このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 45 | 2011年1月21日 13:09 | |
| 18 | 4 | 2011年1月21日 06:38 | |
| 12 | 15 | 2011年1月18日 20:38 | |
| 88 | 38 | 2011年1月17日 23:11 | |
| 22 | 17 | 2011年1月17日 00:13 | |
| 4 | 3 | 2011年1月14日 08:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
憧れつづけたα900が、購入できる資金を「我が家の財務大臣」が
予算計上してくれました。
「30万」、十分な金額です。しかし・・・・・・・・・・
いざ、買えるとなると迷いが出てしまいます。
なぜかと言いますのは、最近出たα55に非常に興味を覚えたからです。
「連写」と「動画」及び「オートHDR」などα900には無い機能
が満載だからです。
写真は、中学生から一眼レフを使っていて、50年のキャリアがありますが
いまだに撮れる写真は小学生並みのレベルです。(笑)
α900は、やはり私にはレベルが高すぎるような気がします。
レンズはミノルタのGシリーズ「35mmF1.4G」「85mmF1.4G」
「28〜70mmF2.8G」と、フルサイズに向くレンズを持っていますが
如何せん芸術的センスが無い写真を撮る者にはα900より、初級、中級クラスの
カメラが良いのかなぁ・・・・と思うようになりました。
デジタルになってからα7D,α350と、使ってきて、α350のライブビュ
も気に入っています。
α55をまず買い、今年度中に出るであろうα7後継機の発売後買い替えると
いうプラン。いやいや!!初心貫徹、「α900」命で行くか?
悩むなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3点
>>レンズはミノルタのGシリーズ「35mmF1.4G」「85mmF1.4G」「28〜70mmF2.8G」と・・・
こちらの高性能レンズは、α900に装着してこそ性能が生きてくると思いますよ。(^^
フルサイズの世界を味わってください。
α900には、AF微調整機能が付いていますので、もしレンズとピントが個体差で合ってなかったら、御自身で合わすことができます。
書込番号:12510485
4点
>予算計上してくれました。
> 「30万」、十分な金額です。
ぜひ両方行っちゃってください。
不得意分野を補完出来ると思いますので満足間違い無しですね。
書込番号:12510503
2点
α55は待てば欠点が解消された改良機が早めに出ると予想できます。
しかし、α900は待っていても後継機が今の進化系で出る保障はどこにもないですよ?
連射や動画が欲しい人がα900を欲しがるのも変な話ですが、憧れ続けたのならば、カメラへの付加要素ではなく本質を求めて900を買わずして何をするのか!
書込番号:12510532
7点
mino1234さん、おはようございます。
私はα900を購入して2年、最近は写真・カメラ以外に興味が移ってしまいα900+24−70mmF2.8はアルミケースの中で冬眠中ですが、後悔はしていません。
理由はα900は最高の光学ファインダーとフルサイズ唯一のボディ内蔵手振れ補正です。
α55のようなカメラは今後もソニーは開発するでしょうが、α900を超えるデジタル一眼レフはソニーから今後出ないような気がします。
ソニーがα900の製造を終了したときに貴殿がα900を購入できれば良いですが、新品があり購入資金を確保できるうちに購入しないと、中古品しか入手できなくなることも考えられます。
α55やその後継機は将来も市場にあると思いますが、α900は絶版になるかも?
書込番号:12510557
3点
α900にしておけば今後α900が不動に為るまで使い続けれると思いますが、α55にすると1〜2年毎に後継機に心悩まされる日々がやって来ると思いますよ。
どうしてもα55が気に為るようでしたら大人買いで2機種手に入れる・・・^^
書込番号:12510564
3点
α900導入の最大の課題は、2450万画素フルサイズという怪物素子に
相応するレンズをどう調達するか?にあります。
多くの質問者がそれに悩むことを考えると、mino1234さんはすでに
その課題をクリアしているので、フルサイズで問題ないと確信します。
書込番号:12510567
2点
趣味の世界の機材でレベルが高いなんてないですよ
少なくともカメラやゴルフクラブ、洋服等はないですね
高額な商品だから技術がないと使えないなんてないですね
今はポルシェだって初心者マークつけてるしフェラーリーだってコンビニに買い物に行けます
もちろんそんな機能必要ない(なくても変わらない)なんて多くあるでしょうが
僕も中級機と言われる機材を使っていますがべつにエントリークラスで撮影しても大して変わらないと思います
フイルム時代はプロ用なんていう機種を随分使っていました
(当時は撮影スタイルもかなり違いましたが)
フルサイズを使いたいとか最高なファインダーに魅力を感じているとか最高機種を所有したいとか
理由なんてなんでも有りですよ
今所有のレンズもそのような魅力があり購入されたのですよね
大きく重い機材ですが是非購入して楽しい写真ライフを過ごしましょう
SONYで α900は別格です
見やすいファインダー
フルサイズ
明るい単焦点で手ブレ補正あり
超望遠や高速連写を必要としない場合最高のカメラだと重います
書込番号:12510577
7点
電気のカメラを買うか
メカのカメラを買うか
ですね
男だったらとうぜんメカ式でしょう
EVFもいいですがクリヤーなほんとのレンズ通過光の見える
900がいいです2年以上になりますがほとんどトラブルもなく
ハッセルの6X6レンズなどもアダプターで使用しています
画角が1.5に伸びないのでいいですよ
速くお買いください
ベスト版から始まりSRT−101で一眼になり54年間やっています
書込番号:12510588
5点
mino1234さん
α900でよろしいかと思いますよ。
α350はそのまま残し、まずお手持ちのレンズ 135フィルムフォーマットの本来の画角で撮影してみては?
最近のソニーは家電化が進んでます。
コニカミノルタからの流れを汲む、まっとうなデジタル一眼レフは、α900が最終モデルになるやもしれません。
家電化したデジタル一眼は1年から半年で新機種へ切り替え(他社も同じような傾向量販機はありますが)
その都度、大幅な価格下落ありますから、最新機種でもちょっとまてば、格安でソニーは手に入れることできますので
まずは、価格がこなれたα900がよいかと。
α55Vは、今から「、お手持ちのレンズを前提に買うのは 」やめたほうが良いですよ。
もし、α55Vの流れが気になるのであれば、あと半年。
安定して安心して長く使えるα55Vの流れの製品でてくるでしょうから
(詳細は割愛しますけどね)
書込番号:12510590
![]()
5点
初めまして
憧れたモノ買いそびれると きっと後から後悔しますよ
α900いいカメラです 最後のミノルタの色引き継いだ
カメラだと思います 是非α900に逝って下さいね
書込番号:12510593
5点
何をゴチャゴチャ言っとるんや、男やったら初志貫徹でいったれー!!!(人生の大先輩に失礼な言い方すみませんです)。
α900+プラナー85ZAで財務大臣を撮って差し上げれば、夫婦円満間違いなしです。
細かいことは↑の方々が申している通りかと存じます。
α900を一押し、二押し、三押し・・・えーい面倒やから蹴ったるかい!!!(重ね重ねすみませんです)
書込番号:12510619
3点
おはようございます。
連写はともかく、動画がどうしても必要であればα55に行くしかないですが、
それ以外では悩む問題では無いと思います。^^;
無条件にα900にした方が幸せになると思います。
ギミックが好きか、写真が好きかで選ぶというのも有りでしょう。
Depeche詩織さん。
>連射や動画が欲しい人がα900を欲しがるのも変な話ですが、
Depeche詩織さんにしては珍しい誤変換。^^;
書込番号:12510641
3点
皆様 早速の返信ありがとうございます。
予想どうりと申しますか、やはり、α900のお薦めばかりですね!
新しい機能満載のα55、銀塩カメラ時代からの古いタイプのα900。
「写真を撮る」と言うことにおいてはα900がベストだとは承知して
いますが、「面白い写真」を撮れるのはα55の方がいいのでは?
しかし、尊敬する厦門人さんの意見には重みがあり900に傾いています。
書込番号:12510646
1点
α55で撮ったから新しい何かが得られる、面白いモノが写ると考えているならば、それは単なる妄想ですよ。
せっかくの名レンズをAPS-Cで使うだけじゃないですか。
ファインダーがEVFで許せるんですか?
そもそも、同じ土俵に乗せて購入比較するだけでムカムカしてきます。
個人的な知り合いならば、頭頂部にに85mmF1.4Gを使って折檻しているところですよ(笑
書込番号:12510661
![]()
9点
>「面白い写真」を撮れるのはα55の方がいいのでは?
は、ワタシも妄想だと感じます。
自分で言っていて自分の胸にグサリと刺さるのですが・・・結局は腕だと思います。
写真上手いな〜と思う人は、ケイタイでも良い写真撮っちゃいますしね・・・。
それよりも、カメラ本来の快感は900の方が上だと思うんですが、如何でしょうか。
賛否両論あると思いますが、趣味で写真を撮る上で、カラーバランスや露出、はたまた被写界深度までシャッターを切る前にある程度判っちゃうEVFで撮っていて楽しいのでしょうか??と感じます。逆に「それが合理的で否定すべき部分を感じられん」という向きには900は向いていない気がします・・・・。 私は現在D700使ってるんですが、NEX・55・GH2・PENなどの新商品を店頭でいじるに従い、どんどん興味を失っていってます。ある意味、もうD700で十分で、妙な家電的進化するならば、このままモデルチェンジして欲しくないと感じ始めているぐらいでして・・・。900もそういうカメラだと思います。 今買わないと、もう出てこないかもしれませんよ〜。(55は2年後に中古でコンデジ以下の価格で買える気がしますし)
書込番号:12510754
4点
α900購入で、間違いないと思いますよ〜(*^_^*)
α55は近いうちに、改良機(上位機?)が間違いなく出るでしょうし...
良いレンズをお持ちなのですから、是非α900で使って下さい!
書込番号:12510759
3点
>ファインダーがEVFで許せるんですか?
Depeche詩織さんのおっしゃる通りです。私にはEVFは使えません。ゲーム機の画面みたいです。α350のファインダーも相当せまいですけどね。
30万円の予算でしたら両方買われてみて、不要な方をドナドナすればよろしいじゃないんですか?多少回り道になりますけど、ご自分で納得された方がよいですよ。
α55は確かにデジタル時代のニーズに合った素晴らしいカメラとは思います。でもα900と比べると、超多機能面白画像記録家電製品にしか見えません。言い方がきつくてすみません。でも我が家にはα900とα55とα350がありますので、ご勘弁を!!
書込番号:12510764
2点
お手持ちのレンズ、そして20万を切っている価格を考えますと、α900にした方が良いでしょうね。
>α900は、やはり私にはレベルが高すぎるような気がします。
いちおう「フラグシップ」なんて肩書きが付いてますが、フィルムなら入門機だってフルサイズだし…。
レベルの高低ではなく、価値の質が違うように思いますので。
私はα700も所有していますが、α900を購入してからというもの出番が激減…というか皆無に近いです。
しかしα900は、後継機が出ても、壊れるまで使い続けられるような気がしています。
後継機が便利機能満載で来たら、出番は減るかも知れませんけど。
安くなっている今購入しないと、いつまでも憧れ続けることになるやもしれませんね。
ちなみに、α7Dは購入なさったときおいくらでしたか?
今のα900の価格と比べてみてください。
いい時代になったものですよね。わずか5、6年の違いですが。
デジタル物にありがちなこういった事は、良くも悪くも「技術の進歩と、その目指す価値」の変化がいかに速いか、ということも指し示しているように思います。
「フィルムを撮像素子に置き換えた」=「α900のようなタイプの”デジタル”カメラ」が、5年先にもあるかどうかは分からないと考えています。
昨今の、カメラの老舗とは呼べないメーカーの台頭を見ていますとなおさらですし、ソニーもその内のひとつであるように思いますので。
(同時に、もう1世代くらいは光学ファインダーを載せたフルサイズ機を出すと私は考えていますけれど)
いや、回りくどいことはやめて、一言で書いてしまえば…
先に価格もレベル(?)も高いの買ってしまえば、後は自然に付いてきます〜ということで。
>頭頂部にに85mmF1.4Gを使って折檻
…(笑)
書込番号:12510765
3点
沢山のレス感謝いたします。
α900のホームページ、ビデオカメラの価格などを調べてまいりました。
結果、α900及びビデオカメラを購入することにしました。
α350に縦位置グリップ、常用レンズが28〜70を付けますと約2キログラム。
α900に上記レンズで約2.5キログラム。
ビデオまで持つと、「あああぁ・・・・・・」
右手に鉄アレイを持って鍛えなければ!!!!
APC機で使いにくかった85mm1.4G(頭を叩くものではない!笑)も
使えるし、ま、いいか!!
書込番号:12510816
2点
とりあえずα55を買って様子をみてもいいのではないでしょうか?
だめなら下取りにして、α900でもα55の後継機でもいいと思います。
書込番号:12510892
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コニカミノルタの70-200mmF2.8SSMをソニー製のx2のテレコンバーターでAFでしようでますか?
(α900使用時)
以前コニカミノルタ製テレコンバーターではAF使用できなったのであきらめていたのですが。
板違いとは思いますが、どなたか宜しくお願いします。
3点
参考になれば
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_lenz_telecon.html
書込番号:12537035
![]()
5点
こんばんは。
>70-200mmF2.8SSMをソニー製のx2のテレコンバーターでAFでしようでますか?
当然ですが、大丈夫です(^_^)
>以前コニカミノルタ製テレコンバーターではAF使用できなったのであきらめていたのですが。
こちらもDタイプならちゃんと動きます。
大丈夫です(^_^)
MINOLTAのテレコンはI型とII型とDタイプがありましてDタイプは接点の数が増えてssm対応です。
機能はソニーと一緒です。
書込番号:12537044
![]()
6点
prime1409さん、ホットカメラマンさん早速のお知らせ有難うございます。
これで安心して購入出来ます。
ホットカメラマンさんのブログ良く読ませてもらってます。私もミノルタからのαFunです。
これからもαが生きのびて欲しいと思います。
書込番号:12537140
3点
http://digicame-info.com/2011/01/post-214.html#more
•NEXは北米でダントツで最も売れているミラーレス機だ。
α580とα55も、あらゆる人達の最初の予想を超える需要がある。
とのことなので、α全般そう心配することは無いですよ。
書込番号:12539048
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
バージョンアップなど有りα900購入を検討しております。
ただ気になるのはISOがどの程度まで使えるかです…
もちろんノイズの感じ方などには個人差があるの事は承知しておりますが、使用している皆様方ははどの程度(数値)まで許容範囲なのでしょうか?
雑な文章で申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m
1点
私は通常200で400まで。高感度6400は、素粒子現像したフイルム見たいで、その効果を意図的に使うことがあります。
書込番号:12524862
2点
Komokeriさん
早速のご回答ありがとうございます。
400以上いくとノイズが気になりますでしょうか??
書込番号:12524888
0点
こんばんは。
画質の変化 と言う意味では1600が限界だと思います。
400から段々と立体感や質感が無くなってきて1600を超えるとガクンと落ちます。
ただそこまでならばシーンによりますが、四つ切り位まで引き延ばせます。
800より640などこまめに切り替えて使うのが良いですね。(^_^)
書込番号:12524907
0点
ホットカメラマンさん
初心者の私にも分かりやすい回答ありがとうございます。
ギリギリ1600までならば十分使えそうです★
安心しました♪
書込番号:12524949
0点
人物は1600でキツイです。
LRで現像ならだいぶいいみたいですが・・・自分はapertureなんで。
使用2週間ですが、高感度が必要な時はα55に任せてます。
使い分けができていいかと前向きに捉えています。
書込番号:12525003
0点
jet55さん
ご回答ありがとうございます。
うーん、人物キツいのですか…それは困った!
1台ですませたいですが、α55所持しておりますので2台体制も考えてみます(>_<)
書込番号:12525039
0点
個人的にはこのカメラは緊急時に800かな?
低感度専用機とある程度割り切っています。
書込番号:12525751
2点
ヒュー☆さん
女性ポートレートが主体被写体。したがって、女性ポートレート(18歳から35歳ぐらいまでのモデルさん主体)
JPEGの場合。
出力媒体(平易にいうと、「2Lあたりに印刷するの?」「ポスターにするの?」「40インチのハイビジョンTVでみるの?」「PCのWeb素材につかうの?」)によってもちがいますよね
JPEGだし、DROがOFFでCSがスタンダード、露出は常に適正を狙うという条件であれば
ポスターや、40インチであれば RAW処理でISO800あたりで止めた方が無難でしょう。
2LやWeb素材だとISO1600でも使える場合あります。
私の場合は、主にRAW撮影。購入直後(2008年9月)はISO800あたりが限界かという感じもありますが、最近はRAW現像ソフトも改良されて、1段上げても十分という気もしますね
広告素材か、作品として味をだすばあい
前者であれば、ISO400あたりに逆に抑えるし(特別な演出は別)、後者であれば、ポスターサイズでもISO1600まで使う場合もあります。
RAW撮影で、DROはOFF。
ISO400を越える場合、注意してるのは現像のやりかた。
最近の現像ソフト(Adobeとか、SYLKとか)で、デテールの消失を気にしつつ、全体のノイズの乗りを弱めに調整し
視点が集中する部位やノイズが気になる部分は、あとから領域を指定して、ノイズ消しこみを別に調整するのがこのところのやり方です。
ピクセル等倍に惑わされるのでなく、最終出力を意識してノイズの消しこみをする。
極めてアバウトな主観ですが そんなところですかね
書込番号:12525782
4点
作品撮り(A3+前提)のつもりで撮る時は、せいぜい400までしか
使いませんね。A4プリント前提なら800でも使っちゃいますし、
2L程度なら1600でも問題ないと思いますが。
ノイズ感があってもプリントしちゃうと意外と平気ってことが多いですけど。
書込番号:12525935
1点
皆様、沢山のご回答ありがとうございました♪
ご意見がどれも近い事もあり、とても参考になりました☆
書込番号:12525951
0点
発言の訂正です。
誤
ポスターや、40インチであれば RAW処理でISO800あたりで止めた方が無難でしょう。
正
ポスターや、40インチであれば ISO800あたりで止めた方が無難でしょう。
jPEGの記述なのにRAWと言う文言いれていました。
失礼しました。
書込番号:12526110
0点
厦門人さん
ご丁寧にありがとうございます、主にJPEG撮影になると思います、とても参考になりました☆
書込番号:12526121
0点
実用上耐えうるのはISO800辺りまでだと思われます。
夜間であればISO1600も何とか行けるといった所でしょうか。
ただし、
α900はフルサイズ機であり、基本的に同じISO値でもAPC機とは比較にならぬほど
綿密な画を繰り出す事は覚えておいても良さそうです。
書込番号:12527619
1点
千子村正さん
回答ありがとうございます。
綿密と言う表現は多少ISOが上がってもAPCに比べてノイズは気にならないと言う意味ですか?
それとも綿密ゆえに余計気になると言う事でしょうか?
書込番号:12527649
0点
ヒュー☆さん、こんばんは。
もう解決済みのマークがついていますが、見せていただいたのが遅かったもので遅いレスをお許しください。
ISOについては、撮影目的に特別な理由があれば別ですが、私達のような純然たるアマチュアでは少し考え方も違ってきていいのだと思います。そのときどきで感度を上げて撮らないとだめな条件に遭遇します。作例が上がっていませんのでひとつ例を上げます。去年の1月に鹿児島県出水市で撮ったものです。朝のまだ暗いうちから鶴の活動が始まりますし、その状景を撮るにはISO感度を上げる必要がありました。朝のうちの二枚はISO2000です。あとの飛翔姿は、ISO640と400です。RAW撮りでSILKYPIXを使って現像をしています。ほかの野鳥でもISO2000を使った経験はあります。
まあ、条件が許せばISO400から800あたりで抑えるのがいいとは思っています。
書込番号:12528241
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今、開催しているCESでα700のモックが展示されてるとの記事がありました。
http://www.photographybay.com/2011/01/07/sony-a700-successor-on-display-at-ces-2011/
EVFの可能性が高いですが、このモックではファインダー切り替えボタンが無いですね。
ズームレンズも気になります。
3点
AF-MF切り替えスイッチがレンズにあると言うことは、SAMかな。
ノイジーでスローなSAM、いつもで続けるのだろう?
書込番号:12477569
4点
50のプラナーも待ち遠しいですが、ソニーにはズームレンズの充実とSSMの標準化を進めて欲しいですね。
書込番号:12477678
3点
去年のCP+に展示したのとあまり変わって無いですね。EVFですか?ペンタ部が大きいような気もしますが。
まあ、もうすぐCP+ですから、じきに何か判るのでは。
書込番号:12477720
2点
このモックって、去年から展示してるやつでしょ?
1年経っても詳細は不明…。
出す気あるのかな?
書込番号:12477858
2点
なさけないデザインだのー。
こんなのは売れんからお蔵入りにせい。
書込番号:12477895
11点
前回のCP+の時とあまり変わってないですか〜。
前回はα55前のモックと一緒の展示だったので、発売が近い55のモックに目がいってました。(笑)
皆様には、評価が厳しいα700後継モックですが、皆さんはA900のサブにAPS-C機はお持ちで無いのでしょうか?
フルサイズとAPS-Cの2台体制は、けっこう便利なもので。
書込番号:12478305
1点
α700後継機、やっぱEVFなんですかねえ...このクラスは是非光学ファインダーで作って欲しいですが...
自分はα900とα700の2台体制×2セットです。
70-200が100-300相当になるAPS機は、やはり便利です。
フルサイズにはフルサイズの、APSにはAPSの良さがありますよね。
ただ、レンズはα900を2台体制にしてから全て、フルサイズ対応のレンズに統一しました。
レンズの美味しいとこだけ使う良さも、APSにはありますね。
α700後継機には是非、光学ファインダーでのデビューを願います。
書込番号:12478958
6点
α55の上位機である α77(EVF機)を出しても、それはそれでいいでしょう。
しかしその後でも良いので、今度はα700の後継機(光学ファインダー機)をα7xx として出して欲しいですね。
書込番号:12479080
3点
α55を使って4ヶ月ほどです。最近「EVFにも慣れてきたなぁ。」と思うこともありました。先日、ユリカモメの飛翔シーンをD300Sと撮り比べてみたのですが、α55を使った後にD300Sのファインダーをのぞくと「やっぱり光学ファインダーのほうがいいなぁ。」と。まあ、α77がどんな性能で出てくるのかわからないので、仮にEVFとしても進化を期待しちゃいますね。
デザインに関しては否定的な感想はないのですが、私が気になるのは「APS-Cで2400万画素?」みたいな噂。ほんとかなぁ?
書込番号:12479343
1点
未来はEVFにあると確信していますが、現段階でEVFへの投資はちょっぴり人柱感覚が伴います。
デザインはキヤノンの中級機のようにオーソドックスですね。
書込番号:12479680
0点
なんか、どんどんキヤノンぽくなってるというか…
ヌメッとしたデザインが嫌い。
α700、900系の方がいいなぁ。
α700後継機とのことですが。
「700後継機」は光学ファインダー仕様で別開発と聞きました。
光学ファインダ機を出すかどうかは、α77仮称(今写真が出ているこれ)次第だと。
α77でEVFでもいけるとなれば、今後はフルサイズ以外はEVF化路線のような。
飛び道具的な超速連写機はあってもいいと思います。
変な制約なく、
きちんと被写体の急な動きに対してもAF−Cが追従してくれるならばの話ですが。
(α55でも根本何も変わってないので
私はたとえペリクルミラーに多少連写性能が劣ろうとも、
光学ファインダーのAPS-Cフラグシップ機を望みますけどね。
(あ、APS-Hでもいいです。
書込番号:12479831
5点
ライブハウスなどの暗所での撮影が多いので、AF性能を向上させたモデルは歓迎です。
まぁ、常時AF可能な透過ミラー方式をもっとブラッシュアップさせれば、いいんじゃないですか。通常のAFシステムでは、ニコンやキヤノンにかないっこないんだから。
あと、Sonnar135mmのSSM化リニューアルをして欲しい。現状、SAMの単焦点レンズよりも合焦スピードは遅く感じるときがあります。
書込番号:12480138
1点
パナのコントラストAFは静物の合焦スピードで位相差AFに負けなくなりました。
動体に対する精度は「修行中」ということで、沸々とした自信が感じられます。
やはり未来はEVF+コントラストAFじゃないかなと思います。
もっとも、未来のためには思いっきり性能を上げていく必要がありますが、
光学式+位相差AFよりも伸びシロは遥かに大きいと思います。
書込番号:12480180
0点
こんなの見てSONYが勘違いしてなければいいがな。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101122/1033694/?SS=expand-digital&FD=576980841
NEXで必要なのは良いパンケーキ、
A55で必要なのはTLミラーやめて早く高速コントラストAF+EVFにすることだ。
携帯性が重要なNEXに並みサイズ駄作レンズを追加することでもないし、
A77で中級にのばしてレンズ交換の多いユーザーからのクレームで自滅することでもない。
書込番号:12480897
4点
>NEXで必要なのは良いパンケーキ
>携帯性が重要なNEXに並みサイズ駄作レンズを追加することでもない
おっしゃるとおりで、個人的には16mmくらいの重さで換算28mmと35mmのパンケーキ、
100g以内で換算50mmと85mmがそれぞれ出れば、NEXは必要十分かな。
多少性能が悪くても全然構いません。
16mmだって、DMFでちゃんと合焦させると実は案外使えます。
逆に、いくら解像が良くたって、周辺減光が激しすぎるパナの20mmみたいなのは勘弁してほしいですね。
書込番号:12481079
2点
ずっとMINOLTAさん
「自分はα900とα700の2台体制×2セットです。」
2台体制って、レンズ交換の手間が要らないので便利ですよね。
「単焦点+ズーム」、「単焦点+単焦点」、「ズーム+ズーム」
色んな組合せが出来るので、シチュエーションによって持ち出しを考えるのも楽しいですしね。それがフルサイズ×2、APS−C×2のツーセット。無敵だと思います。その財力が羨ましい限りです。(笑)
あと、皆さんがおっしゃるようにこのモックのデザインは5D2のように丸みを帯びていて、つまらないですよね。
ただ、まだモックですので実際はもっと尖ったデザインで、ヌメッとした塗装もエンボス加工で来るんじゃないですかね。それを期待してます。
α700の後継がEVFのα77だったら、そのあとに光学ファインダーのα770?は外国での発売はあるかも知れませんが、国内販売は無いかも知れません。α900の後継が来年にあると思いますし、流石にα900後継は光学ファインダーでしょうから。
光学ファインダーはα900後継で、APS−CはEVF。これが今のところの現実路線な気がします。
でも、キャノンで7Dと60D、ニコンでD300SとD7000とエントリー以外の中級機でも2ライン揃えているので、今後のソニーの躍進に期待を込めて、次世代EVFを搭載した動画重視のα77と、AFスピード、精度を重視した光学バージョンのα770を国内で両方販売して欲しいです。
2010年のソニーはNEXとα55の発売があった転換点となるような年だったので、2011年は中級機、2012年はフルサイズ機で、引き続きあっと言わせるような商品を出して欲しいです。
書込番号:12481155
2点
あと今年はNEXの7が出ますね。
NEXはコンパクトが売りですから、換算24mmの後に続く、28mmと35mmの広角パンケーキトリオを出して欲しいです。
ところでAPS−Cで換算35mmのパンケーキって出せるのでしょうかね。
書込番号:12481219
0点
NEX-7は待ち遠しいですね。NEX-5の大きさで色々といじれるなら、鬼に金棒です。
そして、α900後継機(α950?)は出来るだけ早く出して欲しいですね。ニコンより遅いと幻滅です。チャレンジャースピリットを発揮して頑張りましょう。
3500万画素くらいで、今のファインダーの改良型が欲しいですね。
Zeissレンズを使ってこそ撮れるような素晴らしい映像が出るカメラです。
鳥撮りはキャノンに任せて、それ以外のじっくり撮るシーンで世界最高を狙って欲しいです。
αファンは、じっくりと期待して待っています。
書込番号:12482414
3点
>それ以外のじっくり撮るシーン
それでしたら中判にはいつまでたっても勝てませんので、世界最高は永遠に無理かもしれませんね。
書込番号:12482637
3点
IT革命さん
許してあげてください。
異常な情熱でソニー製品をヨイショすることにしか生き甲斐を感じられない御仁にとって、
ソニーのフラッグシップ機は常に世界最高なのです。
20万円で世界最高が手に入るのですから、とても幸せな人生が送れそうです。
書込番号:12482703
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
長いレンズは、70-300Gと、500ref
重いのは、24-70ZA,135F1.8ZA
三脚は、SLIKCARBON 813EXです。
軽めで、使いやすい自由雲台を探しています。
近くのカメラ屋には、雲台は中々置いていません。
通販で購入しようかと思っています。
皆さんのお奨めは、どの辺りでしょうか。
0点
私はOM->αさん紹介の梅本製作所のSL-40ZSC相当品(当時CAPAで販売)と、同社のクイックシューSG-80を付けたSL-60AZDを使っています。
40だと、重めのレンズを付けてα900で縦位置撮影のとき、首の部分の剛性がやや不足する感じがしたので、60を買いましたが、結構ごついので、重さを気にするのでしたら、中間の50あたりが良いかもしれません。いずれにしても、固定力は抜群で調整も用意です。
もし購入されるなら、メンテナンス用のグリスも一緒に買っておくと良いかと思います。
クイックシューSG-80は遊びもなく、使い易いのですが、結構重いしデカいです。
普通のスクリュー固定のカメラプレートでも、ネジの回転が滑らかで、下手なダブルナットよりしっかり固定できるので、素手で操作できて、それほど迅速な着脱を求めないならこちらの方が軽くて良いと思います。(雪の中とかだと、クイックシューの方がよさそうですが ^^;)
書込番号:12480731
1点
高精度自由雲台はこれ(↓)♪
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/erg/g2.html
超強力だと思います。
α900ユーザーなら買えるでしょ♪
書込番号:12481157
3点
OM->αさん
リンクありがとうございます。
こだわりの雲台ですね。
coccinellaさん
やはり中間が合いそうですね。
クイックシューも迷っています。
マリンスノウさん
買えませんって(笑)
それにしても凄いですね。スタジオ用ですかね。
書込番号:12481395
0点
梅本の出来れば60ZSC、最低でも50ZSCがよいかと思います。
coccinellaさんも書いてますが、こういったタイプの高精度自由雲台は
メンテナンスしないと使用感が落ちますんで
グリスも一緒に買った方が良いですよ。
書込番号:12481818
![]()
1点
不動明王アカラナータさん どうも
みなさん梅本の雲台がお奨めなんですね。
SLIKや、ベルボン、GITZOなど違いがあるのでしょうか。
書込番号:12484239
0点
ちょっと人と違う自由雲台のご紹介を
http://www.tokyo-kts.co.jp/
自由雲台を探していて見つけたKTSです。
HPにも書かれていますが雲台大手の下請けをしていた
東京の下町の町工場
そこが立ち上げたブランドです。
当然部品から全て手作り。
梅本製作所とも以前は取引があったようです。
(ブログに書かれていました)
鉄道写真家の広田親子とかプロも使用しています。
私の気に入ったのはカラーメッキでカラフルなところ。
+2000円で希望の色にも対応してくれます。
ただ私が日本の伝統色の葡萄色(えびいろ)で注文したところ無理だと断られました。
ペンキと違いメッキですから丈夫です。
ボール部分も不思議と色が消えません。
何かPRみたいになりましたが、こんなのも あると言う事で。
書込番号:12485354
4点
813EXの板にはKTSのPRO50/40に交換されてる方の書き込み多いですよね。
私はα700でですが、PRO50にkirkのQRC-2.5をつけて使ってます。
クイックシューもというなら、検討されてみてはいかがですか。
アルカタイプはがっちり止まっていいです。
ただ梅本の60相当のがKTSには今は無いんですよねえ。
書込番号:12485891
2点
PQKさん
>ただ私が日本の伝統色の葡萄色(えびいろ)で注文したところ無理だと断られました。
おお、粋ですねえ〜(^^)
昨年カメラの重さに耐えかねて3ウェイから自由雲台に変えようとしたときに検討してたひとつがKTSでした。
軽そうでよかったのですが似たようなのがいろいろあるので迷ってしまい、結局いまはFOBAの
SUPERBALL-M1というのを使っています。これはクイックシューではないですけどとっても軽い275g。
http://oriental-hobbies.com/?pid=22624702
エルグは知人が持ってるN75を見せてもらったことがありますが、価格差はあるものの
KTSにしても作ってる人のこだわりが感じられるものですね。ただエルグは重すぎ、高すぎです。
書込番号:12486181
1点
PQKさん どうもです。
カラフルで、目立ちそうですね。
カメラを載せるときはボールごと、クルクル回すのでしょうか。
うめちょんさん どうもです。
そうですねKTSか、梅本が多そうですね。
KTSで、クイックシューを付けるか、梅本のZSCにしようか
迷いますね。
書込番号:12486183
0点
KTSのはPRO40の赤とPRO50の特注色を持ってます。
PRO40だとちょっと非力です。PRO50は結構快適に
使えると思います。
というわけで、自分自身でもKTSの50は結構愛用していたのですが、
気のせいかもしれませんけど、KTSよりも3WAY雲台のSH-807を使った方が
写真のブレ発生率が低く感じてしまい、最近はSH-807を付けてる
事の方が多いです。
>SLIKや、ベルボン、GITZOなど違いがあるのでしょうか。
SLIKに関してはSBH-320とかその辺のシリーズは、梅本のと
似たようなタイプですね。梅本みたいな角ヘッドは無いですけど。
VELBONには梅本やSLIKみたいな、俗に言う高精度自由雲台と
いわれる類のはラインナップされてません。
Gitzoの自由雲台は私はあんまり触ったことないのですが、
良いって話はあまり聞かないですね。
書込番号:12486485
2点
KTSと梅本両方使いましたけど使い勝手は梅本の方がだいぶ良く感じてます。
KTSは40と50両方使いましたが、良かったのは軽量でカラフルな点。
ですが評判ほどは止まりが良くなかったような気がします。
ボールの動きも軽過ぎて調整には慣れが必要でしたし、使用されているグリスがベトベトでレンズやカメラに油分がつくこともしばしば。
ボール部以外はかなり拭き取ったんですけどね。
梅本は60ですがこれに変えた時、使い勝手の良さにはビックリしました。軽く止まりますし、パンだけの調整も可能。
また、グリスがべとつかないので安心して使えました。
書込番号:12486532
![]()
3点
スレ主さん
>カラフルで、目立ちそうですね。
色によっては確かに目立ちます。
うめちょんさん
たしかにKTSにはクイックシューはあったほうがいいですね。
みるとす21さん
どうもです
ご紹介の雲台は軽いですね。
不動明王アカラナータさん
PRO50の特注色はオレンジでボールと首はパープルですか。
いいですね。
こむぎおやじさん
>KTSと梅本両方使いましたけど使い勝手は梅本の方がだいぶ良く感じてます。
そうですか
私はカラフルに引かれて買ってしまいました。
それとたしかにグリスのべトつきは購入時にありました。
最初に手にしたときヌルッとしたので表面をアルコールで拭きました。
書込番号:12489011
1点
不動明王アカラナータさん
ありがとうござます。軽さ重視で、50にしたいと思います。
こむぎおやじさん
梅本に大分傾いてきました。
PQKさん
KTSって単車のブレーキホースなども作っているみたいですね。
なんだか見覚えがあるような気がします。
皆さん、どうも ありがとうございました。
たぶんアレをポチッとします。
書込番号:12489228
0点
購入しましたので、報告させていただきます。
結局、梅本のSL−50ZSCを購入しました。
銀行振り込み後、当日のうちに発送メールが届き、翌日にヤマト便で届きました。
教えていただいた通り、グリスも同時に注文しました。
今週末は雪で、まだフィールドには出ていませんが、
三脚全体で200g程度軽くなったのと、軽快な操作性には満足できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:12518824
3点
お、梅本でいかれましたか。大きさ的にバランス良さそうですね〜
また使ってみてのレポートお待ちしてます(^^)
書込番号:12520659
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、シャッター部の修理について書き込みしましたが修理が完了しましたので御報告します。
結局、シャッターユニットの故障ではなくその他の部分で故障があったようです。
AP シボリユニット 不良
AP リングローラーA 不良
AP リングローラーD 不良
マイクロヒューズ(1608) 断線
そのほかに液晶部分の透明のカバーの交換をお願いしました。
修理費用は部品代3660円+技術料13000円+消費税833円=17493円
1月4日に修理に出して11日に修理完了の連絡が来ました。
これでまたバシバシ撮影したいと思います。
3点
もりもり一番さん
治って良かったですね。
>マイクロヒューズ(1608) 断線
これって1608のチップヒューズですよね。
ってことは、動きに負荷がかかってヒューズが飛んでうんともすんとも・・・ですか。
技術料はそれなりですが、液晶カバーも交換して部品代それなら安い感じがします。
背面の部分ですよね? 傷が入れば、何かの修理ついでに交換してもらうのも有りですね。
ありがとうございます。いいこと聞きました(笑)。
書込番号:12504931
1点
私の不具合と酷似する内容です。私の場合非純正のレンズやアダプターの寸法管理が悪く、カメラの絞り機構と干渉して『カメラエラー』表示にいたりました。
それと液晶部分の透明のカバーはパーツ代がたしか800円と、外付けの純正のハードカバーの半額以下です。もし傷めているようであれば、『入院』ついでに交換してもらうと良いですね。
書込番号:12505038
0点
もりもり一番さん良かったですね
やはり絞りのグワイでしたか
どうもリングが重いけど大丈夫かなと思って使っていますその後も快調です
何はともかくおめでとうございました
これからも頑張ってください
書込番号:12506312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















