このページのスレッド一覧(全1451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2010年11月19日 00:17 | |
| 92 | 34 | 2010年11月16日 23:34 | |
| 48 | 67 | 2010年11月14日 16:12 | |
| 157 | 33 | 2010年11月14日 09:42 | |
| 16 | 10 | 2010年11月13日 21:30 | |
| 75 | 16 | 2010年11月12日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407515.html
>ソニーは、スーパー35mm相当の大型CMOSイメージセンサーを搭載し、
レンズの交換システムとして「Eマウント」システムを採用した
業務用HDカムコーダーを開発します。
Eマウントがすごい事になってきた。2470ZAでの動画クオリティに期待!
2点
Eマウント おもしろくなりそうですネ!!
EOSムービーに対抗なのかな??
書込番号:12233662
1点
記事読むとEマウントは135サイズ対応みたいな感じですかね。
ただし『スーパー35mm』の意味するところが知りたいですけれど・・・。
36×24mmでは無いでしょうから・・・何なのでしょう?
そんなことより、先にDSLR-A900の後継機発表が先に来るべきでは?
書込番号:12234132
3点
hotmanさん
映画の撮影フォーマットなので、写真のフォーマットとは少々異なります。
WIKIの翻訳版ですが、絵があって判りやすいのでリンクアップします。
http://en.wikipedia.org/wiki/Super_35
書込番号:12234190
3点
>厦門人さん
早速有り難うございます。
お手数をお掛けしました。
>スーパー35mm
フィルムを縦使いで横に目いっぱい使った状態(24.89mm)ですね。
英語が苦手なので日本語にしてみました。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Super_35&ei=fGHkTN-XIpCrcZzDhKIM&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CCEQ7gEwAA&prev=/search%3Fq%3Dhttp://en.wikipedia.org/wiki/Super_35%26hl%3Dja%26sa%3DG%26biw%3D958%26bih%3D583
切れますね。
書込番号:12234213
0点
hotmanさん
リンク先、原文のままでした、失礼いたしました。
知り合いのプロデューサーの話だと、映像製作コストがかなり圧縮されてきて
使える機材(レンタルとかするのが常ですが)にも制限が出る場合もあるとか。
そのプロデューサーは予算厳しいときは7Dを使う事例もあるといってました。
まだNEX5は外部モニターとの関係もあって辛いと苦笑いしてましたが
いずれ上位機がでたら、そういう用途で使われる方も増えてくるかもしれませんね。
映像製作現場だと、MFレンズの方がまだ使い勝手良い場合が多いので、
多くのレンズをアダプタで使えるEシステムの方が利便性上ということでしょうね。
書込番号:12234716
1点
ややこしい話ですが、ソニーは来春発売のスーパー35mmシネマカメラを2系列発表しているようです:
1.従来のスーパー35mm業務用カメラ(PLマウントレンズ)
デジタルシネマカムコーダー PMW-F3 220万円と152万円の2機種
2011年2月1日発売
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-152/#sankou
2.HDCAMのスーパー35mmシネマカメラ(Eマウントレンズ)
NXCAM 値段は? センサーは?
2011年上半期発売予定
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-157/
2種類あるので、書き込みではセンサーを混同しているようです。
1.デジタルシネマカムコーダー『PMW-F3』のセンサー
これは従来と同じで小から、既存のF35のセンサー情報が流用できると思います。
センサーサイズは 23.62mm X 13.28mm(対角27.1mm)であり、
PMW-F3は動画に特化したセンサーです(画素の面積がα55よりも4倍大きい)。
1080p、60pである。
総画素数はおそらくα55の1/4だから400万画素あたりと推定します。
http://www.sony.jp/pro/products/F35/feature_1.html
2.開発中のNXCAMのセンサー
1080p、60pである。
(VG-10の開発時もNXCAMと呼んでいたと思いますが?)
センサーサイズや総画素数などの情報を知りません。どなたか教えてください。
願望としては、NXCAMのセンサーはα77のセンサーであって欲しい。
そして、α77が来年3月発売になって欲しいな。ぶっちぎりのスピードカメラとしてのデビューを期待しています。
また、総画素数が大きいので、逆に4画素まとめて1画素にした動画を作れば、すごく明るくなるでしょうね。こういう合成はソニーの得意技でしょう。
ついでに期待しています。
書込番号:12235062
1点
話題を提供したスレ主を放置し盛り上がる住人w
そして話題とは関係の無いスレ主の風景写真w
全ての調和が無く、ちょっと笑ってしまいましたw
書込番号:12238005
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
実はα55のスレに出ていたのですが、αRoumoreでα900の後継機α950の記事が出ています。
ここで、α950のファインダーの希望を募っています。
OVFが欲しい人はOVFに投票を、新しいEVFが良いと思う人はEVFに投票をしましょう。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a950-tentative-name-to-be-announced-in-12-16-months/
α950(予測レベル4ですので、わりと当たってるかなのレベル?):
α950は1年から1年半後に発表される
時期が不確定なのはファインダーで迷っているから
3500万画素
シャッターは1/12000秒まで
3500万画素 良いですねー。 (後一声4千万画素にならないのかな?)
シャッターが1/12000秒だとα9のシャッターでしょうか?
連写速度は速くなってくれるのでしょうね?
問題は、同じセンサーでニコンが数ヶ月先に発表するらしいことです。
こういうのは先出しで話題をさらったほうが得なのに、情けない。
α55が先出しで売り上げをかっさらって、ニコンD7000が後から出ても話題性が薄れてしまったことを忘れたのかな?
どうもフルサイズは負け癖が付いていますね。後出しでは、売れないでしょうね。マイナーメーカーにとっては、タイミングが重要だと思います。
ニコンよりも3ヶ月速く出せるファインダーにする。これがファインダーの決定要素です。それくらいの決断をしないと勝てないですよ。
ミノルタ流にのらりくらりと意見を戦わしていてもだめでしょう。良いカメラはできたが売れなかったで終わるから。
α55やNEXを見てください。タイミングでも勝っていますね。
それよりも、このうわさのページからリンクされている、結婚式写真の元締めのような方の意見が見ごたえがあります。
結婚式写真に限定して、実際に使う立場から、キャノン・ニコン・ソニー・Leicaのフラグシップを評価しています。
http://photo.net/wedding-photography-forum/00V98v
読んでいて、いちいち納得させられる、含蓄のある内容ばかりです。キャノン・ニコン・ソニーの3章共に教えられました。
さすがプロ中のプロです。 ありがとうございます。
ところで噂の出所ですが、ソニーセクションの最後のほうにα950の話が出てきており、ここが発信源のようです。
5点
orangeさん、どうも〜!
こっちで僕が一番乗り!?そりゃあ、光学ファインダーでしょう。α900後継機なら。じゃなきゃ光学ファインダーαあから全滅になって損失もデカイと思います。
一方で、スピーディにフルサイズ廉価EVF機をそれよりも早いタイミングで投入して欲しいです。それでがっつりαユーザーがさらに増えますと思います。10万ちょいすぎぐらいでお願いしたいですね>廉価EVFフルサイズ。
書込番号:12206101
5点
早々と OVF に投票しました。
その時点では OVF が 63% でしたが、
今はどれくらいになっているんでしょうか?
書込番号:12206184
2点
こんばんは
EVFに投票しました、α9DならOVFに投票したんですが。
書込番号:12206387
1点
855投票で OVF65%だね。
これEVFにする意味はほとんど無いのに変なユーザーが結構いるね。
普通は3連写くらいで良いと言うことか?
エンジン6つで10連写希望か?
書込番号:12206448
3点
私も光学ファインダーのほうに投票しました。理由はEVFに反対というより、透過ミラーには、反対だからです。
書込番号:12206559
5点
orangeさん こんばんは
NEXを最近お散歩カメラにしているので、フルサイズ版NEX950なんてどうでしょうか!
えっ、ミラーレスなんてαじゃない。それじゃぁ新マウントで行きましょうか。
何っ、それじゃαレンズが使えない、俺のツアイスどうしてくれる(怒)。光学ファインダーは!
大丈夫ですよ、ビゾフレックス式で、αレンズも付きますから。
http://park15.wakwak.com/~nori/hoka/camera/leica/viso.htm
今回はフルハイビジョンでちゃんと1時間以上も撮れますし。(今回は放熱ファンを2つ着けました)
あっ、一応写真も取れるようにしてますから、ご心配なく。(以上冗談です、失礼)
もう、フルサイズとか35mm換算とか言う銀塩という遺物の呪縛からは解き放たれたサイズや用語を使いたいものだと思います。
(銀塩一眼とは違ったデザインコンセプトも)
ソニーなら、フルサイズとAPS-Cの中間ぐらいのサイズや、他のメーカーとは違ったデザインといった(捉われない)発想をして欲しいような気もしますが。(同じ路線で2強と競争するのは得策ではないでしょうし)
ビデオ機能が付くか否かで、ファインダーをどうするかが決まるかも、このクラスにビデオはまだ時期尚早と判断して、光学ファインダーになると考えるのが常道ですが。(α950は光学でしょうね。もしかしてペリクルミラーの?)
ただ現状では光学ファインダーが見易いのは当然ですが、将来のカメラを考えると(EVFが画期的に進歩すれば)やがて光学ファインダーは無くなる気もします。
(ビデオ機能付きだとしたら、DSC-R1風のデザインになったりして)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0913B/
(このHPのEOS5D MarkVには笑った)
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/?func=diary&act=view&d_date=2009-04-01&d_seq=&targetdate=200903
書込番号:12206583
0点
CANONのほうがSONYらしいよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_406086.html
A950をEVFにすることはないよ。
しても視野が大きくできるわけでもなく、
連写が速くできるわけでもなく、
無駄だからね。
AF-Cはともかく
1発目のAFが速くできたのかどうか逆にばれるだろう。
書込番号:12206726
3点
α55を見る限り、35mm「フルサイズ」機で納得のいくEVFはあと1年やそこらぢゃ無理、という気がしますね。コントラストも解像度も足りません。EVFデバイス自体のスペックもありますが、イメージセンサの読み出しももっと高速にして、フルHDより多くの画素数&フレームレート読み出しが必要になると思います。(その上で低照度下でのノイズ低減も必要)
ぢゃあ、OVFなら良いかというと、特に画素数を増やすならα900よりも更なる向上が必要だと思います。α900のOVFの倍率は24Mpixにも不足感がありますから、30Mpix超とか言うなら等倍か、マグニファイア込みの設計で等倍以上が欲しい気がします。
かつ、スクリーンもスフェリカルアキュートマット系では回折でボケの感じがつかみにくかったり、ピントのヤマの掴みやすさもそんなに良いわけではないので、交換不可でも良いからもっと高品質(ガラス製?)が欲しいところです。
トランスルーセントミラーを否定する気はありませんが、スチルを究めようというなら、LV専用機は熱の問題とか、LVのクオリティのためにスチル撮影には「余計な」パフォーマンスを要求する事になりますから、ハイエンドの(スチル)カメラとしては、OVFで、スチルに特化した設計のイメージセンサーを載せて欲しいですね。とはいえ、MFCLVくらいは欲しいですが、画質のためにそれすら落とした、ということでそれに見合う絵を出してくれるなら、なくてもいいか、という気がします。
LV専用機に一番期待するのは背面モニタのバリアングルです。EVFはLV専用機でアイレベルファインダを付けるための、ある意味オマケでしかありません。陽光下でも見やすいパネルと適切なバリアングル機構によってアイレベルファインダでは困難/不可能なポジション/アングルでも撮影可能になる、というのが、LVに期待する最大のメリットだからです。α55の方式は動線的にもパネルの位置的にも不満が残ります。それでも、他社の横開きより遥かにマシですが。理想はSONY得意のチルト動作を基本に縦位置にも対応できるような構造にするか、いっそ、イメージセンサを24mm×24mmのスクウェアフォーマットにして、縦横クロップ可能にするか。
いろいろ書きましたが、EVFかOVFかという二者択一ではなく、どちらも必要。適所適材でユーザが望む製品が選択できるようなラインナップを期待したいところです。
個人的には、ハイエンドはOVFでスチル重視(というか、HD動画は不要。動画も付けるなら4Kシネマでしょ)、一方でトランスルーセント機で「7」より下のフルサイズ機を出す。これは、APS-Cで過剰な画素数にしないため。APS-Cは画素数抑えて、画素数欲しい人はフルサイズ買ってください、と。でも、OVFだと高価で重くなるから、その対策としてLV専用機にして小型軽量化する。
・・・って感じだと嬉しいなぁ・・・(^^;
余談ながら、パナはクイックリターンミラーとか位相差AFとかの技術を持ってないから必死でコントラスト検出AFや、それに関わる画像認識技術の開発を進めているように思えます。
SONYのトランスルーセントミラーは位相差とコントラスト両方を併用できる稀有なシステムなのに、その辺が活かせてない気がします。
Nikonの3Dトラッキングやパナの追っかけAFを上回るトラッキングとか、AF微調整をコントラスト検出AFで自動化するとか、そういうのを載せて欲しいですね。
書込番号:12207258
6点
個人的意見ですが、ソニーがフルサイズを1機種だけ出すなら、ファインダーよりも先にカメラの位置づけを決めるべきと思います。
1.従来のハイエンド志向でキャノン1DシリーズやニコンD3xシリーズとガチンコ勝負する
2.他社ではできない新しいフルサイズを目指す、そしてフルサイズ層を広げて、広がった部分を食う。 たとえばα55のようなフルサイズ。
1番目の従来型ならOVFしか許されないでしょう。当然、キャノンもニコンもα900のファインダーを見ていることですから、彼らのフラグシップは意地でもα900を上回るファインダーで臨むでしょう。
また、この領域はトランスルーセントミラーすら受け付けられないと思います。高画質の微妙な差が重要になりますから、30%を税金で天引きされたものでは戦えません。だってニコンは同じセンサーを使ってフラグシップ機を出してくるのでしょう? もともと、ノーハウで負けているのに、その上に光を30%削られたのでは勝てるはずが無い。
「敵を知り己を知らば 百戦あやうからず」
2番目の新しい領域のカメラを狙うのならば、従来の発想を捨て去って、何が勝てる要素になるかで機能を決めるべきでしょう。 目標は
プロのサブ機
既存ハイアマチュアのサブ機
今後成長するハイアマチュアのメイン機
一般アマチュアの背伸び機
でしょう。
プロの乗り換えは最初からあきらめることです。 そもそもカメラはレンズと現像ソフトを含めたシステムです。50万円のカメラ本体を使うプロは、最低でも500万円のシステムを持っているでしょう。 40万円のカメラで他社より20万円安いよと言っても、システム全体から見れば、その差はゴミです。
ソニーよ、あなたの得意技は何ですか? その得意技で勝負しないと勝てませんよ。
私の感じでは、ソニーの得意領域は
1.新しい発想が許される
α55やNEXのような、従来の枠から離れた領域
2.新しいユーザー層を作る力がある
昔のウォークマンから始まって、今年のNEXです
NEXはコンデジ層を取り込んで、一眼エントリー・アマチュア層を形成した。これがシェアアップに貢献した
3.カメラのテクノロジーが優れている
センサー、プログラムソフトウェア、動画のノーハウ、3D
センサーを外販するとすれば、有利に立つには
時間差を利用する (α55はD7000より3ヶ月先行発売できた)
それ以外のテクノロジーを使った魅力をつける
これしか残らないのではありませんか?
オーソドックスな良いカメラを作るという発想は、マニアの私にはうれしいことですが、会社としては過ちだと思います。
売れるカメラを作るべきと思います。
売れていれば、カメラは自然と良くなってゆきます。
消費者はとても賢い
ですから、売れるカメラが良いカメラになるのです。
フルサイズ開発の発想の転換をお願いします。
α55やNEXでは大成功したではありませんか。
書込番号:12207945
4点
おはようございます。
>売れるカメラを作るべきと思います。
>売れていれば、カメラは自然と良くなってゆきます。
>消費者はとても賢いですから、
>売れるカメラが良いカメラになるのです。
逆だと僕は思います。
まず
レンズやアクセサリーを含めて良いカメラを作れば
CanonやNikonだけがカメラだと思っている人も認めざるを得ず、
αブランドは復活すると思います。
日本の年配の方や田舎、ヨーロッパや諸外国でも
まだ「Canon・Nikon・MINOLTA」が日本の3大カメラメーカーだと思ってる人がかなりいますよ。^^;
僕を含めてこういう昔ながらのカメラユーザー認めざるを得ない立派なカメラを開発するのが、
「カメラのSONY」になる為に良い判断だと思います。
プロ野球にナイキが短期間で浸透したように、
著名なカメラマン・写真家がこぞって使いたくなるカメラを作れば、
息長く続くカメラメーカーになると思います。
書込番号:12208132
6点
たった今、OVFに1票投じました。64%でした。
これでもしEVFに決まったら、α-900を買います。
OVFに決まったら、発売まで待ちます。
それにしてもデザインがSONYらしいですね。私は好きです。このデザイン。
AVCHDが前面に出てきましたね。動画も力が入ってるんでしょうね。
スレ主さんの「α55が先出しで売り上げをかっさらって、ニコンD7000が後から出ても話題性が薄れてしまったことを忘れたのかな?」にありますが、今後もセンサー供給者のアドバンテージをフルに商売に活かして、α(レンズ含む)の良さを多くの人に理解してもらいたいものです。
書込番号:12208207
5点
EVFになる心配はないよ。
海辺だろうが砂漠だろうが北極だろうが
プロは無頓着でレンズ交換するから
変な固定ミラー付けたのは100%使われない。
スポーツ、ネイチャー専用特殊機で出すにも
600mmも800mもないしプロサポートも無い。
48Mpまで頑張れるか、6エンジン奢るか
期待しようではないか。
書込番号:12208284
5点
そうですか、EVFにはならないですか。
私個人としては、α900のファインダーを改良した3500万画素が大好きです。
これで売れれば理想的なのですが。
だいじょうぶでしょうか?
ニコンが14ビットの改良型センサーを使うとすれば、価格以外に勝てるのは動画と3Dでしょうかね。それとライブビュー。
まあ、これだけあれば良しとしますか。
書込番号:12208446
1点
>α900のファインダー
勿体無いですねEVFしたら♪
α900は光学ファインダーに価値が有ります。
書込番号:12208974
8点
α950だか990か判らんけどOVFが無くなったらどうなるねん、ですよ。55はそりゃ高感度は良いし、出てくる画像もよくぞここまでって思うけど撮る楽しみに欠けてますから。
EVFのフルサイズを出せばサブでは軽くて便利でしょうけどあくまでそれは99であって欲しいです。
ニコンより先に出せないのはニコンには高く売りたいからなんでしょう。ニコン一桁が先に出されるのはしょうがないのかなとは思いますね。
書込番号:12211768
2点
同じ値段ならOVFがいいけど、EVFにしたら15万以内に収まるとかだったらEVFのほうがいいってひともおおいんじゃない?EVFのa77、ovfのa99をだして、売れなかった方は次がないことにしてしまうとかさ。
a700/a900って結局ソニー的にはどうだったんだろうね。
両方とももってますが
書込番号:12212744
0点
A55も持っていますが、撮っているときはA700の方が気持ちいいですね
私的にはEVFは完全にNGです。
確かにペンタミラー機ならEVFで十分ですが・・・
書込番号:12213330
1点
2099投票でOVF66%か。
日本人の投票が少ないせいか意外とEVF期待が多いな。
欧米では透過ミラー未発売の影響か。
A99の線はありそうでないと思う。
OVFもミラー作動も無くなり廉価版フルサイズに出来そうで出来ない。
AF生かして10連写なら6エンジンにする必要がある。
動画も冷却装置が必要だ。
両方いらんと言う層は画質にうるさい風景派で変なミラーは許さん。
ミラーなしファインダーなしのNEX9なら風景派は満足だ。
チルト液晶に14倍拡大があればAFすらいらん。
それより小型化が大事だ。
書込番号:12213379
5点
売れるとか、売れないとかは関係ないとして・・・・・
個人的にそうなると嬉しいなと思うのは
EVFのフルサイズ → A99
OVFのフルサイズ → A950
とかなら、いいのにと思います。
ユーザーの好みで選択出来ると嬉しいですね。
両方なんて方も沢山いらっしゃるかもです。
連射性能なんかに差が出る可能性がありますし
用途に応じて使い分けなんて、良いかもです。
ですが、そうなったとして現実的に考えると
経済的には厳しいものになりそうです。
書込番号:12213453
1点
キヤノン、ニコンもフルサイズの20Mオーバー機は、性能より画質重視傾向なので
性能重視にならない限り、αのフル機もOVFでも生き残れると思いますが。
連写、AF等の 性能偏重傾向がAPS-C機に偏ってくれたお陰で、α900後継待ち派は助かったかも。
逆に性能重視のAPS-C α700後継はEVFにされてしまいましたが・・・個人的には、今もOVFのが欲しいです。
書込番号:12213814
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ECカレントさんはよく聞くお店なんで問題なさそうですよね?
代引つかえますし。。。
書込番号:12171757
0点
99%、単なるミスだと思います。ECカレントはD700や5DマークIIも114400円で大盤振る舞い中(^o^)丿
書込番号:12171759
0点
お店も信用できるところですからね。
買うか!
う〜ん。。。
書込番号:12171762
0点
ああ、わかりました。
ECカレント と 特価COMですね。
ほんとかな〜と進んで行ったら最後までポチ出来ました。
・・・\114,400-の振込みメール到着しました。
まあ、いいか。
書込番号:12171765
1点
二店同じ価格で出ていますので、間違いではないと思います。
書込番号:12171774
0点
世界のひろりんさん
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR も\114,400-で出てますね(笑
買いだこれ!(笑
私のポチどうなるかな〜(笑
書込番号:12171787
0点
上位二店は違う店のようですが、住所をみたら…
シグマの200-500/2.8が11.4万ってありえないでしょう。
なんでしょう。とりあえず注文後、問い合わせメールで本当に売ってくれるのか確認中です。
書込番号:12171790
1点
α900、D700、5D2のボディが114400円は激安ですが、EOS 5D MARK II用用のバッテリーも114400円です(^_^;)
ボディと予備バッテリーが同じ値段。お詫び記事が出るかな、それとも知らんふり?
書込番号:12171793
0点
ゴーヨンも11万ですか。
必要ないですが買いたいですね(笑
書込番号:12171798
1点
私もレンズ買う予定だったんですが。。。
朝からポチっとやるしかありませんでした。
書込番号:12171838
0点
前々から気になっていた機種なのでポチリました。
さて届くか?レンズはどうするか?
ま、いいか...
書込番号:12171840
0点
本当にこの値段で売ってくれたら大儲けですが、たぶん無理でしょう。
ECカレントの担当者の反応を想像すると、失礼ですが、笑ってしまいますね。
「今日はすごく注文が入ってるぞ!(^O^)/」→「やってもた orz」
書込番号:12171865
2点
私も買いかと思いましたが・・・
ECカレントの方はカメラだけではなくバッテリー、縦グリ、フラッシュ、アイピースカップ、しまいには体温計まで¥114400ですね・・・
書込番号:12171870
0点
こういうのは先に振り込んでしまっても大丈夫なんでしょうか。
振込み勝ち?
書込番号:12171871
0点
とりあえずシグマの200-500あたりを大量に買って全て売ったら大幅利益ですねw
書込番号:12171872
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
1DsMark3を発売日前日に受領したのですが、α900の登場が遅く、周辺レンズも遅かったです。そうでなければ、1DsMark3を買う金で、α900本体+16−35o+24−70o+70−200o一式買えたはずでした。
後悔というより、α800の登場に期待してます。
ソニーちゃん、次回遅れること勿れ!
3点
ミラーレスや普及機での、ソニーの開発スピードは驚異的ですよ。
以前は「ソニーは普及機ばっかり出して何考えてるんだ。」と
揶揄されもしましたが、α55でついにその答えを出した気がします。
α900は、ミノルタレンズの能力を引き出す最終兵器なので、
開発にじっくり時間をかける必要もあったのだと思います。
書込番号:12177648
3点
>ミラーレスやや普及機での、ソニーの開発スピードは驚異的ですよ。
EF-SWさんの写真のExifレスとシャープのかけ方は驚異的ですよ
書込番号:12177742
30点
α800が出るかどうかは分かりませんが、せめて日本人が身の危険を感じること無く安心して販売出来るようなモラルと分別が中国にはあって欲しいですね。漢陵邑人さん。
己所不欲、勿施於人
書込番号:12177988
8点
(初めに)揶揄つもりでレスはしていません。
EF-SWさんの投稿写真ですが
濁った写真に見えます。
ウチのモニターが悪いのでしょうか。
書込番号:12178369
9点
> 後悔というより、α800の登場に期待してます。
なんでα800なん?
α950かα1000の間違いでは?
書込番号:12178442
3点
後継機に期待するならα900を買ってはいかがでしょうか?
恐らく後継機はハイアマチュア・プロスペックで出たらD3X程度の値段になる気がします。
ストロボ付きのEOSの5DやNikonのD700対抗機(α800?)が出たとしても
ファインダーなどはかなりスペックダウンになると思います。
今、α900を買うのも一考だと思います。
書込番号:12178525
5点
>くりえいとmx5さん
けっこうガスが出ていて、遠景は濁っていたので写りもそれなり。
同じ時刻に撮ったのがこれ。
近景はガスの影響も少なくて、クリアに写っていると思います。
今のところ、α900はサイズの割に軽量で手に馴染む。フルサイズ唯一の
ボディ内手ぶれ補正ということもあって、非常に使いやすいカメラだと
思います。ファインダーについては、ここで言うまでもなく究極レベルです。
後継機はトランスルーセント+EVFで小型化。
α900との併売という形が理想かな。
書込番号:12178619
2点
>写りもそれなり。
えーと。
「こう云うふうに素敵に写りますョ」
という写真を見せて下さいませ。(セッカクですので^^
あと、ワシの描いている記憶色と
違う、と云うこともありますね。(失礼しました
書込番号:12179006
9点
>「こう云うふうに素敵に写りますョ」
当日撮ったものですが、どうでしょうか。
バスに乗って小一時間の場所。
いーい感じにクリアっぽく写ってると思うのですが。
目の覚めるような青もいいですが、個人的にはクラシカルというか、
ちょっと濁りのある青が好きです。
青というとオリンパスやリコーが定評ありますが、
何気にソニーの青もいい表現性持ってると思います。
書込番号:12180172
3点
EF-SWさん、一枚目にはきちんとゴミが写っていますね。
α900??ですか?
書込番号:12180195
9点
あわてる乞食はもらいが少ないですねじっと待って折ればよいものを私なんか9台換え買えて最後に900ですよーンお金に見切りをつけちゃあいけません
いくらでも買いましょう
後の後悔先に立たずです
ざんでした
書込番号:12180522
3点
この方は、α900を買えなかったことを後悔しているのではなく、ニコンを買った結果、予算が足りなくてレンズを買えなかったことを後悔してるのですね.
書込番号:12182087
1点
そうですね。同じ時期に、出してくれると、比較して買うことができますから、同じ時期に出してもらえると良いですね。
遅いと待ちきれない場合もありますし。
書込番号:12183160
1点
>スレ主様
α900いいですよ〜♪
で、少しでも朗報と思い、投稿させていただきます。
去年、クリスマスバーゲンがなかった記憶があるB&Hなんですが
今、一部のレンズでディスカウントしていますよ。
ドル円81.20円としてカード手数料1.56%だとドル円 82.50円です。
SAL2470Z 1,449.99USD 送料合わせて 1,504.44USD 約124,120円
SAL70200G 1,649.99USD です。今、在庫が無いようですが・・・
このレンズも送料55.00USDくらいかと思うので 140,000円位で買えそうです。
ついでにSAL24F20Zもディスカウントあったので、今なら100,000円くらいで買えそうですよ。
(在庫があればの話ですが・・・)
何度か、お世話になったので、オークションより安心かと思います。
注意は、保証が無い、新品交換は納品後3日間以内、為替レートはカード会社次第だと思います。
もしよろしければ、この円高のチャンスを活かしてください。
個人的には、α580を狙っていたのですが、まだ手に入りそうにないですね(汗)
お値段は、899.99USDでレンズキットのようです。送料入れても80,000円弱でしょうか♪
ちなみに500REFも売っていました♪
結構安価だったような気がします。
書込番号:12183312
3点
MBDさん
魅力的なお値段ですね!70200Gが14万、20Zが10万…。手持ちがあったら考えてたかも。ツァイスはまだしも70200Gは新品でこの値段を見ると中古やオークションが手が出し難くなりますね。購入に慣れている方は尚更。在庫が無いのが残念ですが。
自分はまだちょっと敷居が高い…。何かと間が悪い性分なんで…(苦笑)
書込番号:12183712
0点
MBDさん
国内での70-200Gの価格は高すぎですよね。
もう発売からかなり経っているので、最近発売された他社より高いのは、納得のいかないところではありますね。日本でも最低、他社並の価格には下げてほしいものです。
書込番号:12183770
2点
>スレ主様
横から失礼します。
>かのたろさん
こんばんわ♪
そそりますよね〜(汗)
特にSAL24F20Z・・・これ欲しいんですよ。
カードでリボって手段もありますが(笑)
また宜しくお願いします。
>ビューティフルマインドさん
こんばんわ♪
そうですよね〜 日本高すぎです(怒)
私は2年前にB&Hで買いました。
そのときでも16万円弱だったと思います。
何故、日本はこんなに高いのでしょうか?
売る気が無いのかと思ってしまいます。
さすがにSAL24F20Zは、価格差そんなに無いように感じますが・・・
100mmマクロは日本の方が全然安いんですよね。
また宜しくお願いします。
書込番号:12184848
2点
こんなに沢山親切なレスをして下さるとは思いませんでした。もううれしい限りです。皆様、ありがとうございました。
一一返信するのは体力的に不可能なので、気になるレスにだけ返信させていただきます。
lifethroughalensさん:
>せめて日本人が身の危険を感じること無く安心して販売出来るようなモラルと分別が中国にはあって欲しいですね<
この間の両国間のイザコザで不快感を抱いていらっしゃいますね。わたくしも棘のある返答をしたら、わたくしと貴殿の間に戦争が起こるでしょう。平和が一番です。ここでカメラの話をしましょう。
六甲紺太さん:
>なんでα800なん?<
明らかにロゴをテープで隠した新作機をぶら下げて知人のソニー専売店に訪問した外人カメラマンに店員さんがα800かと聞いたら曖昧な微笑みを浮かべて話題を変えた話を聞きました。この板に最初に発売前のα900のサンプル画像をアップロードしたのも私ですが。。。
なまえのないこさん:
> この方は、α900を買えなかったことを後悔しているのではなく、ニコンを買った結果、予算が足りなくてレンズを買えなかったことを後悔してるのですね<
どうも気の利かないような話をする方ですね。普通に自国の方ともこんな口調で喋るのでしょうか。わたくしが中国人だからでしょうか。ぶっちゃけた話、わたくしの所有するレンズ資産だけで貴殿を十分圧死する余裕があると思いますが、ご気分はいかがでしょうか。レンズのレも知らないくせによくこんなこと言えるね。悪いことを言わないが、妬むのを止せ!
補足:。。。つまらないから、止そう。
書込番号:12187529
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、某有名カメラ店のネットショップで新品を購入しました。
ファイルナンバーに関して質問させて下さい。
新品時はゼロからスタートするのですか?
購入後おそらく200〜300枚程度しか撮影していないはずが、ふとファイルナンバーを見たところ6000番台に突入しております。
また、この機種で総撮影枚数を確認する方法は他にありますか?
初心者です。
どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。
0点
おはようございます。
出かけなのでみじかくなりますが、
ファイルナンバーは0からスタートします。
あとは設定で
日付が変わるごとに0からスタートや
ずっと連番で撮り続けられます。
(購入時のままだと0からです。)
空でシャッターを切っても枚数は上がります。
また他のα900(α700もだったかな?)で5999枚撮ったメモリを入れてしまうと6000枚から始まります。
なので意図的に0にしたりファイルナンバーをパソコンで書き換えて5000から始まるようにしたりできます。
あとSONYに聞いた話では総シャッター回数を数えるプログラムは入っていないようです。
急ぎで荒くなってすみません。
書込番号:12197734
![]()
4点
ほかのαはお持ちですか?
ほかのαで使ったCFを当該機でフォーマットせずに使用した場合、CF内のファイルNo.が継承されてしまいます。
(ファイルNo.設定が「連番」なら。)
これはどのメーカーの物でも、同じメーカー間のカメラ同士では起こり得ます。
CFの共用をしていないのでしたら、メーカー出荷時にリセットし忘れた、とか?
でも、メーカーでシャッターを5000回も試すとは考えにくいですが。
CFを挿してテストをしているなら、テスト時のCFの影響が考えられないこともないですが。
αでは総枚数のチェックできるという機能、ウラワザなどは、ここの書き込みなどでは見たことがありませんから、
ないと思います。
書込番号:12198081
![]()
3点
ホットカメラマンさん、αYAMANEKOさん、ご丁寧に有り難う御座います。
当方α100を所有しております、そちらで使っていたCFカードを一度α900で使用した覚えがあります。
その後に新品のCFを差し込んでα900を使っておりましたが、α100でのファイルNO.が継承されたということですね。
安心しました、有り難う御座いました。
書込番号:12198175
0点
この問題(?)は、同一メーカーの機種を買い替えする場合に面倒ですね。
できれば、機種毎にファイル番号を変えてくれると、ダブリもなく使いやすいのですが・・・
書込番号:12198676
1点
>同一メーカーの機種を買い替えする場合に面倒ですね。
メモリをカメラに入れたら、即フォーマット。
という癖がついてしまったので、
個人的にはとくに面倒とかは感じませんが・・・・・・。
書込番号:12198833
1点
>機種毎にファイル番号を変えてくれると、ダブリもなく使いやすいのですが・・・
ホンマですよね。
職業カメラマンは同機種を複数台使う事が多いので
「1-DSC1234,jpg」と
「2-DSC1234,jpg」みたいにカメラごとに一文字だけでも変更できたら
ファイル管理がかなり便利なんですけどね〜。
Olympusは最初の文字をカメラごとに変更できるので、メッチャ楽のようです。
これはSONYさんに何度もお願いしたんですが
「貴重な意見として…」
のうんざり対応のままですね(笑)
使ってみたら「あらら分かり難い!」と初めてわかる。
ファームウェアのアップで対応してもらいたい一点です。
書込番号:12199367
2点
あと困るのは、ファイル番号が09999の次が00001になることです。
ファイル番号で数字が、『DSC01244.JPG』などと5桁あるのに、なぜどのメーカも4桁で0に戻るのか、理解できませんが・・・
書込番号:12199557
2点
ぼくは日付別でフォルダをつくってくれる機能をつかうことでなんとかごまかしています。
書込番号:12201066
1点
デジタルカメラのファイル名の重複問題に関する投稿は、何度も見かけるのですけど、
現状では一括リネーム機能の有るソフトで、カメラからパソコンに画像ファイルを転送
した直後に、重複しない名前にリネームしておくしかないです。
画像ファイルの番号が09999の後00001に戻るのは、一つのフォルダに1万個以上もの
ファイルが有ると、カメラ内のCPUではファイル管理用のメモリが足りなくなるか、
足りていても処理時間が長くなってファイルの検索・表示が遅くなってしまうからです。
パソコンでもメモリ不足の心配は無くても、縮小画像の一覧表示に時間がかかりすぎます。
私は、「カメラ名_フォルダ番号_ファイル番号.拡張子」 の形式にリネームしています。
パソコンにデータを転送して管理するする手間はカメラ本体の機能に関係なく必要ですし、
操作性の良いリネームソフトを使えば、簡単かつ短時間にリネーム出来ますから、カメラ
側の機能が不足していることは、苦になるほどの問題ではありません。
使用ソフトは自作ソフトですが、紹介すると宣伝になるので、ソフト名を書けません。
「リネーム カメラ名 フォルダ名 ソフト」で検索すれば色々使えそうなソフトが
見つかると思います。カメラメーカーの対応を待つより、今直ぐ使えるソフトを探す
方が解決が早いです。
書込番号:12206808
0点
>>あと困るのは、ファイル番号が09999の次が00001になることです。
私も1年以上前に同じ質問をしました。
答えは、業界標準です。
昔々、電子カメラのファイル標準を決めるときに9999枚を上限として0000に戻ると決めたらしいです。
ソニーの場合には頭4ケタがすべてのカメラでDSC0になってしまいますから、カメラが複数種類あると困りますね。
せめてDSC0のゼロを1や2に変更指定できると助かるのですが。 1号機・2号機の判断ができますから。
これくらいならファームアップで、簡単にできると思うのですが。
NEXだけでも改良してくれないかな?
書込番号:12210928
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
制度が大事だから。はやいだけではちょっと
書込番号:12185878
1点
個人的には、1D系がフルサイズになるのとα900系が1D並みのAFになるのだったら、1D系がフルサイズになる日のほうが近いような気がします。あと1D系がα900のようなファインダーになる日はたぶん来ないと思います。
書込番号:12185883
11点
>1D系がフルサイズになる日のほうが近いような気がします。
もう8年前からなってますけど。
>あと1D系がα900のようなファインダーになる日はたぶん来ないと思います。
A900のファインダーは明るく見易すい設計がされていますが結局ピン山が掴み辛くMタイプ常用となるのなら1Dより優位だとは言えないのではないですか?
書込番号:12186035
7点
maggiosさん
なってません。>1D系。僕の場合は1Dsとは区別していますので。でも、1Dsも含めて1D系とmaggiosさんが理解されているのならなっていますね。そこは認識の違いなので大きな問題ではないですが。
あと、A900のファインダーは確かに明るいですが、僕にはα900のほうがピンの山がつかみやすく見えます。まあ個人の感覚の問題のでmaggiosさんが1Dのほうが見やすいと思うのならそれは否定しません。
書込番号:12186068
17点
10人と色
比較するのがおかしい
良いとこだけ見ましょう
他の機械も良いとこだけ見ましょうみんな同じならカメラ会社はひとつでよろしい
特徴があるからいいのです
9台ほど変えましたよみんな買って使ってみること
いいのだけ残すです
書込番号:12186087
10点
α900が1D4みたいにAFになったらどうするのですか?
でも、遅すぎます。
個人的に気になっても、
なぜならα900は既に市場に出ていますから(笑
書込番号:12186312
1点
α55がすでに、実売10万円以下でEOS-1D4同等のAFを実現しています。
書込番号:12187355
2点
α55 でブレイクスルーしていたとしたら、
α900 の後継機も、1D 並みとまではいかなくても、それなりに期待できるかもしれませんね。
でも、
撮る対象が違うんだし、α900 の AF で不満かな?
α55 を除けば、αの中で α900 は速さも正確さも一番良いと思うんだけど。
旅行の目的によっては、ジェット機もいいけど、ゆったり豪華な船旅も悪くないと思うけどね。
書込番号:12188702
2点
MFレンズしか使ってないから全然気にならないけど。
...お呼びでない?
書込番号:12188714
2点
どのカメラも一緒なら詰まんないじゃありませんか
900はいいですよツアイスが使えるしミスと21さんみたいに私もマニアルで使いますよ
書込番号:12190832
3点
かりに1Dフルと同じAFになったとしたらファインダーは今より落ちるんじゃないでしょうか。あと値段が。。。
書込番号:12192075
1点
悩めば比べれば切りがないですよね。
ニコンもキヤノンもソニーもペンタックスもオリンパスも
一つ持てば隣の芝生がよく見えるようなものかなあと。
私は900のファインダーとスポット測光が気に入ってます。
AFが他社と比べてしょぼいのは知ってました。
で、α900買って今も使ってます。充分です。
使っていくとAFのしょぼさって気にならないんです。
AFが要る場合は900で知恵を絞るか、本当に最終的に他社カメラかな。
書込番号:12194811
4点
基本的に1DMK4はAPS-Cもどきですから、画質にこだわった写真とは方向が違うと思います。
APS-H 27.9mm×18.6mm いちおう、APS-Cよりはちょっと大きめですが、フルサイズではない
APS-C 23.4mm×16.7mm
α900 35.9mm×24mm
1DMK4の設計目標は、ハイテンションのスポーツや報道機関、それと鳥撮り等の動きもの だと思っています。
他方α900の設計目標は、ゆったりとして自然や人物を撮る。 しかも素直に、ありのままに撮る。これに徹していると思います。
故に、ノイズ消しを抑えて、細かな表現が可能になっています。
(補足:AFスピードは遅いですが、AF制度は大変高いです。ゆっくりだが、バチピンで合う)
まったく対極の設計思想だと思います。
したがって、両カメラは、それぞれの領域で実力を発揮していると思います。
もし、α900の後継機をトランスルーセントミラーで作れば、1DMK4のような機能を持つことは可能になるでしょう。
トランスルーセントミラーの連続AFは、原理的には1DMK4の動態予測を上回りますから、ソニーがやる気を出せば高速連射AFができるでしょう。
フルサイズで10枚連射と連続AFによる高速AF、それに動画と各種のHDR(夜景を含む)や3Dパノラマをつければ、画期的なカメラになるでしょう。おまけで、制限付き連写で秒15枚を実現したら、カメラ史に残るでしょうね。
上級アマやプロも、サブ機として購入に走ると思います。
トランスルーセントミラーのフルサイズは意外と早く実現するかもしれませんよ。 期待しています。
おっと、その時でもα900は販売し続けてください、お願いします。 センサーのストックを持っておけば5年程度は生産できると思いますが。これはユーザーに対する税金だと思ってください。
このファインダーを消し去るのは惜しすぎます。α9よりも有名になって、古き良きセンサーカメラとして、歴史に残しましょう。10年売り続ければ、歴史に残るでしょう。
書込番号:12198112
2点
>>このファインダーを消し去るのは惜しすぎます。
>>α9よりも有名になって、古き良きセンサーカメラとして、歴史に残しましょう。
>>10年売り続ければ、歴史に残るでしょう。
良いフレーズですね。きっとそうなるでしょう。
AFは速くなくても正確なら文句なしです。
中途半端なみせかけの速さで不正確なのは、よけいシャッターチャンスを失います。
私も撮影する対象がそんなにチョロチョロ動くものでないので正確さを重要視します。
チョロチョロ物に昇天合わすには、カメラより動画が最適ですよ、カメカメカメルーンさん。
書込番号:12198495
1点
こちらにも貼っておきますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a950-tentative-name-to-be-announced-in-12-16-months/
書込番号:12204807
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























