α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥68,200 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンが壊れました。

2010/12/14 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:61件

こんばんは。α900を購入し、楽しく子供の撮影に励んでいたのですが、パソコンが末期症状になってしまいました。電源入れて少ししたら勝手に再起動!の繰り返し、謎の文章英語でさっぱりわからない。何回か繰り返していると安定してくるのですが、日に日に症状が悪くなっているような・・・。
今もいつ電源が落ちるかヒヤヒヤモノで書き込みをしている所です。
画像のバックアップは何とかできたのでよいのですが、今のうちに買い替えを検討します。
以前皆さんにパソコンのスペックは?との質問をしたのですが、皆さん自作なようで・・・
私パソコン超苦手分野なので、さっぱり理解できていない事ばかりです。
こんな私が自作できるわけもなく、電気屋さんで購入できる物をそのまま購入しようかと思うのですが、何かお薦めはありますでしょうか?
SONY製品が多いのでSONYにしようかな〜と思うのですが。
しかしSONYでなくてもお薦めがあれば教えていただけると幸いです。
やっぱりデスクトップですかね?ノートじゃダメだと以前書き込みがあったので。
使えるかどうかわからないですが、アドビフォトショップエレメンツ9を一緒に購入してみようかなーなんて考えているのですが、使っている方いかがですか?
(自分には全然必要ないものになってしまうかもしれませんが。)
あとモニターですが、SRGB?AdobeRGB?カラーマネジメント対応?何ですかそれ?
SONYのカタログを見るとノートの1機種しかadobeカバー率100パーセントじゃないんですよね。やっぱり自作、単品売りのモニターじゃないとだめですかね?
そもそも普通のモニターとそんなに違うのでしょうか?
自分は現像がお店なのですが、そんな人にも必要なのでしょうか?

書込番号:12367821

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/12/14 21:53(1年以上前)

モニタの色にこだわるならNANAOのものをどうぞ。

書込番号:12367846

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2010/12/14 21:54(1年以上前)

デジタルカメラのデーターをお店で現像とは?

書込番号:12367850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/14 22:00(1年以上前)

MP4/4BさんパソコンショップでオリジナルのPcを作ってもらうのもいいですよ
アドビRGBは印刷用ですから素人には不要です
モニターは私はCRTです液晶は好きになれません3台ほど確保しています
スペックはペンテイアム4ダブルコア3.6ギガ
メモリーは4ギガ32ビットでは3.6ギガくらいしか動作しませんが
一応自作です
ノートでもペンでイアム4   
3.06ギガくらいがオークションで2万円以下で出ています

書込番号:12367900

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/14 22:26(1年以上前)

PC が強制的に再起動を繰り返すのは普通、壊れたのではなく、何か不具合が
起こっているときですよ。(ほとんどの場合ソフトウェア的な問題です。)
ハード的に壊れたのなら起動すらしません。

変なウィルスやスパイウェアを貰っていないのなら PC の Device Driver などが
可笑しくなっている可能性も有るので、新品を買う前にサブ用として使えるように
しておく方がいいと思います。

異音がするのなら HDD、画像がチラついたりするのならビデオカード、
何もない場合は CPU のファンが埃まみれで正しく CPU を冷却できなくて CPU が
熱暴走している可能性も考えられます。

掃除機で内部の誇りを吸い取って、それでもダメなら、OS から再インストール
してみましょう。

書込番号:12368116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/12/14 22:26(1年以上前)

こんばんわ。
パソコンが壊れちゃうと何も出来ませんもんね、心中察します。

BTOパソコン(自作パソコンをメーカーさんに作ってもらうシステム)になされては如何でしょう。
ドスパラのここなんて、分かりやすいですよ。
http://www.dospara.co.jp/5create/
クリエイター向けモデルがありますね。
ドスパラさんが嫌なら、他店さんでも構いません。そのときは、なるべくゲーム向けのパソコンを選んで下さい。
パソコンゲームって奴は恐ろしくスペックを要求するので、それ向けのPCは大抵ハイスペックになっています。
ただメモリとHDDが、ゲーム向けなもので少し軽視されていますね。
HDDは足せばいいし、メモリも実際6Gあれば十分かなという気はしますが。
VAIOはあまりお勧めできません。サポートがちょっと……

モニタに関しては、単純に表示できる色の範囲、と覚えておいて大丈夫です。
Adobe RGBの方が範囲が広い、ただしカメラ側でも対応し、適切に設定していないと意味がない。
通常使用ではsRGBの方がよい。Web掲載ならばAdobe RGBはソフトによって非対応があるし、Adobe RGB対応環境が少なく、大抵色調が変わってしまうのではっきり言って全くの無意味。
私はAdobe RGBにしてますけどね。自己満足で。
そのほかにもパネルの種類とか色々あって、まぁIPSは写真にはいい、VAは目が疲れる、TFTは写真には駄目、ぐらいの認識で大丈夫です。
カラーマネジメントとは、色味を揃えるためのものです。プリント。モニタ、スキャナ等々の出力、色の結果を揃えるため、色を調節するんです。
お店にプリントを頼んでいるのであれば、これも無意味です。お気になさらず。

あとOSも考えておいて下さい。
Winを使うなら、うーん、今ならやっぱり、win7 64bitですね。メモリがふんだんに使えるということだけですが、結構対応ドライバも多くなってきてます。デフォでExif見られるのもいいです。
この際macを使いたい! とお思いであれば、デスクトップの最新モデルを買っておけば間違いないと思います。Airなど絶対買わないように。

それにしても、i7の次の企画がもう準備段階と聞いたのですが、本当でしょうか。
C2Qでちまちま、しかも普段はダウンクロックして使っている私としては、隔世の感がある……ゲームやってた頃はPC拡張にも積極的だったんですけどねー。
ぶっちゃけ写真編集だと、そこそこのスペックでも使えるので、あまりスペック拡張の必要性を感じないですね。
ただシステム用のディスクを、SSDにしたのだけは大正解でした。
皆様、SSDは、よいですぞ。げきっぱやですぞ。

書込番号:12368120

Goodアンサーナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/12/14 22:35(1年以上前)

>私パソコン超苦手分野なので、さっぱり理解できていない事ばかりです。

私もそれほどパソコンに精通しているわけではありませんが、どれくらいの知識があるかは人によりけりですから、注文して作ってもらうのは少々酷かもしれませんね。

 基本的に今のタワーパソコンであれば、3DゲームをしようというのでもなければメモリーとHDDの容量だけ充分にあるものを選べばほとんど問題はありません。私でしたらカメラ用のリーダーが内蔵のものを選びますが、これは外付けでも充分間に合います。ノートパソコンは移動する必要があるのでなければやめておいた方が賢明です。同じ性能なら割高になる上、キーボード一つ簡単に交換できません。一体型はノートパソコンとタワーパソコンの悪いところだけを兼ね備えたようなものなので、絶対にやめた方がいいです。
 知識が無いなら欲張っていろいろな機能(テレビなど)をつけようとしないことです。SONYのパソコンはオリジナル機能が満載で融通が利かないようです。

書込番号:12368181

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/14 22:50(1年以上前)

「謎の英文」は、いわゆるブルーバックに白文字の画面ですか?

それなら、最後の行にエラーコードが表示されている筈なので
そのエラーコードを素早くメモして、検索してしてください。

運が良ければ Microsoft の HP か、原因を教えてくれる HP に
行き着けると思います。

書込番号:12368298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/14 23:03(1年以上前)

パソコンの板で質問したほうがいいのでは?

書込番号:12368398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/14 23:16(1年以上前)

 とりあえず写真作業用としてはノートは論外ですね。
あとメーカー製パソコン(VAIO等)は無駄に値段が高いです。
要らない機能やアプリケーションがてんこ盛りで邪魔ですしね。
そんなものを買うくらいならショップ系のBTO機を買った方が
ずっといいです。差額でちょっと良いモニターでも買いましょう。
それと自作である必要はありませんよ。ショップ系BTO機ってのは、
実際にはショップが組んだ自作機ですから、拡張性なんかも
自作機と同レベルですし、後で自分でパワーアップや修理もしやすいです。

 モニターはAdobeRGB対応のものは非常に値段が高いです。
でもこれって拘りのプリントをするためには有効ですが、
PC画面で写真を見て、写真をネットにアップするのがメインって
使い方だと無駄かもしれません。
AdobeRGBにあわせて現像した写真をネットにアップされても
大半の人には迷惑なだけですから。

書込番号:12368488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/14 23:44(1年以上前)

オリジナルモデルを販売している大手パソコン店へ行って、
MP4/4Bさんの要望と予算を伝えてカスタマイズしてもらいましょう。

その前にウェブ上で情報を集め、ある程度の基礎知識をつける必要があるかと。
ご自分が画像編集をするにはどの程度のスペックが必要なのか知っておく必要がありますので。
ショップの店員さんは、パソコンのプロかもしれませんが、おそらくは写真についてや、
ましてや画像編集についてはド素人だと思われます、自分である程度のPCカスタマイズの条件を出す必要があると思います。

書込番号:12368684

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 00:26(1年以上前)

最近のNoteBook PCは2年前の自作PC程度のスピードが出ます。
SikyPixなら、CPUをあるだけ使うので、2コア・4スレッドのNoteBookが良いです。クロックは2.8GHz以上あれば言うことなしです。
メモリーは安くなっているので、置き換えて4GBx2個で8GB にすることをおすすめします。 4GBと8GBでは、たくさんの現像をした時の安定度が違います。
OSは当然Windows7 64ビットであり、安いHomePremiumでも充分です。

一方、自作すると6コアを使えますから安くて強力なPCができるし、HDDもミラーで超安全にできる(私は6コア、3.2GHz、8GB、SDD+ミラー2TB+2TBです)x2台で正副体制をしており、1台が故障しても問題ないような体制にしています。 ここまではやりすぎですので、おすすめできません。

ディスプレイは、できれば写真に特化したIPSパネルの24インチか26インチが良いですね。最近のものはハードウェア・キャリブレーションが付いているものが多いです。
ディスプレイのパネルには3種類あり、画質が違います。
写真画質の良い順に
  IPSパネル > VAパネル > TNパネル
ただし、IPSパネルは写真には強いですが、動画には弱い(動きに弱いから)。
価格は当然IPSが一番高い(10万円程度)。
3万円から6万円のディスプレイはVAパネルです。
最近はゲーム用の(つまり動きに強い)IPSパネルも出てきていますので、これが意外と良いかもしれません。

わからない場合には、NoteBookにして、条件が
  1.2.8GHz以上
  2.CPUは2コアー・4スレッド(Intel)か4コア(AMD)
  3.メモリーは4GBx2枚で8GBにしてもらう
  4.OSはWindows7 64bit版
  5.HDMI出力かディスプレイポート出力があること(外部モニターを使える)
以上を満たせば、何でも良いですが、初めての方には名の通ったメーカーをお勧めします。
現像はPhotoShopよりもSilkyPixが簡単に現像できます。いじるパラメーターが少なくても現像できますから。

あまり難しく考えないで、前進してください。RAW現像も簡単にできますよ。

書込番号:12368963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2010/12/15 00:48(1年以上前)

こんばんは
私も自作派でスペック等に納得がいくので自分では使っていますが、周りのパソコンが得意でない方には勧めません。

なぜなら、自作パソコンは性能に関しては良いですが、後が厄介です。組み立てたり修理したりするのが好きでそれに時間が取れる方でなければ、メーカー製の方がいいです。具合がおかしくなったら自分で原因の切り分け作業をしなくてはなりません〜知人に詳しい方がいらっしゃれば聞くとか、ネットや本で調べられる努力は伴います。最近は店に持ち込むと原因を追及してくれるサービスもありますが、ほとんどが分解を伴うなど作業賃は有償です。そして原因がわかってもその部品を取り外してしまいますので、長い修理期間がつきまといます。(保障期間があるとはいえ部品は大概、海外メーカーでサポートは良いとは言えません…)

自作パソコンってパソコン全体としてのサポートがないので、いざ故障が起きたとき原因がわからないとタダの箱になってしまいます…ほとんどの店がアドバイスしてくれるのは購入のときだけと思ったほうがいいです。運がよければそのまま使えますが、自作パソコンで快適に使える超高性能のものは耐久性は重視していません。

自作パソコンはCPUかメモリーかマザーボードが壊れれば、機種はどんどん変わっていくので、(だいたいその三点は)一緒でないと使えなくなる恐れがあります。(少しでも古い型番のものはどんどんなくなってしまい、中古でしか手に入らないとか、制限があるものしか購入できなくなることが多々あります。)ですから、自作パソコンって実は高価です…安いものならわざわざ組み立てる価値がないですし、上記の3点が要になってくるときが多いです。

高速で超快適な環境を作るのなら自作ですが、普通でよいならメーカー製は安定性という粘り強さがありますので・・・それに、何よりメーカー製は修理にそのまま預けられますし、長期保証などが受けられます。

ソニーのバイオがお好みでしたら「VAIOオーナーメード」がありますので、ある程度はハイスペックなパソコンになると思います。
http://www.sony.jp/vaio/products/Z13/spec.html

パソコン本体が異常に熱くなって再起動を繰り返す場合は熱暴走の可能性もあります。原因の多くは内部のファンにゴミが付いていて熱処理が追いつかないためです。一番いいのが分解してファンなどについたゴミをとることですが、外から掃除機で吸い取れるだけ取って動作が安定すればラッキーですね。

書込番号:12369071

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/12/15 04:31(1年以上前)

どうも、本当にPCが末期になったと言うよりも、何らかの問題が生じていると感じます。

PCが再起動の繰り返し時、バックがブルーで英語がずらずら出てきませんか?
もしそうなら、なんらかの原因(ドライバの更新、熱暴走等)で不具合が起きてる可能性があります。
bluescreenview というソフトをDLして、調べてみると不具合の特定に役立つ場合もあります。

とりあえず、問題が無かった頃に遡りシステムの復元を試してみたらどうでしょうか?
あと「PC内部が(OCや、ゴミ等溜まり)冷却を妨げている」場合も、熱暴走で再起動しまくります。
一度中を開いて、ファンやクーラー等に付着したゴミを除去した方が良いでしょう。

※実は私もつい先日、突如ブルースクリーン・強制再起動が続き(久しぶり)、とりあえず
bluescreenviewをDLして原因を探りましたが、私の場合その都度原因が変わるので変だと思い、
自分で「いつ頃から?」「その前後にやったことは?」「どういう時になるのか?」と、
色々自分でじっくり考えてみて、考えられるのはその頃グラフィックドライバの更新をしたこと位なので、
それが一番目に怪しいと思い、システムの復元で更新前に戻したら、以降ブルースクリーンは起きてません。
結果的にそれが原因のようでした。

・PC買うなら、ショップのBTOという手もありますよ。

書込番号:12369465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/12/15 08:09(1年以上前)

むかし、2000ごろ、台湾のコンデンサーで内容物をつくるメーカーで混合比率を間違えて、著しく耐久性の低いコンデンサーが作られたことがありました。
3年位でコンデンサー頭部が盛り上がり、亀裂が入って内容物が外にはみ出てしまいました。
そうなるとパソコンは不安定になります。
なんせ台湾製のマザーボードのことなので世界的にかなりのダメージを受けたのではないかとおもいますが、うにゃむにゃにされてしまいました。

わたしのは三台ともやられました。

ということを思い出しました。
ハードという線は、捨てれないとおもいますが、
まず、OSの入れ直しをお勧めします。
それで治らなかったら、買い換えですかね。

それと、メモリーの抜き差しと。

HDDのコントローラかもしれません。

できることは、結構限られていますね。




書込番号:12369714

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/15 08:27(1年以上前)

当機種

ブルーバックに白文字のエラーが出るのであれば
写真に撮れば確認しやすいです。

以前私のパソコンに出たエラーメッセージです。

書込番号:12369771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/15 11:29(1年以上前)

そういえばちょっと前に、使っているWinXpのデスクトップで似たような症状がありました。

わたしの場合は、
Winの起動中に勝手に電源が落ち、再起動。
放っておくと、これを果てしなく繰り返す。

というものでした。

そのときはセーフモードで立ち上がったので、その状態でサポート(NEC)に電話して、
ソフトが悪さをしている可能性が高い、ということで
対処方法を教わり、原因ソフトをアンインストールして直りました。
「****コンフィグ」(正式名とスペルを忘れたので憶えている部分のみカタカナで書きました)
とかいうコマンドで常駐ソフトなどを順次自動起動しないようにして立ち上げて、不具合ソフトを断定して、アンインスト。
という対処法でした。

とりあえずはセーフモードで立ち上げて、発生しないか確認されてみては?
それで発生しない場合は、わたしの場合と同様の可能性がありますから、
(メーカー製なら)サポートを受けられてみては?


必要データをバックアップあされたのであれば、
再セットアップ(リカバリ)をすれば直りそうな気もしますが。

書込番号:12370227

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/15 19:23(1年以上前)

>「****コンフィグ」(正式名とスペルを忘れたので憶えている部分のみカタカナで書きました)
とかいうコマンドで常駐ソフトなどを順次自動起動しないようにして立ち上げて、不具合ソフトを断定して、アンインスト。
という対処法でした。

「msconfig」というコマンドですね。

[スタート]メニュー→[ファイル名を指定して実行(R)...]ダイアログの
[名前(O)]ボックスに「msconfig」と入力して[OK]ボタンをクリック。

現れた[システム構成ユーティリティ]ダイアログの[スタートアップ]タブを
選択。

左側のチェックを解除していく。

でも、PC に詳しくない人にはちょっと無理(危険)かも・・・。^^;

やっぱり[システムの復元]を実行するのが一番安全ですね。

[スタート]→[全てのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→
[システムの復元]を起動。

[コンピュータを以前の状態に復元する(R)]を選択し、[次へ(N)>]をクリック。
左側のカレンダーの太字で書かれた日を選択して[次へ(N)>]をクリック。
更に[次へ(N)>]をクリックして[システムの復元]を実行する。

再起動されても変化がなければ更に古い日付を選択して繰り返す。

大概の場合はこれで復帰できると思いますが、保証の限りではありません。w


書込番号:12371698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/12/15 23:10(1年以上前)

電源周りが怪しいです。

書込番号:12372848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/16 00:57(1年以上前)

>自作できるわけもなく、電気屋さんで購入できる物をそのまま購入
自作できない場合は、PCショップで組んでもらうといいと思います。
年明け早々、core iの新シリーズがでるので、少し待つと良いです。

>アドビフォトショップエレメンツ9
私は使ったこと無いですが、直感で使えるSILKYPIXが良いかと…。

>adobeカバー率100パーセントじゃないんですよね。
adobeRGBは、対応モニター以外で見ると色が合っていないように見えるので印刷するとき意外は必要ないです。
しかし、adobeRGBに対応しているモニターは、sRGBも当然キレイです。

PCを高速にするには、2台以上のSSDまたはHDDにデータを分割して書き込むRAID0という接続構成が良いです。
体感的に倍くらいスピードが違うような気がします。
しかし、メモリーやサウンドカードの不良があると、RAIDの構成が吹っ飛んでしまいブルースクリーンコースです。
これが単体なら、不良部品だけの交換で済むのですが、RAID0にすると再インストールが必要になります。
ショップで組んで貰う場合は、心配無用かと思いますが、組んで貰う場合の注意としては、
電源とメモリーは高品質な物を使用しましょう。
これが大きく関係してて、スペックが同じでも俊敏さが全然違います。

yamazaki12さんが書かれているように、原因は電源だと思います。
たぶん交換すると直ります。
会社のPCと自分のPCで何回か体験したことあります。

書込番号:12373327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/16 01:07(1年以上前)

>>ボトムがきいろさん
 家庭用向けのメーカー製PCの電源を
自力で交換(その前に調達が・・・)って
結構きびしいのではないでしょうか。
専用設計の電源の可能性が高いと思います。
だからといって、ちゃんと修理に出すにしても、
保証が切れたメーカー製PCの修理ってあほみたいに高い予感もします。

書込番号:12373367

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信23

お気に入りに追加

標準

シューアダプター

2010/12/13 23:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

違和感が少なくなりました

アイピース側から

UNX−8519取付け状態

従来品は背が高いです

今まで発売されていたシューアダプターは、妙にごつい物ばかりで水準器を付けるとかなりカッコ悪かったのですが、ユーエヌから薄型のよさげなアダプターが発売されたようなので、ご存知かもしれませんが改めてお知らせします。

ユーエヌ「UNX−8519」
ヨドバシカメラなどで680円で販売されています。

私はベルボンのアクションレベルを使っていますが、かなりしっくりくるようになりました。

書込番号:12363614

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/13 23:49(1年以上前)

ソニーが純正でなんとか考えればよいのにね

てかむしろこんな劣悪なミノルタの負の遺産はやめてしまって
普通のシューの形にして昔のミノルタ型のアクセサリー付けるときだけ
アダプタが必要って形にすればいい

1眼レフでムービーも当たり前の時代になってくると
動画の世界スタンダードのシューではないことがデメリットでしかなくなると思います

動画のソニーがミノルタの規格で一番ウザイと思ってる部分かもですね

書込番号:12363757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 00:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

材料はアクリル

コバルト磁石で縦位置もOK

いざとなったら出動...

ユーエヌさんって、ほんといろいろアイディア勝負というか重箱の隅的というか、いい意味でがんばってますね〜

レベルは風景撮るので水平とれれば便利かなと思って自作したことがありました。
溝の形に仕掛けがあって、しっかり止まるものを作るのは思ったより大変でした。
でも結局は慣れると面倒くさくなって使わないんですよね...

ストロボはシンクロ動作を保証する必要があるので、自社規格で自社ストロボだけにしたいんでしょう。
分からなくはないですけど選択肢が少ないのは困りますよね。

書込番号:12363972

ナイスクチコミ!4


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/14 00:53(1年以上前)

>ソニーがうざいと感じてる

え、NEXも独自シューですが。

書込番号:12364133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/14 01:00(1年以上前)

>AXKAさん

NEXは小型軽量を突き詰めるために独自にしてるだけでしょ

実際動画重視のVG10は普通のシューが付いてますよ
世界的に共通規格のね(ようは他社のスチルカメラとも同じ)
まあAマウントのこのへんてこなシューも付いてますけどね(笑)
1眼レフでへんなのつかってるのは世界的にAマウント機だけじゃないのかな?

まあ、マニアックなんがあるかもですけどね(笑)

書込番号:12364166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 01:08(1年以上前)


昔からストロボの付け根の破損は結構ありますが、
αのストロボは強い!

αのストロボは接点不良が少ない!
とは他メーカーのユーザーから良く聴く言葉です。

なので僕は大歓迎です。
以前、知り合いが落下させた時にはストロボの取り外しボタンのある中ほどから折れて
シューの部分は全く無傷でストロボ交換だけで済んだそうです。

SONYのアクセサリーは値段が倍以上の価格設定なのと、
あまりにも必要なアクセサリーが少なすぎるので
こっちは「どうにかしてくれよ〜」と思いますが…(^_^;)

書込番号:12364204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 01:36(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんばんわ。

>ソニーが純正でなんとか考えればよいのにね
ソニー純正のシューカバー(FA−SHC1AM)は、定価945円もします。
コニミノのSC−1000は200円しなかったんですが、これでは無くしても買う気にはなれません。(ケンコーでは、在庫が無いためSC−1000の取り扱いは無いそうです)
今回のユーエヌの商品が売れれば、ソニーも考えるかもしれませんね。

>1眼レフでムービーも当たり前の時代になってくると動画の世界スタンダードのシューではないことがデメリットでしかなくなると思います
VG10では、ハンディカムのインテリジェントアクセサリーシューとは互換性を持たせませんでしたね。
少しずつ共通性を持たせてくるんでしょうかね。

みるとす21さん、こんばんわ。
>レベルは風景撮るので水平とれれば便利かなと思って自作したことがありました。
どこかのスレで拝見しました。
削り出しで作れる環境があってうらやましいなと思っていたところです。
コニミノのSC−1000を加工してみようかなと思っていたところでこの商品発売を知り、さっそく購入したしだいです。
>溝の形に仕掛けがあって、しっかり止まるものを作るのは思ったより大変でした。
ユーエヌの商品もちゃんとロックするように工夫してありました。
剛性はありそうな感じですが、仕上げが雑なのには閉口しましたけどね。
ひょっとしたら、ROWAあたりからも発売されるかもですね。

書込番号:12364298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 01:52(1年以上前)

ホットカメラマンさん、こんばんわ。

個人的には、独自規格はそれはそれでOKだと思います。
過去の資産を受け継いだソニーの良心でもあると思いますし。

ただ、互換性を持たせる工夫があってもいいと思うんですね。
今回のユーエヌの商品みたいなものを、廉価に純正ーパーツとして供給してくれれば、シンクロターミナルがある機種では他社のクリップオンタイプのストロボも使えますしね。

互換性を持たせるためには、ユーザーが高い代償を払わなくてはいけないと言うのが残念だと思っています。

書込番号:12364344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/14 01:59(1年以上前)

まあ、ミノルタがAFで一番勢いある時期に作った規格ですからねえ
ユーザーの囲い込みを狙ったのかもしれません…

従来のシューと互換性を保ちつつ新しい事って出来ただろうに…


個人的にストロボはどのカメラでもキヤノンの540EZっていう古いのを使っているので…

これの利点はフルマニュアルで使う場合に光量が1〜1/128まで調整できるんですよね
なので非常に使いやすい
だけどAマウント機だと直接付けられないってことで躊躇してしまうんです
Eマウントは喜んでサブに使っているのですが…

まあ、個人的なマニアックな使い方なんですけどね(笑)

書込番号:12364362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 07:19(1年以上前)

さぼりまさん

おはようございます。いい製品を紹介下さりありがとうございます。ユーエヌの製品にはいいものがあって気にしている方なのですが、これは知りませんでした。よく出来ていて値段もお手ごろですね。早速入手することにします。 

書込番号:12364740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 07:30(1年以上前)


>さぼりまさん
>ただ、互換性を持たせる工夫があってもいいと思うんですね。

はい、ごもっともだと思います!

SONYからでているやつはバカデカくて確か14000円くらいしますからね(^_^;)

でも以前はミノルタから出ていたんです。
従来のストロボ持っていて困らないように新型←→従来の変換アダプター。
確か型番がFS-1100で逆がFS-1200だったと思います。
値段はたしか両方とも定価が2000円でした。
それに付けるシンクロターミナルも売っていてその上に取り付け出来て、
X接点が上向きで噴火口みたいでカッコ悪かったですが(笑)

それでも入門機のα-Sweetや70でX接点が作れてスタジオでも使えました。
フィルムですからシャッター・スピードがちゃんと出ていれば視野率の違いはあっても十分使えました。

今はサブでα700以下のカメラを持っていても
スタジオのストロボやミニカムなどの外部ストロボは使えないので
α700のサブはα700になってます。

話が飛んですみませんが、

SONYからα700の後継機が出たとして、
そのカメラからもX接点が無くなっていないかメッチャ心配です(^_^;)(苦笑)

書込番号:12364762

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 10:48(1年以上前)

ありがとうございます。
薄くて良いですね。今はMandaのSC-5というシンクロターミナル付きを使っていますが、背が高くて困っていたのです(シンクロ接点が横にあるため背が高くなる)。

早速キタムラオンラインで2個注文しました。1個610円でした。送料がアダプターより高いので店舗受取にしました。

私はこれにマイクを付けて使います。 そういえば、さぼりまさんと同じLED水準機も買っていたので、使ってみます。付け口が違うので困っていたところです。良かった良かった。

書込番号:12365202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/12/14 11:36(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20101104_403543.html

こんな形の水準器があってもいいような気が・・・(?)

書込番号:12365336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/14 13:55(1年以上前)

αのシュー形状はいいと思いますが。

ロックは簡単、ということは脱着簡単、締め忘れたり緩んだりして落ちることもなく。

接触不良もほとんど経験ないですし。(長期間放置での接点汚れはありましたが。)

一般的な形状にしたところで互換性があるわけもなく。
どうせサードパティ製のα用しか使えないんですし。

シューカバーを落として失くすこともないし。
(これを付け出したのはαだったかと。形状変えたお陰でしょう。)

書込番号:12365792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 21:14(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんばんわ。

>ユーエヌの製品にはいいものがあって気にしている方なのですが、これは知りませんでした。
私は、これをおぎさくさんからのDMで知りました。
αユーザーには朗報だと思い、お知らせした次第です。
売れれば、次の商品開発につながる可能性がありますからね。


orangeさん、こんばんわ。

>早速キタムラオンラインで2個注文しました。1個610円でした。送料がアダプターより高いので店舗受取にしました。
キタムラの方が安いですね。
私もあと2つほど欲しいと思っていたので、キタムラも検討してみようかな。(ヨドバシカメラでは在庫が1個しかなく複数買えませんでした。)


じじかめさん、こんばんわ。

>こんな形の水準器があってもいいような気が・・・(?)
ははは、おもしろいですね。
自動車だとプラモデルやミニカーを車内に飾っているケースがありますが、同じ様な発想なんでしょうね。

αyamanekoさん、こんばんわ。

>ロックは簡単、ということは脱着簡単、締め忘れたり緩んだりして落ちることもなく。
クイックロックは便利ですよね。
暗闇でもスムースに脱着できますもんね。

書込番号:12367583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/12/14 21:41(1年以上前)

当機種

皆さんこんばんは

自分も少し前にUNのアダプターを買いました
通販専用の時から気にはなっていたのですが、送料が高かったので購入せずにいました
しかし雲台を買うついでにヨドバシ(横浜)で見つけ購入しました
結論から言うと結構微妙でした
微妙の理由は、アクセサリーシュー部分のがたが大きく
水準器を載せたままカメラを傾け、
少しゆするとると水準器が落ちる程の緩さで精度が信用できない為でした
そんな理由で、自分の場合は暫くはミノルタ純正のFS−1100を使い続けると思います

追記
スレ画のデジタル水準器自分も持ってます、
しかし気泡式と比べると水平位置に若干の差が出ます
どちらを信用して良いものか、難しい物はありますね
ちなみに左から、UNプリズムレベラー、HCL水準器、アクションレベルサウンドです

書込番号:12367760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/12/14 22:41(1年以上前)

>少しゆするとると水準器が落ちる程の緩さで

買ってみようかと思っていたのに・・・・・・・。

書込番号:12368222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/16 00:41(1年以上前)

別機種

ぶれていますが・・・

おおわらじさん、こんばんわ。

>微妙の理由は、アクセサリーシュー部分のがたが大きく水準器を載せたままカメラを傾け、
少しゆするとると水準器が落ちる程の緩さで精度が信用できない為でした
がたが大きいということですが、それは購入当初からでしょうか?
私が購入したものは、写真のとおりかなりしっかりと嵌っています。
しかし、樹脂製ゆえに将来的に変形する可能性は否めません。
製造精度の問題か、変形によるものか、ヒントをいただけたら幸いです。

>しかし気泡式と比べると水平位置に若干の差が出ます
アクションレベルはアジャスト機能がありますが、微調整しても精度が出ないということでしょうか?
私のは、きっちり嵌っているせいもあるかと思いますが、A55よりは正確なようです。(A55は年明けにでもSC行きにするつもりです)

書込番号:12373278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/12/16 20:17(1年以上前)

当機種

テープの有る方が、保持力有りの方です

さぼりまさん、こんばんは

シューアダプターを二個買ってあったので、未開譜の物も調べて見ました
結果としては、一つは保持力があり、もう一つはスカスカでした。
やはり樹脂製と言う事で、製品のばらつきが有る様です。
添付写真の通りに、見た目としてはほとんど差が無く、購入時の運試しの部分が有る様です。
しかし、シューの水平部分にプラバンを貼る等の加工をすれば、取り敢えずは使えそうでした。

アクションレベルの方ですが、自分の物は微妙に狂いやすい部分がある様です。
なので、HCL水準器に合わせ使用していました。
一応自分のアクションレベルで出た症状としては、
水平を出した後、電源を入れたまま放置をして置くと、
グリーンとオレンジの片側のLEDが、同時点灯している事が幾度かありました。
当時はそんな物なんだろうと思いましたが、後に同時点灯をする事は無いと聞きました。
もしもこの症状がある場合は、ベルボンに相談した方が良いかも知れませんね。

書込番号:12376309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/12/16 21:39(1年以上前)

わたしも2個買って小型のディフューザーをつけていますが
すぐゆるゆるになります。
プラ板とか挟んでもその分ゆるくなるだけなので意味がないです。
ABS樹脂製なので重いものを載せなければ強度はわるくないと
思います。
必要なだけ買って上に載せる物と接着してしまうのが良いでしょう。
わたしのディフューザーは難接着素材なので付きそうにありません。

寸法精度も悪いですが、精度を期待するような製品でもないでしょう。
同じくらいの大きさでアルミ合金削りだしとかの製品があっても
良いかもしれませんね。2〜3000円だったら買うな。

書込番号:12376718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/12/16 22:00(1年以上前)

訂正。アルミじゃなくてジュラコンが良いですね。樹脂製の方が
周りのものを傷つけにくくていいはず。

アクセサリーシュー規格は非常に気に入ってる部分です。
脱着が簡単ですばやく可能だし、落下の心配もほとんどない。
カメラ2台体制で撮影するときもストロボは付け替えながらで
撮影できます。一般の形状だったらこうは行きません。
GN50クラスのストロボにディフューザーをつけたりすると
工具を使って締めないと落ちることがありますし、
手締めでも工具を使わないと緩まなくなることもあります。
汎用なのは形状だけなので必要ならアダプターをかませばいいです。

書込番号:12376847

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ50

返信11

お気に入りに追加

標準

貫井勇志写真展に行ってきました♪

2010/12/14 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

>先輩の皆さま

いつもお世話になります。
本日、師匠と一緒に新宿東口にあるコニカミノルタギャラリーAで開催されてる
貫井勇志写真展に行ってきました。
既出の話題でしたら申し訳ありません。
ほとんどα900とα単焦点レンズでの作品だったのですが・・・
素晴らしいとしか言いようがありません。
定点撮影を数日かけて行い、光がうつりかわる見事な写真展でした。
私と同じカメラ、同じレンズ・・・持っていることに誇りを感じたと同時に
自分では撮れない写真と思うと恥ずかしくもなりました(汗)

お時間ある方は、是非、ご覧ください。12月20日までだそうです。
私は、本当に感動しました。
そして、これからももっと精進して行こうと決意を新たにできました。

PS:私の師匠はニコンユーザですが、写真展の帰り貫井勇志さんは素晴らしいねと
言った後、「αすげぇなぁ・・・」とボソとつぶやいていました(爆笑)

書込番号:12367330

ナイスクチコミ!9


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/12/14 20:53(1年以上前)

たぶん後輩の身分でしょうが…失礼します。

デジカメWatchでも紹介がありました。
皆様にも紹介させていただきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101120_408142.html

書込番号:12367430

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 23:55(1年以上前)

スレ主様
>>PS:私の師匠はニコンユーザですが、写真展の帰り貫井勇志さんは素晴らしいねと
言った後、「αすげぇなぁ・・・」とボソとつぶやいていました(爆笑)


ほー、師匠のお墨付きですね。
考えてみれば、フルサイズは最近はどこも出ていないので、α900を超えるカメラは、同じα900のセンサーで作られたニコンD3x(70万円)のみですね。
ニコンの人もα900の底力に驚き、D700では歯が立たないと知ったのでしょう。

同じ道具でも、才能がある人が使うと、別物の写真が撮れますよね。
このような素敵な写真を目標に、もっともっと学ばなくてはと自戒しているところです。
野球でも、同じバットを使ったとしても長嶋さんやゴジラのように打てるわけではないし、
ゴルフでも、同じ道具を使っても、遼ちゃんと同じような玉が打てるわけではありません。

カメラも同じですね。 だから、才能がある人が、その道のプロになれる。
良いですね。
貫井プロには、もっともっとα900の限界を極めてくれることを期待しています。
ありがとうございました。

書込番号:12368759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/12/15 00:15(1年以上前)

>ニコンの人もα900の底力に驚き、D700では歯が立たないと知ったのでしょう

誰もそんな、個別製品の攻撃はしていないと思うのですが。頭が悪いのでしょうか?

一体どういう状態を指せば、「歯が立たない」というような攻撃的な表現をしなければならない必要があるのか知りたいです。
α900とD700の両方を保有している方のテスト比較画像を見てみたいですね。

書込番号:12368895

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:70件

2010/12/15 00:20(1年以上前)

あ、ちなみにちょっと前までミノルタのズームレンズ1本しか持ってなかったような方のテスト比較は無用です。
特定のメーカーを異常な愛情で執拗に擁護したり、持ってないカメラをけなすために持ってるとウソぶいたり、
ピンぼけ写真ばかり量産しているような方に、そもそもテストも比較も無理でしょうから。

書込番号:12368932

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2010/12/15 02:04(1年以上前)

大阪でもやってくれないかなぁ〜

書込番号:12369339

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/12/15 05:42(1年以上前)

おはようございます。

>VallVillさん
ご紹介ありがとうございます。
かなり前から色んなところで案内出ていたのですね。
恥ずかしいのですが、私は先週の土曜日知ったのです(汗)
これからも宜しくお願いします。

>orangeさん
>mandarinesさん
私の表現が悪かったようで、誤解があったかもしれません。
すみません。
メーカ関係なく、楽しめる写真展なので機会があれば
是非、ご覧ください。素晴らしかったです。
からも宜しくお願いします。

>river38さん
どうもです〜
大阪におられるのですか・・・
実は、私、生まれは関西方面で就職で関東に来て以来
ずーと関東人やっています。
昨日、夕方に行ったのですが、私達いれて6名くらいの人がいました。
これって結構人気じゃないのかなぁと思います。
また、貫井勇志さんの初めての写真展らしく
もしかしたら関西でもやる可能性あるかもです。
いや、やるべきじゃないでしょうか・・・
あれ見たらα欲しくなる人、絶対いますよ。
使用されていたレンズは(作品に使われていた回数順です)
SAL20F28、SAL35F14G、SAL50F14 SAL24F20、SAL28F28
だったと思います。
私は、5本とも保有した経験があり、上記のうち3本はドナドナしました。
写真は機材じゃないなぁ・・・と感じたところです。
腕を磨かないと・・・頑張ります♪
また宜しくお願いします。

書込番号:12369506

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 10:06(1年以上前)

驚いたことがあります。
今日配達されてきたTVに貫井さんのαクロックの写真が30枚入っていました。
  ホーム ==> 左のほうにあるフォット ==> 一番下にあるサンプルアルバムです。
そこが貫井さんの写真の場所です。
ダウンロードしなくてもTVに最初から入っているなんて、サービス精神旺盛ですね。
機種は最近発売されたブラビア40HX80Rです。
他機種でも最新機には入っているのでは?
お店で見てみてください。

とても綺麗です。 これくらい撮れるようになりたいですねー。

書込番号:12370011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2010/12/15 16:55(1年以上前)

>これくらい撮れるようになりたいですねー。

断言しましょう。一生なれません。

書込番号:12371180

ナイスクチコミ!8


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2010/12/15 23:53(1年以上前)

MBDさんど〜もぉ
関西人だったんですか!私は数年前に一時、関東人やってました(笑)。
最近はα900に良いαレンズに気になって覗かせて頂いております。

私が思うに、ソニーストア(店舗)で他の商品片付けてα一色でやれば良いのになぁ〜って
思うんだけど、そしたら、何人かが帰りに・・・私もその一人になるかも(笑)。
αクロックを知ったのもついこの間だったりします。
生という言い方が正しいのか分かりませんが、貫井勇志さんが作品として意図する形の
ものを見てみたいですね。

書込番号:12373097

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/12/16 05:50(1年以上前)

>river38さん

おはようございます♪
そうなんですよ〜元関西人でーす(笑)
地元に帰ると帰国子女と呼ばれます(爆)

私の師匠が、「良い写真は、忍耐が必要だ」と良く言っていて
まさしく、貫井先生のお写真は、才能だけでなく忍耐と努力の結晶かと思いました。
富士フィルムの本社1階にあるギャラリーもよく見にいくのですが
有名な先生による大判・中判の作品で、
「すごい写真だなぁ・・・こんなの撮るには大判・中判なんだぁ」
と思っていたところに、α900と高級とは言えないα単焦点レンズで
あの素晴らしいお写真は、「保有する誇りと近づけない恥ずかしさ」で
とにかく感動しました。

αファンだけでなく、沢山の人に見てもらいたいです。
救い?は、先日、私が撮影した世界遺産の作例がなかったことかな(笑)
もしあったら、絶望していたかも・・・自分のセンスの無さに(爆)

関西でも是非やってほしいですよね・・・B0サイズであの写真をみたら
ため息出まくりですよ。
river38さんに見せてあげてくださーいソニーさん(でいいのかな?)

師匠の好きな構図ばかりだったので、師匠も貫井さんのファンになったようです♪
ポストカードも買っておられました。
受付の女性に「早く本を出してくれ」とお願いもされていました(笑)

また宜しくお願いします。

書込番号:12373702

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/18 23:51(1年以上前)

貫井勇志さんの写真、コニカミノルタの単焦点レンズのすばらしさが際だっていますね。
でも、コンデジライクなデジタル然とした画質は、α900の限界でしょうか。
早く、16ビット階調のα900後継機を出してほしいものです。

書込番号:12387426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信31

お気に入りに追加

標準

SAL2470ZとSAL70200Gならどちらを買いますか?

2010/12/14 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:90件

諸先輩方、

皆さん、こんばんは。いつも大変お世話になっていますm(__)mここでのα900談義を読むのがいつしか日課になってしまいました(笑)

さて、早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。
突然ですが、現在私はSAL70300Gとミノルタの35-105mmF3.5の二本のレンズを所有しております。そして、この度、冬のボーナスを利用してもう一本レンズを増やそうと考えています。
というのも、来年の3月に友人の卒業式があり(体育館の中で行われます)、その時にカメラマンをしてくれるよう頼まれているのです(^_^;)そこで、それに備えてF値の明るいレンズを、と考えています。当初予定していたのはSAL2470Zなのですが、最近SAL70200Gも凄く気になっています。。(というか、ほとんどそちらに傾きつつありますが、、、、)

しかし、既にSAL70300Gを所有しているため、SAL70200Gだと焦点域が被ってしまうのではないか、また、携帯性のことや、広角域のことを考えるとSAL2470Zの方が良いのかなっとも思います。。
一方で、SAL70200Gは(私にとっては)大変高価なレンズであるため、買えるチャンスがあるのなら、その時に買ってしまうべきかとも思っています。。

撮影対象は、主に風景やポートレートです。

SAL2470ZとSAL70200G、皆様ならどちらを選ばれますか?

もし、SAL70300GとSAL70200Gを両方ともお持ちの方がおられましたら、是非その使い分けや使用頻度を教えてください。

どうぞ宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:12363911

ナイスクチコミ!0


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/14 00:47(1年以上前)

風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。

室内撮影はフラッシュを使うのが前提なので、外付けのがひとつあれば、
むやみに高感度にしなくてもいけそうだと思います。

書込番号:12364103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/12/14 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

標準域ズームです 100mmじゃないですね、このとき何使ってたっけ

マイク横にかがんで陣取ってました

で、本題です。標準ズームならこれぐらい寄れないと駄目!

すみません、どちらも持っていませんが、一般論としてお聞き下さい。

70300Gからでも、70200Gへの買い換え価値はあります。
やはり開放F値が2.8というのは大きいです。α900は高感度に強くないですからね。

ただ今回問題になるのが、撮影対象で……

風景なら2470zaで、ポートレートなら70200Gの方が好ましいんです。
二つに分かれちゃってるので、選定に困りますよね。

一般的に、ポートレートに適した焦点距離は85-135付近と言われています。らしいです。
モデルさんとの距離の関係、画角が丁度よい塩梅、歪曲も目立たないからということ。らしいです。
(相手が一番緊張しない間合いが大体85mmのだとか。)
なので、これで言うと70200Gはばっちりポートレート域をカバーできることになります。
(最短撮影距離が長いので、ちょっと離れなければなりませんが)

風景に関しては言わずもがなで、広角域が広い方がいいです。
風景で70200Gを使うことはまずないと思います。
主に撮られるのが風景なら、どう考えても2470zaですね。
しかし、折角ですから、二つとも撮られたいことと思います。
なので考えました。

両方いきましょう。

嘘ですごめんなさい。
今回の使用用途のみに絞って考えると、私がお勧めするのは2470zaです。
というか、私自身も、学校の入学式、卒業式と撮っているので、そこで使ったのが標準域のズームだからですね。
しかしこれには条件があって、自由に動ける身分であるか、ということに尽きるんです。
私は学校公認というかそんな感じでしたので、壇上にもマイク隣にも、邪魔にならなければ行けました。
なので、寄る時は足で稼いで、標準域で足りたのですね。
参考までに写真添付します。特に三番目。
これぐらい前に出ないと標準域では無理です!

なので、そのように動くことが出来ない、後ろからしか撮れない、と言った場合には圧倒的に70200Gになります。
動くことができる、寄ることができる、というのであれば2470zaがおすすめとなります。
ご自分のワークスペースから選んでみて下さい。
あ、それとストロボを用意するのをお忘れなく!
高感度が強くないα900には必須です。体育館は意外と暗いもので、シーンによっては直射気味にすることもありますし、キャッチライトを入れるためにもです。
ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。

蛇足ですが、入学式の撮影では、かがんでから立ち上がる時に、おならをしてしまい、広い静まりかえった場内に、おなら音と、それから私の空笑いだけが響いていました。

書込番号:12364218

ナイスクチコミ!7


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/12/14 01:12(1年以上前)

たとえフルサイズでも35mmってつかいづらくないですか?
使いやすかったとしても、24mmあれば構図に変化をつけやすいですよ。
24−70ー300でちょうどいいのではないでしょうか

書込番号:12364224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 07:44(1年以上前)

皆さん、お早うございます☆早速コメント頂き有難うございます!

ここで、何点か付け加えておかなければいけません。
@撮影対象は主に風景とポートレートと書きましたが、実際はポートレート(及びスナップ):風景が8:2(もしかしたら、9:1…)位の割合です。本当は、折角のα900なので、風景をもっと撮りにいきたいのですが。。

A卒業式では、残念ながら、対象に近づくことはできません。体育館2階の観客席(?)から撮影することになると思います。。

BF2.8でもやはりフラッシュは必要ですかね??

以上です。
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m


AXKAさんへ、

お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m

書込番号:12364783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 07:47(1年以上前)

AXKAさんへ、

お早うございます!早速のコメント有難うございますm(__)m

>風景、ポートレートメインで70−200はなかなか出番ないと思うんですが
どうでしょう。

と思われるのはなぜですか?SAL70200Gはどういう時に出番がくるのでしょうか?

フラッシュはHVL-F58AMを所持しております☆

書込番号:12364789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 07:51(1年以上前)

イシマロさんへ、

長文有難うございます!!
大変ためになりました!
イシマロさんのアドバイスですとやはりSAL70200Gでも良い気がしてきました!

上にも書いたのですが、卒業式では近寄ることができませんので。。。

ところで、
>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。

とはどういう意味でしょうか??

P.S…おならのくだりは爆笑してしまいましたm(__)m

書込番号:12364797

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 10:24(1年以上前)

卒業式ではありませんが、講演会で撮ったことがあります。
席は前の方でしたが、動けませんでした。
24-70F2.8ZAと70-200F2.8Gを持参して、最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。

ところが、壇上の講演者を撮ろうとすると、24-70ではだめです(既にイシマロさんが述べていますね)。
すぐに70-200mmに切り替えて、あとはこればかりで撮りました。
フラッシュなしでも、檀上は照明されていたので問題は無かったです。
卒業式でも、たぶん檀上は照明されていると思います。
この点はバスケットやバレーボールと違って、楽に撮れます。
三脚なしでも大丈夫でした。

スライドも自動で簡単に撮れましたから、もしスライドが上映されれば撮ってみてください。

場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。

書込番号:12365139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 11:39(1年以上前)

orangeさんへ、

こんにちは!いつも拝読させて頂いております!

>最初は24-70で撮り始めました。全体像を撮影するには良いです。

仰られる通り、SAL2470Zも魅力的なんですよね〜(>_<)
ですが、ミノルタの35-105mmF3.5でもその代理が務まるかなっとも思うのです。。どう思われますか?

>場所は前が良いと思います。スレ主様の体育館は2階の上からだと200mmで届きますか? テストする機会があれば、一度した方が良いと思います。
できるだけ近い方が良いので、2階横の席(斜めから壇上を見下ろす位置)あたりに座れると大丈夫だと思います。
一階には行かせてくれないでしょうね。S席は良いのですが、行事ではなかなかそこに行けないですものねー。

1階には行けないですね〜(>_<)だからなるべく近づいて撮影したいと思います!

書込番号:12365350

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 11:46(1年以上前)

根っからのSONY党さん 

SAL2470Zは、好みでないので言及はしません

さてSAL70300G,70200Gの使い分け

α900の利点(というより135フィルムフォーマット機の利点ともいえますが)は被写界深度浅くした撮影ができること。
しかもα900は中央1点のAF精度は非常に優秀、周辺は多少癖ありますが、それを補うファインダーがありますよね
せっかくの、良さを生かすには開放F値があかるいレンズの方が撮影の範囲が広がる。
しかもSAL70200Gはキャノン、ニコンの新しい同クラスレンズと比べてもボケ味は、まだ上手という感じです。
α900とSAL70200Gの組み合わせならではです。
ポートレートではSAL85F14Z、SAL135F18Zを多用はしますが、画角の自由度を考えてズームが必要な場合にSAL70200Gを投入しています。

他方、SAL70300Gはこのクラス(70−300)としては嫌味のない写りのレンズですが、言い換えれば、癖がないレンズ。
ポートレートではF8あたりまで絞って、きっちり、かっちり写し撮るには良いかと思いますが。SAL70200Gとは異なる方向のレンズかと思います。

では、撮影頻度は?というと
α900ではSAL70200Gが多いですよ
SAL70300Gはα700と組み合わせて使うのが多い。(趣味でカモメ撮るときに使ってます)

余談ながら

SAL70400Gもありますが、こちらはα900で遠景狙いたいときに使います。
タムロンのA001Sは、AFがSAL70200Gより遅いですが そのかわりSAL70200Gより軽く(台座外した場合)、プラスチック鏡胴で冬場手が冷たくならないの
あと、最短撮影距離が短いので、ケースByケースでSAL70200Gと使い別けしています。

書込番号:12365368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/12/14 13:00(1年以上前)

こんにちわ。

>ところで、
>>ただ70200Gを選択なさるのでしたら、あんまりストロボの意味はないかなと思います。
>とはどういう意味でしょうか??

必ず減光してしまうからです。
70200Gで撮られる場合は、相当離れているであろう、という推測の元でした。
実際2階席から撮られるみたいですしね。

体育館と言うことでバウンスなんてできるわけがないですし、離れているのでキャッチライトの意味もない。
ストロボ光が届く距離は
GN÷絞り値(F値)=発光距離(m)
で決定されるらしいです。これで言うと、今回は70200G開放との組み合わせで20m届く計算になり、
さらにISO感度を上げれば、多分十分であろうと思われる、はずですが……
それは計算上の話で、実際のところ10m以上離れた場所からフラッシュを焚くのは、あまり意味がない行為です。
届いたとしても完璧な直射での話ですので、平坦で不自然な写真になります。

orangeさんの仰るように、壇上は照明があるでしょうから、それに頼るしかないです。
それに、これが一番大きな理由なのですが、卒業式とかってストロボ禁止してるとこが多いんですよね。
単純に、70200Gで撮らざるを得ないようなシーンだと、ストロボは周りの迷惑になるであろう、ということです。

ただ、それとは別にストロボは付けておいた方がいいと思います。
周りに威圧感を与えるためです(笑)

書込番号:12365630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 13:52(1年以上前)

皆様へ、

こんにちは!

先ほど、昼休みに写真の師匠(自分で勝手に思っているだけですが。。)に相談したところ、SAL70300Gを持っているのであれば、ISO感度を上げれば問題ないんじゃないかな、とアドバイス頂きました。。SAL70200GよりもSAL2470Zを購入して、24〜300で揃えてみては、と言われました。。
24mmの広角はとっても便利だそうです。。

皆さんはどう思われますか??

あ〜とっても迷ってしまいます(>_<)

書込番号:12365782

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/14 18:18(1年以上前)

更に迷わせれば・・・・・

70-200F2.8G 1本より、24ZAF2.0と135ZAF1.8の2本
の方が来年の暗い体育館にも、その後スレ主の用途の
風景、ポートレートにもずっと面白いのではなかろうか。

24ZA:式の全体を撮る、70-300:アップを撮る、135:説明的な中景を撮る
くらいの感じで中景が135ZAやそのトリミングで済むか画角の確認は必要だけれども。

書込番号:12366652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/14 18:35(1年以上前)

 私は2470Zは持ってないので何ともいえないのですが、
70200Gはポートレート用途には最適とも言えるレンズだと
思いますよ。まぁ、2470Z持ってなくて70200G持ってるということは、
私はその2本だったら70200Gを選ぶ(選んだ)という事ですね。

 それと70300Gは持ってないです。70400Gなら持ってます。
この場合、使い分けは単純に普段使いは70200Gで、
望遠がほしけりゃ70400Gですね(^^;
この二本だと重量やサイズが殆ど同じなので、そんな感じになっちゃいますが、
70300Gと70200Gだとサイズも重量も段違いなので、
その辺も使い分けの要素になりそうですね。

書込番号:12366708

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/14 21:40(1年以上前)

2470ZAと70200Gの両方を持っていける体力があれば
ポートレートはGに任せるべきでしょうが、一本で
オールマイティに撮影するとなると、2470ZAが無難でしょう。
望遠は70300Gで、高感度ノイズリダクションを
多少強めに設定すると、他社並みに「高感度に強く」なると
思います。

(実際、他社フルサイズはノイズリダクションがデフォルト
で強めにかかっています。高感度に強い代わりに平べったく、
のっぺりした絵なのはそのせい。)

書込番号:12367750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/14 22:14(1年以上前)

望遠用にレンズではなく高感度にも強いα55を追加して2台体制にする…なんてのは?

ズームのカバー領域からいえば24−70ですよね。
24−70mmは以前よりは少し買いやすい値段になりました。(9月頃にamazonで15万位だった)一方、70−200mmは新品の値段は下がりませんね。(マウント移行された方が増えたのか中古の数は以前より増えてますが)

個人的にどちらのレンズが好きかといえば70-200mmです。でも自分の体力では出番はあまりありません。
重さでいうと24−70mmも普段から使うには決してお手軽ではないですけど。

おそらく根っからのSONY党さんは70-200mmSSMにより憧れがあるのでは。
それが理由で購入するのもありかと思います。

書込番号:12368024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/14 23:01(1年以上前)

>>7リミテッドさん
 70200Gも海外通販で買うと国内の2470Zより安く買えてしまうよう
なんですよ。私は国内正規版を普通の値段で買ってしまいましたけど。

書込番号:12368388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2010/12/14 23:39(1年以上前)

アドバイスを下さった皆様へ、

こんばんは!
多くの方からアドバイスを頂き本当に有難うございましたm(__)m

私は…SAL70200Gを購入することにしました!!
皆様の評価が高いことや、PHOTOHITOなどで掲載されている写真を見て、私の好みの写真が多かったのはSAL70200Gの方でした(*^_^*)それに…SAL70200Gは憧れでもありますし、価格から言っても買えるチャンスの時に買っておかなければ、絶対後で後悔すると思ったのです!
(恐らく、SAL2470ZAは次に購入するのかなっと思います。(先ずは大三元を揃えようかな、と今は思っています。)しかし、それまでは広角はミノルタの35-105mmF3.5で我慢しようと思います(>_<)


ところで、SAL70200Gを使われている方に質問です!
@テレコンバーターのSAL14TCかSAL20TCを同時に購入しようと考えているのですが、どちらがお勧めですか?SONYのパンフレットでは、どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、実際のところはどうなのでしょうか?
Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?

SAL70200Gを買うと決めたらとってもスッキリしましたw
本当に有難うございましたm(__)m

書込番号:12368648

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 00:45(1年以上前)

私は1.4倍を購入しました。画質を重視したからです。過去のいろいろな事例を見て、1.4倍ならそれほど画質は悪くならないと思ったからです。
2倍は使ったことがありませんので、判りません。

こういう事は 厦門人さん が一番詳しいと思います。
お願いします。

書込番号:12369056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/15 01:33(1年以上前)

不動明王アカラナータさんへ

確かに海外通販は安くなりますね。モニターキャリブレーションやビデオ用三脚等も国内との価格差を考えるととても魅力的ですが、海外通販はちょっと敷居が高いような気もします。

根っからのSONY党さんへ

1.4と2倍のテレコンは両方使っておられる方のコメントが一番ですが、 根っからのSONY党さんの場合はどっちもどっちのような…あえて言えばより明るい1.4倍でしょうか。

70-200mmの一番の魅力はやはり大口径で明るいことです。
1.4倍でおおよそ100−280mm F4、2倍で140−400mm F5.6相当になるので画質よりもまずは70−300mmGとの使い分けをどうするかでしょうね。

4-5万追加して望遠域を延ばすのなら冗談抜きにα55でもいいような気もします。
あるいはタムロンの28−75mmで標準域を補強するとかもありでは。

書込番号:12369249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 02:02(1年以上前)


こんばんは。
テレコンはX1.4・X2を二つづつ持っています。

>@SONYのパンフレットでは、
>どちらもAF・MFを利用できるとのことでしたが、
>実際のところはどうなのでしょうか?

F6.3を超えなければAFに使う光束は維持できるので、
X1.4ではF4.5のレンズまで、
X2はF2.8まで使えます。
(取り付け部の接触しないレンズにおいて)

>Aテレコンを使うとレンズの性能(開放F値等)に制約が出たりしますか?

F2.8のレンズでX1.4は解放がF4
X2ではF5.6になりますね。

あと焦点距離は当たり前として、
画質と明るさの変化によるAFの速さが問題になりますが、

1画質は不思議とX1.4・X2どちらも変わりません、
(レンズが詰まっていて空間が少ないからと言う人がいますが…)
てもどちらにしても使うと締まりが無くなって画質の劣化は避けられませんが、
所有の四つのうちで劣化が一番少ないのはX2で多いのももう一つのX2です。
不思議な結果ですが、「個体差」で都合の良い方でよいと思います。

またAF速度も十分な光量の得られる野外などでは問題なく
暗い室内では明るいX1.4の方が速くなる事があります。

僕の判る範囲だけ書きました。

書込番号:12369334

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Is there a way my a900 to display menus in English?

2010/12/03 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:259件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

新ファームウェア ver2.0 が出て、メニューが英語にできると思ってたので、

英語(US)からファームをダウンロード、アップデートしても日本語のままでした。

カスタマーサービスに持って行けば英語にしてくれるのでしょうか?


ん〜〜〜〜〜〜。



とても残念、でも日本語でもそれはそれでカッコいいかも?

書込番号:12313496

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/03 18:58(1年以上前)

日本国内流通版は日本語だけなんですよね〜
海外版は英語いけます。日本語以外ならおっけー。

書込番号:12314864

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/03 20:03(1年以上前)

スレ主様:実験ありがとうございます。
やっぱりだめなんですねー、残念。
私も試そうかと思ったのですが、巨大な文鎮になってしまうのが
怖かったので、やめました。
英語圏のカメラの友人とかがいるので、英語化できれば
「ちょっと使ってみる?」って言えたのですが...(^.^)
せめて英語表示はほしいですねー。

書込番号:12315139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/12/03 22:52(1年以上前)

>>>shmoeyさん


生きる次元が違うと思います、どうか違う所でやって下さい。 心からお願い致します。



>>>錦バトルさん

海外版では他言語に対応しているという事でしょうか?

っん、、ま〜。英語なくても日本語がかっこ良く見えて来たのでこのままにしようかな?

でもサービスに出せば英語にしてくれるのかな?


>>>錦バトルさん

ん〜、ワタシ、カメラを人に貸す事は無いけれど、

英語でカメラを習ったので日本語の表記は難しいのよぉ〜〜。


ついでに、、、

英語できる人なら解って頂けると思うのですが、マニュアルは日本語より

英語の方がめっちゃ解りやすい!日本語は難しすぎ!頭がこんがらがってくるし説明をイメージしにくい!


やっぱり英語にしようっと。

書込番号:12315993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/12/03 23:49(1年以上前)

海外から逆輸入すればよいではないですか?
Amazonやいくらでも、海外から個人輸入している人の例はありますよ。

サポートもろもろ考えると、日本語メニューで使えばええやんと思いますが
どうしてもお好みならね。 秋葉原のDuty Freeショップなどなら多少割高
でも海外からの旅行者お土産用に英語メニューモデル扱ってるかもしれませんよ。

書込番号:12316339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/12/04 00:00(1年以上前)

そうなんですが〜、海外からはどうやっても高いんですよ〜。(日本は本当に安いですね)

買ったばかりだし、、、。


英語にできるチャンスと思ってたんですが、日本に居る以上日本語を覚える方が良いのかも?

明日朝にサービスに電話して聞いてみます。

書込番号:12316402

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/12/04 15:52(1年以上前)

文字で販路を管理するなんて、姑息。

書込番号:12319038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/12/10 15:59(1年以上前)

カスタマーサービスで相談しましたら

日本で買った製品は全て日本語のみ。

との回答を貰いました。

カスタマーサービスでもどうにもならないそうです。


残念。

書込番号:12347045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/10 16:13(1年以上前)

濃いビール好きさん

残念でしたね。でもやれることはやった上での結論ですから気持ちの整理が付いたのでは。
英語表示ができるとオーストラリアやニュージーランド、ヨーロッパなどのソニー現地会社が
困るのではないでしょうか。海外の掲示板を拝見するとそのような印象です。

書込番号:12347090

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/12/10 18:41(1年以上前)

日本国内で英語版のSonyが欲しい人は[JEモデル]を買うけどな。
ビックとかの量販店や成田の出国出たところの店で普通に売っているじゃん、
なんで買わなかったの???(α900のJEモデルがあるかは?です)

日本国内専用の製品を買っておいて「英語表記がねぇー!」ってわめいても後の祭りです。

しかし俺も海外在住(デュッセルドルフ)だけど現地語表記なんて別にどうでもいいし、
帰国したときに量販店で値切って買うバリバリの日本仕様が最高ですぜ!
日常は英語とドイツ語だけで生活していますが、デジカメの表記なんて日本語だけで十分です。

書込番号:12347553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/12/14 15:31(1年以上前)

ハーケンクロイツさん

>>>デジカメの表記なんて日本語だけで十分です。

それはもちろんあなた自身”は”ということですよね?
ぼくは違います。英語表記が欲しいです、今も。

powshots

Oh, sorry I bet you can't understand the west's sense of humor.

書込番号:12366091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/14 15:38(1年以上前)

濃いビール好きさん

英語は私のNativeではありませんが、表示は英語の方が
スッキリですので切り替え可能であれば欲しいですね。

解決済みのスレッドにコメントしたのは初めてです。

書込番号:12366105

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 21:28(1年以上前)

米国で買ったソニーの古いコンデジを両親に上げようと思いましたが、日本語表示が無いので困りました。

日本で買ったソニーの古い一眼レフを外国の人に安く売ろうと思いましたが、日本語表示しかできないで困りました。

これだけは何とかして欲しいです。

中国から買い物ツアーに来た人たちもキヤノンのカメラは日本で買って行ってもソニーのカメラは買って帰れないですね・・

書込番号:12372230

ナイスクチコミ!2


莫迦凡さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/15 21:38(1年以上前)

> 中国から買い物ツアーに来た人たちもキヤノンのカメラは日本で買って行ってもソニーのカメラは買って帰れないですね・・

これはマチガイですよ。
中国からの観光客のお目当ては日本製品です、そして日本仕様であれば指名買いですよ。
たとえ日本語が判らなくても日本仕様(=日本語表記)であれば指名買いですね。

あれほどマスコミで日本に敵意を示す人たちの本心が日本に対する憧憬であることは紛れもないことなんでしょう。

書込番号:12372295

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

遂にSAL135F18Zを注文しました。

2010/12/12 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

↓のスレッド 

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=12320230/

でお世話になった者です。

本日ヤフーショッピングでポイント21倍ということでめでたく発注致しました。

なかなかタイミングが合わず、その間にA09とSAL85F14ZとAF100mmMACRONEWをゲットしてしまいましたが、ヤフーショッピングの年末ポイントセールで12万円を切る価格で新品を発注できました。

皆様方には大変お世話になりました。この場を借りてお礼を申し上げる次第でございます。

ありがとうございました!!

書込番号:12357503

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/12 21:50(1年以上前)

それはおめでとうございます
私は135はペンタックスとかフジノンのN42です
うらやましいです

書込番号:12358145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/12/12 21:52(1年以上前)

>星ももじろうさん

レスありがとうございます。いえいえそんな事はございません。またいろいろとご教示ください。

書込番号:12358162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/12 21:56(1年以上前)

一二万!!!!!

おめでとうございます!

SAL135F18Z、いいなあ!

書込番号:12358188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1124件

2010/12/12 22:02(1年以上前)

>PERESTROIKA005さん

明日の午前2時までです。ヤフーショッピングの殆どをカバーしています。会員ランクとかショップで大なり小なり違いますが、これは大チャンスですよね。

オークションの保証なしの中古でだいたい12万円ですから、ポイントとはいえ大チャンスと思い、ポチッとしてしまいました。

昨日マップカメラで126800円美品をタッチの差で入手しそこねて悔しい思いをしましたが、寝たら果報がまいりました。

書込番号:12358230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/13 02:00(1年以上前)

SAL135F18Zですかー、おめでとうございまーす
重さも長さも素晴らしい、つかいこなせたら如意棒くらい便利なんじゃないかなーっておもいますー
うちはまだ全然ふりまわされておりまして。。。
楽な85mmや50mmに逃げがちですが、、、w

がんばってくださいねー!!

書込番号:12359412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件

2010/12/13 07:27(1年以上前)

>錦バトルさん

おはようございます。↓で皆様がお勧めになったSAL135F18ZとSAL85F14Zが入手できて良かったです。

金属の銅鏡とフードによる重厚感&質感&冷やっとした手触り感そしてα900に装着したときの美しさ・・・もちろん画質ということはありません。

まあSSMがあればそれこそいうことはありませんが、そこはご愛敬ということにします。

とりあえず、広角から標準ズーム、マクロそして中望遠単焦点とαのラインナップが揃ったので、撮影に専念します。なお、高感度&連写の望遠系はキヤノンでいきます。

ありがとうございました。

書込番号:12359710

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/13 22:27(1年以上前)

>>なお、高感度&連写の望遠系はキヤノンでいきます。

適材適所で使い分けするのが一番だと思います。

ところで、手持ち撮影で、単焦点で撮るときには、α900の暗闇での意外な強さも再認識してみてください。
それはキャノンとは別の撮り方になりますから:
  ISO感度を上げずに、シャッタースピードを落とす。
α900はF1.4単焦点でも手ぶれ補正が効きますから、初心者の私でも1/5秒程度で撮れます(3枚撮ると1枚は良いのに出会う)。経験豊かな人でしたら、1/4秒や1/3秒でもぶれないと思います。
そして、RAWでノイズ処理に強いソフトを使う。
三脚なしでも、このような撮り方を楽しんでください。

素敵なお写真をお待ちしています。

書込番号:12363183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件

2010/12/14 20:48(1年以上前)

>orangeさん
>手持ち撮影で、単焦点で撮るときには、α900の暗闇での意外な強さも再認識してみてください。
それはキャノンとは別の撮り方になりますから:ISO感度を上げずに、シャッタースピードを落とす。

なるほど。勉強になります。やってみますね。楽しみです。

何はともあれ、SAL85F14ZやSAL135F18Zがボディ内手ブレ補正で撮れるというだけで、αの価値はありますね。そこはキヤノンに真似はできません。αの値打ちですね。

ありがとうございました。

書込番号:12367395

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング