
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年11月9日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月5日 17:23 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月7日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月10日 00:23 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月6日 16:49 |
![]() |
0 | 13 | 2003年11月4日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
みなさんこんにちは。
いつもこちらを拝見し、勉強させて頂いております。
本日は質問というよりもご相談なのですが、EF17-40F4Lの
画質に今一つ納得できません。
http://www.imagegateway.net/a?i=w7JjMXd2po
絞り開放で撮ると、どうしても「眠い」ような画像になって
しまうことが多いのですが、これがこちらでも良く話題に
上る「ピントズレ」なのでしょうか?
撮影方法は、ファインダーの中心で子供の顔に合焦してから
AFロックの状態でカメラを振ってフレーミングしています。
室内の蛍光灯の光でピントチェックをした時には、そこそこの
結果が得られたので安心していたのですが・・・。
絞れば良いのかもしれませんが、ただでさえ暗いレンズなので
使いにくくなてしまいます。
初めての'L'レンズでしたので少々ガッカリしております。
AF精度の問題なら、この際サポセンで調整してもらおうかと
思いますが、その前に皆さんのご意見を伺いたく。
宜しくお願い致します。
0点


2003/11/05 10:28(1年以上前)
いわな坊主さん こんにちわ
一般的にスナップショットは被写界深度を考慮して、少し絞りたいですよね。私はフィルムでもISOは100より400を使い、せめて5.6にはしたいです。
暗いと思ったらフラッシュも使います。
そして、近距離の場合、AFロックでカメラを振るとピントの「コサイン誤差」ということも考えられます。
http://digitalphoto.at.infoseek.co.jp/study/cos.html
↑デジ's ギャラリー EOS 10D by digi(kumahiro)
書込番号:2095176
0点


2003/11/05 10:55(1年以上前)
被写体との距離が近い時は、フォーカスロックしてから構図を変えると、被写体との距離が変わるためピントがずれます。絞ると被写界深度が深くなるため、ピントが合っているように見えるのです。中央以外のフォーカスエリアに固定して撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:2095222
0点


2003/11/05 11:03(1年以上前)
写真用語で『眠い』とは、コントラスト不足の事ですので、眠いと感じられるなら「現像パラメーター」でコントラストを強めにしたらいかがですか。
ピンが「あまい」と感じるなら、AFを7点から顔の1点にして、その上AFロックで撮影されたらいかがですか。
17-35mmF4L自体は、無理な光学設計で開放値を明るくせず、開放から使える良いレンズだと僕は思いますよ。
書込番号:2095234
0点


2003/11/05 11:26(1年以上前)
いわな坊主 さん
写真拝見致しました。
確かに少しピントの甘い描写ですね。
でも、ピントテストでは正常にピンが来ているようなので.....
コサイン誤差か被写体ぶれの様な気もします。
お子様は、比較的じっとしておられましたか?
子供はなかなか予期せぬ行動に出ますので比較的高速シャッターが必要なのかもしれません。
パーゴ さんのおっしゃっているように、パラメータでコントラストを上げるか、後処理でアンシャープマスク処理するか試してみてはいかがでしょう?
答えにならず申し訳ありません。
書込番号:2095273
0点


2003/11/05 11:32(1年以上前)
あ、そうそう、缶コーヒーブラックさんがおっしゃってるように、私もタテ位置で人物のときは、たいていフォーカスゾーンを変えますね。
今、画像のEXIF情報を見ましたら、ISO100となっていますね。
動く人物を撮るときは、私はISO400を使うことが多いですね。
余談ですが・・
フィルムカメラでは、ISO感度はフィルム選択をするので意識的ですが、10Dには簡単撮影モードで「ISO可変」というのもあります。
また、簡単撮影モードのどれかによって、撮影データも変わるでしょうし。
AV,TV,P,M、どのモードかによっても撮り方が違うわけですし。
どんなモードで撮っているかがわかると、コメントもしやすくなると思いましたね。
書込番号:2095279
0点


2003/11/05 11:43(1年以上前)
こんにちは!
パンダの写りを見るとさすがLレンズは良いなといった印象を受けます。
比べてお子さんの顔のディティールがはっきりしないのは、コサイン差によるものと思います。
広角レンズは特にコサイン差が大きいので、中央フレーミングから端へ振るのは厳禁です。
あと被写体ブレも少しあるようですね。このくらいの子供は何秒もじっとできないので仕方ないですけど・・・。
RAWで撮っているようなので、シャープネスも少し上げたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:2095296
0点

皆さん仰ってますが、AFロック後に動かしたことによるただのピンボケですね。
どちらのポートレートも被写体のすぐ後ろに看板や階段がありますので、それらに混ざってしまって余計に描写が悪く感じるのだと思います。
背景に何も無い状態でAFフレームを駆使しながら撮ってみると、ピンボケとジャスピンの差がわかるかもですね。
従って、
>EF17-40F4Lの画質に今一つ納得できません。
EF17-40の描写力の問題では無いと思いますよ。本来ならもっと良い写りをします。
書込番号:2095699
0点

レンズの性能を測るには三脚とレリーズでした方が良いかなと思います。
書込番号:2095765
0点

みなさん、アドバイス有難うございました。
「コサイン誤差」ですか・・・(^^;
ピント面って平面だったんですね。
今まで直感的にカメラを中心とする球面を想像してました。
マニュアルのOM-2spを使っていた頃はフレーミング後に
ピントを合わせてましたし、EOS7の時は視線入力で任意の
AFフレームを使って合焦させてたので意識したことが有り
ませんでた。改めてAFカメラの難しさを認識致しました。
自分の無知を棚に上げて、レンズの性能を疑ったりして、
恥ずかしくて穴があったら入りたいくらいです。
ピンボケ写真の見本として子供の顔をさらし続けるのは
忍びないので、アルバムの方は引っ込めさせて頂きます。
改めて、ご意見を頂いた皆さんにお礼申し上げます。m(__)m
書込番号:2096265
0点


2003/11/05 20:29(1年以上前)
カメラとの相性が悪かったのか、このレンズはだめでした。
2回返品しました。
書込番号:2096425
0点


2003/11/05 20:37(1年以上前)
いわな坊主さん
撮影データを見ますと(withパンダ)、
17-40mmの40mm側、ISO100、F4開放、シャッターは1/90と1/125でしたが・・。
画像が青みがかっていますので、日陰とか天候によるかなと思いましたが、
なぜISO400にしなかったのかな?
なぜ1つ絞らなかったのかな?
Pモードかな?、Tvかな、(セイフティシフトはよかったかな?)
など、見る側としての疑問は残ってしまいました。(^^;
書込番号:2096451
0点

naro2さん
自分だけ納得してスレを閉じてしまい、失礼しました。
撮影モードはAv、ISO400にしなかった理由は当日がピーカンで、
直前まで日向でISO100で撮影していたためです。
また、絞らなかったのはシャッタースピード1/90sで、絞ると
手ブレの心配が有ったため躊躇してしまいました。
後から考えればISO200か400にして一段か二段絞るべきだったと
思いますが、銀塩の感覚では撮影途中でISO感度を変更する習慣
が無かったものですから・・・。
これからはデジタルのメリットを生かした撮影を心がけたいと
思います。
それにしても、デジカメはPCの画面上で当倍に拡大して見られる
ので、粗が見えやすくてごまかしが効きませんね。
今回のピンボケも銀塩の同時プリントだったら気が付かなかった
かも知れません。
その分、基礎から学び直す良い機会だと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:2097231
0点


2003/11/06 20:46(1年以上前)
私も最近10D+EF17-40を使いはじめました。 同じく何これ?と思うようなピンのあまさ ブレ写真ばかり撮れます。やはりPC上の当倍で見るとずいぶん違いますね。自分の技術の無さがよく分かります。こんなのでも2Lくらいのプリントならシャープに見えちゃうんですからから。
ところで 皆さんは撮影現場でピン、ブレの確認はどうやられていますか?
モニターで画像最大拡大するとピンがあまいのか判断が難しいんですが なにかコツがあれば教えてください。
書込番号:2099708
0点


2003/11/06 21:38(1年以上前)
FK000さん こんにちわ
撮影時、カメラ本体の液晶ででは微細なピントの判別がしづらいですね。拡大して見ても、どうなんだろう・・と悩むことはあります。自宅のPCで、画像そのもののサイズで見てようやく判別がつくことも。
また、液晶モニターは輝度が高いので、アンダー目の画像でも、ハッキリ、クッキリ見えちゃいます。(^^;
書込番号:2099893
0点


2003/11/09 12:55(1年以上前)
FK000さん、naro2さん、初めまして
確かに、本体液晶モニタでは、ピント確認難しいですよね
私は、「どうしても」というと機だけ、PDAを持参し、
CFをPDAに差して等倍表示で確認します
でも、めんどうなのでほとんどやりませんが・・・
10Dは、ファインダーでも、液晶モニタでも、ピント確認が
弱点ですね。後継機種での強化ポイントと思われます
書込番号:2108483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

2003/11/05 08:44(1年以上前)
原則的に付いていません。レンズとセットで売っているショップもあるようですが。
書込番号:2094983
0点


2003/11/05 08:45(1年以上前)
10Dはレンズセットの様な製品はありませんので、最初は一本もレンズは付いてきません。
レンズをお持ちでない方は、自分の必要なレンズを一緒に買う必要があります。
ただし、KissDigitalはレンズセットがあるので最初からレンズが付属する製品があります。
書込番号:2094985
0点



2003/11/05 17:23(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。参考になりました。購入までもう少し調べてみます
書込番号:2095975
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん教えて下さい。
自分はサッカーをスタンドから撮影しているのですが・・・。
機材はD60、シグマ50-500APOです。
ISO400、AVモードにて撮影していますが、いつも座席が離れていたりして上手くいきません、シャッタースピード上げると暗いし・・・・
レンズが良ければいいのでしょうが、何かいい方法はありませんか?
スタジアムによってはかなり暗いので、シャッタースピードをを早く出来ませんよね・・・。
あと焦点は、真ん中と3点はどっちがいいのでしょうか?
0点


2003/11/05 02:33(1年以上前)
がんばれJFAさん
APO 50-500mmは F4-6.3とテレ側で暗くなるレンズですよね。
何を生かすかということになりますが、画質には目をつぶってISO感度を800とかそれ以上に高くしていくことがあります。また、AEでは測光する被写体の様子によって幅がありますので、マニュアルで人物への露出が適正になるように考えてみるのもどうでしょう。背景を含めたAEでは暗いほうに引っ張られているかもしれませんので。
また、シャッターチャンスは生かしたいもので、露出が多少アンダーでも後で微調整するという考え方もあります。
AFゾーンは真ん中が一番測距性能がよいというふうに書かれていますよね。また「3点」というのが「自動選択」という意味なら、そのレンズでの反応がどうかということもあるでしょうし。私はスポーツは撮りませんが、撮るときにはどのゾーンかを決めながら撮っています。
スポーツ撮影を今後も継続的に行うということでしたら、レンズは明るいほうがよいでしょうね。
書込番号:2094667
0点


2003/11/05 02:58(1年以上前)
キャノンサイトの「プロが選ぶこの1本」のコーナーに
EOS-1D EF400mm F4 DO IS USM F4.0開放 ISO800
の作例が掲載されていますね。
スタジアム系スポーツでは、300mm/2.8とか400mm/2.8、
それにテレコン2X,1.4Xという方もあります。
http://www.ipm.jp/ipmj/look/look17/look.html
書込番号:2094692
0点

がんばれJFAさん、こんにちは
スタジアムによって、座席とピッチの距離がかなり違いますので、出来るだけ
近いスタジアムを選び、早くから並んで最前列に座る…というのが、現実的な
対処法だと思われます。
私が使ってるのは70-200/F4ですが、神戸ウィングならこの程度に写ります。
http://prime.lib.net/camera/vj/
私は10Dですが、AFはAIサーボにして中央のフォーカスポイントを使ってます。
ISO400・F4・SS1/250〜1/1000 というデータが多いですね。
APO 50-500mmならテレ端では1/1000以上が必要でしょうし、35mm換算で
300mmまでに抑えて撮った方が良さそうですよ。
300mm/2.8とか400mm/2.8は、三脚が必須なのでスタンドからは無理ですよ。
血の気の多いサポーターに、蹴り倒されてしまいます(汗)。
書込番号:2094768
0点


2003/11/05 21:00(1年以上前)
ジャドさん 経験のないままものを言ってすいません。(^^ゞ
70-200のスポーツ写真、さすがです。
500mmというのは、深度はとても浅いでしょうし、揺れないようにするのも大変なんでしょうね。
書込番号:2096516
0点



2003/11/05 21:56(1年以上前)
皆さんありがとう御座います・・・
いつもは一脚を使用しています
100-400IS欲しいなー・・・夢だ・・・笑
今回のカメルーン戦は、ホーム側の一階席5列目なんでいい写真撮れる様に頑張ります!!
D60とキスデジどっちが向いているんでしょうか?
書込番号:2096758
0点



2003/11/05 22:02(1年以上前)
naro2さんジャドさんありがとうございます・・
ジャドさんの写真綺麗ですねー、凄い凄い。
ご存知だと思いますが、代表戦はチケット取るのも難しくて・・・
書込番号:2096795
0点

>naro2さん
サンニッパやヨンニッパは、報道カメラマンの方がゴール横で構えてます。
俺も、あそこに降りていって写真撮りたいな〜…って、いつも思います(笑)。
>がんばれJFAさん
カメルーン戦ですか〜。 大分ビッグアイですよね。 羨ましいな〜。。。
ホーム側の一階席5列目って、カテ1ですか? カテゴリーによっても撮り方が
変わってきますよ。ナイターですから、ISO800でもF5.6・1/500が精一杯かな?
多くの場合は1/250程度になるでしょうから、動きのある競り合いの時では、
どうしても被写体ブレしてしまうと思います。けど、ブレによって良い写真に
なる事も多いので、頑張って下さい。競り合いの時はフレームにボールを
入れる事を忘れずにね。
また、セットプレイやファール等でゲームが止まった時は、選手の動きも遅く
なりますので、アップのチャンスです。ドリンクを飲みに近くまで来たりする
事も多いので、見逃さないようにしましょう。(^^)v
シグマ50-500APOとのバランスを考えると、Kiss-DよりD60の方が向いていそう
ですが、いかがでしょうか?
書込番号:2097020
0点



2003/11/05 23:32(1年以上前)
ジャドさん本当にありがとう御座います。
今回はカテ2です(いつかかならず集合写真を撮ってみたいです・・)
頑張って撮ります!!
この前のナイジェリア戦の写真を、ジャドさんに見てもらいたいです。
どこかにアップ出来るところがあれば、また書き込みます。
書込番号:2097256
0点



2003/11/05 23:57(1年以上前)
ジャドさんここです
http://photo.ai2you.com/ImagingPark/jsp/gallery_enter.jsp?ID=62798946-879A-4EB6-8642-97B79B810523
書込番号:2097380
0点

ナイジェリア戦、拝見させて頂きました。良く撮れてるじゃないですか。
席が遠いのは仕方ないですけど、6なんてイイ具合にブレてると思います。
撮り方は判ってらっしゃるようなので、アドバイスは何もないです。(^^;
これよりは、はるかに座席が近いと思いますので、試合前の練習からガンガン
撮ってくださいね。(^^)v CF容量に余裕があれば良いのですが、もし無い
場合は、ラージファインで通すよりも、ラージノーマルで枚数を稼ぐ方が
良いと思いますよ。 では、良い作品を期待しています。
書込番号:2100424
0点



2003/11/07 00:08(1年以上前)
ありがとうございます、またアップしたら書き込みます^^
書込番号:2100525
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めまして(^^)
すみません。Tripperの板がないようなので、こちらで質問させてください。
GS1022Cですが、Tripperとの相性があまり良くないようですけど、
使われている方いらっしゃいますでしょうか。
どんな感じでしょうか?
当方、現在は1GB×1枚と340MB×2枚のMDをTripperにコピーしながらやりくりしてますが、全然不足してまして、買い足し検討してます。
TripperがダメだとノートPCも持ち歩かないといけないですね。でも重いです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点




2003/11/06 00:21(1年以上前)
じじかめさん、こんばんは(^^)
たしかGS1022CはFAT16なので、2.2GB使えず2GBまでですよね。
FAT32ならTripperは無理ですね。
引き続きFAT16でTripperの方、情報お待ちしてます。
どの道4GBになったら、既存のTripperは使えないので、手立てを考えないとだめですね。
書込番号:2097476
0点

MAGIC STOR GS1022Cの方に問題があるのではないですか?
ちなみに
S2 Pro板<1920164>
D100板<1921917>
書込番号:2099112
0点



2003/11/10 00:23(1年以上前)
初期不良にご注意を さん、こんばんは(^^)
返信遅くなりましてすみませんm(_ _)m
「GS1022C」でデジカメ全体を検索しておりますので、ポイントされた2スレは読んでおりました。どちらの板に書くか決めかねていたのですが、↓で2.2Gマイクロドライブ(GS1022Cですよね?)が話題になったので、こちらに書かせていただきました。
Tripperとの相性が良くないのなら、店頭で動作確認しますし、
(FAT32などの理由で)物理的にダメなら確認以前に除外で1GのMD購入でした。
Tripper接続に関しての書き込みが見当たらなかったのと、店頭に行く時間が取れなかったのでの質問です。
先週からe-Trendに行けそうで行けず未だ動作確認ができていません。
仕事が延びたり、寝過ごして千葉県入りしてしまい間に合わなかったり(^^;
とりあえずこの週末はJPG撮影にして既存MDとTripperで何とか乗り切りました。
新しいMDを待てるだけ待つか、あきらめて1GのMDにするか、タイミング次第です。
レスありがとうございました。
書込番号:2110958
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


IBMのマイクロドライブ(1G)で現在リテール品とバルク品の2種類が販売されてますがこのバルク品(DSCM-11000)を10Dで使用している人はいませんか?問題なく使えるのでしょうか?当方、バルク品を購入しようと考えているのですが使えないと困るので・・・リテールとバルクで1万円以上差があります。使用したことのある人いたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点



2003/11/04 22:59(1年以上前)
バルクとリテールで性能差は無いはずです。
保証などの差なので問題なく使用できるはずですよ。
書込番号:2093844
0点



2003/11/04 23:10(1年以上前)
FIOさん、静岡茶さん情報ありがとうございます。問題ないみたいですね。安心して購入してみます。あ、マイクロドライブ使うときはファームウウェアのバージョンアップするんでしたよね。さて買ってこよう・・・
書込番号:2093924
0点

IBMのHD事業(MDも含めて)は日立が買収したようで、バルクと言っても日立ブランドになっているようですね。
小生はe-Trendでバルク(日立)を買いましたが10Dで問題なく使えてます。
書込番号:2094060
0点

私も秋葉原のFA○THでDSCM11000のバルクを購入しましたが、問題なく使えています。まだ落としていないので…(笑)
冗談はさておき、バルクは販売形態(保証)の違いだけで物は違いがないと思っています。
書込番号:2094610
0点


2003/11/05 18:32(1年以上前)
初めまして、ひり2と申します。10Dに、2.2Gのマイクロドライブ(MAGIC STOR GS1022C)を使っています。
この2.2Gのマイクロドライブの中身もIBMまたは日立製なのですか?ホームページや製品には日立やIBMの文字はみられず、違うのかとも思ったのですが、こんな高度な精密機械をほかの会社がおいそれと作れるはずもないと思います。
本題からずれてしまい申し訳ありませんが、教えていただけるとうれしいです。
書込番号:2096121
0点


2003/11/05 22:02(1年以上前)
中国製だったような・・・
書込番号:2096792
0点

MAGIC STOR GS1022Cに関して
http://www.gs-magicstor.com/english/products-E/cpgg.htm
IBM(日立)とは全然関係ない中国製品ですね。
一応IBM(日立)との互換性はあると称してはいるが微妙に違いますね。
ちなみに
S2 Pro板<1920164>
D100板<1921917>
書込番号:2099137
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dに望遠レンズを検討しています。
手持ちの50mmF1.8に3倍テレコン(下記URL)を装着した場合焦点距離は150mm相当になるでしょうが、パースペクティブ(遠近感)は50mmの感じなのでしょうか、それとも150mmの感じなのでしょうか?
どなたかご存じ?
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607627174.html
0点

いきなり本題とは外れちゃいますが、3倍テレコンを使うとピント合わせはマニュアル
フォーカスとなるみたいですね。
それならいっそMFレンズの中古良品を手に入れた方が、性能&コストパフォーマンス
が高そうな気がしますが。
(例えばNewFD135/2.8なら良品でも一万円以下で購入出来そうです)
150mmF5.6では満足感がかなり低そうな気がします・・・
書込番号:2091726
0点

書き込んでおいて恐縮ですが上記を訂正させていただきます。
参考例に挙げたレンズがEFマウントかどうか調べるのを忘れていました。10Dに
使えるのは基本的にキヤノンEFマウント(完全電子制御方式)の物だけでした。
書込番号:2091753
0点

・・・というか、“NewFD”と書いてあるわけで、当然×でしたね。一人で騒いで
申し訳ないです(恥)
で、お勧めを変更させて頂いて、純正レンズならEF35−135/4-5.6やEF55-200
/4.5-5.6辺りは1万円〜2万円。EF75-300/4-5.6やEF80-200/4.5-5.6なら1万円以下で
中古良品が入手できそうです。
書込番号:2091785
0点



2003/11/04 12:52(1年以上前)
レスありがとうございます。
実は、知りたいことは
@50mmと3倍テレコン
A150mm
パースペクティブに差があるのかな?
メーカまたは、実物を手にして確かめれば済む事ですが、「この掲示板で知ることができれば」と思いました。
書込番号:2092056
0点

テレコンつければ、本当に焦点距離は150mmになりますから、遠近感も150mmですヨ
書込番号:2092198
0点

あの〜 おせっかいですが、遠近感とは焦点距離で決まるものではなく、二つの被写体の距離の比で決まる事はご存知ですよね?
一般的には、望遠ほど、物が大きく写るので必然的に遠ざかって写す、あるいは遠い物を写すので遠近感が出にくい。
広角は小さく写るので必然的に近寄って写す、あるいは広範囲が写るので手前の物も写ってしまい、遠近感が誇張される。
その結果、望遠と広角で遠近感に差が出るので、その結論だけが一人歩きしているというわけです。
ハイ。
書込番号:2092264
0点



2003/11/04 16:42(1年以上前)
瑞光3号さん、かまさん、レスありがとうございます。
独学ですが、パースペクティブについては理解しているつもりです。
@50mmと3倍テレコン
A150mm単独
@の場合、50mmの3倍の拡大コピーの感じが拭いきれません。
実物を手にして確かめて見たい気持ちです。
どなたか、実写をアップしれくれないかな〜?
書込番号:2092562
0点

あの〜
3絞り暗くなりますけど...
そうまでして、3万円のテレコンを使いたい意味は?
中古の望遠を買われた方がお得では...
書込番号:2093151
0点


2003/11/04 20:46(1年以上前)
50mmF1.8にx3のテレコンってのは150mm F5.6のズームレンズに相当すると考えればよろしいのではないですか?x3テレコンが1群分の後玉として加わったと考えればそうなります。
ただし、テレコンは特定のレンズ専用に設計されているわけではないので、単焦点の150mmとの比較どころか150mmが含まれるズームレンズと比較しても解像力も各収差も劣ることは否めないと思います。
>@の場合、50mmの3倍の拡大コピーの感じが拭いきれません。
150mm単焦点レンズでもレンズの歪曲などを考えなければ50mmでの撮影画像の中央部をトリミングして3倍拡大したのといっしょですよ。もちろん解像度は異なりますが。
書込番号:2093212
0点


2003/11/04 20:51(1年以上前)
F5.2相当ですね。失礼しました。m(__)m
書込番号:2093230
0点


2003/11/04 21:11(1年以上前)
かま_さんがご説明されてますので、蛇足ですが・・
パースペクティブというのは、遠近画法のことですから、35mmフィルムカメラでいう35mmよりも28mm、それより24mmレンズのほうが強調される、という具合に、広角レンズ側の描写で使うと思います。
逆に50mmより100mm、200mmという望遠側は、圧縮効果が生まれます。たとえば手前の物と後ろの物があまり離れてないかのように。
ちなみに建築の完成図はパースと呼ばれてますが、パースペクティブに因む言葉で、遠い側を小さく尻すぼみに描いて立体感(大きさ)を強調します。
さて、単焦点レンズ、テレコン、ズーム、いずれであっても、同じ画角であれば、同じ範囲(面積)が写ります、基本的には。
また、150mmの単焦点レンズというのはないと思いますので、店頭のデモカメラのズームで画角を確かめてみるのが早いのではないでしょうか。
書込番号:2093307
0点


2003/11/04 21:51(1年以上前)
bass2さん
ぽんすけ001さんがおっしゃってますね。
1本のレンズとして設計されたものでも、安くいろんな画角を楽しむことができますよ。
たとえばこのサイトの価格を見ても、
シグマ 100-300mmF4.5-6.7 DL 9000円くらい
シグマ 70-300mmF4-5.6 MACRO SUPER II 13000〜15000円くらい
というレンズもあります。
書込番号:2093480
0点

???
通常言われていることですが、銀塩EOSと10Dとでレンズ焦点距離について語る場合、銀塩を基準にすると10Dでは1.6倍になりますよね(よって50oの場合は80o相当になる)!この場合換算後の画角効果が本来の画角(銀塩で言うところの80o)効果と違うということは聞いたことがありません(あくまでも焦点距離による変化であり、換算係数によって変わるものではないと思います)。むしろ、F値の変化による背景等のボケ具合の方が問題となると思いますが…。
書込番号:2093788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





