このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2010年12月14日 20:37 | |
| 115 | 38 | 2010年12月14日 17:47 | |
| 90 | 53 | 2010年12月12日 21:51 | |
| 78 | 16 | 2010年12月11日 22:31 | |
| 168 | 34 | 2010年12月10日 12:00 | |
| 97 | 17 | 2010年12月10日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちはー。東京スナフキンです。
いつも皆さまの書き込みを楽しく拝見しております。
α900を購入してもうすぐ1年。ファームウェアのアップグレードという、
自分としては思いがけない贈り物をもらい、「α900にしてよかったな〜」と実感する
今日この頃です。
今回α900をお持ちの先輩方にお聞きしたいのですが、
「保障期間内にやっておくこと」があればぜひご教授いただければと。
こうしておいて良かった、とか、こうすれば良かったと後悔したことなど参考にさせていただければうれしいです。
個人的にちょっと気になっているのが、
・スクリーンを試してみたい(FDA-FM1AM)が、交換するなら今か。
・レンズのAFがちゃんと合っているかプロに確認してもらえるか。
・自分でちゃんと掃除できるか(笑)
・・・などです。いままで3度ほど持ち込んで掃除してもらっていました。
特にこれらに関して皆さまのご意見、対処法、オススメの道具等教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします!
3点
東京スナフキンさん
お久しぶりです。覚えていますか??
「保証期間が切れる前にしておく」ですが、ちょうど私の機体が不具合に合い土曜日に戻ってきました。
主な不具合は前後ダイヤルの動作不安定です。
回転させると逆回転したり反応しなかったりです。頻度が多いようだとなるようです、良く確認してください。
それと同時にファインダー内清掃、センサー清掃を行ってもらいましたよ。
いやー 久々な方で嬉しくなっちゃいますね。
書込番号:12356606
![]()
3点
2年になりますが何のトラブルもなく
あっという間でしたたぶんこれだけ
使っていないからでしょう
日ごろはお散歩はP
ちょっと面白いものはS
いろあいのいいものFです
書込番号:12357566
2点
>あかぶーさん
もちろん、覚えていますとも。
ときどき書き込み拝見しています。
前後ダイヤルですね。あまり酷使したことがないので試してみます。
ありがとうございます!
書込番号:12362787
1点
>星ももじろうさん
カキコミありがとうございます。2年というと発売まもなくですか。
私もまだ1年ですが、何の問題もなく使用しています。
あと一年、何もないといいなぁ・・・(笑)
私も普段使わないモードを試してみます!
書込番号:12362850
0点
>前後ダイヤルですね。あまり酷使したことがないので試してみます。
ということは普段Pモードオンリーということですか?
あかぷーさん、まいど。
> それと同時にファインダー内清掃、センサー清掃を行ってもらいましたよ。
ファインダー内、というのはスクリーン外しても取れないホコリとか取ってもらった、ということですか?
清掃は保証範囲内ではなかったように思うんですが、サービスしてもらったとか...?
いや、頻繁にレンズ交換するせいかさすがにホコリが入ってしまって取れんのです。
書込番号:12363174
1点
>みるとす21さん
カキコミどうも。
普段、Pモードはほとんど使いませんが、8割以上Aモードで、前ダイヤルはけっこう使います。
ただ、背面ダイヤルを頻繁に使うことはありません・・・
不良だといけないのでちょっと確認してみようと思った次第です。
清掃が保証外だとは知りませんでした。
親切でやってくれてたのか・・・
一年間、問題なく使用できたので、今後も大切に扱って長く愛用したいものです。
書込番号:12363416
0点
>普段、Pモードはほとんど使いませんが、8割以上Aモードで、前ダイヤルはけっこう使います。
あ、それなら私と変わりませんね。「前後」ダイヤルを使わないなんて?と思っただけです。
このダイヤルは中にそれぞれスイッチが2回路ずつ、仲良くカチカチやっているだけなので接触不良を起こすと
もうダメでしょう。ホコリとか水分とか、それなりの対策はしてあると思いますけど...
前にソニスタ(当時)で聞いたのは使用に伴うファインダー内のホコリとかの汚れは分解掃除が必要なので有償、
スクリーン周りをブロアで吹く程度ならサービスかも知れませんが、センサーのゴミ取りも有償です。
私は二年超えましたし、自作マウントのレンズばかりでかなりハードに使い倒してきましたけど健在です。
まだまだ行きますよ〜
書込番号:12363789
![]()
2点
みるとす21さん
どうもどうも
センサー清掃ですが、Q&Aに記載がありますが、保障期間なら無償のようです。
期間が過ぎていたら\1,500-のようですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360
私の機体今回の作業内容です。
・光学変換部清掃
・ビューファインダー部清掃
・ソウサスイッチブロック交換 本文そのまま流用
私も発売後すぐの購入ですので、年数経ってますが長期保障のようなものが適応されるので、今回作業は無償でした。
書込番号:12364595
![]()
2点
>みるとす21さん
なるほどー。スイッチが2回路ずつ。勉強になります。
縁側拝見しました。マニアックですね〜(笑)
元気のあるときに読ませていただきます!
>あかぶーさん
詳細ありがとうございます!
清掃自分でがんばって、年1回くらいは有料でお願いしようかな、と思いました。
こういう長く使いたい商品での長期保証はあるといいですよね・・・。
書込番号:12367334
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
この度、私もやってしまいました、
塵を取ろうと綿棒に無水アルコールを付けて掃除したら
ペンタプリズムのコーティングが剥がれてしまいました。
ソニーに修理をお願いした所、ペンタユニットの交換で
3万円弱かかると説明されました。
が、
ここの価格.comやgoogleで調べてみると
2万円弱で修理している方が数人いました。
そこで、どなたか同じ修理に出した方はいませんでしょうか?
2万円でやっている方もいるというのに3万円も払う気になれません。
どうかよろしくお願い致します。
0点
納得いかないのでしたら、SONYに直接聞いて見られては?
まったく同じ修理内容、ともかぎらないでしょうし。
ネットの書き込みがどこまで信用できるか、というのも。
他の地域のSCに送ってみる、という手はあるかもしれませんが。
書込番号:12347073
6点
キヤノンの例ですので一概に言えませんが、だいたい修理見積もりで言われた金額よりも実際の修理金額のほうが少なくあがってくる場合が多いです。その逆はほとんどありません。見積もり通りというケースももちろんあります。
最初に言った金額よりも高額になれば顧客のクレームのたねになりますので最初は、それを越えることがないであろう金額を伝えるためにそうなっているものと思います。
なので、他の方も3万円と言われたが実際に修理上がったら2万円で帰ってきたということかも知れませんよ。あとは、部品代が高騰していれば時期が違うことで値段が違うということも考えられます。まあ、実際にやった方にその辺の事情が聞けるのが一番でしょうね〜。
書込番号:12347103
![]()
13点
MINOLTA、KONICAMINOLTAの頃、
オーバーホールとか出したら、見積もりどうりの料金でしたけど、
決まった作業の修理ですから。
不具合が見つかれば当然追加料金が発生したでしょうけど。
書込番号:12347134
2点
カメラに当てはまるかどうか責任は持てませんが、10年位前、ソニーのサービスセンターでは、家電の場合、手引書のコピーと部品を実費で手に入れることが可能でした(今はどうか知りません)。
細かい作業に自信があるなら聞いてみてはいかがでしょう。技術料というのは結構高くつきますので、その分は安くなると思います。
書込番号:12347390
1点
ずっと前、スキャナのガラスが割れてしまい
修理費が飛び出るような見積もりを出されたおじいちゃんが、
近所の工場でどっかのガラスを切って嵌めてもらい、安く上がったと
大変満足したという投書があったらしい。
そういう話を思い出しました。
書込番号:12347743
0点
こんばんは。
もうわかってはると思いますが、
・部品の値上がり
・破損箇所の範囲(ペンタだけでなく抑え金具など)
・流通経路
によって修理代は変わってくると思います。
見積もりは多目に見積もるのは当然ですが、
個人で解決しようとせずに、
購入した販売店を通した方がSONYの営業を通るので当然有利になります。
送料も不要な場合がありますし。
ネットは調べても表面の事しかわからないので
あまり頼らないで店との付き合いを深めた方がいいですよ。(^_^)
書込番号:12347978
3点
自分でペンタプリズムの交換、再蒸着までやったことがあります。
もちろんデジイチではなく銀塩で、蒸着も業者に依頼してですけれど。
間違っても自分でやってみようなどと思わないことです。
先日α900のサービスマニュアルを読みましたが、ユニットを取り出すだけでも
相当にめんどくさい作業ですのでメーカーに依頼するのが安全です。
2万も3万も安心を買うと思えば安いもんでしょう?
見積もりは高めに言うでしょうし。
書込番号:12348051
4点
交換であれば、
わしがSONYの部品部なら5万円ぐらい取るがなあ。
30万円くらいのカメラの売りの部分だろう?
書込番号:12349265
4点
皆様ご意見ありがとうございます。
この掲示版の履歴でも2万円前後で修理してもらっているという情報がある以上
納得できないのが、今の心情です。
う〜ん、どなたか
ソニーに直接出してで、2万円前後でやれた方いませんかね?
引き続き何卒よろしくお願い致します。
書込番号:12349347
0点
最近はD3sをメインに使用し、ちょっと出番が少ない900ですが、以前私が立てたスレッドにもコメントいただいているようなので正確にコメントいたします。
プリズム交換の修理費についてですが、修理明細には
ペンタホルダーユニット 5800円
ショウテンバン 2800円
技術料 13000円
とあります。※受付番号は個人情報も含まれますので割愛させていただきます。
で、合計は税込み22680円ですね。
ちなみにプリズム交換は三回やってまして、上記一回とショウテンバンなし一回、無償保障対応一回です。(金額は計算どおりです)
部品代があがった、技術料が上がったなら仕方ないですが、三万越えるのはおかしいですね。
ま、ゴミはいずれにしても入ります。3回交換したプリズムですが現在もかなりゴミはあります。気にしないことです。
それか自分で清掃しなければメーカー対応で無償修理してくれますが、いずれまたゴミはつきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:12349585
![]()
5点
プリズムが5800円じゃなくて、
ホルダーが5800円と言うわけね。
あーびっくりした。
書込番号:12350065
1点
ryuji-mさんありがとうございます。
ryuji-mさんのご連絡で分かった事実、
自分が傷つけたのはペンタプリズム自体ではないと思うのですが、
CSからはペンタプリズム交換部品代として1万7、8千円を請求されそうになっているということ、
(技術料は1万2千円)
ショウテンバン を傷つけたはずですから、ペンタプリズムを交換というのはおかしいのでは
と思います。今CSに連絡して、事実を確認しているところです。
書込番号:12350366
1点
α900は使ったこと無いのですが、時々古いカメラのレストアなど楽しんでいます。
ここまで読んだ限り、プリズムではなくてフォーカシングスクリーンをやってしまったって
事なんですよね? 普通、分解しない限りはペンタプリズムに直接触れることはできないはず
なので・・・
多くの場合、スクリーン(=焦点板)は高濃度アルコールを使うと侵されて白濁します。
レストア時の脱脂目的でなければ、清掃程度にむやみに使わないほうがいいです。
取り外せる機種なら、外してぬるま湯と中性洗剤でやさしく洗うのが良いです。
外せない機種はブロアで吹く程度にとどめて、それ以上はプロに頼む方が。
ところで修理代について。
α900がどういう構造になっているかわかりませんが、僕の感覚としてはスクリーン交換
だとすれば高すぎと思います。メンテ頻度の高い部分で、普通は交換作業がしやすい構造に
なっていると思いますし、スクリーンも交換部品としてはポピュラーなものですので
3万はちょっとなあ、と感じますね。
逆に、ペンタプリズム交換としてはちょっと安すぎるかと。
普通はマウント側からのアクセスはできませんので、軍艦部からの分解になります。また
交換後は厳密な調整(作業に伴いプリズムとコンデンサレンズ、スクリーンの位置関係
が微妙に変わる場合があります)と工数も高くなりますし、プリズムの部品代もかなり
かかるハズです。(何しろ光学ガラス、しかも銀蒸着ですからね、高価です)
書込番号:12350550
4点
・・・普通、スクリーンの清掃はブロアでホコリを払えばいいだけの様な気が・・・
もしカメラを逆さまにして無水アルコールひたひたの綿棒で拭いたりすれば
重力でペンタプリズムまで浸み込むことは十分にありえます。
それにスクリーンは交換するときに専用のピンセットで挟む以外は
絶対に手で触れてはいけない場所ですよね。
ま教科書代と思えば安いかも。
書込番号:12352349
3点
レンズマウント部から綿棒突っ込んだんですよネェ?
その場合、直接触れる部品って、「焦点板」ですよネ?
α900の場合、焦点板(フォーカシングスクリーン)は、ユーザーによる取り替え可能のハズじゃ?
なんでその奥の、プリズムにまでダメージが及び、プリズム交換なんて修理になるのか疑問です。
綿棒に、ボトボトに無水アルコール含ませて、それが染み込んで行ったのか?
何か不思議な気がします。
的外れなら…ゴメンなさい。。。
m(_ _)m
書込番号:12352774
3点
プロ?が見積もっているのですから
素人にはわからない問題箇所が、複数あったのではないでしょうか?
もしかしたら、最大掛かるとした時の見積もりだったのかも知れませんね。
α200ユーザーさんが言われるように
染み込んでいったかも知れませんしね。
お気持ちは、分かりますが
ここはソニーを信用し任せる以外ないかと思いますが。
書込番号:12352797
2点
お話を何度も読み返して。。。
焦点板を外した奥を、無水アルコールを含ませた綿棒で拭いちゃったんですネ?
コンデンサレンズ〜ペンタプリズムは、一体ユニットに成ってるから、
いわゆる「全損」って事で、多額の修理代金請求に至ったんでしょうかネェ?
どうも、早とちりで、大変失礼しました。。。
m(_ _)m
書込番号:12352841
1点
ホットカメラマンさん、
先ほどのレス、ホットカメラマンさんだと気づきませんでした!
申し訳ありません、先日はありがとうございました。
今CSの方に再度確認をとっております。
なんとかなると良いのですが、、、。
ほかの皆様へ、
綿棒に無水アルコールをつけた理由はブロアで取り除けなかったゴミを取ろうとした為です。
もちろん、無水アルコールも吹いたときに後が残らないように極わずかしかつけていません。
焦天板はものすごくセンシティブで、綿棒でつついただけでも傷がつくような代物です。
(ユーザーが簡単に手を出せる場所なだけにソニーはそれを注意しておく必要があると思うのですが、、、)
注:焦天板はフォーカシングスクリーンのさらに奥にあるもので、
ペンタプリズムとフォーカシングスクリーンの間に存在するものです。
焦天板 = フォーカシングスクリーン ではないです。
今CSの方にも確認してもらっていますが、ペンタプリズムを交換するような事はしてないと
信じています。ryuji-mさんと同じ内容なはずなのですが、、、。
では、また判明次第、追ってレスしたいと思います。
書込番号:12352934
0点
販売店に頼んだ方が安いというご意見ありましたが、私、とあるメーカーにおりまして、経験から言うと必ずしも安くならず、高くなる場合もあります。
販売店がソニーの修理代に自分のところの手数料を上乗せする場合があります。
今回は、直接ソニーとやり取りしているようですが、念のため。
書込番号:12354451
![]()
1点
私もSCでは3万近くかかると言われて、実際に出た金額が22600円でした。多めに言ってるだけなのかもしれませんね。
おっしゃるように、修理すべき場所は私と一緒だと思います。
さて、ちょっとみなさんのコメントで気づいたのですが、プリズム自体は交換してなかったのかもしれませんね。
構造の写真をみて私が直接アルコールで拭いたのはまさに、焦点板だったので。
その焦点板ですが、本当にセンシティブで絶対に触ってはいけない部分でとってもゴミがつきやすく一度ついたらブロアーを拭いたくらいではゴミがとれないやっかいな部品です。
書込番号:12358533
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタル一眼カメラ“α900”「DSLR-A900」のファームウェアをアップグレードするためのプログラムの提供をご案内します。
本アップグレードにつきましては、お客様にアップグレードプログラムの実行に必要な一連の操作をお願いすることになります。以下の説明をお読みになり、本アップグレードプログラムを実施してくださいますようお願い申し上げます。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20101202.html
8点
ありがとうございます。
さっそく1台をファームアップしました。
確かにVer.2.00 になりました。
さて、どうやってテスすれば良いのだろうか?
皆様、何かアイデアはありませんか?
2台並べてVer.1とVer.2のテストできます。
外は暗くなってきましたね。
書込番号:12309311
3点
先程ソニ−さんのお電話でのご指示通り実行し、
ファ−ムアップを致しました。
20分位の時間を要しましたが、大変懇切丁寧な
説明とご指示で出来ました。
実行と実感は未だですが楽しみです。
書込番号:12309380
2点
メールが入ってたので速攻でアップグレードしました。
今回アップデートではなくアップ「グレード」、機能拡張を中心とした仕様変更ということで
不具合修正という意味合いはないように思います。それだけ完成度高いぞって主張かな、と。
ワタシ的に目立つのは念願の「レンズなしレリーズ」復活!...ま、チップつき改造はひと通り終わったので
もう必要ないと言えばないんですが...やっと聞いてくれたのかという感じですね。
M42など(というか現状これぐらいしか...)マウントアダプタ経由でオールドレンズをつけた場合、Mモードでないと
シャッターが切れなかったわけですが、これを「許可」にしておくとAモードでもシャッターが切れます。
その場合絞りに応じてシャッタースピードは変わるので、実絞り測光ながらAE可能となったわけです。
しかしレンズごとにかなりばらつきがあるので、±5EVの露出補正幅拡大は効果がありそうです。
まあ、こんなマニアックな要望のためではないと思うのですがね...
書込番号:12309394
4点
とりあえず、70-300G で3mと3Kmを交互に見ながらシャッターを押すテストをしてみました。
中央焦点とローカル左端をテストしました。
心持、Ver.2の方が早く目的に達しようと移動スピードを上げているように感じます。感じとして、Ver.1では目的に近づくとスローダウンして、そろりと合焦する。 Ver.2では目的地まで高速で走って、過ぎて急反転するような感じです。結果としては、Ver.2が少しだけ速く感じる。 特にリミッターを効かせると高速で合焦しますね。これは良い。
ローカル焦点の時の方が感じる差は大きいです。
でも、少しだけです。 500o位なら差がもっと明確にですのかな。
PCに撮ろうと思ってもHDMIは無いし、検証は難しい。
いや、そもそも、差を明確に感じる位が改善されたことに案るのでしょうね。
もう少し暇なときにテストします。
レンズ無しリリース、さっそくONにしました(初期値はOFF)。うれしいですね。
書込番号:12309458
3点
情報ありがとうございます。早速UPしました。
露出補正が±5まで使えるようになるのはありがたいです。また、AF速度がどのくらい変わったのか楽しみです。
書込番号:12309464
2点
みるとす21さん
確かにバージョンアップではなく、アップグレード、なんですね。バージョンも1.××とかではなく2.0。見えない所で動作の安定化とか高速化としてくれているとさらに良いのですが、こればっかりは解りませんし、こうやって最新ファームが公開されるだけでもありがたいですね。
書込番号:12309534
3点
>レンズ無しリリース、さっそくONにしました(初期値はOFF)。うれしいですね。
実際に使わないときはOFFのほうが安全かと思いますけど...不用意に切れてくれるのも困るかと。
露出補正、部屋の中で試した程度ですけど5EVってかなり変わりますね。
ファインダーや背面ディスプレイの目盛りは±3EVのままなのでこれも気を付けないと。
書込番号:12309655
2点
うちのも早速アップグレードしてみました。
自分の部屋(割と暗め)でSAL70200Gで試した感じだと、
明確に速くなりましたね。動体追従能力が上がったは分かりませんが、
サーチ駆動のかったるさがかなり減りそうな感じです。
被写体を見失った時のリカバリーなんか、速くなりそうな気がしますね〜
書込番号:12309888
2点
バージョンガメニュウボタンを押してパワースイッチを入れて表示されていましたが
バージョン2ではまったく不能になりました
メニューボタンを押してデイスプレイを押さないとだめになりました
レンズなしシャッター可能になりました要するにPASでもM42などのレンズもM以外でも切れるということでしょうか
ミノルタの古い100-300のレンズでてすとしましたが暗い室内でもよくガッショウしているようです
アップグレードのとき再起動画面でず4−5分かかりましたでしょうか
なんとなく不安ですができているようです
皆さんの様子もお聞かせください
書込番号:12309992
2点
早速、アップグレードしてみました。
室内で500RFでのテスト。
なるべく同じ条件でアップグレードの前、後で試してみました。
明らかに早くなりました。
AF時の迷いも殆どなくなりました。
日中に動体も試してみたいです。
SONY、素晴らしい!!
書込番号:12310078
1点
彩流さん
>AF時の迷いも殆どなくなりました。
おお、それは素晴らしい!...というかMFレンズしか使ってない私(^^;
星ももじろうさん
お、おちついて〜ファームアップ以降はそれで正常ですよ。というかやる前には見てなかったな。
電源入れてからメニユーを出し、DISPボタンで表示されるバージョンが2.0なら完了してます。
しかし失敗したらどうなるんだろう...スマートホンではレンガになるとかあったけど...
書込番号:12310136
2点
>みるとす21さん
おそらくファームアップに失敗すると、高くて重たいお位牌になるとおもいます。
PSPとかもそうなので がくぶる
やーでもすばらしいアップグレードですね
なんどでもいいたい ありがとう、ソニー。
書込番号:12310184
1点
とりあえず、絵のほうは弄らなくてほっとしました。
今のαの絵が気に入って使ってる
「サイレントマジョリティ」の意見が通ったようで、
よかったよかった。
書込番号:12310226
0点
アップグレードしました
所要時間はスタートして再起動まで1分40秒位ですね
露出補正の表示は、詳細画面の横グラフでは今までどおり±3段ですが、上段の数値で±5段が表示されます。
AFは改善されているようです
夜ですので室内ですが
思い込みもあるかも分かりませんが 70-300 G SSMで Ver.1.00 ではスーと合焦していたと思いますが、Ver.2.00 ではパンと合焦する感じです。
書込番号:12310256
2点
皆さんいいないいな、いいなー。
みるとす21さん>
”文鎮化”ってやつですね。
カメラは初期状態リセットとかできるんでしょうか。
私は人生の何日かをリセットしてα900をまた手元に置きたい……
書込番号:12310260
3点
皆さんAFの改善を実感されてますね。
α900を所有していない私は恩恵にあずかれませんが
α使いとして、よろこばしい限りです。
ただ、疑問がわいています。
従来のαと比較して良くなったといわれるα55(店頭でしか触っていません)
に対して、今回のアップグレードα900は劣るのでしょうか?
同等かそれ以上なら、例のトランス何たらって意味あんの?
それなら来年の中級機は光学ファインダーがいいなぁ。。。
書込番号:12310393
3点
プラナーではガッ、ガッ、ガッからガガガガへの変化でしたが、今シグマ50mm F1.4を付けてやってみたところ、スゥー〜ウッからスゥッと合焦し、以前のもっさり感は完全に払拭されたように思えます。AFの改善は目覚ましいものがあるようですよ。バンザイ!!!
書込番号:12310492
3点
皆さんお世話になります
とりあえずこのようになりました
上の液晶には3以上はHiLしか表示しませんがデイスプレイでは+ー5まで表示しています
しばらく様子を見ます
マニアルで使用してみました
前ダイヤルで変化しますが
後ろのダイヤルでリセットできます
ホーカスに専念できるようになりました
書込番号:12310665
2点
う・・・む。
AF 速度は明らかに速くなっているけど、
どうも AF 精度がおかしいような気が・・・。
以前設定した AF 微調整がかなり狂っているだけじゃなく、
新たに微調整しても全く安定しない。
私だけかなぁ・・・
書込番号:12310752
3点
AFはかなりの改善だと感じました。
24-70ZA,85ZA,135ZA,70-300G,シグマ50HSMを試してみましたが、特に、70-300Gに改善がみられます。超音波モーター搭載レンズがいい感じですね。
いや〜素晴らしいY(^^)Y
書込番号:12310848
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Ver.2になってノイズがどうなったかと色々言われていますので、ちょっと比較してみました。
条件は
1.ちょっと暗めの状況
2.かなり暗い状況
の2ケースを撮りました。
かなり暗いと、同じISO3200でもノイズは増えます。
ISO800からISO3200まで撮りましたが、ISO6400もついでに撮ってみました。
私はα900ではISO6400は使いませんが、どうなるか興味があったもので。
時間がないので、とりあえずケース1のISO1600とISO3200をアップします。
8点
ISO3200 ちょっと暗めの写真
(あとは明日アップ予定)
書込番号:12349042
5点
どっちも等倍でみると、あからさまにディテールを消してノイズ除去している結果が
出ているように思えますが。ぱっと見や小さいサイズでA4ぐらいの出力であれば
目立たないのでしょうけれども、良くも悪くも「べた塗り」にしたうえで解像感が
低下している様に見えます。
個人的にはすべてNoです。
まだノイズが出ていても、ディテールが残っているほうが良いです。
書込番号:12349358
11点
ISO基本感度の画像もあれば比較しやすいかと。
書込番号:12349780
0点
スレヌシさま
あなたのソニー談義に社会性はないので、縁側でやってください。
書込番号:12349848
9点
ファームアップで高感度でのノイズを除去した事、これそのものは好意的に受け止められます。
しかし、実際の画像ではオマケ程度の扱いかな...
まかり間違っても高感度に強いとされる、同世代と以降のフルサイズ機種には敵わないです。
書込番号:12349875
5点
複数台持っていないので、ファーム違いでの撮り比べはできないのでありがたい
です。
引き続き情報お願いいたします。
書込番号:12350295
2点
自分には、それだけの千里眼がないので、比較画像が皆同じにみえるが・・。
バージョンアップで本当にノイズが減ったのだろうか、疑問だ。
書込番号:12351595
3点
弄ってない部分をアレコレ言われてもメーカー側は困るだけでしょう(苦笑)
>ファームアップで高感度でのノイズを除去した事、これそのものは好意的に受け止められます。
勝手な妄想を、さも事実のように書くのは止めましょう。
書込番号:12351863
8点
orangeさん
私達の希望に答えて、ノイズ比較スレッドを立ち上げてくださいまして、ありがとうございます。
ver.2になってから、ver.1より更に色ノイズが酷くなったような気がして、メーカーのノイズに対する考え方を疑問視せざるを得ませんでした。
輝度ノイズはユーザーの判断に任せていいのですが、百害合って一利ない色ノイズはJPEGでは排除されるべきです。
RAWという自由な選択肢があるので、JPEGはノイズ除去しなくても使えるものを望みます。
さて、orangeさんのサンプルを拝見して、ノイズについては現状維持だったのだと確信しました。改悪はされていないことに安堵しています。
次のバージョンアップでは、JPEGでの色ノイズ軽減と、純正レンズの自動色収差補正を望みます。
書込番号:12351918
2点
一台でオールマイテイーに使えるものがあればノーベル賞物ですよ
特長を生かした撮影をしましょう
それに似合ったカメラを使い分けましょう
マルチマウント化が大事です
ホーカスは速くなりましたですね
みんな同じ特性なら一つのメーカーでいいのでは
いろんな会社いろんなカメラがあるから、楽しいのですよ
書込番号:12352116
6点
こういう比較が上がってくるのが価格COMの良いところ。
ISO200、ISO800での暗所比較をしてもらえると、
もっと真相がわかり参考になるでしょう。
Ver2のISO1600がバックのノイズは少ないが、
花弁の解像度がやや落ちている?
様に見えるのが少し気になるところ。
書込番号:12352164
1点
メーカーは結局、画質をいじったとはアナウンスしていないですが、その通りの結果であると思いました。仮に若干の差異があったとしてもこの程度の差では有為差として画質が良くなったとも悪くなったとも言えない程度のものであると思われますね。
でも、このスレでの比較そのものに関しては有意義なものであると思います。orangeさん、ありがとうございました。
書込番号:12352337
8点
写真はすべてJPEG撮り出しです。
レンズは85mmF1.4ZAです。F5.6でシャッタースピードが遅くなっているように、少し暗い場面で撮りました。理由はISO1600を使う時は暗い場面ですから。
α900はISO200から800では、非常に素敵な絵を出してくれますが、ISO1600ですとJPEGでは苦しくなります。
私はISO1600の時にはRAWからDfineでノイズ処理をしています。
昨日撮ったISO800の写真をアップします。
書込番号:12353016
3点
ああ、今度はVer2の方が解像力が上だ。
ごくわずかなピント位置の差であって、
解像力もノイズも差は無いですね。
一安心です。
今から塗り絵やられてCANONに弟子入りでは
A950は絶望的ですから。
書込番号:12353437
4点
RAW処理を2種類しました。
ソニーのIDCのみと PhotoShop CS3+Dfine(まだCS5ではありません)。
とりあえずVer.1のみ現像してみました。
書込番号:12353446
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。
ちょっとみなさんに知っておいてもらいたい事がありますのでこの場をお借りします。
先日、ファインダースクリーンが外れてしまい、ホコリを取るために上の焦点板をアルコールで拭いた所、
画像の像に溶けようになってしまいました。
早速修理に出して、先程SONYさんから電話があり修理代に2万円前後かかるそうです。
「えっ!」と驚きましたが、説明を聞いて納得しました。
α900のファインダーは視野率100%などとても秀逸ですが、
それを実現するために技術的にかなりの苦労があったそうです。
その為にファインダースクリーンの上の焦点板とファインダーが一体になっているそうです。
なので焦点板がダメになるとペンタプリズムごと交換になります。(α900のみ)
またその材質がアルコールなどの溶剤やエアーダスターなどの急冷ガスに弱い為に
ハンドブロアーのみで清掃して下さいとのことでした。
ハンドブロアーで取れない汚れやホコリなどの場合は無理せずにサービスセンターに持ち込んで清掃してもらった方が無難です。
(保証期間内は何回でも無料です。)
やはりこのくらいのハイエンド機になると色々と特別なようです。
バカな僕のようなことにならないようにみなさんもお気をつけ下さい。m(_:_)m
みなさんが同じような事にならないようにこの場をおかりしました。
失礼します。
48点
ホットカメラマンさん 貴重な御体験ありがとうございます、
ファインダ−交換も考えていたので知らずにいたら、私も間違いなく同じ事をしていました。
拭きたくなりますよね、他にも注意しなければいけない事があるかもしれません、センタ−にためらわずに持ち込んだほうがよさそうです。
スレ主様にはお気の毒ですが、貴重な御体験ありがとうございます。
書込番号:9674649
0点
ホットカメラマンさん、こんばんは!!
今回は、大変残念でしたね。
ですが、完治したようなので、気分を変えて撮影を楽しんでくださいね。
私も、過去にいろいろ失敗したことがあります(汗)
で。結局、内部はデリケートなのでなるべく触らない方が良のだと学びました(笑)
書込番号:9674675
2点
ホットカメラマンさん 貴重な情報を公開いただき、ありがとうございます。
残念でしたね〜(;;
>またその材質がアルコールなどの溶剤やエアーダスターなどの急冷ガスに弱い為に
>ハンドブロアーのみで清掃して下さいとのことでした。
溶剤の使用は、特にメーカーが使用を禁止していなくても避けるべきだったかもしれません。
しかしハンドブロアーのみを推奨というのはかなりシビアですよね〜。
そのへんは取説などで謳われていたのでしょうか?
書込番号:9674696
3点
大変でしたね・・。
所でアルコールの類はどこのメーカーの製品を使われたのでしょうか?
レンズクリーナーの類だと無水アルコールみたいなものだと思われますが、殆どの樹脂(普通はアクリルかな?)への影響は無いと思うのですが?
それとも、表面のコーティングを剥がすか、溶かすような事になったのでしょうかね?
スプレーなどの溶剤で急冷されてヒビの入りやすい樹脂もありますけど・・材質は何のかな?
書込番号:9674812
0点
ホットカメラマンさん、とても残念な結果になりましたね
でもここを見ている皆さんには貴重な人柱報告になったかもしれません。
書込番号:9674856
0点
ホットカメラマンさん
こんにちは
ペンタプリズム交換とは難儀な事。
コンデンサーレンズだけの交換が常と思いましたが、プリズム硝体と一体化SubAssy化されて修理交換なんですね。
高精度の調整がいるとは聞いてましたから、合理的な構造なのかもしれません。
参考になりました。
表面のコーティングがはがれやすいのかもしれませんね。
メーカーの方はどんな液剤と清掃道具で掃除してるんでしょうかね?
ともかく、早く修理完了するとよいですね
書込番号:9675077
3点
ホットカメラマンさん
ご愁傷様です. ところで溶剤はなにを使われましたか? 無水エタノール(で良いのかな日本語)だと,そうは害を及ぼさぬ筈なので,Sensor,レンズ,Filter (ついでに PC Display 等)の清掃用に一瓶常備した方が良いです.
実は私も,3月に A900 Sensor 交換と言う大手術を経験しました. 世界有数の現役活火山が隣の島で気を吐いてる環境なもんで,火山灰の微粉がこびりついてしまったんですよね. どうしても取れなくて交換に成ったのだけど,保証期間内だからと無料で済みました. 火山灰が付着したってのは,User には不可抗力ではあれど,SONY さんはますます罪がない筈で,嬉しい誤算でした.
書込番号:9676548
3点
スレ主さんには気の毒なことになってしまいましたが、このスレはとても貴重な
情報スレです。
書込番号:9676615
1点
>貴重な御体験ありがとうございます
>大変参考になりました
>貴重な情報を公開いただき、ありがとうございます
>ここを見ている皆さんには貴重な人柱報告になったかもしれません
>このスレはとても貴重な情報スレです
って程の話でもないし、、、。
そもそもそんなところはアルコールで拭かないのが普通。
ホントに皆「危うく自分もやりそうでした」なんて思ってるんですか?
書込番号:9676728
12点
>ホントに皆「危うく自分もやりそうでした」なんて思ってるんですか?
現在、そう思っていない化学に強い人は貴方と貴方にポチした二人だけ。
スレ主にポチした数を見ればどちらが多数派かは歴然。w
カメラを買う人が皆化け学やカメラの素材に詳しい人間ばかりのはずがないで
しょう?^^;
私ならやりかねん。アルコールなら大して問題にならんと思い込んでいた人間
なので。w
書込番号:9676870
19点
こんばんは。
Err 99のような批判ばっかりの奴に関わりたくないのであまり書き込みたくないのですが、
みなさんのお役に立てるのでしたら、「どうせなら!」と色々と試してみた事を追記します。
・センサークリーニングキットの粘着棒でも汚れます。
・次にレンズクリーナーでも綿棒など硬いものを使うとキズがつきました。
・プラスチックは溶かさないと言われる無水エタノールは最初に使いましたが溶けました。
どうやらかなり薄く溶剤に弱い皮膜を作っているようです。
ちなみに無水エタノールは焦点板のAFサークルなどの線も消してしまいます。
酷くなるまえにサービスセンターに持ち込むか、
もし修理を待てないのならあまり触らないでホコリを我慢して使うのがいいと思います。
言い合いだけでなくみなさんで本当の情報交換ができるようになればとても嬉しいです。
それでは失礼致します。
書込番号:9676961
23点
ホットカメラマンさん,
実は私も全く同様の事をしました。
A900が発売して一週間後の出来事でしたが、私の場合はペンタ部内側のゴミが原因でしたので、初期不良の無償になりました。
コーティングを剥がしたのは私自身でしたが・・・
アルコール系の機材を痛めない?!物を使用しても驚く程簡単に剥げますので皆様ご注意を。
(やれば簡単に剥げるのがわかりますのでチャレンジャーの方はどうぞ〜苦笑)
その際SONYの方の対応は非常に良く、約一週間程で退院して現在も問題なく稼動しております。
SONYの方には
「私の様にそそっかしい人が他にも居るかも知れないので、HP等で清掃の注意点として警告した方が宜しいんではないでしょうか?!」
と2度程提案したのですが、その後掲載される事無く現在に至っています。
いやいや。あの時は発売(購入)直後で本当焦りました^^;
書込番号:9676999
8点
ホットカメラマンさん
提供いただいた内容については、今後の参考にさせていただきます。
大変でしたね。早く修理から戻ってきて、α900で撮影できるようになるといいですね。
僕自身レンズに関しては、メガネクリーナふきふきなどで清掃することはあるのですが、カメラ内部に関しては、ブロワで吹きつける程度です。
保証期間内は、センサークリーニングなどカメラ内部の清掃は無料で行ってもらえるので、
積極的に活用した方がいいかもしれませんね。
一応、SONYのサイトのFAQに、下記のような記載があります。
Q 市販のクリーニング液などを使用して、自分で撮像素子に付着したゴミを清掃しても問題はありませんか?
A メーカーとしての保証は致しかねますので、ご自身での清掃に関してはブロアーでゴミを吹き飛ばすのみの清掃にとどめられることをおすすめします。
また、撮像素子表面(ローパスフィルター)の乾拭きはコーティングが剥がれる要因になりますので絶対におこなわないでください。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360
僕自身も最近、α900のセンサークリーニングのためにカメラをサポートセンターに持ち込んで行ってもらいました。そのときの状況はブログに書いてありますので、都内の方に限られると思いますが、参考になれば幸いです。
http://alpha-type-r.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300594397-1
書込番号:9677368
5点
コンデンサーレンズのコーティングがはげたようですね。
恐らくハードコーティング仕様じゃなかったようで・・。
今時珍しいですが、ソフトコートは綿棒でこすっても傷つきます。
これって、ユーザーがアクセスできる部分にこういう罠の様な仕様にするってのも不親切ですよね。
それと、無水エタノールはアクリル樹脂類に少なからず影響を及ぼしますので、焦点板によってはムラや白濁を起こすこともあります。 樹脂部分には使用しない方が良いです。
書込番号:9677399
3点
ホットカメラマンさん
無水エタノールでも駄目となると、触らんほうが無難ですね。
重ね重ね情報ありがとうございました。
書込番号:9677405
3点
お恥ずかしながら1Ds MarkVの同じ場所を無水エタノールで白濁させたことがあります。無償でスクリーン交換でした。ペンタリズムごと交換なんてメンテ性が悪すぎと思うのですが。。。
書込番号:9677596
2点
今時の Focusing Screen は,無水エタノールでも危ないかなと想う材質のが多いから防衛本能働かすべき範疇と想うけど,コンデンサーレンズ部分は,まさかと想って,私もやってしまいそうですね.
日本で言えば,桜島や浅間山のの近くに住んでいるのに近いので,普通よりは立ち入った清掃する頻度高い奴なので,自分が報告する側に成ってても不思議ではなかった症例です.スレ主さんは災難でしたが,貴重な人柱に多謝です.
>>撮像素子表面(ローパスフィルター)の乾拭きはコーティングが剥がれる要因になりますので絶対におこなわないでください。
でしたか. 以前何度か,Pentax のハンコ型清掃器具を推奨した事が有るけど,あれも要注意みたいやなぁ. これまた貴重な情報多謝. 幸い,ハンコ型クリーナー常用しても,今のところトラブルはないけど,人には推奨できないですね.
書込番号:9677664
6点
>その後掲載される事無く現在に至っています。
ブルータ... もとい SONY お前もか つД`)・゚・。・゚゚・*
書込番号:9677677
2点
なるほど100%ファインダーを皆が買える価格にするというのは、
この辺のメンテナンス性が犠牲になるのですね。
ペンタックスK-7も何かありそうですね。
キレイにしたいという気持ちが裏目に出てしまって、スレ主さんお気の毒でした。
書込番号:9681073
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初に書き込みいたします。
表題の件について、α900は100%視野かつDSLRで一番明るいと評判ですよね。
そこで質問ですが、みなさんのファインダーにゴミはないでしょうか?
何度サービスセンターに持ち込んでもすぐゴミが付いてしまいノイローゼになりそうです。
以下、修理およびサービスセンター持込履歴です。
1、購入後、1週間もしないうちにファインダーに小さなゴミを発見し、
自分でブロアをしてメンテ。しかし、どうしても落ちないのでフォーカシングスクリーンを
はずしてプリズム丸出しの状態で確認。ゴミ発見。同じくブロアするも落ちず。
CMOS清掃用の綿棒で拭くも落ちず、仕方なく無水アルコールで拭くと以前、この掲示板でも
報告されているように、プリズムが溶けたようような状態になり、サービスセンターへ。
そこでプリズム交換修理となり2万2千円程度要求された。
(そのときアルコールで拭いてはいけないというスレッドは知らなかった。)
2、その後キレイになったファインダーで撮影を楽しむも「カメラエラー」が発生。
電源を入れても何もできない状態なのでサービスセンターへ。
結果、シャッターユニットの故障ということで修理。保障期間なので無償だったが、
戻ってきた時すでにファインダーにゴミが。
さっそく文句を言うも再度修理拠点での修理となる。
結果、2週間程度カメラを使用できなかった。
3、フォーカシングスクリーンをLタイプに交換。問題なく使用していたが、
1週間程度(撮影旅行に出かけたのは2日)でファインダーにゴミ発見。
ブロアでは取れないゴミをプリズム(正確には焦点版)に発見。
今回はこれ以上の自己メンテをあきらめサービスセンターへ。
通常の清掃で終わると思ったが修理伝票には「プリズムユニット交換」の文字。
聞けは清掃してもとれないので全交換しましたとのこと。
これも保障期間なので無償。
4、そろそろファインダーをしっかり見るのが怖くなってきたが、(ゴミを発見してしまうので)、1泊の長距離撮影旅行へ。
その撮影旅行で青空を撮影中、またしてもゴミ発見。ブロアでかなりキレイになったが、
またしてもプリズム側にゴミ発見。
もう、修理に出して1週間も使えないのがいやなので、自分で清掃することを覚悟。
CMOS清掃用の綿棒で掃除すると大体のゴミはキレイに。しかし、3点ほどのゴミはかなり強くこするも落ちない。粘着棒でも落ちない。
過去スレにあるようにアルコールはだめなのは分かっていたので、純水を綿棒に軽くつけて拭いてみる。そうしたらゴミはキレイになった。
しかし、拭きムラのようなシミができたので再度拭くとどんどん広がる。
結果、アルコールで拭いた時と同様に溶けたような跡が付いてしまった。
もう、サービスセンターの修理を覚悟して、いろいろ実験することに。
1、シリコンオフ
アルコールと同じように溶けた。
2、ガラスコンパウンド
溶けないが細かい傷がついた。
3、シールはがし
拭いているときはきれいになるが、ふき取る段階で拭きカスが残る。
結果、すべてダメ。ゴミがプリズムに付いてブロアで落ちない時点で
サービスセンター行き確定。
まだ、今週末撮影に行きたいので修理にだしていないですが、
フォーカシングスクリーンが交換できる機種で、かつプリズムが丸出しになるのに
このデリケートさはいかがなもんでしょうか?
水分をごくわずかに含ませた綿棒でも溶けたようになるのは、薄いのりでもむってあるのでしょうか?
そのためか、ホントにすぐ清掃不可のゴミが付着してしまいます。
自分の性格が細かすぎるかもしれませんが、みなさんはどうされていますか?
2点
僕は5D2ですがゴミが気になってレンズ用ティッシュで拭いたらフォーカシングスクリーンを傷つけてしました。
まだ取れないゴミはありますがryuji-mさんの実例を教訓にして気にしないようにします。
レンズ内と違ってファインダー内はつかってて見えるのでいやですね。
書込番号:10091475
4点
私のカメラを覗くと卒倒してしまうかも
写真の方に問題からいいや、くらいな気楽な気持ちで
臨みましょうよ
そもそも綿棒という時点で、かなり無謀と思いますけど
繊維がはがれないものとかなのでしょうか
それと、一回拭くたびに使い捨てしてますか?
書込番号:10091721
7点
他社ユーザー(5D2)ですが、スレ主さんはフィルムも含めて一眼レフはこれが初めてですか??と、いうか、初めてとしか思えませんが・・・笑。
ちょっと不毛ですね。ナーバスになりすぎと、思います。。そんなことで時間と労力を使い、金銭的にも精神的にもダメージを受けるぐらいなら光学式ファインダーのないコンデジかEVF式のカメラを使われることをお勧めします。冗談抜きでそのほうが余程良い写真が撮れるものと思います。
書込番号:10091752
22点
ryuji-mさん
こんにちは
一眼レフつかいはじめて 40年でしょうか...
台数は軽く100台を超えてます、おそらくすべてのカメラのファインダーに何らかの付着物はあるでしょう。
それでもファインダーの埃は気にしません。
どんなカメラでも使っていれば、どこからか、埃が入り込むものですので..
フォーカシングスクリーンに付着した埃が目立つ場合も稀にありますけど
それらはブロアで吹き飛ばすか、交換するか..
ペンタプリズム表面には「触れてはいけない。」これは40年前に師匠から教えてもらったこと。
被写体に集中し、撮影に入り込むと気にならないですよ。ズボラな正確なんでしょう。
書込番号:10091755
![]()
10点
自分でカネを出して買ったカメラです。
煮て食おうが,焼いて食おうが、自由にやるべきです。
気が済むまで存分にやって下さい。
しょせん、たかがカメラです。
妙な精神論はなんかは必要ありません。
書込番号:10091770
12点
返信をいただいた皆様、誠意あるご返答誠にありがとうございます。
>kawase302さん
仰るとおりですね、先輩カメラマンにも言われました。
>yellow3さん
そうなんですよね、青空とかを撮影するとき気になってしまいます。
>atosパパさん
そのとおりですね、写りにはまったく関係ありませんね。
綿棒はカメラ屋で購入した繊維のはがれにくい物を使用していました。
また、一回拭くごとに捨てています。もし繊維が付着したら、粘着棒で取っていました。
いずれにしても、今後はあまり気にしないようにします。
>小鳥遊歩さん
以前はα8700i を使用していました。中古で入手したこともあり、
ファインダーのホコリはいっぱいありましたが、そういうものだと
先輩に言われたこともあり、まったく気にしていませんでした。
ちなみに、私は「東京写真専門学校」というところを卒業し、
以前は、ムービーカメラマンを業務としていましたが、
会社の機材であるという理由でゴミなんか全然気にしていなかったんですよ。
でも、いざ、趣味にしてしまうとこれだけナイーブになってしまいます。
今後は気にしないようにします。
>厦門人さん
仰るとおりですね。もっと被写体に集中します。
書込番号:10091801
5点
私のニコンFEはフォーカシングスクリーンに傷がついていますが、そのまま使っています。
気にしなければ、問題なく撮影できます。
書込番号:10091803
1点
α900であれば、スクリーン交換を自分でできる機種なので、
スクリーンを外せばある程度は自分で掃除できるでしょうけど。
わたしは、銀塩のα9000やα-9ではやってました。(α900はまだ持っていませんが・・・・・。)
スクリーンに付いたゴミは、外して軽くブロワ-。
(水洗いする、という人もいましたが。)
ファインダー内も、(ガスボンベ式で)吸引するタイプのクリーナー(最近は売っていないかも)で
内部に触れない程度に、多少やっていました。(あまり効果は、?でしたが、取れる場合も。)
一番の解決策(?)は、気にしないことです。
いたちごっこなので・・・・・・。
書込番号:10091854
4点
私もフォーカシングスクリーンを交換し、レンズも出先でとっかえひっかえしますので、あちらこちらにホコリや
ゴミが入っています。ファインダーにも見えますがブロアでは取れません。むしろ増えるように思いますね。
しかしセンサーにつくことは滅多にないようで、これはレンズ無しで明るい方向に向かってシャッターを切ると
真っ白な画面に点として写りますから容易にわかります。ファインダーやスクリーンにあるゴミやキズは写りません。
当然レンズのゴミは写りますから、同様の方法で判断します。
A型なもんで気になるんですが、最近はそういうもんだと思って見過ごしてます。
書込番号:10092272
![]()
3点
ryuji-mさん
α900の中で1台、昨年9月末に購入したものですが、買ってすぐにフォーッカシングスクリーンを交換しましたが、そのときにゴミが入り込んだみたいで、目立つのが入ってます。
スクリーン外して掃除しなければと 思いつつ そろそろ1年ですね
やはりズボラな性格ですね(笑
追伸:誤字ありました。訂正します。
誤)被写体に集中し、撮影に入り込むと気にならないですよ。ズボラな正確なんでしょう。
正)被写体に集中し、撮影に入り込むと気にならないですよ。ズボラな性格なんでしょう。
書込番号:10092311
1点
自分も気にしてしまう方ですが、いいかげんあきらめました。
一度目立つほこりが付いた時は、他の修理に合わせて清掃してもらいましたが、ほぼ同じ位置に同じ程のほこりが数ヶ月が付きましたね。ファインダーのごみ取り目的では無くても、ブロアを使うと多くなっていく気がします。何目的にせよ、内部へのブロアは極力少なくした方が良いと思いますよ。
あまりにも気になるようでしたら保証期間中なら他の不具合などに合わせて清掃をお願いしようと思いますが、やはり数ヶ月でまた入るでしょうね。保証期間が過ぎたら、有料になるかと思いますが、その時は値段次第ですかね。センサークリーニングとファインダー清掃で合わせて2千円、とかなら一年に一度とか気になったらやってもいいかなと思いますが、まあけっこう高額な気がします。
奇麗な方が見ていて気持ち良いのはもちろんですが、まあ道具である以上仕方無いかと。
書込番号:10092535
1点
プラボディのEOSは入らないのですが、マグネシュームボディは入ります。不思議ですね。金属の方は、もう4回ほどファインダーブロック分解のクリーニングに出しました。たぶんプラボディの方が工作精度の低い鋳物に比べ隙間が少ないのでしょう。
サービスセンターで、写りに関係有りませんと言われますけど、構えて鳥かなと勘違いする瞬間が嫌ですね。ミラーやシャッターの作動音が低い金属ボディを非難するわけではないものの、ファインダーブロックに、もう少し気密性を持たせた方が良いのではと思います。
書込番号:10094408
2点
道具なのですからファインダーにほこりが入るのは使ってる証拠、いい事ではないですか。
ただ下取りのときにファインダーにゴミがると減額されるのでその時は掃除はしたほうがいいですね。
サービスステーションに近いところに住んでる方ならね。
普段の撮影に時は気にしないことですね。
書込番号:10095186
1点
最近はレンズを買う際に、レンズ内のホコリを気にされる方も多いそうで・・・
在庫を全部あけて、ホコリの一番少ないのを選んでいく人もいるらしいですね。
(写らないし、画像には影響ないっちゅーのに)
画像に写らないなら、全く気にする必要ないと思います。
よしんば写ったところで、デジタルスポッティング(修正/スタンプツール)でチョンチョン
で終わりですよ。
書込番号:10095212
![]()
2点
まず初めに初カキコにも関わらず多数のコメント誠にありがとうございます。
正直、ここまでコメントいただけると思っていなかったので感激しております。
>じじかめさん
>αyamanekoさん
>みるとす21さん
>かのたろさん
>巨峰マスカットさん
>TAIL5さん
皆様の貴重な経験からゴミは入るもので、きにすべきではないということが
よく分かりました。自分だけではないかと不安に思っていましたが、
安心できました。
今回、やけくそでいろいろなテストを行った結果、フォーカスがあったときに
赤くなる機能がほぼ死んでしまいました。
撮影には影響ないですが(基本、前職の癖であまりAFは使わないので)
最後の一回と心に決めて週明けに修理に出します。
以後は、あまり気にしないで撮影に没頭したいと思います。
>デローザさん
おっしゃるとおり、思ったほど防塵機能はよくないようですね。
ソニーの業務用ムービーカメラ(ベータカムSP A400)を業務で使用していたときは
とても信頼のおける、防塵防滴機能をもっていたのでαを選択したのですが、
民生機は若干品質基準が違うのかもしれませんね。無論、金額が全然違うので
あてなりませんが。
私個人、α900は大好きです。LVや動画撮影等の最新機種では当たり前の機能を
はずして、本来のSLRの特徴である、レンズにより変化する光学性能を
遺憾なくファインダーで確認できるところは、フィルムカメラから転向した
私にはドンピシャです。
高感度にしても撮影途中で感度を変えられ、6400なんてどんでもない感度を
設定できることは未だ
「いい時代になったな」と思ってしまいます。
(これはデジカメ全般に言えることですが。。。)
また、青空、夕日等の天然グラデーションも塗りえのような不自然さがなく
フィルムに近いと感じており、とても気に入っています。
これからもα900で撮影を楽しんでいきますので、
なにかありましたらまたよろしくお願いします。
書込番号:10096561
3点
どうも初めまして、最近α900を購入した濃いビールと申します。
突然で恐縮です、
私も購入して一週間でペンタプリズムを無水アルコールで拭いてしまって、
ペンタユニット修理交換になってしまいました、
その際にカスタマーサービスの方から、
3万500円という金額を提示されたのですが、
ryuji-mの示された金額と違っていた為に困惑しています。
こんな事を聞くのが誠に恐縮ですが、
内容が比較できれば金額を合わせてくれるかもしれないとのことなので、
もし差し支えなければサービス受付番号等が残っていれば教え願えないでしょうか?
自分の都合の事で本当に申し訳ないのですが、もしもよろしければご連絡下さい。
お忙しいようでしたら、無視してもかまいません。
知り合いでもなく大変恐縮ですが、
できましたらどうかよろしくお願い申し上げます。
info@mapigation.com
書込番号:12346257
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































