
このページのスレッド一覧(全1449スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2010年5月5日 05:11 |
![]() |
18 | 15 | 2010年4月23日 06:39 |
![]() |
115 | 46 | 2010年4月15日 21:28 |
![]() |
51 | 24 | 2010年4月10日 08:30 |
![]() |
242 | 58 | 2010年4月7日 19:44 |
![]() |
51 | 20 | 2010年4月7日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先輩の皆さま
いつもお世話になります。
もしかしたら皆さまご存じの事かも知れませんが、
本日、隅田川で面白い?と思った写真がありますので
報告申し上げます。
場所は隅田川沿いになります。
よければ連休にいかがでしょうか?
本日、久しぶりに師匠と撮影会に出かけた帰りに教えてもらいました。
3点

今晩は
事例はNHKでも紹介されましたので、十間橋の逆さツリーと共に少々広まっているかと思います。
ほかにも映り込むところがありますが、吾妻橋観光遊覧船発着場近辺がベストでしょう。
時刻によっては墨田区役所の夕陽反射のキラリ取り込みも可能ですし。
なお、近在居住です。
書込番号:11313598
1点

>うさらネットさん
おはようございます♪
そうですか・・・(汗)
結構有名だったんですね。
水上バス乗り場近辺とか橋の上は、撮影の為の人混みだったのですが、
この撮影場所は、人は多いですが、あまり撮影されてなかったので、
つい、「密かなポイント?」と思ってしまいました。
妙に感動したのでつい投稿してしまいました。
お騒がせして申し訳ありません。
まだまだいっぱいありそうですね、素敵な撮影ポイントが・・・
よろしければ、素敵な場所があれば、またご教授お願いします。
書込番号:11315550
0点


撮影場所が違いました。
失礼しました。
書込番号:11315923
0点

本日の十間橋から。
どうも最近、川面にヘドロ状のものが浮いてきて汚れて見えます。
早朝は綺麗らしいですよ。朝、5-6時とか。
私は歩いて10分ですから行けますが。
書込番号:11316973
2点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
おはようございます。
本当に人だかりになっていますね(驚)
完成したらどうなることやらです。
また宜しくお願いします。
>うさらネットさん
お写真ありがとうございます。
この場所は個人的に知っておりました♪
驚いたことは、この場所での撮影構図が師匠とほぼ同じなのです。
腕のある方の構図の決め方はいつも勉強になります。
ありがとうございます。
経験不足露呈ですが、1枚UPさせて頂きます。
この場所も24mmでは、そろそろ限界かな?と思う場所ですが・・・
たぶんご存じの場所かと思います。師匠から教えてもらった場所です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11320085
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いつもお世話になります。
来週、初めて3歳になる息子と一緒に動物園に行きます。
そこで、いろんな動物を撮影して自宅のTVで鑑賞しながら
動物の名前を息子に教えることを企んでいます。
無茶苦茶αに投資をしたので、それなりの写真を撮らないと
奥さん婆様から何を言われるやらで心配しています。
私自身、動物を取るのは奥さん・息子以外で初めてで、
クリエイティブスタイルは何を使えば良いかと、色々とネットで
見ていたのですが、予想に反して情報が少ないのです。
IDCで色々変えてみれば済むことかと思いますが、
先輩の皆様からお勧めの設定があれば、是非ご教授いただきたく思います。
素人のくだらない質問ですが、よろしくお願いいたします。
0点

スタンダードで、撮られたら良いと思います。
RAW で撮れば、純正ソフトでクリエイティブスタイルの変更が出来ますので、後から最適な=自分の好みに有ったものに
変更する事も可能です。
動物園は 意外に難しいですよ、それはオリの中にいますのでこのオリが邪魔に成る時が有り、また対象が暗く成ります。
絞り優先、スポット測光+露出補正で撮られると良いです。
書込番号:11231300
1点

私も基本はスタンダードにしっぱなしで、IDCで後で考える派
なのですが、「RAW禁止、Jpegのみで撮れ」と縛られたとしたら・・・
どうするかな(^^;
多分、しっかりパリッと、そして鮮やかに映えるように
撮るべき被写体は「風景」それ以外は「スタンダード」で行く
気がしますね。その辺が堅実な気がします。
IDCで後で変えていいなら、被写体にもよりますがクリアとかも
結構使うのですが、クリアはコントラストがかなり極端に
なっちゃうので、万能じゃないですし、
ノイズも目立ち気味になりますからねぇ。
書込番号:11231319
1点

MBDさん
TVでの鑑賞であれば、α900のCS設定よりTVの発色の癖の方が影響が大きいかと。
鑑賞環境の光源にも影響うけますし
したがって、まずα900の場合では特に凝らずにSTDで撮影、「記憶に近い色にご自宅のTVに写った写真がなるようにTV側の調整」が望ましいように思いますが
動物園に行く前に、屋外で何か撮影して、その色をTVの色を比較してCSとTVの色調整の組み合わせ検証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11231323
3点

動物園はむつかしいですね!
水族館ほどではないですけどね。
私は保険の意味でRAW+JPEGにして、vividで動物園とってますね。
うちのTVとカラフルな動物さんの相性はVIVIDが良いですので。
オウムやフラミンゴは実にTV映えしますね。
子供連れだと、ふれあい広場もはずせませんよね。
今まででは、ズームにこだわるよりも、50mmF1.4をF2にして足ズームを使うか、いっそマクロや魚眼で撮った写真のほうがうまく納まりましたね。
NDとかズームリングをこねくりまわしてる間に、子供の笑顔は通り過ぎて行ってしまいますね。
書込番号:11231403
3点

私はα700ですがα900も同じかと思いますので…
動物だとVividがいいと思います。また屋外だと天気次第かもしれませんね。曇だと地味になりやすいですし。
晴れていても空の青がくすみやすいんで、私は動物でなくてもVividが多いです。
ちょっとコントラストが強いかもしれませんから、そこはお好みでパラメーターをセットされてはいかがでしょうか?
野鳥撮られる方はどのクリエイティブスタイルを使われているのか気になりますね。
書込番号:11231847
2点

先輩の皆さま
早速のご教授ありがとうございます。
やはり動物園は難しいですか・・・・(汗)
とにかく頑張って撮りまくりたいと思います。
STD、VIVID クリアの3種類でいろいろ試してみたいと思います。
TVに写しながら調整していきたいと思います。
皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:11232740
0点

こんばんは。
僕も動物はVividもしくはAutumnをお勧めします。
コントラストが高く色濃く出るので良いと思います。
僕はヌケの良いclearにSHARP-1とZONE+1にしてコントラストと白飛びを抑えています。
派手さは無いですが、
泥臭い所は泥臭く、くすみはくすんだままで、
シットリ感からカラッとまで空気感も一番見た目に近く出ると思います。
書込番号:11232752
3点

皆さまにGoodアンサーつけたかったのですが、
3つまでなので、代表でいつも大変お世話になってる
厦門人さん
につけさせて頂きました。
親切にご教授頂けた皆さまには申し訳ありません。
今後とも宜しくお願いします。
PS:なんでGoodアンサーは3つまでなのでしょうか?
ふと疑問に思いました。
書込番号:11232766
0点

MBDさん
解決済みですが、参考までに名古屋の東山動物園での写真を貼っておきますね。
私も動物園が好きでよくいきます。金網越しの撮影はなかなか難しいですが…。画像のキンシコウは金網の隙間?から狙いましたが、AFがきまらないのでMFしました。他と比べると甘いです。
あと、液晶テレビの画面設定が「ダイナミック」みたいな設定ですと、コントラストの高い写真はギトギトになるかもしれませんね。試してみてください。
書込番号:11234427
2点

>club中里さん
おはようございます。
いつもお世話になります。
サンプルありがとうございます。
とても参考になります♪
想像以上に動物園難しそうですね・・・(汗)
TVはBRAVIAで最近はPS3のHDDを320GBにして写真&AVCHD専用として
利用しています。
たしかにVAIOのPhotoEditionで見るより明るく見えるんですよね・・・
厦門人さんからもご指導頂いてるので、いろいろ試してみます♪
その前に素材がしっかり撮れるのか・・・
膨大な投資の結果を求められているので、かなり緊張してきました。
頑張ります!!
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11234497
0点

動物園では、色合いよりもシャッターチャンスの方が重要だと思います。
色合いはRAWで撮っておけば後で調整出来ますが、シャッターチャンスは修正が効きませんし、良いシャッターチャンスの写真の方がより記憶に残る写真になると思います。
失敗例を含めて、次回のチャレンジにと例をあげます。
(カメラはα550で失礼します。HDRを使うためにJPEGのみでStandardで撮っています)
1.キリンは餌を食べるチャンスを待てました OK
2.象が立ち上がった瞬間をうまく捕らえたと一瞬喜びましたが、シャッタースピードの遅さにアレー! シャッター優先か、絞りを空けるべきであった
シャッターチャンスは一度だけでした。
3.素早く動き回る手長猿を連射で捕らえたのですが、ズーム不足でした。もう少しアップで捕らえたかった
4.縞々のしっぽを立てた瞬間をうまく捕らえた! と思ったのですが、焦点が後ろに行き残念。落ち着いてシャッターを切れば問題なかったのに、今だ!と思ってあせりました。
(ハワイの動物園でした)
要はじっくりと落ち着いて、チャンスを一発必中で撮る心構えが一番だと反省しています。
スレ主様、気負わずに心を落ち着けて頑張ってください。
書込番号:11237267
2点

>orangeさん
おはようございます。
ご教授ありがとうございます。
また大事なお写真のUPありがとうございます。
たしかにシャッターチャンスは重要ですよね。
当日は、素敵な姿を見せてくれるか・・・・
楽しみでもあり不安でもあります。
奥さん息子と一緒の時間なので楽しいことは間違いないですが(笑)
色んな投稿写真を見て、SS優先で動物ごとに変えて撮影してみようかと
思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11238670
0点

>自己レスです。
いつもお世話になります。
残念ながら本日雨で動物園に行けませんでした(涙)
だったら、水族館ということでイルカをとってきました♪
経験不足露呈ですが、サンプルをUPさせて頂きます。
いろいろ試した結果、イルカは個人的にVIVIDが良いかな?と
思いました。サンプルもVIVIDです。
1枚目:SS速すぎ?ISO200もしくは絞れば良かったと反省・・・
2枚目:少し明るい方がよいかと思ったのですが・・・露出あげすぎ?
おまけにボールに触る前にパシャ(汗)
3枚目:再度反省を活かしたつもりが・・・被写体ブレ(爆)
しかし、ボールにタッチ♪
これからも精進します。また宜しくお願いします。
書込番号:11267387
1点

MBDさん
お見事!!
かっこよくキマってますよぉ!!
イルカは私も撮りたいと思っていますが、なにせ一人で行くには気がひけてしまう小心者です。
曇り空がバックに入るときは露出もなやみますよね。だから私は曇りの日の撮影は避けてますし、
または曇り空を入れないようにしています。ここも小心者です。
でも、この状況では「撮らねばならん!!」って感じですから…。いいんじゃないですか?
書込番号:11269275
0点

>club中里さん
おはようございます。
いつもご教授ありがとうございます。
おまけにナイスなフォロー感謝です。
いつもカメラをやって思うことは・・・
難しいです(笑)
いくら良い機材を投入しても思った通りには
撮影できなくて悩み爆発です。
でも楽しいですよね♪
これからも宜しくお願いします。
書込番号:11269578
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今年の桜の季節の気温は異常つづきでした。咲き始めに冷え込みがあって、咲いてからの低温傾向のせいもあってかいまだにきれいに咲いています。私の住処である北関東で言えばこの週末が最後でしょうか。
6点

関東での開花宣言(って言うんでしたっけ?)以降、気温が下り、満開まで結構時間がかかりましたね。
先週末から今週中ごろが満開って感じでした。ただ、私が出かけることが出来た日は曇り空で残念でした。
書込番号:11214234
3点

こんばんは、、、
canonユーザーですが、1つ・・・
初心者マークは 外れませんが・・・ww
春に さくらを見ると 癒されますねーーー
散るとモッタイナイ気がしますが
桜吹雪が???
書込番号:11214245
5点

OM->αさん
やっぱりサンデーサイレンスさん
こんばんは、早速のスレを頂き感謝します。
季節の花や野花を撮るのもいいのですが、梅や桜の花などを撮ることは、カメラを持つものとして、その華麗なところ見過ごすことのできない美しさがありますね。少し前の桃の花は撮らずに終わりましたが、季節の花として撮っておきたい花ではありました。この後のハナミズキは、きれいなところを逃さずに撮りたいと思っています。
書込番号:11214410
2点

いつも眠いαさん、おじゃまします。
いつも素敵な掲載写真拝見させて頂いています。
こちらは南関東の千葉県ですが、染井吉野は散り始めています。
本日撮影に出かけ、桜吹雪の素敵な状況に出会えたので、撮影に挑みましたが、先ほど撮影した物を確認したところ全て露出オーバーでした。フォーカシングスクリーンをM型に交換してカメラ設定を変えるのを忘れていました。
がっかりしていたところを掲載されている写真を拝見して少し癒されました。
先週のもので申し訳ありませんが、好きな部類に入る AF50mm f1.4で撮影した物を掲載させて頂きます。
書込番号:11214687
5点

あかぶーさん、こんばんは。
先のスレの「桜が咲きだしました」もじっくり拝見していました。いい企画ですし、皆さん楽しそうなお付き合いをしてくださってよかったと思います。
桜の写真と言うのはDSLRでもなかなきれいには撮れないものだと思っています。とくに集合している桜の姿はなぜかそれらしく撮れないですね。ただ、去年も今年も花冷えもあってきれいに咲いている時期が長かったせいもあってか、ものぐさ癖のある自分も撮る気が出たたと言うことでしょうか。
50mm F1.4は、好きなレンズのひとつです。今回、みていただいた写真の最初の2枚はSTF135mmで、後の2枚が24−70mm Zです。今回、24−70mm Zが以外に広角端の周辺性能に疑問を持つ性能であった点が気がかりです。あの厦門人さんは、案外この辺をお見通しだったのかも知れません。
書込番号:11214803
3点

いつも眠いαさん
腕の無い者が立ててしまった企画ですが、見ていただいてありがとうございます。
出来れば、経験豊富な方々からは、「こういう風に撮ればもっとよい」というようなアドバイスなども欲しかったのですが、今後機会がありましたら宜しくお願いします。
24−70ZAですが望遠側の画質は良い様に感じているのですが、16−35ZAを購入後広角側をこちらでカバーするようになりました。
とはいえ、ずぼらな性格なので、ズームを取り付けてしまうと楽して済ます考えが働いてしまうので、最近は単焦点を使って考えて撮るように心がけています。
書込番号:11214958
3点

あかぶーさん
そうですね。アドバイスのところは当面ご勘弁頂くとして、ズームレンズは性能をよく把握して使えば、むしろこの忙しい世の中によくマッチングはしてくれる存在です。よく、結婚式の写真撮影で単焦点レンズを勧めるご意見がありますが、あれは理解に苦しみます。それよりも花嫁のお肌をいかにテカリのないきれいな姿で撮るかのストロボ光源を柔らかくすることにもっともっと気遣いをすべきだと思っています。
単焦点レンズについては、最近少し見直す経験がありました。レンズのMTF特性などからみれば当然いい性能であるのは分っていますが、野鳥を撮りながら少しは引きサイズも撮るとなるとズームレンズの中の性能のいくらかでもいいものを使いたくなりますし、そうしています。
先日、旧ミノルタの100mmマクロレンズで野花を撮っていたときに偶然コサギがいて、ものにならないのは承知でシャッターを切りました。でも、意外と画質はいいのです。やはり単焦点の威力ですね。参考までに上げておきます。足元の野草のジャギーはありますが結構いい画質で撮れています。
書込番号:11215150
5点

α700ですが失礼します。
関西はもちょっと早くに終わりそうです。これからは八重と枝垂れでしょうか。でも週明けは花散らしの雨とか。
作例はAFのほうの135です。
アップはきれいな花弁を探しまわりますね。アップ以外では構図にいつも難儀します。
書込番号:11215176
5点

スレ主さん、みなさん、こんばんは
関西地方でも先週より満開ですが、少し散り始めています。
例年であれば、通勤途上で満開のさくらを眺め、土日が雨のパターンでしたが、今年は満開直前くらいで急に冷え込み、関西でもかなり花持ちが良く、土日の天気がよかった感じがします。
しかし残念ながら、こちらでは明日より「花散らしの雨」となるそうです。
普段は時間に追われた「動き物」ばかり撮っていますが、偶には時間を気にせずに「さくら」を撮るのもいいものですね。
吉野とか京都のさくらも満開だそうですが、有名すぎるさくらの名所はギュウギュウで逆に疲れそうで、写真は近所の神社でのんびりと撮ったものです。
書込番号:11215210
6点

いつも眠いαさん、こんばんわ。
兵庫では散ってしまった所もありますが、まだ蕾の所もあり長く楽しめそうです。
以前は花撮りにマクロレンズばかり持ち出してましたが、手前や背景の整理のためにSTFを多用するようになりました。
案外と近づけない(最短撮影距離が長い)ように思えますが、そのため自然と図鑑にならないようにしてくれる撮影者に優しいレンズだと感じました。
24−70も普通のレンズならもう少し色々出来たんですが、ツァイスのコーティングのせいで気軽に女性が撮れません。24mm側の性能は以前よく使ったα700+16−105mm
の広角端よりもパースがつきにくいように思うためさほど気になっておりません。
結婚式で単焦点を多くの方が勧められる理由は質問者の条件付けにあります。
予算が少なかったり、フラッシュを焚かないという条件ではより速いSSのために安くて明るいレンズを勧めざるを得ないでしょう。
ただ、α900だとレンズ以前の問題としてカメラが騒がしいという難点もあります。
書込番号:11215714
3点

いつも眠いαさん
>ズームレンズは性能をよく把握して使えば、むしろこの忙しい世の中によくマッチングはしてくれる存在です。
そうなんですよね、理解して使えば良いのでしょうが、ハイキングなどしていて疲れてくると考えずにズームの端ばかりで撮ってしまったりして、良い状況(景色)を取り逃がしたりしてしまいます。
みなさん快晴の中、撮影されていてうらやましい限りです。
こちらは、桜咲き出してから撮影機会はほとんど曇り、ひどいときには雪、曇り空と桜の花が同化してしまうので、眠い絵が多かったです。
1枚目は50mm比較として24−70ZAの50mm縛りで撮影していたものですが、今日はこのバックの桜が一斉に桜吹雪となっていたので見事でした。
2枚目は135ZAです。
書込番号:11216053
5点

神戸では、本日ははもう盛りを過ぎていました。
という訳で、先週撮ったものも併せて貼ってみます。
RAWからほぼ未調整現像をリサイズしただけです。
書込番号:11216132
3点

私も遅まきながら、遅咲きの桜を愛でるために出かけました。
山間のダム周辺にあるために、里より寒く1週間遅れになっていました。
ダムの周囲全体と山の上に多くの桜が植えられており、「一目千本」とまではゆきませんが一目数百本は見えました。
今回は拡大写真はできるだけ控えて、何とか風景で迫りたいと思ったのですが、アップするために1024に縮小すると迫力が無くなったり細部がつぶれたりで、写真のグレードが落ちてしまい困りました。したがって程々の大きさの写真を選びました。結果はワンパターンになってしまい、未熟さに歯ぎしり。
100本の桜が咲いている様はどうやって撮れば良いのだろうか? どなたか御教えください。
書込番号:11216161
5点


orangeさん
これは素晴らしいお写真ですね。
>100本の桜が咲いている様はどうやって撮れば良いのだろうか? どなたか御教えください。
私はその問いにお答え出来る立場にありませんが、あえて申し上げますと「そのような場所に行ってシャッターを押すこと」としか言いようがありません。
この掲示板には不似合いな書き込みになってしまいますが、私はorangeさんのお写真を見て、「こういう場所に行ってみたいものだ」と思いましたよ。
書込番号:11217049
0点

皆さん、こんにちは。
いろいろと沢山の桜の写真を上げていただき、お礼を申し上げます。
桜をアップできれいに撮っている方、全体像やこんな景色があるのかと言うぐらいな雄大な桜の山景色を撮っている方、それぞれにいいですね。α900で桜もずい分きれいに表現できるようになったとは思います。ただ、確かにフル画面で見られたらなあ・・と思う写真がありますね。
書込番号:11217826
1点



いつも眠いαさん こんばんは
中部地方ですが、花弁はまだがんばってくっついています。
あと2〜3日後には散ってしまいそうです。
書込番号:11219270
2点

いつも眠いαさん
>桜の写真と言うのはDSLRでもなかなきれいには撮れないものだと思っています。とくに集合している桜の姿はなぜかそれらしく撮れないですね。
この文面を見逃していました。桜を遠めに写した場合の解像でしょうか?
私の場合は、絞り込んで桜を写すとなんとなく平坦に感じてしまうので、今回はぼかした物でチャレンジしてみました。どっちが良いかは好みの問題ですが。
フィルム時代は桜の木を広角レンズで下からあおって撮影すると立体感のような物を感じていたんですが、今のところその様なものが撮れません。これはパソコン画面で見ているせいも有るかもしれませんので後日プリントで見比べてみたいと思います。
書込番号:11219671
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
半年迷って
3月中旬、α900と縦位置グリップ,24-70ZAをおぎさくで購入しました。(135ZAもキタムラで購入)
清水の舞台から飛降りようと屈伸したまま、半年が経ち、筋肉が衰えジャンプが出来なかったですが、流石おぎさくの安さにあっさりジャンプしてしまいました。でも今は価格高くなってますね。
仕事の忙しさのピークが過ぎ本日ようやく試写に漕ぎ着けました。
カメラの満足度はかなり大なのですが、写りに関して、すこし皆さんにお聞きしたいことがあります。
1.AF微調整について
24-70ZAを+3で微調整しました。最初に調整するとき+4とか+2行ったり来たりしていると、+3でもズレたようになります。
皆さんのも同じ現象は起きますか?また、基本は調整しないでもピッタリが普通なのでしょうか?
2.背面液晶ではシャープに見えますか
α7DやαSweetDは、拡大時、等倍になるのでシャープに見えるのですが、900はリサイズ表示のせいか背面液晶ではシャープに見えません。
900では等倍表示はできていないのでしょうか?
色合いとかは確認しやすく満足しています。
3.24-70ZAと135ZAについて
24-70ZAはF5.6位がシャープですがF8になると既に絞りボケがでているような気がします。みなさんのも同じでしょうか。(たまたまかな?)
それと周辺部の色収差って出ますよね!?シルキーピックスでRを+7位のズレでしょうか?
135ZAとSTFとではSTFの方がシャープに感じます。ハズレを引いたのでしょうか?
4.保護フィルターにマルミのDHGを着けました。少しボケますか?
24-70ZAに保護フィルターを付けました。店で試写したときとまったく違う!!シャープさが無い!と気が付きフィルターを外すとシャープでした。
フィルターの影響って大きいですね。ツァイスのフィルターなら、マシでしょうか?
調整に出した方が良いのか気になります。
すいませんがお教え下さいませ。
1点

とりあえず、2470ZAも135ZAも、絞るとシャープになる系のレンズではありません。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/248
個人的には、低いF値を積極的に作画に生かす方が楽しいレンズだと思っています。
ツアイス印のフィルターは・・・気分の問題でしょう。
PRO1Dフィルタととっかえひっかえしても、特に写りに差は感じられません・・・・が、カメラを覗き込んだ他の人には、ツアイス印の方が「受けます」。
マルミとどうかは、持っていないのでわかりません。
書込番号:11188618
4点

・24-70ZAは愛用してますけど、色収差はほとんど無いです。
・保護フィルターありなしで、これといった差も無い気がします。
・24-70ZA、今までの手持ち、ちょこちょこ買い足した
ミノルタレンズを含めて、AF微調整はしたことがありません。
・このレンズはツァイス銘ですが、カリカリにシャープなツァイスの
イメージと裏腹に、けっこう柔らかい味のレンズです。
そのあたりの微妙なコツをつかめば、思い通りに写るようになるかと
思います。
書込番号:11188622
2点

EF-SWさん
>・このレンズはツァイス銘ですが、カリカリにシャープなツァイスの
>イメージと裏腹に、けっこう柔らかい味のレンズです。
>そのあたりの微妙なコツをつかめば、思い通りに写るようになるかと
>思います。
ソニーツァイスは柔らかい写りが本来の特徴ですよ。
135ZAのような例外もありますが。
あなた本当にツァイスを使ってるのですか?
柔らかい味のレンズですと書いてる割にはアップしてる写真はがちがちシャープネスの写真ですね。
どこかのツァイスに似せたパチ物レンズを使ってるのですか?
書込番号:11188778
20点

フィルターは何がよいかは判りませんが、私は出来る限り副作用の無いものをと願って、
ZeissレンズにはZeissフィルターを
タムロンとシグマにはケンコーのPro1DとZeta を付けています。
3万円以下のレンズにはフィルターは付けません、フィルター代がもったいないから。
ケンコーは最近は新作のZetaを買うようにしています。なんとなくPro1Dより良いかもしれませんから(気分の問題かもしれませんが)。
レンズの絞りと解像度に関しては、以前の投稿にありました。
24-70F2.8ZAはF5.6あたりが最高の解像度となるそうですよ。 実は私も以前からF5.6が一番好きでした。とても良いです。
書込番号:11189283
3点

フィルターについてだけ書きます。私はケンコーのプロ1Dを着けてます。元々着けない派だったのですが、キズつけて前玉交換とかで無駄な出費はしたくないので。以前、シグマのレンズを傷めてしまい前玉交換したのですが、25000円取られました。それ以来着けるようにしてます。ツァイスだと、考えただけで恐ろしいですから。あと、確かに安いフィルターだとあからさまに描写に差がでる気がします。
書込番号:11189853
3点

ご購入おめでとうございます!純正ツァイス、いいですね〜
>1.AF微調整について
ピンずれの悪名高いタムロンA09で重宝してますが、ズーム全域にわたって効果ありというわけでもなさげです。
そもそもピンずれの確認方法として定規等を斜めに置く方法では正確に評価できないと言う話ですし、
よく使う焦点距離で追い込んでみるしかないのかなと。ちなみにA09は+10で使ってます。
さっさと調整出そうと思ってはや一年 (^^;
>2.背面液晶ではシャープに見えますか
保護シート貼ってるせいかぼやけるのであまりアテにしてません。PC画面で見ると
しっかり合ってたり、その逆もありましたので...レンズがほぼMFオンリーなのでいつも苦労してます。
>4.保護フィルターにマルミのDHGを着けました。少しボケますか?
私の場合レンズがコンタックスT*、フィルタもコンタックスT*の組み合わせになります。ズーム以外はほぼ
φ67と55なので使い回せますが、実際のところプロテクターはつけてません。
ケンコーのとかと比べればあきらかに違うと思いますけど、画質優先ならばないに越したことはないと思います。
ボケることはないですが、ヌケが悪いというかなんかスッキリしない感じです。
書込番号:11190714
2点

うるかめさん
>低いF値を積極的に作画に生かす方が楽しいレンズ
なるほど、ハズレでは無いようなので安心しました。
アドバイスどおり2.8〜5.8間を生かして撮るように心がけたいと思います。
EF-SWさん
α900の可能性を秘めた写真ですね。
カメラ側だけでは、出すことのできないシャープネスのかけ方は、参考にしようとする人を惑わしがちです。
せっかく構図とか良いと思うだけに残念です。
シャープネスを控えてExif情報を残して下さい。
巨峰マスカットさん
>ソニーツァイスは柔らかい写りが本来の特徴ですよ。
そのことを考慮して、見ることにします。しかしZAは良く出来たレンズばかりですね。
orangeさん
>24-70F2.8ZAはF5.6あたりが最高の解像度
>実は私も以前からF5.6が一番好きでした。
実は私も5.6好きなので、自分的には良かったです。昔から常に5.6位で使うことが多いです。
合点承知!承知の助〜♪さん
>元バチスカーフさん
懐かしい方ですね。基本的にはコメントをスルーして見ていますので大丈夫ですよ。
EF-SWさんは、他の人を非難しないところが良い点ですね。
かめてんさん
>前玉交換したのですが、25000円取られました。
ツァイスだと高そうです。やっぱり画質より保護もときにより大切ですね。
>安いフィルターだとあからさまに描写に差がでる気がします。
かと言ってなかなかフィルターごときに手がでませんね。
みるとす21さん
>ズーム全域にわたって効果ありというわけでもなさげです。
そうですよね。
どちらかと言うと私の場合は、本体を調整に出した方が良いような気がします。
α7Dは、元から当たりだったので、こちらではバッチリです。
>PC画面で見るとしっかり合ってたり
そうですよね。900の液晶はここが欠点かもしれません。
>コンタックスT*の組み合わせになります。…ボケることはないですが、
清水の舞台で背中を押されているような気がします^_^;
やっぱり違うのでしょうか!
皆さん、コメントありがとうございます。
いちよう正常品だと判断しました。
今月中ごろの披露宴とGWが終わってから、調整するかを判断しようと思います。
写真の時刻12時間ずれていましたね。写真アップして良かった。
それと、いままで、まったく、さらさら、興味はありませんでしたが、縦位置グリップ気持ちいいですね。満足度が1.5倍アップします。(^^♪
書込番号:11190922
1点

ボトムがきいろさん A900の仲間が増えるのはとても嬉しいです。
AF微調整の件、私は使いたいレンズもあるのですが(安物や中古購入したレンズで)あえて使いません、新品レンズは、どれもその必要が、ないのですが、70-200Gで、遠景でのピントに疑問があったので、調整に出したところ、全く問題はないと言われて、そのまま使っておりますが、問題は私の腕の方のようで、実際注意して撮れば、遠景も良く出ます。
A09 A08 135ZA 85G 調整無しで使ってます。
135ZAは、慣れるまで難しいレンズで、これを使う時は、ボディの手振れ補正を信用しすぎないようにしてます。200%まで、楽に伸びるレンズですので、気合を入れないと見た目ピントが甘くなって、納得できるものが取れません。
しかし、撮れたときは、すごいですよ。
お写真をみると、言わずもがな、とても旨くまた、綺麗に撮って折られるので、釈迦説法、やぶへび、でしたか、ほんとに綺麗に撮れてますね、でも時間帯は何時頃の写真でしょうか、
DATAでは、夜間8時代に成ってますが、AM.PMのずれでしょうか。
中にはDATAを忘れて居られる方も、ここは技術的な面を含めて写真機材に対する意見を交換する場と理解してます。
DATAはここでは必須条件、シャ−プネスなど再加工は、オリジナルを補う程度で、できる限り
しないで頂けると、色々参考になっていいのですがね。
書込番号:11192306
3点

>ボトムがきいろさん
4.の保護フィルターだけ、参考になればよいですが・・・
16-35ZAにツァイスの保護フィルターを使っています。
逆光のときにはフィルターの影響が確認できますが、
それ以外は全く気になりません。
普段はフィルターを付けず、祭の撮影で、広角で神輿とか山車に寄りたいけど、
レンズに何かあたるかも、ってときだけは保護フィルターを使います。
フィルターのおかげで躊躇なくグッと寄れます。
他のフィルターと比較して使用したことはありませんが、あると安心の一品です。
10回に1回も出番はないですが、買って良かったと思いました。
書込番号:11192580
1点

今度はAF微調整につきまして。
私の持ち物の中では、AF微調整は135ZAのみ-2補正してあります。
テストの方法は自己流ですが、
プラ製定規の一点を斜めから測距し(無限からフォーカシングして)
20回の誤差値でデータを出しました。
135ZAは開放絞りやマクロ的に使う場合が多いので
どうしてもシビアになりますね。
書込番号:11192703
1点

古いpapaさん
>気合を入れないと見た目ピントが甘くなって、納得できるものが取れません。
そうですよね。等倍で普通に写真として成立するスパイ衛星のような解像度を誇りますので、ちょっとのブレでも気になりますね。
手ブレ補正は、手ブレ防止では無いことと、回転方向のブレは補正できないので、高画素な900ではそれを抑えるシャッタースピードで対応しないといけないようですね。
>夜間8時代に成ってますが、AM.PMのずれでしょうか。
ありがとうございます。大事な披露宴前に気がついて良かったです。(^^♪
東京スナフキンさん
>16-35ZAにツァイスの保護フィルターを使っています。
24-70ZAと最後の最後まで悩みました!35o側はシャープで無いものの色合いとか空気感が出レンズですよね。空気感は24-70ZAより上かも(数枚の試写の感じから勝手にそう思っています)
足元から天空まで写せるので縦位置で撮るには最高のレンズだと思います。そのうち買いたいです。
ツァイスのフィルターは、1個買ってみようとかと考えています。
マルミのフィルターは手入れが楽なので、海上で撮ることの多い自分には、ツァイスもマルミDHGも両方魅力があります。
かめてんさん
>プラ製定規の一点を斜めから測距し(無限からフォーカシングして)
私は単純に壁のカレンダーで合わしています。
忙しくてめくっていない2ヶ月カレンダーの2月17日の「仏滅」が良く解像して見えるかで合わせています。決まった方法は無いと思うので自己流でOKですよね。
ところで、調整してて同じ値でズレることなかったでしょうか?
書込番号:11193316
1点

ボトムがきいろさんへ
桜景色素晴らしいです。ボケ味ばかりの写真が多い中、桜を背景にした写真は新鮮です。
書込番号:11193620
0点

>ボトムがきいろさん
定規を使うことで、どの程度のずれがあるか
ある程度は具体的に数値化できます。
また、20回程度繰り返してみて、多いデータを採用すれば
かなり正確ではないかと。
あくまで自己流なので、根拠はありませんよ(笑)
書込番号:11193704
0点

おじゃまします。私もZAとSTF違いに興味があるので確認してみました。
1枚目の写真のような状況で確認してみました。
2.3枚目は等倍切り出しです。
マグニファイヤーで拡大して、何枚かMFでピント合わせを行い拡大表示した中で一番ピントが来ている物を選びました。多少露出がずれているのはご愛嬌、露出の差でZAの黒文字は痩せて見えますが、「ソニーウェブサイト」の文字は大きく違いが無いような。
ちなみに、ZA、AFで撮影した物はひどいズレがありました。また、標準スクリーンで拡大してピント合わせしても合いにくく最初はZAの画質「わるっ!」と思いましたが、M型に交換後合うようになりました。
フィルターは
・ツァイス
・Kenko PRO1D
・Kenko HMC PROTECTOR(デジタル以前)
で撮り比べしましたが、違いが分かりません、逆光なら違うかな?と思い、ライトを当ててやってみましたがいまいち違いがわかりません。
太陽の光だと違うのかもしれませんので、あんまり参考にはならないですね。
書込番号:11201769
3点

スレ主さま、4について述べさせて頂きます。
マルミのスーパーDHGを使っており、無い時との画質の差異は特に感じていません。
(テスト等は行っていません)
水滴を弾き、ホコリ等の乾いたゴミがブロアで簡単に取れるのと、汚れてもティッシュや服の袖程度でメンテナンス出来る簡便さのほうを取っています。
先日77mm用フィルターの内側に付いている板バネが少し内側に飛び出ていましたが、マルミの営業所に相談して東京の商品センターに送ると無償で修理してくれました。
メーカーの姿勢も合わせて私は信頼しています。
難点は取り扱い店舗がケンコーに比べて若干少ない事だと思っています。
フィルターの銘柄を変えると表面コーティングが変わると思いますが、ツァイスのT*コーティングだとよりコントラストを上げる効果があるかも知れません。
書込番号:11202690
0点

こんばんは
>マルミのスーパーDHGを使っており、無い時との画質の差異は特に感じていません。
まだ試写段階なのに、決めつけた書き方で良くなかったかもしれません。
広角側で20m先の壁を写したとき、フィルターを外すとキレイに解像したのでそう思ったのですが、
今部屋で再度写して見ると違いが無いような気がします。たまたまだったのかもしれません。
マルミのロゴが好きで、手入れし易いし安いので気に入っています。
もう少し使いこんで検証してみたいと思います。
書込番号:11202888
0点

あかぶーさん こんにちは
失礼と思いましたが、SONYのカタログがありましたので、同じ条件になるように、再現して見ました。
AFとMF(マグ二ファイァ)と全く変わらず、135のAFの信頼性を実証しました。
ピントの状態は、あかぶーさんの物と殆ど変わらず、作例を挙げるまでもありません、
F4.5とF2.8で試しましたが、200%で比較しても、モニタ−上では、どちらがどちらか分かりません。
このれんずは、深度が浅く感じるので、-2のずれは辛いかもしれませんね、SONYで調整出来ると思います。
書込番号:11204429
0点

あかぶーさん 失礼しました。
−2調整は別の方(かめてんさん)でしたね、すみませんでした。
かめてんさん にも失礼しました。
書込番号:11204584
0点

古いpapaさん
いえいえ、失礼な事はありませんよ。
私のを掲載して皆さんも試してもらえれば、こちらに不具合があれば指摘して頂けるかなと思った次第で、皆さん持ち合わせていそうなものを写してみました。
それと、135ZAのAF信頼性を指摘したのでは無く、今回、AFで試してみてピントが来なかったので、私の固体がピントズレ或いはボディーの問題、単なるブレ、と何かしら問題があると思われます。ただ、最近撮影はほとんどMFで使用しているのであまり深く考えませんでした、ファインダーで見た目と写りに差が有るとちょっと問題ですが、時間のあるときに不具合部分の切り分けをしようと思っています。
それと、自己スレになりますが、
>ちなみに、ZA、AFで撮影した物はひどいズレがありました。
>また、標準スクリーンで拡大してピント合わせしても合いにくく最初はZAの画質「わるっ!」と思いましたが、M型に交換後合うようになりました。
この文面はM型に交換してAFが合うようになったのではなく、MFがM型スクリーンでやり易くなり、MFで合うようになった、と言う事ですので間違えないようにしてください。
書込番号:11205761
1点

ツァイスにあこがれるのならツァイスを買いましょう。
私はマルミでもケンコーでもどこでもよいと思います。
家から5Kmほど行った田んぼの真ん中ににカールツァイス協力工場と大きな看板が立ってます。
書込番号:11205905
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

Lovely ミッキーさん、おはようございます。
その噂を上げたのは私です。噂ではありましたが残念に思います。
その後もミラーレス機とともにα850、α900のファームウェアのバージョンアップが5月にあるとの噂は出ています。遅れても出てくる可能性はあるのではないでしょうか。
http://digicame-info.com/2010/03/522.html
書込番号:11161992
2点

皆さん、おはよう御座います。
私もガッカリしておりました・・・。
最近は遠物にハマっております為α700後継機と500G(ゴーヨン)の発売時期も非常に気になっているのですが果たして何時になる事やら、最近はキャノンの板ばかり覗いてしまう自分が怖いです。
書込番号:11162398
2点

maggiosさん、こんにちは。
その二つも待ち遠しいですね。でも、500mm F4の方は値段も高いものになることでしょう。ミノルタになかった70−300mmGや70−400mmGのようにそこそこの値段で出してくれることを願っています。
α900のファームアップについては、自分なりに期待するところもあって、噂ではありますがスレ立てした次第です。
書込番号:11162821
2点

いつも眠いαさん、こんばんわ。
>その二つも待ち遠しいですね。でも、500mm F4の方は値段も高いものになることでしょう。
500G高そうですねぇ、でも見た目はバツグンにカッコイイと思いますが・・・恐らく実売価格でも90万以上はしそうな気がします。
今朝、先の書き込み後いろいろ考えてしまいα700後継機が出たところで私の満足のゆく性能は期待できないだろうなぁ〜(α550も数日前に購入しましたが)と思い遠物・動き物に関してはSONYに見切りをつけ1D4とゴーヨン注文してしまいました、明日届く予定なので今はウキウキしているのですが軽自動車1台分と考えるとなんかバカらしい気もしています。
良い機種を開発してもSONYが販売する限りは今後もフラストレーションが溜まる一方なのだろうと思います、SONYとすれば他の製品と同様に売りっ放し家電と考えているとしか思えませんね。
SONY機はα900だけを風景撮影用に細々と使っていくつもりです。
書込番号:11164311
5点

ついでに24-135 F2.8-4.5なんてレンズの発売は無いかな?
書込番号:11164390
0点

ファームアップについてはどうなのでしょうね。
機能アップのみのためのファームアップはソニーに限らずどこもしてないです。
不具合解消のついでに機能アップということでファームアップはどこもしてますが。
キャノンのように新製品を最初に購入した人を人柱にするやり方は最悪と言っていいです。
そのファームで不具合まで起こすなんて馬鹿でしょう。
ファームアップはないことの方がむしろユーザーとしては喜ばしいことではないかなあ?
機能アップのためのファームアップなどあてにしていてはいけません。
どこのメーカーもわざわざ儲けににならないサービスなんてしません。
書込番号:11164686
18点

何でもソニー批判のネタにするのはご自由ですし、何か思い通りにならないことを見つけて機材を買い換え/買い増すことも景気回復の一助になるでしょうから大いに結構です。
ただ、ファームウェアの更新は、例えばカラーノイズだけ減らして万人が歓迎できるアップデートが可能であれば良いのですが、既に発売から1年、このカメラにじっくり取り組んでいる人も多いはずです。
なので、不具合の修正以外で、絵が変わっちゃうような更新は難しいと思います。
これは「商売」の問題じゃなくて、ある意味必然的な「ユーザーに対する約束事」だと思います。
私は逆に、α900が何の不具合もなく、ファームウェアのバージョンが1のままでずっと使えていることを感謝したい位です。
書込番号:11164984
22点

maggiosさん
>> 遠物・動き物に関してはSONYに見切りをつけ1D4とゴーヨン注文してしまいました
おめでとうございます。 動きもの専用カメラができて幸せになれますね。
そもそも、1台のカメラが、他の全てのカメラを凌駕することは無いのですから、万能の1台を求めることには無理があると思います。
それ故に、良いとこどりをして2マウントにすれば、よりカバー範囲が広がることになるでしょう。
私は完全2マウントするには資金が無いので、1.5マウントで撮っています。2種類のカメラがあると心の余裕が違ってきますので、より幸せ感に浸れます。
maggiosさん、今まで心の片隅に不満をくすぶらせていたα900は、風景カメラ専用に使うことにより、より幸せに撮れると確信しています。なぜなら、風景こそα900が最強になるエリアですから。
良かったですね、一挙に2倍の「撮る幸せ感」が得られて。
書込番号:11165032
8点

業界は違いますが、メーカー勤めの人間から言わせてもらいますと、ファームアップは元々搭載する予定の機能が発売に間に合わなかった時、後発で機能を追加する為に用意されたり、また、既知の不具合対策として用意されたりするものです。
発売後1年以上経って、致命的な不具合もないのに開発リソースを割いてまでファームを作成し、無償で提供する事を要求するのは、どうしたものかと思います。
そもそも、ファームアップする必要のない製品を出しているにも関わらず、売りっぱなしと言われるのは、メーカーからしてみれば大変心外な事でしょう。
書込番号:11165362
12点

なぜポチなのかよくわからない人が。。。
勘違いされては困りますがキャノンのネガキャンではないですよ。
むしろ7Dを新規購入して知人に売却した70−200F4を買い戻すことを画策してるのですから。
ソニーがもたつかなければこんなこと考えないのに。
書込番号:11165371
2点

maggiosさん
>α700後継機が出たところで私の満足のゆく性能は期待できないだろうなぁ〜
私も同じことを想像していました。α700後継機で「AF・露出が1コマ目固定の7枚連写」とかいわれてガックシきてそうな自分を想像してたんですよ。「そういうのが欲しいわけじゃないんだよ!」って叫んでそうです。(笑
>1D4とゴーヨン注文してしまいました
最近のmaggiosさんのお買い物も激しいですね。私も激しいほうなんですけど、今年でうちどめっぽいです。
書込番号:11165716
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100330_357738.html
EOS-1D Mark IIIの長期レポートで検証しましたが、EFレンズの絞り羽根の駆動が10コマ/秒に追いつけないので最高速連写ができるのは絞り開放時のみ。少しでも絞ると連写速度は落ちてしまいます。既存のレンズの絞り羽根の駆動速度は上げられないのでせめて絞り込んだ状態を保持したまま連写できれば、使える場面は限定されるものの絞り込んでも最高速連写が可能になるはずですが、EOS-1D Mark IVでは残念ながらそれはできない仕様となっていました。
へぇ。
書込番号:11165772
1点

orangeさん、こんばんわ。
>動きもの専用カメラができて幸せになれますね。
「ありがとう御座います」キャノンの他機種には興味が御座いませんので1D4とゴーヨンだけを鳥用にするつもりです。
club中里さん、こんばんわ。
>私も同じことを想像していました。
やっぱそう感じますよね、500G買ったとしてもαのボディでは役不足としか思えませんでした。
>最近のmaggiosさんのお買い物も激しいですね。私も激しいほうなんですけど、今年でうちどめっぽいです。
(笑)K-7黒・銀に加えAF性能に期待して数日前にα550も購入しました、しかし残念な結果に意気消沈です。
SONY万歳の皆さん。
本当にSONYと言う会社がα900を含む全ての一眼機をじっくり作り込み・不具合もなく・発売後も不具合検証や機能性向上の努力をしているとお思いですか?本当に他社より優れているとお思いなのでしょうか?
皆さんがどんな機材ご使用されているのかは存じませんがプロフ見る限り他社を知らないとしか感じません、マイナーカメラメーカーユーザーにはよくある傾向ですが井の中の蛙としか言いようがありません。
「売りっ放し家電」との発言にお怒りなのは理解出来ますが、SONYがα事業引き継いで以来の動向を見る限り現状では事実としか思えません。
Tough, Cool & Human Touchさん、こんばんわ。
情報ありがとう御座います、10コマ/秒には期待してません、α550でも7コマなんて体感した事も御座いませんし。
サーボAF追従性と合掌速度・精度への期待での購入です、あとレンズも他社より安めなので。
書込番号:11165952
6点

maggiosさん
まあ好きにされてはいかがでしょうか。
大嫌いなマウントを使うよりも精神が安定するマウントを使うほうがいいでしょう。
お生憎様ですが私は一応2強については経験者です、それでも今はαを使ってます。
キャノンに関してはあなたよりも何十倍も知ってますよ。
私の印象としてαに関してはソニーになってから良くなったと思います。
しかしキャノンに移るとなったら早速ネガキャンですか。
αユーザーさんがニコンやキャノンに移るときは一部の人を除いてすぐにネガキャンに走りますね。
そんなに嫌なマウントなら最初からニコン、キャノンを選べばストレスが溜まらなかったのではないですか?
それとキャノンのレンズは安いというけどこれはただ単に古いからですよ。
キャノン板でなかなかリニューアルしないレンズにイライラしてる方たちの声は見た事ないですか?
書込番号:11166207
5点

巨峰マスカットさん
>キャノンに関してはあなたよりも何十倍も知ってますよ。
(笑)これは驚きです、私も初めてでもなければマウント変更でもないです。
SONY製品の性能面についてはどうしようもないと思っておりますので批判もする気は御座いません、ただメーカーの姿勢はネガキャンに値すると思っております。
>それとキャノンのレンズは安いというけどこれはただ単に古いからですよ。
勿論承知致しております、当初は800mm/F5.6に5D2の組み合わせも考えていたぐらいです。
あなたの批判的なコメントはいつも拝見させて頂いておりますがSONY万歳代表として発言してくるとは思いませんでした。
α900買ってから発言されては如何ですか?
(手放したような書き込みも拝見しましたが信じ難いです。)
書込番号:11166349
6点

あの強烈なシャドーノイズだけは、ファームアップで何とかなるなら是非やって欲しい。あとは今のままでも結構。オイルが飛び散ったり、ミラーが吹っ飛んだりしなければ。再写がきかない場面でそんな目に会うのが一番恐ろしい。‥今もニコン、キャノンも併用しているが、比べるとα900は未完成な部分が多々あるが、その適度な不便さを楽しめるカメラだと思う。
書込番号:11166498
6点

maggiosさん
>>遠物・動き物に関してはSONYに見切りをつけ1D4とゴーヨン注文してしまいました
おめでとうございます。野生動物や、野鳥等の撮影(留まりモノでも、動きモノでも)には、本当にベストな選択だと思います。
>>α700後継機が出たところで私の満足のゆく性能は期待できないだろうなぁ〜
これに関しては私もclub中里さん、maggiosさんと同感です。鳥撮り用に作秋1D3を購入しましたが
結果は本当に正解でしたね。 野鳥の行動等も今まで(α700)では撮影不能で確認できないモノを、
レンズを通して着実に撮影することで色々解明されて、目から鱗の如く勉強になります。
※1D系だと、素早いエナガの動きにもいい勝負してくれます。
・どっちが良いとか悪いとかよりも、orangeさん同様 求めるものにより「使い分け」が必要だなと思います。
ポートレートや歴史物撮影等には、α900は質感を感じるいい描写だな〜っと私もつくづく感じます。
書込番号:11166687
7点

>1D系だと、素早いエナガの動きにもいい勝負してくれます。
そもそも価格もカテゴリーも違う1D系とα700、900を比べること自体がおかしいと思うのだが。
>皆さんがどんな機材ご使用されているのかは存じませんがプロフ見る限り他社を知らないとしか感じません、マイナーカメラメーカーユーザーにはよくある傾向ですが井の中の蛙としか言いようがありません。
これはαユーザーに限ったことではない。CANON、NIKONユーザーの方が人数が多いだけ他社の一眼を使ったことがない(メジャーだから他社よりは良いと思い込んでる)輩は多い。逆にマイナーカメラメーカーのユーザーほど(不安心理から)他社を使っていると思うよ。
書込番号:11167003
10点

あららら、、みなさま似たような感想お持ちだったんですね。自分だけじゃないと安心したような・・・。
これはネガキャンじゃなく、、と前置きしておいて、、、私もSONYに全てを期待するのは止めて、使い分けしようと考え始めています。α700・900を一時使ってはいたけれども、ニコンD700のAFと高感度性能や続々登場するナノクリレンズ群の魔力に対抗出来なかったです。
だけど、D700を使っていても満たされない思いがあります。特に単焦点レンズ群。ニコンの24/2.8などの極普通のレンズは当面旧態依然のまま。SSM・SAMどころかMFはボディ側のスイッチを切り替えないと使えない始末ですから・・・。それに比べてα900の気持ちの良いこと。親指でAFMF切り替え出来るし、ファインダーは気持ちよいし、手ぶれ防止は効くし。魅力ある単焦点も多いですので、「単焦点+900」と「便利ズーム+D700」の組み合わせで撮影に出かければレンズ交換の手間も省けますしね。じっくりゆっくり単焦点で撮影するならAFも十二分ですしね。(欲を言うと高性能なカラーノイズリダクションを搭載して欲しいですけどね。現状にその機能を追加して、任意オンオフ可能にしてくれるといいんですが)
ニコンはニコンで上記の不満を感じるので・・・それぐらいなら更に安くなったらα900をもう一度買っちゃおうかと思ってます。 そしてこれなら将来的にどちらにも転べますしね。(ダブルでレンズが欲しくなる落とし穴もありますが。苦笑)
書込番号:11167156
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソメイヨシノより一歩前に、しだれ桜が咲きました。
レンズは24-70ZAです。
言うまでも無く超高画質レンズですが、桜というシチュエーションは
ソニーも考慮して設計されているのか、解像感、発色、ヌケ、
それぞれ抜群に相性が良いようです。現在は16〜17万円ですが、
α900だけでなく、APS-C機を所有している方にもお勧めします。
PS.ネットストーカー対策のためEXIF情報は公開しません。
あらかじめご了承下さい。
1点

相変わらずシャープネスのかけ過ぎかも
書込番号:11149809
16点

ドバイとトルコ世界遺産の旅9日間に初めてα900+ソニー24-105を持参しました。
東京より1ヶ月暖かいトルコは桜が満開でした。
書込番号:11150429
4点

EF-SWさん
お持ちの機種が何であれ写真には違いないですね。
ただ、その肝心の写真がネットで他人に見せる程度の物で無いのは認識していただきたいと思います。
貼り付けられた写真の左から1,3,4番目は背景に建物が入っている時点で桜主体の写真としては論外です。家族や友人に「咲いてたよ〜^^」と言って見せるくらいのレベルでしょ。
他人に見せてもらっても苦笑いしか・・・
かといって2番目がマシなわけでもなくこれも画面全体がうるさく感じます。
前ボケも後ボケも狙ったようですがボケ量が足りずピントの合っている部分もどこに目をやっていいかわかりません。
せっかくF2.8のレンズを使用したと言い張るならボケ具合も考えましょうよ。
(前ボケがうまくいかない感じはなんとなく私がTX7で撮った時に近いんですが・・・)
仮にご本人が写真を撮られたのでないとしても、この写真を選んだセンスを疑います。
顔の見えないネット上とはいえ、恥を晒し続けるのはいかがなものかと。
書込番号:11151291
12点

裕次郎1さん、こんばんは!(*^_^*)。
カッパドキアいいですね。一回、訪れてみたい場所です。
それにしても、カッパドキアの桜というのは面白いモチーフですね。
桜の種類は詳しくないんですが、これは日本でよく見られるものと
同じなのでしょうか?
とても興味があります。
書込番号:11151305
0点

磁世紀さんへ
花の名前とか木の名前は苦手ですが、現地のガイドさんが桜と言ってました。
桜にもいろいろあると思いますが気温が18〜20度ぐらいでしたので、たぶん日本の桜と同じだと思います。世界遺産『カパドキア』はトルコのアジア側なので・・・
書込番号:11151377
0点

>裕次郎1さん
レス、ありがとうございます<(_ _)>。
トロイ遺跡の桜は、お写真で見る限り日本で咲いているソメイヨシノにそっくりですね。
オンラインアルバムの方も見せていただきました。
なかなか海外へ行きたくでも行けないので、とても楽しかったです。
またぜひUPしてください(*^_^*)。
書込番号:11152854
0点

あー、トルコ行ってみたいです。親日国だし温泉あるし。
確か魚が角質を食べてくれる温泉がありますよね。
注文したEOS7Dとタムロン60mmマクロが明日届くので、桜撮れそうです。
福島の花見山、米沢城址、鶴ヶ城など行ってみたいです。
書込番号:11153126
0点

3枚目の世界遺産『カッパドキア』と桜は、杏の木のように見えます。
自分はトルコに行ったことがないので確かとはいえませんが、、
でも、木の形と花の咲き具合は杏に見えてしまいます。
トルコは杏の栽培が多く、日本はかなりの量の杏の実を輸入しています。
書込番号:11153962
0点

裕次郎1さんの写真は私も「杏」だと思います。
花自体は「染井吉野」に似ていますが、
サクランボの枝(え)に当たる部分が杏や桃にはありません。
「染井吉野」をはじめとする一般的な桜は、
枝(えだ)から枝(え)が出てそれに花が咲きます。
「梅」「桃」「杏」は枝(えだ)に直接花が咲いています。
注意
枝(えだ)と花の間の部分を枝(え)と書きましたが、
正確な呼名が分かりません。
枝(えだ)との差別化のために枝(え)と書きました。
書込番号:11154174
0点

1枚目の世界遺産『トロイ遺跡』の桜は、桃かアーモンドの花に似ています。
日本では、杏、染井吉野、桃の順番に花が咲きますが、
急に春がやってくると一緒に咲いている時期もあります。
最近はそういう傾向になって来ています。
トルコの場合はどうなのでしょうか?
因みにグーグルのアーモンドの花の検索結果を貼っておきます。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%8A%B1&rls=com.microsoft:
書込番号:11154778
1点

EF-SWさんの写真を拡大して見てみたけど相変わらずですね。
桜の花びらが氷の塊のようにカチカチになってる。
それにせっかくの咲き誇る桜なのに背景に人工物があるのは魅力が大幅減です。
ツァイスの24−70ZAの描写ってそもそもソフトな傾向にあると思う。
135ZAを除いたほかのツァイスも一緒。
135ZAはカリカリ描写ですがここまでカリカリになりません。
EF-SWさんのツァイスの写真をみて誤解する人がいないか非常に心配。
書込番号:11154952
7点

ニューウォーターさん,
ご指摘の部分,花から枝や幹に伸びるところは,花柄(かへい)または,花梗(かこう)と呼びます.
確かに桜に較べると,杏やアーモンドでは花柄は非常に短いですね.
書込番号:11158060
1点

>もっとレンズが欲しいさん
>ニューウォーターさん
確かに、お写真を見ると杏っぽいですね。
浅学にして植物には疎いんですが、こうして見ると桜や杏って身近に感じていても
けっこう知らないというか…奥が深いものですね。
勉強してみたくなりました。
>ネコチカットさん
>福島の花見山、米沢城址、鶴ヶ城
あ、私も一度行ってみたいと思っていた場所です。
撮影してきたら、ぜひお写真を見せてください(*^_^*)。
書込番号:11158254
1点

花の種類鑑定会になってますね(笑)
よろしければ、どなたかお詳しい方、
この鳥の名前も鑑定していただけませんか。
桜の蜜を旨そうについばんでおりました。
ネイチャー派のみなさま、よろしく、です。
書込番号:11159750
2点

かめてんさんへ
「ヒヨドリ」ですね。
割と何処にでもいる身近な鳥です。
この写真は家の窓から撮ったものです。
銀背さんへ
ありがとうございました。勉強になりました。
家の庭には亡き祖父が植えた小さな桜と小さな杏があります。
沢山は咲きませんがちゃんと咲きます。
また中学の同級生は桃農家なので桃の花も良く見ます。
また職場の前の大通りにはアーモンドの木が植えてあります。
田舎事情でその辺は少し知っています。
野鳥も家の窓から「ヒヨドリ」「メジロ」「百舌」「椋鳥」「ツグミ」など撮れます。
100m先の川には「カワセミ」もいます。歩いて撮りに行けます。
書込番号:11160360
1点

>club中里さん
>ニューウォーターさん
ありがとうございます。
いや、私もそうじゃないかなー、とは思ったんですが、
自信がなかったのでお伺いしてみました。
ニューウォーターさん、だめですよ、そんな上手い写真出しちゃ。
私のがよけい貧相に見えるじゃ無いですか(汗)
書込番号:11160758
1点

裕次郎1さん トルコは良い所ですよね。桜に似た花も咲いていますし。
私は花にはうといので判断できませんが、聖書の世界ではあのあたりではアメンドーが有名です。冬が終わり最初に咲く花なので、聖書ではアメンドーは「さきがけ」の意味を持っています。
ちょっと脱線。
すでに書かれているようにトルコはすごい親日国ですので、私は「東郷ビール」をおみやげに買って帰りました。 日本では東郷神社はありますがビールまでは出していませんが、トルコでは日ロ戦争の勝利を祝して東郷ビールを売り出したそうです。今でもまだ売っているかも(15年ほど前には売っていました)。 理由は日ロ戦争で有色人種が初めて白人に勝ったことを祝ったことによります。それ程当時のトルコは虐げられていたと言えます。
このスレにはう宇宙戦艦大和族がいるようですので(私もその一人です)、一言:
私は「イスカンダル」付近を出発点として20日間の旧約聖書・使徒行伝を巡る旅に参加しました(ほとんどがトルコ領内を回ります)。 そうです、宇宙戦艦大和の「イスカンダル」がここにあると知って感激しました。 イスカンダルは日本語カタカナ表記のようでして、トルコでは「イスケンデルン」と記されています。 ペルシャ語では「アレキサンダー」と記されます。全てアレキサンダー大王を指しています。 GoogleMapでイスケンデルンで探すとイスカンダル市が出てきます。
脱線してすみません。
書込番号:11161431
3点

orangeさん
おや、聖地旅行に行かれたんですか。もしかして現地ガイドはバラさん(榊原さん)だったかな?
私もリタイアしたら行ってみたいと思ってます。
トルコも行ってみたいところですね。前の勤め先のドイツ本社マネージャーがトルコ人でした。
日露戦争で東郷さんの勝因になった双眼鏡を作ったところです。脱線ついでの蛇足でした〜
ホットカメラマンさん
うちの近くに「百舌」あるいは「百舌鳥」のついた地名がたくさんあります。実際よく見かけます。
大きな公園へ行くとサンニッパと三脚をかかえた一団が平日昼間っからウロウロしてますね。
何で知ってるんだろう...(爆)
書込番号:11167100
1点

A900を長男の中学入学記念の撮影用に買いました。(そういえば前回α7Dを買ったのは長女の中学入学記念の撮影用でした。)
入学式当日は雨の予報だったので、2日前の天気の良い日に学校と根津神社に行って昔から持っていたミノルタの85mmF1.4レンズで制服姿と桜を撮ってきました。写真としてはありふれたものですが、昔のレンズでもこれぐらいには撮れるということでアップさせていただきました。
書込番号:11200408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





