
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
314 | 115 | 2011年9月17日 03:58 |
![]() |
40 | 27 | 2011年9月15日 15:51 |
![]() |
13 | 13 | 2011年9月12日 05:44 |
![]() |
6 | 8 | 2011年9月8日 21:42 |
![]() |
582 | 200 | 2011年8月29日 01:33 |
![]() |
17 | 14 | 2011年8月27日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんなニュースを見てこちらも覗いてみたくなりました。
http://digicame-info.com/2011/08/20123.html
α55の方ではα77でお祭り状態の感がありますが、こちらの板は比較的静かですね。
フラッグシップはα55に比べて、完成度や満足度が高いからでしょうか。
5点

もう次の起爆剤投入・・SONY元気ですねえw
フル3機種と言うと
OVF−超弩級
EVF/トランス〜−高速連射
ミラーレス−軽量入門機
なのかな?
ミラーレスはAマウントにすればレンズは揃ってるし、
アダプタ外すとEマウントクロップとか やりそうですね。
とにかく、また賑やかな来年末・・来年待か?
書込番号:13381485
4点

噂があるだけまだマシと見なければ、と言い聞かせていますが・・・
いい加減になんか出してくれよSONYさん。
一気にまとめて出しても全部買えねーから!
書込番号:13381515
6点

来年が楽しみです。
α9D(フルサイズ)かな? α9II(フルサイズ)かな? それともα-X(あるふぁ・てん フルサイズ)かな?
書込番号:13381552
2点

本当に出れば、かならずどれかは買います!
αにして良かった〜と思える製品を期待しています。
でも、レンズはどうなんでしょうね?
ここが一番気に食わないところです。
書込番号:13381762
5点

必要なレンズはもう揃えた!(16mmはおいおい買うとして)これからは、レンズの描写力は自分で引き出す時代かな?
昔、98シリーズのパソコンで「国民機」とまで称したのがあったっけ。そのソフト資産がものすごい数を誇っていた。
あれほど権勢を誇っていた表計算ソフトの「ロータス1-2-3」はじめ、今はパソコン本体の「98」を含め、見る影もない。
他の老舗メーカーのレンズの品揃えも数を誇るが、基本ラインさえ押さえれば、あとは贅沢品では?
書込番号:13381947
8点

まずは、α77が、特に低感度の画質で期待を裏切らない…α900以上と思える…で、ちゃんと発売される事を祈ります。
α77は、手軽さ重視で買ったα55では色々物足りなすぎるので、その代替として買うつもりですが、本命はフルサイズ。どんなカメラが出てくるのか楽しみです。
TLMで機動力重視のモデルは当然出るとして、その対極で、位相差AFすら無くしてメインミラーの反射率100%にした明るいOVFと、ミラーアップしたままLVで撮れるモードがスイッチ(レバー)操作で切り替えて使えるような「じっくり撮影派」向きなカメラとか出てくると面白いんですけどね。
ところで、500mm/F4(?)はどこいっちゃんたんでしょね?(買えないけど ^^;)
レンズの拡充も期待したいけど、TLM機を活かすような周辺機器も欲しいですね。単なる外部モニタでなく、リモコンとしても(ついでにストレージも積んで、単体でもフォトストレージ&簡易編集環境として使えるようなデバイスとか。
書込番号:13382154
3点

私は α900まだ 1年経ってないから、まだいいんですけど・・・α77買って数ヶ月でフル登場〜ってきたらやっぱ買ってしまいそうな気がして怖いです。
書込番号:13382259
3点

ボディだけで写真は撮れないので、
先ずはボディに見合ったレンズをよろしくお願いいたします。
発売の発表だけでも・・・^^;
書込番号:13383116
5点

3機種本当に出たら、
かなり悩みますね〜
大きなサプライズがあるということで、
1機種目は、α77の延長で、α99(EVF+トランスの安価なフルサイズ) 実売15〜20万
2機種目は、NEX9(これで、新α→Eアダプタの意味が出てくる?) 実売15〜20万
3機種目は・・・
ファインダー交換式α9(セミプロ用) 実売30〜40万
ファインダー交換可能(EVFとOVFを交換可能)
ミラーボックスごと交換すれば、
新αEアダプタ+EVFユニットとクイックリターンミラー+OVFの2種切り替えできるような…
てのはどうでしょう?(すべて、妄想です)
書込番号:13384023
3点

A99の仕様のうわさも出ましたね。
NEW CAMERAによると
半透明ミラー
36.9万画素数 Exmorセンサー 3MOS
ISO100〜102400 拡張204800および409600
12フレーム/sec
89クロスタイプポイントAF
60〜1/24000sec
500sec〜1/24000secハイスピードシンクロフラッシュ同期化
GPS
3000ユーロ
私も年金生活 A77かA99か 迷うなぁ!!
日本男性寿命まであと5年 A99が欲しいのだが来年まで待てるかな〜!!
書込番号:13384235
7点

つづき
ここまで高感度になり、シャッタースピードが上がると
光学ファインダーやミラーシャッターでは追いつかない!!
うわぁ うわぁ うわぁ〜
書込番号:13384286
1点

お〜っ。新型SONYへの期待はどこも熱いですね。
名称はやっぱり
・ミラーレス → NEX-9
・半透過ミラー+EVF → α99
クイックリターンミラー使用の機種は「αxxx(数字3桁)」の流れがあるので
・OVF「一眼レフ」 → α9??
といったところでしょうか。
気が早い、というか大きなお世話なんですが、α99だとすると次の機種の名称はどうなるんでしょうかね。
『α99 Mk-U』『α99 Spec-B』『α99 弐型』…(妄想は果てしなく)
書込番号:13384418
1点

昭和のおじんさん
α99の噂で一番気になっているのが3板式センサーです。
これにLowPassフィルターも取り去って、電子的に赤外線Passフィルターと可視光Passフィルターをデジタル処理することです。
これが実現すると、革命的にすごいことになりますね。解像度が一挙に上がりながら、暗闇にも強くて、連写も早い夢のカメラが実現できるからです。
楽しみに待っています。
鳥撮りの最強カメラがαに移ったりして・・・
書込番号:13384419
1点

orangeさん、もし良ければ教えてください。
>>3板式センサー
3板式センサーはプリズムで分光するタイプの事でしょうか。
フルサイズで、ということになると中盤カメラのようなボディを想像してしまうのですが。
>>鳥撮りの最強カメラ
orangeさん的にはどれが最強なんでしょうか。
こちらで調べた鳥撮り最強はフォーサーズを推すものばかりでした。
焦点距離を稼ぎやすいとか持ち運びの問題でのことと思いますが、ちょっと違うと思いまして。
書込番号:13384635
2点

3機種も開発中なんですね。
その中に、α900の光学ファインダーを受け継いだ後継機も含まれているといいですね。ここの板では、希望者が多いので。
その他の二つは、透過光ミラー機、ミラーレス機と思われますが、どの機種が最も売れるでしょうかね。とても興味深いです。
個人的には、SONYに透過光ミラー機やミラーレス機で、フルサイズ機の価格破壊をして欲しいです。
そしたら、いつか使ってみたいと思っているSTFレンズとセットで買ってしまうでしょう。
私のように、フルサイズは敷居が高くてなかなか手がでない人には、透過光ミラー機やミラーレス機はよく売れると思います。
しかし、フルサイズ機種の既存のユーザーには、伝統的な光学ファインダーが好まれるでしょう。
どのタイプが良いのか、SONYも悩みながら開発しているのかもしれませんね。勝手想像ですが。
書込番号:13385552
5点

当方が欲しいのはペンタプリズム機です。
NEXでとの声も多いようですが、フルサイズでレンズ込みだとA55より大きくなることは確実。(物理の原則ですから逆らえません。)
広角〜標準の昔でいうレンジファインダー機のようなイメージの機種ならありですが、システムを作るのは非現実的ですね。
書込番号:13385654
2点

SONYのやり方が気になります。α77は、α700の後継機ではありません。EVFを出してユーザーの動向を探っているようです。αの100番台は、もう出ないのではないかなぁ?私のなかでは、100番台は、写真用、10番台は画像用という感じがします。
開発の人たちが写真に対する情熱をあまり感じないので?!?写真撮影の道具ということを捨てたのではないでしょうか。
アプリケーションソフトも進化しないし、レンズラインナップも増えないし。でも、私はSONYと心中する覚悟でいます
書込番号:13387426
2点

SONYはいわゆる写真撮影の道具としてのカメラではなくて、
いままでのカメラでは撮れなかったものを撮影可能にして
CやNとの差別化を測る方向に明確にかじを切ったですね。
しかし、既存+ではなくて、
ある部分では今までできたことが出来なくなっているので
当てのない旅でもあります。
その間に面白い機種が出ればユーザーとしても楽しめる。
NEX9に期待ですね。
書込番号:13387592
6点

またガーラか・・・
黒い工作活動は勘弁です。
書込番号:13387698
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
夜中の4時ごろ目が覚めて、自宅ベランダから満月が西の空に見えたので
三脚を出すのも面倒なので、そのまま手持ちでISO6400にして撮ってみました。
見た感じ、真っ暗な中に月が輝いていたような感じでした。
写真にとって見ると、雰囲気はまずまずなのですが、ISO6400ではノイズが
目立ちますね。
三脚を立てて、もっとISO感度を抑えたらもっと綺麗な写真が撮れたのでは。
エントリーモデルのアルファ350から900に替えてから少々露出などで
上手くいかないときがあり勉強不足を感じる今日この頃です。
0点

A900はたしかに高感度でザラつきますが、RAWで撮り、DxOというソフトウエアのプリセット『高ISO - ノイズ除去』で処理すると、信じられないほど滑らかな画像が得られます。多少ディテールの違和感がありますが、ほかの処理ソフトより気に入っています。DxO、A900、それにA350のユーザーです。DxOの廻し者ではありませんが、デモ版でお試しください。
参考URL
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/denoising
書込番号:13494054
4点

komokeriさん
早速のアドバイスありがとうございます。
RAWで撮ったことがないので一度試してみます。
今は、名月の季節ですので絶好の機会ですね!
書込番号:13494066
0点

そうですねー
月を撮る露出はだいたい決まっているのでISO100 F8 1/250あたりで
はじめて、調整するといいです。
書込番号:13494127
1点

月の光って結構明るいのですね。
なのでISO感度は上げる必要はありませんで、100〜200で。
A/Eに頼ると周囲の暗さに合ってしまい、月は単なる光源として写ってしまします。
愛茶(まなてぃ)さんのご指摘のようにA/EではなくてM/E(マニュアル露光)で何枚か試されるといいです。
暗めにすると月の表面の「模様」が肉眼で見るよりはっきりと写りますよ。
ただし、その場合は周囲の景色は真っ暗になります。
書込番号:13494176
1点

> RAWで撮ったことがないので一度試してみます。
A900は古いカメラですから、将来カメラが仕上げたjpgファイルに不満が出た時に取り返しがつきません。RAWで撮っておけば、良い現像ソフトが出現した時により良い結果が得られるかもしれません。
RAWはネガやポジ、JPGは印画紙に焼き付けたあとの画像という感覚でフイルム時代にダブらせて考えると、RAWの有難さや価値がお判りいただけると思います。
ハードディスクも安くなりました。3TB (3000ギガバイト)でも1万円ほどですから、RAWで撮りましょう!!
参考URL (ひつこいですが、廻し者ではありません!!)
長いですから『http から=2TB以上』までコピーして貼り付けないと開かないかも知れません
http://www.best-do.com/shopping/shop/show_unit.php?mode=subcategory&category=SATA3.5インチHDD&subcategory=2TB以上
書込番号:13494183
1点

こんにちは
月は 結構高速で移動していますから、三脚を使用してもシャッタースピードは早めの方が良いです。
今回の シャッタースピードで ISO 感度を下げるには露出補正マイナス1段で ISO 3200 に成ります(RAW → 調整)。
ノイズ辞去のソフトは、Neat Image が良いですよ。
http://www.neatimage.com/nihpdown.html
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 も、ノイズ除去機能が良くなりました。
書込番号:13494187
1点

ゆうべ、晩酌後、妻が薦めるので酔いに任せて手持ちで撮りました。
レンズがぶるぶる震えて、酔眼にはきつかったです。
これこそ、「下手ですねー」です。
ちなみに初の月の撮影でした。
書込番号:13494197
1点

愛茶(まなてぃ)さんandピンクモンキーさん
驚き!!!
そんな、ISO感度で撮影するのですか?
わからないことがいっぱい??????????
書込番号:13494203
0点

「月(うさぎさん)」を撮影するなら・・・
愛茶(まなてぃ)さんや、ピンクモンキーさんのおっしゃるとおり。
だって、「月」ってのは、太陽光を反射しているわけですから・・・昼間の明るさとほぼ同じって事です♪
月のある景色(夜景)を撮影するなら・・・
※ウサギさんは写りません。月は白飛びします。
※月と景色(夜景)を別々に撮影して「合成」するって方法はありますけど。。。
三脚立てて(何かにカメラを固定して)撮影するしか方法が無いです♪
手持ちで横着して・・・綺麗な写真は撮れません(^^;;;
NEXやα55等に搭載されている手持ち夜景モードやマルチショットノイズリダクションを使うとソコソコいけてる夜景が手持ちで撮影できますけど・・・
三脚にかなうほどの写真が撮れるわけではないです(^^;;;
書込番号:13494431
1点

だって、光源(太陽)からの距離は月も地球もほとんど同じ(照度は光源からの距離の二乗に反比例)なので、日中屋外の露出で良いのです。
あと、照らされる角度でも照度が変わるので三日月とかは露出を上げますけど。
書込番号:13494437
2点

あ、それと繰り返しになりますが。
ISO 100とか200にしてもA/Eにしたらシャッターが、え〜っとこの場合だと64倍とか32倍の間(9.6秒・4.8秒)開いたまんまになるので、結果は同じですよ。
なのでマニュアル露光で。
α900だと撮影モードがAとSじゃなく「M」モードで。
A/Fも迷いますからフォーカスは∞に。
フォーカスリングを∞側に回転させて止まったからといって、フォーカスが合うとは限りませんから、必ずファインダーを覗いて確認してください。
∞を少し行き過ぎて止まるのようになっているのですけど、A/Fが合った時に物理的ショックから回避するようになっているから。
書込番号:13494638
1点

追伸
今回のケースはRAW撮影とかどうか、全く関係無いですね。
露光が極端にオーバーしたらRAWで補正し切れません。
書込番号:13494653
1点

#4001さんがお書きの
>月と景色(夜景)を別々に撮影して「合成」するって方法はありますけど
お二方の画像をお借りして「合成」してみました。
景色と月の模様を両立させるにはこれしか方法はありませんねー。
もしどこかでこんな写真を見たら、それは合成だと思ってほぼ間違いないですね。
書込番号:13494710
1点

α100でもα900でも、スポット測光にしてAモードで絞り解放にするだけで、手持ちAF/AEで普通に月とれたけどなぁ・・・。
書込番号:13495006
2点

月の何を撮りたいのかによって設定はぜんぜん変わりますね。
「月」そのものを写したい場合は、ISO200&高速シャッター(適切な絞り値とSS設定が前提ですが大枠で言えば)でOKです。
「月のある風景」を撮りたい場合には月そのものに露出を合わせてしまうと風景は真っ暗になりますので、風景のほうに露出を合わせて月は完全に飛んでいるというのが一般的です。
さらに高速シャッターで撮った月と、風景に露出を合わせた写真を後処理で合成して両方を表現する方法等もあります。合成したものをひとつ貼付けます。
書込番号:13495104
5点

あ、EXIF消えてる、、、合成だからか(笑)。
EOS 5D Mark2&EF50mm F1.2L USMで撮ったお台場ガンダムと、EOS 5D Mark2&EF24-105mm F4L IS USMで撮った月を大幅トリミングして合成した写真です。では、また。
書込番号:13495116
0点

快晴だったので撮ってみました。
左が元画像
右はトリミング
RAW撮影で若干、色温度を上げています
ISO感度を下げて撮影するとノイズの心配無し
VR(手振れ補正)は有効にしているので、手持ち撮影
mino1234さん、以下の設定で撮れますよ
[モデル]
NIKON D200
[撮影日時]
2011/09/13 19:35:23
[焦点距離]
200.0 mm
[焦点距離(35mmフィルム換算)]
300.0 mm
[シャッタースピード]
1/200 秒
[ISO感度]
100
[絞り]
F4.5
[レンズ開放F値]
F2.8
マニュアル露出
[測光モード]
分割測光
[フォーカスモード]
AF-S
[ホワイトバランス]
AUTO
[使用レンズ]
70.0mm - 200.0mm (F2.8)
書込番号:13495854
1点

合成は昔やってみたことがあります...85mmF1.4持ってってフィルタ忘れたのでヤケに絞ってます。
もっと望遠使わないと月自体が大きくならないので、合成したところでなんだかな〜みたいな。
いかにも的なHDR合成は嫌いなんで、さりげなく、しかしよく見りゃウソっぽくもあり...難しいですね。
書込番号:13496340
2点

アドバイスをいただきました皆様へ
いろいろと御助言ありがとうございます。
月を一つ撮るにも様々の方法があって皆様のアドバイス
大変参考になりました。
アルファ900には、シーンセレクトダイヤルが無いので
ちょっと変わったシーンの撮影では設定を迷ってしまいます。
今後は、カメラに慣れて多くの写真を撮り、使いこなさなければ
なりません。
RAWにも挑戦して、様々な被写体、様々なシーンを撮る!!
「カメラ教室」・・・入ろうかなぁ・・・・・・・・
書込番号:13497636
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α700とα900で撮影を楽しんでいます。
この度水族館に行く予定があり、α900を使おうとフィルム時代のストロボ、サンパックauto20SRを引っ張り出しましたが、上手く取り付けられません。
使えないのでしょうか?
もし使えないのなら新規購入したいのですが、ガイドNO20程度でお手軽なのがあれば教えてください
2点

こんにちは
ストロボは、ボデイと常に距離情報とか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
ですので、純正最新機種が一番です!
取り付けられないそうですが、付けられても古いストロボは純正でもM_マニュアルモードで使う事に成ります。
A900ですからね、是非純正の余裕のある大光量のものを使われると良いです。
書込番号:13473658
0点

純正のHVL-F20AM
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20AM/index.html
バウンスもできて、13000円(メーカー希望価格)
サンパックauto20SRはわかりませんが、シュー形状はα用の形状なのでしょうか?
(現状のシュー形状の)銀塩α(α-7、9、70(?))で使用されていたのでしたら使えそうですが。)
MINOLTAの物でも使えない場合もあります。
互換情報が掲載されいます↓(購入時期などがわかれば)参考になるかもしれません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/dslr-a900/accy.html
書込番号:13473667
0点

robot2さん、αyamanekoさん
早速教えていただいてありがとうございます。
ストロボにもマウントと同じようにメーカーによる違いがあるのですか!
何年かに一度しか使わない物なので、恥ずかしながら知りませんでした。
手持ちの20SRは、フィルム時代のペンタックス用です。
純正で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13473722
0点

いや、HVL-F20AMはお手軽で、内蔵フラッシュの代わりに重宝してるけど、
それはさておき、水族館でフラッシュ使うん?
書込番号:13473808
0点

うちにもサンパックauto20SRはあります
カメラ側のシャッター速度をX(同調速度)にして外光オートなら使えそうですが、デジタル機になってからはトリガー電圧が低くなってますので、トリガー電圧が約330Vと高いこのフラッシュをそのまま使用すると内部の電子回路とか壊すことになるかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/10604210149/
シンクロ電圧を抑制する製品も売ってるのでこれを使えば何とかとも思えますが、そんなの買ってまで使うよりは最新の純正のフラッシュが一番です
http://www.oriental-hobbies.com/fs/camera/wein0000002000005
書込番号:13473811
0点

>それはさておき、水族館でフラッシュ使うん?
水族館でフラッシュは禁止のところがほとんどですし、ひんしゅくをかいそうです
F値の小さい単焦点をもっていかれたほうが良いです
書込番号:13473836
1点

>水族館
フラッシュ OK の水族館も有ります。フラッシュ禁止の水槽には、禁止と書いて有ります。
例えば、しながわ水族館は可能ですが、禁止の水槽も有ります。
ただ 水槽前でのフラッシュ使用の記念撮影は、水槽を斜めにした立ち位置が良いです。
お魚は、フラッシュ無しが良いでしょう。
書込番号:13473953
3点

たくさんのご回答をいただき、感謝申し上げます。
ご指摘のとおり、使える水槽は限られていますが、11日しながわ水族館で撮影を予定しています。
昨年までは100、700を使いましたが、今年は900を持って行こうと思います。
お陰さまでソニー純正の20タイプをネット発注し、明日届く予定です。
多くの方々のご親切なご指摘、ありがとうございました。
書込番号:13474095
0点

私の行った所では美ら海水族館がほとんどの水槽でフラッシュ禁止ではなかったと思います
(一部禁止あり)
でも魚撮るのにフラッシュ焚いてもガラス面というか、アクリル面に光が反射して魚はうまく撮れないように思えます
書込番号:13476631
2点

>でも魚撮るのにフラッシュ焚いてもガラス面というか、アクリル面に光が反射して魚はうまく撮れないように思えます
私もむしろそっちで無理だと思います。すでにデジイチでの体験がおありのようですが、私も一回だけ撮影セミナーで
撮りに行ったことがあって。むしろ明るいレンズが必要だなと思った次第です。
あとはゴムフードつけて水槽のガラス面にべったり当てたほうが反射しなくて安定するかなとか、AFよりMFで、とか。
技術的な面での可否から言えば、実は私もSUNPAK auto20SRを持っていて、シューアダプター経由で取り付け
&発光までは確認しています。シューアダプターだけでは光らないのでシンクロコードをつながなきゃいけません。
注意すべきことは、前のほうにも書かれている通りストロボによっては大変な電圧がかかっているケースがあることです。
実際手持ちをいくつか調べてみましたが、電子制御のオートストロボは比較的低電圧ですが、ホルガなどの
トイカメラ用などは発振回路とコンデンサー直結で数百ボルト出ているものもありました。
α900のサービスマニュアルによるとシンクロ接点回路にはRENESAS ELECTRONICSのBCR08AS-12という
トライアックが使われているようです。この製品のデーターシートによると耐圧は600Vありますから、
330Vぐらいなら大丈夫だと思います。もちろん「たぶん思う」「今のところ壊れていない」というだけで
何の保証もないですから、心配なら使わないことです。
普段は3600HS(D)を使っています。20AMは欲しいなと思ってるんですけどね〜
書込番号:13477548
3点

すでに解決していますが、少し水族館撮りの話をしましょうか。せっかくなので私の失敗作例をバクロします...
これは無理、じゃこうしたらの参考にでもなれば。経験ある方はご意見ください。
昔は子供たちの小さかった頃、できたばっかりのこの海遊館へは何度か行きましたけど、まさかこの年になって
大人だけで行くとは思いませんでしたね。ソニー主催のおでかけセミナーに、タダ券で同行したときのものです。
確かミノ100マクロとタムロンA09に加え、プラナー1.7/50(ってY/Cですな)とかZeissJenaのMCビオメタール
2.8/120(P6)を持ってって講師に呆れられた(汗)のは覚えています。
A09はF2.8開放でもISO上げないとSS数分の1秒なんてなるので、手ぶれ以上に被写体ブレが目立ってダメ。
開放F1.7のプラナーをもってしても、曲面ガラスではピントがわからずダメ。そもそも暗くって
100マクロやA09ではAFが効かない。
水族館に一眼レフ持ち込んだのは初めてでしたが、敗北感バリバリでした,,,
書込番号:13478547
1点

人がいない日とかにワイヤレスとかワイヤードでカメラから離して
2灯でストロボ焚くと、まるで水中写真みたいな感じに撮れます。
おすすめはしませんし、絵的にもいいことないけどw
書込番号:13488574
0点

私の水族館撮影、初体験大失敗の巻です。
F2.8しか明るいレンズがないので、無理とは思ったのですが、テストという位置づけで撮りました。
書込番号:13489566
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
去年撮影した写真をCD-Rに保存した画像がおかしな事になってます。下のほうに無数の線が出てますが、修復可能でしょうか?修復するようなソフトとかあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
3点

DJ15517さん
CDRの劣化によってそうなったのですよね。
当方なら様々なドライブ(パソコン)でCDRを読んでみて、筋が出ないドライブで全部ファイルを読み出し保存し直します。
少し前のドライブだと、日立LGとかのドライブだと読み出せる可能性が高かったように記憶しています。
どのドライブが強いのかは しあにんなお昼ご飯 http://dvd-r.jpn.org/
CDR実験室 http://homepage2.nifty.com/yss/ などのHPで確認すると良いかもしれません
書込番号:13458553
1点

プリントアウトしたわけでもないのにおかしな事ですね。
保存されているデータの(ほんの)一部が、欠損した感じにもみえますね。
光ディスクにも経年劣化がありますので、このような事態もありえます。
壊れてしまった、ファイルは、他のパソコンで読み込ませてみてもダメならば、
修復の出来る可能性は、低いと思います。
予防策は、バックアップをメディアを変えて持つこと。
すぐにやっておきたいのは、少なくとも今回作成したCD以前のCDを、別なCDメディアに保管されておかれることをお勧めします。
同様にCDが、破壊されていく危険があるためです。
(デジタルのCD−Rにも寿命があるということ)
でも、1年くらい前作成のご様子ですので、CDについた微妙な傷・埃かもしれません。
ここらあたりは、「保管場所をもう一度確認してくださいね」くらいしかいえませんが。
ご参考までに。
書込番号:13458673
1点

こんにちは。DJ15517さん
ディスクの経年劣化が原因のようですね。
予防策はsutekina_itemさんのご指摘通りで良いでしょうね。
書込番号:13458857
0点

返信が遅れて申し訳ありません。皆様のアドバイスありがとうございます。今回の写真はそれほど重要な写真ではないので、今後バックアップを考え直したいと思います。お手数をおかけして申し訳ありません。ありがとうございました。
書込番号:13461301
0点

こんにちは
撮った写真は、いわば自分の歴史の一部で有り、写真の出来不出来は関係が無いと私は思っています。
残念ですね。
こんなサイトが有ります。
消えたのではないので、事前に問い合わせをされたら良いです。
データー復旧レスキュー隊
http://www.d-rescue.com/adw/index.html?ltadwrs=true&ffadwrs=true&gclid=CIGUgZDvhKsCFaNMpgodBQRycA
画像ファイルは、2台の外付けHDD(1T)に同じものを保存するように私はしています(随時追加)。
書込番号:13461412
0点

robot2 さん ご紹介頂いたサイトに一度問い合わせしてみようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:13461815
0点

こんにちは
この現象コピーの失敗みたいな気がします 何かの原因で
コピーが失敗してこのような現象何度か経験があります
コピーした後確認しないとだめみたいです・・・確認し
てこの現象だったらCDRの劣化かもしれませんね・・・
書込番号:13462164
0点

紫外線に当たるとだめになりますので暗い涼しいところに保管しましょう
書込番号:13475622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
無いと寂しいので立てちゃいますね〜(笑)。
ミノルタ時代からのファンの皆様だけでなく、NEXやα55からステップアップ、初めてのカメラが
α900の方など、過去スレ情報収集にこられたついでに、作例をアップってのもいいですね〜
◎ルール(当初のfireblade929tomさんのものを踏襲、再認識)
当スレはSONYのα900の実力、αレンズ群の描写の魅力を確認し、α900購入予定者及びその予備軍
に対しα900の魅力を知って頂くとともに、α900ユーザー間相互に撮影技術向上をはかるスレです。
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズの明記をお願いします。
また、個人の主観でかまいませんので、『この写真のこの辺をこうした方がもっといいのでは?』
『こんなところが凄い』等コメントいただけるとみなさんの参考になるかと思いますので、
出来ればお願いしますm(__)m あっ、逆にコメントだけでもいいですよ(^^)
前スレはこちら↓
part5 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13129307/
part4 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12986559/
part3 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12871292/
part2 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12568604/
part1 http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12408690/
ではでは、まったりとよろしくお願いしまぁ〜っす。
7点


>river38さん&先輩の皆様
感謝!!21⇒38ですね。
みるとす21親分が、忙しいようなので、残念と思っていたんですよ〜
宜しくお願いしまーす。
本日も朝散歩してきました。
つまり撮れたて〜ってところです。
最近、少しカメラの使い方に進歩があったようで、
α900の買った頃と同じワクワクルンルン気分になっています。
本当に良いカメラかと思います〜3年経とうとしているのに、未だに楽しさくれるカメラ♪
おかげで新αの物欲がなくなってきました。
ただ、新しいレンズが欲しいけど、買うもの無しなので
目標がなく、少し寂しいですね。
ボディもよいですが、レンズよろしくソニーさんってところです。
作例は残念な結果なのですが、1635Zスカイツリー・・・風が止まなくて
後は、大納言〜 広角接写の開放ボケです。
そして、STF・・・比べてください、ボケ味を♪
river38さん、STF本当に良いですよ〜(αレンズ沼への誘いです♪)
では、本日も楽しい1日をお過ごしくださーい。
書込番号:13285405
5点

作例ありがとーございまぁ〜す。
ミノルタSixさん
朝早くに1番の作例ありがとうございます。
ミノルタSixさんって、ミノルタレンズってイメージを勝手に持っていたので、2470Zのご登場はなんか意外でした(笑)。スイマセン。
MBDさん
>感謝!!21⇒38ですね。
次お願いしますねぇ〜って、私がスレ主やって 200持つんでしょうか(汗)。
わたしゃまだスカイツリーを撮ってないんですよねぇ〜 あっ東京タワーも無いや(笑)。
これこれまた STFを勧誘してる(笑)。αファンになったので持っておきたいレンズなのかもしれませんが、う〜んお花撮りを考えるようになったらマクロより先に買うかもです?
ソニーカードがまだ来ないので、プラナーが停滞中です(笑)。
小鳥遊歩さん
引き継いじゃいましたから、またお願いしますねぇ〜
あっちで読みましたけど、山へ登るっていうのはカメラにも過酷なんですね。
今日の作例は、京都鞍馬駅から貴船神社への徒歩コース
書込番号:13285907
4点

賑やかしにやってまいりました。
他でスレ主やっている都合で使いまわし画像ですが、はっつけていきます。
あれ?river38さんまだSTF買ってないの?
はやく買わないと次に欲しくなるレンズ出ちゃいますよ(笑
書込番号:13286396
5点

MBDさん
いいですねぇ?STF。
こいつはイルミネーションの前までにゲットする予定です(笑)
このボケは他のレンズでは絶対に得る事ができないですからねぇ〜
そういえばボーナスの時期ですね♪
私は意を決して70200Gをいっちゃおうと思っています。
単焦点好きとしては35Gか100Softが欲しいところなんですが、
結婚式のグレードアップとポートレイトの範囲を広げたくてこっちにいっちゃおうと思ってます。
ボーナスにもよりますが、予算20くらいなんですよねぇ〜
70200だけだと寂しくて他のもいっちゃわないように気をつけます…
みなさんは何か狙いのレンズありますか??
写真ですが、1、2枚目は実家の景色です。
たしーか、昔に一度張った事があると思うのですが、今回はEXIFつきです。
三枚目は京都の祇園祭で通行止めされた道路です。
こんな事がないかぎり撮れませんので(笑)
最後はおやくそくのうちの子。
やっぱPLANARいいなぁ〜(馬鹿)
書込番号:13286732
4点

river38さん パート6 お世話になります。こんごともよろしくお願いします。
20日に蓮の花を撮って来ました。
なにしろ、この長いレンズでの、初めての野外撮影で、しかも台風の名残の風が時折強く吹くので、体が揺れて(花も)、手ぶれが目立ちました。
三脚は所有していませんので、オール手持ち撮影です。
構図、色合い、露光など、皆様からのご意見をお寄せいただけると有り難いのですが…。
STFを持って行ったのですが、比較的きれいな花を選んでファインダーをのぞいたら、花とカメラとの距離が長すぎて、小さな画像になりますので、「APS-C」での撮影も試みましたが、それでも小さいので、STFでの撮影は諦めました。
STFで、狙った大きさで撮れる花は、いずれも傷んだのが多かったです。
書込番号:13286841
4点

おおお、river38さん、スレ立てありがとうございま〜す!サンクスです。
SAL2470Zは安定した素晴らしい写りですが唯一逆光耐性だけが「?」(知ってて買ったのが問題ナッシングですが)な今日この頃です。でもゴースト奇麗ならOKって感じでしょうか。それ以外はかなりGoodだと思います。
SAL50F14のほうはα900をメーカー送り調整後は「ピントビンビン夏物語り」状態で非常に開放から安定した写りを見せておりますです。普段の散歩の常用レンズとして大活躍してくれています。
書込番号:13287255
5点

あかぶーさん
どこのスレ主さんかと思ったら(笑)、あそこはドナドナさんがスレ主された頃にご挨拶って思ってたら、
B Yさんにご挨拶しなきゃと思って・・・できずに今は、あかぶーさんですか・・・すんごい勢いですね(笑)
忙しい中、ありがと〜ございまぁ〜す。 あっち見れてませんので、既出でもよろしく〜
うっ あかぶーさんまで STF と来ましたか・・・ Canon NIKON に負けないよう 16mm未満が欲しいんですよぉ〜
1枚目のコントラスト雰囲気いいですねー 3枚目はセルフであかぶーさんですかぁ〜
αリストさん
おひさですぅ〜 STF に 70200Gですか!
私んとこはもうボーナス出ちゃいましたが、PlanarとPL/NDフィルターに持って行かれます(笑)。
Planar の次は 70200Gかなぁ〜って必要に迫られないままイメージしていたのですが、MBDさんとあかぶー
さんに STF攻撃されてます・・・(笑)。
4枚目の Planar良いですねぇ〜 私は景色に使います・・・アハハ
マック伊達さん
おぉ〜 ここでは、あかぶーさん作例しか見たことが無い 70400Gですね。これ白か黒だったら良いのに
なぜ銀色してんでしょ・・・
手持ちでドンピシャ頑張ってますね! 私に構図を聞いてはいけません・・・全部入れたい日の丸構図が
メインですから・・・(苦笑)。 私は 2枚目のほわっとした感じのお写真がいいですね。
小鳥遊歩さん
こちらこそ、ありがとーございます。別スレみて、みるとすさんが帰ってきたとき無かったら怒られそう
だから、関西繋がりで引き継ぎました(笑)。
2470Zは、買うぞ〜って食指がわかない ZEISSなんですが、小鳥遊歩さんに良い良いって言われると・・・
私の手持ちレンズでは、24Zが一番逆光に弱いですねぇ〜 SONY ZEISS フィルタ付けっぱなんですが、
どでかい赤玉が良くでます(笑)。
今日は天神祭の前座?
ギャル御輿を撮ってきましたが・・・隙間を狙うか手を思いっきり伸ばして撮れるも八卦撮れぬも八卦・・・
で、撮れた中から(笑)。
書込番号:13287899
5点

おお、river38さん。超お久です〜
なにげに気にしてましたが、river38さん、ゾナー逝ったんですね。え?プラナーも。
お、STFも逝きますか〜(爆
私事ですが、STF手に入れました。
もうMFサイコ〜(笑
900にはSFT付きっぱなしですよ。
他のレンズは、まだまだ先ですが、暫くSTFに遊んで貰います(笑)
もう直ぐ夏休み。何処に行こうか悩んでるところです。(笑
書込番号:13287993
6点

river38さん
どーもお久しぶりです。
そうそう70200Gです、なんかZAに更新されると根も葉もない噂もありますが、
なんとなく70-200はZAよりもGが好きな雰囲気がありますので、いってみようと思ってます(注:ボーナスでたら)
いやSTF欲しいんですけどね…その選択肢だと私は
STF+1635ZAいってしまいそうです(笑)
未だにめっちゃ迷ってるんですけどねぇ?
70200G or STF+1635ZA or 35G+1635ZA
ってな感じで(笑)
あとは58AMとサブ機にα200を予定してます(散在バンザイ)
2470ZAいいですよ?、欠点さえ把握してればでてくる画像は基本的にレベル高いですし、
なにより標準域で他のレンズを気にしなくてよくなります(笑)
逆光に弱いいわれてもゴーストがでるだけで、フレアは抑えられてますからコントラストは高いままですし。
あ、あとはキビキビAFしてくれます♪
写真はマクロでレンズを撮ってみましたが、レンズって綺麗ですよね。
書込番号:13288001
5点

river38さん、スレ立てありがとうございま〜す! みなさんこんばんは〜
チラ見しに来たら、週末限定豪華作例セット状態ですね〜 色々なレンズもあって!!
今日は自分撮りしてみました〜 小鳥遊歩さん、真似してすいましぇ〜ん!
レンズの話で盛り上がってますが、私は35mmが欲しいんですが、噂で新しいのが出るとか言われると手が出ないですね〜 77の発表の時に何かアナウンスがあると落ち着くんですが…
書込番号:13288362
5点

river38さん、皆様こんばんは
part6のスレ立てオメデトウございます。
と言っても新しいネタがないので取りあえずpart5のネタですいません。
どうもこのレンズに比べるとうちの24zは歩留まりが悪いように感じています。
書込番号:13288794
6点

びもたさん、ありがと〜
ほんとお久しぶりですね(笑)。
はいはい私の方は Sonnar 逝っちゃいましたよ〜 何撮ろうなんて言いながらもレンズの良さで、切り取りも楽しいもんです。びもたさんは STF ですか〜 私の場合、MFだと乱撮り出来ない分、落ち着いて撮れそうですね(汗)。買うにしても来年の春頃かな・・・ってなんか買う検討し始めてる(爆)。
αリストさん
1枚目のサムネイルはホントに猫ちゃんって思いましたよ(笑)。 どれも渋いです。
70200G に ZEISSの噂が有るんですかぁ? そうなったらいくらになるんでしょ(怖)。
STF なんかも 135Z有るしコストかかるからいらないなんてことを、何もわからないお偉いさんが言うと製造中止とかなっちゃったりして・・・そんなアナウンスが出れば即買っときます(笑)。
1635Z も 検討されてるんですか、ボディの測光がついていきませんが写りはいいですよ〜
うっ 2470Z褒めてるし(笑)。
いつでも初心さん
いつでも初心さんまで、小鳥遊歩さんしてるぅ〜 エッ! チラ見じゃだめですってば(笑)。
初心さんは 35G 狙いですか、皆さんそれぞれ欲しいレンズが違いますね。
αはレンズが少ないというか、それなりに選べるんですがやっぱ価格的中間層のレンズが無いので困っちゃいますね。今月のカメラマンだったかな、レンズ選びの記事でソニーだけが新旧比較記事載ってないんですよねぇ〜なんかめっちゃ寂しいですよ。
NF-kBさん
どもどもお待ちしておりましたよ〜
>どうもこのレンズに比べるとうちの24zは歩留まりが悪いように感じています。
えぇ〜なら私の時と同じ症状の可能性有るんじゃないですか?工場送りの完全修理してもらってからまったく問題無くなりました。モヤモヤの時のように撮ってすぐ確認して撮り直しなんて事は一切無くなりましたから。
作例は Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 3枚目はバンザイで撮って、思いっきりトリミングしてます。
書込番号:13288845
5点

river38さん おはようございます。
コメントを下さりありがとうございます。
「ワァァァ〜〜」のは、とてもいい感じで拝見しました。「バンザイで撮って」あれだけピントが合ってるのは、素晴らしいです。
皆さん おはようございます。
レンズのお話しが続いていますね。
私は、「16mm F2.8 Fisheye」です。とは言っても、何か意図があってのことではないんですが (^ ^);。
二枚目は、弱って地上に落ちていたのを同行者が指先に載せていますが「オオムラサキ」の雄です。三枚目の大きい方はメスで、小さい方が雄です。
蝶を撮った場所は、山中でしかも日差しがなかったので暗く、70-400mm F4.0-5.6 SSMでなかなかとらえきれませんでした。ゲージに止まってもすぐ飛び立つので、焦っていましたし、いずれも手ぶれが激しいです。
書込番号:13289192
4点

>river38さん&先輩の皆様
おはようごいざいます〜
今日も朝散歩の撮れたてで参加させてください。
本日は、気持ちいい朝でした。
風も少なく、よっしゃぁ〜という感じでいつもの超有名ポイントへ・・・
おおっ!人も少ない♪おっしゃ〜と興奮したら、いつものポイントを外してしまい、
いつもの構図が・・・(号泣)
またのチャンスを活かします。
STFはαユーザにとって至宝のレンズだと思います。
たまボケや二線ボケもなりにくいので、なんというか気持の良いボケを
演出してくれます。
まだの方は是非、1本よろしく〜ってところでしょうか(笑)
>あかぶーさん
他のスレ主・・・ありゃ〜こんな面白いことしてたんですね。
次回α55で参加させて頂きます〜
>αリストさん
ご無沙汰でーす。
お薦めはB&Hで70200Gかな♪ コスパ最高に良い円高ですよね。
35Gは、もしかしたら新型でる可能性もあるので、もう少し様子見でしょうか。
あとはどれも、お勧めで、一緒に魔法のカードで逝ってしまって
生活保護を受けるのはいいかがですか?(爆)
>小鳥遊歩さん
まいどです〜
2470Z・・・良いレンズですが、個人的には、他のαレンズの中でコストパフォーマンスは
かなり悪いイメージを持っています。
私は、α55で息子撮りのメインレンズが2470Zなんです。
50F1.4ビンビンですか♪ もう一度買い戻そうかな(汗)
私は、50F2.8マクロを良く使っています。これも美味しいですよ♪
>びもたさん
ご無沙汰していまーす。
STF・・・素敵です。ガンガンSTF作例お願いしまーす。
私の作例ではインパクト無いようなので・・・ river38さんに♪
>NF-kBさん
24Zだめですか・・・
私は、あの空気感がたまらないのですが・・・あたりはずれあるのかな?
>マック伊達さん
70400Gお持ちですか。
これも良さげなレンズですよね。私の撮影スタイルで400mmはあまり使わないから
ものすごく欲しい病にはなっていないのですが、作例を見ると・・・やばいです。
香港でたぶん買うな(汗)
皆さん〜 本日も素敵な1日をお過ごしくださーい。夏本番ですね♪
書込番号:13289250
7点

昨日は眠れなくてパソコンいじってたらいつものごとく窓付近でうちの子が
ゴロゴロしだしたので床にスタンバってた900+PLANARでモノクロ写真を。
被写界深度は鬼のように薄いですが結構問題ないです。
river38さん
でしょ?狙って撮ったわけではなく絞りを撮りたいなぁ〜って思ったら猫っぽくなってました。
たまーに、機材を並べてマクロで撮るのが楽しいんです。カメラをーたくみたいでヤなんですけど(笑)
まぁSTFはさすがになくさないでしょう、流通在庫も少ないですし、そこそこ新品でてるでしょうし、
なによりαブランドをアップしてくれるステータスでもあるでしょうから。
っつか、万が一ディスコンなんて発表されたらあっという間になくなっちゃうと思いますよ。
私みたいにいつかは!って思っている人、かなり多そうですし。
レンズ少ないですが、私にとっては少なくないです(笑)どうせって思う方なので結局一番頭ばっかり買うので
焦点距離さえそろってれば問題ありません〜、むしろ他のマウントよりレンズ多いって感じてますので(汗)
MBDさん
どーもです、B&Hか〜新品15万円…
私が今中古で狙ってるのが外装キズありで17万円…
問題あるとややこいですし、中古でもえっかな?って感じなんですよねぇ〜
めんどいの嫌いなタイプなので(笑)
むしろなじみの店で誤差程度の金額だったら通販でなくそっちで買いたいぐらいで(笑)
あ、35Gは実はGの方がいいです、もちろんZAになったら性能アップするんでしょうけど
今のが好きですねぇ〜。
魔法のカードは使わない主義なんです、現金主義、だって歯止めがきかなくなっちゃいますもん(笑)
書込番号:13289523
4点

river38さん、皆様こんにちは。月光花☆です。
こちらのスレッド初参加させて頂きます♪ 宜しくお願い申し上げます。
この春、STF135oを手に入れα購入したわけですけれど、STFはSONY製ではなく
ミノルタ製が肝でございます(笑)コーティングが違うとか鉛レンズ仕様とかの
差もございますが、気持ち的になぜかミノルタに惹かれます。
STFはボケが美しいのでありますが、135oという望遠レンズとしても十分に使用
できますね。ボクはこのレンズとの出会いは偶然でなく必然であると感じいつも
レンズに感謝しながら撮ってます。
普段はPENTAX K7も活用しておりますが、このSTFはかなり意識しちゃいます。
αに関してはもう一本、1635Zも所有しておりますが、まず今回は皆様のSTF作品に
感化されボクもSTFからアップさせて頂きます♪
書込番号:13289656
6点

皆さん こんにちは
MBDさん
「1635Z 風が少ないので良い感じでいけました。」のは、気に入りました。
私の場合は、常用レンズとして、STFをα900にくっつけて持ち歩いていますが、なんとか「2470Z」の出番を増やすために、明日から、「2470Z」をもう一つのバッグに入れて出かけます。その良さは、α900でこそ発揮出来るとどこかで読んだことがあるので、やはり使ってやらないとと思うところです。
「Minolta AF 17-35mm F2.8-4」と「Minolta AF 35-70mm F4」の組み合わせも気に入っています。
書込番号:13289811
5点

みなさんおひさでございます。
最近ンとんとα900を触ってない魔法の笛〜♪でございます。
やはりここは盛り上がってますね〜☆
私は今ライカのX1に魅せられてまして、しばらくは続きそうです。
でも、久しぶりに見ましたがこの板の作品は名作目白押しですね。
サスガです〜。
書込番号:13289822
4点

マック伊達さん
虫さんも思うところにピントを持って行こうとすると難しいですよね〜 飛ぶなよ〜って焦っちゃうのが
よくわかります(笑)。 大阪城のお散歩でも何気に蝶蝶をおっかけたりする事が有りますが・・・きまって
くれた試しが無いです(苦笑)。
伊達さんは Fisheyeですか!フィルムの頃って超広角って言えば魚眼って感じでしたから、私の場合見てる
建物風景全部入れるために興味持ってました(笑)。
今日はもう 1枚きましたね!広角レンズを活かしたいい感じですよぉ〜
MBDさん
今日のスカイツリーは川面の反射がいい感じですねぇ〜 ズームだとポイント外しやすいよね(笑)。
なんだか 「α900の STFで、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ」 になってきたぞ・・・
買って来なきゃ参加出来ないよぉ〜(笑)。 よぉ〜っし今から・・・行かないってば。
αリストさん
いやぁ〜お宅のお子さん、カメラ目線だったり軽く外したり・・・撮影疲れで安心しきった寝姿魅せたりと
なんかほのぼのします(笑)。 MFで撮られてるんでしたっけ?
STFは無くさないですかね・・・ならまだ先でいいや?
そうそう私も結局両方ってなるのがイヤなので、高い方へいっちゃうので自分の場合はまだいいんですが、
αのシステムを勧めたときにキットレンズの次は、はじめてレンズ?ZEISS? 間が無いとお勧めしづらい
ように思ったんです。
月光花☆さん
いらっしゃいませ!素敵な沖縄写真みさせて頂いてますよぉ〜
1枚目の MFはドンピシャですね。逆にαの AFだと外してしまいそうな瞬間(笑)。
STF は、お花写真中心であまり建物や景色的なもは見かけないのですが、1枚目パラソルの生地やシーサー
の描写を拝見しますと、シャープさも持ち合わせているんですね。
4枚目も STFですか!暑さが伝わってきます。
魔法の笛〜♪さん
おぉ〜お久しぶりです。ありがとーございます。
いやぁ〜娘さん可愛いですねぇ〜 お口がお星で「おとーさん、なにコレ〜」って怒ってませんかぁ〜
でもお目々ハッキリでいいんですか?こっちが心配になっちゃいますよ。
のんびりと開けてますので、またよろしくです。
私の方は「天神祭」中って事でまだギャルみこしが続きます(笑)。今日は男性に混じってやってると思いますが、本当は明日の船渡御がメインというか、カメラ好きには花火がメインんですが、仕事で行けまへん・・・フィルムの時には、花火に露出を合わすと言うより、カメラの設定に合った花火だけがまともに見えた・・・って状態だったので、今年はデジ一、どっかでチャレンジしたいって思ってたので近くだし丁度良かったんですけどね(涙)。
※このギャルさん達は選考を勝ち抜いた80名の皆さんで、HPとかでも公開されている方達です。
書込番号:13290089
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
邪道なのはわかっていますが、APS-Cのレンズをつけて、カメラ側の設定もAPS-C設定にして、問題なくカメラは作動しますか?ソニーのホームページを見ると薦めてません。
実際に使っている人の意見教えてください。フルサイズのデータがいらない時が多く、種類の多いAPS-Cレンズが使えるなら便利と思いまして。
1点

PCぱこぱこ初心者さん おはようございます。
このカメラを使用しているわけではありませんが、取扱説明書にも「DTレンズ使用時は撮影した画像の四隅が暗くなることがあり、また、カメラ本来のAE性能を満たせないため、性能保証していません。また、自動的にAPS-Cサイズ撮影になります。」の記載があります。
セットアップメニューにAPS-Cサイズ撮影をするしないの入切が有るという事は、問題なく出来るのではないかと思います。
書込番号:13340844
1点

>PCぱこぱこ初心者さん
APS-C用レンズは、軽量、安価なレンズが多く、主旨は判りますが、
私は使いにくい、という印象で、使っていません。
ソニー、コニカミノルタの「DT」レンズであれば、設定にかかわらず、
APS−Cサイズでで撮影されます。
シグマ、タムロンなど、他社のレンズの場合、メニューでAPS-Cサイ
ズに設定した場合、上記と同じになりますが、設定しない場合は、フル
サイズでの撮影になります。(周囲が暗く写る。)
測光について:▲
APS-Cサイズで撮ろうがフルサイズで撮ろうが、フルサイズ相当の露
出制御を行うようで、少し不安定になります。
撮影範囲について:▲
フォーカシングスクリーンに、APS-Cの範囲が「薄い四隅の線」で示
されていますが、判りにくいです。
上記理由から、「問題なく使用できる」というのは少し言いすぎで、
「露出制御と撮影範囲に気をつけて使用する」というのが私の印象です。
私は最初に動作確認しただけで、通常の撮影には使っていません。
せっかくのα900ですから、フルサイズ用のレンズ使用が幸せかと。
どうしても、というなら、Mサイズで撮影するか、APS-C用レンズ用
に中古でα700(〜55までのAPS-Cサイズのα)を購入する方が使い
やすそう。
書込番号:13340923
3点

おはようございます
キヤノンのように純正のAPS-C専用レンズは装着すらできないようにしてあるということではないので使えるでしょうけど
OM->αさんの言われるような不便さはあると思います
また四隅が黒く蹴られた時はトリミングしなければならないという煩わしさも出てくると思います
書込番号:13340950
1点

ファインダーの見え方がニコンのクロップのように変わらないので構図取りに気を使います。
また露出が不安定になるので注意が必要
書込番号:13341223
1点

OM->αさんが詳しく書かれていますが、使えるか使えないかということで有れば使えます。
特にDTレンズだと設定気にせず付け替えて撮れますが、ファインダーで見てるのはフルサイズの画角で、その内側に APS-Cはここまでという枠があり、それを意識しての撮影になっちゃいます。
私が以前テストした範囲では、それほど大きく露出が狂うこともなかったのですが、一発勝負だと RAWで残しておいた方が良いですね。
露出は現像でなんとかなっても、APS-Cの範囲を常に意識しながら撮るのは自宅での撮影を除けば、緊急避難的利用法になるかもしれません。
撮影サイズは、3,984 x 2,656 pixel になります。
書込番号:13341378
1点

ソニーのレンズを使いますと自動的にAPS−Cに切り替わり通常撮影が出来ます
大きく露出が狂うことも無く撮影できました
他社の自動切換えの無いものはズームであれば24ミリ以上の画角で撮影すれば
四隅がけられることも無く撮影できます
露出補正はレンズごと必要でしょうが大丈夫です
手元にあるなら以上のことを踏まえお使いください
書込番号:13341448
0点

画質は別にして ズームの場合は、そのレンズの最短焦点距離を1.5倍した位置からケラレること無く使える事に
原理的には成ります。
問題は、ニコンのようにファインダーにケラレる範囲が出ないので、その位置が判からず構図決定は大変です。
APS-C専用レンズは 普通の感じでは使えないので、使わない方が良いとソニー担当者は言ったのでしょうね。
折角の、α900ですから普通に使えるレンズを使われた方が良いです。
いずれにしても、テストして見る事ですね、そして使うかどうかを判断されたら良いです。
書込番号:13341585
1点

すみません
>その位置が判からず構図決定は大変です。
↓
その位置がハッキリ判からず構図決定は大変です。
書込番号:13341604
1点

星ももじろうさんが仰るとうり、特別のメニューセットをする必要なく撮影に
入れます。
ここで、あえて取り上げなくてもお分かりかと思いますが、レンズはイメージセンサー
サイズをフルに使うように設計されています。これを、イメージサークルと云います。
APS-Cサイズのセンサーはフルサイズの半分ですから、イメージサークルも小さくて済み
ますし、その分、レンズ全体を小型化することが出来ます。
マウントの電気接点などが変わらなければ、両方に使える便利さはありますが、ファインダー
を覗いて分かるように、APS-C専用レンズは画角が広がる分、イメージサークルに収まりきらず
ファインダーの四隅が真っ黒になっています。これが、けられる、すなわち写らない部分なんです。
試しに、APS-C専用ズームレンズを付けて、ズームしてみて下さい。24mm前後でファインダー
全体が全部見渡せるようになります。これで撮影準備完了ですが、レンズは四角ではなく丸形です
から、(だから、イメージサークルと云います)レンズの周辺の解像度や明るさが落ちます。
しかし、F:11以上に絞れば見事なフルサイズ画像が出来上がります。私のささやかな経験では
APS-C型と云う小さなセンサーに最高の画像を結ぶように設計されていますから、フルサイズでも
その繊細な描写が発揮されます。
APS-C機にフルサイズ用レンズを装着すると、その逆になります。焦点距離が1.5倍になります
が、イメージサークルは広いですから、絞りは一寸開けることが出来ます。が、考えるほど優れた
描写をするとは限りません。
こうした性格を利用して、フルサイズ機にはAPS-C専用広角系レンズ、APS-C機にはフルサイズ
用の望遠系レンズを装着して仕事に使う場合があります。
が、やはり、それぞれの専用レンズの装着が、最良の画像を生成することだけはお忘れにならない
よう・・・。
書込番号:13342194
0点

APS-Cレンズに関してはソニーは大変親切だと思います。
APS-Cレンズを装着した段階で、それを認識して自動的にAPS-Cモードにするのですから。
ただし、これはα900の性能を100%引き出すのではなく、フルサイズレンズが無い時の一時しのぎに使えると言うことです。なぜなら、センサー2400万画素のうち中心部の1100万画素しか使えなくなるからです。
ただし、露出が不安定になると言う記述はメーカーの保険でしょう。
現実にはAPS-C範囲内でAE測光するような設定をすればなんら不安定になることは無いでしょう。
つまり中央重点測光で撮ればOKです。それ以外の測光ならAEがうまく合わないことが出るかもしれない。そのためにAPS-Cレンズは不安定になるかもしれないと言うことにしておくと、条件が悪い場合に不安定になった時にも言い訳ができますから。
キヤノンはAPS-Cレンズは使えないそうですね。
ニコンは装着できるが、自動認識されない。
ソニーは装着後に自動認識されて、自動でAPS-Cモードにしてくれる。ファインダー内に四隅のAPS-C枠も準備している。
この場合、ファインダーは視野率200%のすごいものになる!
私にはソニーが一番親切だと思えるのですが。
フルサイズレンズが無いときには使ってみればよいと思います。 ただし1100万画素のAPS-Cカメラとして。α900は元が2400万画素もありますから、1100万画素でも充分実用になるでしょう。
書込番号:13343866
2点

orangeさんの言われるとうりです
α350のレンズを借りて撮影しました広角ではファインダーにけられは出ますがAPS−Cで撮影されますので問題はありません1100万画素あれば充分実用になります
手持ちレンズがあればお試しあれ
ちなみに私はマニアルレンズが多いです
書込番号:13344411
2点

こんばんは。
あと一つ気を付ける点があります。
以前SONYに問い合わせたのですが、手ブレ補正のセンサー移動量の関係で
APS-Cレンズではやや苦しくてレンズの周辺を使ってしまう傾向にあるそうです。
その為に一角の周辺光量低下を招く事があるようです。
僕はまだ経験してませんが、気を付けて下さい。
書込番号:13344502
1点

>APS-Cレンズに関してはソニーは大変親切だと思います。
>APS-Cレンズを装着した段階で、それを認識して自動的にAPS-Cモードにするのですから。
フルサイズは出したけど、フルサイズ用のレンズがそろってなかったからでしょ。
書込番号:13406620
2点

>ニコンは装着できるが、自動認識されない。
ソニーがかわいいのは個人の自由ですが、そのために嘘をつくのはいただけません
ニコンは自動認識をOn/Offできますね?
書込番号:13426863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





