このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 36 | 2011年3月25日 01:56 | |
| 752 | 179 | 2011年3月22日 05:49 | |
| 7 | 10 | 2011年3月21日 22:14 | |
| 1 | 6 | 2011年3月18日 11:44 | |
| 18 | 14 | 2011年3月14日 08:42 | |
| 178 | 32 | 2011年3月8日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
申し訳ありませんが,α-9or7から乗り換えられた方にのみお尋ねします。
私は代々MINOLTAをα-5700i→α-8700i→α707Si→α-7と乗り換えて来て,
MINOLTAが撤退したので,現α-7で未だに笑われますが孤軍(?)奮闘しております。
あ,コンデジも一応名機と呼ばれる機種を持っており,画質と便利さに大満足しています。
ただプリントすると,コンデジでも十分,
ネガには勝ってます(リアラACE100の室内撮影除く)が,
リバーサルにはギリギリ勝ててないです。
しかしα900,高いですね〜。もちろん高いだけの事はあるのでしょうが。
BODY+24mm〜200mmぐらいをカバーするカールツアイスを数本揃えると,
50万オーバーですもんね。
だから買うのは当面無理です。
でも上記のように乗り換えて来ましたので,当然,α900も憧れの機種で,
「いつかはクラウン」みたいな感じで「いつかはα900」と思っております。
フイルム時代は込みこみで20万ぐらいで買いかえれましたので,
購入に踏み切れない最大の足カセです。
しかし,やはり2450万画素という怪物スペックなので,
さすがにもうフイルムを凌駕しているんでしょうね。
イロイロ調べましたが,フイルム機スレで聞いても「フイルム信奉者」の方の
回答なので,どうしてもフイルム贔屓が入り,
今イチ納得の行く回答が出て来ません。
フイルム機ユーザーは「まだ勝てる」と豪語するんです。
でも一般論として,フイルムは画素数にすると約2000万画素,と言われているので,
その説からすると2450万画素のα900の完勝ですよね?
まあ画素数だけで判断するのはいけない,
CCDやセンサーなども影響するのは理解しておりますが。
そこで,実際に乗り換えた人に聞きたいのですが,
やはり単焦点+リバーサルを持ってしても,
ぶっちゃけMINOLTA機には画質で勝ってますか?
単焦点+リバーサルだと,とても綺麗には写りますが,
やはり足元にも及ばないでしょうか?
すみませんが私は長年フイルムを使ってきたので後処理はNGなんです,
JPEG撮って出しのリポートをいただけるとありがたいです。
利便性では完全にデジタルの方が勝っている事はもちろん承知しております。
潔く画質でもフイルムは負け,と認めるべきでしょうか。
デジ一初心者のしょうもない質問ですが,実感を教えていただければ幸いです。
最後に,いつかGETした時のために,MINOLTAロゴをSONYの上に貼りつけるために,
切断部品取り用のジャンクα-7000を750円で買ってタンスの肥やしにしております。
0点
α7000/9000からα7/9等からα900までほとんど使った事ありますよ。
書込番号:12783848
0点
よほどの拘りを持たれているようですが。
α900は欲しくても(まだ?)買えていませんから、レスする資格はないんでしょうけど。
(銀塩は隠居気味です。)
α9000、α-7、α-9、α-7D、α700、α550、α55使っていますが。
>潔く画質でもフイルムは負け,と認めるべきでしょうか。
そんな考えはとっくに捨てています・・・・・。
やめていたほうがよろしいのでは?
または、レンタルを探してご自身で試してみるとか。
書込番号:12783859
1点
こんにちは。
「ポジフィルムの手焼き」という条件ならフィルムの方が好みの画質です。
フィルムもDPEでスキャンした時点でデジタルデータになります。
フィルムはフィルム、デジタルはデジタルと割り切った方が良いと思います。
それでもこのα900までのαデジタルカメラはフィルムに近づけるような絵作りをしていました。
ただ最近のαデジタルはそれが薄れてきているのが残念です。
僕もαー9とα-7、中判カメラを持っていてまだフィルムを使いますが、
別物だと考えて微妙な階調必要な時はフィルムなど使い分けしています。
書込番号:12783881
4点
皆様,早速貴重なご意見,ありがとうございますm(--)m
α900を所有している方がフイルムを併用ですかぁ〜!?
にわかに信じがたい(笑)
まさかまさかのアンサーです。
う〜ん,デジタルとフイルムを比較すること自体,愚問ですかねぇ〜…。
ますます泥沼化しそうですわ。
でも写真館やキタムラの人に聞くと,フイルムは趣味だ,とはっきり言ってました。
しかし意外にα900の完勝・圧勝,という期待していた(?)コメントが出て来ず,ですね。
再考します,すっかり甘えてありがとうございました。
では,ユーザーではないので,この辺りでこのスレ終了,ですね。
皆様,ありがとうございました,参考にさせていただきます。
書込番号:12783910
1点
乗り換え組でなくてすいませんが・・・
ミノルタのボディとレンズ資産はまだお持ちなんですよね?
なら、ボディだけ買って、α-7と比較してみてはいかがですか?
α900がなくならない内に買っておいた方がいいと思うんですよね・・・
書込番号:12784006
1点
地震関係で自宅待機か何かのストレス解消のカキコですな
>フイルム機スレで聞いても「フイルム信奉者」の方の
>回答なので,どうしてもフイルム贔屓が入り,
>今イチ納得の行く回答が出て来ません。
>フイルム機ユーザーは「まだ勝てる」と豪語するんです。
スレ主がフイルム機スレでどうこう言ってるのは、スレ主が立てた
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102110095/SortID=12745578/
のスレでしょうが、
誰もフィルムがデジタルに数字上のスペックとかで圧勝するなんて書いてませんよね?
自分で事実をねじ曲げて、自分に心地のよいような解答だけを期待する。典型的な釣り堀スレッド
カカクコムのクチコミのレベルも下がったものです。
もともと、他の写真関係掲示板と、うり二つの書き込みが目立ちますが
書込番号:12784102
8点
まあまあまあ、ちょっと聞いてくださいよ。
見ての通り、ちゃんとα900とα-7、おまけに中判フィルム機まで使ってるユーザーです。
ただ、スレ主さんの期待に沿うものかどうか甚だ疑問なんですが、私の場合フィルムはコンパクト機あがりなんで
α900からα-7の買い増し、中判フィルム機の買い足しなんですね。乗り換えではありません、併用組です。
そのα900も、当初はα100を使ってました。慣れてくるに従って欲が出てきてこうなりました。
レンズが怪しげなのはバッグのポケットにでも入れといて下さい(汗)
35mmではフィルムの解像度自体がα900に及ばないのはおっしゃる通りかと思います。ただそれはフィルムを
スキャンした場合の話で、そこそこの大きさにプリントしたものを比べるとわからない程度の違いだと思います。
滅多に35mmはプリントしないので、最近はほとんど使っていません。
デジタル圧勝、という人は現代的な高コントラスト、パキパキシャリシャリの絵に慣れてしまったのでは...
しかし実際には私も階調の豊かさ、特に暗部の深みという点では絶対的にフィルム優勢だと思います。
ではフィルムでα900以上の解像度を、というと中判になってしまったというわけです。
フルサイズデジタル+中判フィルムのスタイルになって2年目になります。
昨年はフィルムはモノクロ中心に自分で現像して、今年は自宅プリントもするべく引き伸ばし機を買いました。
それでもこうして、デジタルはデジタル、フィルムはフィルムとして併用するつもりです。
デジタルで撮れば失敗も少ないですし、というか失敗してもすぐわかるのでやり直すことができます。
それを参考にフィルム機の設定を決めれば、無難に撮れます。一回で二度楽しめるということです。
書込番号:12784539
8点
私はSRT101時代モノクロフィルムα507→α7→α7D→α900と使ってきました。
>すみませんが私は長年フイルムを使ってきたので後処理はNGなんです,
JPEG撮って出しのリポートをいただけるとありがたいです
何か勘違いされているようですね。白黒時代は増感によるハイコントラスト、
減感によるローキー表現は常識。プリント時の焼き込み・覆い焼きができないと
写真になりませんでした。
デジタル化によるダイナミックレンジの減少を後処理で行うのは当たり前では?
第一、50mmレンズ以外では人間の視野を超えているので、その事自体が
「造りごと」なのです。要はデジタルだろうが、フィルムだろうが、その結果
もたらされる表現が大事なのでは?
まあ、高級コンデジとやらで満足されているのなら、α900はおろかデジ一自体を
検討する必要もないのですね。
私は、α900が創り出す素晴らしいRAWデータを現像する過程で、モノクロ時代
の暗室作業の再現を楽しんでいます。本を見ながらD76現像液などを調合した高校時代を
思い出しながら、RAW現像ソフトのパラメーターを覚えるのも面白いですね。
カメラはあくまでも表現の一手段ですから、私はそのようなことに拘りは持ちません。
書込番号:12784597
13点
「銀塩」vs「デジタル」・・雑誌記事やネタ的には面白いかもしれませんね
でも、"どっちの勝ち"みたいな話は、皆さんもう飽きたと思いますよ。
たとえば、
絵を描くときに「油絵」vs「水彩」・・こんな話しも・・しませんよね?
書込番号:12784768
6点
では具体的な例でひとつ。
一枚目は中判6x6で撮りました。イコンタシックスという1936年製のスプリングカメラです。テッサー75mmF3.5に
イエローフィルタつき。シャッタースピードは控えてなかったので忘れましたけどF16に絞ったのは覚えています。
自分で現像してフィルムをスキャンした以外特に何もいじってません。
二枚目はα900で撮りました。絞りは同じF16にしていますが、18mmF4だったので2/3位にトリミングしています。
当然枝の写り具合は変わってくるので、まああまり厳密な比較にはなりませんが...
撮って出しのjpegをPicasa3でイエローフィルタをかけてモノクロ化しています。
レンズも違うしこのサイズですので細かいことは言えませんが、パッと見はいい勝負でしょう?
まあ、三枚目のヒストグラムを見ればフィルムの方がまんべんなく階調が出てて、α900は多少暗部が
つぶれているように見えますがフィルタのせいかも知れませんね。
この辺は口之津さんのおっしゃるように焼き付けテクニック、RAW現像テクニックで何とかするもんなんでしょう。
私はスレ主さんと同じように面倒くさがりなので(違う?)普段はほとんど撮ったまんまが好きです。
フィルムでもデジタルでも、好きなんつこたらええやんってのは口之津さんと似てます。
sakurakaraさん
「銀塩」vs「デジタル」、私も嫌いです...先日ツイッターの#teamfilmタグでもこのやりとりがありましたね。
私は「銀塩」&「デジタル」でいきますとつぶやきました。写真を撮るのが好きだから。
書込番号:12784905
8点
スレ主さんへ
私はαユーザーではありませんが、中判デジタルを使い出すとフィルムを持ち出す機会はほとんど無くなりますよ。
CMOSのような静止画像のような雑な色の塗り分け、滲んだ境界線、ギスギスの解像度のような世界とはおサラバです。
若し使うのでしたら、44×33のような中途半端なセンサーサイズではなく、もっと大きなものを使うと良いでしょう。
フィルムの階調を保ちつつ、ハイライト、シャドー部の潰れからも解放され、圧倒的な解像度で安心して撮影に専念できます。
書込番号:12785794
2点
銀塩かデジタルか。
最早どうでもいいですよね。
銀塩が好きな人はそれを続ければいいし、デジタルが便利だと思った人はそれを使えばいい。ただそれだけ。両方使いもまた良し。ただ、「写真を撮る」、「撮った写真を見る・整理する」という行為が好きなだけです。
私はフィルムを自分で現像する技術も設備も持っていませんから、銀塩(α9)からデジ(α900)に移行しました。α9はとても使いやすいカメラだったので、これを使って撮影を続けたい気持ちはありましたけど、私自身、現在ではそれを現像、プリントする好適な環境にありません。αを継承した900を使っている、ただそれだけです。α900はもちろん使いやすいカメラです。ミノルタレンズの資産も十分に活かすことができますしね。
書込番号:12785949
6点
私はSRT−101α7000から100−900となりました
フィルムはベスト版から始まり16ミリになり
自分で現像引き延ばしをしていました
今では16ミリやデイスクカメラはサポートが終わりプリント自体ができません
6X9 6X6 6X7 6X45と所有しています今ではあまり活躍はしませんが
時々使っています
一応スキャンはできていましたが64ビットになってスキャナーが動かず
写真店でCDにしてもらっています
α9使用者で無いですがごめん
書込番号:12787135
1点
星ももじろうさん
>6X9 6X6 6X7 6X45と所有しています今ではあまり活躍はしませんが
時々使っています
使わないカメラはさっさと処分しましょう。貴方が鬼籍に入った後は
ただのガラクタでしかありません。先日も知人が遺されたカメラの
処分に困ってました。捨てるに捨てられないのです。
因みに、私は55歳ですがカメラの断捨離を行い、α900・85mm・24mm
EP-1・14mm・20mm・45mm以外は全て処分しました。。形見分けの行き先も
決めて相手方と約束ができています。もちろん私より先に壊れたら処分します。
遺影も折に触れて撮ってもらっています。
立つ鳥跡を濁さず・・・です。
書込番号:12787353
0点
今度の震災に遭われた方々には心からお見舞い猛威仕上げます。
いらないカメラがありましたら売り払ってそのお金を義援金に回しましょう!
自分はフイルムがある限り銀塩写真機は捨てられません!
なので
自分は震災の翌日車で4時間半、徒歩で2.5キロ 岩沼市立玉浦中学校へ少しながら支援物資を届けて参りました。
α9,7は所有していませんが一眼レフはSRT101から使用しています。
デジタルはα7D、900を使用しています。
古いB級レンズで楽しんでいます。
プロ、ハイアマチュアの方々はとやかくおっしゃるかもしれませんが普通に撮影して楽しむにはとても良いカメラです。
AF、スポット測光等の癖などを知っていれば各社の上級機に充分対抗できます。
それ以上かも?
ファインダーを覗いただけでも満足します。
書込番号:12788552
2点
御心配ありがとう
苦労した財産ですのでそのときは市町村に寄付します
ビデオ作品なども図書館に寄付しています
死んでも残る
書込番号:12789263
1点
市役所の了解はとってありますか?
きっと断られるでしょう。
>死んでも残る
恐ろしいほどの執着心ですね。
書込番号:12790391
1点
展示している市もありました
甥っ子がたぶん持って帰るでしょう
書込番号:12791943
2点
星ももじろうさん!
頑張って下さい!
貴方様の機材、
作品ならば喜んで引き受けてくれるはずだと思います。
書込番号:12794752
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
おはようございます。
[12706417]
「今後の全てのαは透過光ミラーを採用する?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12706417
の続きです。
話が変わっているので題名を変えようと思いましたがややこしくなるのでこちらへ。
3点
>MBDさん
>測光でスポットと中央重点を使う時、
>ほんまにちゃんと測光してるんか????と思う時が結構あります。
>夜の世界の住人さん
>「スポット測光時、三脚使用で構図が変わらないにも関わらず、
>AELボタンを押したときに内蔵露出計が1/3EV(一目盛り)動く」
>ということは覚えがあります。
>…未だナゾ??、です。
>スポット測光だし、理屈からいったら無いはずだと思うんですが、
>露出値が微妙なところだとそんなこともあるんですかね??
以前、この件に関してSONYさんとやり取りしたのですが
どうやらα900の測光は周辺の影響を受けやすいようです。
α900の露出のクセ
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/23625842.html
スポットではなくて部分測光と考えた方がいいと思います。
これは一応SONYさんに報告済みで回答は「申し訳ありませんとしか言えません」との事でした。
ちょっとこあたりを考慮して使う必要があります。
まぁ愛嬌の一つと言う事で^^
仕事なので急ぎで荒くてすみませんm(_:_)m
書込番号:12742294
5点
僕も先ほどの最後のほうの件でお礼を。。
1の前後ダイヤルの件ですが、カメラを後ろ前逆に持ってやってみたら今度は前ダイヤルのほうが少しだけゆるいように感じました。つまり、これは人差し指でダイヤルを回す時と親指でダイヤルを回す時との感覚の違いであるとの結論になりました。つまり自分の指のせいでした。笑
キヤノン機は後ろは例のサブ電子ダイヤルなので今まではそういう感覚を感じたことがなかったということなんでしょうね。α55とかは片っぽしかないし。。
2の評価測光時フォーカスロックしても露出が動く事がある件ですが、多分、フォーカスロックとAEロックとの間にレリーズタイムラグ並みに短いタイムラグがあるんだろういう中間結論になっています。フォーカスロック即構図移動みたいな動作を瞬時にかけるとほんの一瞬露出値が動く事がある感じです。まあ、これは速写型の落ち着きのない撮影スタイルが災いしているってことでしょうか。カメラに「落ち着いて撮りなさい」と言われているとそんな感じなんでしょうね。
あと仕様だと思いますが、背面液晶が青っぽいこと、シャッター半押ししないと測光しない(測光タイマー的な考え方がない?)のにも少しだけ戸惑っています。この戸惑いが、いかにも新しいカメラ買ったぞ的で楽しいですね。
書込番号:12742668
2点
ホットカメラマンさん、初めまして。
>α900の露出のクセ
私がずーっと抱いていた疑問が解決した思いです。多くの撮影が微小な植物や遠くの鳥相手でマクロレンズや長い望遠レンズとスポット測光のお世話になっていますが、α900使用の経験上殆どの場合極端なマイナス補正にしています。特にAPS−Cモードでのスポット測光では露出オーバーの程度が大きくなることが多いように感じています。一度点検に出そうかと思ったときもありますが、慣れればまずまずの結果になるのでそのままにしています。
私には大変参考になる投稿でした。有難うございます。
書込番号:12742699
2点
>小鳥遊歩さん
ありがとうございます。
他社のカメラを使っている方の良い意味のダメ出しはSONYにもユーザーにも為になると思います。
>クロマニョンさん
お役に立てて良かったです。
まぁ「個性」という事でクセに気を付けて使えばとっても良いカメラですよね(^_^)
書込番号:12742977
2点
お邪魔いたします。
(ホットカメラマンさん、流れと関係ない書き込みで申し訳ありません)
小鳥遊歩さん、α900ご購入おめでとうございます!
ただそれだけ書きたかったのですが、前のスレが200近かったので憚られまして…。
私も最近「αマウントあってのNEX、α900あってのα55(TLM)」と実感してます。
(<まだ持ってないんですが (^_^;))
趣味にはやはり「自由度」というか「懐の深さ」というものが必要ですね。
ユーザーみんなが幸せになるは、私たちが地道にOVFを欲する声をSONYへ届ける一方で、
SONY自身も新技術を含めた企業努力でシェアを確保して3強の一角に食い込み、
TLMのα9X系(フルサイズ)とα9XX系を両立できる「裾野の広いピラミッド」を
ビジネスになるレベルまで積み上げていくしかないのでしょう。
(もちろん、ピラミッドの頂点には「トンガリ帽子」のα9XX系が鎮座ましまして…)
ソニーはそれができる企業だと思ってます。
しかし、(TLMは画質に影響しないと言いながら)ZEISSやGレンズのもつ
「レンズの味・官能性」という、数字で表現できないものを魅力として謳う以上、
その極上の料理を乗せる皿であるOVFの持つ魅力をないがしろにして、
「刺身を紙皿&フォークで食べても味は同じ」という感じの乱暴な発想が
最近のSONYにはありそうな気がして…。
書込番号:12742996
7点
ホットカメラマンさん
続きのスレを立ち上げていただいて感謝します。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
あかぶーさん
最近はやはり年のせいか早寝を決めています。花粉症にいささか参っていることもあるのですが、今朝の一番で昨夜の返事が200件スレの制限を達していて書けないことにいささか慌てました。
あかぶーさんが「α55」でやっていてくれたスレを思い出します。あかぶーさんも私から見ればずっとお若いですし、いろいろと迷いが出てくるのはよ〜く分ります。押し付けはしませんが、小鳥遊歩さんのような考え方もありだと思っています。カメラは所詮趣味のひとつですし、楽しくやれることが第一だとの思いです。
書込番号:12743140
4点
>返事が200件スレの制限を達していて書けないことにいささか慌てました。
200件スレの制限 知りませんでした(色々制限あるんですね?)
私は、趣味の世界だからとことんこだわりたい部分(妥協できない部分)と妥協できる部分があるのでは
>今後の全てのαは透過光ミラーを採用する
全てのαは透過光ミラーを採用するが 妥協できない部分です
全てのαが透過光ミラーを採用すればαコレクションを休止します。
書込番号:12743945
4点
ホットカメラマンさん
露出の挙動については、やはり疑問に思っていらっしゃったんですね〜。
αのスポット測光エリアは元々少し大きめですもんね。
そういう事なんじゃないかな〜?と思いながらも、写真は問題無く撮れていたので
今まで気にしない事にしていました(^^;;
あかぶーさん、小鳥遊歩さんの新しいカメラの感想も楽しみですね〜
特にあかぶーさん、いきなりキヤノンとは、そんなにNikonの絵柄は
好みじゃないのでしょうか?
まあ確かに、私もαとNikonは違うと思いますけどね〜
書込番号:12743971
2点
>今後の全てのαは透過光ミラーを採用する? その2
ここのスレ 本題からかなり離れてますね
今後の全てのαは透過光ミラーを採用する?の後半のままで
もう一度スレ本題に戻りませんか?
書込番号:12744047
2点
はたからみれば、今後の動きを象徴する1週間だった。
今のうちにとA900に走る層もでるし、CANONに逃げる準備をする層もいる。
それ見てやっぱりニコンよりCANONがαに近いかと思いなおす層もいる。
レンズ資産がある層はA900と心中覚悟。
今後はTLMに一本化と言うには、
まだEVFでは駄目という反発とTLM自体が気に食わんという反発があり、
更に現代最高との呼び声が高いOVFへの執着がからむ。
後継がTLM機では何をやっても祟りがありそうだ。
TLM機追加が良いだろう。
わしはLVやMF拡大機能のないA900は一種の旧式デジ1と思うが、
TLMはそれを解決はするし+αはあるが、逆に脆弱で出先メンテ不可能な機構で
過去のCやNの例と同様に特殊機以外は使ってはいけないメカだと思う。
また、
画質の劣化具合はいずれ望遠遠景の等倍で明らかになるだろうが、
軽微と言うならば、
MTFの低下具合、解像力の落ち具合をSONY自身が発表しておくのが良い。
自信があるなら堂々と発表すれば良い。
書込番号:12744759
10点
はは、やっぱ駄目ですわ、透過ミラー。
今日はじめてα33をおもてに連れ出して色々やってみたけど。。。完敗でした。。。(怒)
・子供の顔が青魚みたいに虹色にテカってました。
・すぐに色飽和をおこし、あっという間にデテール消失。
・100マクロでとった写真が、とろけない。。。
それこそ糸目をつけずαを支えてきたα900ユーザーに売り付けたら、取り返しのつかないことになるぞ、、絶対。。
彼らはどういう層にツァイスを売る気なんだろう。。
とにかく、こんなもの売っちゃダメだ。。
書込番号:12744797
9点
全てのαは透過光ミラーを採用するが 妥協できない部分です
全てのαが透過光ミラーを採用すればαコレクションを休止します。
今 真剣に カノンにするか考えてます。
書込番号:12744855
5点
主題からずれた投稿で申し訳ありません。
>>小鳥遊歩さん
ついにα900いっちゃいましたか。
いつか行くだろうとは思ってましたが、ずいぶん引っ張りましたね〜
しばらくはα900に見合うレンズが不足でしょうけど、
α900で使いたいって思えるようなレンズって、
どれも高いから大変ですよね。
がんばってゾナーやらプラナーやら行っちゃってください。
小鳥遊さん、女の子も撮るし、Planarっすかね(笑
書込番号:12744920
5点
>>小鳥遊さん、女の子も撮るし、Planarっすかね(笑
Planarはロマンチックに写りますが、小鳥遊歩さんが写す女性には力強くダイナミックに写るSonnarを使って欲しいです。これは生命力を撮れるレンズです。
小鳥遊歩さんなら、私などよりはずっと魅力的に撮る事間違いありませんから。
今後の展開を楽しみにしています。
書込番号:12745075
1点
ホットカメラマンさん、スレを引き継いで下さいましてありがとうございます。
α900の露出のクセも参考になりました。
実は使い出したとき、夜景で苦労したのですが、いつの間にか慣れてしまっていました。
そして今α900になれた分、キャノン機で苦労しています。
まあ、この苦労は液晶の見え具合も影響してα900ではこれぐらい背面液晶で写ってればOKという状況が5D2では若干オーバーになっていたりしているのですが。これも使い込めば感覚として慣れると思います。
色々と私宛に気を使ってコメント頂いた方々ありがとうございます。
追々お返事させて頂きます。
取り急ぎ、 ECTLUさん
>CANONに逃げる準備をする層もいる
これ私?ですよね(笑
いえいえ、そうでは無くてですね。
実はボディーに興味は無いのですが(EOSfanな方すみませんα900で満足なんです)
・EF50mm F1.2L USM
・EF85mm F1.2L II USM
・TS-E24mm F3.5L II
に前から興味がありまして、使ってみたい衝動が実現に向けて動き出しただけです。
でも、頭の回転が遅い私はEOSを使いこなすのは無理かもしれません。
今日使ってくじけてます、まだ自分なりにカスタマイズした訳じゃ有りませんがどうなるやら。
あ、不動明王アカラナータさんいらっしゃってる、以前おっしゃっていた事がなんとなく分かる(笑
さて、私のEOSの運命はどうなる事やら。
書込番号:12745330
3点
a-9さん
>・子供の顔が青魚みたいに虹色にテカってました。
・すぐに色飽和をおこし、あっという間にデテール消失。
・100マクロでとった写真が、とろけない。。。
α700のほうにも書き込みをさせていただきましたが、そう判断されている事例をまず、お示しください。純粋に技術的な事実がお示しいただけて納得が行くならばそれはそれとして考えなければいけないと思っています。これは単なる感情だけの表現だけではダメです。具体的にそれも技術的に理解できる説明と例題の写真をぜひとも載せていただきたいと思います。
それと分光と言う意味で薄膜によるところのトランスルーセント・ミラーテクノロジーの違いという意味もお分かりでしたらぜひ、具体的にご説明いただければと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12745346
6点
>>あかぶーさん
多分ね、ぶん投げたくなりますよ(^^;
書込番号:12745372
2点
いつも眠いα さん
3CCDの分光とTLMの分光を同類と考えておられるあなたに、どう技術的に話せばよいか、困惑しております。まずは、その辺の理解からなされることをおすすめします。。
一応、あちらのスレには返信を差し上げておきましたので、ご覧ください。
書込番号:12745465
1点
いつも眠いα さん
トランスミラーシステムの特許文献を見つけました。
「特開2010-282172」
参考になればと思います。
透過性ミラーに使われている、光透過性フィルムのシクロオレフィンポリマーの分光透過率特性(図8)をみると、やはりな。。と思ってしまいます。。。
これを傾け、複雑な光を対象にしていることを考えると。。。。
また出願日は、平成21年12月17日(2009.12.17)
特許の公開日は、平成22年12月16日(2010.12.16)
ですので、α55/33と合致するものと思わらます。
ただ、本文献の図17を見ると、透過ミラー+OVFの図などがありますので、オー、と一瞬思いました。。
書込番号:12746349
3点
すげー、誤字脱字。スミマセン。。(汗)
誤:トランスミラーシステム
正:トランスルーセント・ミラーテクノロジー
誤:α55/33と合致するものと思わらます。
正:α55/33と合致するものと思われます。
書込番号:12746382
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
中ブー太郎さん、情報有難うございます。
最近コンデジでGPS内蔵のものが出てきたので、
デジ一での使用はどうかと思ったのですが、まだあまりいないようですね。
書込番号:12798189
0点
>都会の売れない素人カメラマン2さん
閉めちゃったんですね。
わたしは、ソニーのGPS-CS3Kを使用しています。国内撮影ではα900+α700と、
海外旅行時にα700+α200と共に使っています。
撮影後、付属のソフトでEXIF情報にGPS情報を追記していますが、撮影した場所が
すぐに判るので、後で写真を整理する場合に便利です。
また、自分の移動した軌跡も確認できて面白いです。
GPS内蔵のカメラが出てきましたので、調べてみましたが、ソニーが出している
α55やコンパクトのHX5〜9Vは、EXIF情報にGPS情報を書き込んでくれますが、
LOGファイルの書き出しができないため、軌跡の確認や、他のカメラで撮影した
写真へのGPS情報付加ができないのが残念。まだしばらくGPS-CS3Kのお世話
になりそうです。
(キヤノンのパワーショットSX230HSやカシオのEX-H20Gはロガー機能があるみた
いです。コンパクトカメラを買い換えるときにこのようなカメラにする可能性
はあります。)
使ってみた感じは、
バッテリーはつけっぱなしで1本(単三)で15時間というカタログスペック
通り。実際には毎日1本で十分。エネループのお世話になっています。
起動時にGPSの衛星情報を捕らえるのにかなり時間がかかります。
(α55などにあるアシスト情報なるものがあれば、比較的短時間で捕ら
えられるとか。便利そうです。GPSロガーなんだから、このあたりの
機能があればもっと便利なんですが、、)
精度的には、屋根があるところやビル街では結構ばらつきますが、観光での
屋外なら気になる誤差は余りありません。
といったところでしょうか。
最近ではIOデータから、旅レコ(GPSLOG)ってのも出ていて、ソニーの
GPS-CS3Kより安いのでお気軽に使えそうです。
http://www.iodata.jp/product/mobile/gps/gpslog/
書込番号:12798689
1点
都会の売れない素人カメラマン2さん こんにちは
GPSロガーを使っています。機種はユピテルのAL20。
大きさは普通のUSPメモリーを2倍ほど分厚くしたような物です。
この機種は1秒単位で約16時間ポイントを記録できます。
無料のマップをDLして使ってますが、GOOGLE等にも利用できると思います。
使い方は、PCのマップ場でUSB経由で記録を読み込みます。
次に画像を保存したフォルダーを指定すると、画像と場所を時間でマッピングします。
なので、デジカメの時間設定を正確に合わせないと場所がずれます。
書込番号:12799647
2点
こんばんわ、もう〆られたのですね。
僕はGPSロガーはHOLUX・M-241を使用しています。今では写真に緯度経度情報を書き込む場合に非常に役に立ちますので、移動しながらの撮影には不可欠になっています。
使用感はこんな感じです・・http://iyasinohigaeritabi.web.fc2.com/etc/gps/GPSrog.htm
嵌ってしまう人はかなり夢中になってしまうツールですよ。
ただし、かんらん車様もレスに書かれておられますが、ロガーとカメラの内蔵時計を正確にあわせないととんでもない位置を画像情報内に記録されてしまいます。
書込番号:12802194
1点
私はソニー初代GPS-CS1KSPです。
http://www.sony.jp/gps/products/GPS-CS1KSP/index.html
※CS3もむそうですが、防水どころか防滴ですらないんですよねぇ…
今のCS3と違い、メモリーカードが刺さらないので、
・WinPCにて画像ファイルに添付ソフトでGPSデータ書き込み
・写真をPicasaアップ → EveryTrailで合体
http://www.everytrail.com/
するなどして使っています。
去年のCP+でニコンの講師が言っていましたが、「地図上に自分の思い出を埋めていく」のに良いかもしれません。
私は、こんな風に使っています。
【Everytrail 京都】
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=892426
【Everytrail 富士山】
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=743981
※写真のデキは気になさらず…
書込番号:12802276
1点
OM->αさん,かんらん車さん,romikunさん,ソニ吉さん
こんばんわ、ちょっと見ないうちにレスをつけていただいて有難うございます。
いやー慌てもんで、さっさと閉じてしまいました。
それなりに使っていらっしゃる方いるんですね。
最初ヨドバシに並んでいる、GPSカメラを目にして面白いなと思い、
SONYのコンデジのパンフレットから純正のGPSロガーを見つけ、
これデジ一で使えるのかなあ?と丁度考えているところでした。
地図見て歩き回るときに記録用にいいなあと思っているんですが。
(Google mapで以前旅行した後に観光用に写真が付いてるの見たことがあったので)
書込番号:12802420
0点
もう皆さんがレスされていますがGPSロガーは旅行の思い出にはいいですよ。
スレ主様の趣旨とちょっと外れるかもしれませんがGARMIN等のGPSもあります。
山歩きなどで使われている地図表示や案内ができるやつです。
私は去年夏の海外旅行時にツアー行動を離脱して個人で市内観光をした時にお世話になりました。
コンデジやビデオにもGPSは付いていますが内蔵マップは海外では有名地以外は使い物になりません。
GPSロガー+GPSマップとして使いました。これで最悪迷子にならずにすみます。(国内ならGPSマップは携帯電話でも可能かもしれませんけど)。
対応したフリーの地図やソフトも探せばいろいろあります。
GPSロガーよりも大きいですがこんなものもあるということで。
書込番号:12803485
0点
自分が見たのはギリシャのサントリーニ島の北端に位置するイアという町です。
Googlemapで道路が分かるくらい拡大して写真を選択します(航空写真のことではありません)
サントリーニはよく雑誌などにも掲載されているので皆さんもご存知の写真が一杯出てきます。
iPadではなぜかうまく表示できないんですが。
こういうGooglemap上の設定はどうやったらできるのかなと思っているんですが。
書込番号:12804579
0点
私が去年買ったのは上海問屋で売ってた自転車用のものです。歩いても自動車でもOK、速度も表示されるのは便利。
http://item.rakuten.co.jp/donya/87717/
たまに自転車につけて30kmぐらい走るんですが、家に帰ってパソコンに取り込めばGoogleEarth上に
軌跡が表示されるというソフトが付属しています。GoogleMapじゃないのですいませんね〜
KMLフォーマットのデータに変換しているようですけど、ソフト自体は恐ろしく前時代的なデザインで
御世辞にも使いやすいとは言えません...ま、その分安いと。
写真に取り込むのは別途フリーのツールとかを使わんとしょうがなくって、これはまだやってません。
書込番号:12806827
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
もしかするとソニー最後の光学ファインダー搭載フルサイズ機に為る可能性も有るだろうし、元々の販売台数が少ないのも中古価格に影響してるのではないでしょうか?
書込番号:12791534
0点
確かに、余り安くないですね。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&jan_code=4905524520101&class=03
書込番号:12791582
1点
中古屋でも余り見かけません。
α700は4万円台なのに、900はたまに見てもAB品が15万を下ることは滅多にないです。
そもそも玉数が少ないので中古の良品を探すのは苦労すると思いますよ。
書込番号:12791971
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
a900のことではなくて申し訳ありません。
タイ・バンコクに在住です。バンコクのソニーショップでa850が特売になっており、店員に聞きましたら、『a850はバンコク内ではもう在庫なし、製造中止』だと言う事で、あわてて購入しました。バンコクは在住の者でも外国国籍であれば免税の申告が出来るので、その制度も使って購入。免税と為替(円高)のメリットで約154,000円でした。連射のスピードが遅い等a900と比べてスペックダウンではありますが、基本の性能、躯体は変わりませんので、購入に踏み切りました。同時にゾナー135 f1.8も日本の最安値とあまり変わらない金額でしたので購入。まだ200枚程度しか撮っておりませんが、写りの良さに感激しております。レンズの重さも本体とのバランスが良いせいかあまり気になりません。初めてのフルサイズでしたが、買って良かったと思っております。
心配なのは、a850が製造中止という情報です(タイだけなのかもしれませんが)。a900の新型機に合わせてもう製造しないということであれば、まだ良いのですが。皆さんの書き込みを見ていると、ソニーはフルサイズ機の開発には今後あまり力を入れていかないのか、とも思えますね。
4点
>ソニーはフルサイズ機の開発には今後あまり力を入れていかないのか、とも思えますね。
ソニーのコメントによると、APS-Cの性能向上が著しく
フルサイズの需要は減る予測を立てています。
逆に言えば、NEXやα55クラスでも近い将来α900に近い
画質を提供できる自信の表れとも見ています。
実売二万円の85oF2.8はAPS-Cだと換算135oF2.8となります。
まあぶっちゃけて言えば「プアマンズゾナー」でしょう。
「誰でも一眼クオリティ」を掲げるソニーとしては
普及価格帯の一眼の性能向上を目指す意向だし、
金の無い自分としてもこの方向性は積極的に支持したいところです。
書込番号:12771889
1点
おめでとうございます!
実は僕もα850欲しいな〜なんてずっと思ってたんです。
内臓ストロボありましたもんね(^_^)
>ソニーはフルサイズ機の開発には今後あまり力を入れていかないのか、とも思えますね。
うわ〜!
高いレンズいっぱい買ったのにそれだけは勘弁してもらいたいですね(^^;)(笑)
α900もう一台買っとこうかな…(^^;)
書込番号:12771899
2点
onucatさん
はじめまして。
私もバンコクに住んでおります。
話の趣旨と関係なくて申し訳ありませんが、VAT REFUNDを利用されたってことですよね?
私もこちらでSAL85F14ZとSAL24F20Zをエンポリで購入しましたが、
年間180日以上こちらにいますし、遊びに来る友人に頼むにしても、
今度は日本からレンズを持って来れないので、結局REFUNDは断念しました。
他に何か方法があるのであれば教えていただけないでしょうか。
それなりにまとまった金額なので7%の還付は大きいです。
それでもレンズは日本最安値と同じくらいで買えるので、損をしている気にはなりませんが・・・。
でもボディは日本と比べてえらい高いですよね。
またまた話は飛びますが、エンポリのSONY SHOPのメガネをかけた背の高い店員さんはとても対応よいですよ。
カメラを持ち込んだら、ショーケースのレンズを全部試し撮りさせてくれました。
全部試すほうも試すほうですが・・・(笑)。
まあそれがきっかけでSAL24F20Zを買っちゃいましたけど。
書込番号:12771992
1点
近い将来、SONYのレンズで 500F4G が出る予定になってると思いますが、このレンズはフルサイズ用なので、フルサイズ路線は変更しないと予想できますね。
そもそも、SONYは撮影素子のメーカーなので、フルサイズを止めると他のメーカーも参入しやすくなるため、そんなことはしないと思います。
それより、この新しいレンズはEVFと連動する機能が搭載されているようなので、850はこの機能が利用できないことになります。
このレンズは相当高額らしいので、購入する人は限られていると思いますが、似たようなレンズが次々と発売されると、さみしい思いをするかもしれません。
まあ、皆EVFに抵抗があるような書き込みしていますが、これまでオートフォーカスやデジタル化の時にも似たような反応でした。実際発売されるとすぐ普及すると思います。でなければ、フイルムがもっと売れているはずです。
書込番号:12772074
5点
onucatさん
ご購入おめでとうございます!まあ900/850は連写しなけりゃほぼ同じですから同列に語られることが多いですし、
弟分ぐらいに思っとけばいいんじゃないでしょうか〜
SIAM PAPARAZZIさん
ふつう輸入品って高いのが相場ですけど、タイは確かにヨーロッパ方面の製品が豊富で安かったように思います。
出張とプライベートで2回行きましたがどちらもエンポリアムの近くのホテルだったので、何度か買い物に行ってましたよ。
何て名前だったか吹き抜けの上にあるレストランの、エビのチリソース炒めがお気に入りでしたね。
毎度脱線すいません(^^ゞ
書込番号:12772181
0点
連写目的で本機を使うこともないので、α850を安く買おうかと真剣に考えています。
視野率98%も気になりません。
これ変な話で視野率は100%以上にならないことが、100%以下であることより重要なんですよね。
154000か...
ちょっと微妙なラインですが考慮に値します。
書込番号:12772497
2点
850でRAW撮りしたメモリーを900に装着したら画像の表示は出来ましたが
画像の拡大は出来ませんでした。逆も同様です。なぜなのでしょうか?意外です。
書込番号:12772773
1点
皆様 たくさんの書き込みありがとうございます。震災は大変でしたね。私も家族は東京におり、心配しました。皆様の安全を心よりお祈り申し上げます。
AXZAさん
>ソニーのコメントによると、APS-Cの性能向上が著しくフルサイズの需要は減る予測を立てています
そうなんですねえ。ソニーのAPS-Cも検討しましたが、ファインダーの差が歴然で、やはりこちらにしてしみました
SIAM PAPARAZZIさん
同じバンコクなんですね!!私もエンポリアムのSONYショップをウロウロしておりました。お会いしてたかもしれませんね(笑)SONYショップは大変親切で、私は自分のCFカードを持参して撮らせてもらいました。もちろんいろいろレンズを付け替えて。
>年間180日以上こちらにいますし、遊びに来る友人に頼むにしても、今度は日本からレンズを持って来れないので、結局REFUNDは断念しました。
規則はそうなっていますが、実はいろいろな公式なサイトを調べると。タイに180日以上在住かどうかは問われないようです。お店も関係なくVAT Refundの書類を作ってくれますし、空港のCUSTOMのオフィスでの手続も問題ありませんでした。どうも数年前に規則が変わり、在住の外国人の消費を促進するために、そのように変えたと聞いています。SONYバンコクの本社に電話で問い合わせましたが、同じ事を言っていました。ただし購入後60日以内には申請しないとだめなので、私は一時帰国のタイミングで購入し空港で申請しました。
今からでもSONYショップで書類を作りなおしてもらえれば大丈夫かもしれませんので、一度聞かれたほうがよいかもしれません。SAL24F20Zを購入するような上得意ですからね。
私もこのレンズに興味津津です。
Depeche詩織さん
視野率はお店でa900と比較しましたが2%の差は全くわかりませんでした。というか過去の書き込みをみると、厳密に100%にする微調整、確認をしていないだけで、100%近いんだけど、そう言えないとの事のようです。いずれにしても、非常にクリアで明るく見えるので大満足です。ちなみにマニュアルは英文しかないので、SONYのHPからa900の日本語の説明書をダウンロードして勉強してます。ファームウェアのアップロードもうまくいき、AFが改善した感じです。
みるとす21さん
今の為替レート(2.70円/バーツ)ですと、結構安いですね。特にカールツアイスのレンズは安いです。7%のリファンドを受けなくても結構安いと思います。ということでゾナー135mmも買ってしまいました。これ、本当にすごい描写力ですね。
ちなみにエンポリアムのレストラン。私も名前を覚えて居りませんが、美味しいですね。安いですし。
書込番号:12777233
1点
α850ご購入おめでとう御座います。
私は台湾でα850を購入して約一年半使いました。
α900との一番の違いはシャッターレリース時の音と感触の違いでしょう。
α900のちょっと大きめなシャッター音に続く、大きなミラーがプルンとスイングしている様なモーメント感が無く、α850は普通のデジイチと同じようなシャッター音とレリーズ感です。あの感触が無くては、という方もいらっしゃるようですが、私はこれでいいと思って買いました。
台湾でも、α900/850は生産停止という噂をよく聞きます。真偽の程はわかりませんが・・・
書込番号:12777552
0点
onucatさん
さっそくありがとうございます。
そうですか、180日は問われないんですね。今後利用してみようと思います。
でもレンズは欲しいときが買い時なので、
7%のために購入を半年控えるとか、そういう我慢ができないんですよ〜(笑)。
って言ったらもともこもないんですが・・・。
書類については以前、購入したときに確認したんですが、作成は購入時でないとダメといわれました。
じゃあ買うのやめよっかな〜、と揺さぶりもかけましたが、それでもダメと言っていたので、
本当に無理なのだと思います。
ちなみに24mm f2.0ZAは楽しいですよ。
レンズ板にもあったように、パープルフリンジはそれなりに出ますが、
広角マクロみたいな感じで使えるのが僕には楽しいです。
みるとす21さん
いろいろなところに行かれているんですね。
エンポリの上のレストラン、行ったことないので今度行ってみます。
ちなみに価格は、
24mm f2.0ZA 120,000円
85mm f1.4ZA 133,000円
135mm f1.8ZA 142,000円
いずれも税金7%還付前ですが、価格の最安値より安いですね。
還付制度を利用するならさらに7%引きとなります。
タイというと安心感を持たれない方もいるかも知れませんが、
タイの商習慣として購入品をその場で開封し、不良品ならその場で別のものに交換できるので、
僕は85mmを買ったときも、24mmを買ったときもその場で自分のカメラで試し撮りしましたよ。
書込番号:12777553
0点
>onucatさん
自分もα900愛用しています。ボディ性能が追いついたとしても
ツァイスやGなどの高品位レンズを活かしきるという意味では
まだフルサイズの出番が多いですし、最新APS-Cの技術をフルに転用する
可能性もありますし。
たしかにソニーのコメント的には当面APS-Cに力入れるということですが、
マイクロフォーサーズ・サムスンNXなど強力なライバルがいるので、
フルサイズ以上の開発力がどうしても必要となります。
>kochan_65さん
某二社がフルサイズを出している以上、ソニーもやるでしょう。
フラッグシップの存在価値を一番ありがたがってるのはソニーですから。
けどぶっちゃけ今の二社は恐ろしい相手ではなく、APS-C以上のウェイト
はかけないと思います。
後継機を出す出さないについては、α77におけるトランスルーセントミラー
の評価が定まってからとなるでしょう。
書込番号:12778309
1点
kochan_65さん
台湾からも見ていただいているようで、価格.COMはGlobalですね。私もここの口コミを熟読してから、購入させていただくことが多いです。a900,a850は終売になって次はどうなるんでしょうね?
SIAM PAPARAZZIさん
次回はぜひ免税手続きをしてみてください。スワンナプーム空港の免税審査の人もフレンドリーで良かったです。24mm f2.0ZAは良さそうなんで今検討中です。ちなみに添付の写真はソニーの28-75mm f2.8です。これは日本で購入して来ました。ゾナー135mm f1.8と比べてしまうと厳しいですが、観光旅行では軽くて画角も便利です。暗い場所でもなんとか撮れます。でも24mm f2.0ZAは欲しいです。。。
あとソニーショップの対応は素晴らしかったです。しつこいほど中身の確認をしてくれました。ピントの確認までしてくれましたし、ストラップの取り付けもやってくれました。
書込番号:12778434
0点
おめでとうございます。
どしどし、画像投稿して下さい。この仏像!もしかしてバンコクですか?見た事あるような?
仏教発祥の地インドに行って来ましたが、インドではヒンズー教が主で仏教は少数派でした。
書込番号:12779997
0点
裕次郎1さん
返信ありがとうございます
そうです。この写真ははバンコクで撮ったものです。ワットポーというお寺の涅槃像で、体長46mの仏像です。f2.8プラス手ぶれ防止機能に感謝です。これからも投稿させていただきます。
書込番号:12780319
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
NIKON D700, Canon 5DM2との3機で悩みましたが、α900に決めました。
フルサイズは昔からの憧れだったのですが、お金の準備がなかなかできず、
あれよあれよという間に、2年近くたってしまいました…。
カメラのサエダ(広島のカメラ屋さん)でボディーを21万7000円で購入し、
50oマクロを4万円で買いました。
2年近くかけて貯めたへそくりが一瞬で消えたのは残念ですが、単焦点レンズ
で少しの間は修行しようと思います。
すこし、αの将来には不安が残りますが、とにかく、このカメラを大切にして
いきます!
15点
私もα900を桜の開花宣言前には買うつもりです。
いつでも借りれるから平気と所有するリアル感がありませんでしたが、SONYの将来は少なくとも自分には悲観的な材料ばかり。
EVFな中級機なんていらないし、α900の後継機も出ないかも知れないし、出てもEVFだったら30000円でもいらない。
であれば、こんな素晴らしい機種を新品で買う残り時間は刻一刻と減っているように感じました。
頑張って撮ってみてください、そこはかとなくクセもある機種ですが、操作性は良好だし吐き出す絵には何の不満もありません。
レンズも50mmマクロであるのも良い選択だと思いますよ。
書込番号:12754481
24点
SONYが本当にすべてEVFに移行するなら、α900は買っておく価値が十分ある逸品ですねえ。
書込番号:12754752
12点
今後SONYが発表するカメラすべてがEVFだったら僕もショックですが、
このカメラを買い替えるころにはCanonもNikonもどうなってるか分から
ないな、と、ある意味楽観視しています。
それにしても、とても良い買い物をしたと大満足です。
書込番号:12754788
4点
こんにちは。α男さん
ご購入おめでとうございます。
α900に50oマクロとは良い選択だと思いますよ。
マクロ撮影の他にスナップ撮影まで対応してくれるんですから
勉強するのにはいいと思います。
ジャンジャン使い倒して早く慣れてくださいね。
書込番号:12754814
4点
購入おめでとうございます。
α900楽しんじゃって使い倒して下さいね。
私のα900は外観ボロになってきたので予備機購入検討中です。
シャッター音が豪快とか、センサーにゴミ付きやすいとか、時に手間の掛かる奴ですが愛着持って末永く使えると思いますよ。
お楽しみあれ〜
書込番号:12754817
6点
これの光学ファインダーの出来栄えは,キヤノンニコンの最上級モデルすら足元に及ばないほど優秀ですからねぇ
書込番号:12754821
7点
僕も買っちゃいました〜。よろしくお願いします!!!
ところでぜんぜん別の話題で恐縮ですが、α900に似合いそうで、このツァイスのストラップが欲しくなっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110307_431770.html
書込番号:12754836
7点
そうですねー、Zeissのストラップは良さそうですね。
いぜん、Zeissの双眼鏡のストラップを使っているスレがありましたが、そちらも良さそうでしたよ。
書込番号:12754876
3点
こんばんは。
おめでとうございます。
α900は使えば使うほど馴染んできて
きっともっと好きになりますよ(^_^)
実はちょっと前に僕も買い足して4台になりました。
2台は普段使いで1台はスタジオ固定、
もう1台はやっぱり予備です(^_^)
OVFもTLMはまだわかりませんが、怖いので駆けつけ購入しました(^_^)
広島のサエダさんはたまに防湿庫の型遅れがメチャクチャ安いのでよくお世話になっています(^_^)
書込番号:12754918
6点
α男さん、α900購入おめでとうございます。
私も昨年末の最近購入です。
これからのSONYに期待して楽しむ側のスタンスですが、それはそれ♪
これはこれで、いい意味でノスタルジックな最高機械を楽しみましょう♪
>小鳥遊歩さん
コシナブランドからですか!?
これも良いですね。
私はSONYのSTP-SB2AMを使用してますが使い勝手は良いです。
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB2AM/index.html
書込番号:12754958
3点
Depeche詩織さん
>>私もα900を桜の開花宣言前には買うつもりです。
お待ちしております。
Depeche詩織さん の独特の価値観からの評価は、大変有用です。
場の多様性が出ることで、さらに有意義なスレになってゆくでしょう。
昔からの人たちにも期待しています。
書込番号:12755121
4点
ご購入おめでとうございます。
使えば使うほど 味のあるカメラですので
良い写真をたくさんとって下さい
私も、2台目考えています。
私が1番最初にα7000と一緒に買ったレンズがAFマクロ50oでしたので
非常に 親近感を持ちました
写真ライフ楽しんでください。
書込番号:12755144
4点
いつの間にかこんなに返信が!
α使いのグループに温かく迎え入れていただけてうれしいです!
そして何より、α900と50oマクロの組み合わせが良いというご意見、
本当に嬉しいです^^ 買って本当に良かったです。
僕には予備を買うお金がないですが、このカメラを大切に使って
できるだけ長く使っていきたいと思います!!
書込番号:12755173
4点
>α900と50oマクロの組み合わせが良いというご意見、
これ大正解ですv('▽^*)ォッヶー♪
ZEISSやGもありますけど、
50mmマクロほどの汎用性はありません、
このレンズを使いこなせたら、画角で苦しむことはありません!
楽しんでください!
てぇ、自分は最近使ってません(ドン引きですか....ヾ(ーー )ォィ)
ミノルタ時代のレンズで、円形絞りでもないし....
書込番号:12755643
5点
α男さん
小鳥遊歩さん
ご購入おめでとうございます。
zeissストラップはカメラの重さをかんじることなくとてもよいのですが、緩みやすい気がします(Nikon巻)。
書込番号:12755798
3点
α男さん
こんにちは。ご購入、おめでとうございます。
私もつい先月購入したばかりで、毎週末、神社やお寺を撮影しに出かけています。本当にいいカメラですよ。
それから50mmマクロ、素晴らしい選択ですね。この1本で本当にいろんなものを撮影できると思います。私もミノルタ時代の古い50mmマクロを持っているのですが、カメラをはじめたときに同時に新品で買ったレンズで15年、ガタガタになるまで使い倒しました。まだ手元にあります。
書込番号:12755926
4点
連投すみません。
小鳥遊歩さんのストラップはコシナなのですね。
てっきりzeissから出ているものだと思いました。申し訳ありません。
コシナzeissストラップはzeissストラップの半額なのですね。
書込番号:12755951
4点
α男さん ご購入おめでとうございま〜すヽ(^0^)ノ
900の50mmマクロですか〜
かなり渋いというか、ストイックな選択ですね〜
かっこいいです(≧∇≦)
ボクは去年の9月に900買ったばかりで、予備機を買う予算は
全くないですけど、予備機ホントに欲しいです!
それくらいα900にほれ込んでます。
まぁ、高感度に弱いとか、AFが遅いとか、ライブビューがないとか
色々ありますけど、風景ばかり撮ってるボクには最高の機種だと
思ってます!
昔のカメラと違って、電子部品が多く、型遅れ感が出るのが早い
デジカメ業界ですけど、このカメラは部品がなくなって修理不能
になるまで使っていきたいですね〜
お互い楽しんでα900使い倒していきましょうね〜ヽ(^0^)ノ
書込番号:12756366
6点
α男様、皆様こんばんわ。ご購入おめでとうございます。
僕もα55ですっかりSONYカメラに
いれこんだあげく・・貯金はたいてα900も購入しました!。
フルサイズ機楽しいです、大満足です。例のツァイスストラップも双眼鏡兼用のを
購入しちゃいました。だけどコシナのは安いですね・・・もし同じものならちょっと
ショックかも。韓国製ですがこれ使いやすくて良いです。
α900は風景とかポートレートなんかで中判カメラみたいに(おじさんには重いですわ)
α55は機動性に富んでるのでライカ判的にスナップや旅行などと使いわけて行きたいと
思います。
末永く使ってあげたいと久々に思ったカメラです。
書込番号:12756690
6点
α男さん
ご購入おめでとうございます!
一眼は、でかくって携帯性が悪いので10数年コンデジに走ってましたが、
α900購入したいまは 2.3Kgでかさ重さ気にせず平気で持ち歩いて乱撮りしてます(笑)。
先行き不安? 気にせず楽しみましょう!!
書込番号:12756775
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























