
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
64 | 64 | 2010年11月9日 01:43 |
![]() |
55 | 7 | 2010年11月5日 00:06 |
![]() |
95 | 15 | 2010年11月4日 18:51 |
![]() |
15 | 26 | 2010年11月2日 23:22 |
![]() |
9 | 8 | 2010年10月27日 18:21 |
![]() |
47 | 26 | 2010年10月26日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
多くの大先輩方へ、
皆様、初めまして。根っからのSONY党と申しますm(_ _)m
ここの商品レビューとクチコミをいつも興味深く拝見しております。皆様のカメラ及び写真への造詣の深さにはいつも驚かされると同時に、尊敬の念を抱いております。
そんな皆様に、今回はアドバイスを頂きたく、勇気を出して初投稿させて頂きました。
さて、突然ではありますが、この度α900を購入することにしました。以前から欲しい欲しいと思っていたのですが、(私には)高価なこともあり、中々購入することができませんでした。。しかし、これまで何度もここのレビューを読むうちに(全レビューを読みましたw)、欲しくて堪らなくなり、就職し貯金もできたのでついに購入することに決めました!(15日に納品予定です)
これまでは、α350を使って、主に人物(や風景)を撮って来ましたが、α900では、本格的に風景を専門に撮っていきたいと思っています。今からここに行きたい、あそこに行きたいと妄想しておりますw(風景を撮るために、日本カメラから出版されている「四季の風景撮影」1・2も同時に購入しました!)
長々とメールを打っていしまいましたが、皆様にアドバイスを頂きたいのはレンズの選択についてです。本体と同時にSAL70300Gを購入する予定です!そのあとは、皆様の評価の高いSAL2470ZAとSAL1635ZAを順に揃えていく予定です。(同時には金銭的に不可能なので、、)そこで皆様にお尋ねしたのは次なるレンズです。
上記の三本を揃えた後には単焦点を揃えたいと思っているのですが、現在考えているのはSAL24F20ZとSAL135Zです。皆様のお薦めはどちらでしょうか?
現在田舎に住んでおりレンズの試写もできません。。また、周辺にはカメラ仲間もいません。。私は風景を専門に撮っていきたいのですが、建物等も同時に撮りたいと考えております。そういった場合はやはり超広角のSAL24F20Zの方が良いのでしょうか?他にも(SONY製レンズで)お薦めはあるでしょうか?
購入は一年先を予定しております。気が早いと怒られるかもしれませんが、今後の購入予定を立てるため、本体を購入する記念に大先輩方のアドバイスを頂きたいと思い、投稿させて頂きました。
また、本来ならレンズの板に投稿すべきなのでしょうが、こちらの掲示板でならより多くの先輩方のアドバイスを頂けると思い投稿させて頂きました。邪魔だと思われる方はスルーして下さい。
経験豊富な大先輩方、悩める超シロウトの相談に是非乗って下さりますようお願いします。
それでは皆様からのアドバイスを首を長くしてお待ちしておりますm(_ _)m
1点

>上記の三本を揃えた後には単焦点を揃えたいと思っているのですが、現在考えているのはSAL24F20ZとSAL135Zです。皆様のお薦めはどちらでしょうか?
現在田舎に住んでおりレンズの試写もできません。。また、周辺にはカメラ仲間もいません。。私は風景を専門に撮っていきたいのですが、建物等も同時に撮りたいと考えております。そういった場合はやはり超広角のSAL24F20Zの方が良いのでしょうか?他にも(SONY製レンズで)お薦めはあるでしょうか?
まずは、買う予定のズームレンズを購入してからではいいのではないでしょうか?
沢山撮って、根っからのSONY党さんがズームレンズでは足りないと思うものを購入すればよいと思います。
今は、風景かもしれませんが、一年撮っていくうちに他のジャンルものが撮りたくなるかも知れません。マクロなんかも欲しくなるかも知れませんし328などかもしれません。
どのレンズがあるのかカタログでニヤニヤしながや考えるのも楽しいですよ。
ソニーに限らず、タムロンやシグマでも良いレンズがあります。
考え方は、人それぞれですけど。
書込番号:12155574
5点

16-35Z,24-70Zが先にある前提なら、135Zが個人的には激お勧めです♪
が、逆にズームは後回しにして、いきなし24Zと135ZをW買いするのも楽しからずやですねぇ☆w
135Zたのしいですよ〜
これは別格です♪
24-70と135からにして、残りを次回でもよいかもしんない〜w
書込番号:12155579
4点

okiomaさん、
さっさくのお返事ありがとうございます!本当に返事が来るのかドキドキしてましたw
確かに!いつもカタログを見てニヤニヤ&妄想していますwいまも未だ見ぬα900を夢見ていますw
>ソニーに限らず、タムロンやシグマでも良いレンズがあります。
ご指摘の通りだと思います!ですが、この単焦点の一本目(?)まではソニーの純正でいきたいのです(^_^;)根っからの「SONY党」ですのでw
Ein Hu..ftbeinさん、
135Z、そんなに良いのですか?カタログを見る限り、画角も広くないし、、、と思っていました!もし良ければEin Hu..ftbeinが撮影さえた写真をUPして頂けないでしょうか?
書込番号:12155688
3点

わたしは900ユーザーじゃないですが、(とお断りした上で)
目的が風景と決まっているなら24−70はもったいないんじゃないですかね。
いくら優秀でも所詮ズームレンズ。画質は単焦点より落ちます。
A900ユーザーには便利な標準ズームが現行製品で無いのが悩みどころと思いますが
ズームレンズを使っている時点で妥協しているのだから、シグマの24−70でも
いいんじゃないの、と思います。16万とか出す価値本当にありますか?
すでに350をお使いなら自分の好きな画角はお分かりでしょうから
それに近い画角の単焦点を買ったほうがいいと思います。
逆に16−35ならこの焦点距離でこれに代わるレンズって無いと思うので
これでいいかもしれません。
これだけのレンズがほしいのでしたら、ぜひ一度機会を見つけて、
あるいは何かのついでで東京に来るときにでもソニーのショールームに行って
好きなだけ試写されるとよいと思います。
書込番号:12155741
2点

FR_fanaticさん、
お返事有り難うございます!
さて、
>目的が風景と決まっているなら24−70はもったいないんじゃないですかね
>ズームレンズを使っている時点で妥協している
とはどういう意味でしょうか?(標準)ズームレンズは風景に不向きなのでしょうか?
>ぜひ一度機会を見つけて、
あるいは何かのついでで東京に来るときにでもソニーのショールームに行って
好きなだけ試写されるとよいと思います。
大変有り難いアドバイスですm(__)m実は、11月中に一度東京に出ようと思っています。「ソニーのショールーム」と言うのはどこにあるのでしょうか?銀座のソニープラザのことでしょうか?そこではどんなレンズでも試写できるのでしょうか?
α350は、素人に毛が生えたような使い方しかできませんでした。。最近では写真の本を片手に、仕事の昼休みを利用して写真を撮る練習にα350を使っています。ボカすとか、難しいですねw本当に素人ですみません。
書込番号:12155886
0点

うーむ、順番は考えますね。
一応、24mmF2.0ZA以外のフルサイズZeissは全部使っていますが、順番となると困ります。Zeissのレンズはそれぞれ個性的ですので、良い所を活かせば、それぞれが光り輝いて来る。
私が風景として一番使うのが24-70F2.8ZAです。 このレンズは、いわば24mm・35mm・50mm・70mmの4個の単焦点が集合した感じのレンズですので、とても使い勝手が良いです。
これが一押しです。
次は・・・
趣向を変えて、スポットを当てた良い写真が撮れることを考えて、135mmF1.8ZAです。
135mmはα900なら風景も充分撮れます。 むしろ、ある所を強調した撮り方ができます。 さらに135mmZAはソニーで一番の解像度レンズだと思いますので、活かし方を色々と工夫できます。
16-35mmF2.8ZAよりも先に揃えた方が良いと思います。
3番目は、単焦点に行くか、広角ズームに行くかですね。 先ず上記2本で色々と撮っていると、自然とご自分の要求に目覚めてくると思います。
購入のロードマップはこれ以上は作らない方が良いと思います。なぜなら、それはα900を使ってもいないのに、用途を限定してしまうことになるからです。
水は方円の器に従いて自在に変化するように、1年後のご自分の心の流れに従いて購入を決めるほうが正しいと思います。
スレ主様
>>全レビューを読みました
おそれいります。 α900コミュニティーに熱烈歓迎いたします。
書込番号:12155911
7点

orangeさん、
重みのあるアドバイスを頂き恐縮です。
>購入のロードマップはこれ以上は作らない方が良いと思います。なぜなら、それはα900を使ってもいないのに、用途を限定してしまうことになるからです。
おっしゃられる通りだと思います。これ以降のことは決めておりません。ただ、唯一接点のある職場に長年出入りしているカメラ屋さんから、最初の三本は揃えた方が便利だよ、とアドバイスを頂いたのと、単純に憧れているので揃えたいと思っている所存です。
今後のためにも、orangeさんのアドバイスは深く肝に銘じておきますm(__)m
本当に有難うございました。
書込番号:12155982
1点

SAL70300Gと同時にミノルタの安く軽い中古標準ズームなんかどうでしょうか。風景なんかで絞って撮るにはSAL2470ZAと大差ないかもしれませんし機動性は高くなります。ですぐに単焦点レンズにいった方が手っ取り早く贅沢に楽しめるように思います。もっともソニーしかダメなら選択肢に入らないでしょうけど。風景、建築ともにDistagon24/2は魅力的だと思います。まだ持ってませんが。135mmはどう使うかでしょうね。割と近い物を撮るときは135ZAは多分面白いでしょうけど、遠くの物を撮るならSAL70300Gを使って広角レンズを優先するのもよいのでは?わたしはソニーレンズの中では85/1.4ZAがお気に入りです(135zaは持ってませんが)
画像はミノルタ24-85/3.5-4.5と135STF
書込番号:12155997
0点

スレ主様
>>銀座のソニープラザのことでしょうか?そこではどんなレンズでも試写できるのでしょうか?
ソニーのショールームではカメラのコーナーがあり、全てのレンズをテストできます。カメラも置いてありますので、基本は設置してあるカメラとレンズを使います。 身一つで手ぶらで行けます。
場所の情報は、ソニーストアのWebサイトがありましたので、そこに場所が載っています:
http://www.jp.sonystyle.com/Store/index.html
カメラもビデオも全部テストできますので、便利です。
東京・大阪・名古屋にあります。 大阪は空いていますので、1時間程度は平気でレンズを使えます。 休日の銀座には次々と人が来るので、長くはさわれない。(銀座だけは、カメラが2か所に置いてあります。レンズ交換できるのは片方だけです)
一度出かけて見てください。 面白いですよ。
書込番号:12156017
1点

tekutekutさん、
写真拝見いたしました!
さて、
>SAL70300Gと同時にミノルタの安く軽い中古標準ズームなんかどうでしょうか。
とのことですが、実は、現在ミノルタのAF35-105を一本所有しております。というのは、今回私がα900を購入するに至った理由の一つに、実家で掃除中、偶然ミノルタのα7700iが発見されたことがあります。そのα7700iを修理し、使ううちに改めて写真の面白さに気づき、α900を買おうと思ったのです。
ですので、しばらくはこのレンズとSAL70300Gで楽しみ(慣れ)ながら、写真の腕を磨いてまいりたいと思っています。
>わたしはソニーレンズの中では85/1.4ZAがお気に入りです
このレンズの特徴はカタログやここのレビューを見ても良く分りませんでした。。。具体的にはどういう魅力があるのでしょうか?良ければ教えて下さい。
書込番号:12156088
0点

orangeさん、
情報ありがとうございます!
大阪の方にも行ってみたいですね。
今度計画たてて大阪に行ってみます。(その前に銀座に行ってみます)
有難うございましたm(__)m
書込番号:12156103
0点

>>目的が風景と決まっているなら24−70はもったいないんじゃないですかね
>>ズームレンズを使っている時点で妥協している
>
>とはどういう意味でしょうか?(標準)ズームレンズは風景に不向きなのでしょうか?
不向きというほどでもないと思いますが、単焦点よりは落ちますし、必要性も疑問という意味です。
1.風景だから広角とは限りませんが、広角端の使用頻度が高いと思います。
24−70を買っても24mmでばかり使うのなら意味がありません。しかも
SAL24F20Zの方が画質がよくて値段も2/3です。
2.風景撮影では普通、レンズ交換をする十分な時間があります。
3.24−70の画角は24mm、35mm、50mmと、70mmはありませんが
85mmの優秀な単焦点レンズで代替できます
(50mmについては異論もあるかもしれません)。
>11月中に一度東京に出ようと思っています。「ソニーのショールーム」と言うのはどこにあるのでしょうか?銀座のソニープラザのことでしょうか?そこではどんなレンズでも試写できるのでしょうか?
銀座、数寄屋橋のソニービルのことです。
現行の商品であればすべて展示されていて、試写することができます。
カメラを持参するかメモリーカードをお忘れなく。
ただし、あまりいい被写体はありません。お姉さんたちは基本撮影禁止。
あとは3月に横浜であるCP+という展示会に行くという手もありますね。
ソニーブースでは毎年αのボディーと好きなレンズをセットで1時間貸し出す
デモをやっています。もちろん無料です。
書込番号:12156136
1点

私のおすすめは、135ZAですが、風景となると24ZAのほうが良いと思います。
当然ながら、単焦点のほうが、周辺画質がよく、ボケ味がきれいです。そのため、多くの人はズームを集めた後、単焦点を使うようになると、ズームをあまり使わなくなってしまうのが、単焦点をここの皆さんがおすすめしている理由だと思います。それほど、やはり違うものだと思います。
といっても、やはりズームは便利です。1本で何でも撮れる安心感があります。
24-70ZAは、広角端の流れは気になりますが、ズームとしては、立体感、ボケ味等も良く、風景では独特の雰囲気のある写真が撮れるのではないかと思います。
書込番号:12156272
2点

2470Zだけでも、更に70300Gがあれば、ずいぶん楽しめますよ。
16mmの魚眼も面白いし。私も短焦点のZA欲しくなってきました。
今年もそろそろ紅葉狩りの良い季節ですね。
書込番号:12156317
6点

α900のカタログで気球の写真がありますが、
個人的にはあの写真に憧れて「α900+2470ZA」購入を決意しました。
α900はそれ単体では、実力を完全に開花させるとは言えません。
やはり2470ZAあってこそのα900と思います。
書込番号:12156478
1点

α900の為に買うレンズは、単焦点で行きましょうよ。
ズームの方が便利、そりゃ便利に決まってます。
でもα900はとことん写り重視で♪
α900は不便でも良いじゃないですか。だってα350も持ってるのでしょう?
ならば便利担当はα350に任せちゃえばOKじゃないですか。
・・・なんて考え方もあります。
書込番号:12156587
3点

ソニーストア大阪は持ち込みのカメラにもつけさせてもらえましたよ。
日曜日の午前中ですいている時間でした。
書込番号:12156786
2点

レンズ借りてテストできるプランがソニースタイルにあります。
利用するのもてです。
次のレンズはゾナー135でしょう。STFも捨てがたいかな。この2本はアルファ好きならmust
プラナーも良いです
書込番号:12156948
2点

α900と、ソニー大三元の広角と標準、それに70-300Gを購入されて、他に自分の用途に足りないと思ったレンズを購入されることをお薦めします。
僕の場合、やはり、大三元を揃えたら100マクロと魚眼を購入しますかね。
僕にとって見れば高すぎて全く買えませんが(T_T)
書込番号:12157666
2点

ALLSTAR2010さん
>>僕の場合、やはり、大三元を揃えたら100マクロと魚眼を購入しますかね。
私もこちらの系統ですが、最近短焦点にも目覚めてきました。
両にらみでやっています。
大三元の中で、よく使うのは24-70ZAです。16-35はほとんど使いません、まだ広角の撮り方を学習していないのだと思います(そのうちに目覚めるかも)。
最近では、逆に短焦点を使う機会が増えてきました。
100mmマクロは欲しいですね。
実はコシナのCarl Zeiss Makro Planar T* 2/100 が欲しくてたまらないのですが、α900には付かない、残念です。
最近、どこかの書き込みで、コシナがソニー用にMakro Planar 100を作るという記事を読みましたが、調べてみるとNEX用のようです。 またまた残念。
ソニーの100マクロになるのかなー?
魚眼も練習を始めました。NEX-5の16mmに魚眼アダプターを付けて撮り始めています。小鳥遊歩さんが、この組み合わせで撮るのが上手ですので、参考にしています。
共にα900の素敵な写りを楽しみましょう。 そして修行を続けましょう。
書込番号:12157971
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーも今は高感度を売りにしてきて、
α55やNEXでは、クラストップの高感度性能という評価を得るに至った。
ただその分、ノイズリダクションは「標準・弱」の二段階でしか
選べず、自分のようにα900相当の解像感を得たいユーザーには
ちょっと物足りない部分がある。
α900は「強・標準・弱・オフ」の設定があり、自分はオフで撮影している。
ファームアップで、NEX・α55もこのぐらい設定範囲を広くして欲しい。
また、少しずつ後継機の話も出ているが、α900の何が評価されているのかを
ソニーは勘違いせず、ノイズを許容してでも解像感・光沢感のある絵を追求して欲しい。
(作例は全て2470ZA使用)
5点

こういうスレを立てて検証した作例を載せるのであればEXIFは絶対に必要です。
これじゃあ個人の自己満足の呟きではないですか?
こういうことはツイッターかブログでしてもらえたらと思います。
書込番号:12146518
15点

巨峰マスカットさんて、
ツイッターが出来る前から、ツイッター的だったよね。
書込番号:12146907
3点

四枚目の川(海?)は、凍っているみたいですね?
書込番号:12148678
4点

>ソニーは勘違いせず、ノイズを許容してでも解像感・光沢感のある絵を追求して欲しい。
つまりこう言う事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10737475/ImageID=540135/
書込番号:12150101
5点

グルジエフさん
お久しぶりです。
あなたのこの書き込みを見て一発で誰かわかりましたよ。
またよろしくね。
書込番号:12150552
3点

>また、少しずつ後継機の話も出ているが、α900の何が評価されているのかを
ソニーは勘違いせず、ノイズを許容してでも解像感・光沢感のある絵を追求して欲しい。
最近になって、あらためてα900のを買って良かったと思える点は、本物の質感のある絵がでる点ですね。ノイズ自体は好きではありませんが、画一的にノイズを消した絵は、もっと好きではないです。α900の方向性は間違ってなかったと、今になってつくづく思います。
書込番号:12166211
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
中古で、ミノルタの格安ズームレンズを買ったので試写してきました。
(良品が無くなると嫌なので、どのレンズかは秘密。)
四枚目のみ2470ZAです。
よく見るとどうしても差は出ますが、
それでも十分以上に実用性はあると思います。
2点

レンズ名も秘密でexifも無い。
これは何の情報ですか?何かに役に立ちますか?
書込番号:12142107
35点

EW-SWさん、こんにちは。
過去の作例を拝見しますと、ローキー、ハイコントラストで撮られたものが多く
構図取り等で良いセンスをお持ちなのですが、
写真のexif情報を開示して頂けないのが、残念です。
こちらとしても写真の批評等、ツッコミにくいです。
多分四枚とも同じシチュエーションで撮られたかと考えられますが、正直大きな違いが解りませんでした。
当然レタッチされているとは思いますが、あえて言うなら四枚目の2470ZAで撮られた方は、
空のブルーがドス黒いので、他のレンズのものより1EVくらいアンダー気味で撮られたか、CPLかND
をご使用されているのではないかというくらいしか解らないです。
どちらにしても、次回以降のアップはexifをせひお願いします。
書込番号:12142276
7点

失礼しました、EF-SWさんのお名前を間違えていました。
【誤】EW-SWさん
【正】EF-SWさん
書込番号:12142348
1点

たしかにレンズ名も秘密でexifも無いのでは・・・
信じるか信じないかはあなたの自由・・・
書込番号:12142538
9点

AF35-70 F4じゃないでしょうか?
書込番号:12142908
2点

↑途中でポストしてしまいました。すいません。
AF35-70 F4だと思った理由は昔からミノルタの「格安ズームレンズ」でかつ、
名玉となると、隠すまでもなくこれが有名なので。
EF-SWさんの上の作例で中古市場が上がったら、それはそれはすごい影響力ですね、、(笑
書込番号:12142941
1点

やはり24-50F4です。
24-70F2.8ZAと比べても遜色ないです。
昔α7D板でニコンアルバムサイトに元データを置いていたので、良さは伝わったと思います。
>EF-SWさんの上の作例で中古市場が上がったら、それはそれはすごい影響力ですね、、(笑
オークションでも価格が上がったことあります。
ただ、開放からシャープな当り玉を当てるのが難しいです。
書込番号:12143052
1点

おそらくコンデジでしょう
明らかに900とは違います
書込番号:12143350
12点

EF-SWさん
相変わらずですね!
24−70ZA?
私のではこんな絵は出ません!
私が下手なだけかな?
私もミノルタのF4通しのレンズは持っていますがこんな絵も出ません!
外れ玉かな?
α7DでPLフィルターを付ければ何とかなるみたいだけど、、、、、?
星ももじろうさんもおっしゃっていますがコンデジ臭いね?
今日は暇だから書き込みしてみましたがα900のコーナーにこんな紛らわしいのは載せないでください。
書込番号:12143812
9点

コンデジって・・・・
綺麗に撮れますよね??
最近デジ一デビューして、つくづく思います。
多くの人が、失敗なく(少なく)撮れるカメラとして
大変優れたものだと思います。しかも最近はすごく安いですし。
まぁ、デジ一でも、AUTOで撮れば失敗は減るのでしょうが・・
書込番号:12144187
0点


う〜ん、ミノルタレンズの透明感・リアリティが好きな人なら
こんなコッテリのハイコントラストのイラストのようなレタッチはしないでしょう。
α900のリアリティのある画質が死んでしまって他社のようです^^;>ポリポリ
書込番号:12145501
6点

どうでもいいことかもしれませんが、4枚目の写真の空の部分、撮像素子にゴミがのっているように見えますが、、、私の気のせいでしょうか?
他の3枚は、縦横が違っているので、その部分が木の葉っぱで確認することができません。
同じ構図で撮ってくれたら、同じカメラかどうか判るのに、残念!!
書込番号:12146741
1点

>ボトムがきいろさん
>やはり24-50F4です。
24-50F4と言えば
「なんでこんなレンジのズームがいるねん!」
と思っていましたが、写りを見てビックリしました。
やや寒色系になりますが、シャープで収差も少なく
柔らかい被写体から硬いモノまで表現が素晴らしかったです。
24-50F4の50を伸ばした24-120F4の登場をα900発売以来何年も待っていますが、
早く出してほしいですね、
今はTAMRONの24-135が僕の仕事撮影メインレンズですから。
スレ違いですが、元々意味のないスレなので失礼しました。
書込番号:12147222
3点

よく見てもどうしても差は感じませんし、
この4枚の写真の実用性が無いと思います。
書込番号:12164467
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

ちゃんと読みましょう。
「ジャンク品」と書いてありますが。
書込番号:12103759
1点

こんばんは。情報ありがとうございます。
でも、もしこれをかわれるのであればタムロンのA09のほうが個人的にはお勧めです>画質にフォーカスした話ではありますが。A09の新品が3万円切っている店もありますからね。。
書込番号:12103760
2点

少し調べたら、このレンズ
アンジェニュー(Angenieux)とフランスの名門レンズメーカーのレンズとして
OEMで売られていたレンズなんですね。
アンジェニューと言えば、開放から柔らかい表現で有名なレンズメーカーです。
古いレンズのようですから、修理可能かどうか確認しないといけないですね。
α900なら本体の調整で描写変更も出来そうです。
ちなみに、アンジェニューレンズになると当時30万くらいしたそうです。
書込番号:12103798
0点

mastermさんご紹介の
http://ec1.kenko-web.jp/item/3671.html
に出ている
TOKINAトキナー ATX17AF PRO キヤノンEOS用(17mm/F3.5)【ジャンク】【本体キズ有】【保証書無】【化粧箱無】【送料無料】販売価格27,090円(税込)
にも食指が動きますね。【本体キズ有】とありますが、どの程度の傷なんでしょうね。
書込番号:12103857
0点

α用100マクロをここから同じようにアウトレットで買いましたが、いまだにその傷の正体が
見つかりません。ゴム部分の汚れだったのかも?
メールで問い合わせると解ると思いますよ。
メーカーの考える傷と一般の考えるものはかなり違ったりしますね。
私はα用のATX116が気になっています・・・いかん販売のオモウツボ
書込番号:12103892
0点

以前、このレンズ使っていましたが、逆光に弱く手放しました。
書込番号:12103962
0点

OM->αさんの言われる通りです。海外で好評だったレンズですが、日本ではいい評価はありません、室内人工照明女性ポ−ト用としてなら、使えるかもしれない。
晴天の外光での撮影は、?Xです。ピンを求めるならXXXXです。
私も手放してA09新品を¥28000-で買いました、(今はもう少し安くなってるかも)。
書込番号:12104254
0点

自分は気に入って使ってます。キャノンマウントのところが書き込みは多いので参考にされてみてはいかがでしょうか?独特の描写をする癖玉ですので好き嫌いはありますが、このような描写をするレンズは最近はあまりないので一本持っておくと表現の幅という意味では楽しめるかもしれません。
書込番号:12105045
0点

私はこのレンズの兄弟レンズである
AT-X PRO 28-70F2.8
を中古で安く購入しました。
写りは普通です。可もなく不可もなし。
絞れば良くなりますので、F2.8通しのレンズが低価格で手に入るということで、価値はあると思います。
書込番号:12105391
0点

皆様ありがとうございました。
調べた所、OEM品との違いはかなりあるようですね。
TAMとSONY純正みたいです。
ヨーロッパにも写真の綺麗なボケを楽しむ習慣がある事を学んだだけ、収穫でした。
今回はこのレンズ、スルー・・
書込番号:12105566
0点


アンジェニューのレンズって調べてみるとかなり歴史のあるレンズなんですね。
TOKINAのレンズから、こんな発見があると思いませんでした。
書込番号:12109298
0点

アンジェニューは28-70の方だったと思いますが。
広角側は開放からシャープ、望遠側は開放付近はハロが有りソフト描写でポートレート向き。開放からシャープじゃないと使えないレンズと判を押すタイプの方には使えないレンズですが、使いこなせる方にはそれなりに面白いでしょう。ただ、完動品でももっと安く手に入ると思います。
これジャンクになってますけどもしかして新品?
書込番号:12114680
0点

外装傷有り新品だと思いますよ。直売で棚ズレ品と思いますハイ
アンジェニューってこの機種の旧型みたいですね。
当のアンジェニューの写真見たら、蓑の100SOFTみたいな写真でした。
でも、ピント位置は決して甘くは無いレンズでした。
使いこなしが、難しいようですが、ポートレートには良さそうでした。
最近はこういうタイプのポートレートは流行らないみたいですけど
正装した若い女性をそういうレンズで撮ってあげると、ニッコリ喜びます。
女性はロマンチックな写真やっぱり好きなんですね。
書込番号:12114854
0点

mastermさん、こんにちは。
ケンコー光学ショップのジャンク品は名前はジャンクでも実際は新品の保証なし品です。
何度か購入しましたが傷が有ったこともないですし、故障した事もないです。たぶん不良品等の再調整品といったところだと思います。でも保証はありませんので、何とも言いずらいところです。
アンジェニュー28-70と28-80を作っていたらしいですが光学系は同じといううわさもありますが、28-70、F2.6と28-79、F2.8となんとも中途半端なスペックだったと思います。ニコン用の28-70を昔新宿の中古カメラ店で見かけたことがありますが、ずいぶん安っぽくて10万円位したと思います。
いずれにしても件のレンズは、保証なしでもよろしければお買い得だと思います。
書込番号:12116942
2点

ATX280で撮った写真がありましたので、(下手なので、解像と色相だけ見て下さい)
等倍にすると、ピンの甘さが著しく、A4サイズが限度と思われます。
晴天強い光はこのレンズは苦手です。室内のものはまあまあでしたが、それは載せられませんので。
28mm広角側を4枚、1枚目3枚目は逆光
書込番号:12118213
3点

80mm望遠側
本とに下手糞なので、申し訳ないのですが、
この大きさでは、解らないかもしれませんが、ピントの位置を確認しようとしても、よく解らないレンズです(と言うか、ピントの芯が無い手振れとも違うようなので)。
私も海外の評価を知って、使いどころがあるかと思い暫く取って置いたレンズですが、GやZAを使うようになって、タムA09購入時に処分しました。
書込番号:12118268
2点

>古いpapaさん
ご丁寧にありがとうございます。
本当にピントのつかみ所が難しそうなレンズですね。
もっと100SOFTみたいな感じかと思ったのですが・・
2世代ぐらい前の便利レンズという感じですね。
カリッとした絵にはならないだろうと思っていたのですが
私が見た写真を見て、友人の曰く、フィルターワークじゃないかと言ってましたが
そんな気がします。
蓑のレンズのような独特の柔らかさとキレを持ったレンズはなかなか無いものですね。
勉強勉強・・
書込番号:12118316
0点

はたして
あの世の世界の住人は買えるんかなー。
135STF入手したようだし、
これもめぐり合わせだろう。
書込番号:12135990
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
両目とも0.1以下のど近眼です。最近はこれに老眼が加わってきて、マニュアルフォーカスに難渋しています。マクロ撮影が主なのと、せっかくのすばらしいファインダーを生かしたいので、今後もマニュアルにトライし続けたいと思っています。現在は眼鏡をかけてファインダーをのぞいていますが、皆さんはどうされているのでしょうか。やはり視度調節アタッチメントを使用されているのでしょうか。私のような「ど」近眼でも、アタッチメントで正確なマニュアルフォーカスは可能でしょうか?別にαに限ったことでもないので、α900の板にはふさわしくないスレかもしれませんが、同じような境遇の方、ご教示いただければ幸いです。
0点

私も近眼で老眼ですが、MFの時は、常時使用のメガネをかけてやっていましたが、なんとなく
ピンが甘いような感じがしていました。そこで、何気なく老眼鏡をかけたままでファインダー
を覗きMFをしたところ、今までよりばっちりピンがあったのが分かるようになりました。
それからは、撮影するときはいつも老眼鏡をかけています。
だから、通常使用と二ついつも持ち歩いています。
参考になりましたら。
書込番号:12109583
1点

akira.512bbさん
早速のご回答ありがとうございます。
私の常時かけている眼鏡は遠近両用で…、これではだめですね。ご教示のように、近接撮影用に老眼鏡を用意することも考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12109813
0点

近眼で、最近老眼が……。
わたしはコンタクトを使っています。
老眼対策で右目だけ矯正を弱めにしています。
(そろそろ遠近両用(コンタクト)が必要なような……。)
ファインダーの視度調整では足りないのでしょうか?
書込番号:12110589
2点

やはりこういう悩みを持つ方は多いようですね。
私は逆に元々遠視だったのですけど、40過ぎてガタっと
調節力が落ちて今はメガネがないと手許も遠くも見えません。
しょうがないのでメガネ、デスクワーク用なので近中用に
なってるのをかけて撮ってます。MF専門ですがそれでも
なんとかなっているのはα900のおかげです。
書込番号:12111921
2点

αyamanekoさん
レスありがとうございます。
そうですね、コンタクトという手もありますね。なんとなく慣れるのが面倒そうで、私はしたことがないのですが。
αに標準の視度調節機能は最大矯正にしてもだめなんです。それくらいひどいということで…。
みるとす21 さん
ありがとうございます。私の眼鏡は先にも書きましたように遠近両用ですが、老眼が進んできて手元がおぼつかなく、たぶんもう代えないとだめみたいです。でも、みるとす21さんはすべてMFでがんばっておられるとの由、わたしは全部はとてもできませんが、必要な場面では何とか工夫して続けようと思います。
書込番号:12113553
0点

視度調節アタッチメントをオススメします。α900本体の補正範囲は-3までですが、
アタッチメントを付ける事で最大-7までの補正が可能です。
かなり強度の近眼でもシャープに見えるようになるかと思います。
私自身は-3のアタッチメント使用中です。
ただマイナス側の補正するとファインダー像が小さくなるので、ちょっと不便です。
ご注意ください。
書込番号:12120770
3点

私はミノルタ時代(XE)に視度調節アタッチメントを使っていました、αに着くか試したところ、上下に少し動くものの、幅はぴたりとはまりました、暫く使って見ようかと思いますが、MFからAFになったので、逆に面倒くさくなるのではと、折があればご報告します。
書込番号:12122792
1点

AK-AKさん
ご教示ありがとうございます。
ファインダー像が小さくなるのは、ちょっと気になるところですが、仕方ないことだと思います。アタッチメントは高いものではないので、これで一度トライしてみます。ありがとうございました。
古いpapaさん
というわけで、私もしばらくやってみて報告しますが、古いpapaさんも何かに折りにご報告をお願いいただければうれしく存じます。ありがとうございました。
書込番号:12123217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ボディはα900とα700を使用しています。
次の2つのレンズで迷ってます。
SONY
Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
\133,800 [2006/10/27]
シグマ
85mm F1.4 EX DG HSM
\79,651 [2010/?/??]
プラナーの評判は把握しているつもりですが、
4年前のレンズであるのに対しシグマ85mmは今年発売。
しかし値段は約5万も差がある…。
こんなことを考えているとどちらにすべきか迷いに迷ってしまい、
土坪にはまりこんでおります。
用途は物撮りやポートレート、たまに風景などに使う予定です。
シグマ85mmは今はまだソニー用が発売前であるのですが、
高価な買い物ですしプラナーを購入後に後悔などはしなくないという気持ちがあります。
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

(笑)
プラナーもなめられたもんですね
普通に考えれば格が違うのですがまぁ念のためシグマ側の作例を見ないことにはねー
書込番号:12064661
5点

宮路オサム全曲集さんがおっしゃるようにシグマが発売されて
からではないと何とも言いようがないですね。
でもPlanar T* 85mm F1.4は購入して絶対後悔しないレンズだと
思います。
添付は仙石原のすすきの風景です。
すべてPlanar T* 85mm F1.4での撮影です。
書込番号:12064745
3点

Planarを買った場合、万が一、若干シグマの方が数値的光学性能が
上だったとしてもシグマに買い換えたいと思う事は無いでしょう。
Planarを購入後に後悔することを恐れている様ですが、
私はPlanarを現在使用していて、今後ともこのレンズを買った事を
後悔するんじゃないか?って恐れは全くない気がしてます。
私が言える事は85mm Planarの魅力は光学性能のデータ、グラフじゃ
はかりきれないものだと言う事です。
シグマの技術を持ってすればPlanarの解像力を凌駕するレンズを
開発することは可能かもしれませんが、しかしながら
Planarより味のある写りをするレンズを開発することは難しいと思います。
書込番号:12064796
3点

むつかしー事は、よーわかりませんが!w
たぶん、シグマは30F1.4や50F1.4の延長線上のレンズでくるのではないですかねぇ?
もしそーなら、解放でのシャープさや、歪み補正、AF速度などはシグマのが上になるんじゃないですかねぇ?
対する85ZAは、銘こそツアィスですが、4年よりはるか前の、伝説にもなっているミノルタ85mmGリミテッドに限りなく近い代物で、ぶっちゃけボケ味命!解像度もボケ味も、すべては被写体(おねーちゃんとかおこさまとか?w)を引き立てるためにあんのよ〜、とゆ〜感じで作られてる気がしますですねぇ。
使ってて、なんとなく♪
私個人としては〜、解放からシャープ!系の特徴は135ZAでたんの〜してますので〜
85mmはZAが大好きですよ〜♪
書込番号:12064898
3点

私のは30年も40年も前のTコーテイングのないレンズぷらなー80ミリF2.8ですが
現代のレンズに負けていませんよ
プラナーと現代の比較すること自体が違っています
プラナーの右に出るレンズはありません
後悔せずにもう1本ほしくなりますよゾナーまたはデイスタゴンなどなど
使ってみた人でナイトツアイスのよさはわかりません
他機ですがプラナーの移りをご覧ください
600漫画そでも素晴らしいです
書込番号:12064960
2点

ちなみにですね、Planarってもの凄く寄れないレンズです。
ブツ撮りには結構しんどいですよ。
かなり大きい被写体なら良いですけど、小物なんかは
全く無理と言って良いです。
まぁシグマの85mmも似たようなものっぽいですが。
書込番号:12065034
1点

>Planarってもの凄く寄れないレンズです。
そですねー!
寄れない、寄れないw
でもでも、このガラスのオバサンとか好きですよ〜♪
物撮りのときはα700でしのげば、あるいわ…♪♪♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/11/30/5146.html
書込番号:12065292
1点

Planar T* 85mm F1.4 ZAで後悔するようなことはないと思いますが、
唯一の不満点はAF駆動音がうるさいことです。
これとSonnar T* 135mm F1.8 ZAは、技術的に可能であれば早めにSSMに変更してほしいと思います。
書込番号:12065432
5点

レンズ構成もMTFが出てないので推定ですが、
シグマが50mmF1.4同様に
光学系をF1.2で作りシェードでF1.4 で使う方式採ると
プラナーといえども描写は負けるでしょうな。
最外側の光束は使わないSTFと似た考え方なわけです。
単純な絞りではなくあくまでもF1.2で通用する光学系で作ってから
絞りより手前のシェードで画質乱す外側の光を遮断する。
ボケ味はプラナーではかなわない理屈です。
ただし、シグマは個体差が大きいくせに、仕様です で直らない場合もある。
好みによっては なんだこの程度か でがっかりするでしょう。
私は50mmで駄目レンズを引いたのでシグマは薦められませんね。
基本的に全数MTF検査義務付けのプラナーが安全でしょう。
あるいは、
最初はシグマにして外れで直らないなら
プラナーに変える。
書込番号:12065585
1点

85mm/F1.4と135mm/F1.8が発売された当時から思っていましたが、
24mm/F2の静かでスムーズな操作を思うと、改めてSSMを
採用しなかったことを残念に思います。
EマウントでAFも使えませんしね。
書込番号:12066007
2点

シグマはFマウントでもAマウントでも一本も持っていませんが、レビュー等から評判の良い
シグマ50mm1.4を踏襲したレンズじゃないかと思います。
ただ私の周りでシグマ50mm1.4を使用している人が結構な割合で前ピンや後ピンで調整が必要
だったり、とりあえずMFで凌いでいる方もいました。
シグマは確かに当たりハズレが多いですね。
ならば最初からプラナーにすることをオススメします。
ポートレートではありませんが、ZAで撮ったワンコの写真です。
書込番号:12066060
5点

おはようございます。
良いレンズにあまり年代は関係ないように思います。
僕はプラナーZAもかりて使いましたが、
古いミノルタ85Gの方が好みだったのでまだこれを使っています。
ただ最近のシグマは透明感があり柔らかい表現力も出てきたので
もしかするとかなりポテンシャルが高いかも知れません。
なのでやはり実際に比べて好みをチョイスすのが正解だと思います。
書込番号:12067092
1点

プロアマ問わず、ミノルタのボケ味がロッコール時代から良い良いと言われてるのは、
完全にボケたところよりむしろ、ほんのちょっとピンが外れたところの描写が
良いのがその理由で、だからこそ四半世紀経った50F1.4やマクロが今でも
クラストップとして君臨しているのですよ。
もちろん、ボケ味の良さはピンの合ったところがシャープで無いと意味が無い。
STFも100ソフトも500レフもシャープ。
そういう前提でボケ味作ってるのはミノルタと、その遺志を受け継ぐソニーだけです。
書込番号:12067514
2点

大仏の影で涼む仏を眺めるさん
シグマの85mmF1.4発売になってから、ご自身で判断されるべきかと思いますが
SAL85F14Zとシグマ85mmF1.4の違い、レンズ構成とか見ると大きいのが
1.フォーカス方式がRFか否か。
シグマはRF式。前玉(前群だったか?)でAF駆動するよりはAF早いかと。
2.非球面つかってるか否か。
中間群(4群付近?)あたりですか、ガラスモールドの非球面を組み込んでます。
SAL85F14Zは非球面なし サジタルコマ収差を良好に補正したという文言がシグマWebに記載ありますからこのあたりが一番の売りなのかと言う気もします。
ちゃんと組みつけられば良好なレンズに仕上がってるかと。あとは工程しだいでしょうかね。
SAL85F14Zの方は1本1本、ツアイス派遣のエンジニア確認してるはずですので バラつきは少ないだろうと期待できるレンズではあります。
とろけるようなボケはどちらが上なのか?中心の先鋭度はシグマの方が絞り開放からでてきそうですし
柔らかな印象はSAL85F14Zなのかな? という気もしています。
年内にでますかね?シグマのソニー用85mm 楽しみにしてます。
書込番号:12067582
1点

すでに多くの方々が述べているように、両者はトップクラスのレンズです。
味付けと好みでしょうね。
ちなみにすでに存在している50mmF1.4で比較すると、
シグマの50mmF1.4はシャープでクリアー、色は抑えめで正確。
コシナのZeiss Planar50mmF1.4ZSは、ボケとシャープさの両方を持っており、豊艶な色合いです。 私はこの色合いが好きで好きでたまらないのです。
もちろんソニーのZeiss Planar85mmF1.4ZAにも同様の傾向があります。 Planar50mmよりもPlanar85mmがさらに好きです。
スレ主様が何を求めるかで違ってきますが、85mmF1.4ZAは間違いの無いレンズです。 私はたぶんシグマの85mmは買わないでしょう。
85mmF1.4ZAは私が一番好きなレンズです、良いですよー。
玉に瑕なのは、α55だとAFが速すぎて大きな音を出すことですが、これを動画で生かすべく、外付けマイクとマイクスタビライザーを購入しました。 これで動画をとる準備を着々と進めています。苦労をしてでも使いたくなるレンズです。
書込番号:12069127
2点

私は、AF 85oG (D) LIMITED・AF 85oG (D)を持っているので
ZA Planar T*85oは、持っていませんが(コンタのF1.2・F1.4は持っています)
Planar T*85oは他の85oとは別物だと思います。
シグマを買われてもいずれPlanar T*85oは欲しくなると思うのです
Planar T*85oにはもつ喜びも備わっていると思います。
書込番号:12069462
3点

ただ私の周りでシグマ50mm1.4を使用している人が結構な割合で前ピンや後ピンで調整が必要
だったり、とりあえずMFで凌いでいる方もいました。
シグマは確かに当たりハズレが多いですね。
>
当たり外れはある意味では仕方がないんですが、
添えた2L写真でさえわかる軸上色収差(ピントはさんで手前が赤、おくが緑)を
仕様です では話になりません。
タムロンあたりは小鳥遊氏の話だと必ず直してくる(良くなって帰る)
そうなのでメーカー姿勢の違いとも言え、こちらは早々直るものではありません。
SONYのCZも全数検査するし、ヤシコン初期ドイツ製50mmF1.4CZの保証書では
pps(製造?)、iv(検査承認?)の2名のサインがある徹底振りで、MTFも日本製と違う。
この差は、いかんともしがたい。(ニコンやCANONでも1名のサイン)
しかし、
50mmF1.4同様な方法でプラナーを上回る構成を採ってくるなら、
これは大変なことで、ついにプラナー100年の歴史が幕を閉じるかもしれません。
(商売上はともかく、技術上は超えられてしまったという意味で)
博打で買ってみて駄目ならドナドナで次にCZという授業料の価値はある。
当たり玉の作例の程度で博打する価値があるかどうか考え・・・・・
CZとの比較もあがるでしょうからそれからでも遅くはないですね。
あるいは、
同じ構成をSSMプラナー85mmで採ってくるかもしれない。
SONYにしてみるとSTFへの挑戦ですから。
書込番号:12069667
1点

85oはお金が無いのでシグマ待ちです^^;
まったく違うレンズかもしれませんね〜
プラナーのボケ
シャープなシグマ
ってな感じなのかも?
ポートレートにはシグマの場合かなわなそうです。
書込番号:12069711
1点

ポートレートなどのスタジオ撮りでしたら、ライティングを最適に合わせられる場合はプラナーかもしれません。
しかし、いろいろな撮影環境では、使ってみなければ解りません。
プラナーはハレーションに弱いと私などは感じます。
実際にテスト撮りの機会を見つけて、撮ってみる必要があるかと思います。
合焦精度や合焦速度や調光の具合も考慮せねばならないでしょうしね。
あとは、好みの問題が一番重要かもしれません。
書込番号:12070154
0点

写りの味(好み、感性)にまでこだわっていらっしゃるかどうか、があると思います。
その意味で私はフィルム時代からツアイス選択で、それと離れるシグマは使わず、それに近づくタムロンをサブに使っていました。
今でも物理的な数字の違いはその次になっています(αレンズにはマクロ用の良いレンズがない)。
財布に問題ありの場合でもがんばって貯金しました(^^;
書込番号:12077923
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





