
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2011年3月21日 22:14 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月18日 11:44 |
![]() |
18 | 14 | 2011年3月14日 08:42 |
![]() ![]() |
178 | 32 | 2011年3月8日 23:05 |
![]() |
343 | 46 | 2011年3月7日 20:20 |
![]() |
857 | 200 | 2011年3月5日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

中ブー太郎さん、情報有難うございます。
最近コンデジでGPS内蔵のものが出てきたので、
デジ一での使用はどうかと思ったのですが、まだあまりいないようですね。
書込番号:12798189
0点

>都会の売れない素人カメラマン2さん
閉めちゃったんですね。
わたしは、ソニーのGPS-CS3Kを使用しています。国内撮影ではα900+α700と、
海外旅行時にα700+α200と共に使っています。
撮影後、付属のソフトでEXIF情報にGPS情報を追記していますが、撮影した場所が
すぐに判るので、後で写真を整理する場合に便利です。
また、自分の移動した軌跡も確認できて面白いです。
GPS内蔵のカメラが出てきましたので、調べてみましたが、ソニーが出している
α55やコンパクトのHX5〜9Vは、EXIF情報にGPS情報を書き込んでくれますが、
LOGファイルの書き出しができないため、軌跡の確認や、他のカメラで撮影した
写真へのGPS情報付加ができないのが残念。まだしばらくGPS-CS3Kのお世話
になりそうです。
(キヤノンのパワーショットSX230HSやカシオのEX-H20Gはロガー機能があるみた
いです。コンパクトカメラを買い換えるときにこのようなカメラにする可能性
はあります。)
使ってみた感じは、
バッテリーはつけっぱなしで1本(単三)で15時間というカタログスペック
通り。実際には毎日1本で十分。エネループのお世話になっています。
起動時にGPSの衛星情報を捕らえるのにかなり時間がかかります。
(α55などにあるアシスト情報なるものがあれば、比較的短時間で捕ら
えられるとか。便利そうです。GPSロガーなんだから、このあたりの
機能があればもっと便利なんですが、、)
精度的には、屋根があるところやビル街では結構ばらつきますが、観光での
屋外なら気になる誤差は余りありません。
といったところでしょうか。
最近ではIOデータから、旅レコ(GPSLOG)ってのも出ていて、ソニーの
GPS-CS3Kより安いのでお気軽に使えそうです。
http://www.iodata.jp/product/mobile/gps/gpslog/
書込番号:12798689
1点

都会の売れない素人カメラマン2さん こんにちは
GPSロガーを使っています。機種はユピテルのAL20。
大きさは普通のUSPメモリーを2倍ほど分厚くしたような物です。
この機種は1秒単位で約16時間ポイントを記録できます。
無料のマップをDLして使ってますが、GOOGLE等にも利用できると思います。
使い方は、PCのマップ場でUSB経由で記録を読み込みます。
次に画像を保存したフォルダーを指定すると、画像と場所を時間でマッピングします。
なので、デジカメの時間設定を正確に合わせないと場所がずれます。
書込番号:12799647
2点

こんばんわ、もう〆られたのですね。
僕はGPSロガーはHOLUX・M-241を使用しています。今では写真に緯度経度情報を書き込む場合に非常に役に立ちますので、移動しながらの撮影には不可欠になっています。
使用感はこんな感じです・・http://iyasinohigaeritabi.web.fc2.com/etc/gps/GPSrog.htm
嵌ってしまう人はかなり夢中になってしまうツールですよ。
ただし、かんらん車様もレスに書かれておられますが、ロガーとカメラの内蔵時計を正確にあわせないととんでもない位置を画像情報内に記録されてしまいます。
書込番号:12802194
1点

私はソニー初代GPS-CS1KSPです。
http://www.sony.jp/gps/products/GPS-CS1KSP/index.html
※CS3もむそうですが、防水どころか防滴ですらないんですよねぇ…
今のCS3と違い、メモリーカードが刺さらないので、
・WinPCにて画像ファイルに添付ソフトでGPSデータ書き込み
・写真をPicasaアップ → EveryTrailで合体
http://www.everytrail.com/
するなどして使っています。
去年のCP+でニコンの講師が言っていましたが、「地図上に自分の思い出を埋めていく」のに良いかもしれません。
私は、こんな風に使っています。
【Everytrail 京都】
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=892426
【Everytrail 富士山】
http://www.everytrail.com/view_trip.php?trip_id=743981
※写真のデキは気になさらず…
書込番号:12802276
1点

OM->αさん,かんらん車さん,romikunさん,ソニ吉さん
こんばんわ、ちょっと見ないうちにレスをつけていただいて有難うございます。
いやー慌てもんで、さっさと閉じてしまいました。
それなりに使っていらっしゃる方いるんですね。
最初ヨドバシに並んでいる、GPSカメラを目にして面白いなと思い、
SONYのコンデジのパンフレットから純正のGPSロガーを見つけ、
これデジ一で使えるのかなあ?と丁度考えているところでした。
地図見て歩き回るときに記録用にいいなあと思っているんですが。
(Google mapで以前旅行した後に観光用に写真が付いてるの見たことがあったので)
書込番号:12802420
0点

もう皆さんがレスされていますがGPSロガーは旅行の思い出にはいいですよ。
スレ主様の趣旨とちょっと外れるかもしれませんがGARMIN等のGPSもあります。
山歩きなどで使われている地図表示や案内ができるやつです。
私は去年夏の海外旅行時にツアー行動を離脱して個人で市内観光をした時にお世話になりました。
コンデジやビデオにもGPSは付いていますが内蔵マップは海外では有名地以外は使い物になりません。
GPSロガー+GPSマップとして使いました。これで最悪迷子にならずにすみます。(国内ならGPSマップは携帯電話でも可能かもしれませんけど)。
対応したフリーの地図やソフトも探せばいろいろあります。
GPSロガーよりも大きいですがこんなものもあるということで。
書込番号:12803485
0点

自分が見たのはギリシャのサントリーニ島の北端に位置するイアという町です。
Googlemapで道路が分かるくらい拡大して写真を選択します(航空写真のことではありません)
サントリーニはよく雑誌などにも掲載されているので皆さんもご存知の写真が一杯出てきます。
iPadではなぜかうまく表示できないんですが。
こういうGooglemap上の設定はどうやったらできるのかなと思っているんですが。
書込番号:12804579
0点

私が去年買ったのは上海問屋で売ってた自転車用のものです。歩いても自動車でもOK、速度も表示されるのは便利。
http://item.rakuten.co.jp/donya/87717/
たまに自転車につけて30kmぐらい走るんですが、家に帰ってパソコンに取り込めばGoogleEarth上に
軌跡が表示されるというソフトが付属しています。GoogleMapじゃないのですいませんね〜
KMLフォーマットのデータに変換しているようですけど、ソフト自体は恐ろしく前時代的なデザインで
御世辞にも使いやすいとは言えません...ま、その分安いと。
写真に取り込むのは別途フリーのツールとかを使わんとしょうがなくって、これはまだやってません。
書込番号:12806827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

もしかするとソニー最後の光学ファインダー搭載フルサイズ機に為る可能性も有るだろうし、元々の販売台数が少ないのも中古価格に影響してるのではないでしょうか?
書込番号:12791534
0点

確かに、余り安くないですね。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&jan_code=4905524520101&class=03
書込番号:12791582
1点


中古屋でも余り見かけません。
α700は4万円台なのに、900はたまに見てもAB品が15万を下ることは滅多にないです。
そもそも玉数が少ないので中古の良品を探すのは苦労すると思いますよ。
書込番号:12791971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
a900のことではなくて申し訳ありません。
タイ・バンコクに在住です。バンコクのソニーショップでa850が特売になっており、店員に聞きましたら、『a850はバンコク内ではもう在庫なし、製造中止』だと言う事で、あわてて購入しました。バンコクは在住の者でも外国国籍であれば免税の申告が出来るので、その制度も使って購入。免税と為替(円高)のメリットで約154,000円でした。連射のスピードが遅い等a900と比べてスペックダウンではありますが、基本の性能、躯体は変わりませんので、購入に踏み切りました。同時にゾナー135 f1.8も日本の最安値とあまり変わらない金額でしたので購入。まだ200枚程度しか撮っておりませんが、写りの良さに感激しております。レンズの重さも本体とのバランスが良いせいかあまり気になりません。初めてのフルサイズでしたが、買って良かったと思っております。
心配なのは、a850が製造中止という情報です(タイだけなのかもしれませんが)。a900の新型機に合わせてもう製造しないということであれば、まだ良いのですが。皆さんの書き込みを見ていると、ソニーはフルサイズ機の開発には今後あまり力を入れていかないのか、とも思えますね。
4点

>ソニーはフルサイズ機の開発には今後あまり力を入れていかないのか、とも思えますね。
ソニーのコメントによると、APS-Cの性能向上が著しく
フルサイズの需要は減る予測を立てています。
逆に言えば、NEXやα55クラスでも近い将来α900に近い
画質を提供できる自信の表れとも見ています。
実売二万円の85oF2.8はAPS-Cだと換算135oF2.8となります。
まあぶっちゃけて言えば「プアマンズゾナー」でしょう。
「誰でも一眼クオリティ」を掲げるソニーとしては
普及価格帯の一眼の性能向上を目指す意向だし、
金の無い自分としてもこの方向性は積極的に支持したいところです。
書込番号:12771889
1点

おめでとうございます!
実は僕もα850欲しいな〜なんてずっと思ってたんです。
内臓ストロボありましたもんね(^_^)
>ソニーはフルサイズ機の開発には今後あまり力を入れていかないのか、とも思えますね。
うわ〜!
高いレンズいっぱい買ったのにそれだけは勘弁してもらいたいですね(^^;)(笑)
α900もう一台買っとこうかな…(^^;)
書込番号:12771899
2点

onucatさん
はじめまして。
私もバンコクに住んでおります。
話の趣旨と関係なくて申し訳ありませんが、VAT REFUNDを利用されたってことですよね?
私もこちらでSAL85F14ZとSAL24F20Zをエンポリで購入しましたが、
年間180日以上こちらにいますし、遊びに来る友人に頼むにしても、
今度は日本からレンズを持って来れないので、結局REFUNDは断念しました。
他に何か方法があるのであれば教えていただけないでしょうか。
それなりにまとまった金額なので7%の還付は大きいです。
それでもレンズは日本最安値と同じくらいで買えるので、損をしている気にはなりませんが・・・。
でもボディは日本と比べてえらい高いですよね。
またまた話は飛びますが、エンポリのSONY SHOPのメガネをかけた背の高い店員さんはとても対応よいですよ。
カメラを持ち込んだら、ショーケースのレンズを全部試し撮りさせてくれました。
全部試すほうも試すほうですが・・・(笑)。
まあそれがきっかけでSAL24F20Zを買っちゃいましたけど。
書込番号:12771992
1点

近い将来、SONYのレンズで 500F4G が出る予定になってると思いますが、このレンズはフルサイズ用なので、フルサイズ路線は変更しないと予想できますね。
そもそも、SONYは撮影素子のメーカーなので、フルサイズを止めると他のメーカーも参入しやすくなるため、そんなことはしないと思います。
それより、この新しいレンズはEVFと連動する機能が搭載されているようなので、850はこの機能が利用できないことになります。
このレンズは相当高額らしいので、購入する人は限られていると思いますが、似たようなレンズが次々と発売されると、さみしい思いをするかもしれません。
まあ、皆EVFに抵抗があるような書き込みしていますが、これまでオートフォーカスやデジタル化の時にも似たような反応でした。実際発売されるとすぐ普及すると思います。でなければ、フイルムがもっと売れているはずです。
書込番号:12772074
5点

onucatさん
ご購入おめでとうございます!まあ900/850は連写しなけりゃほぼ同じですから同列に語られることが多いですし、
弟分ぐらいに思っとけばいいんじゃないでしょうか〜
SIAM PAPARAZZIさん
ふつう輸入品って高いのが相場ですけど、タイは確かにヨーロッパ方面の製品が豊富で安かったように思います。
出張とプライベートで2回行きましたがどちらもエンポリアムの近くのホテルだったので、何度か買い物に行ってましたよ。
何て名前だったか吹き抜けの上にあるレストランの、エビのチリソース炒めがお気に入りでしたね。
毎度脱線すいません(^^ゞ
書込番号:12772181
0点

連写目的で本機を使うこともないので、α850を安く買おうかと真剣に考えています。
視野率98%も気になりません。
これ変な話で視野率は100%以上にならないことが、100%以下であることより重要なんですよね。
154000か...
ちょっと微妙なラインですが考慮に値します。
書込番号:12772497
2点

850でRAW撮りしたメモリーを900に装着したら画像の表示は出来ましたが
画像の拡大は出来ませんでした。逆も同様です。なぜなのでしょうか?意外です。
書込番号:12772773
1点

皆様 たくさんの書き込みありがとうございます。震災は大変でしたね。私も家族は東京におり、心配しました。皆様の安全を心よりお祈り申し上げます。
AXZAさん
>ソニーのコメントによると、APS-Cの性能向上が著しくフルサイズの需要は減る予測を立てています
そうなんですねえ。ソニーのAPS-Cも検討しましたが、ファインダーの差が歴然で、やはりこちらにしてしみました
SIAM PAPARAZZIさん
同じバンコクなんですね!!私もエンポリアムのSONYショップをウロウロしておりました。お会いしてたかもしれませんね(笑)SONYショップは大変親切で、私は自分のCFカードを持参して撮らせてもらいました。もちろんいろいろレンズを付け替えて。
>年間180日以上こちらにいますし、遊びに来る友人に頼むにしても、今度は日本からレンズを持って来れないので、結局REFUNDは断念しました。
規則はそうなっていますが、実はいろいろな公式なサイトを調べると。タイに180日以上在住かどうかは問われないようです。お店も関係なくVAT Refundの書類を作ってくれますし、空港のCUSTOMのオフィスでの手続も問題ありませんでした。どうも数年前に規則が変わり、在住の外国人の消費を促進するために、そのように変えたと聞いています。SONYバンコクの本社に電話で問い合わせましたが、同じ事を言っていました。ただし購入後60日以内には申請しないとだめなので、私は一時帰国のタイミングで購入し空港で申請しました。
今からでもSONYショップで書類を作りなおしてもらえれば大丈夫かもしれませんので、一度聞かれたほうがよいかもしれません。SAL24F20Zを購入するような上得意ですからね。
私もこのレンズに興味津津です。
Depeche詩織さん
視野率はお店でa900と比較しましたが2%の差は全くわかりませんでした。というか過去の書き込みをみると、厳密に100%にする微調整、確認をしていないだけで、100%近いんだけど、そう言えないとの事のようです。いずれにしても、非常にクリアで明るく見えるので大満足です。ちなみにマニュアルは英文しかないので、SONYのHPからa900の日本語の説明書をダウンロードして勉強してます。ファームウェアのアップロードもうまくいき、AFが改善した感じです。
みるとす21さん
今の為替レート(2.70円/バーツ)ですと、結構安いですね。特にカールツアイスのレンズは安いです。7%のリファンドを受けなくても結構安いと思います。ということでゾナー135mmも買ってしまいました。これ、本当にすごい描写力ですね。
ちなみにエンポリアムのレストラン。私も名前を覚えて居りませんが、美味しいですね。安いですし。
書込番号:12777233
1点

α850ご購入おめでとう御座います。
私は台湾でα850を購入して約一年半使いました。
α900との一番の違いはシャッターレリース時の音と感触の違いでしょう。
α900のちょっと大きめなシャッター音に続く、大きなミラーがプルンとスイングしている様なモーメント感が無く、α850は普通のデジイチと同じようなシャッター音とレリーズ感です。あの感触が無くては、という方もいらっしゃるようですが、私はこれでいいと思って買いました。
台湾でも、α900/850は生産停止という噂をよく聞きます。真偽の程はわかりませんが・・・
書込番号:12777552
0点

onucatさん
さっそくありがとうございます。
そうですか、180日は問われないんですね。今後利用してみようと思います。
でもレンズは欲しいときが買い時なので、
7%のために購入を半年控えるとか、そういう我慢ができないんですよ〜(笑)。
って言ったらもともこもないんですが・・・。
書類については以前、購入したときに確認したんですが、作成は購入時でないとダメといわれました。
じゃあ買うのやめよっかな〜、と揺さぶりもかけましたが、それでもダメと言っていたので、
本当に無理なのだと思います。
ちなみに24mm f2.0ZAは楽しいですよ。
レンズ板にもあったように、パープルフリンジはそれなりに出ますが、
広角マクロみたいな感じで使えるのが僕には楽しいです。
みるとす21さん
いろいろなところに行かれているんですね。
エンポリの上のレストラン、行ったことないので今度行ってみます。
ちなみに価格は、
24mm f2.0ZA 120,000円
85mm f1.4ZA 133,000円
135mm f1.8ZA 142,000円
いずれも税金7%還付前ですが、価格の最安値より安いですね。
還付制度を利用するならさらに7%引きとなります。
タイというと安心感を持たれない方もいるかも知れませんが、
タイの商習慣として購入品をその場で開封し、不良品ならその場で別のものに交換できるので、
僕は85mmを買ったときも、24mmを買ったときもその場で自分のカメラで試し撮りしましたよ。
書込番号:12777553
0点

>onucatさん
自分もα900愛用しています。ボディ性能が追いついたとしても
ツァイスやGなどの高品位レンズを活かしきるという意味では
まだフルサイズの出番が多いですし、最新APS-Cの技術をフルに転用する
可能性もありますし。
たしかにソニーのコメント的には当面APS-Cに力入れるということですが、
マイクロフォーサーズ・サムスンNXなど強力なライバルがいるので、
フルサイズ以上の開発力がどうしても必要となります。
>kochan_65さん
某二社がフルサイズを出している以上、ソニーもやるでしょう。
フラッグシップの存在価値を一番ありがたがってるのはソニーですから。
けどぶっちゃけ今の二社は恐ろしい相手ではなく、APS-C以上のウェイト
はかけないと思います。
後継機を出す出さないについては、α77におけるトランスルーセントミラー
の評価が定まってからとなるでしょう。
書込番号:12778309
1点

kochan_65さん
台湾からも見ていただいているようで、価格.COMはGlobalですね。私もここの口コミを熟読してから、購入させていただくことが多いです。a900,a850は終売になって次はどうなるんでしょうね?
SIAM PAPARAZZIさん
次回はぜひ免税手続きをしてみてください。スワンナプーム空港の免税審査の人もフレンドリーで良かったです。24mm f2.0ZAは良さそうなんで今検討中です。ちなみに添付の写真はソニーの28-75mm f2.8です。これは日本で購入して来ました。ゾナー135mm f1.8と比べてしまうと厳しいですが、観光旅行では軽くて画角も便利です。暗い場所でもなんとか撮れます。でも24mm f2.0ZAは欲しいです。。。
あとソニーショップの対応は素晴らしかったです。しつこいほど中身の確認をしてくれました。ピントの確認までしてくれましたし、ストラップの取り付けもやってくれました。
書込番号:12778434
0点

おめでとうございます。
どしどし、画像投稿して下さい。この仏像!もしかしてバンコクですか?見た事あるような?
仏教発祥の地インドに行って来ましたが、インドではヒンズー教が主で仏教は少数派でした。
書込番号:12779997
0点

裕次郎1さん
返信ありがとうございます
そうです。この写真ははバンコクで撮ったものです。ワットポーというお寺の涅槃像で、体長46mの仏像です。f2.8プラス手ぶれ防止機能に感謝です。これからも投稿させていただきます。
書込番号:12780319
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
NIKON D700, Canon 5DM2との3機で悩みましたが、α900に決めました。
フルサイズは昔からの憧れだったのですが、お金の準備がなかなかできず、
あれよあれよという間に、2年近くたってしまいました…。
カメラのサエダ(広島のカメラ屋さん)でボディーを21万7000円で購入し、
50oマクロを4万円で買いました。
2年近くかけて貯めたへそくりが一瞬で消えたのは残念ですが、単焦点レンズ
で少しの間は修行しようと思います。
すこし、αの将来には不安が残りますが、とにかく、このカメラを大切にして
いきます!
15点

私もα900を桜の開花宣言前には買うつもりです。
いつでも借りれるから平気と所有するリアル感がありませんでしたが、SONYの将来は少なくとも自分には悲観的な材料ばかり。
EVFな中級機なんていらないし、α900の後継機も出ないかも知れないし、出てもEVFだったら30000円でもいらない。
であれば、こんな素晴らしい機種を新品で買う残り時間は刻一刻と減っているように感じました。
頑張って撮ってみてください、そこはかとなくクセもある機種ですが、操作性は良好だし吐き出す絵には何の不満もありません。
レンズも50mmマクロであるのも良い選択だと思いますよ。
書込番号:12754481
24点

SONYが本当にすべてEVFに移行するなら、α900は買っておく価値が十分ある逸品ですねえ。
書込番号:12754752
12点

今後SONYが発表するカメラすべてがEVFだったら僕もショックですが、
このカメラを買い替えるころにはCanonもNikonもどうなってるか分から
ないな、と、ある意味楽観視しています。
それにしても、とても良い買い物をしたと大満足です。
書込番号:12754788
4点

こんにちは。α男さん
ご購入おめでとうございます。
α900に50oマクロとは良い選択だと思いますよ。
マクロ撮影の他にスナップ撮影まで対応してくれるんですから
勉強するのにはいいと思います。
ジャンジャン使い倒して早く慣れてくださいね。
書込番号:12754814
4点

購入おめでとうございます。
α900楽しんじゃって使い倒して下さいね。
私のα900は外観ボロになってきたので予備機購入検討中です。
シャッター音が豪快とか、センサーにゴミ付きやすいとか、時に手間の掛かる奴ですが愛着持って末永く使えると思いますよ。
お楽しみあれ〜
書込番号:12754817
6点

これの光学ファインダーの出来栄えは,キヤノンニコンの最上級モデルすら足元に及ばないほど優秀ですからねぇ
書込番号:12754821
7点

僕も買っちゃいました〜。よろしくお願いします!!!
ところでぜんぜん別の話題で恐縮ですが、α900に似合いそうで、このツァイスのストラップが欲しくなっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110307_431770.html
書込番号:12754836
7点

そうですねー、Zeissのストラップは良さそうですね。
いぜん、Zeissの双眼鏡のストラップを使っているスレがありましたが、そちらも良さそうでしたよ。
書込番号:12754876
3点

こんばんは。
おめでとうございます。
α900は使えば使うほど馴染んできて
きっともっと好きになりますよ(^_^)
実はちょっと前に僕も買い足して4台になりました。
2台は普段使いで1台はスタジオ固定、
もう1台はやっぱり予備です(^_^)
OVFもTLMはまだわかりませんが、怖いので駆けつけ購入しました(^_^)
広島のサエダさんはたまに防湿庫の型遅れがメチャクチャ安いのでよくお世話になっています(^_^)
書込番号:12754918
6点

α男さん、α900購入おめでとうございます。
私も昨年末の最近購入です。
これからのSONYに期待して楽しむ側のスタンスですが、それはそれ♪
これはこれで、いい意味でノスタルジックな最高機械を楽しみましょう♪
>小鳥遊歩さん
コシナブランドからですか!?
これも良いですね。
私はSONYのSTP-SB2AMを使用してますが使い勝手は良いです。
http://www.sony.jp/dslr/products/STP-SB2AM/index.html
書込番号:12754958
3点

Depeche詩織さん
>>私もα900を桜の開花宣言前には買うつもりです。
お待ちしております。
Depeche詩織さん の独特の価値観からの評価は、大変有用です。
場の多様性が出ることで、さらに有意義なスレになってゆくでしょう。
昔からの人たちにも期待しています。
書込番号:12755121
4点

ご購入おめでとうございます。
使えば使うほど 味のあるカメラですので
良い写真をたくさんとって下さい
私も、2台目考えています。
私が1番最初にα7000と一緒に買ったレンズがAFマクロ50oでしたので
非常に 親近感を持ちました
写真ライフ楽しんでください。
書込番号:12755144
4点

いつの間にかこんなに返信が!
α使いのグループに温かく迎え入れていただけてうれしいです!
そして何より、α900と50oマクロの組み合わせが良いというご意見、
本当に嬉しいです^^ 買って本当に良かったです。
僕には予備を買うお金がないですが、このカメラを大切に使って
できるだけ長く使っていきたいと思います!!
書込番号:12755173
4点

>α900と50oマクロの組み合わせが良いというご意見、
これ大正解ですv('▽^*)ォッヶー♪
ZEISSやGもありますけど、
50mmマクロほどの汎用性はありません、
このレンズを使いこなせたら、画角で苦しむことはありません!
楽しんでください!
てぇ、自分は最近使ってません(ドン引きですか....ヾ(ーー )ォィ)
ミノルタ時代のレンズで、円形絞りでもないし....
書込番号:12755643
5点

α男さん
小鳥遊歩さん
ご購入おめでとうございます。
zeissストラップはカメラの重さをかんじることなくとてもよいのですが、緩みやすい気がします(Nikon巻)。
書込番号:12755798
3点

α男さん
こんにちは。ご購入、おめでとうございます。
私もつい先月購入したばかりで、毎週末、神社やお寺を撮影しに出かけています。本当にいいカメラですよ。
それから50mmマクロ、素晴らしい選択ですね。この1本で本当にいろんなものを撮影できると思います。私もミノルタ時代の古い50mmマクロを持っているのですが、カメラをはじめたときに同時に新品で買ったレンズで15年、ガタガタになるまで使い倒しました。まだ手元にあります。
書込番号:12755926
4点

連投すみません。
小鳥遊歩さんのストラップはコシナなのですね。
てっきりzeissから出ているものだと思いました。申し訳ありません。
コシナzeissストラップはzeissストラップの半額なのですね。
書込番号:12755951
4点

α男さん ご購入おめでとうございま〜すヽ(^0^)ノ
900の50mmマクロですか〜
かなり渋いというか、ストイックな選択ですね〜
かっこいいです(≧∇≦)
ボクは去年の9月に900買ったばかりで、予備機を買う予算は
全くないですけど、予備機ホントに欲しいです!
それくらいα900にほれ込んでます。
まぁ、高感度に弱いとか、AFが遅いとか、ライブビューがないとか
色々ありますけど、風景ばかり撮ってるボクには最高の機種だと
思ってます!
昔のカメラと違って、電子部品が多く、型遅れ感が出るのが早い
デジカメ業界ですけど、このカメラは部品がなくなって修理不能
になるまで使っていきたいですね〜
お互い楽しんでα900使い倒していきましょうね〜ヽ(^0^)ノ
書込番号:12756366
6点

α男様、皆様こんばんわ。ご購入おめでとうございます。
僕もα55ですっかりSONYカメラに
いれこんだあげく・・貯金はたいてα900も購入しました!。
フルサイズ機楽しいです、大満足です。例のツァイスストラップも双眼鏡兼用のを
購入しちゃいました。だけどコシナのは安いですね・・・もし同じものならちょっと
ショックかも。韓国製ですがこれ使いやすくて良いです。
α900は風景とかポートレートなんかで中判カメラみたいに(おじさんには重いですわ)
α55は機動性に富んでるのでライカ判的にスナップや旅行などと使いわけて行きたいと
思います。
末永く使ってあげたいと久々に思ったカメラです。
書込番号:12756690
6点

α男さん
ご購入おめでとうございます!
一眼は、でかくって携帯性が悪いので10数年コンデジに走ってましたが、
α900購入したいまは 2.3Kgでかさ重さ気にせず平気で持ち歩いて乱撮りしてます(笑)。
先行き不安? 気にせず楽しみましょう!!
書込番号:12756775
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
レンズ交換式カメラで、
ソニーの今年3月締めの世界シェアは15%あたりになりそうだと発表しています。
http://www.bloomberg.com/news/2011-02-23/sony-expects-15-market-share-in-high-end-cameras-on-new-models.html
NEXなどの新しいカメラが好調で、シェアを大きく広げた模様です。
ちなみに昨年3月締めの世界シェアは以下のとおりです:
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=35991390
キヤノン 41.9%
ニコン 35.0%
ソニー 10.0%
オリンパス 5.0%
ペンタックス 2.9%
パナソニック 2.9%
シグマ 0.1%
サムソン 0.1%
ソニーは昨年はシェア10%だったのに、今年は15%の予想であり、驚異的な伸びです。ついに2強から3強になりますね。
NEXが売れ、α55も良かったのでしょうね。
今年のシェア増加分の5%はパナソニック1年分の売り上げを上回る。なんと1年でパナが出来てしまった事になります。
うーん、これを見ると、パナのユーザーの嫉妬心が強いことがよく分かります。特にNEXでは変な書き込みが多かったですものね。
この結果を見ると、現行方式の成果はすさまじい。
ミラーレスもトランスルーセントも(経営的には)良いと評価するでしょうね。
お客様に好かれるカメラが良いカメラですから。
ソニーのカメラは良いカメラになりつつありますね。
今年はα77で、もっと良いカメラになるでしょう。
目指せシェア20%!
10点

情報ありがとうございます。
いやはや、大躍進ですね。
勿論、他のメーカーも静観している筈はありませんから、競争が激化しそうですね。
書込番号:12736836
2点

社員や販促員でもないのにシェアを信仰するっていうゲハ脳はなかなか興味深いかもしれないですね〜。
書込番号:12736977
41点

帰ってきてPC立ち上げて、このスレ見てびっくり。 \(@O@)/
ソニーさんすごいですねー。10%から15%になっちゃうんですねー。
世界的躍進の要因のひとつとして、日本での売り上げUPもあるんじゃないですか? (y^^y)
日頃の、orengeさんの、価格comさんでのご努力が大きく貢献しているんだとおもいます。
これからも、ぜひ、orengeさんのソニーカメラで撮影された素敵な作例を添えたレスで、
さらなる後押しを期待してますね。 ( ̄ε ̄@)チュッ
書込番号:12737010
17点

>パナのユーザーの嫉妬心が強いことがよく分かります。
> ペンタックス 2.9%
> パナソニック 2.9%
当方ペンタックス・ファンですが。。。!
旧ミノルタファンですが、、、。
αは700のみ。
メインはキヤノンですけど。。。
ニコンも使ってます。。。
シェア?
気に入ったものを使ってるだけです♪
おやすみ♪
書込番号:12737142
20点

10% →15% の躍進でもブランド維持経費は2倍かかっているはずだから
3/31はどうしようかな
書込番号:12737205
2点

35%、25%、20%くらいになれば3強イメージになるし、
NEXに良いパンケーキ出してC、Nユーザー直取りすれば早いだろう。
しかし、TLMという爆弾抱えているからなんともなー。
サービスセンターでも清掃できない場合があるというスレがあったが
画質はともかくハードな環境、用途や旅行には使いにくいカメラだろう。
TLMでシェア伸ばしたらすぐコントラスト高速AFに切り替えて
リスク回避したほうが良いぞー。
書込番号:12737338
10点

パナユーザーの嫉妬心より、スレ主の他社への嫉妬心と
SONYへの執着心の方が良くわかります。
書込番号:12737355
28点

『15%以上は次の目標』ともとれますね。
英語が堪能な方お願いします。
Googleでの直訳ですが・・・。
(切れてるんでコピーペーストしてください)
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.bloomberg.com/news/2011-02-23/sony-expects-15-market-share-in-high-end-cameras-on-new-models.html&ei=gxRwTf7FHMrzcb253fgC&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CCoQ7gEwAA&prev=/search%3Fq%3Dhttp://www.bloomberg.com/news/2011-02-23/sony-expects-15-market-share-in-high-end-cameras-on-new-models.html%26hl%3Dja%26sa%3DG%26biw%3D942%26bih%3D572%26prmd%3Divns
書込番号:12737367
1点

>シェア
αマウントの板のユーザーの多くは、ソニーのシェアを気にする人よりも、
機材に拘りを持ち、マイペースで好きな写真を楽しみたい人が多いと感じてます。
>SONYの今年のシェア増加分の5%はパナソニック1年分の売り上げを上回る
>パナのユーザーの嫉妬心が強いことがよく分かります
いちいち 新スレたててまで、そういうこと書かなきゃいいのに。
「ソニーが15%になりそう!」で良いのじゃないですか?
書込番号:12737393
22点

当方一眼ではソニーユーザーであり、パナソニックユーザーでもありますが、嫉妬なんか感じてませんけど...。(笑)
書込番号:12737511
5点

パナソニックはカメラメーカーじゃありませんよ家電製品の延長
知名度は低い
何々光学から発展した会社が本筋じゃないかな?
書込番号:12737529
4点

おはようございます。
日経ランキングによるとEマウントのNEXは延びているようですが、
αマウントはかなり下がっているようです。
NEX5が2位でαの最高位はα55の34位です(^^;)
NEXも「レンズ交換式一眼レフ」って言ってますが、
生粋の一眼レフであるαマウントの存続が心配です(^^;)
ぜひ儲けたお金はαの開発・発売に!m(_ _)m
書込番号:12737965
5点

>>気に入ったものを使ってるだけです♪
そうですよね。
私も好きな物を使っています。
パナの事は余計だったですね。
別に特別な思いは持っていないのですが、パナには誇大評価が多いので、普通の評価を書いていました。
今後も事実だけを書きます。
書込番号:12738016
1点

>パナには誇大評価が多いので、普通の評価を書いていました。
だから、それが余計な事だって言われてるのに、
学習しないジイサンだなー。 (¬ー¬)
書込番号:12738128
34点

私ずいぶん前に今年度のソニーは10%行けば成功で15%取れたらお祭りだって書いた記憶が
あるんですけど、お祭りになりそうですね^^;
皆様それぞれメーカーや機材に思い入れのある方無い方いらっしゃるでしょう。実際問題として
ソニーとパナが映像関連機器に関して全面的にライバル関係であることは事実ですから、
ユーザーにおいてもそこを意識されることもあるでしょうね。
私の個人的心配は地味ながら完成度を高めたE-5のオリンパスと、いろいろと小さな(?)問題は
出てきますがそれを確実に改善しつつあり、またとても素晴らしい性能をもつK-5を擁する
ペンタックスの結果です^^;
書込番号:12738140
2点

誇大評価をしているスレ主はほっといて普通の評価をするとシェアアップの実感はないですね。
α700やα900の後継機が無いので周りは我慢できずにマウント変えやマルチマウントにしている方々ばかりなので
せっかくα900という名ファインダー機があるんだからこれの後継機に力をいれて欲しかったなぁ。
書込番号:12738266
11点

α900の後継機が今現在ないことをあまり嘆く必要はないと思いますよ、ちなみに。
同世代のD700、5D2もいまだに現役。D700は後継機の噂はあるものの5D2はいまだベールの中。まあ今の状況だと、キヤノン、ニコンは今年中に後継機を投入、ソニーは無しとなる可能性が高いと言えば高いですが、そこは何がどうなるかは蓋をあけてみなければわからないですから。
書込番号:12738338
5点

スレ主のSONYへの誇大評価以上の評価はないでしょう。
真実のみを書きますって、真実書いたことありました?
書込番号:12738428
21点

>α700やα900の後継機が無いので周りは我慢できずにマウント変えやマルチマウント
後継なしのディスコン=撤退と取られても仕方ないですよね。
ただでさえ少ないユーザを手放すような戦略?が理解出来ません。
ここでは関係ないけど、サイバーショットにもずっとハイエンド不在なのが、何故だろう?
って思います。
>αの最高位はα55の34位です
5DmkIIより下とか?
α77が、どんな技術満載であれ、アドバンテージがあれ、負けると思います。
やはりαの安泰を考えたら、APSCミドルレンジクラスにエントリーフルサイズ突っ込む位の事
しないと・・
そのためのEVFであり、TLMであり、中級機の不在である事を望みます。
書込番号:12738841
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoからの情報ですが
http://digicame-info.com/2011/02/post-233.html
EVFはある程度の利点もありますが、光学ファインダー無くなるんですか?
ちょっとそれは考えますね。
噂で終わる事を願います。
6点

α700板に同じ内容でスレが立っていましたね。
こちらは終いで。
はぁ〜 明日撮影行く気も無くなりましたよ。では。
書込番号:12706492
6点

いや、終わらす事はないと思います。
α900ユーザーとα700ユーザーは違いがあるので意見も当然違うと思いますので…。
悲しすぎますね
書込番号:12706642
9点

こんばんわ
終りの始まりでしょうか。
しかし自分の場合はα7Dで6年闘ったんだから、A900でもそれぐらいは行けるでしょう。
ま、今の撮影を続けたら、その前に自分の目玉が目玉焼きになりそうですけどね。
書込番号:12706723
7点

この前までα900後継機はアンケートを取って
光学ファインダーにするっていっていませんでしたァ?
書込番号:12706819
11点

あかぶーさん
ウワサとはいえ、驚きですよね。
いや、どこかで「そうなるかも」と思ってる自分がいるから余計に気になるのかもしれません。
私にとってはA55のような機種は、A900のような正統派のカメラがあってこそのお楽しみサブ機。
私はたぶん、A55はやめてNikon導入に踏み切ると思います〜。
とか言ってたらA77がすごかったりして(笑)
書込番号:12706866
8点

They received an official Sony statement saying that
all future Alpha models (APS-C and Fulflrame!) will be translucent!
>
そんな戦略のあるメーカーではないから心配ないよ。
Futureといっても3年ぐらい先だろうよ。
All the next Alpha models (APS-C and Fulflrame!) will be translucent! ならともかく。
とりあえずA77でこけて、その日程も伸びるだろう。
TLMなんてターボみたいなもんで一時的なはやり物で精いっぱい、
ターボでエンジンの本質ごまかしていた日産がどうなったかは周知の通り。
さっさと高画素化を進め、
その邪魔になるTLMなど適当に見切りを付けて
EVF+コントラスト高速AFに邁進せんとパナに負けるぞ。
書込番号:12707122
8点

ECTLUさん
やっと出てきてくれましたね。
でもウワサの真偽がどうあれ、私は今後ソニーには慎重になると思います。
以前もお話しましたが…。
書込番号:12707176
4点

ECTLUさん
いつも毒舌を楽しく拝聴しています。(今後もどんどん言って下さい)
ただ、一つだけ不思議におもうことがあります。
それはパナをいつも持ち上げているし、パナに負けると警鐘を鳴らしてくれていることです。
現実を見るとパナはそれほど売れていないし、小さなセンサーしか作れていません。また、センサーテクノロジーも低いです。
何を根拠に、パナがフルサイズまで出してソニーを追い越すとおっしゃっているのか理解に苦しみます。
私にはパナはフォーサーズと言う技術の落とし穴にはまってしまって、もがいているとしか見えないのですが。
なにか新しい情報をお持ちでしたら、私たちにもおすそ分けしていただけませんか。
書込番号:12707685
5点

TLMはレンズとセンサー間に邪魔物置いたうえセンサーへの光量を減らす
筋の悪い技術だ。
高画素化が進み像の劣化が明白になると苦しいし、大面積のフル用TLMは安くはないだろう。
センサー面埋め込み位相差AFでも他社が出してくると、
動かんお荷物ミラーが残るだけだ。
将来性のない技術で一時的に成功すると戻って回り道か、長期停滞と決まっておる。
焼き鳥屋でも入ってA77がこけるの見ているのも悪くない。
次のA950が最後のOVF(SONYはそのつもり?)となればそれも悪くない。
なぜなら、SONYの予想がいつものように外れて戻ろうにも、
次のOVFは技術者はあらずニコンに頼むしかなくなるだろう。
それはそれで悪くない路線だ。
書込番号:12707741
5点

こんばんは。
今の映像業界でパナの躍進は驚異的です。
プロなので表には出していませんが、小規模ロケなどのムービーはかなりの割合でパナになっています。
Gレンズのボケは一級品、被写界深度も稼げるフォーサーズでレンズも素晴らしいですし。
元コニカミノルタの技術者の殆どがパナに居るのでSONYには追いつけないと言う事でしょう。
書込番号:12707759
7点

ただ、一つだけ不思議におもうことがあります。
それはパナをいつも持ち上げているし、パナに負けると警鐘を鳴らしてくれていることです。
何を根拠に、パナがフルサイズまで出してソニーを追い越すとおっしゃっているのか
理解に苦しみます。
>
結局はVWもV12出したし、メルセデスもAクラス(& Smart)まで出したように、
フルライン化が必然の方向なのです。
一般用途向けの品はユーザーがフルラインだから。
しかし、
そうしたくても技術力や販売力、資本力できないという場合はある。
パナの場合はデジ1についてはそうした制約は無い。
ライカというブランドは準備したし、レンズ技術者も相当なのがいる。
あとは、箱屋をニコンあたりから揃えれば完成です。
上から安易に行ったSONYと下から着々と準備するパナ、
ふつうはパナが勝つでしょう。
それでもSONYに期待するのはバカなことはSONYでないと出来ないからです。
センサーや電気処理で凄いものを出す可能性はSONYが上でしょう。
書込番号:12707798
12点

戦前の映画フィルムより劣る画像しか出せない、デジカメは、まだまだですね。
ファインダーが、どうのこうのというまえに、映像情報をしっかり出せないとだめですね。
書込番号:12707979
6点

あかぶーさん
>はぁ〜 明日撮影行く気も無くなりましたよ。では。
も〜、そんなこと言わずに撮りに行きましょうよ。
ほら、A900持って!
売り場では最新機に檜舞台を譲ってましたけど
「9」Pride of Flagship
その存在感は、まさにFlagshipの誇りとともにありましたよ。
(アカラナータさん、無断利用ごめんなさい)
おらー、ぐだぐだ言ってないで、とっとと撮りに行けーっ(><;
書込番号:12708094
5点

sony参入時に言われていた
「カメラらしいカメラを作ってカメラメーカーとして認められてからSONYらしさを出していく」
確かにα900はカメラらしいカメラでしたが・・・それだけでsony上層部が認められたと思っているようだったらやばいですね。
意図が読めないボディーラインナップとエントリー機のむちゃくちゃなリニュアル。
穴だらけのレンズラインナップ。
α55は、アレはアレでいいです。
初めてレンズも安価でとっつきやすくて、上手い戦略を考えたなと思ってました。
次に続く機種がEVFの可能性を発揮させた機種であるのも有りだと思います。まだまだこれからの可能性は秘めているでしょうから。
ただ、まだEVFオンリーは早すぎですね、もうちょっとカメラメーカーとして認められるには時間がかかりそうです。気分的なものも含まれますが、EVF機を現状で末永く使っていけるとは思えません。
次に出るものが、それらを払拭するような物となるのか・・・なったとしても、EVFオンリーを否定するようなメーカー説明が無ければ次買うきもしないな〜
なんて書いといてα77楽しくて使い倒しちゃうかも知れませんが(笑
すみません、続けてみなさん思ったことを記載してって下さい。
書込番号:12708108
5点

OVF機を作り続けるか?EVF機だけになるか?
OVF機では、将来的に技術的な発展の余地は少ないでしょうね。
だから、SONYはEVF機での開発に力を入れていく、、、
ただ、OVF機をファインダー画像で超えるEVFが出来たとき、
SONYはEVF機ONLYでやって行くと理解したいですね。
正直、EVF機から一眼に入った私も、OVFも欲しくなるくらいですから、
今のEVFは、色々利点があっても、ファインダーを見て撮影イメージを作り上げていく、
対象を狙っていくという部分では発展途上です。
現状では、α900のOVFが優れているわけですから、
そこを超えるまでは、両方作り続けるべきだと思いますし、
それが利用者の需要にも適っていると思います。
書込番号:12708167
4点

ところで、皆様はトランスルーセントミラーは固定だという固定概念をお持ちですね。
ミラーアップ出来るトランスルーセント方式にすれば、全ては解決するのではありませんか?
連写と動画の時にはトランスルーセントミラーを固定で使う。圧倒的に性能が良くなりますね。
じっくり撮る時には、今のα900のようにミラーアップをして撮る。
これをスイッチで切り替える様にすれば、両方式の良いとこ取りができると思います。
現実に、ニコンはそのような方式の特許を出してαルーモアでも取り上げています。
http://www.sonyalpharumors.com/will-nikon-go-translucent-too/
これだと、いまのα900よりも良くなるのでは?
もちろん、α900のOVFを引き継いでさらに磨きをかける。
全てのαマニアがハッピーになれます。
ソニーさん、フルサイズは多少コストが高くなっても良いですから、こんなふうにしてくれませんかね。
あっと、もうそのような計画だったりして。だから、全てトランスルーセントにすると宣言できたのかもしれませんね。
ファインダーはコストを下げたい場合には、アマである私はEVFでもかまいませんが、ミラーに関しては暗闇性能を上げたり微妙な色合いが欲しいときには心理的にミラーアップを欲します。あくまで、心理的なものですが、しょせん趣味の機械は心理的影響が大きいです。そこは、測定値と上級マニアの心理を切り離して考えないと売れないでしょう。
買うのはα950に関しては上級マニアが中心層になるはずですから。エントリー層とは違います。
また、プロの仕事をする人は、OVFしか認めないでしょうね。ファインダーを見た瞬間のイメージが違いすぎますから。そのあたりも充分考慮して下さいね。
ソニーなら簡単に出来るでしょう。 今のα55でさえ、ミラーは手動で動かせるのですから。
ソニーらしい、古き土台に新しい技術をふんだんに取り込んだ、新方式のカメラを創造する事を期待します。
時代はそのように流れていますから、ソニーは先頭を切ることに存在感がある。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:12708266
8点

元α900ユーザーです。
個人的にはα900の次機後継機であればα900のファインダーと同等以上のOVFが良いと思います。
EVFを採用するならば次機α700後継機でチャレンジ、ブラッシュアップしてα900次々機に搭載が良いかと。
ソニーにはEVFファインダーよりも先にZA、Gどちらでも良いのでレンズラインナップを完成して欲しいものです。
それが完成したらまたソニーに戻る事も検討出来ます。
頑張れソニー!!
書込番号:12708364
6点

TLMは筋悪技術だが、EVFはデジ1の正常進化技術だろう。
OVFとEVFの関係は
流体継手=いわゆるAT と CVT みたいなもんだ。
効率やハイブリッドとのシナジー効果はATではCVTにかなわない。
しかしフィーリングは同等クラスではATが良いしクリープの慣れもある。
LS600はハイブリッドなので動力の連続制御の可能なCVTとなるが
LS460は8速ATとする所以だね。
しかし、今やプリウスがNo.1セールスな時代なわけで
どうみてもそちらが運転フィーリングの基準となるのは必定、
やがてATは独特のフィーリングを残す伝統芸能となるだろう。
ただ、レクサスの例をみるまでも無く上級機種では、
シャッターに次ぐカメラの基幹部分のファインダーを切り替える際は
並行生産の経過期間が必要だ。
性急すぎてもユーザーが付いていかないだけで野垂れ死にで、
結局同じだけどね。
反時代的銀塩末裔デジ1のA900の次は、正常進化フラッグシップとして
LVと動画やHDRを積むくらいで主力は48Mp6エンジンを売り物とするほうが、
デジ1業界の盟主のイメージを作る方向となり良いだろう。
あまり変なもの出してイメージが定まらないとチンドン屋になっちまうぞ。
デジ1の本質:センサー、画像処理、EVF(とそれに見合うレンズ)で凄いのを出すのが王道だ。
NEXやA55で浮かれて道を誤らんように。
A950とNEX9が王道で、TLMは邪道だ。
東名高速で関西行こうとして気が付いたら北陸道走ってるようなもんだ。
書込番号:12708592
16点

あかぶーさん こんにちは。
噂は本当なんですかね? 現在の α900は日本製ですよね。
コストダウンの要求が厳しいですから、管理、工数削減などで
EVFオンリーにして、新機種からタイ工場に製造移管したいのでは?
EVFを否定しませんが、αユーザーの為にもOVF機も残して、
かつ、フラッグシップぐらいは日本製であってほしいですね。
タイ人の知人が言っていました。 「Made in Japan 最高!」って・・・ ・・・複雑だなぁ〜(苦笑)
書込番号:12708680
4点

ECTLUさん
当初は新技術として受け入れるべきと、私は考えていたTLM。
今となっては懐疑的だったECTLUさんのご意見同様、その「怪しげな薄膜」にもの申すべきだったのやもしれませんねぇ。
「締めるべきところは締めておくべし」
さすが戦中世代は違いますねぇ。
いや、違っておりましたか??(笑)
書込番号:12708791
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





