
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 14 | 2010年7月16日 15:49 |
![]() |
25 | 20 | 2010年7月14日 06:42 |
![]() |
18 | 16 | 2010年7月13日 05:25 |
![]() |
76 | 41 | 2010年7月10日 01:48 |
![]() |
50 | 19 | 2010年7月3日 15:17 |
![]() |
5 | 5 | 2010年7月3日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつぞや話題になり、某大型掲示板でも一時期あった話なのですが。
わたくし、純正ハードタイプの液晶カバー(PCK-LH4AM)のみを取り付け、液晶を保護しておりました。
さて、ある日何か液晶に違和感が。なんか気になる傷らしきものがいくつか。
こすってもとれない。こりゃカバーの裏側に何か入り込んでるな、と、
久々に液晶カバーを外したところ……
なんと、液晶自体に傷が付いているではありませんかー!X-(
液晶自体にです!
ぽつぽつと三つほど! 切り傷らしき物が長く一つほど!
恐らく、カバーの隙間から侵入した砂か何かが付けた傷だと思われます。
くそう、話題になっていた時に、改めて保護シートを買っておけばよかったと後悔……
Sonyさんに改善を望むと共に、ユーザーの皆様、保護シートも併せて買いましょう。
というお話でございました。
結構気になります、傷……;;
0点

あらら…やっちゃいましたか。
「傷を付ける保護カバー」ってのもすごいですよね。
ソニーには是非改善して頂きたい点です。
かく言う私は、保護シートと2重にしてありますが、それはそれで、何となく虚しいですよ。
いずれにせよ、傷が付いて当然の部分という考え方もあると思いますし、やっちゃったものについては
「えーい構わん、使い続ける!」と心を決めるのが、気にならなくなるコツである気がします。
(私は70-300Gでキャップゴリゴリやっちゃいました)
書込番号:11624953
2点

手に馴染んだ名機には傷はつきものです。
歴戦の勇士の勲章です。
書込番号:11624959
10点

ご愁傷様です。
傷が浅い場合は、今からでも保護フィルムを貼ることで目立たなくなる場合があります。
傷が目立つのは、液晶表面の樹脂と空気の屈折率が大きく異なるために、その部分で
反射や屈折が生まれるためです。従って屈折率の近似する保護フィルムで傷が埋まれば、
目立たなくなります。
元の傷が浅ければ、ほとんど見えないくらいにまで目立たなくなることがありますヨ。
書込番号:11624980
3点

残念でしたけど、これは参考になりますでしょう。
実際、プラカバーつけっ放しの人って、ここにも多いんじゃないですかね?
私は液晶保護フイルムではなく液晶保護ガラスをつけています。
http://www.acmaxx.net/products.html
Where to buyをクリックするとヤフオクへ飛びます。
これ、貼るの簡単だしクリアだし強いし汚れにくいし、使いやすいですよ。
書込番号:11625073
4点

日常使うものですからねぇ
どんなに大事にしていても使っていれば何かしらの傷は付くと思いますが
私のカメラの見たら卒倒しちゃうかもしれませんねw
書込番号:11625139
4点

私も同じ何もつけていませんから
液晶は傷だらけ
ボデーは左下あたりが白く色がはげてきています
見栄えが悪くなった時点で次の機種が出るでしょうから
又かいかえまっす
撮影して何ぼですから、気にせず頑張りましょう
atosのパパさんに賛同
書込番号:11625280
2点

液晶保護ガラスの 交換は、そんなに高く無い筈です。
気にしないで、使い倒されたら良いと思います。
書込番号:11625390
0点

A900の液晶カバーのできの悪さは、買ってすぐに痛感しました。理屈はこうです。
液晶面と樹脂製カバーの間隔が狭すぎるので、内部に入った砂などがこすれ合って団子状になり、そらに成長しながら湿気などで堅くなります。その状態でカメラバックなどに押し込めば、かなりの確率でキズがつきます。
これを防ぐ方法は、樹脂製カバーの液晶面に面した周囲四辺に、セロテープを貼り付ければokです。わずかですが隙間ができるので、仮に砂が入っても同じ場所に留まらないからカバーを外して砂を出せばokです。
ちなみに先ほど『液晶面』と言った部分のパーツ呼称は『CV LCDマド』で、代価は850円です。実際に交換するとなると交換手数料がかかりますが、樹脂製カバーの半額とは驚きです。
樹脂製カバーはもともと消耗品としてとらえていましたが、ほかのカメラ、例えばコニカミノルタの7デジタルのカバーと比較しても、非常にキズがつきやすいし、引っかけの部分等もちょっとのことで割れてしまいます。ソニーには何度か言ったのですが、代品をくれるだけで直す気はなさそうです。
書込番号:11626621
3点

イシマロさん
mochancsanが書かれている通り、傷の入った部分はARコートの施された保護パネルです。
工賃はかかりますが、修理扱いで交換してもらう事は可能だと思います。
書込番号:11627439
0点

皆さんご返信ありがとうございますー。
とんがり頭の方にもちょこちょこ傷が見え始め、少し凹んでいたところに追い打ち的な感じで、
もっと大事に扱ってやれば。。。と思っていました。
とりあえず、今からでも保護シールを貼ってみます。
これ以上酷くなるようであれば、修理依頼というか保護面の交換依頼も考えてみますー。
歴戦の勇者に傷はつきもの!
とは言ったものの、貧乏学生が無理して買ったもんでして、なかなかふっきれないもんですな。
とりあえず、撮れればよし!
と考えて、これからもハードにがんがん使っていきたいと思います。
……できるだけ傷を避けながら。
書込番号:11629230
0点

はい。
大切に使うのは、良いことです。
酷使するのはパパさんみたいにお金持ち(カメラ貧乏かも)になってからにしましょー!
書込番号:11629273
2点

mochancsanさん
>>これを防ぐ方法は、樹脂製カバーの液晶面に面した周囲四辺に、セロテープを貼り付ければokです。わずかですが隙間ができるので、仮に砂が入っても同じ場所に留まらないからカバーを外して砂を出せばokです。
そうですよね。
ニコンD700 のハードカバーは最初からこのようになっています。淵の部分だけが厚くなっており、嵌めた時に隙間ができるようになっている。
ソニーも次回からは、このような対応をしてくれると良いですね。
何しろソニーにはα900が初めてのフルサイズですから、KnowHowがちょこっと不足していたのでしょう。
書込番号:11630185
1点

保護フィルムをすると却って液晶の透過率が落ちて、とても見難くなった経験があり、それ以来、所有するデジ一もコンデジも一切、保護フィルムなしで済ましています。
また鈍感なのか液晶の傷があるかないかなど、一切まったく気にしたこともないし、調べようとも思いません。
写真撮影の作品にはまったく無関係な液晶表面の傷なんて、気にされる方がおられることを知って、驚いているところです(苦笑。
カメラ自体の本来の面目とは無関係な事象にとらわれることは、本末転倒であるように思うのですが、もしもこの発言が不快であれば、ごめんなさい。
このような考えの人間もいるということでご勘弁下さい。
書込番号:11634778
4点

いや全然不快じゃないよ。
こっちはあんたみたいな人が居る事に驚かされたんだから。
いい告白だったよ。
書込番号:11635402
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
千葉県の千葉公園で蓮の花が咲いていましたので掲載します。
もうピークは過ぎているようですが、暫くは観賞出来そうなので、近場の方は機会あったらご覧下さい。
土日は朝(4時頃)からカメラマンと散歩されている方が集まってきますが6時頃まではゆっくりと撮影できるかとおもいます。(その後は混雑します)
レンズは70−200を持っていきました。近寄れない事もあるのでこの辺のレンズが使いやすいですね。
10点

70-200G、ズームとは思えないボケ味ですね。
書込番号:11585045
1点


ビューティフルマインドさん
70−200Gはミノルタ時代の設計ですが、ズームとはいえ良い写りをします。ここのところ単焦点ばかり使用していたのですが、やはりズームは便利ですね。
fiveKさん
こんばんは。
いつも、目の保養をさせて頂いています。
一枚目の紫陽花、作り物のようにしっかりと描写されてますね。
これまたプラナーでしょうか?良いレンズですね。
NEX-5が今日入手されましたので、アダプター遊びに走ってしまうか?という悪い虫が騒いでしまうじゃないですか。
書込番号:11587794
1点

>あかぶー様
今日、会社を休んで師匠と撮影会行く予定が
大雨予報で中止になりました・・・(涙)
素敵なお花の撮影、羨ましいです。
でも、本日、新しい歴史が生まれました。
息子の初撮影です♪
僕を撮る息子を撮る♪
とても楽しいです(笑)
HX5Vを買いあたえるバカ親でした。
でも初めてとは思えない撮影スタイルでしょ♪
またまたバカ親でした(汗)
まったくスレのカテゴリー無視ですいません。
書込番号:11596713
1点

MBDさん
すっ!すごい!!
独創的な持ち方ですね。
子供が撮るものは、独創的なものが多くて、普通のスタイルしか思い浮かばない凡人の大人からすると理解不能ですが、楽しみながら撮っているので消すのがかわいそうで、お絵かきしたものと一緒に保管してありますが、連写だけはやめてくれー って感じです。
メモリーカードがすぐにいっぱいになってしまいます。
どんなものが撮れるのか楽しみですね。
私が立てたスレは脱線大いに結構ですよ。
そうそう、最近ニコンのスレを物色していたら、MBDさんの書き込みをD300だったかな?見つけました、その時購入されたんですか?
ちょっとした興味でした。
書込番号:11596799
0点

こんばんは。
私も先週の土曜日、早起きして行って来ました。
その池は今年どうも遅いのと花数が少ないのが気になりました。
また、別のところを見に行って来たいと思いますが・・・。
しょぼいですがアップさせていただきます。
書込番号:11597800
3点

west-bellさん
写真掲載ありがとうございます。
ご使用のレンズは300mm f2.8に×2テレコンでしょうか?
600mmm f5.6で花の撮影というのもなんか、贅沢ですね。
朝早くいけば、花が開く瞬間に音がする、と聞いたことがありますが、ホントでしょうか?
私は聞いたことがありませんが。
またまた、良い物が撮れましたら拝見させて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:11598001
0点

>あかぶーさん
おはようございます。
D300は買いませんでした(笑)
α900の動体撮影と言っても、前から走ってくる息子の
ことなのですが、ピンはずしが多くて悩んでいました。(連写)
D300だと素晴らしいのでは?と思い、投稿してみたのですが
頂いたご回答が、もっともなことで簡単に言えば腕が無いということです。
自分にも気付くことが多々あり、購入しませんでした。
ココ!っていう時の連写は中央のみで勝負しています。
それでも、はずしますが、中央のみであれば、なんとかって感じに
撮れるかと思います。
今日は東京晴れそうな雰囲気ですね・・・
撮影会行きたいなぁ・・・
また宜しくお願いします。
書込番号:11598295
1点

MBDさん
おはようございます。
そうですね、関東地方は今日いっぱい天気持ちそうですね。
会社に行く途中、何かしら撮影できないか機材をバックに入れて思案中です。
いいものが撮影できるといいですね。
こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:11598346
0点

会社への道中、蓮の花を撮影してきました。
ですが、α900を持っていくのを忘れてしまいました・・・スミマセン
掲載はNEX-5ですが、蓮繋がりで許して下さい。
NEXはじめて使いましたが、ちょっと露出が明るめですね。
マウントアダプターでレンズは70−200Gです。
時間無く、慌てて撮影したので大した物がありませんがご覧下さい。
撮影場所は千葉市のおゆみ池です。被写体まで距離があるので、west-bellさんのように600mmが欲しいくらいです。
書込番号:11600515
1点

あかぶーさん、こんばんは。
普段からα900と通勤はお供なんですか? 私も一時期はそうしてましたが、現在ではNEX-5ですね(笑)、軽くて小さいですからね。しかし、通勤途中のハスはなんとも贅沢ですね。
今回も代わり映えしませんがアップさせていただきます。今回のもミノルタサンニッパにソニー製の2×テレコンです。ちょっと長めですが、いろいろと楽しめますね。そうそう、一度、開花のときの音、聴いてみたいですね。
書込番号:11601925
1点

あかぶーさん こんにちは。
蓮の季節ということをすっかり忘れていましたが、このスレッドで気付き、今朝撮ってきました。
以前は暗いうちから行きましたが、ここ2年ほどは無精して9:00くらいから撮ってます。
west-bellさん
以前テレビ番組で蓮の開花の音を撮ろうと徹夜で検証していましたが、ポンという音は鳴らないようでした。
書込番号:11607532
1点

west-bellさん
>普段からα900と通勤はお供なんですか?
いえいえ、さすがにα900は重いので、最近はGF1かE-P2だったのですが、いい被写体に巡り合えそうな時だけ持って行きます。
今日はNEX-5をもって蓮の花を見に行きましたが、蓮は4日ほどしか持たないんですね、先週に比べて花の数が大分減りました。
今度は菖蒲かなー。
フォトランさん
私は今日4時頃に出かけてみました。
誰もいないかな?とおもったら同じ考えの人が二人ほどいて笑ってしまいました。
>以前テレビ番組で蓮の開花の音を撮ろうと徹夜で検証していましたが、ポンという音は鳴らないようでした。
鳴らないんですね、今日、耳を澄ませていたんですが、確かに聞こえませんでした。
こちらの蓮は終わりが近そうです。
書込番号:11608532
0点

こんにちは。
フォトランさんへ
ありがとうございます。そうなんですね、でも、何かそういう風に見えちゃうんですよね(笑)。3枚目のハチさん、ばっちりですね。
あかぶーさんへ
普段は、そうなりますよね、でも、しっかり狙いたいときは・・・。
4日しかもたないんですね、毎週末しか機会が無いので毎回違うものと対面しているということなんですね。
書込番号:11611722
1点

ハスの花の透明感がなんともいえずいい感じですね。グッと来ます(笑)
ハスはどうしても遠くなってしまうので、近くで咲いてるスイレンを撮ることが多いんですが、
ハスとスイレンの見分け方は葉っぱの光沢がなくて撥水性が高いのがハス、スイレンは逆なんだそうです...
写真はS-Planar60mmF2.8開放。
書込番号:11617631
1点


みるとす21さん
ご参加ありがとうございます。今回はごゆっくりでしたね。
作例、点光源が浮いてみえます。いい雰囲気ですね。
菖蒲とスイレンが咲いている場所があるのですが、時間が取れずに行きかねています。
また、いい物がありましたら見させて下さい。
書込番号:11618087
0点

どうも今晩は
写真好きなんで、忙しくても日没後にも諦めずトライすることもあります。
あまりお見せできるサンプルも無いんですが、久々参加です。
自分の近く、ハスが無いんですよね、皆さん羨ましく思います。
とりあえず1枚だけスイレン?になりますが、、水面が低すぎで、
300mmに三脚を畳んで逆さにしながらでないと撮れません。
写真全て付属現像ソフトとペイントショップで思い切り好みにいじったものです。
書込番号:11623980
2点

CαNOPさん
こんばんは、おはようございますかな?
スイレンの写真良いところにトンボさんがとまってくれましたね。
マクロのほうはタムロンでしょうか?
赤は見た目に近い印象を出すのがなかなか難しいことがありますが、どうですか?
私はマクロは純正しか利用した事がありませんが、タムロンのマクロは昔から評判が良いようですね。シグマのマクロもシャープさで好む方が多いようですが、レンズメーカーさんも最近頑張ってくれるので、選択肢が増えると嬉しいですね。
私の立てたスレは、題名に関係なく写真を貼り付けていただいても結構ですよ。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11624855
0点

あかぶーさん
どうもお早うございます。
タムロン90mmお気に入りです、安くて遠景からも写りが良いです。
明るい日中はコチラが出番、薄暮の時間はゾナーが多いです。
他にまだ買えないので、強制的に自己満足モードです(笑)
書き込みも投げっ放しが多いんで申し訳ないですが、
今後もよろしくお願いします。
書込番号:11625029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
度々つまらない質問で申し訳なく思っている今日この頃です。出来ればお付き合い下さい。
もちろんまだ購入はしていないのですが、α900で人物を撮影した画像が多く見られる所はありますでしょうか?出来れば少々動きのある写真がいいです。
私の被写体が子供なので、多く見られる女性ポートレートのように止まって撮影させてくれませんので。
子供、赤ちゃん、室内撮影などあれば最高です。
後、人物に関わらず皆さんRAW撮影でしょうか?
なぜかというと、自分はJpagで撮り、カメラで画像を選択し、メモリーカードごと現像に出すということをいまやっています。
しかし、RAW画像はそのままだと選択できませんよね?
皆さんどうしているのでしょうか?現像し、自宅プリントでしょうか?
RAW画像をパソコンに入れ、現像処理をして、ネットプリント?
それともパソコンで現像処理したものをまたメモリーカードに戻し、お店に持っていく?
そもそも、RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?
α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影にチャレンジしたいな〜、なんて考えたりしていますが、(350では全然できていません・・・自分の実力がたらないので・・・)
パソコンのスペックは24Mになると大丈夫なのか?(FM−V、LX50K←古っ!)
先ほど記載したようにRAW画像をどうやってプリントしよう?とか。
RAW画像を本当に自分の実力で(パソコンもなんですが)扱えるのか?とか。
ハイスペックになるといろいろ不安もでてきますね。
1点

ひとつだけ。
RAWをパソコンで現像処理したものは、Jpegになります。
書込番号:11616455
1点

MP4/4Bさん。
当方α900は所有していませんが、今お使いのα350もrawで撮影出来ますので、
α350のrawで撮影したものを、一度ご自分のパソコンで、試して見られては如何ですか。
単純計算で、α350のrawの2倍近くの時間がかかるかも知れません。
書込番号:11616539
0点

優柔不断もたいがいにしてください・・・
私は人物撮影はすべてcRAW+Jpegです。
プリントは最近はすべて自宅でインクジェットプリンターです。
理由は写真屋さんでプリントを頼むと、
思った通りの色合い、明るさにならないので、
それなら一生懸命調整した自分のプリンターのほうが
狙いどおりにプリント出来てマシだからです。
ちなみに使ってるプリンターは
CANONのPxus Pro9000 Mark2です。
LX50Kで現像できるかどうかだと、おそらくできます。
ただし、遅くて辛いと思います。
純正ソフトのIDCは低機能ですが、動作の軽快さは
ほとんど無敵レベルです。それでもそのPCではつらいと思います。
IDCって社外の現像ソフトの比ではない軽快さなんです。
なのでIDCなら何とか現像できたとしても、
社外の高性能現像ソフトではほとんど
無理に近いんじゃないでしょうか。
とはいえ、RAWを扱えるのと扱えないのでは、
写真の仕上がりに大きな差が出やすいです。
撮影時の設定が常にすべて完ぺきにできるスーパーテクニックが
ある人でなければ、RAW圧倒的有利ですから。
がんばって何とかしてください。
作例については、このご時世ですから、自分の子供をネットで公開することを
嫌がる親御さんが大半です。大量の作例ってのは難しいと思います。
ちなみに自分はα900+85プラナー、α900+STFで姪(3歳)をよく撮りますが、
ほとんど不自由なく撮れてます。シチュエーションしだいでAFもMFも使います。
大暴れしてるところは無理ですが、たくさんたくさんかわいいのが撮れてますね。
書込番号:11616583
1点

α350 を、もっと使いこなされたら良いと思います。
そして RAW の事、画像調整に付いて勉強されるのが一番では と思いました。
RAW ファイルには、色は有りません(画像では有りません)、各画素の光の情報で積み上がっています。
これに カメラの設定が対に成って付いています、RAW *** の *** がそうですね。
純正画像ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像に成ります(コントラスト、色相、彩度、明るさ、NR、ピクチャースタイルとか…)。
他社ソフトは、その会社のデフォルトの設定で標示されます。
純正ソフトは、カメラの設定を変更する事が出来ますが、これはソフトのマニュアルを読んで下さい。
RAW 現像とは、RAW→JPEG・RAW→TIFF を言います。
ラボでの 印刷は、JPEGで行います。
自家用プリンタで行う場合は、画像ソフトで表示中のRAWファイルを、そのまま印刷する事も出来ます。
動く対象は、α350で撮れる筈です。
設定を 変更したりして、色々テスト撮影されると良いです。
書込番号:11616591
1点

RAWを現像して保存した物がjpegです。
RAWというのは「生の」という意味で、
撮像素子から出てきた何の処理もされていない単なる電子データ(生のデータ)。
そのデータをいろいろ処理して画像データに変換するんです。
その変換された画像データの形式ひとつがjpegです。
他に画像データで一般的なものはBMP(ビットマップ)やTIFF(テュフ)などなど。
一般的なプリント屋さんでは、jpegファイル(とうか一般的な型式の画像データ)しか扱ってくれません。
(RAWデータは各社異なるものですから、それ用のソフトとかがないと扱えません。
jpegは世界共通で、何もしなくてもたいていのビューワソフトなどでも扱えます。)
>RAWをパソコンで現像処理をした物はRAW?jpegどちらになるのですか?
これは、RAWの元データを上書き保存できませんでしたっけ?
わたしの記憶が間違っていなければ(RAWで保存できるなら)、
RAWで保存すればRAW、jpeg形式で保存すればjpeg、TIFF形式で保存すればTIFF・・・・・です。
>α900の実力を引き出すにはRAW撮影とよくみかけるので、もし、購入するような事があったら、MFで撮影に
これがいまひとつわかりかねますが?
RAW保存での撮影とMFの関係って?
もう少しデータ形式(拡張子)などについて調べられたほうがいいような・・・・・。
ちなみにわたしは
よほどのことがないかぎりカメラの設定は、RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。
どうしてもそのjpegが気に入らないときだけRAWから再現像です。
書込番号:11616606
2点

早速のお返事ありがとうございます。
不動明王アカラナータ 様すみません。こんな優柔不断な物に付き合ってもらってありがとうございます。失礼な書き方かもしれませんが、その他の方もありがとうございます。
今の機材でRAW撮影がんばってみます。
そこで始めの書き込みにもありますが、私のようなプリントの仕方をしている物はRAW撮影の場合どのようにお店プリントをする選択肢がありますでしょうか?
RAW+Jpegで撮影しようと思います。同じ画像が2枚保存される訳ですよね?
一度パソコンに移し、RAWは調整し、Jpegに変換、Jpegのままでよいならそのままにして、ネットプリントでOKですか?
ネットプリントでなければ、その画像をメモリに移し、お店に持っていくという事になりますでしょうか?
あとRAW+jpegで撮影のかた、2枚の同じ画像がある訳ですが、2枚とも保存されているのでしょうか?
書込番号:11617781
0点

スレ主さんね、過去の書き込みすべて読ませてもらいましたが、レンズも相当いいものを持っているよね。
思うような写真が撮れないと、いろいろ不満があるようだが、何か根本的に間違っているような気がする。
この書き込みを呼んだだけでも、知識・技術が全く不足しているだけだ。α350が悪いわけではない。
5Dmk2を買ってもα900とか・・今フルサイズ機を買っても同じだね。
まあ、単なる見栄で高い機材がほしいのなら、何でも買っていいんじゃない。
ということで、ダカフェにあこがれているなら基礎から勉強しましょう。
森さんは、確かな技術に裏打ちされて、また綿密な計算の元に撮っているんだよ。
書込番号:11617884
1点

RAWデータはパソコンに取り込んでも、画面上で見ることはできません。ソニーのPMBに取り込めば見ることはできますが、それをプリンターで印刷することも、データーとしてお店に持ち込んでプリントしてもらうこともできません。
多くの方が書かれているように、RAWはパソコン上でソフトを使って現像という作業をして、それをjpegに変換して保存して初めて見ることができ、プリントすることができるデータになります。
このあたりはデジタル写真をやってRAWという言葉を知っているなら勉強すべき基本中の基本で、ネットで検索すればいくらでも詳しい説明の載っているところがあります。自分で勉強されない限り、ここで質問されても正しい知識は身につきません。
RAWから現像したjpegとPAW+jpegで撮ったjpegのどちらを保存するか、2枚とも保存するか、そのあたりは個人の考え方次第でしょう。
書込番号:11617947
1点

連投すみません。
スレ主さんのほかの書き込みを見ると、jpeg撮って出しでそのままプリントに出している、全くjpegのレタッチもされておられないようですね。
RAWで撮り、現像するということは、多少なりともレタッチの作業が加わります。まずパソコンをもう少しステップアップしてレタッチの勉強(試行錯誤)をしてみてください。ピンボケや手振れはどうにもなりませんが、少しレタッチするだけでも写真のイメージはずいぶん変わります。
α900か5DMarkUを買いたいなどとおっしゃっておられますが、jpegの撮って出しだけでレタッチもしないのなら、どんなカメラを買われても大差はありません。
まずパソコンをもう少し新しく容量の大きなものに替えて、レタッチやRAW現像ができるようにしてください。フルサイズのカメラに買い換えるなどとんでもないことだと思います。(現時点では)
α350で十分いい写真は撮れるはずで、そのデータを自分でレタッチして仕上げることができるようになったら次のステップをお考えください。
書込番号:11618019
2点

迷いしかできずに、決断できないあなたに代わって、決断してさしあげましょう。
α900を買ってJPEGを使う! これでα350と比較して、グンと良くなります。
理由は、α900はJPEGの出来がすごく良い。 下手にRAWから現像しても、なかなかJPEGに勝てないです。
私は、α350を使っている時には全てRAWから現像していました。 RAW現像の方がJPEGよりも良い写真になるからです。
ところがα900からはJPEGの出来が良くなったのです。
あなたの腕ならば、α900のJPEGを使う方が良いでしょう。これで並のRAW現像と同じ結果が得られますから。
RAW現像の事は忘れて、α900を買ってください。 自信を持ってお勧めします。
(本当にレンズを持ってるのですか? YESならα900しか無いですよ)
書込番号:11618054
2点

>スレ主様
私もカメラをはじめた頃、よく分からない言葉に悩まされました。
絞るとSSが遅くなる? 開放にするとボケがよくでる?
なんじゃ???、ホワイトバランス??? 露出補正????
これは、α350のマニュアルを一生懸命読んで、何度も試してみると
なんとなく見えてくると思います。
まずは、じっくり読んでみてください。
サンプルをUPさせて頂きます。
α350・プラナー・Jpeg出力を2枚ほど
α900・プラナー・RAWで撮影し、α付属のIDCでJpegに変換したもの(つまり現像)
参考にして頂けたら幸いです。
RAWで撮影し、パソコンを使ってα付属のIDCを使うといろいろ変更できるので
便利ですよ。サンプルは変更しないで、そのままJpegに変更しました。
慣れてくると「なーんだ♪そんなことかぁ」て思えますよ。
その変わり、レンズ沼に陥りますが(笑)
沼でお待ちしております。
書込番号:11618404
1点

orangeさんに賛同
JPEGで充分です
綺麗に出ますよ以前はRAWからTIFFに変換して保存していました50MバイトくらいになりたまらないのでこれというものだけRAWで撮影しています+JPEGで撮影しても4ギガCFしか入れてないので4.7GのDVDに保存していますとりあえずそのまま保存必要なものだけ現像してました
レンズはツアイスがいいですが予算がないのでソニーのものは買えず
ミノルタの24-85
35-105マクロ付
100-300ですがM42マウントのツアイスを何本か持っています
ヤシカ50ミリF1.9をアルファーマウントに改造していますツアイスの流れを買っているので素晴らしいです
頑張って900を買ってください
書込番号:11618662
2点

こんばんは。
僕も先日気づいたのですが、
>RAW+jpeg(最高画素数、画質設定)です。
で撮るとJpeg画像はエクストラファインではなくて標準になっちゃうんです。^_^;
RAW+jpeg(最高画質)は無理なんで、大事な撮影で連写が必要な時は
カメラのjpeg生成の負担を減らしてバッファ節約のためにRAWだけで撮っています。
RAWデータでもカメラのモターで確認は出来るので連写が必要なスポーツなどに便利です。
まぁ何でも自分で試してみるのがよかと思います。
書込番号:11619090
0点

MBDさん、3枚目、いいですね〜。
スレ主さん。皆様が書かれているように、PCのスペックをUPして、RAWも使ってみては如何でしょうか。私もc-RAW+jpegを常用してます。RAWからなら現像時にホワイトバランス等が調整できて、助かっています。勿論、画質は落ちますし、適正露出にこしたことはないですが、少しなら露出も補正できます。「作品」(自分ではそのつもり、笑)を仕上げる時は、じっくり調整して自宅で大判プリントしています。
でもデータは大きくなりますね、そのためにPCのドライブをブルーレイ書ける物に換装しました。
書込番号:11619450
1点

スレ主さん、
結局何だかんだ言ったって、今カメラを買いたいんでしょうから、買ったら如何ですか?
背中を押して差し上げます。
前のスレでは、「買いたい」と書かれていましたし、それにお持ちの機材をみても結構お金も持っておられるようだし。
それで、「買いたい病」の気持ちは、落ち着くでしょう。
新型がでて、また気になったら、買いなおせばいいじゃないですか。
ただ、皆さんの言うように、RAWやJpegの違いや変換の勉強、ソフトの使い方の勉強、PCのスペックアップ(買い替え)等をしないと、今と同じ写真しか撮れないし、プリントできないと思います。
α900にして今までと異なることは、画像データが重くなる分だけ、PCの処理時間にいらいらすること、あなたが今まで不満に思わなかったようなところ(画質)で良くなることですが、あなたのスレを読ませてもらっていると、その画質の良さを実感してもらえるかどうか不安ではあります。
それから勉強は、まず本を読むなりするところから始めないと、このようなところで最初から最後まで教えてもらおうと思っても、限界があると思いますし、そのうち「不勉強」って、怒られてしまうような気もしますが。
あとホットカメラマンさんが言っていた「エクストラファイン」は、α350にはありません。α900にしかない機能ですので念のため。(まさか「エクストラファイン」がないからα350はやだなんて言わないでくださいね。)
書込番号:11619778
0点

>スレ主様
横から失礼します。
>素潜りするカエルさん
お誉め頂きありがとうございます。
自分でもお気に入りの1枚です。
私も息子を美しく成長記録を残すことでαレンズにはまりました。
スレ主様のお気持ちがなんとなくわかるような気がします。
勝手な想像なのですが・・・
また宜しくお願いします。
>スレ主様
RAWで撮影して、自分でいろいろ設定を変えて作品を良くしていこうとしたら
どうしても色の設定が難しく思ってしまう経験をしました。
その時、参考にしたのが下記サイトです。
なんとなく色の基本がわかったような気になります。
よければ見てやってください。
http://konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/part1/index.html
紙に出力するときは、自宅のプリンターで出しています。
持っているプリンターは、PX-5600(EPSON)です。
A3で出力したかったのでこれにしました。A4でよければ、安価なものもあると思います。
色に拘りはじめたら、プリンターも思わず顔料を使うものに手を出してしまいます。
色空間の広いAdobeRGBって奴ですね。
こいつもクセもので、思わず高めのプリンターに手を出してしまいます。
気をつけてください。
その先には、VAIO PhotEdition(売ってるかな?)が待っています(汗)
お持ちの機材でも素敵なお子様撮影ができると思います。
少しカメラを理解すれば、α900だとものすごい絵が残せます。
気持ちを新たに沼の世界へ飛び込むのであれば、α900は
幸せとレンズ沼の苦しみをくれることになると思います。
僕と一緒に沼につかりませんか?
αレンズ沼は厳しいですが、その分、幸せを沢山くれますよ。
書込番号:11620118
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今α350を使っています。以前にも質問させていただいたのですが、今だに迷っております。対象は900と5D2です。今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・
そこで以前から欲しい900を買おうかなーなんて思っています。しかし色々な所で意見を見ると、ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。(900はかなりのスキルが必要?5D2もスキルは必要なんでしょうが、初心者でも扱いやすい?)
しかし私は、はっきりいって風景を撮るタイプではありません。(スナップはやりますが。)
子供の成長記録用です。MFも扱えません。
どちらも使用した方いらっしゃいますでしょうか?キヤノンからαに乗り換えた方いましたら両方使ってみていかがでしょうか?
αは全て手振れ補正効くがキヤノンは使いたい短焦点50mm1.2Lなど手振れないし。
αがいいのか(合っているのか)キヤノンがいいのか(合っているのか)よくわかりません。
0点

>子供の成長記録用
α350で 良いと思いますが、AFが不良なのですか?
先ずは、その事に付いて、スレを立てられるか、サービスCにお電話されるのが一番です。
差支えの無い、画像をアップされるのも良いと思います(Exif を残します。サイズは長辺1024pix)。
書込番号:11586865
3点

MP4/4Bさん
>今350+35mmGで2歳になる子供を室内撮影が基本なのですが、外付けフラッシュバウンス
>撮影でもAFで全然ピントがきません。別に走り回っている所を撮影しているわけではなく、
>座っている所(静止してもらっているわけではないのですが。)でもピンボケ、以前は
>開放で撮影していたので浅すぎるのが原因としぼり5以上で撮影してもかわらず。
>350の性能限界?多分自分の腕だと思うのですが・・・
robot2さんと同意見で、α350の故障では無いでしょうか?もしくは、まさかと思いますが
カメラのAF選択ボタンがMFになっているのでは?(私もちょくちょく戻し忘れで
撮る事があります)
α900と5D2を。両方持っていますが、2歳のお子さんを撮る&35mmGをお持ちならば、α
900の方が良いでしょう。
書込番号:11586930
2点

MP4/4Bさん
当方所有の物明るい室内程度ならピントは合います。当方もA350が故障感しているように感じます。
釈迦に説法かもしれませんが念のため。
私は時々手振れ補正スイッチを入れ忘れ手振れ写真を撮ります。室内だとピンぼけと手振れの見分けがつきにくいでしょうからいちど確認してみても良いかと思います。手振れ補正ユニットの故障と言う可能性もありますね。
私の知る限りA900はヒット率で5D2に劣るとは思えません。また、ヒットしたときの5D2の写真もA900に劣るとは思えません。(好みなのではと・・・)
どちらでも良い写真が撮れると思いまが、35Gをお持ちならぷーさんですさんの仰るようにA900の方が良いと思います。
書込番号:11587198
1点

レンズを選ぶ必要があるので、どっちもどっちですね!
それと基本的に何か勘違いしてるよ〜ですが、確かにα900の悪評たててるひとは風景専用とはやし立ててますが、カメラとしての動作は5D2の邦画もっさりと遅く、あちらも風景専用と揶揄されていますよね。
片方だけ噂を聞いたのでしょうかね。
既に価格.comでの2重書き込みの違反を犯してまで情報をいろいろ仕入れているようですが、実際に使ってて、スナップに気軽に利用しているのは私の場合はα900のほうですねぇ。
明るいレンズで手振れ補正は便利なんですよねぇ。
5D2しか使わない人は暗いレンズでも高ISOで使えば同じと、うそぶきますが、いまどきのカメラはAF時解放測光なので、暗いレンズに高ISOだと、暗い所でAFが合わなくなるのが早いんですよねぇ。
ツレがキヤノン一筋男で5D2使いなんですが、一緒に夜景撮りに行って、先に撮れないと値を上げるのは向こうさんでございます。w
レンズの組み合わせ次第なので、あくまで一例とよー事で〜。
書込番号:11587204
9点

α350でライブビューを多用しているならα550という選択肢もあると思います。
それに高感度特性も向上してますので室内撮りにはもってこいと思います。
多分ご存じとは思いますがα350とα900とではセンサーサイズが違います。
35mmGをα900につけるとより広角側に写ります。
(これが本来の画角ですが…)
とはいえファインダーで撮っているのであれば、α900のファインダーは魅力的とは思います。
書込番号:11587466
2点

きのうライブの撮影にキャノンとα持って行きましたが
αはAFがたよりなくイライラ。
αのレンズは85Gと200Gでした。キャノンは200L等
うごきものにαはきついとおもいますよ。
書込番号:11587664
3点

ご希望の用途で、2000万画素超のフルサイズを使う必要があるかどうか、私は疑問です。
α900は楽しく撮れるカメラですが、データを扱うのが大変です。
安価な軽いレンズで性能を発揮できませんので、画質を追求すれば どうしても高価で重いレンズを選ぶことになります。
APS-Cのハイエンドを選ばれた方が、ヒット率も上がるし、システムもそれほど大きくならずに済むのではないでしょうか。
EOS7D か D300Sあたりは候補になりませんか?
書込番号:11587837
2点

両方使っています。
(5D2は依頼先の貸与カメラ)
室内でのAFとAWBでのストロボ撮影は圧倒的に5D2が良いです。
ただ昼間の画質はα900が圧倒的に空気感を感じれて好きです。
僕はα900でも普段の写真はMサイズで、
学校などのスナップはSサイズなので800万画素もあれば十分なのでは?。
なのでD700も良いのではないでしょうか?
5D2に対抗してD700sが出そうですが(笑)
個人的にはα2、300、350系統はα-7DIGITALと同系統の画質でノイズを残してヌケが良く、僕は大好きです。
書込番号:11588331
1点

スレ主様
>>ヒット率は5D2。ヒットした時の素晴らしさは900。しかも900はほとんどの人が風景をじっくりMFで撮影をするには最高と書いております。
α900のヒット率(私の場合はAFとAEが正しい率)はフラッシュの種類で変わります。 F58AM以前のフラッシュですとヒット率が落ちる経験をしています。
しかし、α900+F58AMになると、ヒット率が急に良くなりました。 ニコンのD700 +SB-900に迫るヒット率の高さです。 おそらく5D2にも迫ると思います。
しかもα900は昼間は断然に良いと思います。多くの方が書かれているように、α900とZeissや良いGレンズが醸し出す雰囲気は極上のものであります。
多くの方々が、α900を使う機会が多いと言うのも納得できます。 私も(キャノンではありませんが)ニコンのD700よりもα900を多用します。
それに、α900はカメラの基本性能が良いので、レンズの良さ(色艶)を素直に表現してくれます。 ここがレンズ遊びに引き込まれる最大のポイントです。20万円でこれほど素直なカメラは有りません。
マニュアル撮影の時の合焦は、α900は易しいと思います。
ものすごく明るくて100%視野のファインダーは、フォーカスリングを回して行って、ここだと見える時にシャッターを押すだけでジャスピンになります。
ちょっとした慣れでこの撮り方が出来るようになります。
以前の私は、合焦が心配で、カメラの合焦マークを使って合わせていました。
シャッターを半押しで、フォーカスリングを一定方向に(私の場合には反時計回り)回しながら緑の合焦マークが点灯してあと少しだけ回してシャッターを切ります。 これでたいていジャスピンになります。心配なら、この状態で体を前後して追加で撮ります(これはボディーズームです)。
この撮影方法と、目で感じてシャッターを押す方法とを比較して、ほぼ同じ合焦率になることが判ったので、最近は自分の目の感覚を信じるようになりました。
α900を私は基本はAFで使います。 他社レンズをアダプターで撮る場合のみMFを使っています。
AFについては脳内撮影派がやれキャノンだニコンだと言っているだけだと思います(ただし、鳥撮りはのぞく)。NもCも80万円のカメラは素晴らしく良いですが、20万円のカメラのAFはα900と大差は有りません。 むしろα900の解像度と空気感の方が価値が大きいです。
α900のAFは意外と良いですよ。α350からはだいぶ進歩しています。
α350 < α700 < α900 と良くなったと実感しました。後はフラッシュはF58AMを強くお勧めします。
書込番号:11589247
3点

確かにα900は風景スペシャル的なカメラですが、
中央センサーの精度は決して悪くないですよ。
動体予測がヘタレなのと、
被写体ロストした時のリカバリがヘタレなのが原因で、
動体向けとは言えませんけど。
それとα900で人物撮影をする場合、最強絶品ファインダーを駆使して
マニュアルフォーカスした方が手っ取り早い事が多いですよ。
顔が画面中央のつまらない構図の写真ばっかり撮れればOKって事なら
AFで撮ってもいいんですが・・・
AFセンサーの配置がイマイチ(それは5D2も一緒)なうえに、
中央以外のセンサーがヘタレでアテにならないので、
レンズにもよりますがMFで撮った方がサクサク撮れます。
書込番号:11589784
1点

こういう事書くと怒られちゃうかもしれないんだけど、
α900のファインダーって350と比べちゃうと・・・完全に別世界ですよ。
MFは出来ないって事ですけど、α350のファインダーだから
出来ないってのはあると思いますよ。
それから、35mmGをお使いとの事ですけど、
F1.4級のレンズで開放付近だと、コサイン誤差も侮れません。
中央センサーで合焦させてから、構図調整でカメラを振ると
ピントのずれを感じられると思います。
中央センサーで当てて、カメラを振らずにそのまま日の丸構図で撮っても
ピント外れます?
書込番号:11589808
2点

過去にも繰り返し色々書かれているようですし、仮に今α900を買ったとしても同じ繰り返しで、モヤモヤが続くのじゃ無いでしょうか。 ダカフェの影響を強く受けておられるのなら、一度同じ機材を使ってみるとスッキリして良いと思います。
書込番号:11590017
2点

なんて愚かなのだ!
スレ主様の5月30日の質問抜粋:
>>現在ソニーのα350を使っています。主に子供の撮影(室内が多い)です。始め、何処のメーカーにしようか迷っていた時、兄弟がEOS kissを購入したという事で、同じのはな〜。と思った事と。当時(約2年前)ライブビューの性能がダントツだったため350にしました。その後、見栄っ張りな私はツァイス16-80を購入。カメラライフを楽しんでいたのですが、室内ではどうもブレブレ。やはり小さい子供はじっとしてくれないため。被写体ぶれ。ここで初めて少し勉強し、F値が小さいほうが有利という情報をキャッチし、ソニーの50mmを購入。APSサイズの為、狭い我が家にはきついと判断し、勢いでG35mmを購入。もっと勉強し、バウンス撮影が良いと58フラッシュを購入。現在+85mmプラナーも所有しています。
なんとたくさんの良いレンズとフラッシュを持っているではありませんか。
16-80ZA(APS-C)
50mmF1.4
35mmF1.4G
85mmF1.4ZA
F58AM
これでα350?
見る目が無いね。
私はZeissレンズを買ってしばらく使って、α350はあきらめました。
α350ではこれらのレンズを活かしきれない。
その後α700に移り、ニコンのD700+ナノクリに移り、最後にα900に移りました。
Zeissを楽しんでいます。
αのZeissは世界で唯一AFが効くフルサイズであり、簡単に撮れます。(他社のZeissはマニュアルフォーカスのみ。さらっと撮っているように見えますが、みなさんMFを工夫して撮っているのです)
マウントを変えたから、劇的に良くなるのではありません。
少しずつ良くなってゆくのです。
私のつたない経験からすれば、α900に変えるだけで、あなたの問題は全て解決します。後は腕を磨くのみ!
100万円浪費するのなら5DMK2に変えるのも自由です。
一方20万円のα900で、もっと雰囲気のある写真が撮れるようになります。
何をまだ悩んでいるのか、 たわけ者! と言いたい。
まだ悩むことが好きなら、とりあえず6万円のα550にしなさい。
書込番号:11590214
8点

スレ主様おはようございます。
孫のスナップ、運動会等を主にα7Dとα900を使っています。
つい最近までミノルタのレンズ(Gレンズは1本も無し)で撮っていました。
充分使えましたよ!
5月に子供達にSAL2470ZAをプレゼントされα900の常用レンズになっています。
さすがにAFは速いです。
良いレンズをお持ちみたいですのでα900をお薦めします。
書込番号:11590511
1点


>>中熊猫さん
Exifはα7Dになってますよ。
α7Dの600万画素CCDとEXMORって結構発色の傾向が違いますよね。
僕はα7DのCCDの発色大好きです(ポートレート向きかは別として)
書込番号:11590699
2点

5D2をレンタルして使ってみることをおすすめします。イメージしているほどにはAFは良くないと思いますよ。
ただ、ポートレートの場合、5D2の絵のほうが好みという方もいると思いますので、試してみたほうが良いのではと思います。
悩んで、無駄な労力を消費するより、多少、費用がかかりますがレンタルしてスッキリさせるほうが良いと思います。
以下はマップレンタルのアドレスです。
http://www.maprental.com/category/camera/canon/digi.htm
書込番号:11590713
1点

不動明王アカラナータさん
すいません。とっかえひっかえしてるのでボディ勘違いしてました。
もしα900を使ってる写真館があれば、向いてるんだとおもいます。
わたしが婚礼記念フォトなどみてきた限り5D2は非常に多いですが
SONYは一度もみたことないです。
今回は動いてしまい更に浅ピンを使うので、αのメリットの手ぶれ補正は
さほどメリットではないです。
AFのくいつきと正確性、子供には向く発色の5D2がかなりアドバンテージ高いと
思われます。
でも35Gのような個性的で凄いレンズはキャノンには無いとはおもってもいます。
書込番号:11590754
1点

>>中熊猫さん
その手の職業カメラマン、写真館のカメラ選択ってのは、
単純な向き不向きだけじゃない、おとなの事情みたいなもんが
介在してると思うのは私だけでしょうか?
あと、成功写真の写りに関してはα900がダメってのは、あんまり
聞いた事ないですが、失敗写真の少なさ、写りの安定性って面では
5D2に劣るかもしれませんね。職業カメラマンなら、
そういう部分が大事でしょうし。
書込番号:11590828
1点

中熊猫さん
ソニーでは、プロサービスがないので、その点も考慮する必要があるのではと思います。
書込番号:11591023
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
蒸し暑いですね
エルニドのリゾートの写真の直後で恐縮ですが
α900ユーザーの方でも 645Dの絵柄が気になってる方もいるかと。
夕方 雨が上がった直後に少々比較してみました。
645Dのレンズは現在 1本のみSDM55mm(同時発売の新しいレンズ)。
135フィルフォーマットに換算するにはアスペクトレシオが異なりますがおおよそ0.8倍。
44mmあたりに相当してくるようです。
ちょうどシグマ500mmF1.4HSMがα900の1号機(一番古い機体です)に付いた状態でしたので、そのまま持ち出して比較してます。
撮影はJPG出し(RAWも押さえてますが、後回しになりそうなので、気が向いたらRAWでの比較もしますが、期待はせんといてください)
645D、α900とも階調制御の関係はOFF(α900だとDROはOFF,645Dはシャドー、ハイライトの調整はOFF,またレンズの色収差のキャンセルもOFF)
クリエイテブスタイルが関係はα900がスタンダード、645Dがナチュラルとしています。
絞り優先、レンズの焦点距離も近いため、両レンズともMTF的に比較的安定すると思われるF8で固定。
露出補正はあえてしてません。露出は評価測光。
半逆状態で曇り、薄日までは行かない感じ。コントラストは少々悪いという見た目の印象は目視ではありました。落ち気味の状況です。
主用被写体は1700mほど離れた海浜幕張のオフィスビル。ピンは真ん中のNTT幕張ビルあたり(地元の方は建物の形で判るかと思いますが)であわせてます。
645Dはカーボン三脚固定、α900は手持ちです(手振れ補正は入れてます)。
理由は、たんに面倒だったから(笑
データサイズは645Dがおよそ16.8Mbyte、α900が7.3Mbyteです。
さすがに40MP級はデータ量がJPGでも多くなりますね
全体の写真は、こんな広がりという部分を見ていただくとして
中央右のビル(シャープと住友ケミカルのビル)付近を切り出してます。
過去に他のカメラでもほぼ似たような位置からテストしてますが、そのなかではダントツな解像感をもっていたα900。
住友ケミカルビル(右側のドーム状の頭を持つビル)の清掃用クレーンのワイヤーがギリギリ識別できるところは、相変わらず135フィルムフォーマット、DXフォーマット機では非常に優秀なほうですが...
さすがに645Dはさらに自然に、情報量豊かに描き出してます。
それにしてもα900、発売からそろそろ2年経ちますが、まだまだ第一線のカメラと改めて感心しました。
ちなみに645DはRAW+(RAWとJPG同時記録です)が撮影後、10数秒はバックモニターに映像でてきません、α900は2秒もかからずに表示できます。
また、私は現時点までの判断では 手持ちはNGとしています。
微小なブレがどうしても目に付く場合がある、最低でも1脚支持は645D必要です。
このあたり645Dに求める画質との取り合いもあるので、個々人の嗜好性も入った部分かと思います。
それに対し手持ちで軽快に撮影できるα900と言ったところでしょうか
22点

>厦門人さん
いつも参考になる作例ありがとうございます。
と言っても今回は僕自身は参考にできる価格帯のカメラではないですが 汗
切り出しに関しては、そう甲乙つけませんが全体絵で見ればやはり感覚的に違いますね。
作品として勝負したい場面であればこの差は如実に出そう。
三脚必須とのコメントからも風景写真家特化型ですね。
しかし同時に、80万円級に20万以下のα900でここまで喰いついてるのが嬉しいですね。
α900・・・次期フラッグシップが出た時に、α900買っときゃよかったとならないように
SONYさんには頑張ってほしいところです。
高機能詰め込み型も悪くないですが、やはりこういったストイックなツールも
維持していってもらいたいところです。
書込番号:11552664
3点

official Dさん
α900も今は20万を切ったところで静かに時を待つといったところでしょうか。
たとえば、α900も画素数を無理に稼がなくてもLPFを外すとかまだ手はあるかと思います。
α900のJPG出し、普段であれば、他の機種より輪郭強調が弱く感じるところですが
645Dとの比較ではそれでも、少し強めに輪郭強調処理を足しこんでる感じもします。
[11552273]の全体写真の右側に「赤白の鉄塔構造体」が見えるかと思います。
放送大学の中継系パラボラアンテナですが、その部分を拡大すると
手前の樹木の輪郭部分の描写がα900の方が少々バタ臭い感じもしてきます。
(D3x以外の他の機種だともっとキツイ描写という気もしますが)
このあたりLPF外したり効果を調整して弱めてくると、もう少し自然な描写に磨きがかかるのかと言う感じもしています。
いずれにしろ、α900後継がでることが前提とはなりますが、何年先なのか?
その意味では後継機が直ぐには出てきそうにない645Dも似たような境遇になりそうですが...
どちらもゆったりと構えて、長く使い込むのが好いカメラなのかと思いますよ。
書込番号:11553041
5点

厦門人さん
やはり気になります、645D。
あちらの板もちょくちょくのぞいていますが、NEX同様雑音も多いので、こちらにアップしていただいてうれしく思います。先日、10年ぶりに東京にいったおり、新宿のペンタックススクエアで645Dをさわることができました。カードがはいっていなかったので、撮った画像を液晶でじっくり確認できなかったのは残念でしたけど…。
アップしていただいた645Dの画像の雲の描写、いいですねぇ。
うらやましいかぎりですが、私には手がだせません。
α900で自分が撮影した雲の描写もお気に入りです。やはり、1400万画素機とは比べものにならない描写力がありますから。「αは自然な感じの写真が撮れる、ペンタックスはおもしろい写真が撮れる」と考えてまして、使い分けてます。とはいうものの、最近は軽いK-7の出動が多いですが…。
書込番号:11554620
2点

club中里さん
こんにちは
645DもNEXも話題性がある機材ですから、色々な書き込みがある。
それ自身は悪くないことかと思います。価格コムの趣旨から逸脱してる部分は管理側で適切な処置が取られるだろうと思いますから、そういうスレッドも発生してると言う認識でよろしいかと。
645Dは当然、大型素子ですしLPFもなし。EV13(ISO200)あたりから上では良い写りと思います。
ただEV13あたりから暗くなってくると、必要な絵柄を確保しようとすると 絞りを開けない(意図的に大きなボケを得る以外にはピンがえらくシビアになってくるのが大型フォーマットの常)SSを落とせない(大型三脚必要です)と一昔前のブローニー系より厳しい感じになってきます。
645Dまでは描写を繊細に行う必要がないばあい、α900というのは良い選択かと思います。
それと645Dで良いと思うのが、クリエイテブスタイルに類する部分。
ソニーもα900、700はメニューが豊富ですが、α550等は削減されているのが現状。
RAW処理で各ソフトで調整という部分もありかと思いますが
ペンタックスの場合は「リバーサル」(これは良いですよ)、「雅」「ほのか」という開発側からの絵柄の提案がたくみで、あえて純正ソフトやカメラ内RAW現像で色を整えてから、レタッチ側に回すやり方も今試しているところです。
ソニーも量販機はEマウントで広くカバーできるようになれば
α機はもっと、遊び心を持たせた色とか搭載しても市場的には良い方向と思いますし
次期α900(なんとかそこまではαマウント引っ張って欲しいですよ)には搭載してもらいたいところですね。
書込番号:11555120
2点

厦門人さん、
面白い比較、ありがとうございます。
不思議ですね、中心部の等倍では645Dが精密に写っていますが、右周辺部の等倍ではα900が少しだけ精密に見えます。
これって、レンズの影響もあるのでしょうか?
それと、α900は普段撮りでは50mmや70mmでは等倍でもクッキリ写るのですが、この写真ではぼんやりしていますね。 空気の影響でしょうか?
まあ、かなり遠くを撮っていますから、5mや10mとは違ってくるのでしょうね。
雲の色合いの違いはカメラの見せ方でしょうか?
色々質問してすみません。
書込番号:11555199
0点

645Dは、α900と比べて、やはり繊細感、質感等、良いですね。
しかし驚くほどの違いはないですね。
それは換算比率からわかりますがフルサイズの1.3倍しか違いがなく、APS-Cとフルサイズの1.5倍よりも差が小さいことによるものだと思います。
645フィルムと同じサイズなら、さらに良かったと思いますので、中途半端な感じはします。
ソニーでミラーレスで645フルサイズを出したら面白そうとか考えますがビジネス的には難しそうです。
次機種は、私も期待しています。高価になっても妥協のないフラッグシップ機を出してほしいと思います。
書込番号:11555309
0点

>厦門人さん
またまた素敵な情報ありがとうございます。
素人では、まったく謎の物体だった645Dですが、
α900も検討していることに感動しました♪
去年の暮れあたりに、知り合いのソニーの人から
「イメージ関係は共通プラットフォーム化に力を入れているみたいだよ」って
聞いていたのですが、それがNEXのEマウントの事かと・・・
おまけに、
「そこに力入れているみたいだから、
もしかしたら他社にかえたほうが良いかもよ・・・(笑)」
ってな冗談話をしていました。(あくまでも冗談話です)
僕は、素直に笑えなかったのですが、やはりNEXの勢いを見ていると
冗談が冗談でなくなる?って不安がありますね。
厦門人さんから、「なんとかそこまではαマウント引っ張って欲しいですよ」
というお言葉が胸にしみます・・・
僕も、本当にそう願っています。というか、もっとαマウントを強化して欲しいです。
αで写真の楽しさとレンズ沼という苦しさを教えてもらったので
これからも大事にα900とα350、そしてα高級レンズを楽しみたいと思います。
すいません、無駄レスで(汗)
書込番号:11555663
3点

厦門人さん
>ペンタックスの場合は「リバーサル」(これは良いですよ)、「雅」「ほのか」という開発側
>からの絵柄の提案がたくみで、あえて純正ソフトやカメラ内RAW現像で色を整えてから、レタッ
>チ側に回すやり方も今試しているところです。
K-7を使うようになって、このやり方をじっせんしています。先日「あざやか」設定で風景を撮りました。やけに青みが強いので、カメラ内現像でWBを変更し、「ナチュルラル」に変更しました。RAW+で撮影していますが、こういうやり方なら現像ソフトによる画質の違いも避けられますし、自分が欲しいペンタックスの絵を自由に手に入れられますよね。
カスタムイメージの「リバーサルフィルム」ですが、私も使いたいと思っています。K-7の後継機には搭載してほしいです。(645Dは買えないので)
1枚のRAWからいくつでもJPG展開できるカメラ内現像の機能は、αにも欲しいと思います。
書込番号:11556205
2点

厦門人さん、club中里さん
お久しぶりです。厦門人さんのテスト画像は大いに興味を持って拝見しています。自分で持つ気はない(持てない)のですが、技術的な感心は大いにあります。やはり、こうしたテスト画像を見せてくれる方がいてうれしく思います。ありがとうございます。
club中里さんは、RAW現像にSilkyipixは使ってないのでしょうか。この現像ソフトですと有名なリバーサルフィルムや昔懐かしいフィルム画調が(市川ラボ社は名前を伏せていますがわかります。)いつくつも再現できて、JPEGでもTIFFへでも展開できますが・・。club中里さんはいろいろなカメラの経験をお持ちなのですね。このあとのαの展開次第ではどっかと戻ってきてください。最もレンズの種類が寂しいですね。
書込番号:11556306
1点

いつも眠いαさん
おひさしぶりです。Silkypix DS4 Pro使ってますよぉ。
最近はペンタックスのJPGで遊ぶことが多です。これがまた独特でおもしろいんですよ。要点は、ペンタックスの用意してくれている「リバーサルフィルム」を使ってみたいということなんです。Silkypixではペンタらしさが出ないもので…。αでRAW撮影→RAW現像を主体にしていると、なかなか浮かばない発想だと思います。
>club中里さんはいろいろなカメラの経験をお持ちなのですね。
散財しました。オリンパスはまだ手をだしてませんが…。各メーカー、それぞれに特色があるので楽しんでます。
>このあとのαの展開次第ではどっかと戻ってきてください。
α900もレンズもありますから、いまでも現役ですよ(出番は減りましたが)。画質でいうとα、PENTAX、Panasonicがお気に入りですので、Nikonの資産を売ってもいいくらいのα機が出て欲しいと思います。でも、「Eマウント1本」みたいな路線になるのは、やめてほしいですね。
書込番号:11556473
3点

club中里さん、こんばんは。
やはりそうですよね。たしかSilkypixの話題は前にもあった様に思います。PENTXにはそういう楽しみ方もあったのですか。さすがにSilkypixにはペンタカラーはありませんね。
写真もいろいろな楽しみ方があるのですね。NEXで出たEマウントに1本化されるということはないと思います。αは旧ミノルタ以来のマウントですし、普及数を考えればそうしたことはそうたやすく出来ることではないと思います。処で、NEX-5のズームレンズの組み合わせを手に入れましたがなかなか使い勝手がいいと思います。画質も今までのAPS-Cで一番いいのではと思います。
書込番号:11556758
0点

>やはりそうですよね。たしかSilkypixの話題は前にもあった様に思います。PENTXにはそういう楽しみ方もあったのですか。さすがに Silkypixにはペンタカラーはありませんね。
ユーザーさんが作ったテイストがテイストバンクにありましたけど。
「なんちゃってMIYABI」
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?H=T&no=0
書込番号:11557061
0点

みなさま
まとめてのコメントとなりますことご了承のほど
orangeさん[11555199]のご質問について
スレッドトップで記載はしていますが、撮影時の条件は遠景を撮影するには良い状況とは言いかねます。
相対湿度は85%(気温はたしか26℃ぐらいでしたか)、風は吹いてますが海風に近い状態
しかも薄日が差してますので、地表からの水蒸気もさらに上がり始めて、モヤモヤした状態
α900の写りが靄っとしてる理由の一つかと思います。
また、あえて今回は露出補正してませんが、α900側が0.3EVほどは露出がオーバーした状態にも思えます。
そのあたりもコントラスト低下がしてると感じる理由かもしれません。
参考に、RAWデータを撮っていたので、露出を少し現像時に少し−0.3EVほど補正した写真をアップします。同じカットで同時記録してましたので。
あとからアップした、右側の鉄塔は、中心部からおよそ1000mほどカメラに近い位置にあります。
レンズの影響もあるかもしれませんし、LPFありのカメラLPFなしのカメラより概して輪郭強調が強めにかかりますので、そういう影響もあるかと思います。
あくまで今回は「軽いテスト」というか、一つの例にすぎません。
撮影時の状況、被写体(たとえば、花畑とかでは印象が両者変わるかもしれません)、またレンズも当然影響するでしょう。
今回は645Dが最新のSDM55ということでレンズ設計やコーティングもデジタルに最適化したものと当座考え、α900側も2009年(だったかな?)に発売されたデジタル対応のシグマ50mmF1.4EXHSMを選択してます。これが両者 少々前のレンズであれば違った印象になったかもしれません。
さて、主観的な表現ですが
645Dは135フィルムフォーマット機から見れば「適切な撮影条件が確保されれば」非常に美しい、立体感あふれる絵柄の写真になります。
ただ、「最適な撮影条件の確保」は往々にして難しい場目も多いと645Dの少ないながらの撮影結果から感じています。
そういう撮影時の状況を加味すると、645Dに比較的近い写りをだしてくるα900の出番もまだまだ多いでしょうね
本来はポートレート用に購入した645D、実際にポートレートでは「主題が浮き出るような雑味の少ない立体感のある絵柄」と感じています。
α900だと画角は異なれどSAL135F18Zあたりを使った写真が近い印象。言い換えれば、空気感と称する漠然とした表現がどうしても浮かんでくる写りというか..
また、気が向いたら、他の被写体でも条件できるだけ合わせて撮影比較はしたいと思います。
ともかく光を一致させる、被写体の状況を一致させるには、同時に2−3台持ち込んで試すのが一番早いかと思いますから。
書込番号:11558850
2点

>また、気が向いたら、他の被写体でも条件できるだけ合わせて撮影比較はしたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:11559747
0点

厦門人さん
ありがとうございます。
予算オーバーで645は買えませんが、良いところは素直に知りたいです。
ノイズや手ぶれなどは雑誌でも悪く言われていないのは、武士の情けなのでしょうね。
良いところを使えば良いのですから。
書込番号:11565614
0点

厦門人さん
はじめまして
いつも素晴らしいサンプル 参考になります。
アスペクト比4:3 3:2
換算44mm 50mm
実焦点距離55mm 50mm
画素ピッチほぼ同じ
ローパスフィルタ 有り 無し
実焦点距離とローパス有無の分 違いが出たという感じでしょうか。
0.8倍なので、フルサイズとAPS-Hの違いもありませんですね。
レンズによっては逆点もあり得るかもと思いました。
しかし、LPFなしにすると、解像感 解像力が良くなりますね。
書込番号:11565770
0点

厦門人さん
いつも、参考になるテストありがとうございます。ペンタックス645Dも手ブレ補正
を期待していたんですが、あの価格では、無理でしたね。
やはり中判と35mmのハンドリングの差を実感で比べていただけるのが良いです。
書込番号:11571889
0点

みなさん こんにちは
千葉海沿いも蒸しますね、天気もすっきりしませんし
今朝方、散歩がてらα900+645D(カーボン三脚)を持ち出してみました。
正直体力負けというか30分が良い所。
鞄に入れずに三脚と645Dを持ち歩くのはシンドイですね、カメラバック(ドンケとか)に短時間でも入れて持ち歩いたほう楽かもしれませんよ。
その点、α900は135フィルムフォーマット機の中では「軽量級」やはり散歩にはα900の方が楽かと思います。
さて、今回は、被写体までの距離が1.5mほど 花で軽く比較。
紫陽花あるかと学校脇とか見たのですが、なんだか今年は枯れたのが多いですね、ニュースででていた奇病の影響でしょうかね?
レンズは645DがSDM55、α900がシグマ50mmF1.4HSM このぐらいだとマクロレンズ用意すべきところですが、645側手持ちのマクロレンズないので、標準レンズで撮影しています。
露出ですが、持ち出したα900ボディの露出傾向を緩和するため撮影時に0.3EVほどマイナス補正しています。
(手持ちα900は3機、1機だけ0.3EVほど明るい癖あります。メーカー確認済みで誤差の範囲だそうです。調整もできる限り行うとのことでしたが、そのまま使ってます)
両機とも純正RAWソフトで現像、諧調の補正機能はいずれもOFFにして現像。
645Dがナチュラル、α900がスタンダードというクリエイテブスタイル類の設定です。
AWB、空はうす曇ただし均一な雲でないので、数分の間に露出が1段程度は触れるほど変化はしています。太陽は画面左後方から順光に近い状況でした。
風は風速2m程度でしょうか?草木のゆれは目立ってます。
機動性を考えると、α900の方が「この暑い時期」は楽ですね。
ぷーさんです。さん、orangeさん のコメントの中で触れらてますが、ボディ内に手振れ補正ユニットがない645Dは草花の撮影とかでも少々辛い状況にもなります。
たとえば「千葉市花の美術館」 今年の5月ごろでしょうか?
日曜祝祭日とか、三脚禁止になってます。熱帯植物とか綺麗なのですが
どうもマナーの悪い御仁が多かったらしく、禁止。
平日にいってそっと撮影するか、手持ちに近い状況で撮影することになります。
神社仏閣も当然ながら三脚禁止は増えてます。
こういう撮影だとα900の方が取り回しは楽かとは思います。
書込番号:11576079
4点

おつかれさまです。
「α900、なかなかやるじゃない。」といったところでしょうか。シグマの青みがうっすらのった感じがしますが、シグマ50/1.4は評判どおりの実力ですね。
645DはPENTAXグリーンがしっかりきいた色合いですね。最近この緑色にハマっています。たまにやりすぎの感もあるのですが…。
645Dのボディ内手ぶれ補正やライブビューは、価格の問題よりも技術的問題で困難と読んだことがあります。大きな素子を動かす機構、ライブビュー時の放熱、片ボケ現象など。技術的なことはさっぱりな私ですので「ふ〜ん」と読み流しただけです。
書込番号:11577219
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
本当は、レンズのほうで質問すればよいのでしょうが、今回はこちらでお願いします。
標準域のレンズ、純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、24-70ZA 以上3点の中で
オートフォーカスが速く、正確なのはどれでしょうか?
お持ちの方、経験のある方、教えてください。
室内での猫撮りに使います。よろしくおねがいします。
1点

純正50ミリF1.4、シグマ50ミリF1.4、それにご質問外ですがソニー28-75ミリを所有しています。
純正50ミリF1.4 --- 正確 & 遅い
シグマ50ミリF1.4 --- 不正確 & 早い
ただしメーカーに相談し、A900ボディと一緒に預けて調整してもらったら、見違えるように正確になりました。どのように調整したのでしょうね。純正の出番がなくなりました。
ソニー28-75ミリ --- 正確 & 早いみたい
『早いみたい』とは、ジージーやかましいから遅い感じがするけど、実際は早いのではということ。F4以上絞れば、純正の50ミリF1.4と同程度のシャープさで満足です。
24-70ZA --- 正確だけど・・・ & 早い
私の個体だけかもしれませんが、中心部にピントが合うと周囲がぼけ、MFで周囲に合わせると中心部がぼけるということで修理をお願いしましたが直らず、手放しました。距離センサーの部分は正確なので『正確だけど・・・』です。
上の問題と、周囲のピントの甘さから、ソニー28-75ミリに代替しました。
以上です。
書込番号:11546788
2点

純正50と24-70を持っていますが、24-70が早いです。
私は中央一点で使っていますが精度も良いと思います。
室内なら、明るいレンズのほうが良いような気もしますが、
2.8でも、明るい昼間なら十分だと思います。
これから購入される場合は、EマウントでもアダプタでAF対応になりそうなSSMのレンズのほうがよいかもしれません。
書込番号:11547592
0点

komokeri さん、ビューティフルマインドさん、どうもありがとうございます。
住まいが田舎で、実物で試す事ができません。
お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:11548705
0点

スレ主様
>>お二人のご意見を参考に、シグマ50ミリF1.4、24-70ZAの2点で悩んでみます。
最初に買うのであるならば、迷わずに24-70F2.8ZAをお勧めします。
これらの2つのレンズはどれも素晴らしくて、α900の良さを引き出してくれます。
一方、使う頻度はと言えば、私には圧倒的に24-70F2.8ZAが多いです。
F2.8あればかなりの暗い所でも撮影出来ます。
ご存知のように、α900は手ぶれ補正があるために1/5秒あたりのスローシャッターでもぶれなく写せます。 したがって、F2.8は(F1.4ではないことが)苦にならないです。
それに現実にはF1.4にすると被写体深度がごく薄くなるので、私はあまり使いません。F2くらいまでです。 よって、差は少ないです。
ズームの良さと、F1.4の良さでは、圧倒的にズームの良さです。(一本目としてです)
先ず、24-70F2.8ZAで楽しんで、それから撮影範囲を広げるために50mmF1.4を購入することをお勧めします。
ソニーの50mmF1.4は、レンズそのものとしては上記2本よりは下ですが、それでも良いレンズであり、実に良い写真を撮る方がいます。私よりも良い写真を撮りますねー、やはり腕が一番の要素だと思います。
私は腕の無さをレンズでカバーする程度のマニアです。 そのような人は先ず24-70F2.8ZAです。
このレンズ良いですよー! 自分が前よりも腕が上がったような錯覚を得られます。私はこれで充分満足しています。
書込番号:11554941
2点

はじめまして。
24-70ZAと、コニミノ時代の28-75を、700と900で使っています。
SSMのお陰か、合焦速いのは24-70ZAのような気がします。24-70ZA、弱点もあるようですが、色乗りの感じ(自然な色合いの絵を吐くαだからこそよくわかるのかも知れません)が、気に入っています。解像感とかは、28-75も優秀と思います。(コニミノ時代末期に3万円台半ばで入手したので、コストパフォーマンスは最高でした。)
書込番号:11575178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





