
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年11月9日 19:14 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月9日 01:57 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月9日 17:25 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月7日 21:33 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月7日 20:58 |
![]() |
0 | 27 | 2003年11月8日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
銀塩/デジタルを含めて10Dが初めての一眼です。
購入後4ヶ月ほどたち、風景やスナップをメインにシャッターを切っています。
露出が少しオーバ目なところはありますが、露出補正で調整すれば満足のいく綺麗な画質が得られ非常に満足してます。
この板も10D購入時以降、いつも拝見しており、色々と勉強になります。
まだまだ初心者ですが、みなさんに質問があります。
Av/Tvモードの必要性がイマイチよくわかりません。
被写界震度やスローシャッター、ボカシ等の効果を得るために、シャッタースピードや
絞りを設定することはよくやっていますが、これってPモードのプログラムシフトで適正露出を維持したままでシャッタースピードや絞りの調整できますよね。
もっとも同じ被写体や構図を何枚も撮るのでしたら、Avモード/Tvモードに
設定することもあるかな〜...とも思いますが、実際どうなのでしょう?
被写体毎に、状況に合わせて露出設定するならば、Pモード+プログラムシフトが一番..って思っているのですが、みなさんはどのようにしていますか?
バカ質問かも知れませんが、一眼初心者ということでご容赦ください。
0点


2003/11/08 17:20(1年以上前)
プログラムモードだとちょっとカメラを動かすだけで、露出値が変わってくるので、露出優先、またはスピード優先でイメージが頭にある方にとって使いづらいと思いますよ。
書込番号:2105429
0点


2003/11/08 17:24(1年以上前)
それからわたしの場合、子供撮影時、カメラ向けて、コロコロ指まわしている暇がないので、もっぱらAV、場合によってはTVモードです。
静物&建物はプログラムモードでも大丈夫なんでしょうけど、やっぱりカメラ向けてコロコロ指でまわすのって一動作遅れることになるので、慣れているAVモード使っています。
書込番号:2105438
0点

私の場合ですが・・・
ポートレートを撮る時などは、このレンズで、この感じだと、この絞りで撮りたいな〜と事前にイメージが沸いてきますので「Av」で絞りを設定して撮影します。
レース撮影とかだと、シャッター速度が1/○○秒ならば こんな感じに背景を流して撮影できるだろうな〜とか、このシャッター速度ならば車の動きを止められるとかイメージして設定しますので「Tv」を使ったりします。
外部スピードライトをつけての撮影の場合は「M」を使います。
特に、絞りもシャッター速度もイメージしない時にはPを使ったりします。
#記念撮影とか、、、
書込番号:2105459
0点

私の場合カメラがどれだけ高機能のことがやっているか
(マルチパターンのキャンセル状況とか)が
理解しきれないのですべてマニュアルしか使いません。
書込番号:2105473
0点


2003/11/08 18:31(1年以上前)
スゲのカッペさん、こんにちは。
私も昔銀塩で一眼レフを使い始めた頃、ふと、似たようなことを考えたことがありました。何となく分かる気がします。
原理的にはスゲのカッペさんのおっしゃる通りで、Pモードとプログラムシフトだけでコントロールは可能です。ただ、段々慣れてくると絞りやシャッタースピードは撮影意図と切っても切り離せなくなってくるので、最初から『このレンズでこの構図なら絞り(シャッタースピード)はいくつでいこう』と考えてファインダーを覗くことが大半になってきます。そうなるとPモードで決めた露出をいちいち変更して使うより、最初から自分で設定してそれを微調整する方がずっと楽になってきます。また、ママさんフォトグラファーさんがおっしゃるように、Pモードだと構図でいちいち設定値の組み合わせが変わってしまう、ということもあります。
ただ、Pモードにもいいところはもちろんあって、一眼レフになれてくるまではその場でパッと絞りやシャッタースピードを決められないことが多く、考えているうちにシャッターチャンスを逃すこともありますので、そんな時にはPモードでとりあえずいっぱい撮っておいて、細かいことは後で考える、というのにとても便利です。
ご参考になりますでしょうか。
書込番号:2105665
0点

ペンタックスのハイパープログラムが最高。
多分特許だから他社は出さないのだろう。
書込番号:2105811
0点


2003/11/08 21:04(1年以上前)
こんにちわ! 私は、NikonのMF機(F3,FE2など)をずっと使っておりましたので、絞り優先AEがなじんでいます。EOSでもAvで使うことがほとんどです。
まず、ある明るさの元、28mmレンズで絞り8に設定しておけば、ほとんど被写界深度内に入る、というような関係があります。
そのとき、シャッタースピードは手持ちでブレない範囲であればよいわけです。シャッターが何段分か違っても、同様な絵になります。
一方、シャッタースピード優先にしておくと、絞りが何段か変わった場合、被写界深度が変わるので、できる絵そのものが変わってしまいます。
ですからレンズを向ける方向がころころ変わるスナップなどは絞り優先で撮っています。
逆に、シャッタースピードのほうが絵にとって重要な場合があります。たとえば流れ落ちる滝の描き方、スポーツ、鉄道や車など動きの速いものなど。
これらは、レンズを何に向けるかがわかっていますので、同時に絞りも考えながら撮れると思います。
Nikon F2を使っていたときは、これは今でいうMモードだけでした。常に、足元の地面などで露出を測っておき、いつでも撮れるようにしておくわけでした。
書込番号:2106106
0点


2003/11/08 21:43(1年以上前)
みなさんのおっしゃる通りだと思います。1つだけ付け足させてください。
Mはちょっとおいといて、Av/Tvは作画意図がある場合に使うModeだと思いますが、結果として「あきらめる」という選択肢が増えます。
Pの場合はとにかく撮影が行われてしまいますが、例えばAvでF11まで絞って撮影しようと意図したのにSSが1/10しかかせげないからこの構図は無理だ、みたいな感じですかね。で結果としてストロボを使う、三脚を使う、構図を変更するなど対策するわけです。
Tvはもっとわかり易いか、1/1000にしたら露出不足で無理とかすぐわかります。
書込番号:2106265
0点


2003/11/08 21:46(1年以上前)
↑なんだか、FIOさんの繰り返しのようなことを書いてました。(^^ゞ
ではついでに、屋内で外部スピードライトを使う場合ですが、私もMで撮ります。Pではシャッターが1/60〜になりますので、フラッシュ光が当たった人物は浮かんでも、背景が露出不足で暗くなることがあります。
シャッターを1/15くらいに設定して、人物も、背景もいかすという、そんな使い方をすることがあります。
Avのままにしておくと、シャッターが正直に遅くなり、1/8などで、今度はぶれる可能性がありますので・・。
書込番号:2106278
0点


2003/11/08 22:30(1年以上前)
HayatePPさん
そうですよね。絞りが開放に近いとき、または、シャッター手持ち限界に近いとき、Av,Tvとも一方が越してしまうとアンダーになっちゃう。
最近のカメラはセイフティシフトで便利になってきましたが、
たとえば、今1/30以下にはしない、これは1/250以上速くとか、今は5.6から8でいく、など、分かって撮っているということが大切なのだろうと思いましたね。
書込番号:2106463
0点


2003/11/08 23:13(1年以上前)
もうあらかた皆さんが書かれたとおりなのですが、風景の場合、現在使用中のレンズと、絞りの効果を常に意識しながら撮影することが必要です。当然、プレビューで確認しながらということになりますが、そのためには、絞り優先モードで、まず絞りを決定して撮影するのが常道となっています。スナップでは、プログラムで良いと思いますが、スポーツ撮影など、シャッタースピードを意識して撮影する場合は、Tvを使えばよいと思います。いずれも、勝手にカメラが変えては困る方のモードを固定するということですね。
風景写真の上達のためには、「常に絞りを意識」。「プログラムモードの卒業」です。
書込番号:2106684
0点


2003/11/09 00:18(1年以上前)
そういえば「モノ」「料理」を撮るときもそうですね。
カメラは三脚に固定。絞りが作画の要素となります。(被写界深度)
書込番号:2106970
0点

ママさんフォトグラファーさん、FIOさん、ひろ君ひろ君さん、
キューさん、LARK2さん、naro2さん、HayatePPさん、
FW190D9さん.......
みなさんの早速の返信、感謝感謝!!.....です。
今までも何となくAvモード/Tvモードについての機能についてはある程度は理解していたツモリではありましたが、その必要性というか、使う時の
シチュエーションの想定が出来なかったので、「そんなのPモードのプログラムシフトで
指でコロコロ廻せば済む事ジャン.....?」ってな感覚でした。
しかし、皆さんの丁寧かつ親切なご意見をきかせていただき、Avモード/Tvモードに加えてMモードの活用方法や利便性そして楽しさについても納得する事ができました。
今、私の所有しているレンズはEF28-135IS,EF17-40,EF100マクロの3本
ですが、今後購入予定のEF70-200を含めて、デジ一眼の世界に深〜く
はまり込んでいきそうな気配です。
みなさんからみるとマダマダ幼稚ですが、折角ある各種モードをぜひ使いこなしていきたいと思います。
本当に有難うございました。今後も幼稚な質問などすることもあると思いますがヨロシクお願いします。
書込番号:2107268
0点

to スゲのカッペさん
そういえば、、、撮影後の画像確認の件は、いかがなりましたか?
書込番号:2107314
0点

FIOさん
2088758の撮影後の画像確認の件、覚えて頂いて恐縮です。
撮影後の画像は未だに出たり出なかったりですが、直接、撮影そのものには影響が無く、毎週10Dを使用している事からそのままになっています。一応、サービスに問い合わせしましたが、現物を観ないと判らないとの事でした。
尚、原因は判りませんが、発生条件はその後の使用で少しずつ特定しつつあります。
1.「入(Info)」のみではなく、「入」でも同様に発生する。
2.シャッターボタンを半押しから全押しする時に、緩やかに押下すると
発生しやすい。ブレ覚悟で力強く押下すると発生しない。
3.本体のシャッターボタンのみで発生し、リモートスイッチや、縦位置グリップの
シャッターボタンでは全く問題なし。
....ってな状況です。シャッターボタンと撮影直後の画像確認画面の因果関係
はサッパリわかりませんが、もう少ししたら、サービスに持ち込もうと思います。
スレ違いの情報で申しわけありませんでした。
書込番号:2107444
0点


2003/11/09 05:25(1年以上前)
学研から ”写真撮影とらの巻 シャッター速度・絞りの決定”という本(¥1500、B5版190ページ)が出ています。(いました=絶版、かも?)
色々な被写体に対して、シャッタ速度を変えるとどう変わる、絞りを変えるとどう変わる、が各ショット5枚組で掲載し解説してあります。
35mm銀塩版ですが便利な本で10Dでも準用し重宝しています。
そこそこのベテランにもオススメです。(大きなお世話、かな?)
書込番号:2107601
0点

匿名99号さん
大きなお世話なもんですか!! とんでもありません。
紹介していただいて本当に有難うございます。
この本”写真撮影とらの巻 シャッター速度・絞りの決定”は絶版どころかバリバリの現役のようです。ぜひ検討させて頂きます。
http://home.catv.ne.jp/ff/jun/top/OSIRASE.html
書込番号:2109611
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日、朝日を撮りに出かけて、曇りの中で撮影してきたのですが、
帰ってきてからびっくり!画像に変なシミがあります。
http://www12.plala.or.jp/yasutama/IMG_0590.JPG
F22 1/60秒 ISO100
レンズ:EF17-40L F4
画像、左側やや上に2つに目立つシミがあります。
その他にも薄いシミがいくつかあります。
普段、F22なんて使用しませんがこの時はただの設定ミスで
そのようになっていたのですが、偶然発見してしまいました。
家に帰ってきてから、他のレンズでも試しましたが、
同様の結果でしたので、ボディーの欠陥だということで結論にいたりました。
その日のうちに購入店に持ちみまして、状況を説明したところ
おそらく新品と交換になるだろうということでした。
2,3日中には返事をもらえるということでしたので、どきどきしながら待ってます。
よくあることでしょうかね?
0点

CMOSにゴミが付いてるだけじゃないんですか、開放で撮ったら写らないんでしょう?
サービスセンターでクリーニングしてもらうと取れると思いますが。
欠陥ではないと思いますよ。
書込番号:2100952
0点


2003/11/07 02:42(1年以上前)
いい雰囲気の夕日の写真ですね。
CMOSにゴミがついてるってことはないですか?それならCanonのサービスで無料で洗浄してくれるそうですが。
書込番号:2100953
0点


2003/11/07 02:43(1年以上前)
↑かぶってしまいました(笑)
書込番号:2100954
0点

>よくあることでしょうかね?
良くあることです。というかレンズ交換式一眼レフの構造上100%起こります。
しみの原因は撮像素子の汚れが写っているだけなのでクリーニングすれば綺麗になります。
また、新品交換したとしてもレンズ交換のたびに汚れや埃が付着しますので同じようにシミが出てきます。
書込番号:2100955
0点


2003/11/07 02:59(1年以上前)
大変よくある事です。
私はKissデジから10Dへ鞍替えした一人ですが、両方とも箱から出して
すぐにチェックしたところ、多かれ少なかれCMOSにゴミが付着してま
した。開封直後でもこれですから…。
必要以上に絞り込まなければ目立たないので、余り気にしないように
しましょう。って、私も最初はすごく気になりましたが…。
皆さん仰るとおり、キャノンのサービスで清掃してもらえば、当分は
綺麗な状態を保てます。気になったらまた掃除を依頼しましょう。
面倒ですがね〜。
書込番号:2100986
0点


2003/11/07 03:46(1年以上前)
F22まで絞って、シミが写るのは正常ですよ。
ボディーの欠陥でもなんでもなく…
F11まで絞って写らなければOKという書き込みも見られます。
回折現象の影響もあって、10Dは、F22まで絞らないほうがいいですから
22でシミが写っても特に問題はないですね。
回折現象のことを考えると、
10Dは、絞ってもF16くらいまでにしたほうがいいと思いますよ。
シミのことを考えれば、F11くらいまでにしておいたほうがいいですね。
購入店に行って、どういう説明をしたんでしょうね?
撮影素子のゴミの問題は、交換式の一番の問題とも言えます。
店員もそういうことは知ってると思うんですけど。
書込番号:2101044
0点



2003/11/07 06:15(1年以上前)
みなさま、沢山のレスありがとうございます。
そうですね。確かにCMOSセンサーに付着したゴミの可能性が一番高いと思います。
へでぃあんさんのレスでは新品時に付着していたケースもあったようですが、
私も10Dを購入してまだ1ヶ月も経っておらず、
レンズ交換も購入時につけた 17-40L F4 の状態で交換は1度もしてなかったです。
また、F22まで絞らなくてもF11ぐらいでも発生します。
で、10DのメニュにあるCMOS清掃機能(ミラーアップするだけ?)で、
ブロアーにて掃除しましたが、問題解消されず。
お店に行っても、店長さんが専用の機械で掃除をしてくれましたが、
症状変わらずで、キヤノンに連絡をしてみたところ、
(私はその電話を隣で聞いていただけですが)
どうも、CMOSセンサーの中に埃が混入するケースがあるらしく、
その場合、サービスセンターに持ち込んでも仕方が無いので、
新品交換になるということでした。
こちらの掲示板でも、キヤノンの対応の悪さなんかも書き込まれている方がいたので、
私もかなり心配でしたが、私の場合、この画像を含めてテスト撮影した画像を20枚ほど
CD-Rに焼いてお店に持ち込みましたが、店長さんは別にこのCD-Rは置いていかなくてもいいし、
(キヤノンに見せる必要はない)
現状確認の為に本体(10D)を置いていく必要もなかったです。
「新品が来るまで使っていてください」といった感じでした。
あくまでも店長さんが、異常を認識したので交換させるといってニュアンスでしたね。
結果的にはどのような対応がされるかは、返事がくるまではわかりませんが、
また報告したいと思います。
書込番号:2101155
0点



2003/11/07 06:21(1年以上前)
追加です。
>HayatePPさん
夕日っぽいですが、朝日なんです(笑)。
かなりアンダーですので、そんな感じに見えますね。
もちろん、レタッチはしてません。
書込番号:2101160
0点


2003/11/08 12:23(1年以上前)
私も、EOS10Dを持ってますがやはりCMOSにゴミが付いていて
F22位絞って撮ったらゴミの黒点がかなり付いてましたが
レンズクリーナー液を綿棒にしみ込ませて拭いて清掃したら
完全に取れましたよ!
でも自己責任でやって下さいね!
書込番号:2104740
0点


2003/11/08 14:11(1年以上前)
同じく
レンズクリーナーを綿棒につけて掃除してます
最初は上記のサンプルより酷くゴミ、シミがありました
#買って3週間なのに(笑)
まずミラーアップして、ブロアでゴミを完全に吹き飛ばします
その後綿棒にレンズクリーナーをちょっとだけしみこませて
同一方向にむかって拭き取ります・最後に4辺に残った拭き残しを
□くなぞって拭いて終了としています。
何度もやっていますが、今現在もF22まで絞ってもゴミやシミの一点の曇りもありません。
ただ感想としてはレンズクリーナーよりエタノールとかの無水アルコール系がいいと思いますが。レンズクリーナーは拭きムラが残るので、綿棒でから拭きが必要です。
自己清掃の問題は表面を傷つけないかどうかにかかっています。
最初にちゃんとゴミを吹き飛ばすこと、綿棒は何本も使い、最初はゴミを優しくなぞり取る気持ちで、次に掃除するつもりで拭く・・・がコツでしょうか。ゴシゴシ!は厳禁ですね。
同じくあくまで自己責任でお願いします
書込番号:2104994
0点



2003/11/09 01:57(1年以上前)
レスありがとうございます。
みなさん、色々な方法でクリーニングされているんですね。
勉強になります。
で、結果ですが本日新品に交換してもらいました。
お店の対応の良さにすごい満足しています。
早速、AFのテストやシミのテストをしてみましたが、完璧です。
今後CMOSが汚れたと感じたら、皆さんの方法を参考にさせてもらいます。
本当に沢山のレスありがとうございました。
書込番号:2107340
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


体育館のスタンドからスポーツを撮影するには300oISF2.8でシャッタースピードはどれくらいですか。体育館は結構暗く現在使用のレンズでは1/90が精一杯です。フラッシュ、三脚使用ダメ。かなり厳しい状況ですが。以前となりで、200oF1.8を使用されていた方がいらっしゃいましたが。
望遠でかなりよりたいし、よいレンズがありましたらご指導願います。
カメラ素人です。
0点


2003/11/07 00:23(1年以上前)
暗いです。さんへ
F2.8で1/90とはかなり暗いと思うんですが、ISOは?
もしかして400とかではないですか?
体育館では最低ISO800、場合によっては1600が必要です。
それでもF2.8で1/250〜1/500です。
F2.8以上の明るいレンズといいますと望遠系ではあまり無いのでは?
あっても凄く高価だとおもいますが。
300oISF2.8をお持ちならフィルム感度設定を上げれば問題ないはず・・・。
書込番号:2100590
0点


2003/11/07 00:24(1年以上前)
あっ、すみません上でISO800撮影済みって書いてありますね。
別スレ立てるのはやめましょう。
よほど暗い体育館なのですね。それではISO1600で撮影してください。
書込番号:2100596
0点


2003/11/07 00:54(1年以上前)
暗いです さん
スポーツといってもいろいろあります。たとえばですよ、距離的にはバレーボールのネット付近なら遠くなりますし、バスケットのゴール付近なら近くなります。
何をお撮りになりたいのでしょう・・? という素朴な疑問。
書込番号:2100719
0点

暗いです。さんへ
現在お使いのレンズは、300oISF2.8では無いのですよね。
naro2さんの言われるとおり、どんなスポーツを撮るかという事と
今使ってるレンズの焦点距離・開放F値を書いて下さったら、
具体的なアドバイスが出来るかと思うのですが・・・・・
書込番号:2100956
0点



2003/11/07 21:48(1年以上前)
すいません、被写体はバスケット、バレーボール、バトミントン選手です。
現在使用のレンズは、75-300F4-5.6ISです。
300、200oレンズでどの程度現在の撮影と変わるのかご指導を。
(確かにこんな高価なレンズが素人の私に必要かな。)
書込番号:2103076
0点


2003/11/07 23:05(1年以上前)
いままで私が撮影した体育館は、おおよそISO800で、F2.8、1/125〜1/500程度です。
撮影する場所にもよると思いますが10m以上離れているなら70−200f2.8っていうのがお勧めだと思います。もっと近いなら短めのズーム、でもf2.8は必要です。
200mmf2.8などいかが?でも、10Dだと320mmになっちゃうからもう少し短いほうがよいかな。。。
体育館ではなかなか自由に動けませんからやっぱりズームのほがベターかな。
となるとやっぱり70−200f2.8がよろしいかとおもいます。
わたしの意見としてはこんな感じです。
では♪
書込番号:2103359
0点


2003/11/08 14:30(1年以上前)
暗いです。さんへ
>>75-300F4-5.6ISです。
大変残念ですがそのレンズは室内スポーツには暗すぎます。
もし、スポーツイベントがプロ競技で、体育館の照明がフル点灯
しているのなら開放F4.0ほどで1/250のシャッタースピードが稼げる
可能性がありますが、アマチュアスポーツ(ご家族の部活動など)で
あれば体育館は最低に暗いはずです。
知人のアマチュアスポーツカメラマンに聞いたところ被写体ブレ無しでの
撮影をする場合,
F2.2、1/320、ISO800程度で撮影しているそうです。被写界深度が浅いので
ピントあわせが難しいと言っていました。
どちらにせよ、本当にいい写真を撮影しようと思うのならLレンズの
少しでも明るい望遠レンズを使用することをお勧めします。
300mmIS F2.8のレスでなくてすみません。
書込番号:2105050
0点



2003/11/09 17:25(1年以上前)
ありがとございます。Lレンズ購入の資金作りがんばります。
書込番号:2109180
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつもお世話になっております。今週末娘(次女)の七五三のお祝いのため、
記念撮影等(スナップ等)があります。先輩方アドバイスをよろしくおねがいします。
私としてはデジタルを生かし数で勝負かと考えております。妻はやれ髪を撮れだの着物も撮れだのいろいろ注文が?
我が家では最後七五三になりますので、良きアドバイスをいただければ幸いです、よろしくお願いします。
0点

室内撮影でしたら、しっかりとしたストロボ(内臓以外の)があると良いのではないかと思います。
書込番号:2100260
0点


2003/11/06 23:22(1年以上前)
レンズは何をお持ちかわかりませんが,私が娘を撮ったときは,
85mmF1.8と35mmF2を使いました。やはり,ここぞと言うときは単焦点レンズで勝負です。自分の足でズーミングです。ただし,銀塩の話ですので,10Dだったら,50mmF1.4と20mmくらいの明るめの広角がおすすめでしょうか。それと,私は,極力ストロボは使わず,自然光でその場の雰囲気を大事に撮影をするように心がけています。日中シンクロが必要なら,内蔵ストロボを使用します。ただし,髪や着物などの撮影では,ストロボを使用する方がよいかもしれません。
ディジタルですから,思う存分撮りまくってください。当日晴れるといいですね。
書込番号:2100292
0点


2003/11/07 00:11(1年以上前)
Fるさん
>妻はやれ髪を撮れだの着物も撮れだのいろいろ注文が?
我が家も先日、七五三でしたがまったくそのとおり(笑)
注文どおり撮ってあげてください。
お子さんは、意外と晴れ着を長く着るのを嫌がります。
機嫌のいい頃をねらってバンバン撮りましょう。
私は10Dで、いろいろとレンズを換えて撮りたかったのですが、
結局TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Diのみの組み合わせで撮っただけです。
私はど素人ですが、やはり屋外(神社とか)での写真がシャッタースピードもかせげますから無難だと思います。手ブレだけは避けたいですね。お天気が良いことを祈りましょう。
書込番号:2100540
0点


2003/11/07 00:13(1年以上前)
撮影会風のポートレートもいいですが
周りの風景や町並み・そのとき好きだったお店・おもちゃなんかも
いっしょに撮っておくと、将来見返すときにいいですよ
別段、七五三に限ったことじゃないですね(^^;
書込番号:2100546
0点


2003/11/07 00:17(1年以上前)
私もかつて七五三写真とりました。
屋外なら、太陽光での影(鼻や髪などの)が強くならないように、明るくてもフラッシュを使う場合があります。逆に、フラッシュを直射すると、ベタっとして立体感がなくなるということもあります。(ようするに状況次第^^;)
また、近くで撮るときには、スピードライトのTTLが白っぽい衣装を計って顔がアンダーにならないように、ということも思います。
レンズは標準ズーム1本か、意図によって広角か望遠を加えるでしょう。
撮り方の質問をされる場合には、どんな機材をお使いかを書いておくと、よろしいのでは。
書込番号:2100564
0点


2003/11/07 02:36(1年以上前)
naro2さんはアンダーに注意とおっしゃっておりますが、お化粧もするだろうし、光物の着物だったりするとオーバーも要注意です。適正露光が一番なのはもちろんですが、撮影に集中するためには弱アンダーでRawで撮影することがリスクは低いと思います。特にストロボを使用されるなら。
少なくともRawで撮影すればWBは気にしなくてすみますよ。後はめんどいけど。
子供の自然な笑顔はタイミングが命なんであれこれ調整している時間ってあんまないんですよねぇ。でもデジカメの最大の武器、数打ちゃ当たる作戦が使えます(笑)がんばってくださいね。
書込番号:2100939
0点


2003/11/07 11:11(1年以上前)
レフがあると更にいいかも(そこまでやるかどうかは、周りの雰囲気もありますが...)
書込番号:2101632
0点


2003/11/07 11:51(1年以上前)
着物の後姿、アングルを変えて撮っておくと良いですよ。
家はこの間でしたが、もっと撮ればと後悔しました。(笑)
書込番号:2101716
0点



2003/11/07 18:08(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございます。大変参考になりますレンズはEF17-40です。説明不足ですみませんでした。
書込番号:2102417
0点

Fるさん、こんばんは。
あと、コサイン誤差にもご注意下さい。
[2095047]EF17-40F4L使用時の画質について
私はこれで失敗しました。(^^;
七五三ですか、いいですね。
私のところも昨年次女の三歳の七五三を済ませました。
HayatePPさんもおっしゃってますが、露出がオーバーに
なると着物の色合いが白っぽく飛びますので、絞り込んで
ややアンダー気味に設定した方がよさそうです。
その場で条件を変えて何回か撮影し、モニターで色合いを
確認してから本番に臨むことをお勧めします。
がんばって下さい。
書込番号:2103029
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いきなり三脚の質問で恐縮です。他に書き込み場所が見当たりませんのでここに書きます。
自由雲台の付いたスリックやベルボンの4万円くらいの三脚を機動的な風景撮影に使いたいと考えています。ずばりお勧めはありますか?
使ってられて、「これはいい!」との逸品でもあればご紹介いただけませんでしょうか?
もう少し具体的に申しますと、だいたい次のような点で長いこと迷っています。どれか1点でもアドバイスをいただける方があればご返信をお願いします。
@ 3WAYの安価な三脚を使用中ですが、山や坂道では、たとえ風景 撮影でも自由雲台が使いやすそうに思います。自由雲台っていいで すか?何か不便ありますか?
A スリックのSBHシリーズの自由雲台、とってもいい感触で精度も高そ うですが、ベルボンのマグネシウム自由雲台の方が左右に180度 振れるのでいいようにも思います。一体どっちがいいでしょうか?
B ベルボンにはクイックシューの付いた極めて機動的な自由雲台があ るようですが、スリックの自由雲台はカメラを付ける時に時間や力 が余分にかかって手間ではないでしょうか?
C あと、3段と4段で迷っています。3段の方が素早く扱えそうです が、旅行にザックに縛っていくには4段でないと邪魔でしょうか?
細かいことも書きましたが、10Dの実力を100%引き出すためにも立派な三脚は必要かと思います。レンズはEF100mmマクロの風景描写に最近すごく惹かれています。いつかは、EF100−400mm
ISもほしいと思いつつ、EF24−85とEF75−300ISで頑張っている状態です。写真歴の短い素人で、初心者ですので、どなたかご経験の一端でもご教示願えれば助かります。
0点


2003/11/06 00:49(1年以上前)
自分は最近Slikのカーボンマスター713FAかいました。
小さい、軽いで自分的にはOKです。
で、自由雲台使ってます。
いい点は水平・垂直・回転の微調整が簡単にできる。
悪い点は水平・垂直・回転の「どれかだけ」キメたいとき、それができないことですね。
ちなみに自分はこれにベルボンのクイックシュー(水平器付)をつけてます。
クイックシューはこれで解決では?
(4)については長さなので何ともいえません
書込番号:2097617
0点

個人的にはベルボンマグボーイは
シングルナットなので縦位置で緩みます。
クイックシューでも結局絞めるのは同じですから
回転防止プレートの位置がぴったりこないと意味がありません。
PH161などの旧型のほうが
ダブルナットなので早くしっかり止まります。
書込番号:2097621
0点

三脚に対する要求は矛盾だらけになりがちです。
軽くてコンパクトでありながら、頑丈でブレにくく伸ばせば高さもかせげる… なんてネ。
ですから、ご自身が妥協できない点をはっきりさせる事がまず大切であると考えます。
1.自由雲台は慣れれば非常にスピーディにフレーミングできます。
ただ、一部には水平を出しにくいと嫌う人もいるようです。
またパン棒が無い分コンパクトです。
精度の高いものを使わないとロックしたときにフレーミングが狂います。
2.どちらも良いと思いますが、精度重視ならSBHシリーズ、
クイックシューが必要ならベルボンでしょうか。
3.慣れればクイックシューでなくても比較的早くセットできるようになると思いますが、
それでもクイックシューにはかなわないと考えます。
ただし、クイックシューのカメラ側のプレートの取り付けは
少々手間ですので撮影行の間は付けっぱなしになると思います。
4.山に登られる方は、4段を選択される場合が多いようです。
そうでないのなら3段をお勧めします。
書込番号:2097716
0点

熊野びとさん、こんばんは。
私はベルボンの「マウンテンチェイサーU」を使っています。
伸長が140cmと少々低いのが難点ですが、ローアングル用の
アングルファインダーを使えば問題有りません。
トレッキングや軽登山を念頭に置いたコンパクト設計で、重量も
2.1kgと比較的軽量なので、山歩きのお供に重宝しています。
価格も1万円台前半でコストパフォーマンスもまずまずです。
自由雲台は使ったことが無いのでコメントできませんが、風景
撮影が主なら水平器の付いたタイプが良いと思います。
但し、雲台だけで定価2万円近くしますので、私はアクセサリー
シューに取り付けるタイプの水平器を愛用しています。
書込番号:2097721
0点


2003/11/06 02:38(1年以上前)
ベルボンのマグネシウム自由雲台使っています。なかなかいいと思いますが、どの自由雲台でも、望遠やマクロでは位置の微調整がなかなか手間取ることがありますよね。
三脚は山に持ってゆくなら絶対に4段だと思いますが、同じ4段でも、畳んだ時の長さはかなり違います。ザックに付けた時、どれくらいの長さまでが許容範囲か確かめてお決めになっては。
書込番号:2097863
0点

ベルボンのカルマーニュ630IIIEを使っています。
雲台にはマグボーイ・クイックシュー一体型、もしくは、ハスキーを使っています。
ハスキーは頑丈ですが重いです。
書込番号:2098028
0点

私はスリックプロ500DXを使ってます、価格がそこそこだったので購入したのですが縮長も結構長く、重量も重く感じてきたので今はベルボンのカーボンシリーズが欲しいです。
書込番号:2098982
0点


2003/11/06 17:01(1年以上前)
10Dではないですが、私D60を使用してますが、銀塩の時は三脚は、必帯品でしたが、デジタルになってから、感度が変えれますので、余り使用しなくなりました、風景も400位で絞りも結構絞れますし、露出が足りなく、シャッタスピードが落ちた時は、フイルムと違い、余り枚数を気にする事が無いので、納得のいくまで、取り直しをするようにしてます、だいたい25/1では、大丈夫ですね、でも、おっくうがらず゜三脚は必要品ですね、被写体は一瞬がきまりですからね、私の場合外れたら、あきれめてます。
書込番号:2099163
0点


2003/11/06 20:49(1年以上前)
予算が許すなら、カーボン三脚でしょう。重い三脚は、絶対に使うのが嫌になります。某カメラ雑誌のテストで、軽いからぶれやすいとは言えないという実験結果がありますし。メーカーは国産で十分です。
雲台は、35mmカメラで使う限り自由雲台のクイックシュー着き(できれば一体型)がよいでしょう。フレーミングがすばやく行えます。
それと、マクロ撮影をされるそうですから、センターポールが取り外せて、低くできるものが良いでしょう。ちなみに私は、マクロ用にスリックのプロミニを併用しています。
以上で、おすすめは、ベルボンのG5300またはG5400です。実売が3万円ほどです。ただし、雲台は自由雲台に交換する必要がありますが。
それと、脚に発砲ゴムグリップがついていないと、冬場は本当に辛いです。
書込番号:2099723
0点


2003/11/06 21:27(1年以上前)
ベルボンのエルカルマーニュ530がいいですよ。3段です。
重量は1.76キロと軽量で、横幅も63センチです。
雲台のパーンはかなりしぶめに調整してあって、構図決めにくいですけど。
4段三脚は横幅が短くていいですけど、伸ばしたときにしなりが出て、安定性にかけます。
ベルボンのマウンテンチェイサーはやめたほうがいいです。10Dは右グリップで操作しますが、縦位置にしたときに操作系が下側になり、非常に使いづらいです。
書込番号:2099853
0点


2003/11/06 21:33(1年以上前)
新宿西口カメラ本館の三脚売り場にはあの有名な「三脚伝道師 森さん」がいらっしゃいます。
スリックの部長をされてて、今はなぜかヨドバシで、あの名調子で三脚の説明をされてます。私は「アウトドアで使用するためカーボンが欲しい」と相談すると、森さんからベルボンのエルカルマーニュを薦められました。(笑)
書込番号:2099874
0点



2003/11/06 22:05(1年以上前)
皆さんから素早く、かつたくさんのアドバイスをいただき大変感謝しています!ありがとうございます。
behaviorpsbさんのご指摘、なるほど!ずばり解決ですね。「スリック713FA」に、ベルボンの水平器付のベルボンのクイックシューを付ける、という方法は魅力的です。これはいいですね。
ひろ君ひろ君さん、ベルボンマグボーイは縦位置で緩みますか…、これは注意します。参考になりました! 「PH161」ですか、新しいカタログにはないので、店で実物を見たいですね。
take525+さん、全くその通りですね。二律背反に悩み続けています。
やはり自由雲台は精度ですね。パン棒のもっと使いやすいのがあれば、3WAYも使いたいのですが、しかし自由雲台の素早さとわがままなアングルが決められる魅力はいいですね。やはり、SBHならスムーズでストレスの感じないフレーミングが楽しめそうですね。
山に行く機会は少ないので、3段にします。
いわな坊主さん、「マウンテンチェイサーU」も面白そうですね。高さが140cmという点を除けばすぐにでも選択肢になるのですが、この「PH−157」という雲台は使いやすいですか?1ハンドルでしょうか?
MK6さん、ベルボンのマグネシウムはなかなか良さそうですね。また迷いそうですが、やはり微調整は手間取りそうですか。山に行く機会がもっと増えたら、なるほど絶対に4段ですね。
LARK2さん、カルマーニュ630VEですか、カタログでは見つけられませんでした、残念…。ハスキーの雲台はやはり重いですか…。こういう組み合わせも含めると、かなりのバリエーションが考えられますね。
たるやんさん、スリックプロ500DXはそんなに重いのですか?そこからスリックのカーボンではなくて、ベルボンに行かれるのは何故でしょう?ネオカルマーニュの「空回りしない」という魅力でしょうか?
ワカワカさん、ちょっと違いますが、私もコンパクトデジカメからEOS−10Dに変えてからISO400や800で手持ち撮影を楽しんでいますが、やはり紅葉などの風景撮影では三脚撮影でないと絞り込めなかったり、技術が伴わないのでブレブレばかりになったりと、満足のいく結果が出ませんでした。ところが、10Dで先日三脚で撮影した紅葉の写真300枚ほどの中で1枚だけ、ピントも絞りも、構図もばっちりで、かつブレの全然ない、お気に入りの絵がようやく撮れました。これはまさに三脚の恩恵だ!と目覚めたわけです。まったくおっしゃるとおりです。
FW190D9さん、やはりカーボンですね。もうそれ以外ないですね。
ベルボンG5300はきわめて有力な選択肢です。発泡ゴムグリップも実は悩んでいました。雨にぬれたら重いのでは、とか、痛みやすいのでは、とか心配しながらも、カメラを付けて担ぐことの多い私には必需ですね。近所のカメラ屋さんで、ネオカルマーニュ530にPH−263QL(多分?)の付いた限定セットが¥39800で売ってましたが、予算の関係もあり、これとG5300との間でずいぶん長い間迷っていました。
皆さん、どうもありがとうございました。皆さんのアドバイスのおかげで、もう明日にでもカメラショップで「エイヤッ!」と選択して買っていることと思います、その場で相変わらずさんざん迷うとは思いますが…。
たかが三脚、されど三脚…、奥深い!!
書込番号:2099993
0点



2003/11/07 08:05(1年以上前)
ラングさん、ありがとうございます。
エルカルマーニュ530あたりが最終候補になりつつあります。これにスリックSBH−320を付けて、水平器付きのクイックシュー付けて、の選択か、カーボンマスター713FAにするか、くらいに絞れてきました。
新宿西口にそのような御仁がいらっしゃるとは知りませんでした。ちょっと遠いので行けませんが…。その方の弁では、スリックよりもカルマーニュを推奨されているのはどこにポイントがあるのでしょうか?
また分かればで結構ですので、アドバイスをいただければ助かります。
…今日か明日に、買ってしまっているかも知れませんが…。
書込番号:2101267
0点


2003/11/07 20:58(1年以上前)
カーボン三脚の先駆者はジッツオだけど、カーボン脚部にレバー機構を搭載する技術力を持ちえたのはベルボンだけ。それがエルカルマーニュ・シリーズ。
レバー式ロックはセッティングが容易で早い、つまり仕事が早い。ロックが確実。ただ構造が複雑なのか、自分で分解できないのでメンテナンスに困る。一長一短だね。
書込番号:2102926
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


とうとうコンパクトデジカメから脱却して無謀にも
皆様の仲間に入ってしまいました。先行きすごく不安です。
ところで、今週末には初写しのため?ラスベガスに行くのですが、
こういったところでネオンなどを綺麗に取ったり、アトラクション
を写したりする際に必要な知識や道具など何か有りますでしょうか?
といってもレンズは予算の都合上24-85しかないのですけど・・・。
やはり一般的な夜景やらを取る様な注意事項を守っていく事が
一番の早道とは思いますが、アドバイスなどでも結構ですので
ご教授頂ければ幸いです。
0点


2003/11/05 13:47(1年以上前)
撮るための機材としては、とりあえず三脚とレリーズケーブルでしょう。
一番は身のまわりの安全ですね。撮影に夢中になってバッグを置き引きされたり、構図を見るためにカメラから離れてカメラを取られたり等注意してください。ラスベガスならまず大丈夫とは思いますが、一人で撮影することがある場合はくれぐれも用心してください。
書込番号:2095559
0点



2003/11/05 14:29(1年以上前)
レリーズケーブル!それは初耳(笑)です。
ありがとうございます!
たしかに使えそうですねー。三脚はこれから検索してみます。
あーー時間が迫ってしまって間に合うか心配です。
10Dは明日到着予定でそれから近所で試し撮り&練習予定です。
書込番号:2095643
0点

未亡人さまへ
私の場合は、水準器(アクセサリーシュー用)がカメラに着きっ放しです。
液晶画面を見ながら撮影するデジカメと違い、一眼レフのファインダーは、暗い被写体の場合は水平感覚が薄れることがあります。
三脚をご使用の場合は、三脚に付いているタイプもありますが、
アクセサリーシューに付けると見易いです。シューについている時はむやみに内臓ストロボがポップアップすることはありません。
(ストロボを使うときは外す必要がありますが)
ただ、暗いところでは水準器も見にくいことがありますので、ペンライトがあれば尚いいと思います。
まあ、ラスベガスでしたら明るいとは思いますが… (^^ゞ
夜景撮影で水平に撮れてなかったってことは、私の場合は良くあります。日中でも起こることがありますが… これって私だけでしょうか?
参考までにご覧下さい。
↓
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/01_photograph/pa_cutholder.html
それと、私は最近50mm F1.8を買いました。1万円でお釣りがくるくらいで買えます。そしてとても小さいです。USMではありませんが、明るさは稼げますので、暗いところでは役立つかも。EOS 10Dに付けると80mmになっちゃいますけど…
それでは、お気をつけて行ってらっしゃいませ。
書込番号:2095678
0点



2003/11/05 15:05(1年以上前)
皆さん親切でありがたいです。
水準器・・・!こんなものが有るんですね。さらに驚きました。
何か自分の無知をさらけ出していますが・・・。
50mm F1.8は購入検討中ですが、まだ悩んでいます。
やはり暗い時用に買っていこうかなー。安いですよね、とても。
書込番号:2095719
0点


2003/11/05 15:10(1年以上前)
>レリーズケーブル!それは初耳(笑)です。
レリーズケーブルは三脚にカメラを取り付けスローシャッターで撮影する場合、指でシャッターボタンを押してシャッターをきると、押した力でカメラがぶれるため、カメラにケーブルを取り付けケーブルの先端のボタンでシャッターをきるための物です、簡易的にはセルフタイマーを使ってもいいでしょうが、レリーズケーブルのほうが便利です。
ちなみに10D用はRS80-N3です。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/category/remote/n3.html
書込番号:2095732
0点

そう言えば、ミラーアップをONにしてセルフタイマーを使うと10秒掛からずにシャッターが切れるような気がしたのは、私だけ?
(今、EOS 10Dが手元に無いので試せないのですが…)
横道に反れてしまって、すみませんでした。(^^ゞ
書込番号:2095767
0点


2003/11/05 15:48(1年以上前)
>そう言えば、ミラーアップをONにしてセルフタイマーを使うと10秒掛からずにシャッターが切れるような気がしたのは、私だけ?
そういう仕様みたいですよ。
ミラーアップにしてセルフタイマーにすると2秒でシャッターが切れます。
書込番号:2095802
0点

hiro_13様へ
裏づけ、ありがとうございました。
良かった、記憶が正しくて… (^^ゞ
書込番号:2095892
0点


2003/11/05 20:30(1年以上前)
夜景撮影にて三脚が必須ですが、アメリカで女性での夜間の三脚撮影はあまりお勧めではありません。しかも慣れていらっしゃらないようなので、尚更...
ハンドル名が気になるのですが、失礼ですけど、男性の方はご一緒されるのでしょうか?男性とご一緒なら、三脚撮影も大丈夫でしょうけど、女性だけでしたら、手持ち撮影のほうがいいでしょうね。50mm 1.8は持っていかれたほうがいいと思いますよ。
書込番号:2096431
0点


2003/11/05 20:46(1年以上前)
24-85とのことですが、とにかく、Gキャニオンも、ラスベガスの建物もアトラクションも大きいですから広角が広角側が欲しいですねー。ってもう間に合わないかな。
Gキャニオンにも泊まられるのかな?もしそうなら、満天の星空も撮ってみてください。撮れなくても見てきてください。そりゃあ、すごいです。
それと、皆さん書かれているように置き引きと引ったくりにはご注意してね。
あと、ギャンブル場内は撮影禁止です。フラッシュでもたこうものならごっついガードさんがすっ飛んできます。
書込番号:2096485
0点


2003/11/05 21:10(1年以上前)
ラスベガス、夜景、女性、一眼レフ、三脚、
1m80以上の男性ボディガードが3人ぐらい必要では?
万一襲われたら機材は差し上げて命は守りましょう。
書込番号:2096559
0点


2003/11/05 21:52(1年以上前)
夜景での手ぶれ抑制のためならレリーズケーブルよりもミラーアップ+タイマーのほうがいいです。ミラーショックがとれますから。しかも無料。モードの切り替えちょっとめんどいけどね。
超望遠で野鳥などを狙うならレリーズケーブルが必要でしょうけどいらないと私は思います。
書込番号:2096733
0点

私もHayatePPさんのご意見に一票!
レリーズは私も持っていますが、あのケーブルがブラブラするのはちょっとスマートではないですね。移動が少なければ別ですけど。
それと治安。コンパクトデジカメでISOを上げてサッと撮影した方が目立たなくていいかもしれません。(って、持っていないですよね…)
失礼いたしました。m(__)m
書込番号:2097473
0点



2003/11/06 06:56(1年以上前)
こんなにレスが付くとは思いませんでした。
ちなみに友人(女性・男性)数人と行く予定です。
カメラは本日届いたのですが、未だ開封していません。
これから帰宅してからが楽しみ&不安です。
間に合えば50mmF1.8も奮発?して買うことにします。
水準器とレリーズケーブルは今回はなしとして、
今後の検討としたいと思います。さらにボロボロの
コンパクトデジカメ(パナソニックF1。FZ1ではないです)
も予備(メイン?)に持って行く事にしました。でもこの
デジカメはISOは変えられないような気がしたので、
ちょっと夜にはつらいかもしれません。
ところで、アメリカから日本のキヤノンに登録できるの
か分かりませんが、どこか適当なスペースを探して
いずれ写真をアップできたらと検討中です。
書込番号:2098042
0点


2003/11/06 10:08(1年以上前)
変な質問ですが、未亡人さんはボストン在住でしょうか?
わたしも10年ほどそちらにいたことがあるので、ボストンとても懐かしいです。
アメリカご在住でしたら、治安の件は大丈夫そうですね。
書込番号:2098337
0点



2003/11/06 11:00(1年以上前)
はい、ボストンです。冬は寒いですがとても良いところです。
大学・研究の町なのでとても雰囲気がアカデミックで好きです。
ところで、10Dは到着したものの、in stockのはずのレンズが
来ていませんでした・・・・。間に合わなかったら大変。
はーーーまた明日電話で交渉しないといけないです。
果たして間に合うかなー?おまけに天気悪いみたいです・・・。
書込番号:2098462
0点


2003/11/06 12:25(1年以上前)
こんにちは。ボストンは良いカメラ屋さんがなかったんじゃないかな?
わたしは欲しいレンズがあった時には通販で購入してました。
最悪間に合わなかった場合、ショッピングモールにRITZ CAMERAという店が入っていたと思いますが、そこかまたはCAMBRIDGE SIDE GALLERIAにあるリッチメア(今もあるのかな?)で50mm F1.8を購入されると良いと思いますよ。このレンズは定価が安いので、安いお店と高いお店の差は少ないはずです。
あとはグランドキャニオンもラスベガスもやっぱり広角が欲しいところですね。
ズームレンズが間に合うといいですけど..
それから被写体が動かないものが多いようですから、撮影は絞り優先モード、AVをお勧めします。ISOは400固定がいいかな。夜の撮影でブレているなと感じたら、少々のノイズは目をつぶってISOを800まで上げてください。
10Dはオーバー気味になるので、ネオン撮影時はモニターを確認しながら、明るすぎたら、液晶のメーターをマイナス側に移動して補正してみてください。
くれぐれもカジノ内は10Dで撮影されないように(笑)
気をつけていってきてください。
それから一番大事な事ですが、CFカードは購入されました??
滞在期間によりますが、最低512MBは持っていったほうが安心です。
長ければ2枚以上ですね。持ち物に余裕があればバックアップ用にノートパソコンを持っていかれれば問題ないですけど..
それでは気をつけていってきてください。
書込番号:2098658
0点



2003/11/06 12:45(1年以上前)
たしかに良いカメラ屋はなさそうです。(といってもどれが
良いのかもよく分かりませんが、チェーン店と電気屋しかないです)
家から歩いてすぐの所にRitzがあるので明日にでも行ってみます。
(ちなみに家はブルックラインのクーリッジコーナーです)
広角は良さそうなのが17-40ですが高いので今回は見送りました。
今後の第一検討課題とします。CFはtranscendの1GBを買ってみました。
今日は本体のみの寂しい状態ですが、とりあえず電源を入れて
ファームウェアーをバージョンアップしてから日本語表示に
変更してみました。蓋付きのままシャッターを押してみたところ
とても軽快な音がしたのでやはり10Dにしてみて良かったと
再確認できました。
問題のレンズは明日交渉し、明後日に付くように?行ってみます。
わざわざ高い送料を払って1day delivaryにした意味がこれでは
ないので、文句を言って50mmF1.8でも付けるようにだめもとで
行ってみようと画策中です(笑)。
ママさんフォトグラファーさんの写真はすごく好きで、いつか
そのような写真が撮れるように頑張ります。今年の5月に
オーランドに行きましたが、その時の写真がPCクラッシュで
破損してしまいかなり泣きを見たので、来年リベンジします。
書込番号:2098705
0点


2003/11/07 01:39(1年以上前)
ありゃりゃ、ボストン在住〜< XX 丁稚の私が番頭はんに説教してしまったワ。
懺悔
夜景の真剣ショットは手動露出で ー3EVから+2EV まで1EVステップで撮ってます。(6枚1組) もっと入れ込むと0.5EVステップで11枚1組。 自動露出では電飾の変化のために+補正したのに暗くなったりします。 (ヒット率の高いのは−1.5EV前後で後からガンマ補正)
さらに電飾(ネオンサイン)のタイミングを合わせないと途中までしか点いていなかったり、途中から明るいとか。 あっちのタイミングに合わせるとこっちのタイミングが合わないとか。 主題優先にすると他の色付ライトがみんな白色になっちゃうとか。 本気になると枚数も時間もどんどんかかる。 最後の手段は合成?。 銀塩での長時間露光は相反則不規ですがデジカメではノイズ。 けっこう難しそうですね。 事前に撮っては消し撮っては消しの練習が必要では?、特に変化の多い電飾で。金も時間もあまりかけずやってみれるのがデジカメの良いところです。
書込番号:2100838
0点



2003/11/07 04:45(1年以上前)
その後・・・
50mmF1.8を追加させて、今日発送明日到着(予定)と
決まりましたが、練習する時間が・・・一日しか
無くなってしまいました。アメリカの通販にやられました。
書込番号:2101084
0点


2003/11/07 12:59(1年以上前)
使用までに時間があるなら、Adorama(NY)が安くてお勧めです。EOS-10D購入をはじめ何度か利用していますが、Ritz(Wolf)よりも安く必ず納期どおりに到着します。
書込番号:2101866
0点



2003/11/07 15:09(1年以上前)
結構真剣に夜景や電飾をねらうのは大変そうですね。
心してかかってみます。
また、ニューヨークの通販店の情報もありがとうございます。
次回にでも試してみます。今回はRitzでなくてButterFly Photo
と言うところにしたのですが、購入後電話がかかってきて
やれ28-80?はいらないか?望遠が弱いから買わないか?
しまいにはカメラの保険に300ドル払って入らないかと
かなりしつこいセールスに当たってしまいました。
24-85で良いし、望遠もいらないと言っても、使ったこと
ないのになぜわかる?(大きなお世話です)とか、コンシューマー
リポート(アメリカでは有名な比較雑誌)では28-80が10倍の
評価だったとか(この時点で胡散臭さ100倍ですが)言われ、
一気に購入意欲が落ちましたが、比較的やすかったので
クーリングオフもあることなのでそのまま購入してみたら
この有様でした。まー1日2日遅れたり、計算間違いなどは
ここでは通常の業務なので、あまり気にもしていません。
書込番号:2102056
0点



2003/11/08 04:56(1年以上前)
前の発言顔が子供に!
では皆様有り難う御座いました。
明日朝から行ってきます。
書込番号:2104113
0点



2003/11/08 09:37(1年以上前)
レンズが・・・・届かなかったです(泣)。
いろいろアドバイス頂きましたが、今回は10D使用できません。
トホホ・・・。アメリカの通販嫌いです。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:2104367
0点


2003/11/08 09:51(1年以上前)
こんにちは。50mmF1.8はタダにしてくれました?(笑)
USの通販は便利なのですが、カメラ関係になるとわたしも違うレンズが送られてきたりで大変でした。それしかないので、我慢してくれみたいな事いうし..
ところでCOOP、あそこにも小さいカメラ屋さんがあって、確か学割きいたと思うのですが、試されたことあります?学校が近いようなので(すごい!)是非今度聞いてみてください。わたしはBU卒で、そちらのBOOK STOREでよく白黒用の印画紙等を学割で購入していました。
余談ですが、そこの学校でしたので、クーリッジコーナにはたくさんの友達が住んでいましたよ。もしかして行ったことがあるAPTかもしれませんね(笑)
>オーランドに行きましたが、その時の写真がPCクラッシュで破損してしまいかなり泣きを見たので、来年リベンジします。
こ、これは痛いです...カメラ&レンズも大事ですが、画像保存もそれと同様とても大事なので外付けハードドライブ等も購入されたほうがいいと思います。CDかDVD Rも必需品ですね。コンピューター関係はボストンにもたくさんあったので、不自由しないのではないでしょうか。それでは気をつけていってきてください。
わたしも週末は撮影小旅行です!!
匿名99号さん
普通日本からの出発だと思っちゃいますよね...(笑)
書込番号:2104392
0点



2003/11/08 11:02(1年以上前)
50mmF1.8はおまけになりました、その代わり?というか
運悪く間に合いません・・・。次回から(今度はThanks Givingか
クリスマスでしょうか?)頑張ります。
ローカルネタでみなさんごめんなさい。
BUですかーー!Coop情報もありがとうございます。
わたしはクーリッジのLipstickとかいうアイス屋のコーヒーが
大好きです。あとはレモングラスというベトナム料理屋の
Pooという米の麺はいいでね〜〜〜。
書込番号:2104551
0点



2003/11/08 13:44(1年以上前)
Sunnyvaleは今日も晴れ san
ご指摘のサイト見てみました。かなり品揃えいいですね。
4GB MDもあるし、レンズも今回買ったところよりも20ドル
位安いです。10Dは私が見たときに関しては他のサイト並
位ですが、納期を守る&在庫あると嘘つかないなどは大事です
よね?私はそこそこ安くてよかった物の在庫があると言いながら
数日待たせたButterfly Photoを次は使いません。
書込番号:2104930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





