだろうが、それこそ今日のソニーの大躍進に繋がった原動力だと思う。
ミノルタのままだったら、ミラーレス化もせず、ペンタックス辺りと4〜5位争いして埋没してたと思う。
書込番号:23169294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ミノルタのままだったらIBISのパテントとか美味しい部分だけねこそぎ他社に持っていかれて撤退してただけだよ。
それにα-7 DIGITALとかα-Sweet DIGITALとか欠陥を抱えたまま発売したり、もう現場サイドと末期は体力残ってなさそうだったし
まあファインダーについてはソニーに移管してから路線変更したのかもしれないけど
書込番号:23169423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それこそ今日のソニーの大躍進に繋がった原動力だと思う
ソニーは「少しでも収益が下がったら、すぐ様ケツ捲って撤退する」って言ってるからね。
歴史もそう語ってるよね。
こんな所で「マンセー!マンセー!」と喧伝するくらいなら、写真の一枚でも貼ってソニーの素晴らしさを訴えた方がいいのでは無いかと思う。
書込番号:23169653
5点
自分も思い入れがあり購入しましたよ。今でも大切に本棚にあります。
後継機が期待出来ないのが本当に残念。
カメラ業界全体がミラーレスに舵を切る中、OVFと感性に特化した900後継とか出したら今だからこそ受け入れられそうな気がするけど、やはりそっちに力を入れられないほど皆必死なんでしょうね。
風景特化のOVF機というか、自分が900に追加されたら良いなぁと思っていた機能が搭載されたペンタk1を実質の後継機としてマウント変えも一度考えましたが、レンズ資産や手間を考えると踏み切れませんでした。900のファインダーを持ったk1 が自分の欲しい一台ですね。
書込番号:23169868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色の出方もいいですね。暖色の出方は現行α7系統よりも情緒豊かで良かったです。
ファインダーは、開発者インタビューでも「α900のようなものをこのコストで造り続けることはできない」という
発言もあったので、そういうことだと思います。
ファインダー内清掃すらできずユニット交換するしかないなど、コストの掛け方異常でその上数も出なかったので
続けられなかったんでしょう
視野率調整の工程を省いたα850なんてものが出るくらい、α900は異常なこだわりです。
まあライブビューとか率先してソニーがやりそうですがそういうことやってるとまた電気屋が
変なことやっとるわと言われるのでまずストイックなカメラを作ろうみたいな志向みたいでした
ただ、α900として出来上がるものの開発はコニカミノルタからスタートしていたようなので、
ミノルタとしてのコンセプトはわからないですね。単にα-7 DIGITALの次だからフルフレームで行こうくらいの
スタートだったのかもしれません。
何度も悪いんですが、K-1のファインダーはほんっっっっっっっとうにダメですね。あんな堂々とペンタ部主張しながら
暗い黄色いでなにがしたかったのかわかりませんね。これは5D MarkIVでも一緒です。レフ機なのに使う気の
しなそうなファインダーです。
反面、D850使ってますが、こっちのファインダーはかなりいいです。現行レフ機ならこれが一番いいと思います。
書込番号:23171099
2点
>seaflankerさん
k1 のファインダーってそうなのですか?
地元カメラ店でも展示が無いかあっても気軽に触れる感じではないので出来れば一度見てみたかったのですが…。900で慣れてしまうと余計に感じるのかもしれませんね。
書込番号:23171917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーの話で言えばそうですね。
K-1、K-1IIは全然ダメです。暗いし、山わからないし。本当に暗いです。α900やD850に慣れてると見れたもんじゃありません。
あれでファインダーの良さをデジカメwatchとかで語っちゃってるので散々笑いました。
K-1で相当ユーザー離れてるようなので、罪深いですね
5D MarkIVも似たり寄ったりですね。1DX系のファインダーは見たことないんですが、伝聞ではこっちは良いと聞いてます
この両機種、APS-CのD500よりもその点ではダメだと思いました
書込番号:23172101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かのたろさん
D810よりD850の方が黄色いですよ〜
ファインダーが、α900と同等だったら、ライブビューが駄目駄目でもD850フルセットからα7RIIIの2台目に変えなかったなw
書込番号:23172122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
1dx系のファインダーは以前の仕事の際、ちょっと使う機会があったのですが、確かに色が変とかは感じませんでした。
k1 は、それでも気になる機種ではあるので、いつか確かめてみる機会があれば注意してみます。
>コージ@流唯のパパさん
ニコンは好きなメーカーだしD850は使ってみたいカメラです。最近、やはりスマホではなくカメラを持ち歩くなら、レフ機が楽しいなぁと感じます。
ファインダーでの撮影を楽しむと言うなら、α900は今でも良い選択肢なのかもしれませんね。
書込番号:23172353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かのたろさん
まだAマウント持ち出す時は、サブとして持ち歩いてますよ〜w
こんくらいは撮れますし、充分です✋
*出先なので、リンクですw
https://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/0000338386297Z?ltyp=04&lkid=0000338386824a&lpag=1&lptk=872143&loid=15ec5becb28e97b9cae40a3ca93840b6
書込番号:23173398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コージ@流唯のパパさん
いい雰囲気ですね。目の毒だなぁ!
今は新しいレンズもカメラも買う余裕がないので、今ある機材で何とかしてやろうと考えてる毎日です。
書込番号:23175563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>Vario-Sonnar 2本、SAL2470ZやSAL1635Zも実態はコニカミノルタオプトが絡んでいますし、おそらくリリース時期を考えればSAL70300GやSAL70400Gもソニー単独でやれるほどの実力もなかったでしょう
基本的にAマウントのレンズはミノルタの流れを汲んでいるのでしょう。
ソニーは今更Aマウントに投資しようとは思わないから。なぜなら、Aマウントは負けマウントだから。
その代わり、Aマウントのカメラをソニーは出し続けている(今までは)。
ミノルタが敗退して投げ出したカメラをソニーが引き取って、最新鋭の4200万画素機まで出したのです。
結果として、ミノルタレンズ系(ソニー製も含む)は最新鋭のAマウントカメラで使い続けることができる。
ありがたいことです。
Aマウントの135ZAや85ZAは好きなレンズです。
一方で、ソニーはもっと高性能なEマウントレンズを出している。
今後はソニーのレンズはEマウントだけを開発する。
これで世界一を狙うのです。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:23237865
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
京都の紅葉も終盤になりました。今日は曇天でしたが、この位の方が彩度の高い写真が撮れるので妙心寺”退蔵院”に行ってきました。ここのお庭は東向きなので、午前中に行くとほぼ逆光。白トビしやすくなるのですが、今日は最高でした。α900はやはりいい味を出してくれますね。ファインダーは最高ですが、僕はいかにも微ブレを誘発しそうな(笑)バシャと言うシャッターが大好きです。今日はミノルタ28ミリf2.8一本で撮りました。京都に来る予定がある皆さんは今週末が見納めですよ。
9点
>みきちゃんくんさん
ツウのカメラでの良い作例有難うございます。
写真は撮り手の美しい心をも写し出しますね!
書込番号:23070822
2点
みきちゃんくんさん
憧れのカメラです、紹介いただいた作品の中特にこれが900らしさを
引出してるなぁって感じました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=23070815/ImageID=3300187/
曇天の中でありながら、光が降りそそいでる感じが出ていますねぇ
お見事です。
書込番号:23070949
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































