
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2011年1月1日 15:36 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2010年12月31日 23:44 |
![]() ![]() |
830 | 88 | 2010年12月31日 01:27 |
![]() |
10 | 18 | 2010年12月30日 00:31 |
![]() |
57 | 21 | 2010年12月29日 23:30 |
![]() |
40 | 10 | 2010年12月29日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
親父のデジ一をしばらく借りていた程度の初心者です。
我が子の成長をぜひ写真に残していきたいと思い、自分のカメラを買うことにしました。
α900に以前から興味があったので、ボディはほぼ決まり。あとはレンズで迷っています。
用途は95%子供撮り。走り回る子を撮影するほどのAFは必要としていません。ほぼ屋外での撮影がメインとなります。ボケを生かした柔らかい描写が好みです。
候補として考えているのは
@Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
A135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28
BSonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
の3本です。STFはMF専用ということも理解しています。
予算の都合で、レンズは当面一本だけでいくつもりです。そうなると、3本の中ではやや短くていろいろ対応しやすい@がいいのか…それとも、いろいろ不便なことも考慮に入れたうえで、それでもAの描写がいいのか…
初心者の無知な質問ですが、お答えいただける方がいらっしゃったら、教えてください。
0点

こんばんは。
「写真館でなく子供の自然な表情を撮って欲しい」
とたまに依頼がありますが、
ズームの70-200/2.8G SSMを良く使います。
外ではF1.4はシャッター・スピードが足りない場合がありますし、
画質もボケも単焦点並みの柔らかいレンズです。
子供なら隠れて撮ったりいろいろできるのでオススメしておきます(^_^)
書込番号:12440789
1点

ありがとうございます。
なるほど、70-200oF2.8は盲点でした。確かにいいですね。
重いことと価格さえクリアーできれば、第一候補になりそうな予感です。
書込番号:12440819
0点

自分は135ゾナーは持ってません。
85プラナー、135STF、70-200mmF2.8は持ってます。
この中で子供撮り専用として、どれか一本って言われたら、
屋外メインって考えると70-200mm F2.8が一番撮りやすいでしょう。
70-200mm F2.8はズームとしては一級品の写りだと思いますし、
オススメですね。
85プラナーと135STFで比較するなら、85プラナーの方がオススメです。
まず屋外メインとは言っても、STFの方は室内ではほぼ使い物に
ならないですから、その辺の覚悟も必要です。
STFのボケの美しさは世界一ってのは確かですが、
個人的にはSTFのボケは綺麗すぎてつまらないとも感じます。
α900のファインダーを持ってすれば、STFでMFってのは楽しいですが、
そうはいっても子供を撮る以上、とっさの状況でAF使えないってのは
やっぱり不便です。
書込番号:12441013
1点

ホットカメラマンさん、不動明王アカラナータさんおすすめの70-200/2.8G SSM、まさに自分の用途に合ったレンズのようです。いい組み合わせを教えていただきました。
α900+このレンズだと、手持ち撮影はキツイですか?
書込番号:12443985
0点

スレ主さん今晩は。
自分は孫撮りにSAL2470Zを使っています。
とても使いやすいですよ。
書込番号:12444062
0点

>α900+このレンズだと、手持ち撮影はキツイですか?
慣れるまでは重いと感じるかもしれませんね。
構えっぱなしはキツイでしょうけど、
普通は構えっぱなしではなく、構えて下ろして構えて下ろしてですから、
大丈夫ですよ。
書込番号:12444586
0点

>α900+このレンズだと、手持ち撮影はキツイですか?
まあ重いと思います。
気合をいれれば、なんとかなると思いますが。
多少、我慢すれば、重くてどうしようもないということはないですが、やはり楽しく、コミュニケーションしながら、快適な撮影をしたいと思われるのではと思いコメントしました。私も子供を撮ることが多いのですが、やはり軽快なフットワークとコミュニケーションが良い表情をひきだしますし大切だと思います。
70-200+α900+縦位置グリップだと、結構な重さだということを考えると安易にオススメするのもどうかと思います。
私の感覚から言いますと135ZAが快適な撮影という意味では重さの限界ではないかなと思います。85ZAなら、重さも気にすることなく撮影できると思います。
個人差はあると思いますが、これが一般的な感覚だと思います。
私は85ZAぐらいが、撮りやすく、描写もポートレートに適していて良いのではないかなと思います。135ZAも良いのですが、背景があまりにも狭く、大きくボケて単調になってしまい、子供さんの成長を撮るのにはどうかと思います。その点85mmのほうが程よく背景も入りますので美しいボケ味とともに、思い出としても作品としても良い写真がとれるのではないかと思います。また、85ZAなら縦位置グリップなしでも容易に扱えると思います。
STFは、かなりMFに慣れていないと人物撮影には難しいと思いますので最初の1本としてはオススメできません。
書込番号:12444773
0点

>>ビューティフルマインドさん
感じ方は人それぞれなんでしょうね。
私は縦グリ付α900に70200Gって、普通に快適に使えてますから(^^;
書込番号:12444782
0点

70-200の場合は縦グリを装着するものなのですか?
ボディとレンズのバランスを保つという意味でですか?
書込番号:12444795
0点

>>ビズビムさん
70200Gに限った話ではないです。
軽快さを求めるなら縦グリ無しが良いです。
でも、人物撮影なら基本的に縦グリ付きが楽です。
私は縦グリ付けっぱなしですけど、50mm F1.4みたいな小さいレンズだと、
縦グリ付けてるとMFしにくいなんて場合もありますが・・・
書込番号:12444814
0点

不動明王アカラナータさん
たしかに、撮影中は集中しているためか重さなんかは感じないというところがありますね。
70-200Gぐらいなら、普通に使えるかもしれません。
ビズビムさん
縦位置グリップは必須だと思いますよ。70−200Gだと重量バランスも良いと思います。また、縦位置グリップなしの場合、縦位置だとホールディングが安定せず、手ブレしやすくなると思いますし、そのため望遠側では、厳密なフレーミングもできないと思います。
書込番号:12446231
0点

なるほど、縦位置撮影には縦グリがあるほうがいいですね。
しかしボディ(α900)+レンズ(70-200)+縦グリとなると、予算オーバーです…
性格上、中古品はダメなもので…やはりすべて新品で無理してでも買うか…
書込番号:12446468
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ZEISSが手ブレ補正で使えるαに惹かれてα900を先月購入した者です。
何とか無事にZEISS単焦点トリオを入手してきましたが、ここに来てやはりSTF135は外せないかなと考えるようになりました。
レンズの方でお尋ねすれば良かったのかもしれませんが、こちらでお尋ねさせていただくことをお許しください。
標題の通りの質問なのですが、SONY製とMINOLTA製での違いをご存じの方は、是非その違いをお知らせいただけないでしょうか?
3点

実際に確認したわけではないのですが、外観の色の違いくらいでおそらく同じものでしょう。
ソニーは黒 ミノルタは黒&シルバー。
ひょっとするとコーティングの変更ぐらいあるのかもしれませんが…
一番の違いはサポートの違いでしょう。
ソニー製は修理窓口はソニーですが、ミノルタ製はケンコーです。
フードが同じものか等、ミノルタ製品に関することはソニーでは返答してくれないかもしれませんがおそらくケンコーでは教えてくれるのではないでしょうか。
ミノルタ製だと基本は中古になると思います。
同じ値段でソニー製の中古があるのならそのほうが安心かもしれませんね。
ブランド名やボディカラーにこだわるのなら好きなほうでいいと思います。
新品ならソニー製しか残ってないでしょう。
書込番号:12439588
4点

中古(ミノルタ製)と新品(ソニー製)の比較だとそもそも土俵が違いますし、
中古と中古の比較では程度次第と言えなくもない。
そして中古は自己責任の世界とも言えます。
書込番号:12439642
1点

こんばんは。
コーティングが違うようです。
SONYはやや黄色味がかるようです。
逆に言えばMINOLTA製は青味ががる。
(オートホワイト・バランスの場合)
あと未確認ですが、MINOLTAとSONY、同じレンズでもフードが三点支持から二点に変更なっているレンズがあるので気を付けて下さい。
新品が買えるのであればやはりSONYの方が良いと思います。
書込番号:12439740
3点

自分はソニー製品が既に出ていた時点で、あえてミノルタ製品を中古で入手しました。ミノルタ名にこだわったという事です。お値段にソニー製品と大きなな違いはありませんでしたが、さいわい新古品といってもいいほどのものでしたので後悔することはありません。ただ、何方かも触れておられるように修理の必要があるときの覚悟はそれなりに必要だと思っています。
両方の製品を使って比較をした経験がないのですが、レンズの鉛成分がなくなった違いからくる特性はどうなのでしょうか。人によっては色収差補正にそれなりの違いが出ているとも言われますし、そうした情報は知るように気遣いはしています。AF 50mm F1.4などの写り具合がずいぶん違う(ソニー品では劣る)との書き込みもありましたし、やはりなにか違うものがあるのではとは思っています。
書込番号:12439792
3点

メーカーからの公表等はありませんので、あくまで噂ですが・・
コーティングに違いがあるようです。
新規購入であれば、デジタル化に合わせてコーティングを最適化したとされるSONY製の方が良いと思います。
書込番号:12439934
1点

鉛とコーティングというのは書いてあったが、
一番の違いは品質管理だろう。
ミノルタ流がSONY流に変わったはずで、
家電並みになった恐れがある。
書込番号:12440054
2点

> ここに来てやはりSTF135は外せないかなと
全くそのとおり(゚ー゚)(。_。)
えっ、てかSTFもいっちゃうんですね!!鉄五郎さん....
α900を2台にして135ZAとペアにして3D撮影なんちゃったりして(>▽<....
書込番号:12440424
1点

皆様おはようございます。そしてレスありがとうございました。
どうやら鉛の有無とコーティングの違いのようですね。
鉛の有無については、キヤノンのEF85LがU型になったときに、鉛を使わなくなって画質が落ちたという評判が流れたのを思い出しました。
コーティングもソニーのレンズはミノルタのレンズにデジタル用にコーティングを施したという話は聞くので、このレンズも大方そうなのですね。
それに新品で買えるのはソニー製ですし、ミノルタ製は故障したときが不安ですから、やっぱりソニー製を買うことにします。ありがとうございました。
書込番号:12441285
2点

>もっとレンズが欲しいさん
さきほど SONY STF 135mm を発注しました。明日届きます。
3D撮影ですか?ご冗談を。まったく興味はありません。
それにしても・・・あとα900を使うメリットレンズは500mm REFLEXかな。
>いつもお世話になっている皆様方へ
いつもいろいろとお世話様です。ここ一ヶ月でαのシステムもかなり充実してまいりました。どうぞ来年もよろしくお願いします。
書込番号:12442368
1点

鉄五郎さん、なんと行動の早いこと!!
その財力と決断力、敬服いたしますd(⌒ー⌒) グッ!!
> あとα900を使うメリットレンズは500mm REFLEXかな。
REFLEXをAFで使用できるのは、αだけでしたよね!!
500mmしてコンパクト、そして独特のリングボケ、このリングボケで違った世界を見せてくれますね。
生産中止となってますので、早くポチってくださいヽ(`◇´
書込番号:12443826
1点

スレ主様
>>それにしても・・・あとα900を使うメリットレンズは500mm REFLEXかな。
そうですよね。
α900のファームアップで500Refが速くなったという書き込みに背中を押されて、私も提灯買いをしました。
国内は販売中止らしいですが、米国ではまだ販売していましたので、B&Hで$749.99で購入しました。新年セールも同じ値段です。
送料は$45.46であり、関税は1,700円ほどでした。
スレ主様はもうこれを買ったら、次のレンズを買う楽しみが無くなってしまうのでは?
おっと来年はまた新しいのが出るでしょうから、楽しみは残るかな? だったら、乗りかかった船で500Refも買っちゃいましょう。
書込番号:12444606
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
=====================================================
このスレは前回のスレ[12380097]と[12347034]の続きになります。
基本的に、ソニーCSの対応の悪さを指摘しているのであって、α900が悪いと言っている訳ではありません、
勿論そのユーザーが悪いと言っているワケでもありませんのであしからず。
ソニー狂の方、もしくは庇護派方は一度グッとこらえて良く読んで下さい、
だれにでも、良い所、悪い所、改善すべき所ははあります。
それに、ソニーCSの修理が良くなり、早くなったら嬉しくありませんか?あなたにもプラスなはずですよ。
=====================================================
ホントにがっかりです。
先日修理に出したα900が帰って来たとき、ファインダー内のプリズムがズレていました。
それで再修理に出しました、昨日2回目の修理を経て帰って来たのですが、
その場でチェック、しかし、プリズムはズレたままでした、
修理内容を確認すると、
『フォーカシングファインダーの指標ラインに合わせて写真を撮ると、写真がズレて出てくる事を確認致しました、
その為、映像素子のズレを直しました。』とあり、『ファインダー内のラインがずれている』と説明したのに、上記のトンチンカンな修理内容(もう一度ばらすのがめんどくさかったのか?!)、その場で日通航空の方にお渡しして、送り返しました。
その後直ぐ、CSに電話して前回の時に対応した責任者の方、さすがにまずいと思ったのか、
丁寧な対応になり、技術者の方ともお話をして、状況や修理してほしい箇所を説明。
対応が良くなった事は賞賛するべき所でしょうが、ここまでしないと対応も改善されない、
トンチンカンな修理をしてくるソニーのCSにはやはり問題があると思います。
そこでホントに私もうんざりしていたし、今後の対応が不安でしたので
返品、もしくは、買い取りをお願いしようと思い、購入したお店に電話を入れる事になりました、そしたら、、、
『うちもソニーのCSにはうんざりしているんですよ、お客様からホントに良く聞きましますが。あまりにも目につくものですから、今回はうちからも連絡いれますよ。ヒドすぎるんですよ。うちも販売している立場ですのでね。ニコンや、キャンンではこんなに言われないですよ。やはり家電メーカーですからね、カメラを本業としているところとは違うみたいですね。CSがしっかりしているのは『ニコン』が一番、その次が『キャノン』、『オリンパス』もなかなか良い対応します。『ニコン』は本当にしっかりした対応をしてくれますよ。私ももう、(ソニーを)許せない、ひどすぎますから、きちんと言っておきます。』
との事、どうやらその販売員の方も我慢の限界のご様子で、親身になって話を聴いてくれました。
というわけで、自分だけではないことは確信します、
実際にソニーCSには問題がありますよ。
繰り返しになりますが、α900は悪いとは思いません、勿論α900ユーザーが悪いとも思いません。
でもソニーCSには問題があります。これは事実であり、ソニーは早急に改善すべきです。
それにここで書き込んでも意味ないと思う方、ネットを過小評価してますよ、
ここからスパイダーウェブのように広がっていくんです。だからネットって言うんです。
ここで書く事にはとても意義がありますよ。
以上報告
32点

このスレッド立ててご満足されましたか(笑)
こんな掲示板で愚痴吐いてる暇があるなら、自分は写真撮りに行きます。
書込番号:12420829
32点

ん?ファインダーがずれているとして出したら、撮像素子をそれに合わせたということですか。。
疑問なんですが、
ファインダーが傾いている→撮像素子をそれに合わせる→結果的に水平な場所でカメラを置いて撮ると写真が傾いて写るのでは???つまりメーカーが傾いて写るような調整をしてきたってことでしょうか。。もしそうなら、そりゃ確かにとんちんかんな修理ですね。かえって悪化させている!?みたいな。
逆に逆算ですが、「水平な場所でカメラを置いて撮ると写真が傾いて写るように→撮像素子をそれに合わせる→結果ファインダーが傾いて見えるまま」ということであれば非常に難しい問題に直面しちゃったかも知れませんね。
SC側にも問題ありはその通りとは思いますが、もしかしたら本当にスレ主さんがどこに不満があって不具合と言っているのか?がSC側に正しく伝わってないように思います。カメラやレンズの修理って、ユーザー側が本当にどこに不満があるのかが適切につたわらない場合本当にとんちんかんな修理になって帰ってくる場合がありますからね。僕も伝言ゲームみたいになると嫌なので、直接僕の機材を修理する担当者と話したいと思うことが過去に何度かありました。
ただ購入店の担当者のところの話は、今になって返品とかって面倒だなということでメーカー批判に同調して顧客の怒りの矛先をあくまでメーカー側に持っていこうというというアドリブの可能性もありますのであまり真に受けすぎないほうが良いかなと思いますね。
書込番号:12420835
24点

「水平な場所でカメラを置いて撮ると写真が傾いて写るように→撮像素子をそれに合わせる→結果ファインダーが傾いて見えるまま」=×
「水平な場所でカメラを置いて撮ると写真が水平に写るように→撮像素子をそれに合わせる→結果ファインダーが傾いて見えるまま」=○
書込番号:12420849
1点

以前から気になっていましたが、CSってなんですの?
書込番号:12420902
2点

ソニーも量販店も人を選ぶのでしょうかね(笑)
ソニーサービスステーションの対応はすこぶる良いと言う報告が多いですよ。
価格コムで検索してみては?(笑)
書込番号:12421000
16点

CSは、カスタマーサービスじゃないかなと思います。
スレ主さんは、本当に残念でしたね。
持込で、修理受付してもらう場合、不良症状を伝えるのですが、
受付表に症状が明確に書かれていないと、修理担当者に誤って伝わり
トンチンカンな修理になることが、あると思います。
私の場合、窓口の対応が怪しいと、感じたときは、
一通り説明した後に、受付表を見せてもらい、書き足してもらうようにしています。
そこで、自分が納得すれば、ある意味自分の責任もあるので、
その方が、スッキリします。
4回目までも長引くと、自宅で写真入りのレポート4,5枚作って、添付したいぐらいですね。
ちなみに、何所にあるサービスでしょうか。
何所のサービスに修理を依頼する場合は、気をつける意味で、
この板は、有意義になると思います。
(サービスの吊るし上げが目的ではありません)
書込番号:12421047
6点

うーん、スレ主様は運が悪いですねー。
確かに、仏の顔も三度までで、今回が限界でしょうかネ。
私はとても運が良いです。感謝しています。
α900が出張先で突然AFしなくなったので、ソニーの修理センターに電話したら、その日のうちに宅配便が取りに来て、数日で旅先に返送されてきました。旅先だと話したら早かった!
クラッチか何かを取り換えていました。
それ以来2年間元気に働いてくれています。
スレ主様は、秋葉原のソニーカメラの修理センターに持参することをお勧めします。そこは、ニコンの銀座修理センターと同じように、奥から技術者が出てきて相談できます。きちんとした技術者たちですよ。
私もフラッシュの調光のことでα900とフラッシュF42AMのマッチングで、そこの技術者に相談して修理を頼んだことがあります。ちょうど12月中ごろに修理に手渡しておいて、正月実家に帰るので、実家に送ってもらいました。正月前に届きました(送料無料です)。
(結局フラッシュ調光は新発売されたF58AMにして解決しました)
文句を言うことも、うさ晴らしになるでしょうが、解決への行動も重要です。
頑張ってください。
以下のホームページにある「サービスステーション秋葉原」です。
http://www.sony.jp/support/repair.html#counter
書込番号:12421050
10点

『キヤノン』『ニコン』とわざわざ括弧使って目立たせてるところが胡散臭い(笑)
うんまぁいいわ♪
早く売っぱらって他社に行かれてください(笑)
早く早く。ほら早く!
書込番号:12421084
29点

この手の書き込みする人は大抵客観的証拠を出さないですね。結局、信じるか信じないかはアナタ次第ってことですか?
書込番号:12421105
29点

ソニーのサービス対応はかなりいいと思いますけどねえ。
何より無料で玄関先までとりにきてくれるのが良いです。
保証期間内でも送料お客様負担とか言ってるふざけたメーカーよりよほど良心的ですよ。
メーカーにとって修理の厄介な故障ってあると思う。
そんな時に、何度でも修理に応じてくれるのが「良い対応」であって、一発で治してくれるのまで期待するのは行き過ぎだと思いますよ。最終的にちゃんと治ったかどうかが重要だと私は思います。
最初から取り合ってくれないようなメーカーもありますしね。
ソニーについては窓口担当者が知識不足でトンチンカンな対応をすることがありますが、治るまでちゃんと面倒見てくれるので悪い印象はありません。
もちろんユーザー側としても画像データや故障の症状を詳細に記載した書面を添付するなどの努力は必要ですよ。
濃いビール好きさんはもちろんそういう努力はされているとは思いますが。。。
書込番号:12421130
11点

濃いビール好きさん、こんにちは。
是非、その修理明細を写真でUPして下さい^^
その頓珍漢振りを私も知りたいです。
せっかくのカメラ板なのに写真UPしないなんて事は無いですよね♪
書込番号:12421131
12点

すいません。スレ主さんに質問です。
プリズムのずれとは、どんな症状でしょうか。
どのようにサービスに不良症状を伝えているのでしょうか。
ご面倒かもしれませんが、教えてください。
書込番号:12421132
7点

このスレ主さん、すげー。
あんなに威張ってたのに、一気に卑屈になった。。。初心者でもないのに初心者マークて、一体。。。過去、多くの人々に怒られちゃったのが堪えたと思われます。
でも、文章もなんだか言い訳がましいし、自分に都合よくしか書いてない感アリアリで、どこまで信じていいのかわからない。
・ ソニーのカスタマーサービス内のこのスレ主さんに対する評価
・ オフレコトーク晒されたカメラ屋の店員さんは実在するのか、万一するのなら本当にそんなこと言ったのか
・ その場で品物受け取り拒否られた罪なき配達員さんの意見。
以上の人たちにも聞いて見なきゃ、なにが真実なのかわからない。
特に配達員さんに対する態度って、ちょっと・・・だってこれ、スレ主さんが荷物受け取り→開梱してカメラで撮影チェック→気に食わないんで、その場で受け取り拒否ってことでしょ。
しかもその間、その配達員さんは無理やり待たされてた、ってことでしょ。
彼も師走で忙しかっただろうに・・・
それで一旦開梱したものを、また突っ返されたわけだ。開梱したものを受け取り拒否するって・・・配送の問題でもないのに・・・
周囲にこういうことをするヒトって、信じていいのかな?
ちなみに、今、このスレ主さんは自分にとって都合の悪いレスに対して削除依頼申請中であることに10000点w
書込番号:12421201
20点

>このスレッドは初心者からの投稿です。
濃いビール好きさんは初心者なんでしょうか?
ご愁傷様・・
しかし単なるコミュニケーション不足の様な感じですが。
忙しく面倒ですが機材送るのではなく直接出向いて行って担当者に説明した方が良いと思います。
昔と違い物流、ネットなどで便利になりましたが・・
自分はメールや電話など使わず出向いて担当者が納得するまで(不良箇所など)説明し修理依頼しています。
キャノン、ペンタ、ソニーで故障は有りましたが今まで修理でのトラブルはありませんね。
書込番号:12421242
6点

あっソニーの修理依頼で来る方は1回バッテリー不良でお世話になりました。バッテリーだったので出向かなかったです。
修理依頼して取りに来る方はソニーからの委託なのでソニー修理とはあんまり関係ない人ですね^^;
書込番号:12421259
3点

業界経験がある者としては、あぁやっぱりねって感じですねぇ。
早いところ他社に乗り換えてしまう事が精神衛生上良いでしょう。
新しい年は気持ち良く使えるカメラにしましょうよ!スレ主さん(笑)
書込番号:12421260
4点

>プレク大好き!!さん、中ブー太郎さん、紅ちんさん、南野骨茶さん
スレヌシの権限で発言権を剥奪します。(笑)
>okiomaさん、guu_cyoki_paaさん
意味の無いレスありがとうございます。
>空がスキ!さん
そのカメラが無いんですよ!カメラ取り上げられてるの。iphoneががんばってますね。
>大場佳那子さん
中ブー太郎さんありがとうございます。その通りです。
>orangeさん
週明けには電話で、実際に私のカメラを見ながら話をする事になっています。
>小鳥遊歩さん、
CS側とのコミュニケーション不足に関してですが、
相手には何度も言ってます。
『プリズムがズレています。初めはフォーカシングスクリーンを疑っていたのですが、それをとって覗いたら、プリズムの上にある四隅の指標ラインがズレています、明らかです』
そしたら向こうはこっちの意見を聞かずに、自分達で勝手に判断して、
『フォーカシングスクリーンのズレ』にしています。
そこで既に顧客に対する意識が判ってしまいますね、
『客の言う事なんて、、、。』位にしか思ってないんじゃないですか?推測ですが。
あ、それから先ほどの販売店の方には強く言ってもらう為に
FAXして修理明細を送っているんですが、コンビニから明細を送ったのでその時の写真を貼っておきます。
>ようこそここへさん、
責任を負わせるところが違うでしょ、
配達員が文句を言うなら、それは私にじゃなくてソニーCSでしょう。
それに、良くある事なんじゃないですか? 返されるのなんて、
受け取りの際に中身をチェックするのは当たり前の事でしょ。あなたしないの?Are you Troy?(なんちて)
>ちなみに、今、このスレ主さんは自分にとって都合の悪いレスに対して削除依頼申請中であることに10000点w
いちいち疑ったり、そんなチンケなことしないから。
ソニー庇護派、ソニー狂さん達。
何の為にソニーを庇護するんですか? ソニーに良くなってほしくないんですか?
株が上がってほしくないんですか?だったら私を応援しなさいよ、一緒に良くなるよう協力しなさいよ。
書込番号:12421379
7点

ソニーCS(というか修理担当と言うべきか?)の対応も、スレ主さんの期待に至らず、がっかりした事はよくわかりました。改善の余地、大有りですね。
かつて私もα100を修理に出したことがありましたが、その時は正確に対応してくれてましたね。(ソニーCSの評判が無駄に下がらないようにコメントさせて頂きました)
て、あれ?このクチコミ板って、製品に対する評価では無かったでしたっけ?
>>α900が悪いとは思いません
との事でしたが。
初心者の方らしいので、単刀直入に書きますと、
ここで書くべきはに製品に対するレビューであって、個人的な鬱憤晴らしではありませんよ、ということです。
α900の良さ、ここが惜しい、とか書いて、楽しむべきじゃありませんか?
以上
書込番号:12421399
12点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
質問連投です。
最近やっと撮影した画像を少し触るようになってきました。しかしまだRAWでは撮影していませんが。(一回やったらパソコン古い為全然動かなかった・・・)
触るといってもピクチャーモーションブラウザ?で明るさ変えるくらいです。
ここで、3つ質問です。先日自分の機材で自分を含めた写真を撮影してもらうことがありました。カメラ知識ない人なので、簡単に説明し、撮影していただいたのですが、確認したところピントはいいのですが、カメラが重かったのか、写真の傾き、人物小さいなどありました。
もう一回ともいえない状況なのと、後で処理すればいいや、と気にしませんでした。
家に帰りパソコンでトリミング・・傾きってどうやって修正するの?そもそもトリミングする時、元画像と同じ縦横比率でない比率にした場合プリントってどうなるの?
(自分はお店プリントなので元画像と同じ比率しかいけませんよね?)
ともう一つ、トリミングした画像を保存、プリントする為にメディアにコピー。OK
新しい画像があることをパソコン上で確認して、900の液晶でプリント枚数を決定しようと思い、確認したらトリミングした画像ボヤボヤ、何これ?トリミングすると900ではきちんと確認できないのでしょうか?確認できないだけならボヤボヤ画像を選択し、お店プリントした場合きちんとした画像でプリントされるのでしょうか?
あとこの作業の時気が付いたのですが、トリミングでも、色を少し補正しただけでも、容量が半分以下になるのは何故?元画像15MB、色補正orトリミングし、新しいファイルとして保存した場合、6MB。何故でしょう?
2点

まあ店でプリントの場合、基本元がどんなアスペクト比だろうがトリミングされるので
普通ないようなアスペクト比にトリミングされていてもほとんど問題ないでしょうね(笑)
レタッチでデータが小さくなるのは
最初にカメラで保存した画質と、レタッチ後に保存した画質が違うからかな?
画質を落とすとかなりデータは小さくなります
ソフトにもよりますがJPEGの画質は1〜12の12段階あるので…
書込番号:12428544
1点

まず傾きについては、純正のRAW現像ソフトでは補正できません。
自分の場合は現像は8割以上は純正の現像ソフトですが、
傾き補正したい時やトリミングしたい時なんかは
SILKYPIXを使ったりしてます。
純正ソフトだとトリミングする際に縦横比が変わってしまうので、
結構不便なんですよ。
それでも自分の場合、写真そのものの仕上がり(色合いなど)は
純正でやるのが一番気に入った仕上がりにしやすいので、
純正ソフトが捨てられません。
ちなみに、よくあるL版とか2L版とか、はたまた六つ切りとか四つ切りとか
そういう紙は縦横比が画像と全然違います。必ず横がたくさん切れてしまいます。
なので、その辺も考慮して撮らないと、集合写真なんかでは
両サイドの人が切れちゃったりするので注意が必要です。
画像の横が切れる量が少ないのはA4版とかワイド四つ、ワイド六つ等です。
書込番号:12428610
1点

おはようございます。
僕のわかる範囲で(^_^)
>家に帰りパソコンでトリミング・・傾きってどうやって修正するの?
ソフトによってトリミング時にトリミングの枠を傾けてトリミング出来る場合があります。
出来ない場合はまず画像の複製レイヤーを作って傾きを直してからトリミングします。
>そもそもトリミングする時、元画像と同じ縦横比率でない比率にした場合プリントってどうなるの?
>(自分はお店プリントなので元画像と同じ比率しかいけませんよね?)
デジタルができてアスペクト比が2種類になって今までのフィルムの比率のプリントとデジタル用の長いロングの比率のプリントが出来ました。
なのでどちらか比率が近い方に合わせる事になります。
空白ができたり更にトリミングしたりプリントの形状に合わせる必要あります。
>確認できないだけならボヤボヤ画像を選択し、お店プリントした場合きちんとした画像でプリントされるのでしょうか?
ノーリツの機械ではお店の端末で「画質十分」とでていれば大丈夫と思いますが、かなり小さくトリミングして画像を引き伸ばしてしまったばあいはソフトによる補完などややこしいので、
お店に「画質は大丈夫かチェックして下さい」とお願いしたほうがいいです。
>あとこの作業の時気が付いたのですが、トリミングでも、色を少し補正しただけでも、容量が半分以下になるのは何故?
まずトリミング時に解像度が初期設定の72(α900の通常は350)になっている恐れがあります。
またトリミングは少しでもドット数はかなり減るので当然ファイルサイズも思ったより減ります。
あとは前の方がおっしゃるように保存時の画質のクォリティーで小さくも大きくもなります。
>トリミングした画像を保存、プリントする為にメディアにコピー。
>OK新しい画像があることをパソコン上で確認して、900の液晶でプリント枚数を決定しようと思い、確認したらトリミングした画像ボヤボヤ、何これ?トリミングすると900ではきちんと確認できないのでしょうか?
あ〜おそらく、解像度が変わった恐れがありますね。
α900の解像度(画像の密度)はプリント用の350dot/inch(dpi)なのでそれに合わせてモニターも表示しますが、
例えばホームページでよくつかわれる72dpiでトリミングすると密度が低くなって当然粗くなります。
密度
書込番号:12428956
0点

すんません、文字オーバーで書ききれなかったので、
解決できていなければまた書きます。
書込番号:12428960
0点

写真の傾きは、 Google が提供する無料の写真ソフトウェア「Picasa」で補正できます。
りんく貼っておきます!!
http://picasa.google.com/
書込番号:12429195
0点

SILKYPIX、LR3、IDCと使っていますが、
IDCの色が、良いなと思う場合が多々あります。
さすが純正といったところでしょう。
しかし、使い勝手が悪く、あまり使う気になれないところがあります。
IDCも、縦横比固定でのトリミングや傾き調整やゴミ取り機能等を備えた、より便利で使いやすいソフトになってくれると良いと思います。
特に縦横比固定でのトリミングはそれほど難しいことではないと思うのですが、なかなか、採用してもらえませんね。
書込番号:12429464
1点

>>ビューティフルマインドさん
ですよね、ですよね・・・
私もIDCが一番気に入った色が出せます。
Silky4は課金してますし、他のソフトもいろいろ体験版を使ってみてますが、
なかなかIDCのような発色にもっていけません。
でも、IDCって動作軽快なのは良いんですが、
いかんせん機能不足過ぎなんですよ・・・
本当にマトモなトリミング機能(傾き補正含む)とスポッティングツール
だけで良いから実装して欲しいなぁ。
書込番号:12429541
2点

α700の場合だとSILKYPIXの方がIDCより良いような感じなんですが。
黒レベルとハイライトコントローラーと覆い焼きが有って。(PROの方です)
個人差?それともカメラによって違うんですかね?^^
LR3とDxoは体験版で使いました。
LR3はNRが駄目使えませんね(汗
画質が荒くなってしまう。
Dxoは遅いし使い勝手が良くなかったなぁ。。。
書込番号:12429629
0点

クールガイさん
個人差だと思いますf^_^; 私の場合JPEGをみて現像する写真を決めます。気に入ったものしか現像しません。それで、純正だと出発点が参考にしたJPEGと同じ色から始まるでしょ。社外は出発点が違う色合いになりがち。それが苦手なんですよf^_^;
あと純正の挙動に慣れすぎで、他を受け付けないってのもあるかもです。
ちなみに僕はライトルームはワークフローが馴染めないです。DXOは動作がおもすぎですf^_^; DXOはもう少し安ければ欲しい気もするのですが、エリート版必須ですからねぇ
書込番号:12429801
1点

>あ〜おそらく、解像度が変わった恐れがありますね。
>例えばホームページでよくつかわれる72dpiでトリミングすると密度が低くなって当然粗
>くなります。
デジタルカメラの写真のデータの解像度(dpi値)は、誤解されることが多いのですが、
原寸で読み取るイメージスキャナのdpi値と違って、被写体の大きさが撮影距離によって
大きく変化するデジタルカメラでは、原寸が不明なので、dpi値は意味を持ちません。
(dpi=dot/inchで縦または横の画素数÷縦または横の寸法)
そのためカメラによって、原寸とは無関係な適当な固定値が記録されています。
デジタルカメラの解像度は総画素数のみで決まると考えてよいので、フォトレタッチソフト
でdpi値が書き換えられても気にする必要がありません。影響するのは印刷する時の印刷
サイズですが(原寸通りの設定で印刷すると、dpi値が小さいと大きく印刷され、用紙から
はみ出す恐れがある)、デジタルカメラの写真のプリントは、通常はdpi値に関係なく、
総画素数に応じた解像度に自動設定されて印刷されます。モニター画面の表示も、dpi値
は無視して表示されます。人物を原寸で表示すると等身大のモニターが必要になってしま
いますでしょう。
書込番号:12429901
0点

アカラナータさん
確かにSILKYPIXは自動補正が勝手に入ってしまいJPEGと違ってしまいますね^^;
父のα900借り写真現像を数回しかした事しかないですが、色、コントラストが強くなるなぁと感じましたね。
DXOは30%OFFやっていて購入に悩みましたが重いのでやめました(汗
書込番号:12429911
0点

こんばんは。皆様ご回答ありがとうございます。
容量が小さくなる件ですが、トリミングした場合、単純に画像を拡大した事になるので、削除した部分がある事を考えると小さくなる、わかります。しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。設定の問題なのでしょうか?容量そのままで補正した画像を保存できないのでしょうか?もしかしたらこの行為は無意味なのでしょうか?
あと、私はRAWで撮影していないので、わかりませんが、RAW現像のIDCは画像サイズ固定でトリミングできないのですか?ピクチャーモーションブラウザでは出来るのですが。
出来ない場合、どうやって縦横比を決めているのでしょうか?見た感じのカン?
書込番号:12431834
0点

こんばんは。
わかる箇所だけですみませんが、
>しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。
仮に山を撮って明るくしたとします。
山を見栄えの良い適性露出に明るさのみで調整すると空が白く飛んでしまいます。
白は情報量が0なのでファイルサイズは小さくなります。
またJPEG
(確か「genius photo engineer group」の略だったでしょうか?)
とは圧縮している画像ですのでその圧縮率でもファイルサイズが変わります。
いずれにせよ、理由は☆の数ほどあるので、
見なければハッキリしませゎ。
ですので簡単なレタッチの本を一冊読めば全て載っていると思うので一番よかれと想います。
書込番号:12431962
0点

いくつにトリミングしたのでしょうか?
そこを書かないと分かりません。
α900のLサイズ、6048×4032ピクセル→いくつにトリミングしましたか?
書込番号:12432700
0点

パソコンに不慣れだと、やっぱり宝の持ちぐされになっちゃうα900
書込番号:12432719
1点

ホットカメラマンさん
JPEGは Joint Photographic Experts Group の略号です。
スレ主さん、ご参考までにSILKYPIX Proで画面の傾きを修正したものを貼っておきます。
SILKYPIXとIDC、PCのディスプレイ上ではそう差違があるようにも見えませんが、プリントアウトしてみると歴然ですね、プリンタの性能にもよるのでしょうが。IDCのほうが肌色とか白がより明るく見栄えがして見えますね。
SILKYPIXで同じような結果を出すには、RAW現像の段階でDRいっぱいに暗部をもちあげ、カラーモードで美肌色かベルビア2などを選択するという手もあります。
画像は左から、RAW→傾き補正→DR+6にカラーモードで美肌選択
書込番号:12433748
1点

MP4/4Bさん こんにちは
jpegの容量が小さくなる件、明るさも何も変えずにそのまま別ファイルに保存しても容量が小さくなりませんか?
画面データ(ビットマップ)→jpegファイルに保存時に非可逆圧縮(完全には元に戻せない)をするので、保存のたびにデータが劣化していきます。
また、元データのjpeg圧縮率に対して、ソフトがjpegに変換する際の圧縮率が高いなどの違いもあって、サイズが半分くらいになっていると思います。
ちなみに、23.4MBの画像をPhotoshop Elementで何もいじらず、画質12(最高)で保存したら19.8MB、8(高)で保存したら4.77MBになりました。
レタッチはRAWデータを使うことをお薦めします。
書込番号:12434008
0点

>しかし、明るさ調整のみで何故半分以下になってしまうのか理解できません。
>設定の問題なのでしょうか?容量そのままで補正した画像を保存できないのでしょうか?
JPEGの圧縮ファイルのサイズは、情報をどれだけ間引くかという係数の表の設定と、
画像の複雑さによって、変化します。
一般的なソフトは、JPEGファイルを読み込んだ時の元のJPEGファイルに記録されている
この係数の表を、そのままファイルの保存時にも使うのではなく、保存時には、そのソフト
独自の係数の表を使うので、元のファイルとは大きく異なるファイルサイズになります。
JPEGファイルのサイズは、同じ係数表を使っていても、単純な画像ではサイズが小さく、
複雑な画像ではサイズが大きくなりますから、普通のソフトは圧縮後のサイズを指定して
保存することは出来ません。中には、保存時のオプション設定で、サイズを指定して圧縮
出来るソフトもあります(係数を変えながら圧縮を繰り返して、目標サイズに近づける
処理をします)。
書込番号:12436282
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://item.rakuten.co.jp/kaden-sakura/10015653?s-id=adm_browsehist_item
税込 179,900円 送料込
目標額18万円以内で年内に購入できました。
購入検討の方はこの機会にどうぞ!
12点

当方、Canon党ですが、前記のリンクを見て、衝動買いでぽちりました。
システムを換えるわけではないのですが、前々から気になっていたいた機種でした。
まずは、持っているCanonのレンズを見直して、Snoyのレンズを順次購入して行き、
撮影場面で使い分けたいと思っています。
●今、持っているCanonのカメラ
単:35F1.4L、50F1.2L、100マクロF2.8U
ズーム:16-35F2.8、24-70F2.8、70-200F4IS
●欲しいSonyのカメラ
単:85F1.4
ズーム:24-70Z
まずは標準ズームを、買い換えようと思っています。
書込番号:12406248
8点

情報ありがとうございました。
α55を所有しておりますが、ショップではα900をいつも触りながら
このファインダーを覗いて撮りたいな−。と感じていました。
重たいだとか、高いだとか、動画が撮れないだとか、購入しない理由を自分に作って言い聞かせてもいました。
22日もα900に触れ、やっぱり購入しない事にする結論を出したばからりだったのですが、
帰って口コミを見ると、衝撃的な価格になっておりまして、
かみさんに内緒で購入することに致しました。
やっぱり、我慢は体によくないですね。精神的にも。
書込番号:12406553
6点

>スマイル3秒さん
ご購入おめでとうございました。
私と似たことをなさいましたね。私もメインはキヤノンですが、135ZAと85ZAが手ブレで補正で使えるために1Ds3&2470L&85L2を手放してα900を買いました。
60D&1D4そして1740L&100MacroL&70200F2.8L2&50-500mmOSが残っていますので、メインというか高感度&望遠はキヤノンですね。
α900はA09&MINOLTA1735&100MacroNEWがあるのでどうしたものかと思いますが、望遠系が弱いので2470ZAか24ZAのどちらかを導入したいと思っています。
そうそう135ZAは外せませんよ。最初の1本はこれしかないでしょう。L単真っ青です。
またいろいろと教えてくださいね。
書込番号:12406671
4点

間違えました。
望遠系が弱いので→標準系が弱いので
でした。すみませんでした。
書込番号:12406706
0点

昨晩は、寝ぼけていたので、お礼を忘れていました。
lagrima αさん>>
貴重な激安情報ありがとうございました。
衝動買いですが、おかげさまで、安く購入できました。
テツてつ鉄五郎さん>>
やはりカール ツァイスレンズは魅力ですよね。
標準ズームは2470ZA、中望遠単は、SONYの135ZAと85ZAで、決まりましたが、
最初のSONYのレンズは何にするか、迷ってきました。
なおボディは5Dと5DMark2を持っていますが、5Dは下取りしてもあまり期待できず、
5DMark2は高感度対応で、どちらも手放しがたいです。
書込番号:12406825
3点

今、覗いたら在庫9台になっていました。
いよいよ、α900後継機発売か?
書込番号:12406892
1点

>>>スマイル3秒さん
>>>かわクリさん
購入おめでとうございます。
私もやっとDSLR-A900を手に入れることができました。
次はレンズですね!
単焦点は、SAL85F14Zを半年前購入して、アダプターでGF1で使用中です。やっとフルで画質を体感できます。
ズームは、SAL2470ZとSAL1635Zで迷っています。半年後の購入予定です。
>>>裕次郎1さん
本当ですね!もう残り9台でした。
本日中には在庫なくなりそうですね!
書込番号:12406964
1点

α900、根強い人気ですね。
自分も最近、精神衛生上の問題(笑)で購入しました。購入してとても良かったです。
今朝も、天気に誘われて外に出ましたが楽しさ倍増。
今朝の撮影、レンズは会社近くのカメラ屋さんで購入した中古のATX235proですが、写りは満足!
書込番号:12407002
2点

やばい!悩んでいるうちになくなる、、、。
書込番号:12407853
1点

小鳥遊歩さん
今こそ決断の秋!
5D2も良いカメラだと思います。α900の方が癖が強いかもしれませんが、負けず劣らず魅力的ですよ〜
と、押してみる(笑)
書込番号:12408650
1点

わお!!!
lagrima αさん、不良父さんさん、ゾウチョウチンさん、どうも〜!
相棒の映画みて、今、帰ってきたらもう売り切れてた〜。。。悲。さすがに人気ありますね。値段さえ安ければやっぱ飛ぶように売れるんでしょうね、まだまだ>α900。
書込番号:12410101
3点

先ほど、発注したα900本体が届きました。
これで私もソニー党員に加入させていただきます。
年内は、いろいろ忙しいので、操作を覚えて、
年明けにスナップを始めようと思っています。
レンズは、27-70ZAを昨日購入しました。
当初は、Canonのレンズを下取りに出して購入をと思っていたのですが、
まだ手放す勇気がなく、おかげで出費がかさみました。
これから宜しくお願い致します。
書込番号:12420880
6点

>スマイル3秒さん
ご購入&ご到着おめでとうございます。
私もいろいろとレンズを手にしてみて、残すか手放すか決める質ですので、いろいろと思案しております。α900用としては
残留確定レンズ・・・135ZA
思案中レンズ・・・85ZA,24ZA,A09,2470HSM
ドナドナ確定レンズ・・・1735,100 MACRO NEW
です。
年末はお忙しいと思いますが、またのご報告をお待ちしております。
書込番号:12424918
1点


>lagrima αさん
ご購入&ご到着おめでとうございます。
85ZAは135ZAとは一線を画す対照的な描写で、これまた惹かれるところがありますよね。
また、いろいろとご報告ください。
書込番号:12426817
0点

>> lagrima αさん
もう試写されたのですね。
Planar T* 85mm F1.4 ZA は私も狙っています。
Canonに慣れていた私には、α900の箱を空けてショックを受けたのは
リモコン:いっぱいボタンがついている。
撮影にいつも持ち歩いて行くものなのか?無くしそうです。
充電器 :EOS5Dシリーズは、コンセットの差し口が直接ついていますが、
α900には、ケーブルがいること。
と、戸惑いがありました。
ただ、室内で、ファイダーを覗いてみると、5Dとは別次元みたいで、感激しました。
年明けのスナップが楽しみです。
書込番号:12427241
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フルサイズ機だけなら他にも選択肢はあるものの、この機種の光学ファインダーだけは一度でいいから使ってみる価値があると知人から言われました!
ちょうど買い換えを考えてましたので、こちらの機種を購入しようと思います。
レンズの選択で更に迷うのですが、標準域ズームと100mm前後のマクロでお勧めいただけるレンズはございますでしょうか?
ボディ+レンズで50万前後の予算で考えております!
3点

おはようございます。
答えは簡単です。
SAL2470ZとSAL100M28です。
SAL100M28のかわりにSAL135F28
書込番号:12433080
2点

ソニーの純正で揃えられそうですね。
バリオゾナーT*24-70mm F2.8
100mm F2.8マクロ
書込番号:12433089
1点

ここで質問しなくても、レンズそんなに何種類もないんだし、
迷う理由がわかりません。
そもそも、α900って人に勧められたとかで買う機種じゃないと思ってます。
自分で触ってみて惚れ込んだとかでないなら、α900自体勧めません。
書込番号:12433113
12点

α900のファインダーのメリットも多大ですが、ボディ内手ブレ補正も含めてαでなければ味わえないレンズを使用したくて、私はα900を再購入致しました。
よって所有レンズはZEISS単焦点トリオです。
標準レンズで2470ZAと2470HSMとA09で迷っていますが、私にとってあまり大きな問題にはなっていません。とはいえ価格も違いますし、ズームですから単焦点と比べると落ちますし、価格差分だけの写りに違いがあるかどうかも甚だ疑問です。
書込番号:12433118
2点

はじめまして、おはようございます。(^_^)
このカメラはファインダーもそうですが、咄嗟に操作出来てわかりやすい表示。
そして何よりフィルムライクな画作りでかなり味のあるカメラだと僕も気に入っています(^_^)
>標準域ズームと100mm前後のマクロでお勧めいただけるレンズはございますでしょうか?
僕ならボディ2台で40万円、残りをSAL100M28マクロとSAL2875SAMをお勧めします。
幸いどちらも十分な性能のレンズなので
ボディ2台の安心感はかなりありますよ(^_^)
まぁでも僕は仕事で3台という偏った使い方なので「まぁこういう奴もおる」程度に(笑)
書込番号:12433136
3点

標準ズームでも100ミリマクロでもないですが
ファインダーにこだわるなら
Sonnar T* 135mm F1.8 ZAは
外す事の出来ない選択肢だと思います
初めてゾナー135付きα900のファインダーを見たときの衝撃は今も忘れられません
空気すら見えたような気がしました
あの衝撃は他のカメラ&レンズにはないです
というか、あるなら誰か教えて〜〜〜〜w
書込番号:12433140
7点

イメージサークル
35ミリばかり使わず
6X6や6X7などの大判レンズもいいですよ
お試しあれ
とくに6X6用ツアイスいいですよ
マニアルになりますが
V2になってPでもシャッターが切れます
書込番号:12433189
1点

スレ主さんの趣旨に沿わないのですが、標準ズームはA55にタムロン1750、でA900にはツァイス単焦点から2本とタムロン9028と言うのは如何でしょうかね?
全て新品だと少々予算オーバーしそうですが、中古も視野に入れれば何とか予算の範囲内に収まりそうです。A900とA55の組合せも中々面白いですよ。
書込番号:12433264
1点

α900使う以上、2470ZAは絶対に外せないレンズです。
自分がリコーGRを使う理由に近いですが、画質だけじゃなく、
機動性もカメラに求められる要素であるとするなら、
ズームの汎用性と単焦点レベルの画質を両立した2470ZAは、
α900にふさわしい画質と機動力をバランス良く達成した、名コンビなのです。
書込番号:12433770
2点

ちなみに、
今はなにをお使いですか?
書込番号:12434091
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





