
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 32 | 2011年6月24日 00:31 |
![]() |
346 | 36 | 2011年6月22日 01:59 |
![]() |
86 | 46 | 2011年6月11日 00:01 |
![]() |
59 | 33 | 2011年6月10日 06:44 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2011年6月10日 04:53 |
![]() |
629 | 200 | 2011年6月8日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α550のレンズキットを売却してα900をネット注文したのが4日前に届きました。予算がα900を購入する分しかなかったのでレンズはヨドバで50mm F1.4をクレジットで購入しました。早速α900にレンズを付けてみたのですが、かなり力を入れて回さないと装着できません。カチッとはまり正常に動作はするのですが、以前α550にキットレンズを取付た時はスムーズに回ったのでちょっと心配です。このレンズはこういったものなのでしょうか?
1点

こんにちは
α900ご購入おめでとうございます。
私はそのレンズ持っていませんし、それほど多くのレンズを持ってるわけではありませんが、
固いと感じたレンズは 1本もありません。
α900が通販で、レンズはヨドバシ・・・ヨドバシに行けるのなら、両方持ち込んで店員さんに
事情を話し、店頭のα900で装着感をチェックさせて頂いたらどうでしょうか?
レンズならそのまま交換ですし、ボディなら購入先へご連絡。
気分悪いまま使うのは嫌ですよね。
レンズは SAL50F14ですよね?こう言った場合、メーカー型番も書いておいた方が良いですよ。
書込番号:13150544
2点

こんにちわ
自分も550からの買いましで900を買いましたが、
同じ状況ですね。
550はユルユル、900はキツキツです。
最初はあれ?って思いましたが、どうやらこんなようなものみたいです。
書込番号:13150561
3点

>river38さん
早速の返信ありがとうございます。
とりあえず購入したレンズをヨドバシに持って行って店頭のカメラで
装着感を確認してみようと思います。
>GDEH75
早速の返信ありがとうございます。
GDEH75さんは買い増しされたんですね。
GDEH75さんのα900もキツキツみたいなんですね。
とりあえず店頭で装着感を試してみようと思います。
書込番号:13150644
0点

基本的にA55,33のマウントはユルユルです。
STFを付けるとわかります。結構ピントリングを回すとガタがあります。
A700,A900では、問題ないのですが、、
入門機でもA100は同様にガタがあったのですが、A200では改善されました。
それで、解決されたと思ったのですが、、また元に戻っています。どうしたんでしょうね。。。
書込番号:13150734
0点

α550は持って無いのでわかりませんが
ミノルタの7シリーズ及び9シリーズとα900と変わりません
書込番号:13150788
0点

こんにちは。
僕も同じような症状の個体がありました。
手持ちのαレンズ全てでレンズマウントにキズが付くほど固かったです。
どうやらボディ側のフランジが歪んでいたようで交換してもらいました。
もし他のレンズでも同じ症状ならメーカーに点検に出した方が良いです。
「ちょっとガタがある」が正常な状態です。
書込番号:13151061
2点

>いなかのカメラマンさん
返信ありがとうございます。現在はSAL50F14の一本しか持ってないないので
他のレンズはどうか分かりませんが、フランジが歪んでいるという可能性もある
んですね。今日お店には行けそうにないので今度お店に相談に行こうと思います。
書込番号:13151140
0点

>返信ありがとうございます。
いえいえ、お役に立てれば嬉しいです!(^_^)
ちなみに購入店へα900と50/1.4を持って行って
レンズを他のボディに付けさせてもらって正常ならα900のフランジが歪んでいる可能性が高くなりますね。
僕の場合はレンズ側のマウントにゴリゴリと無理やりねじ込んでいる感じでした。
案の定、レンズ側にキズが付くほどの歪みでした。(^^;)
実はα900を3台とα700を2台・他を持っていまして、
今までもこの手の不良はたまにあります。
昔のフィルムのα-9などは堺工場で完全手作業の組み立てで、
水や粉塵をかけて防塵防滴のチェックまでやっていたのですが、
デジタルカメラは大量生産なのである程度は仕方がないですね。(^^;)
ついでに「各部点検もしといて下さい」と言うとセンサーのクリーニングもしてくれますよっ。
早く直ることを祈っています。
書込番号:13151470
2点

『キツい感じがする』のは私もミノルタAF50/F1.4Newなのですが確かにそう感じます。
感じるだけではアレなので数値化できないか測定してみました。
革ヒモ巻いてバネばかりで引いただけの簡易的なトルク測定ですけれど。
比較対象はα900とα100、フィルムのα-7。レンズはAF50/F1.4New、AF24-85New、
タムA09。50mmだけで比較するとα900とα-7では同程度1.5kg以上で回りました。
α100は半分程度の700gそこら。24-85mmとタムA09をα900で比較すると24-85mmは
1.2kgくらい、A09は400gくらいでスルッと回ってしまいます。A09は樹脂マウント
だからですね。α100は確かにかなりユルめという結果でした。
これだけで断言することはできませんが、α900もα-7もシリーズ上位機種ですから
元々キツめなんではないでしょうか?私は多少キツめぐらいのほうが好きですが、
一般的に部品精度は高級機ほど公差が狭く、遊びが少ないだけでなくバラつきが
少なくなっています。対して普及機では公差をラフにして加工や検査の工数を
減らすことでローコストにしていることが多いです。
マウント製造の際に寸法測定した限り、レンズのマウント部品はメーカーによって
結構バラバラで、といってもたかだか百分の何ミリの違いですけど、結果として
ユルいキツいはありますね。ボディもメーカー内でバラツキがあります。
パーツを製造する工場によって公差内のどの辺を狙ってくるかの違いがあれば、
同じメーカーでも締り具合は違ってくるかも知れません。これに相手方のバラツキが
加われば相当にキツい、ユルいの差が出るはずです。
落としたとかの心当たりがなければ当然クレームをつけるべきですが、
この『キツい感じ』はかなりの程度まで許容範囲とされてしまう気がします...
窓口がちゃんとこちらの気持ちを理解してくれればいいのですが。
書込番号:13156129
4点

みるとす21 さん
測定ご苦労様です。数字にすると、やはり分かりやすいですね。
それが、同じ入門機のα200だと、ガタは改善されているんですよ。不思議なことに。
といっても自分的にはα200がフィルム機α-7の正当な後継機と感じていますが。。
α350も持ってたのですが、殆ど使っていなかったので定かじゃ有りません。
α550もゆるいと言うことは、α580もユルい可能性がありますね。うーむ。
STFはα900でないと使い物にならないってことなんでしょうね。
書込番号:13156534
0点

>みるとす21さん
ISO(国際標準化機構)の工業規格からわかるようにハマる部品の寸法交差は+が0か-で-は並級〜精級まであります。
なので「キツい」と事自体がおかしくなります。
>一般的に部品精度は高級機ほど公差が狭く、
>遊びが少ないだけでなくバラつきが少なくなっています。
>対して普及機では公差をラフにして加工や検査の工数を減らすことでローコストにしていることが多いです。
またこんな事はありえません。
「軽自動車だからいいや!」と言っているようなものです。
大事な部品の寸法交差や安全係数は決まっています。
コストは大事な部品の精度ではなく
他の部品の材質や加工方法・点数によって抑えるのが基本です。
一時期設計をしていたのですが、理不尽でも決まり事ですので(^^;)
書込番号:13156572
0点

>みるとす21さん
すみません。
「細かい事を指摘しても仕方がないや」と思って書き換えるつもりが
過って投稿してしまいました…m(_ _)m
書込番号:13156582
0点

僕はきつめが好きですが、もちろんきつすぎるのはまずいですよね。あまりにもきついようであれば、展示のα900に同じレンズをつけさせてもらうとかメーカーに出してみるとか何かしらの確認ですっきりされるのが良いと思います。
ところで、ソニーではα900やα700はマウント部全体が金属、α55やα550、NEX等の機種ではマウント部前面は金属で裏側に一部プラ素材が使用されているようです。もちろん、このような材質等によって実用上支障の出るような問題があってはいけませんし、メーカーとしてないと判断しているのでしょうが、装着時の「感覚」に少し差が出るという可能性はまったくない話でもないかなと。実は、僕もα55とα900で同じレンズを装着すると少しだけα900のほうが固く感じます。少しだけですけどね、、。
書込番号:13156691
1点

みなさまこんばんわ
ちょっと違う話かもしれませんが
900を手に入れる以前に
[12487471]
ここで聞かせていただいたのですが、
自分が持っているテレコンも結構キツイです。
SSにテレコン持ち込んで聞いてみましたが、
「他の個体が無いのでなんとも言えませんが、
こんなモンだと思います」と言われました。
そんな事もあり900もほぼ同じくらいの硬さなので、
こんなモンだと思っています。
テレコンお持ちの方はどんな感じですか?
ぜひ聞いてみたいです。
書込番号:13156831
0点

GDEH75さん
私が持っているのは2倍テレコンのほうですが、α900にすんなりと装着できますよ。
α55のほうが少し軽く装着できるような気もしますが、どちらも硬い、という事はありません。
他のレンズを装着するのと大きな差は無い、という感覚ですね。
書込番号:13157036
0点

いなかのカメラマン さん
>一時期設計をしていたのですが、理不尽でも決まり事ですので(^^;)
いえ、おっしゃることは、多分その通りです。どのメーカーも、どの担当者も全部基本通りに
決まりごとを守ってたらいいんです...
でもね、設計と加工、検査の担当者間で話が合わない現場をいくつも指導してきました。
ここにさらに下請けの加工と検査担当が入り交じった修羅場を収めたりとかも(汗)
航空・宇宙・船舶・自動車・電機・原子力・防衛・半導体...もちろんカメラや
レンズメーカーもいくつか見てきてます。大手も中小もいろいろな事情があるんです。
極端な例ですが、「ソニー、ミノルタ関係ではない」ある加工担当いわく...
図面に書いてある公差は同じでも、例えば外径がφ50 0/-0.02 と書いてあれば
50.00でも49.98でもOKはOK、それを49.98狙いで作るか、49.99狙いで作るかは
セッティングの手間、加工機の性能、加工方法の癖次第。どう作ろうと勝手だ。
検査担当いわく...
それをダイヤルゲージで測ろうがデジタルノギスで測ろうが、公差内に入ってたらOKだよね。
100個作って全部測らなくても、1個抜き取ってOKならたぶん全部OKでしょ。
三次元なんかで全数検査してたら検査コストがかかってしょうがない。
ま、いまどきここまでひどい担当者はいないでしょうけど、厄介なのは製造工程の
下流では誰でも設計者の意図を汲みとってくれているわけではないということで、
確かにどうでもいい箇所なんてその程度の検査基準だったりしますが、それを
勝手に拡大解釈しているケースはけっこうありました。
中には「これって人を乗せて飛ぶんですよね?」「そんなこと知らん」とか(実話)
航空機エンジンって(場所によるけど)軽自動車以下の公差だったりするんですよ〜
「ここの公差はどうやって?」「難しいから省略」はよくある話でしたし、ハッキリ言えないウラ話がいっぱい(^^;
話は戻ってレンズマウントとカメラマウントの話。全部のパーツを同一基準で自社生産、
自社組み立てしていれば考えられないことですが、現実はそうじゃないからこういうことが
起きるんだと勝手に思ってます。もちろん、思ってるだけですよ〜
αマウントについて言えばボディ側のバヨネットの爪の厚み(裏に板バネあり)と
レンズマウント側の溝幅とのバランスでキツかったりユルかったりします。
他に楕円穴の幅が回転方向のガタつきの原因になります。2.49mmだとOKで2.50mmだと
ガタつくんです、これが。逆に2.48mm未満だとロックピンが入んないのでレンズを認識しません。
またレンズ側溝底の外径も関係あり、ボディ側の爪の内径との差によって芯ずれによる
ガタつきが発生します。こんな具合で百分の一違っても明らかに感触が違うので、
普通公差精級でもぜんぜん不足なんです。昔の中国製のマウントアダプタはガタついて
ナンボでしたが最近のはよくできてるらしいですね〜
長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)
書込番号:13157392
0点

>みるとす21 さん
>長々すいません。なんとかの冷水じゃないけれど(滝汗)
いえいえその辺の事は僕も車とセンサー設計で経験したので理解しています。
なので書き込みを止めようと思ったのです・・・^^;
MINOLTAって会社なんですけど、それを無くすためにボディ100人のテスタ−の中に
素人とベテランの写真家、営業さん加えて製造に関わるパートさんも入れていたんです。
そこで「これは作りにくいからもっとこうしてくれ!」と製造と開発者の繋がりができて
製造も「これはあの部品だから・・・」と目的とやりがいをもっていたようです。
僕の世界でもお客さんとカメラマンの世界だけで終わらせる人もいますが、
僕は絶対に関わった美容師さんやスタッフさんに出来上がった写真を見せに行きます。
それによってまた「今日はお嫁さんがしんどそうやから先に和装撮ってくれる?」
「はい解りました!」って良いものを作るためのチームになるんですよね。
ただSONYはボディ開発者はレンズ開発者が何を作っているか知らないのが現状のようで、
「もったいないいな〜」といっつも思っています。
関係のない方々、長くなってすみませんm(_:_)m
書込番号:13157535
0点

α900の話なので昨日は書きませんでしたが、私もα55の方がゆるめに感じますね。
感じるだけではなく、α900には使ってませんが、SAL1680Z を付けると最後のひねりはα55より固いです。
でも、他のα55用キットレンズなどはα55がゆるめかな?程度ですね。
いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。+目に出ている個体と−目に出ている個体だとゆるめですし、++、−−同士だとキツイ・・・ですよね。
私も設計製造の人間ですが、プラマイのどっちよりで製造するか受け入れ出荷検査は?で変わるものです。
ボディやレンズも機械A、機械Bによるばらつきも単位が違えど出てきますよね。
書込番号:13157536
0点

>river38さん
>いなかのカメラマンさんのおっしゃることもよくわかるのですが、
>公差が有る以上その範囲の中であればOKなんですよね。
はい、はめ合いにはキツイ順番に「しばりばめ」「ちゅうかんばめ」「すきまばめ」とありますが
アルミの場合は熱膨張係数が大きいのと脆性なので「すきまばめ」になります。
脆性なのでキツくするといわゆる「食い」というアルミ同士が張り付いてえぐれてしまう現象があるからです。
またガタがないと熱膨張時に同じ状態になります。
ですから設計の理屈から言うと熱膨張も考えるとレンズのハメアイは「ややガタがある」が一番良い状態だと思います。
書込番号:13157599
0点

いなかのカメラマン さん
基本的にアルミは延性材料です。ただ、鉄類(ステンレスを含む)に比べて融点が低いんで、固着やカジリが起こりやすいかと。
それと、マウントはどうみてもステンレスですよ。
ただステンレスの方が熱膨張率は高く熱伝導率が低いんで、本当は固着し易いんですけどね。
まぁ、手でゆっくり回す程度なら問題ないですけどね。
レンズの方は、樹脂の方が自己潤滑性を有していますんで、一般的には滑らかでしょうね。
しかし、耐熱性、対磨耗性、対候性は低くなります。
ただ、樹脂も馬鹿にならないもので、70万円/kgなんてものもあります。
書込番号:13157789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
AlphaRumoresにα77の記事が出ていました。
その中に、今度のα77のセンサーは2400万画素でも高感度がとても良いと出ています。そしてこのテクノロジーでフルフレーム・カメラを鋭意開発しているそうです:(抜粋です)
The good news is that High-ISO is extremely good even if the sensor has 24 Megapixel. And Sony is already working very hard to implement the new sensor technology inside the future fullframe cameras.
全体は以下のサイトを参照
http://www.sonyalpharumors.com/an-emotional-sr5-rumor-a77-is-top-of-the-notch/
α77のセンサー・テクノロジーでα99のフルサイズセンサーを開発しているので、すごく良くなりそうです。
だんだんと次世代フルサイズが現実化してきたので、楽しみが増えてきました。
一歩一歩、技術の階段を着実に上ることを期待します。
いま、技術の階段を登る役目はソニーに任されています。
パナは資金不足で脱落気味。
キャノンは油断してウサギとかめのように眠っている。
ここで写真業界に衝撃を与えて、業界全体を活性化することを期待します。
最後に、このセンサーを1枚撮影の時だけミラーアップできなものでしょうか?
トランスルーセントミラーの利点は多いと思いますので、採用する方が良いでしょう。
しかし次世代フルサイズが、α55とニコンD7000の関係になるのもしゃくですから。せめて1枚撮影のときには究極の高画質を提供できるカメラになって欲しい。
せっかく開発したセンサーを泣かせるのも情けないでしょう。
技術者は限界に挑戦してほしい。
いずれにせよ、楽しみにして待っています。
11点

>いずれにせよ、楽しみにして待っています。
待つだけならお金使わないしね。
orangeさんは、どうせ出ても買わないんじゃないの???
書込番号:13079496
21点

こんばんは。
>α77のセンサー・テクノロジーでα99のフルサイズセンサーを開発しているので、すごく良くなりそうです。
α77の画像を見ていないので全く想像できません。
>いま、技術の階段を登る役目はソニーに任されています。
僕はsigmaのフォベオンだと思うんです。
SONYは今のまま行くとサイバーショットと同じようになってシェアを減らすだけだと思うので
RGB三層センサーの開発に着手して一番にフルサイズを発売してもらいたいです。
ローパスとシャープ処理など画像処理のない濁りの無い画質。
αにこれを求めます。
書込番号:13079506
19点

こんばんは。
>ここで写真業界に衝撃を与えて、業界全体を活性化することを期待します。
ここだけで良いのではないでしょうか?。
何故特定のメーカー名を出してまで誹謗されるのか、その理由が分かりません。
書込番号:13079704
31点

この予想は大当たりしそうな気がします。他のメーカーも眠ったり、油断しているわけでは
ないでしょうが、昨年のNEX発売委以来、SONYが一頭地を抜いたわけですから、こうした予想を
実現出来るのはSONYしか無いと考えるのが当然でしょう。
SONYがデジタルカメラ界のリーダー的メーカーとなっても、他のメーカーが早々傾くとか
倒産なんていうことは考えられません。
カメラが単に写す道具と割り切られてしまわれない限り、それぞれのメーカーが知恵を出し、特徴
を考えますし、カメラほど安くて趣味的傾向に傾く機械は他にありませんから、それまでのファンや
信頼が一挙に失せることは考えられない。
それ故に、SONYに対してはこう言う仕様のカメラを開発して欲しいと云う要望を、どんどん発信
すればいいんです。常にドラッカーの精神を忘れるな!と云いながら・・・。
書込番号:13079825
7点

この人、センサーだけでカメラを語っているよwww
書込番号:13079910
31点

ドラッカーではなくドラッガーでした。乞う、容赦・・・・。↑この方のwwwって何ですか?
悔しいので、歯ぎしりしているんですか、でも、歯ぎしりって、普通はキリキリなんですよね・・
誤解されついでに書いて置きます。α77が2400万画素になるかどうかどうか分かり
ませんが、私はセンサー解像度は可能な限り上がっても良いと考えていますし、大賛成です。
SONYならず何処のメーカーでも解像度をはじめとするセンサー機能が上がるに伴って、その
機能に合わせた周辺デジタル機能もあがりますから、より、緻密な描写が可能になるんじゃな
いですか?
センサー解像度が上がると、レンズは大丈夫かと心配する向きもあるようですが、現行のレンズ
は、例え、3.000万画素になっても、4.000万画素になっても、悠々と解像しますよ・・・。全然、
怖くない!!
大変なのは、こちらのパソコンの性能ですが、それさえ準備すれば解像度の上昇、大歓迎です!
書込番号:13080146
7点

大変なのはソニーの技術に全く追いついて行けない他のセンサー製造メーカーでしょう。α77によって業界地図が大きく変化しそうな予感がします。センサーはパソコンのCPUのようなものでこれがショボいと全く話になりません。
書込番号:13082008
10点

子怡さん
>> 大変なのはソニーの技術に全く追いついて行けない他のセンサー製造メーカーでしょう。α77によって業界地図が大きく変化しそうな予感がします。
まったくその通りでしょう。
げんに、α900・α55・NEX-5のスレには、ソニーユーザーと同じくらいの他社ユーザーさんが来ています。
このスレにも、批判したり・冷やかしたりする意見に対して同意数が増えているのでわかります。
それだけ他社は脅威を持っているのでしょう。
かれらにできることは口で言うことしかない。
そのようなファンはいつかの「神風よ吹け」のような状態になりつつある。かわいそうに、元はカメラを愛する人だったのに、このように変身させるメーカーも罪作りですねー。
そんなことよりも、現実を冷静に判断して、ご自分のホームに帰って
ソニーに追いつき追い越せ!
と励ますほうが日本のカメラ業界のためになります。
新しい技術の登場も大いに期待します。
3層センサーでも何でもOKです。ソニーは新しいものに果敢に挑戦するのが一番得意ですから、楽しみにしています。
ただし、過去においては鳴り物入りの技術でもバブルメモリーやキャノンのSEDテレビの様に、技術競争に敗れて消えてゆくものが多かったですから、3層センサーもそのようになる危険性は50%程度はあると思います。
何しろ今度の3層センサーのカメラらは70万円もします!
価格競争力がないですから、しばらくは普及できない。
3層センサーの性能向上(連写速度向上とダイナミックレンジの向上)&製造価格低下と
現行センサーの密度向上&ダイナミックレンジの向上
が競争して、有利なほうが勝ち残るでしょう。
どちらが勝つにせよ、楽しみにして待っています。
当面はα77とα99のセンサーを脅かすセンサーは存在しないようです(どこにも噂すら無い模様です)。
書込番号:13082127
10点

んで、このスレ主、どんな写真撮ってるのかと言えば、笑うしかない
センサーとかレンズとか、そゆので写真撮るんじゃないって事、このスレ主の写真見てたら理解できた
それを教えてくれたって事については、スレ主に感謝せざるをえない
書込番号:13082861
23点

eos 7Dに匹敵するカメラもない。大抵の商業カメラマンの海外出張は5D2。ソニーにはカメラとしてやはり足りない部分があるよ。すごいセンサーを生かすも殺すもソニー次第だけどね。
書込番号:13082919
13点

いつもいつも、お仕事ご苦労様。
SONYは今、本当に大変なのですね。
開発中のセンサーや発表もされていない製品を宣伝しなければならないなんて、
よほど現行機種が営業的に不振なのでしょう。
そう言えばα55は価格.comやBCNランキングでも最近は上位にありませんね。
現状のユーザーを少しでも減らさない様にする為に、α板での自画自賛営業や
井の中の蛙営業だけでなく営業として最も恥ずべき、他社を貶める事までしな
ければならないのですものね!
ましてや御老体に鞭打って長文で書きたくもない内容を書かなければならない
なんて、罪なメーカーですね!
書込番号:13083185
16点

>そんなことよりも、現実を冷静に判断して
PSNで大変ですねぇ
書込番号:13083261
8点

トランスルーセントミラー か〜
高速化するには 今は これがやっぱり無難なのかな〜
キヤノンさんやニコンさんも頭の中にあるのかもしれないけど
採用はしないわね、多分。。。
トランスルーセントミラーに関しては、
ソニーさんがちょっぴり、リードしている? かもかもですね
書込番号:13083507
7点

おや!私のレスだけが削除されてますね!
私の書いた事はスレ主にとって削除依頼をしなければならない程
受け入れ難い、現実だったのでしょうね。
メーカーもユーザーも隠蔽体質ってとこですかね〜
削除するのであれば、特定のメーカーを貶めるこのスレ自体の
削除が望ましいと思います。
ねっ!SONY最大の汚点さん
書込番号:13084269
17点

>orangeさん
>当面はα77とα99のセンサーを脅かすセンサーは存在しないようです(どこにも噂すら無い模様です)。
α77を使われたのでしょうか?
α99を使われたのでしょうか?
またフォベオンを使われたのでしょう?
どうもorangeさんの仰っているのは画像も見ていないのに判断されて、
「机上の空論」や「願望」でしかない気がします。
僕は今日も仕事でTAMRONの24-135を使ってきました。(使わざるを得ない)←これが現実
まずこの現状を何とかするのが先決で、
新しい技術やプライドは二の次と考えて
ユーザーありき!の精神で事を考えるのがSONYのαが盛り上がる最低条件だと思います。
もっと言えば、会社の中にカメラグラブを作って技術者や営業関係なく写真を好きになって、
開発や営業展開、ユーザーの声を反映すれば良いカメラやレンズができるはずです。
ターゲットをエントリーユーザーにしようが、プロカメラマンにしようがこれは変わりません。
書込番号:13084423
16点

αもNEXもいいカメラなんだ
悪いのはソニーじゃないんだ
それだけはわかってくれ・・・
書込番号:13084606
12点

いなかのカメラマンに同意見です。開発者や営業さん、お願いだからユーザーの意見を聞いてください。それも写真が好き、撮影が好きなユーザーの声を聞いてください。カラフルなカメラケースのバリエーションを増やすより、他にやるべきことがあるように思います。
書込番号:13084934
17点

orangeさんに同意です。ミラーアップ可の件も必須と思います。
事実かどうか知ったこっちゃないですが、本当にいま、技術の階段を登る役目はソニーに任されているようなイメージはあります。イメージだけですけど。orangeさんかっこいいこと言うなあ。
応援します。
がんばれ!!!!!!!
がんばれSONY!!!!!!!
負けるなSONY!!!!!!!
このまま突っ走れ!!!!!
迷わず行けよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(興奮してしまいました。失礼・・・)
書込番号:13085022
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
カールツァイスのウルトロンという50ミリの古いレンズを持っています。
この1本の古いレンズを本来の画角で使うためだけに
フルサイズ機を買おうと思っています。
とはいえ、フォーカスエイドも使えない古いMFレンズ1本だけでは
何かと制限も多いので、現代の技術の標準単焦点も買おうと思っていました。
ところがαマウントには中レベル以上の純正50ミリ単って無いんですね・・・
もちろん値段が高ければ良く、安ければ悪いレンズというつもりはないんですが、
作りも含めて、やはり高いレンズには高い理由があるのも事実で。
現在はキヤノンAPS-C機ユーザーで、レンズもひと通り揃えました。
汎用撮影はAPS−Cで十分なので、
フルサイズ機では買っても50ミリ単、35ミリ単ぐらいのつもりです。
なので高くても良いレンズを、と思っています。
今のαのラインナップだと写りはシグマ50ミリが良いようですが、
シグマなら何もαマウントにしなくても5D2かその後継機でいいのかなとも思います。
レンズも共用できますしね。
ただボディ内手ブレ補正とファインダーの良さがあるため、
今のところはα900(またはその後継機)が第一候補です。
こんな私にはα900(または後継機)と5D2(または後継機)、
どちらがオススメでしょうか?
ご意見をお聞かせください
プラナー50ミリか、それ相応のレンズがαにあれば迷わないんですけどねぇ・・・
0点

フィルムカメラ全盛期から数えて40年以上カメラを使っていますから、PLANARはもと
より、LEICAのSUMMICRON、SUMILUX、URTORON、CANON、NIKKORなどの名だたる
50mmF:1.4はほとんど使っています。それらのレンズに比較して、MINOLTA(現在のSONY)
製50mmの描写が劣っているなんて一度も感じたことはありませんね・・・・。
価格は、充分に基手は還ってきているから、メーカーとしては価格を上げる必要がない。それ故
に上げないだけの話であって、私などから云わせれば、もう少し安くてもいいんじゃ無かろうかと
思うくらいです。
メーカーの価格設定は、伊達や酔狂やはったりで付けるわけではありませんから・・・・。
何もかも手動にしなければならないウルトロンに比べたら、α900の全機能に対応するSONY50mm
の方が、はるかに簡単に素晴らしい描写の写真が出来上がるんじゃないですか・・・。
どうしてもプラナーと云う言葉に拘るのならば、85mmF:1.4を付けてみたらいかがです。デザイン
的にも、ボディーとのサイズバランスも大変結構だと思います。
私は仕事の関係でα900を2台使っていますが、片方はCarl Zeiss 24-70mmF:2.8を付けっぱなし
にして、もう一方は被写体によってレンズを付け替えます。もちろん、その中に50mmF1.4も入ってい
ます。それでなければ撮れない被写体もありますから・・・・。
書込番号:13072689
11点

古いレンズを本来の画角で使いたくってα900買っちゃった人です。
なぜα900かと言えば、最初に買ったのがα100の中古だったから。
なぜソニーαかと言えば最終目標がツァイスレンズを使うことにあったから。
...実際にはちょっと道を外れて、違うツァイスを揃えることになってしまいましたがね。
ということで詳しくは私の縁側を見ていただくとして、実際にプラナー50mmF1.4を使ってて言うのですが
ミノルタAF50F1.4もプラナー1.4/50も、後期のMMJあたりなら写りは大して変わりません。
違うとすればAEJの初期とか、50mm以外の例えばプラナー85mmやS-プラナーのAEGとかなら色味から違います。
F5.6あたりで絞りの形が気になるので、円形絞りのプラナーが出るならそれは大歓迎ですけどね〜
なぜ出ないんでしょうね?出せなかった事情があるんでしょうね。
M42はパンカラーとかテッサーを持ってますけど、ウルトロンはM42ですか?チップつきのマウントアダプタなら
手ぶれ補正もフォーカスエイドも使えますが、フォーカスエイドはあまりアテにならなくって、α900の場合
Mスクリーンに変えるほうがピントの山は分かりやすいと思います。手ぶれ補正が効くのはありがたいですね。
ただ、いろいろなレンズを楽しみたいなら実質M42(と中判P6)しか選択肢がないので、5D2とかのキヤノン機のほうが
気楽に使えるんじゃないですかね。私はぜんぜん気楽じゃありません...
書込番号:13072744
5点

ずるむけるっくすさん始めまして
ウルトロンが無いのでよく似たテッサー50でやってみました
マウントアダプターでたぶんM42だと思いますが
別に絞り込み測光になりますが、ファインダーが明るいのでホーカスエイドは必要ありませんM42では動作しません
そこでハッセルブラッドのデイスタゴン50ミリF4をチップ付アダプターで使いますと
ホーカスエイドも動作し
ソニーのツアイスでなく本家本元のツアイスが使えます
何度も言いますがファインダーが素晴らしいので絶対900ですシャッターのタイムラグも少ないです
書込番号:13072811
5点

こんばんは。
僕も50mmF1.4を使っていますが、
CanonやNikonよりシャープさに劣りますが、
無理にシャープにしていないので質感が伝わってきて満足しています。
CanonやNikonと同じシャープさが欲しいなら50mmF1.7が最適でしょう。
また50mmF1.4には円形絞りの滑らかなボケと後ろ玉のでかさからくる口径触がでにくい良いレンズですよ。
あと味付けが無く素材の質感を殺さないのでパラメータ次第ですが、
他にはないリアリティが出ます。
CanonやNikon劣っているどころか勝っていると思いますよ。
まぁ欲を言うと、それでもカッチリし過ぎで人肌などの柔らかさにはsigmaくらいの曖昧さが欲しいですけどね…(^^;)
書込番号:13073104
3点

我が人生はDOMINOさん
書き方が悪かったのか
意図が全く伝わっていないようで・・・
描写が良いからウルトロンが好きなのではありません。
現代のレンズより勝っている部分がひとつでもあるかどうかも分かりません。
ただ感覚的にこのレンズが好きというだけです。
描写が良いから使いたいのではなく、好きだから使いたい、それだけです。
また、ツァイスやプラナーという言葉になんの拘りもありません。
同様に、現在キヤノンユーザーですが、
Lレンズや白レンズという肩書(?)に憧れは全くありません。
プラナーという名前を出したのは評判の良いブランド名だからです。
誇りのあるブランド名を付けるということはメーカーにとって何か拘りがあるということだと思います。
ブランド名ではなく、そのメーカーの拘りに期待したいと思ったのです。
それからソニーの50ミリが悪いなんてひとことも言っていません。
同じ描写のレンズなら、鏡筒の作りなど質感が高いほうがよい。
そのために値段が高くなっても良い、という意味です。
もうひとつ言うと、私にとって特に現代のレンズの描写の良し悪しはあまり重要ではありません。
何故なら現代のレンズで描写の悪いレンズは無いと思っているからです。
触感も含めての好き嫌い、合う合わないの問題だと思っています。
ただ、少ない経験上ですが、値段と質感(鏡筒・フォーカシングリングの動き等)はそれなりに比例するような気がします。
書込番号:13073107
1点

みるとす21さん
昔のレンズ、やはり本来の画角で使いたいという欲求(?)はありますよね〜
ついに我慢できなくなってきました。
ウルトロンはM42です。
前玉が凹んでるやつです。
キヤノンAPS-Cでチップ付きマウントアダプター使ってますが、
まったく役に立ちません(笑)
α900だとファインダーが良いから、
チップ無しでもいけるかなと思っているんです。
オールドレンズは10本ぐらいありますが、
特に使いたいのはこの1本だけでして。
M42というかこのレンズが使えるのなら、ソニーでもキヤノンでも!という感じです。
書込番号:13073228
0点

星ももじろうさん
作例ありがとうございます。
900のファインダー、最高ですよね。
MFならやっぱりα900ですかね〜。
ライブビューが無いのがちょっとイタイですが、
孤高のカメラという感じがして好きです。
書込番号:13073261
0点

いなかのカメラマンさん
ネットで作例を見るぐらいなので詳しいことは分かりませんが、
実際使い込むとその良さを実感されるんでしょうね。
>あと味付けが無く素材の質感を殺さないのでパラメータ次第ですが、
>他にはないリアリティが出ます。
こういう表現には強く惹かれます。
使ってみたくなりますね。
でも実際は私、そこまで分かるレベルではありませんが(笑)
書込番号:13073348
0点

ずるむけるっくすさん
すでにαレンズをお持ちで、それを生かすのであれば。
また、「伝統的なカメラ」の撮影時の間合いと生かすのであれば、α900はおすすめです。
お値打ちですからね。
ただ、EFをお使いで これから、 あらたにαレンズを購入する。(レンズ限定であれば、まだ良いかもしれませんが)
またオールドレンズをライブビューも活用して となると 5DmIIの方が良いかと思いますよ。
αの50mm 玉の素性は良いと思いますよ。 機構的なところと外観とかは、 それなりにお値ごろ作りなんですが
50mmの古典的な作りに α時代の設計者の意思が感じられて 生き延びてるだけはあるなと 思います。
SONYが50mm級のプラナー出すか否かは? 難しい感じもします。
α55Vの系列が今後のαのメインストリームというのは、各種展示会でソニー担当部責とか公表してますし
それにそってSAL50F18だしてますからね
そちらの流れになるのが 今のラインナップからすれば妥当と思いますので
書込番号:13073770
3点

カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ
カールツァイス→値段が高い→性能が良い→全て思い込み こんな図式です
要は気持ちの問題ですよ、多分信者から反発が来ると思いますがプロで使っている人はほとんどいないと言うのが現実です
>こんな私にはα900(または後継機)と5D2(または後継機)、どちらがオススメでしょうか?
ソニーはこの先どこまで本気でカメラ事業に取り込むか不安なので
5D2のほうが無難な選択だと思いますよ
書込番号:13074224
3点

MFレンズを使うのでしたらα900はイチオシです。
ご存じのように、視野率100%でとても明るいファインダーはMFしやすいです。業界で一番明るくて大きなファインダーかもしれません。
私はPlanar50mmF1.4はコシナのレンズのT* 1.4/50 ZSを使っています。
M42アダプターはEadpenのチップ付きのものを使っています。
アダプターは下記のサイトで売っています。
http://www.eadpt.com/eadpen.htm
ファインダーを見ながらAFすることも可能ですし、シャッター半押しでフォーカスエイドの緑ランプがつくことを利用することもできます。(この場合には、一定方向に回転させて緑ランプが点灯し始めてからさらにチョット回すとバチピンになりやすいです)
両方ともうまく撮れます。
コシナのPlanar50mmはソニーの50mmと撮り比べると、色合いが艶やかでとても良いです。
早くソニーからAFが効くZeissが出てほしいですね。 まあそれまではコシナのPlanarで楽しんでいます。
なお、静止物にはソニーの2.3倍マグニファイヤーFDA-M1AMも使えます。
これは大きいですが、はね上げてマグニファイヤーを使わずに撮ることも可能です。
2マウントは良いです。それぞれの良いところが判ってきますから。
風景や人物撮りにはα900が似合います。自信を持ってお勧めできます。
書込番号:13074326
0点

ミノルタから引き継いだ50ミリが有ります。
私の持っている
SUMMILUX-M 50o Summarit 50o SUMMICRON 50o SUMMICRON-M 50o
SUPER ROKKOR 50oF1.8 SUPER ROKKOR 50oF2.8 NOKTON 50o
ULTRON 50o MD ROKKOR 50oF1.2 Sonnar 50o Planar T*50o
Tessar 50o SEPTON 50o
これらの標準レンズと比べても遜色無いです
結構ミノルタの50o及びマクロ50oの描写好きですが。
書込番号:13074946
2点

ずるむけるっくすさん
他の方へのコメントですが、
>ただ感覚的にこのレンズが好きというだけです。
これはオールドレンズ愛好家の方はみんなそうだと思いますね。私もそうだから改造までして
使っています。プラナーに関しては特定のシーンでの描写が特に気に入ってますしね〜
チップつきなら手ぶれ補正も効くし絞り優先AEも使えるしExifも残るし、でも便利なことばかり
でもなくって...ま、それは好きだから許せることで。
でもそれでもいいんですよね。マニアックだと言われようが物好きだと言われようが、
びんぼうだと言われようが(これは自分で言ってるか^^;)...
凹玉ウルトロンはFlickrで知り合いがやってるダブルガウスクラブのメンバーがハマってたことがあり、
とても魅力的な玉であることは容易に想像できますね。私は持ってないので作例を見てるだけ...
http://www.flickr.com/groups/double-gauss-club/discuss/72157613382945839/
書込番号:13074952
1点

餃子定食さん
信者じゃないけど(元・伝道師といったところかw)...
>カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ
あははは、その通り!ツァイスの社員もそんな風に思ってるかも〜元社員だってそう思いますから。
しかしっ、
>カールツァイス→値段が高い→性能が良い→全て思い込み こんな図式です
これこそ思い込み!ツァイスの要求性能を満たすための検査コストだとかにのれん代がプラス(ホント?)とか。
これで安く出せるわけがないし、だいたいユーザーがブランドに安いものを期待しているわけでもない。
期待以上に満足できた人はほめるだろうし、逆に期待以下だった人は期待が高すぎたのかも知れない。
そういう人は何を使っても満足できないように思います。
あと
>要は気持ちの問題ですよ、多分信者から反発が来ると思いますがプロで使っている人はほとんどいないと言うのが現実で
そうですねえ〜仕事で使っているプロはあんまりいないって言う方は多いですね。それはたぶん現実。
プロサポートがないとか他社と色味が違うからとか、そういう理由じゃ無理もないと思います。それは私もそう思う。
知り合いのプロカメラマンでもソニーの講師以外で使ってる人はいませんね。唯一、学科は違うんですけど
私の大学の同期にα900メインで作品を発表してる写真家がいるだけです。...と書くと
「いやオレはプロだけど使ってるぞ〜」という方も確かに少なからずここにもいらっしゃいますよね。それもまた現実。
ただ、プロを知らない大半のユーザー層にはプロが使ってるかどうかってあまり関係ないと思うんですよ。
むしろ私なんかプロの使う道具って実用本位で色気がなくってつまんなーい!とさえ思ってしまいますね。
私にはちょっと不便なくらいが、No.1の性能でなくってもいいんです。
「他社がどうだろうと気にしないでファインダーにこだわりました!」ってところは私的なツボです。
書込番号:13075164
11点

ブランドイメージで商売している時代のレンズは使っていません
れっきとした西ドイツ製ツアイスのレンズを使用しています
論より証拠使ってみてください
アルファーとの組み合わせで素晴らしい発色です
書込番号:13075324
4点

星ももじろうさん
>>れっきとした西ドイツ製ツアイスのレンズを使用しています
本家のレンズですか、よさそうですね。
ところで、今からそのような西ドイツ製(ということは合併前だから中古になると思いますが)Zeissを買うにはどうすればよいのでしょうか?
もしかしたら、ドイツサイトのヤフオク? おっとヤフオクは日本だけでしょうから、ドイツ・アマゾンかどこかのオークションでしょうか?
それとも大手の中古カメラ屋さんがありますでしょうか?
ドイツ国内なら、Zeissといえどもたくさんありそうな気がしますが?
書込番号:13075536
1点

orenjiさん私のレンズはαマウントではなく
ハッセルブラッドマウントです古いので現在のレンズのように逆光には多少弱いですが
マウントアダプター電子チップ付で使用しています、ノンTのプラナー80ミリF2.8
デイスタゴン。50ミリF4です
ヤフオクで時々出ていますご存知と思いますがフィルム時代は業務用といえばハッセルでしたが現在ではその座もデジカメに奪われ寂しい限りですそんなわけで往年のツアイスを使ってみたいのでハッセルに白羽の矢が当たりました。ヤシカ。コシナ。ソニーとありますが
ほんとのツアイスは戦前は東ドイツでしたが第二次大戦後分断されツアイスと名乗れなかった東のレンズもあります。私はペンタゴン29ミリ50ミリ 20ミリと所有しています
名前は違えどれっきとしたツアイスです
学習研究社最新レンズアダプター攻略ガイドより
記事のコピーもありますが引用か無断使用か分かりませんのでとりあえず記事はアップいたしませんが2冊デジタルカメラ用とふるいフィルムカメラ用とが出ていますので
何かのとき参考にされてはと思います
ライカ版の発明者オスカーバルナックさんはもともとツアイス財団の方でライツ社に引き抜かれたのだそうです、したがってツアイスの技術もだいぶはいって居るということです
ハッセルのレンズはイメージサークルが大きいため収差の少ない中心部のみ使うため周辺光量落ちも無く素晴らしい描写をしますマウントアダプターも初期は2個必要であり4万円くらいでしたが現在は1万円を切る価格であり
マウントアダプター攻略の本にツアイスデイスタゴン50ミリノンTをつけた記事が出ていましたが。カメラはイオス10D発行が古いのですが;;完全なオーバースペックであると記入してあります。私はこのほかNシステムYCコンタックスも使っています;YCコンタックスゾナー85ミリも西ドイツ製です
その豊かな諧調表現は。他の追従を許しません、、お試しあれ現在ほしいレンズはハッセル用デイスタゴン60ミリですが小型でAPS−Cにつけても違和感無くいいものなのですが
なかなか手ごろな価格で出てきません
またツアイスの流れを汲む
ヤシノンDSB50ミリF1.9なども良い写りをします、これはマウント独立型ですのでアルファー7000等のジャンクレンズのマウントに簡単に交換できます
900にもばっちりはまりますこれらのレンズは、すべてマニアルホーカス。絞り優先測光になることをご理解ください
またスペインのレイタックス社からYC-α変換マウントが出ています
。バリオゾナーをペンタックス用にも改造しました
アルファー用は現在レンズの修理に出していますがまだ戻ってきません
書込番号:13075843
2点

皆さん、レスありがとうございます。
ひとりひとりに返信するのが礼儀なのでしょうが、
予定外の仕事が入ってとても疲れてしまったので、まとめてのお礼で失礼いたします。
特に気になった点だけコメントさせていただきます
疲れているので誤解を与える表現があったらゴメンナサイ
>カールツァイスやプラナーなどの名前は単に今では名前とブランドイメージで巧みに商売しているだけですよ
なんというか、それでいいんじゃないでしょうか、と思ってしまいました(笑)
肯定するというより、否定はしないという感じですけどね。
書込番号:13076355
2点

おや、お疲れ様です。というか私もまだ仕事中でした...仕事中でも息抜きに書いてたり(汗)
>なんというか、それでいいんじゃないでしょうか、と思ってしまいました(笑)
>肯定するというより、否定はしないという感じですけどね。
そうなんですよ。そういう面も確かにありますからね、否定はしません。でもそれが全てではない。
モノにより程度の差こそありますが(あるの?)あの紋所をつけるからにはそこそこの基準をクリアしている必要が
あるのです。それを信じるか信じないかはやはり信仰心になっちゃうのかな...
αの話とツァイスの話とごっちゃになっちゃいましたね。プラナーがどうのこうのだったのに、すいません。
書込番号:13077045
2点

フィルム時代の習慣と言うか考え方をリセットしないと、、、
フィルム時代なら同じレンズを使用すれば、ミノルタのボディでもキヤノンのボディでも、同じ傾向の発色になります(フィルムの特性によるため)が、デジタルは、メーカーで画像処理の味付けが異なるから、同じレンズでもソニーのボディにつけるか、キヤノンのボディにつけるかで、発色その他結構変わります。下手をすると同じメーカーでも時代で味付けが違うってこともあります。最終的には、個人の好き嫌いでしょうけど。
書込番号:13077210
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん こんにちは。
私は定年退職後、新しい趣味としてカメラいじりを始めようと思い立ち、いろいろなαカメラを購入しました。
そして遊びにくる孫の写真をその日のうちに持たせて帰らせるため、α350を購入しました。反面、構図、露出などが分からず、毎月2回の写真教室に入りました。
徐々にそれらの知識が備わるにつれて、もっと明るく色の良い写真を撮りたいと思うようになり、α900も買い増ししました。
撮った写真は、孫に持たせたり、自室に張り付けたり、カラオケ発表会に出た方々ご本人からご要望があれば、プレゼントしたりで、そこそこ楽しんでいます。
最近、講師が「展示会を開く。ついてはそのための写真を準備すること」と仰るので、まだ不特定多数の方にご覧頂けるレベルの写真が撮れておらず、慌てています。
今の段階では上のような写真しか撮れていません。
(カメラ:α900、レンズ:タムロン90mm Macro、焦点距離:90mm、絞り:f2.8、シャッター速度:1/160、ホワイトバランス:太陽、
フラッシュ:発光せず などです。)。
そこで皆さんにお尋ねしますが、撮影画像はどのようになさっておられますか。展示会に出展なさっておられますか。
2点

>展示会
写真教室の、先生の言わば命令ですから、出さないと駄目ですね。
人がどうかは、この場合は関係が無いですね。
人に見て貰う、発表する写真はただ撮っただけでは弱いです。
どうすれば良いかですが、一言で言えば 思いを撮る! 積りが良いと思います。
ブレの無い写真、ピントバッチリの写真を先ず心掛けますが、これは写真の基本ですからね。
その上で、例えば人を撮る場合、土門拳は刻まれた人の歴史を撮ると言いましたが、要はそんな
心積りで対象の選択をしたら良いでは?と思ってはいますが…
思っている事が、思うように出来ないのが写真ですね(涙)。
書込番号:13097734
1点

展示会に関しては、robot2さんが書かれているとおり、「会として展示会をする為に、会員が作品を出してくれ」と言われたら、出さなきゃだめでしょう。
他人に見せるレベルでは・・・
逆に、赤の他人に見せてダメ出しされなければ伸びませんよ?キズのナメあいをしているだけでは、進歩はありません。ダメ出ししてくれる人は「ドコがどうダメなのか・・・どこをどうすればいいのか」を言ってくれます(コレを言えない人はダメ出しを出す資格はないです)。
どうすればいい(写真が良くなるのか)のか理解らない
それ、「写真が結果」になってるからです。A350で思った通りにいかずにA900に替えた。カメラを替えたって写真が変わるワケがありません。カメラを弄った結果が写真だから、モノを変えれば何とかなると思っちゃうんです。
写真は「目的」です。
その写真を見てもらって自分の感動を分かちあいたい、と思うからソレを写真に残すんです。撮影は作業でしかありません。カメラは道具でしかありません。
Blogやウェブアルバムなど、写真を発表する場はデジタルの今はいくらでもあります。
そういうところでアップする、その写真にコメントをつける。そして、見てもらってコメントをつけてもらう。
それが、一番の近道でしょう。身内に見せて褒めてもらうだけじゃ、巧くなんてなりません。フィルムの時は、そんな場なんてなかったんです。その頃に比べれば、今は恵まれてるんですよ。だから、巧い人が増えたんです。
好きなモノ・撮りたいモノだけにカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、いくらやったって巧くなんてなりません。
「こうしたかったんだけど、こうなっちゃった。どうしたら思ったようにできる?」というレベルになってようやく写真教室などが生きる(もっとも、ゼニなんて出さなくてもこういうところで訊けばいくらでも応えるやつは居る)んです。
「巧くいったヤツ(写真)を見せて褒めあう」んじゃなく(それも大事な事なのは確かですが)、「巧くいかなかった(思った通りにならなかった)ヤツを見せて、評価やアドバイスをもらう」方が上達は早いですよ。
最初ッから上手くいく人なんて居ない(居たらそいつは写真家として独り立ちしてそれなりに売れる=職業を間違えている)ですから。
書込番号:13097806
5点

展示会というのはそんなに簡単に開けるものではないでしょう。もし開けたとしてもわたしの写真は下手です。撮影の難点はrobot2さんも仰っていますが、ブレやピンボケが敵です。それでも何回もシャッターを切って後からテレビやパソコンで確認してブレやピンボケがあった時はなんでこのようになったのかというのを考えて次はこうしようというのを考えます。でも写真教室に行っているなんて羨ましいです。
書込番号:13097930
6点

マック伊達さん こんにちは。
写真教室で展示会を開くとの事ですが、展示会にはテーマが有ると思います。無い場合でも作品には題をつけなければならないと思います。
これがスナップなど偶然良い場面に遭遇した場合は別ですが、作品を撮る場合は何をこういう風に撮ってみたいという考えと共に、作品の題名はこの時に頭に浮かばなければならず、何を見てもらいたいかという題名の有る写真は強いと思いますし、たまたま良く撮れたから何という題名をつけようかでは弱いと思います。
作例に関してはボケはきれいですがマクロを開放で使用するのはなぜ?と私は疑問を持ちました。このように見る人それぞれに感性が違うので展示会でご自身の撮った写真を第三者に見てもらうのは良い勉強になると思います。
書込番号:13098048
5点

マック伊達さん こんにちは。
写歴40年さんも言われていますが、人それぞれ感性が違うので写真の善し悪しは気にせず、マック伊達さんが思っている撮りたい写真のイメージで撮影されたものを出展されてみてはどうでしょうか!
あまり深く考えなくてもいいのでは…
書込番号:13098295
3点

皆さん こんばんは。
シャッターボタンを押す際、私はブレのないことばかり心がけていて、その瞬間は他にはなにも考えていませんです。ブレ対策といっても何もしていないので、ブレの多い写真です。
カメラを買い増したのは、自分にとってより良い写真(もっと明るく色の良い写真)を目指したというのと、ともかく様々なカメラを体験したかった、というのが現実です(あくまでも予算の範囲内で)。結果は伴っていませんけど、撮影すること自体喜びです。
どなたのコメントも前向きでして、うれしく拝読しましたし、励みにしたいと思います。
とくに「ばーばろさん」の
「好きなモノ・撮りたいモノだけにカメラを向けてシャッターを押してるだけじゃ、いくらやったって巧くなんてなりません。
「こうしたかったんだけど、こうなっちゃった。どうしたら思ったようにできる?」というレベルになってようやく写真教室などが生きる(もっとも、ゼニなんて出さなくてもこういうところで訊けばいくらでも応えるやつは居る)んです。
「巧くいったヤツ(写真)を見せて褒めあう」んじゃなく(それも大事な事なのは確かですが)、「巧くいかなかった(思った通りにならなかった)ヤツを見せて、評価やアドバイスをもらう」方が上達は早いですよ。」や、
「写歴40年さん」の、
「作例に関してはボケはきれいですがマクロを開放で使用するのはなぜ?と私は疑問を持ちました。このように見る人それぞれに感性が違うので展示会でご自身の撮った写真を第三者に見てもらうのは良い勉強になると思います。」というコメント、ありがとうございます。
展示会では、来場者のコメントは頂かないようなので、ただの陳列でしかありませんが、撮影に対する皆さんのご意見を教訓にしたいと思います。
書込番号:13099068
3点

>不特定多数の方…
ここには、それとは比べ物にならない程の不特定多数が居る訳ですが…
ここで作例をあげる度胸があるのに、小さな展示会で尻込みをする。
不思議な精神構造をしておられる。
書込番号:13099120
3点

僕自身なかなかこれの実践は難しいのですが「写真にタイトルをつける」は良いですよ。他人に見せる以上、何かしらのタイトルは欲しいところです。撮影者のメッセージですからね。さらに、撮って出来上がった写真にタイトルをつけるのではなく、撮るまさに「そのとき」にタイトルを思い浮かべながら写真を撮る。そういうやって撮られた写真はだいたいいい写真になることが多いですよ。難しいですけどね、なかなか。
書込番号:13099160
4点

はじめまして。
私も写真教室(?)に通っています。
きっかけは写真展には自己流でも入選したことがありますが。
そこから先に進むためのきっかけとしてでした。
写真教室というか、とある町の観光協会主催なので宣伝もかねて年に1度作品展示をします。
部員にも色々いらっしゃいます。
とても上手い方からまさに初心者しかし、皆さん写真を楽しんでいらっしゃいます。
私も個人展を開いて見ている方の反応を受け取ってみてください。。
と、言われます。
そのためには課題と言うよりも自分の今まで撮ってきたものを見つめなおしてくださいとも言われます。
マック伊達さんの写真F2.8でいいとおもいます。
常識ではないのです作品は自分の表現なのです。
ただブレも味に変わる場合があります。
タムロンのマクロフォトコンテストのグランプリ写真のような素敵な表現もあります。
ぶれない・ボケない、では無くて表現するために必要であればそうしてもいいと思います。
一度、今までのご自分の撮った写真を見てください。
そして課題を決めて今年中でなくてもそれを目指して撮って行きましょう^^
若輩者ですが、、
失礼いたします。
書込番号:13099721
3点

「好きなものを好きなように撮る。」事が一番大事だと思います。
僕は好き勝手に撮っています。
好き勝手に撮った&花の写真の展示会に出した写真をアップしてみました。
年末年始にかけて京都へ行きました。
試行錯誤しながら撮影した金閣寺よりも、雪化粧を施した珍しい金閣寺を友達に見せたいな、というシンプルな気持ちで撮ったiphoneの金閣寺の方が数段良い写真でした。(画質は・・・ですが。)
シンプルマインドが大事だなと痛感した瞬間でした。
あーでもない・こーでもない、言いすぎだったなあと。
小鳥遊歩さんも仰っておりますが「タイトル」は大事だと思います。
着地点であり目標にもなりますからね。
ガンレフにタイトル付きの写真も載せてるのでぜひ見てみてくださいね。
http://ganref.jp/m/kenshin/portfolios
書込番号:13100389
1点

スレ主さん
おはようございます。
写真歴だけは引けをとらない爺です。
皆さんの言っていることはすべて正解です。
その中から自分に合うスタイルを決めてください。
ちなみに私のスタイルは一番評価が悪い、
一発秘中日の丸特攻隊です。
出展なさることは良いことです。
できればそこだけでなく複数の作品展に出してみてください。
(コンテストに同じ作品を出すのはルール違反です。)
書込番号:13101111
1点

小島遊歩さん
「撮るまさに「そのとき」にタイトルを思い浮かべながら写真を撮る。」。
なるほどと、感銘しました。ありがとうございます。
ほんた*2さん
このような実際に写真展に応募なさっておられる方からの、コメントを実は待っていました。
そして、「自分の撮った写真を見て」、「そして課題を決めて今年中でなくてもそれを目指して撮って行きましょう。」とのお話しに、「よし、頑張ろう」という気持ちを持ちました。ありがとうございます。
stairway to heavenさん
ご紹介下さった二枚の写真、どちらも素晴らしいです。とくに、右の朝顔の写真ですが、このような露出・色調で撮りたいとかねがね考えていました。
さらに、「http://ganref.jp/m/kenshin/portfolios」の写真も拝見しました。こちらは「kenshinさんのページ 」となっています。
その中の「淡き夏」、「一緒に歩きませんか?」、「胎動」などなど、掲載写真全部が入選なさったのではないかと思いました。
ありがとうございました。
これからも、教えを請いたいと思います。その節はよろしくお願いします。
書込番号:13101112
1点

ミノルタSixさん おはようございます。
コメントいただき、ありがとうございます。
「自分に合うスタイル」を決めるまでには、まだまだ時間がかかると思います。なにしろ、手探り状態なので。
「一発秘中日の丸特攻隊」とは、主題を写真の真ん中におくということでしょうか。
それから、写真展に出展なさっておられる皆さんに伺いたいのですが、展示会に出される際、パソコンソフトを使って、撮影された画像に、トリミングやなんらかの補正をなさるケースが多いですか。
書込番号:13101349
1点

>写真展に出展なさっておられる皆さんに伺いたいのですが、展示会に出される際、パソコンソフトを使って、撮影された画像に、トリミングやなんらかの補正をなさるケースが多いですか。
これは、それぞれの会・展の規約によるでしょうね。
フォトコンなどではデータに手を加えてはいけない事が多いので、カメラの設定を最大限に生かして撮ったまま(ヘタするとJPG撮って出しのみ可とかありますから)でしょう。
日展などの美術展は、可なはず(要確認)です。暗室作業も写真のうちですから。
今回の場合は、写真教室のグループ展ですから、主宰の講師に確認をした方がいいでしょう。「できるならやって構わない」なら、その(RAW現像)作業は写真制作の一環ですから挑戦しても構わないでしょう。
ただし。
ただし、最初から意図して撮影していなければ、どう言い繕ったところで「ミスのリカバリ」でしかありません。
シャッターを押す時点で「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という手順を想定した上で、余計なモノが原版の中に入っているとか色調が少しオカシイとがあるのはしょうがないです。
これが、「撮影が目的」なのか「撮影は手段」なのかの違い(=写真が「結果」か「目的」か)です。
書込番号:13101652
1点

ばーばろさん コメント下さりありがとうございます。
「ここをこうトリミングして、こういう補正をかけるから、こういう原版にする」という事を考えて撮るって、習慣づけていないので、今の時点ではなかなかですね。しかし、大事なことなので、これから努力します。
私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。(反省)
書込番号:13101736
1点

こんにちは。
>私の現状は、ただシャッターボタンを押すのが楽しいといった「撮影が目的」のレベルです。
とても素敵な事だと思います。
僕みたいに仕事になると、
失敗は許されない場合が多く、
この気持ちが無くなってきてただただうらやましい限りです。
楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。
頑張って下さい!\(^_^)/
書込番号:13101897
1点

マック伊達さん
上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。写真教室の発表会
ですから、それほど気を使わなくてもいいでしょう。その時に講師の人や、他の人から
の批評を得たり、他の写真を見て、ヒントになるという「向上の芽」があるんでしょう。
公募展(コンクール)に出品となると、また変わった心持ちと撮り方があるんでしょうけど
趣味で続けるのであれば「自然体」でいいと思います。
私自身は、撮った写真を「気が向けば」公募に出品する程度です。あらかじめ狙って撮る
という事はありません。作品の披露は、HPやブログで出来ますから、それで十分だと
思っています。
書込番号:13102340
1点

スレ主さんおはようございます
一発秘中日の丸特攻隊。
構図は正にその通りです。
連射やブラケットは使わずそのときに応じて絞り優先かシャッター速度優先で今見た瞬間でシャッターを切ります。
最近はPモードもよく使っています。
できるだけソフトでは補正、トリミングはしません。
これ!と思ったときは意外はJPGとってだしです。
旧ミノルタのすばらしいカメラを持っていますね。
α9欲しかった機種です。
α7000は現役です。
レンズも良いレンズをお持ちですね。
ミノルタのレンズはα900で十分使えます。
35−70_F4、AFは遅いですがいいレンズですね。
マクロレンズはいいですよ。
旧ミノルタのレンズで結構楽しんでいます。
書込番号:13105178
1点

いなかのカメラマンさん
撮影をお仕事にしていらっしゃるのですか。楽しい中にも、撮影のときには緊張の瞬間があるでしょうから、メリハリのある人生ですよね。
「楽しんでいればそれが一番で経験によって腕はついてくると思っています。」という実践経験が現在のお仕事につながっているのですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:13105425
1点

「ぷーさんです。」さん
コメントを下さってありがとうございます。
予定されている写真教室の展示ですが、講師から、これまで撮影した写真の中で自薦したいものを最低5枚提出するよう指示されていて、講師はその中から展示写真をひとり1枚ずつ選定するそうです。
そもそも教室に入った当時は、そんな展示などという行事はなく、とにかく楽しく撮りましょうという話だったのです。
自分用や、依頼されたお人の写真の出来映えを少しでも向上したい一心で撮って来たものですから、私には自薦できる写真は、そんなに多くはないのです。それで慌てています。
「上げられた作品は、展覧会に飾っていても違和感は無いですよ。」と仰って下さったので、それも提出してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13105461
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で使用する広角レンズ(単焦点)選びに困っています。
今気になっている候補
1、20mm F2.8 SAL20F28
2、28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
3、それ以外の広角レンズ
買い替えの理由
1、24-70mm F2.8 EX DG MACRO(ミノルタ)でカバーしていたが、テレ側を使用するメリットが減った。持ち出す機会が減り、24mmの使用頻度も減ってしまった。
2、接写性能が気に入らない。
3、円形絞りに魅力を感じる。
今考えているプラン
1、24-70mm F2.8 EX DG MACROを売って、資金の足しにしつつsony20mm。
2、売りつつsigma28mm又は24mm。
3、ズームレンズで十分な性能があるため売らずに保持する。(購入なし)
このような状態です。資金は、売った金額込みで5万程度を予定しています。現在持っているレンズは50mmF1.4(ミノルタ-新)とstfです。
助言をお願いします。
1点

何を求めておられるのか、よく解りませんが、広角を
円形絞りの単焦点一本でということなら、Minoltaの
28mm f2.0 newをお探しになるのも良いかと思います。
ただ、お手持ちの24-70mm 2.8は折角ですから残された
方が良いのではないでしょうか。
書込番号:13109505
2点

A900でMinoltaの20mm f2.8を使用していますが、像の歪みが目立ちます。しかしDxOというソフトで現像すると、満足できる水準まで改善されます。色合いはOK、解像度もOKです。
Barasubさんのお話しニアるMinoltaの28mm f2.0は、A900で常用しています。すべてに於て満足で、ほとんどの撮影をこのレンズでこなしています。
この2本がお勧めで、これらレンズは東京の三宝カメラで時々見かけますので、聞いてみたら如何でしょうか。
書込番号:13109691
2点

SONY20mmは買う価値あるのかな? 大きさと重さ以外は不評不満しか聞かない気がする…
近接性能を気にするなら、候補の中ではシグマ24mmで決まりだろうねぇ。28と20あわせたシグマ3兄弟中では最強でしょ。
ただ、いまどきα900で広角単焦点のお勧め聞いたら、ほとんどの人が24mmZAだというんじゃないかなぁ…。
書込番号:13111199
5点

書き込みありがとうございます。
AF 28mm F2 New の性能は割と希望に沿うので、中古を探してみたいと思います。こちらの方が無ければ接写を重視し、シグマ24mmにしようと思います。
レンズ選びに協力してくださった方々、ありがとうございます。
書込番号:13111383
1点

久々にミノルタ20oの作例。
うーん、やっぱいいレンズだ。
書込番号:13112581
0点

AXKAさん
1枚目と4枚目の画像α900でミノルタ20_F2.8?でしたっけ?
いい加減な物貼り付けないでください。
書込番号:13112953
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
あれ?
また終わっちゃってた(^^;
では、リクエストなので・・・
ってか、これ、スレ主ボクじゃなくていいんじゃ・・・
一応、前スレはこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#12871292
◎ルール
投稿画像については、EXIF情報を必須とし、使用レンズの明記をお願いします。
以上です。
5点

なんか、写真アップすると900でなくてすべての書き込みに変わっちゃったので、
写真だけこちらで。
魔黒は少しお休みで。
1枚目は久々に富士山。
シグマ50mm
2枚目は音伽夜茶花さんに捧ぐ・・・
シグマ20mm
ボクのは日が出てないのであまり参考にはなりませんが・・・(^^;
深みのある色合いとの事ですが、アップされたお写真、露出が高すぎるような気がします。
あとは、現像のときにWBいじったりコントラストいじることで大分変わりますよ♪
あかぶーさんのおっしゃるとおりPLフィルターも手ですよね♪
2枚目の構図自体はいいと思います。
書込番号:12986568
6点

>fireblade929tomさん
スレ立て感謝です。どんどんいきましょう。
α好きが集まるので、α900の後継が発売されるまで、自動更新でいきましょう(笑)
もしかしたら永遠かも(汗)
只今、昨年の今頃は何を撮っていたかと見ていたら・・・
ウフ♪ 素敵なレンズで遊んでいました♪
MINOLTAズームレンズAF28-135mm F4-4.5というものです。
このレンズは28mm側にマクロボタンがあって、MFですが結構使い勝手良かったです。
これは、素晴らしいレンズでした。2470Zを手にしたので、手放しましたが、
ミノルタの素晴らしいレンズを実感した1本でした。
今でもオークションで意外と高値かもしれませんね。
こんなレンズが10年以上前から存在したんですから、早くSAL24135G出せと言いたいです。
前回、コメント頂いた皆様、簡単にお返事を・・・・
>魔法の笛〜♪さん
いやいや、どうみても狙われていますよ〜(笑)
>小鳥遊歩さん
35Gのフォーカスリングしっかりしてると思いますが・・・
まず「カタカタ」音はないですね。早めに調整が良いかもと思います。
>台湾のくまさんさん
どんなレンズより台湾のくまさんさんの作例は素敵だと思います。
私は、腕が無いところを機材で勝負してます(爆)
>river38さん
ぞなーぞなーぞなー♪
後、何日後にここで作例を見せて頂けるのか楽しみにしています。
ちなみに、小鳥遊歩さんは近日という表現で本日でした(汗)
>NF-kBさん
はい・・・機材だけは、ほぼショールームだと思います。
なので、α純正で現時点、ほぼ買う物無し状態だと思います(爆)
腕が無い分、機材勝負です(汗)
>音伽夜茶花さん
おおっ良いレンズ買われましたね。
このレンズ絶対いいと個人的に思っています。
軽いし♪ 作例まってます。
>あかぶーさん
いやいやいやいや・・・
たしかに独身中年は、たちが悪いですよね・・・いや悪かったです。
しかし、無償の愛を実感できる息子の誕生は、人生そのものを劇的に変えましたね。
今は、奥さん息子命(αレンズ含む)のMBDでした。
あかぶー師匠のご指示に従い、SAL70400Gは、当分買わないように努力します。
作例はなんせ、一眼デビュー1年の腕なのでご容赦お願いします。
夜景ですが、35Gとの比較のつもりでUPしておきます。
あまり比較にならないかな(汗)
この写真を撮ってから、もう2年がたつんですね・・・
皆さま、明日から普通の日常が始まるかと思います。
頑張っていきましょうね。
書込番号:12986867
4点

ええ、需要あるのはわかってますが、あまりこちらにこれないボクがスレ主やるより、頻繁にこれる人がスレ主やってた方がいいのでは?ってことです
書込番号:12986993
2点

スレ主様
Part4ありがとうございます。m(__)m
River38さん
あら〜草千里に馬がいる!
1635景色にも使わないと勿体ないんですが、花撮りの方が
構図は楽なんですよ。(^^;) でも、景色も挑戦してみよう。
River38さん作例お願いしますね。m(__)m
音伽夜茶花さん
マクロ購入おめでとうございます。
50マクロだと風景によし、近づいてもよしで便利ですよ〜
どんどん撮ってアップして下さいね。(^^)/
あかぶーさん
先生も言葉がきついからな〜作例見て「これだめ!」の一言。
キムタク系が好みらしく、別の人の作例見て「いい男だね〜」なんて。
あはは〜私も出かける時、「お土産買ってきて」
といつも言われてます。
MBDさん
お褒めの言葉ありがとうございます。
味のある作例、参考にさせて頂いています。
私もレンズとカメラに助けて貰ってます。
GWも今日で終わり、明日から仕事か〜
次の連休の7月までガンバらなければ。
書込番号:12987070
4点

fireblade929tomさん
ありがとうございます。無理言ってすいません。
久々の富士山、場所もいつもと違いますね。
朝霧なんですか?この時期でもこういう風景が見られるんですねー
撮ってみたいけど、朝早く山の上に居るのは至難の業だ(汗)。
MBDさん
おっ、MBDさんの夜景を見るって初めての気がするぞ(笑)。
>AF28-135mm F4-4.5
この焦点距離なんか気になりますねぇ〜 TAMRON A09 とかぶっちゃいますね。
明るさを取るか焦点距離をとるか・・・ですか。
70200とか調べてたら、70210F4っていうレンズも有ったんですね。これなんてどうなんでしょ?
中古で見かけたことない気がしますが・・・。
まっ、早くゾナーーを買わなければ(笑)。
台湾のくまさん
>あら〜草千里に馬がいる!
でしょ〜 ポイントだけは押さえてますよって、たまたまタイミング良かったんです。
私の作例は、あんま参考になんないでしょう(汗)。
今日は 5月3日 雨の日に晴れ間を期待して、熊本からバスで天草の雲仙天草国立公園へ展望台狙い
で行った時の写真ですが、やっぱ雨でした(涙)。
天草松島、天草五橋を見渡せる「高舞登山展望台」からの眠い写真です。
行きはバス停よりタクシーで帰りは徒歩歩歩。夕景の撮影ポイントとして有名な場所のようです。
書込番号:12987913
3点

こんばんは!
fireblade929tomさん、スレ立てありがとうございます。
今夜は、α900&Distagon24mm F2 ZA君のコンビで中野へ出かけていました〜。もっと早く買っときゃ良かった、、、笑。
書込番号:12988019
5点


fireblade929tomさん、
さっそくのスレ立てありがとうございます。
富士山の写真は幻想的でいいですね。
MBDさん、
見事な写真堪能させていただきました。素晴らしい…
このAF28-135mm F4-4.5ってレンズ、35Gより雰囲気があるんでは
ないでつか?
小鳥遊歩さん、
宇都宮の餃子店「みんみん」は美味しかったですか?
私も必ず寄る店です。(おみやげもせがまれる)
今日は中野のフジヤカメラに?
私は新宿ヨドバシで50oマクロと100oマクロをα900に交互に
付けてもらい試し撮りさせてもらってました。
でも買わなかった。
それにしても小鳥遊歩さんのディスタゴンはピントバッチリですね。
腕がいい☆
私が今は亡きDistagon24で撮った中華街をアップしてみます。
なんだかボヤっとしています。
書込番号:12988708
4点

スレ主様、皆様、パート4でもよろしくお願い致します。
MBDさん
普通に使ってますがα「77」、このナンバーの可能性かなり高いみたいですね。
自分も発表間近みたいで気になってきてますよ。
ポイントは、高速連写時のカスタマイズ、可動液晶かどうか、jpg専用機能時のメニュー操作性などですかねー。あと価格(笑)。
あかぶーさん
X100、予定には入れていません。
なぜって、家にはE-P1とDP2がいますから。特にE-P1なんて黒の革張りしてパンケーキなんでX100なんて買ったら「同じじゃない。しかも10万?…へ〜」と言われるに決まってます。
…ん?同じということは、こっそり買って置き換えたらばれない?
…さすがにファインダー着いてたらばれるでしょー。
小鳥遊歩さん
ご名答です。確かにその辺に行くには割と気軽に出かけられますね。
でも、近いから逆に行かなくなるということもちらほら…。
ところで24ZAですか、おめでとうございます。
自分もこの前久しぶりにこれで散歩しました。広角マクロみたいな使い方しかしませんでした。これはこれで楽しいですが、やっぱり24mm単焦点って、扱い難しいです。
音伽夜茶花さん
50マクロですか?良いですね。自分はマクロはあまり手が出ません。気にはなるんですが、どうしても接写専用みたいなイメージで自分はあまりそういう使い方しないので。
でもαの100マクロとか良いみたいですしねー。マグロは好きです。
書込番号:12989716
4点

いいなあ、皆さんいろいろと突撃できて...私は別の意味で突撃してきましたけど。ほとんど弾丸トラベラーw
マインツのホテルから午前中ケルンまで行き、夕方からコブレンツのBUGA2011というイベントを見て
ドイチェス・エックを攻め落としてきました。
意外とトキナー19-35mmが大活躍でした。思っていたより私にはいろいろ使いでがある範囲のようで、
来る前に1635ZAはともかくミノルタAF1735を買うのやめたのが悔やまれました。
もちろんディスタゴン25mm、18mmは逆光にもめげずいい仕事してくれました。
これから買い物に出かけて昼の便(こちら朝8時)で明朝帰国します。
書込番号:12989900
6点

こちらはずっと快晴で、乾燥してるせいか非常に埃っぽくて気がついたらごみだらけになってしまいました。
どうもセンサーにもついてしまったみたいで...帰ったらメンテに出そっと。
書込番号:12989922
7点

fireblade929tomさん、皆さん月曜日お疲れ様です〜^^
>fireblade929tomさん
スレ主さんが変わると何となくスレの雰囲気も変わるというか・・・・今のスレの感じ、なかなかいいんじゃないでしょうか?
たまに覗いて頂ければ、お休みがちでもいいと思います〜^^
写真のアドバイス、ありがとうございますm(_ _)m
全体的にイマイチなのは分かるんですが、どこをどうしたらもう少し良くなる・・・って言っていただけるのって有り難いです。
私宛のお写真、そうそう、色合いとか、まさにこんなイメージです。露出結構低めで大丈夫なんですね。次撮る時の参考にさせて頂きます^^
>小鳥遊歩さん
おおっ、いい感じのお写真です〜♪小鳥遊歩さんっぽいというか、軽快なウキウキ感伝わって来るような。相性いい感じしますね♪
>MBDさん
おお、なにやらミノルタの面白いレンズお持ちだったんですねぇ♪マクロボタンがあるなんて、ちょっと気になっちゃいます。
50マクロ、小さい割に意外とずっしりというか・・・ガラスのレンズだからでしょうか?
今までDT35の軽々さんだったので、このほどよい重さがカメラ下げてる〜!って感じで、なんだか心地いいです♪
>魔法の笛〜♪さん
マクロレンズ試されましたか^^マクロって全然興味ないって方も結構いらっしゃいますよね。
一本あると、風景とか鳥さんとかが条件が揃わず上手く撮れない時に、足元の草とかで遊べるって感じですね^^
>あかぶーさん
前回、痛恨のレスし忘れ・・・
『召喚士』じゃなく『遊び人』ですか、ドラクエですね・・・。
では私は『おどりこ』で・・・ハッスルダンス踊っちゃいます〜、ハッスルハッスル〜♪
>台湾のくまさん
ありがとうございます^^
今日公園に持ち出してみたのですが、私と相性バッチリのレンズな気がします。
ついつい嬉しくて、限界まで寄ってしまいます(笑)
お写真、さすが勉強されてるだけあって構図とかが綺麗ですね。風景とかは特に勉強が必要そうだなぁって思います。
>river38さん
すごい!天草にも行かれたんですね!熊本観光、かなり制覇ですね〜♪
制覇してるだけに、お天気が良くてスッキリ写せれば〜!って思っちゃいますね。
天草も最後の橋まで渡ると、すっごく綺麗な海が見えるそうです。でも遠いんですよね、私もまだ行った事ないです。
こうやってお写真拝見してると、熊本って意外と見所あるんだなぁ・・・って思いました。
しかし九州産交の対応はいけませんねぇ。熊本って交通の便が悪いんですよね、車あるのが前提って感じがします。
>かのたろさん
そうですねぇ、マクロって、寄りたくなければ要らないですもんね〜。
私の場合、風景って言ってもいい場所に撮りに行けるワケではないので、近くにある被写体で遊べるマクロって有り難いなーって思います。
元々の視点がマクロレンズっぽいんだと思います。DT35使ってて、少しは離れて撮るようになったのですが。
あと私はミノルタ系のレンズって初めて持つんですが、色合いがすごく気に入ってます。
こちらで作例見ていて「これいいな」って最初に思ったのが100マクロで。元々こういうタイプが好きみたいです。
この色合いであれば、寄れなくても好きだと思います、この色合いで明るめの標準ズームが欲しいです^^
>みるとす21さん
おお〜!海外ならではのお写真ですね、羨ましいです。
景色のいい場所では、やはり広角、いいですねぇ。
機種違いですが、賑やかしの作例をα55+ミノルタ50マクロです。
まだ被写界深度の調整など上手く出来ませんが、撮っていて楽しいです♪
またアドバイスなどありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:12990253
7点

小鳥遊歩さん
なんか楽しそうな感じが伝わってきますよぉ(笑)。
ab1013さん
はじめまして!
プロフィール覗きましたけど、かなりお久しぶりなんですか?うれしですねぇ〜α900が賑わうと。
魔法の笛〜♪さん
おっと、今は亡きモヤモヤαDistagonくんですか!
熊本には持っていきませんでしたが、一昨日久々に使ってみましたが・・・
AFはやっぱ 1635Z感覚では決まってくれませんのでご安心を?
みるとす21さん
すばらしいですねー 最初の 4枚全部撮りたいなぁ〜
次の 3枚目は食べたいなぁ(笑)。 4枚目 bravo!って最近覗いてないなぁ(苦笑)。
音伽夜茶花さん
4枚目かわいいですねー
>すごい!天草にも行かれたんですね!熊本観光、かなり制覇ですね〜♪
ハイ行きました(笑)。熊本城以外はすべて思いつき旅行・・・「まっぷる熊本」に感謝です(笑)。
カッチリ時間決めた行動は面白くなく(仕事は別?)、帰れる最終だけ確認して適当にぶらぶらが好きなんです。
ここは松島、松島から先は時間の都合で諦めたので上島止まりなんです。
交通センターから、快速あまくさ号で1時間40分なのですが、帰りに事故渋滞があり約4時間かかっちゃいました(苦笑)。
事故は観光バスと軽四の正面衝突のようでしたが、観光バスはお客さん乗ったままレッカー移動中でした。
天草方向だったので、観光の途中だったんでしょうねぇ〜レッカーでホテル行くんでしょうか?警察でしょうか?
カメラから脱線してますね(笑)。
脱線ついでに、熊本県人に怒られそうですが・・・今回、松島で降りて初めて知りました。天草が熊本県で有ることを(汗)。
なんかキリシタンイメージが強く、長崎県とつい数日まで勝手に思い込んでいました。
まだ有ったりして・・・今日は昨夜の続きで高舞登山から数キロ東側の千巌山です。
ここも高舞登山から、徒歩歩歩で松島バス停まで戻って来てタクシーで山頂近くまで、帰りはやっぱ徒歩歩歩。
書込番号:12991268
4点

みなさんこんばんは。
気がついたらスレッドいっぱいで凄いですね。新しくしていただき有り難うございます。
再び参加させていただきます。
MBDさん
そうですね、JPGはどうしても暗部がつぶれがちで、レタッチには向かないと思います。
RAWのままのJPGが欲しいといつも考えていますが、NIKONでもPENTAでもだめですね。
特にたくさんプリントする場合などそう思います。
α900のRAWは思いがけないような色も出て来ますね。ぜひ挑戦して見て下さいね。
NF-kBさん
はじめまして。ありがとうございます。私もかなり適当に撮っています。ほとんどがお散歩写真です。
ただ、少しαに慣れてきたという感じはあります。がんばりましょう。
river38さん
お城、ぶったまげました。なんちゅう切れ味のレンズでしょうか。目の毒です。はい。
台湾のくまさん
はじめまして。素晴らしい先生がおられて羨ましいですね。私はひとりでとぼとぼの写真生活です。
このスレでみなさんの様子を知ることが出来て大変勉強になります。
tam70200いい味ですね。
音伽夜茶花さん
はじめまして。コメント感謝いたします。なんちゃってSTF、でも本音はちょっと惨めなんですよ。
本当は使ってみたいカールツァイスです。
文や作例から写真に対する思いがひしひしと伝わって来ますね。
レタッチしたくなるような素敵な写真もありますね。お互い頑張りましょう。
ところで何て読むのでしょうか。お名前? すみません。
魔法の笛〜♪さん
いつも有り難うございます。少しでも参考にしていただければ、とっても幸いです。
24mmですか、いいですね。うらやましいです。これからも宜しくお願いします。
あかぶーさん
やっぱり良い味でますね。Vario-Sonnar T* 24-70mm ZA。70-200mm Gもです。
長い露出はあまりやったことありませんので、大変参考になります。
機会があれば挑戦してみたいと思います。
写真1 28-75mmです。中央に画眉鳥(ガビチョウ)という外来種がいますが、
きちんと解像しているのには驚きました。α900凄いですね。
写真2 28-75mmです。ブルー系を少し抜いてみました。雨上がりの日差しの感じが
好きで、真似たつもりですが・・・?
写真3 50mmです。少し色を強めました。
写真4 28-75mmです。いよいよ桜も終わりですね。
α900のおかげで今年は新しい挑戦が出来ました。
みなさんありがとうございます。
書込番号:12991860
5点

みなさんこんばんわ!私も非力ですが参加させてください。
今日の夕方撮った写真をアップします。みなさんの作例、コメント等を参考に日々勉強の毎日です…
これからもよろしくお願いします!!
書込番号:12991900
6点

みなさん珍しい所に行っていますね。
特にドイツのマインツや天草諸島などの珍しい景色を楽しめました。ありがとうございます。
私は近くの庭を撮りました。それとトンビも。
初めてα900でRAWのみの連写をしました。これって良いですね。
500mmRefはそこそこAFが速くなっています。うまく使えば、何とかトンビは撮れました。ちょっと油断をするとピンアマになる。もう少し高速AFになれば言うことなしですが、無いものねだりですかね? α900の連写も意外と行けますね。
書込番号:12992072
6点

いつでも初心さん
いらっしゃいませ〜
スレ主さんのお膝元で遊ばせて頂いている、あかぶーです。
購入報告から早速来て頂いてありがとーございます。
135ZAいいレンズですよね〜 最近久々に持ち出したんですが、使い方が分からなくなってしまった私ですが、135ZAで色々拝見させて下さいね。
小鳥遊歩さん
飲み屋街よりも、ひじょーにキケンな路地が見えます。
今度久々に行ってみようかな?小鳥遊歩さん見つけられるかな?私はGITZOの極太三脚担いで行きますね(笑
24ZAで激写しないで下さいよ。
じょーだんはさておき、24ZAかわい娘ちゃん撮りによさそうな感じじゃないですか?
ブログでもこちらでも期待してますね〜
すんません
MBDさん・台湾のくまさんさん・river38さん・かのたろさん・魔法の笛〜♪さん・音伽夜茶花さん・こたろうちゃんさん・みるとす21さん
明日にでもコメントさせて下さい。
書込番号:12992153
4点

皆さん、こんばんは!!コメントいただいた方もそれ以外の参加者の方もここは良いですね〜!
MBDさん、どうも〜!
35Gちゃんは調整送りにします。教えていただいてありがとうございます。
指先でチョンチョンとフォーカスリングに触れるだけで「カタカタ♪」って音がなる感じです。まあ中古GETで保証残ありの玉なのでメーカーさんに文句はありませんが保証あるので調整に出そうと思っています。
魔法の笛〜♪さん、どうも〜!
え?Distagon24売っちゃいましたか、、。僕のDistagonちゃんはAF微調整「–8」で近接から無限までビンビンになりました。最初は–12で調整したんですがそれだと近接時に前ピン気味になる感じ。結局、–8が寄っても引いてもいい感じってことで。でもそういう意味ではなかなかクセあるかも知れませんね〜。
かのたろさん、どうも〜!
僕も単は50と35って感じなんですが、NEX-3で35mm換算24mmのレンズしか持っていないので強制24mmに慣れてきたところです。笑
このまま標準広角化説にのっかっていけいけどんどんで24mm標準化でもいいかな〜と思うぐらいにDistagonの写りとかっこ良さに惚れつつあります。
音伽夜茶花さん、どうも〜!
マクロ写真いいですね〜。僕はマクロレンズは持っていてもマクロ撮らない人なんですが、、、音伽夜茶花さんのマクロ写真楽しみにしてます!
river38さん、どうも〜!
自分で思ったよりもDistagon24は自分にはいい感じでした。これで防塵防滴仕様だったら最高だったんですけどね〜。
あかぶーさん、どうも〜!
かわい子ちゃんを撮るとつややかに写りそうですね、なかなか良さそう。寄れるのもいいですね、、、(え?そこまで寄るな!って??笑)。フジヤカメラ通りにはほんとよく出没してますんで皆さんと気がつかないうちにたくさんニアミスしてそうですね〜。
書込番号:12992164
6点

マイナス記号を入れたら「–」って変なことになりました、すみません、訂正です。
書込番号:12992169
2点

いつでも初心さん
初めましてのいらっしゃいませ! あちらではご挨拶しそこねていますので、こちらでよろしくです(笑)。
135ZA狙ってるんですよ〜 いいなぁ〜〜 いっぱい魅せて下さいね。
書込番号:12992181
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





