
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年8月11日 22:00 |
![]() |
59 | 4 | 2010年8月10日 22:23 |
![]() |
147 | 33 | 2010年8月9日 16:44 |
![]() |
44 | 18 | 2010年8月9日 12:04 |
![]() ![]() |
33 | 24 | 2010年8月5日 01:41 |
![]() |
10 | 9 | 2010年8月4日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
展示処分品
¥203、600−
現金で10%ポイント還元。
2台ありました。
2台とも3角環当てが片方無いのが謎です。
(片方だけ取り付けるという展示指導されていたのかな?)
α700同様グッときましたが、我慢我慢。
↓では生産完了みたいですが。700系みたいな事はして欲しくないですね...。
単なる在庫だと思いたいですが。
0点

おぎさくさんで199800円ですね。。
ソニー α900ボディ+縦位置グリップVG-C90AM(レンズは別売)【限定10台】
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=2502
いっちゃうかな。。
書込番号:11675224
4点

ほしいときが買い時です
たとえ今年で販売終了でも8年くらいはメンテガあるので
大丈夫
又そのうち換わったものが出るでしょう
そこそこ色もでるし連写も良く効きます良いカメラです
書込番号:11685103
0点

激安純正レンズ発表されたし・・・この際?
書込番号:11687707
0点

価格情報にみなさんレスありがとうございした。
迷っているうちに2台ともなくなっていました。
書込番号:11749565
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

初めは、何が「α900ファン必見!!!」なのか理解できませんでしたが、予告編を
観て納得できました。w
なるほどね。^^
書込番号:9665907
4点

いいですね
映画に使われること名誉なことですね
古いミノルタ35-70F4で撮影してみましたが
割とデイストーションが少ないですマクロも付いて便利です良く写ります
35-105F3.3-5.6も注文しました
安いレンズでも900は良く写ります
書込番号:9671283
4点

とてもいい情報ありがとうございます。
予告編見ました。
嫁を説得するのにはもってこいの映画ですね!
ただ、上映館が少ないのが残念・・・。
書込番号:9680629
3点

はやいもので もう1年以上経ったのですね
リンクが切れているかと思いきや 現時点 繋がっていました^^
それにしても..確かどなたかがダイジェストカットをまとめて下さってたような気がするのですが..
著作権の関係でしょうか 削除されたのかもしれませんね
ところで小さな更新ですがページ上にDVD NOW ON SALEの文字が(笑)
地上波に登場するのはいつのことになるのやら.. ※ちなみに予告ムービーは右上にあります
書込番号:11745088
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONYは一眼レフから撤退しないですよねぇ。今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満がありα900に乗り換えようと思案中。発売から二年たって高感度やらライブビュー機能やら動画やら劣っているところは我慢しますが
突然撤退がありそうな話で不安です。
大丈夫ですよね。また、α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。私は現行一眼レフで一番ファィンダーが見やすいと思いました。
3点

なぜ、システムが不完全なソニーへ乗り換えるのか、理解できない。併用なら考えられるが……。
書込番号:11731775
8点

>だいじょうぶ?
わかりませんが、個人的には今の機器が使える限りは気にしていません。
>突然撤退がありそうな話で不安です。
不安を感じているのなら、止めた方が良いですよ。
私は、その時はその時でマウント加工も含めて検討します♪
>撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
魅力的な既存のレンズ群です♪
書込番号:11731797
7点

↑
「発色に不満があり」は大きな問題ですね。
システムの不完全さより大きな問題だと思います。
書込番号:11731802
12点

システムが不完全だろうと完全だろうと、結局はセンスや腕だろ。
D3や1D系のカメラ持ってても下手な写真撮ってる奴はたくさんいる。
書込番号:11731921
13点

> 今、ニコンD3を使ってますが、発色に不満があり
あれ?D3の解像度に不満があってD3Xに乗り換えようって話では?
> α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所がありましたら教えてください。
なんといっても、釣りにも親切に対応してくれる親切なユーザーが多いところでしょう。
書込番号:11731971
5点

>一眼レフから撤退しないですよねぇ。
Aマウントは残ると思いますが、最近のSONYの技術動向を
見ていると一眼レフを無くす方向だと思います。
・ミラーレスのNEX
・ペリクルミラー搭載機(今月発表?)
・位相差AF組み込み型センサーの開発
・高精細ビューファインダー・・・・
あげていくときりが無いのですが、光学式のファインダーには
価格、サイズ、視野率、表示倍率等のデメリットがあり、今後
2〜3年で主流ではなくなるでしょう。
α900の後継機がミラーレスになる可能性も0ではないと思います。
書込番号:11732035
6点

贅沢なファインダー
それと2本の135o(STF 135o・Sonnar T*135o ZA)
このレンズを使うためだけにα900 を買っても後悔しないはずです。
いくらシステムがそろっていても自分が使いたいレンズがなければ意味ないですから。
書込番号:11732046
4点

私は製品を買うときに、
今後、メーカーが撤退することなど気にして製品選びなどしたことが無い。
どうしてカメラだけこんなに心配する人が多いのだろう?
レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
こういう人たちは、エアコンを買うときに「メーカーが撤退するかも」とか、
「今後電気が使えなくなる」とか心配して買うのかなぁ?w
製品の製造打ち切り後、7~8年間は補修義務もあるわけだし。
α900は、仮に将来メーカーが無くなろうと、壊れるまで使い続けるだけの価値の
ある製品だと思うし、むしろこのカメラの素晴らしさの体験を自ら放棄するのは
人生の大きな損失(そんなオーバーなw)と思うんだけどねぇ。
書込番号:11732176
14点

たしかにそろえたレンズが使用できなくなるのは困りますけれど、カメラを主力製品として扱っているメーカだって、今のマウントを止めてしまえば同じことになりますよね。
レンズを1から揃えなおし。
より画期的な機能を搭載する場合は、大多数のメーカがAF化の際に行ったようにマウント変更をするかもしれません。
そういう事を考えると、無責任な言い方ですが、何処を使っていても同じかと・・・
SONYという企業として考えた場合は倒産する事は早々無いと思いますので、そういう考え方をすれば安心も出来るかと。
フォトキナでαマウント使用のボディーを数機種とレンズ郡の発表があるようです。
それらの確認をすれば、今後SONYがどういう方向性で行くのか多少なりとも見えてくるかも知れません。
>α900のユーザーさんで撤退なんて関係ないくらい個人的に良い所
α900で覗くSTFは最高です。
M型スクリーンで覗く85ZAは腕が無くとも良い物が撮れそうな気がします。
MFで使うのが楽しくなるボディーです。
書込番号:11732274
5点

>レンズも無駄になるわけじゃなく、カメラが壊れない限り使い続けられる訳だし、
確かにカメラが生きているうちはレンズの使用は可能であると思います。
が、レンズってそんな物ではないんでは?
カメラは消耗品、レンズは一生物って言いません?
カメラをを選ぶこと、つまりマウントを決めてレンズを購入することとではないでしょうか。
書込番号:11732287
2点

フルサイズAマウント用のレンズを次々出してるのに撤退の噂が出るのはソニーに脅威を感じてる人たちの嫌がらせでしかないと思いますが。
ファインダーや発色以外にいいところはやはりレンズ。50マクロ、85何とか、100ソフト、135STF、、、あたりの絵を気に入ってしまったので他を使う気にはなれません。
書込番号:11732438
5点

ソニーが一眼レフから撤退する前にα900と今出ているツァイスレンズとGレンズをすべて購入しましょう。
そうすればいつ撤退しても素敵なカメラ人生が送れますよ。
ソニーがデジタルカメラ(一眼以外の)から撤退するなんて考えられないので、部品がある限りは、ずーーーーとアフターサービスが受けられますから大丈夫ですよ。
書込番号:11732513
3点

こんばんは
現にコニカミノルタは撤退しソニーへ事業譲渡したわけです。
本家が将来的な発展性と収益性に自信を失ったということでしょう。
ミラーレス市場拡大する中、
旧来からの[レフ]機構を持ったαマウントシステムの将来的な安定感は感じられません。
サムスンはぺンタックからのOEMで、一応、[レフ]機の実績を持ち、
パナはオリからの技術供与で、[レフ]機の実績を持ったわけです。
この二社は低コストで旧来技術を手にしたわけですが、
[レフ]機を過渡的なものとして位置づけていたようで、
ミラーレスに現在傾斜していることは周知の事実。
ソニーは多額の資金を支出したので事情は複雑。
[レフ]機の延命と採算化を図りたいところですが、
潮流変化が起きてきたので厳しいものがあるのでは。
[レフ]機のような旧来のアナログ的機構は衰退の方向へいずれ向かうと思いますが、
CNの二社はしぶとくこの[レフ]機事業を延命させ行くのではないでしょうか。
書込番号:11732521
2点

α700使用中ですが、900に限らずソニーが一眼レフから撤退しても痛くも痒くもありません。
他のメーカーに乗り移るだけです。
というか、すでに他のメーカーも使っているので、特にこだわっていません。
書込番号:11732538
2点

私はカメラ製品を買う時に、今後のメーカーの撤退・やる気等を 気にするようになりました。
それはコニカミノルターSONYと経験して、やはり「撤退等」の余計な不安も噂も無い方が
良いのに決まっていると感じたから。
勿論最終的にメーカーが現マウントをどのようにするのかは、誰も分からない。
もし「デジ一眼レフの初購入にαを検討している。カメラに使えるお金は余り無い」と相談を受けたのなら、
私はαはおすすめはしない。 しかも相手が親戚や上司等の立場なら、今後のことも有るので
真顔で必ず一度は止めます。
ただし初デジイチじゃないなら、それなりに知識もある訳だし、噂話も真偽はさておき
それなりに聞いてはいるはずだから、全て自己責任と解釈します。
PCぱこぱこ初心者さんは色々マウントを経験した方のようだし、
幸い私には恩もゆかりも無いので(笑)「止め」はしません。
過去にキヤノン、ニコンと使ってきて不満があったのなら、後はフルサイズはαしかない。
撤退等どうなるか?は誰も分からないが、わざわざD3Xのあるニコンでも「色」に不満なら、
後はαで腹をくくるしかないのではないでしょうか。
撤退したら撤退したで、その時は単純に他のメーカーに移ればいいだけと思いますが。
もし「その時」の渦中にいるのが嫌だ、というのなら 噂のあるメーカーには手を出さないことですね。
書込番号:11732613
7点

なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
録画や録音という記録システムが変動する時、繰り返されるジレンマですね。
おそらく一眼レフはすでに崩壊を始めたと言っていいでしょう。
これだけ進歩のない袋小路に入り込んだシステム(成熟したとも言う)が
たとえ、高機能のシステムであっても、他のシステムに置き換えられる事は
歴史上多々あることです。ここにいる皆さんも沢山体験されてる。
ましてやデジ1の歴史なんて、短い方ですから、レフに替えられるシステムが
あれば、あっという間に変わる可能性があります。
ニコンやキヤノン・・・アカイやティアックを思い出すのですが・・
生き残ったSONYはデンスケを捨て、ウォークマンを産んだ・・・
脱皮できない蛇は死ぬ。
ちなみに、アカイもティアックも手元で完動なんですが、38テープが・・・
2強とか・・www
書込番号:11732695
3点

ここに書き込むような御仁は
Aマウント明日撤退しても動じないし何とかするだろう。
しかし、
一般人はAFだけでなく絞りまで電気で縛られると
せっかく気に入ったレンズ揃えてもカメラが修理不能になると事実上のゴミと化す。
ピントも電気で縛られるレンズだとこの場合は文字通りのゴミになる。
10年以上続けそうな趣味なら杞憂では無いだろうな。
コンタックスNの板見ればよくわかる。
24Mpの時代に6Mpでしかも電池が命綱だ。
ニコンから乗り変えるのはどうかなー?
A900と気になるレンズ2,3本買って様子見が正解だろう。
傍から見ればフジのように箱はニコンに頼むのが正解なんだから。
ついでにF-Aアダプターでも出せば両社にとってもユーザーにとっても利益になる。
文句も出ないし、Aマウントレンズも生きのびる。
次のA900後継機を最後にデジ1はニコンに頼むのが良いだろうね。
レンズとNEX残せばSONYは理想的な損切りができるはずだ。
書込番号:11732703
3点

mastermさん
>なーんか歴史は繰り返すと言うか・・
2トラ38はテクニクスでしたが、Lカセットは購入しました。
デンスケはカセットを使用、ペアマイクも当然ソニー製。
DATもソニー製のデッキでした。
廃れていくのはやっぱり悲しいですね。
書込番号:11732824
0点

明所や曇り空では、α900でツァイスや単焦点のGレンズを
暗所では、レンズの発色差はわかり難いと思いますのでα550でノイズ対策、そとてサブ機にお奨めします。
Nikonの発色が気にいらず大昔に乗り換えた自分ですが、
発色が正確でないと、空気感や解像して見えないので、重要だと思います。
ソニーが撤退しても他のメーカーがAマウントを引き継ぐのではないでしょうか。
ニコンで唯一素晴らしいと思ったレンズは28oF1.4です。
書込番号:11733071
0点

撤退などと言うことは言いたくはないが、真面目に時代の潮流を読むと、大きな転換点では落ちこぼれが出ることは避けられない。
では、今回の転換点では何が変わるのであろうか?
それはフィルムカメラの思想との決別であろう。
ステップを踏みながらフィルムカメラ的な思考や思想から離れて、新しいものを作りつつある。 これはもはやカメラではない。
パナやオリのミラーレスで変化が始まり、
ソニーのNEXでカメラとビデオが融合して一つのシステムになった。
NEX-5は カメラビデオ であり
NEX-VG10は ビデオカメラ であり、
共通のセンサーと共通のレンズを持つ
この変化はさらに進むであろう。
大きな流れでは光学処理から電子処理への変化です。
今後重要になるのは、光の経路を考えれば
レンズ
センサー
処理CPU
処理ソフトウェア
アプリケーションとして、カメラのノーハウとビデオのノーハウ
以上の5分野に強い企業が伸びる。
ソニーは上記5分の全てに一流である。
故に今後は。新潮流に乗れる力を持つことになる。 唯一の弱点は、新潮流を理解しない元ミノルタであろう。
オリンパスはレンズ以外は弱い。 故に伸びられないであろう。一番先に撤退かも。
パナは意外と強い。弱点は静止画分野でマイクロフォーサーズという弱い規格を採用したことにあるが、逆にこれは動画分野では高速読み出しで利点となる。
マイクロフォーサーズの弱点を営業努力でカバー出来れば、強くなるであろう。
ニコンユーザーとしても、ニコンは心配である。
現行静止画には強いのだが、上記5項目ではレンズしか強い所が無い。故に新潮流では先行できないであろう。 また、強固なプロ集団は、変化のさなかには、変化を回避するブレーキとなる。 心配だ。 おまけにビデオ技術にも弱そう。
キャノンは静止画には強く、ビデオにも強い。ビデオカメラではソニー・パナに負けているが、業務用ビデオのレンズでは、たいていキャノンの超大型レンズを使っている。過去において、カメラの電子化でニコンを追い抜いた実績がある。
などなどと、自分流の推論を展開すると、ソニーは強くなれそうです。
私はα900が一番好きであり、使い続けるために2台体制にしています。
たいていのカメラは4年もたてば、製品は販売されなくなるので中古しか存在しなくなります。 その状態で、気にいったカメラを10年使えれば良いと思っています。
撤退? そんなもの関係が無い。 どんなカメラでも3年から4年で販売終了(ある種の撤退)するのだから。 あなたは、本当に写真を撮りたいのかね?
考えれば判るでしょう。
ソニーもキャノンもニコンも、既存一眼レフを主力機種にしている限り、未来は無い。 潮の流れが変わったのだから、製品の流れも変わらねばならない。
ソニーが一番先に(苦し紛れに)飛んだのです。
飛べないメーカーは没落する。
ただそれだけです。
α900、良いですよー。 D3xは高くて買えませんが、D700 と比べても、色合いや絵の雰囲気で、ずっと好きになるカメラです。
カメラビデオが主流になってゆくと、このカメラは古き時代の傑作として高く評価されるでしょう。
書込番号:11733363
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメinfoで、またまた新しいレンズを出すとの情報が出て来てます。
http://digicame-info.com/2010/08/t28mm-f14200mm-f2g.html
やる気は十分ですかね。
4点

ソニーが一眼カメラ市場に本格的に参入するだろうなってことは磁気ディスクを使うマビカを実験的に始めた頃から予想していたけれど、結局マビカから約30年かかったのでけっこう時間がかかりましたね。
個人的にはシンセサイザー市場にも参入するんじゃないかと思っていましたが、試作機を1台だけ作って終わってしまったなぁ。
ソネットというブランド名を使って洗濯機やエアコンなどの白モノ家電に参入しようとしていた時期もあったけど。
書込番号:11720602
1点

αレンズでこれだけの情報が出ているってことは、中型以上のボディの方も期待をしていいのかな。。^^
書込番号:11721548
3点

>αレンズでこれだけの情報が出ているってことは、中型以上のボディの方も期待をしていいのかな。。^^
α900後継機種、3200万画素は鉄板でしょ。
書込番号:11721566
2点

300mmF4Gだったら多分買えるし、実際に買うと思うけど…。
レンズの出し方見ていて思うんですが、
Aマウントは上から、Eマウントは下からというサンドイッチ作戦なんだろうか。
真ん中あたりは、一体どちらのマウントになるのか…?
書込番号:11721698
1点

DTでない最新レンズSAL2875だったかな?
欧州発表のレンズ、国内発表はいつかね?
「販売されなければ買うことも出来ない。」
これも現実
せめて1本出も国内販売時期を発表してもらいたいもの
書込番号:11721982
5点

信頼性はあまり高くないランクみたいですが、火のないところには…を期待したいですね。
先日もディスタゴンだけかと思ったら、計三つだったし。もっとも、二つとも私には縁がなさそうな物ですが。用途的にも価格的にも(笑)。
書込番号:11722137
1点

>欧州発表のレンズ、国内発表はいつかね?
なぜソニーは、日本企業でありながら、日本市場を軽視するような姿勢を示すのか私は理解しかねます。
販売時期は世界同時は無理としても、発表は世界同時発表してほしいものです。
書込番号:11722195
2点

レンズは分かりませんが、ボディは8月24日前後の発表になるだろうとのことです
2機種のようで、1つは中級機
いよいよです
情報元は公開できませんが、まず間違いないと思ってます
今後のソニーの明暗を分ける日がやってきます
楽しみです!
書込番号:11722394
8点

フォトキナに時期的にも合っているので、何か発表があるとしたらちょうど良いかもしれませんね。ソニーでは今までのモックにあった2機種の正式発表でしょうか。噂のベリクルミラー機とかもあるので、正直何が発表されるかは分かりません(笑)。
モックの「中級機」は位置づけが微妙ですが、キヤノンなら50D後継、ニコンはD90後継とかが同期ライバルでしょうかね。
書込番号:11722855
1点

ここのところ情報が出るのは単焦点ですね。ズームはどうしたのかな?
24-105 F4クラスのズームも待ちわびている人は多いと思うんですけど、手間かけて開発してくれてるんでしょうか?
24mm F2も私は待ちわびてるんですけど、発売日決定してくれないですかね〜
8月24日何か嬉しくなる情報が来るといいですね。
書込番号:11723573
1点

ビューティフルマインドさん。
SONYのお客の90%は海外市場ですし、大株主の大半も海外の投資家です。その証拠には
最高経営責任者も英国人です。
一眼レフカメラユーザーの質が高い日本人にすれば、軽視されているように思われますが経営学的に見れば日本市場のように激戦区で剥離経営するよりも海外で適正利潤を上げて、製品開発費を稼ぎ、新製品を作り上げてくれれば結局、日本のユーザーへのサービス還元となるのです。
書込番号:11730159
0点

> 24-105 F4クラスのズームも待ちわびている人は多いと思うんですけど、手間かけて開発してくれてるんでしょうか?
以前のアナウンスからこれだけ経って、何の進展もないところをみると。
1 何らかの支障があって(目標性能に達しない等)、開発が止まっている
2 ほかのレンズの開発を優先して開発を止めている
3 開発自体放棄した
くらいしか考えられませんが、1だとすれば、それを克服して出てくればすごいものになりそうですが、2だとやっつけで済ますかもしれないし、3ならもう出ないという事になりそう。
個人的には1を期待するが、2,3の可能性がないとは言い切れないところがソニーですね。
書込番号:11730309
1点

私の場合α900で数年間は、浮気しなければ現在使用しているレンズで十分ですので、
ソニーが一眼レフから撤退しなければ問題ないのですが、今後の動向は気になりますね。
書込番号:11730644
2点

> 私の場合α900で数年間は、浮気しなければ現在使用しているレンズで十分ですので、
単焦点は十分なんですがねえ〜。
広角からのズームで、手軽に持ち出せるのが現行にないんですよ。
それがわかっているから、ソニーも24−105Gなんて釣り餌を、ず〜〜〜と引っ張っているんでしょうけど。
偽餌だけでごまかせると思っているのは、旧ミノルタユーザの気の長さが分かっているからかもしれません。
α900自体、そんな商品が成立しうるのは、常識はずれに気が長いのか許容レベルが高いAマウントユーザーの存在があってこそでしょう。
書込番号:11731993
3点

>偽餌だけでごまかせると思っているのは、旧ミノルタユーザの気の長さが分かっているからかもしれません。
>α900自体、そんな商品が成立しうるのは、常識はずれに気が長いのか許容レベルが高いAマウントユーザーの存在があってこそでしょう。
笑ってしまいました。w
私は確かにそうかも。w
私はソニーのペンタプリズム搭載フラッグシップ機がなくなるなどとは全く心配
していませんね。
数が出なくても、イメージリーダーとしての価値があるし、エントリー機を何台
も売るより儲かるでしょうしね。
個人的には、
α7xxの中級機は2年、α9xxのフラッグシップ機は3年周期で十分。
その間、じっくりと作り込んだ満足できる製品に仕上げて欲しいと思っています。
書込番号:11732246
3点

24-105Gに関しては以前からコメントしていますが、正直雲をつかむ感じですね。
ソニーの今の流れとしてAマウントのボディ、レンズは趣味性を高める方向でいくとすれば、高級標準ズームって優先順位低いのかもしれませんね。それよりこだわりの単焦点や明るいNEX系でも使えるようSAMをからめ若干性能と価格を調整したリニューアルとかに落ち着いてるのかな。
個人的にも他社もうらやむような性能で24-105後継が出てほしいですが、正直まだまだ先の気がします。それこそα700後継と同じで、色々なバランスをとってるうちに出すタイミングや世間の流れから外れ「夢のあるレンズ」で終わってしまうような不安も…。逆に真のα700後継や900後継が出る時、キットレンズの設定があったら待ってたユーザは嬉しいですね。
書込番号:11738595
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
100oくらいのマクロが欲しいのですが、ソニーのレンズは古くデジカメにあっていない気がしています。タムロンの90oのようにボケが美しくピンがきたところがシャープなレンズが欲しいのです。シグマはちょっと堅すぎる感じがします。今のところタムロンの90oが一番の候補なのですが、どなたかおすすめのレンズありましたらご教授ください。ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています。
2点

『タムロンの90oのようにボケが美しくピンがきたところがシャープなレンズが欲しいのです』
『タムロンの90oが一番の候補なのです』
ご自身でそこまでお決めになっているのなら、あえて他を紹介するまでもなく、それをお求めになるのがよいでしょう。
『ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています』
前後移動しようがレンズのリングを回そうが、どちらも結局はマニュアルしてるという点について同じ事をしています。
素直にレンズのリングであわせるのがよいと思います。
書込番号:11706359
6点

2400万画素級のカメラで撮るなら、下記のレンズでも良いと思いますが。お節介スミマセン。
マクロレンズ 50mm F2.8 Macro
http://sony-alpha.blog.so-net.ne.jp/2008-11-05-1
書込番号:11706386
0点

>ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています
α900の視度調整で足らなければ、純正の視度調節アタッチメントがありますので、一度試されてはどうですか?
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ECF05_FDA-ECF10_FDA-ECF15/index.html
書込番号:11706401
0点

やまだごろう さんの意見に賛成です。
タムロン90(272E)はキヤノンマウントなどでも評判がいいようですので、素直にこれにすればいいと思います。他のマクロを買っても、気に入らないところがあれば「やっぱりタムロンにしておけば良かった」と思うでしょうから。
私も老眼は持ってますが、眼鏡を使うのが嫌なので視度調整してしのいでます。不足なら、アタッチメントを付けでも、調整して三脚+MFで撮るのが基本だと思います。
書込番号:11706414
1点

悩んでる間が一番楽しい・・・のかも
参考になるかどうか
http://www80.sakura.ne.jp/~sekireist01/Ynews031231.htm
タムはまだ掲載されてないようですが、
SONYの100マクロほど精緻では無いように思います。
もっとも持ってるのはニコン用ですけど・・
書込番号:11706577
0点

mastermさん
>SSONYの100マクロほど精緻では無いように思います。
このレンズならα100の時に購入して持っています。(*^。^*)/
フルサイズでも使えたんですね!今度α900に着けて遊んでみます。
書込番号:11706640
0点

マクロレンズは、悩むほどには、数がないのではと思い、また結論もすでにご自身で出されているように思います。
純正も評判が良いように思いますが、やはりご自身の好みが第一ですのでタムロンで良いのではと思います。
私は、あまりマクロは使わないので購入していません。花や物は135ZAで撮ることが多いです。0.25倍ですので、等倍のような感じにはなりませんが、かなり良い雰囲気の写真を撮ることができ、個人的には、満足しています。
書込番号:11706681
1点

タムロン90mmマクロとシグマの70mmマクロを持っています。
ソニーのマクロレンズはとても評判がよいレンズのようですが使ったことがないのでわかりません。
ボケだけ見たら、やはりタムロン90mmマクロですが、シャープに撮るには少し絞る必要があります。
シグマの70mmマクロは繊細な描写で、固くはありません。(個人的な観想ですが)
絞り開放でもピントが合ったところは非常にシャープです。絞り開放ならよくボケも出ます。
シグマの70mmマクロもおすすめしておきます。
書込番号:11706922
2点

>スレ主様
こんばんわ。
参考になるか分かりませんが、ミノルタ100mmマクロNewのサンプルを
UPさせて頂きます。
写りこんでいるゴミは許してください。
夏の小さいお花です。名前忘れてしまいました(汗)
全てAFで撮影しています。
4枚目はα350+SAL50F28マクロ(ソニー純正50mmマクロ)になります。
私の師匠は、ニコンでタムロン90mmマクロを使用されています。
素晴らしいレンズと言われていました。
ミノルタもタムロンも中古でかなり出ているので、
中古でとりあえず使ってみるのもありかな?と思います。
是非、楽しいお買い物をしてください。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11707053
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7650.html
しかし何より好きなのが、コニカミノルタ時代から愛用している
「100mm F2.8 Macro」です。ピントが合ったところはあくまでもシャープで、
ボケにいたるまでの面が自然で滑らか。円形絞りによる角がないきれいな丸ボケも、
私にとって重要なことです。
これらすべてを満たす100mm F2.8 Macroがあるからこそ、
α Sweet Digitalからα100へと撮り続けてきたのだと思います。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
マクロ主体のKENがミノルタを勧める最大の理由が、
ミノルタAF 100mm F2.8 Macroの存在です。
このレンズのアウトフォーカス部分のボケ味の美しさは何度見てもずば抜けて美しい。
タムロンマクロマニアの私ですらタムロンに比べてもミノルタの方が数段美しいと思います。
ミノルタの100mmマクロで撮影した写真はインターネットで見るような
小サイズ低品質な画像でも一目で判ります。
色々なホームページを見ていて「あ!」と思った写真のデータを見ると
決まってミノルタのマクロなのです。
書込番号:11708267
1点

フィルム時代にはタムロンSP90を使っていました。
α900で無難なのはSAL100M28だろうと思いますが、私の好みの写りではないので使っていません。
タムロンがお好きなら、好きこそ物の上手なれ。
マクロ相当でも使えるのが、すでに書かれていますがT*135mmでしょう。
サンプルはT*135mmのほぼ最短距離75cmでの糸トンボ。約1/3にトリミング現像して1024に縮小、へたなマクロレンズ顔負けと思います。
(AFですが一発でトンボに合焦は困難です、10枚くらい撮っています)
>ちなみに老眼がひどくオートフォーカス+前後移動で撮るしかないと思っています
私も近眼老眼乱視はなはだしく、現在はパナG2+Makro Planar T* 2/100がマクロでのメインになっています。
このレンズで撮るためにパナを買ったといってもいいです。
液晶タッチ10倍拡大モードMFが確実にピンポイントのピント合わせができてたいへんに便利。
失礼してサンプル1枚(RAW現像、ノートリ、F22です)
書込番号:11709312
1点

スレ主様
おはようございます。
α900をお持ちでしたらやはり純正のマクロレンズをお薦めします。
ミノルタの古い(円形絞りではない)50oマクロを使っていますが、
個人的には気に入っています。
昔からミノルタのマクロレンズは評判がよいです。
EF-SWさんの50oマクロの絵は?です!!!!
どうしたらあんな絵が作れるのか教えてください。
書込番号:11709403
1点

大雪山の老人さんは、すでにタムロンの90oに決めているのではないですか。
ご自身の思われたのを購入するのが一番健康的で自然です。
私は、1型のミノルタ50mmマクロを使いたいためにα7000を購入しレンズだけは、
未だに現役です 画像に対して特に不満は、ないです。
その後ミノルタ100mm(D)マクロを購入しました
こちらも、期待どおりの写りをしますので満足しています。
ミノルタのマクロレンズは結構評判どおり良い写りをすると思っています。
書込番号:11709618
1点


いままでに使った
オリンパス 90mmF2
ミノルタ 100mmF2.8
タムロン 90mmF2.8
キヤノン 100mmF2.8
100mm近辺のマクロはどれもよいです。
純正にこだわらなければ、タムロン90mmが安くて写りもよいです。
書込番号:11709855
0点

>100oくらいのマクロが欲しいのですが、ソニーのレンズは古くデジカメにあっていない
具体的にどういったところが合っていないと思われるのでしょうか?
この100マクロとSTFを使いたいがためにαを使っているという人もいると思うのですが。
書込番号:11711823
7点

拙い写真ですが、あまり花は撮らないほうなので、
直近で撮ったものです。
書込番号:11714227
0点

済みませんファイルがやや大きすぎてうまく遅れませんでした
書込番号:11714236
0点

元設計が良いので純正100oマクロがお奨めです。既に完成された画質のため、他のメーカーはこれを目指すしかないと思います。
50oマクロは、風景用途で使うと解像度が悪いです。
書込番号:11716565
1点

ボトムがきいろさん
>50oマクロは、風景用途で使うと解像度が悪いです。
そうですか!中途半端なレンズですね!(笑)
ま、マクロレンズなんだからマクロ専用で使用すると良いですね!(~-~;)ヾ(-_-;)
書込番号:11716650
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
仮に内容が強ちウソじゃないとしたら、
SONYがキヤノンやニコン等大手と別路線に出て、今後動画中心(静止画も撮れる)になるのは予想付きます。
そうなるとペリクルミラーと心中するのもそれなりに理解できますが、
α7xxやα9xxのクラスまで、ペンタプリズムを止めてペリクルミラーになるのはちょっと??かな。
ただそこらの書込みにあるように、SONYは色々とコニカミノルタ(旧ミノルタ)にケツの毛まで
毟り取られている現状なら、脱ミノルタの為にも独自路線を開発し進めたくなるのも当然かもしれません。
・10連写?といっても、AF固定の例のなんちゃって10連写だとこのクラスの人なら誰も喜ばないでしょうね。
・ノイズ処理技術が少し進化したら再び画素数増加か・・・
書込番号:11712996
1点

ファインダー+MFCLV(AFCLV)とペリクルミラーが並列できれば、ゆーざーにとって一番いいんですけどね。
前者に高感度+ならついてくるユーザーも少なくないと思いますが・・
元々フルが面白い程売れる層では無いので、難しいかも
ここは開発の噂があるだけでも由としなければいけないでしょう。
売れ行きのいいNEXを牽引車に5XX 7XX 9XXと復活の狼煙を上げて欲しいものです。
書込番号:11713435
1点

苦しい現実ですが、 ソニーの昔からのファンに気に入られるカメラは売れなかった事実があるのでは?
α700やα900の事です。
私は両機とも大好きであり、α900は長期使用を考慮して2台体制にしています。
しかしながら、両機は売れて欲しい台数は達成できなかった。
ならば、次世代機種は、同じ路線を採用してはいけない。
売れると思う方向に進路を切る必要がある。
その場合の市場は当然EARTHですね。 島国日本では無いでしょう。 SFの世界で言う「テラ」が市場になるのです。
何が売れるかは誰にも見当が付かないでしょうが、α900の経験でひとつだけ判ったことがある:
NやCと同じ領域の上位機種では販売が伸びないし、乗り換えもほとんど無いという事実
元々狭い市場の人を取り合うには、同じアプローチでは無理であったと言うことですね。これを学習できた事実は大きな進歩でした。
挑戦者が市場を切り取るには、
1.遙かに優れた機種を同じ価格で提供する
2.市場自体を広げて、その広がった所を狙う
1は無理であるが故に、2に進まねばならない。
故にこれからは、ミノルタの価値観を切り捨てないと前に進めない。
NEX-5は幸運にもミノルタ的な価値観を完全に離れて、新しい市場を狙い、そして成功している。
ならば、二匹目のドジョウを狙いたいと思うのは論理的である。
この方向よりも確率の高い方向は無いでしょう。
α900MK2は二度と出ない。 今の内にα900を仕込んでおくことをお勧めします。
今後のソニーの狙いは、新しい領域で市場を拡大し、そこをすくい取る事でしょう。
面白くなってきましたね。
書込番号:11715104
2点

>新しいフルサイズ機のデザインは、今度発表されるペリクルミラーカメラがベースになる。
α900のサブ機として、理想的なスペックですね。
動画を撮りたい私としては、最強の動画機は大歓迎です。
書込番号:11715513
0点

オレ様経営学では無いのですが、NEXつながりのPEPSIが巨人コカコーラを上回った理由・・・
いろいろ言われていますが、実は味だと言う説があります。
よそ行き、お客様向け、バカンスでしか口に出来ない高級コーラがコカコーラ。
家庭用の大瓶で毎日飲めるのがPEPSIだったので、PEPSIの味に慣れた世代が大人になったら・・
PEPSIの味が親しみやすかった・・・という説。ありそうですね。
それならNEXは大事にしないといけない事になります。NEXの画像が次世代を決定するかも・・・WWW
ウォークマンがオーディオを駆逐してしまったように、NEX時代が来たのかも・・
なおさら、最後の巨人になるかα900、
欲しいレンズが揃ったら900をと思っているのですけど・・変ですかね?
書込番号:11715718
0点

α900を出して旧αユーザーを強く意識したカメラ作りをしたソニーα第1章が完結。
さぁこれからソニーらしさ全開の第2章がスタート!!したものの・・・いざふたを開けてみればソニーらしいカメラの方向性が見えず、
言い方悪いけどその場しのぎの機種を出し続けシェアを落とす結果に。
そして2010年やっとソニーAマウントカメラの方向性を示すひとつの答えが出そうでわくわくしますね。
気合の入った機種でαユーザーをその先へ導いてほしいです。
書込番号:11716375
3点

たかだかHD動画(1920*1080)に24Mpixだの30Mpixだのは無駄以外の何物でもないと思いますが、縦位置でも使いやすいバリアングル機構と併せたLVが使えるなら、光学ファインダ/LVなしでスチルのためだけに創られたようなカメラと相補的に使えば面白そう。
HDの4倍+画面アスペクト比補充分程度の画素数に抑えてAPS-Cと画素ピッチのゆとりで差別化を図るならそれも善し。
時期尚早だけど、スーパーHD対応なら、画面アスペクト比16:9で約33Mpixだからフルサイズが活きるかも。(^^;
廉価ラインな85mmが出てきた辺りから、カメラも多少廉価なフルサイズ機が期待できるのでは?…なんて思ってみたりもしますが、どうなんでしょうねぇ・・・
何であれ、階調の豊かさで中判デジを蹴散らすくらいインパクトのあるカメラを期待したいところです。(画素数増やすのはそれからで結構)
書込番号:11716564
0点

最強の動画機でもあり、最強の静止画機であることを期待したいですね。
書込番号:11716632
0点

スレ主様
>>欲しいレンズが揃ったら900をと思っているのですけど・・変ですかね?
正統な考えだと思います。
ただし、α900は後継機もしくはペリクリミラー機が出ると順次フェードアウトしてゆくでしょうから、あと1年ほどで買えなくなるかもしれませんね。
こんな贅沢なカメラは、二度と作ってはくれないでしょう。 市場から無くなる前に買わないと、欲しくても買えなくなってしまいます。
そのあたりにご注意を。
α900で撮ると、ほっとします。 癒やし系のカメラだと思います。
書込番号:11717401
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





