EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

現像パラメータは?

2003/10/22 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

えー、皆さんにおたずねしたいのですが、10Dの「現像パラメータ」の件です。
「コントラスト・シャープネス・色の濃さ・色合い」の項目がありますが、これはどのように調整しておられますでしょう。
私は10Dのデフォルトで撮っています。
一方、コンパクトデジカメの作例で鮮やなものを見ますと、これを調整すればそうなるのかな?ということも想像しちゃうのですが・・。どうなんでしょう。

書込番号:2053706

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/10/22 23:43(1年以上前)

こんばんは(^_^)
パラメーターを、色々いじると結構変わりますよ〜

せっかくですからパラメーターを変えて 同じ被写体を戸って見ましょう♪

あと、書店にて『EOS 10D使いこなし本』というのが並んでるはずです。パラメーターの変化などについて作例を絡めて解説してありますから 良ければ読んでみたらいかがでしょうか?
(^_^)

書込番号:2053893

ナイスクチコミ!0


いでまこさん

2003/10/23 00:50(1年以上前)

私も花とかの被写体はデフォルトのままのことが多いのですが。。

鮮やかにしたいのでしたら、色の濃さを濃くすればそうなります。
コントラストは白トビ具合などによって、防ぎたければ弱めに、
とかするんだと思います。

RAWで撮っておけばこれらのパラメータは後の現像時にいじれるので、
試してみてはいかがでしょう?

花火というかなり特殊な対象ではありますが、色の濃さ(彩度)と
コントラストをいろいろいじった結果を

http://www.idemako.com/10d/fvu/index.htm

においてありますので、よろしければどうぞ。

これと同じような感じで撮りたい被写体をテストすればいいんだと
思います。時間はかかりますけどね。。

書込番号:2054172

ナイスクチコミ!0


フルタイムさん

2003/10/23 20:27(1年以上前)

普段は標準で撮っています。たまに濃さ、シャープネスを+1に設定したのを使っています。

書込番号:2055995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

タイムラグを教えてください。

2003/10/22 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 vodafoneさん

10Dを買うか、FZ10にするか迷っています。
主に人物撮影が多いのですが、デジカメ特有のタイムラグが気になり
書き込みしました。室内撮影でストロボ使用した時、次にシャッターが
切れるまで、何秒掛かりますでしょうか?参考まで知りたいので、是非、
よろしくお願いします。

書込番号:2053224

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴルダさん

2003/10/22 21:16(1年以上前)

こんばんは
ストロボを使用するときはストロボへのチャージが済むまではシャッターは切れません 内蔵ストロボでは0.5秒以下くらいで外付けはそのチャージタイムで変わると思います。積層電池ならほとんどタイムラグ無しで撮れるのでは

書込番号:2053280

ナイスクチコミ!0


スレ主 vodafoneさん

2003/10/23 20:08(1年以上前)

どうもありがとうございました。参考になりました。

書込番号:2055950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信39

お気に入りに追加

標準

RAW撮影の是非

2003/10/22 14:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 D.D−1973さん

どうも、ご無沙汰しております。
みなさんに質問なんですけど…

下のスレで「後処理をすると一体オリジナル画像って何?
と感じてしまうのです」って発言を見て、
自分も疑問に思っていたことを相談いたします。

よく、みなさん「RAWで撮影すべきだ」とおっしゃいますが…
RAWで撮影して、その後の現像処理で
「色目を加工して、シャープネスを上げた」とか言ってますょね?
それって…ニセモノ? って思うんですよ。

写真ってのは、その瞬間を切り取る行為。一発勝負。
撮影時に部分測光やら、露出補正をするのは撮影のテクニックだと思いますが、撮影後に色を補正したり、トリミングしたり…
それって、作品なんですか? 写真じゃなくて、加工画像では?

もちろん、レタッチしてキレイに仕上がったモノはそれはそれでヨイと思いますし、記録に残すだけならそれでイイと思うんですけど。。。
写真としての作品とは違うのでは? と。

自分の中では、RAW=ネガ JPEG=リバーサル と思ってます。

写真コンクールとかでも「元画像に限る」なんてありますよね?
RAWで撮って、色目を弄った画像が、はたして「元画像」と言えるのでしょうか??

綺麗事を言いながら、メンドクサイからJPEGでしか撮ってないんですけど(爆)

・RAWはホンモノかニセモノか?
・コンクールに出せるのか?
・RAWでの撮影は、写真として「是か非か」

皆様の考えをお聞かせください(^-^;

書込番号:2052283

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/22 14:48(1年以上前)

JPEGはカメラ(カメラメーカ)が画像加工する。
RAWはソフトを使って使用者(撮影者)が関与して画像加工する。
以上おわり。

書込番号:2052323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/10/22 14:49(1年以上前)

それを言ったら、、、普通のアナログ写真でも
トリミングはするし、フィルターを使うし、
覆い焼きとかもするし。
これで現像したら、、、フィルムの元画像とは
まったく違いますよね。
これについてはどう考えるのでしょう?

書込番号:2052328

ナイスクチコミ!0


Herseaさん

2003/10/22 14:52(1年以上前)

Herosea と申します。

Raw派です。

偽物かどうかの議論の前に、RAWで撮影した画像の方が特に加工しなく
ても綺麗にとれているような気がしています。すいません・・・、技術的
なことは疎いのでなんとも言えないのですが・・。

私なりに試してみたところ、やはり、RAWの撮影の方が綺麗に感じた
ということです。

さて、本題のRAWで撮影したものを加工するという件です。
銀塩の場合でも、凝った方は現像時に色々とテクニックを使うと
聞いたことがあります。
また、ネガフィルムの撮影においては、現像システムにおいて
露出やカラーバランスを自動調整されていると聞いたことがあります。
もしほんとうだとすると、何が本物!????

そういえば、撮影する時にフィルターを使って色を脚色することは
本物???
白黒やセピアフィルムを使うのは本物???

D.D−1973さんの疑問、私も良く思います。

何かの写真関係の論文で読んだことがありますが、”写したもの”が
写真という考え方は日本独特のものと聞いたことがあります。
欧米では、Photographには”映像を作り上げる”という意味も
込められていて、写真の意味する範囲は広範囲になるそうです。

自分なりには後加工(レタッチ)も面白いと、あまり深く考えずに
楽しんでいます。

玉虫色の投稿ですいません・・。

書込番号:2052334

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2003/10/22 14:59(1年以上前)

おもしろそうな話題やなあ。
盛り上がりを期待・・・。
という私は実質、Jpgで十分とは思っていますが・・。
露出補正とか・・撮影時に考えることでは。色温度も・・。
そうでないと・・リバーサルの撮影なんて・・出来ないよ。
まあ、その救済出来るってとこがRAWの魅力かなあ?

画期的に変更するなら写真じゃないような・・・絵だよね。
真実を写す・写真じゃないような・・・古いか・・・ww。

RAW現像はネガプリントの現像所のオペレーターみたいなものかも・・。
写るんです・・のいい加減な露出でもなんとか焼くし。

書込番号:2052348

ナイスクチコミ!0


十兵衛ちゃんさん

2003/10/22 15:01(1年以上前)

個人的にはRAW画像の現像処理とレタッチは、モノクロ写真の現像・焼付けテクニックに通じるものがあると思っています。
ちなみに私は、ネガ現像失敗しまくりで4号印画紙ばかり使用していました。(笑)

駄レスすまぬ。

書込番号:2052351

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/10/22 15:01(1年以上前)

「本物」なんて対象を見た人の心の中にしか存在しないんじゃないですか?

視力も違えば、それまでの経験も、感性も違う人が同じものを見ても「同じに見える」とは思えません。
撮影者が「私が見た景色(でもなんでも)はもっと赤が鮮やかだった」と思ってそうなるようにレタッチしたならそれがその人にとっての「本物の写真」ではないのでしょうか。

コンクールやなんかにしたところで、その催しの規約がどうなっているかだけの問題だと思います。規約で認められているならそれでいいでしょうし、「RAWで撮影した場合のデータは***で現像処理し、その他いっさいの加工は認めない」とかの規約ならその通りにすればいいだけの話でしょう。(加工したかどうか判別できるのか?とか運営者の見識の問題は別にして)

文脈からすると無加工ものが「本物」といっておられるようですが、それにしたって「カメラ」という機械で加工されたものでしょう(それでなければカメラの個性は存在しないことになる)。RAWが写真としてニセモノか本物か、写真として「是か非か」というのは個人的には意味のない考えのような気がします。

もちろんカメラの機能/性能を評価する目的の写真なら、話はまったく別ですが。

書込番号:2052352

ナイスクチコミ!1


Photoshopおにいさんさん

2003/10/22 15:04(1年以上前)


写真家自身が

 作品として 「出来上がった!」 「完成した!」

というものが ホンモノ だと思います

RAWとJPEGについては

RAWは受光素子からの素データであり
JPEGはカメラ内部で処理されているので
(エンジンにより調整・圧縮)

どちらかといえば RAWの方がオリジナルの
色をそのまま表現しているものではないでしょうか

個人的には どちらでもかまわないことであり気にしていません
用途によって使い分けるだけの話ですね

書込番号:2052357

ナイスクチコミ!0


harurunさん

2003/10/22 15:05(1年以上前)

>ちなみに私は、ネガ現像失敗しまくりで4号印画紙ばかり使用していました。(笑)
それって相当薄いネガだね。
温度管理か時間か・・?
まあそんな失敗もRAW現像では楽しみになってるかもね。

関係なくて・・・ごめんなさい.

書込番号:2052362

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/22 15:06(1年以上前)

少し補足すると、
RAW→パラメータ等調整→現像→TIFFまたはJPEG
RAW→パラメータ等調整→現像→TIFF→ソフトでレタッチは若干意味合いが違う。

RAW=ネガ JPEG=リバーサル は感覚的には言えるが、じゃネガで撮影しては駄目なの?
それに、デジタルはフィルム選択の自由がない分RAWで撮影して後から調整(フィルム選択)という感じもある。
わたしの周辺をみるとものぐさな人は、理屈をつけたりプロを引きあいに出したりしてJPEGみたいね。

このたぐいのテーマは食い付きがイイねー(笑)。

書込番号:2052363

ナイスクチコミ!0


Kiss→10Dさん

2003/10/22 15:10(1年以上前)

なんか、荒れそうな話題だな。。
あえて、質問に答えるだけとさせていただきます。

・RAWはホンモノかニセモノか?
 ホンモノ、ニセモノの定義が不明ですが。
 データとして実在するという意味でホンモノでしょう。レンズを通してきた光を
 受光素子によりデジタル化したものであり、それ以上でも以下でもない。

・コンクールに出せるのか?
 そのコンクールで許可されていれば。

・RAWでの撮影は、写真として「是か非か」
 デジタルカメラである以上その手段を使うしかないのですから、非とはなり得ないでしょう。

なんか、質問を読み返してみると、D.D−1973さんがRAW、jpegについて正しく理解
していないように思います。

書込番号:2052371

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/22 15:15(1年以上前)

訂正、
ものぐさな人→忙しくて時間のとれない人。 お詫びして訂正いたします。

書込番号:2052385

ナイスクチコミ!0


うつき・EZさん

2003/10/22 15:37(1年以上前)

ぃぁ、そもそも写真は真実を写さないですからね〜。
フィルムもCCDも人間の目と見え方が違いますし、レンズを使っている以上大なり小なり歪みや色の変化が起きるモンだそ〜で。

A:気にするだけ損

ちなみに「後で手を入れればいいや〜」と真剣さの欠けた画像はどんなに手を入れてもへなちょこぷーな画像にしかならないようで。それは俺だ。 うぅ…TT

書込番号:2052421

ナイスクチコミ!0


まほろばさん

2003/10/22 15:45(1年以上前)

有りもしないものを合成したり、全く違う色にしてしまうのはどうかと思いますが、”補正”はこれらとは意味が違うと思います。

そもそも、人間の目以上のラチュードは機械では切り取れないのではないでしょうか?

書込番号:2052436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/10/22 15:55(1年以上前)

私はリバーサルの現像出したりお金や手間が掛かるのを
嫌ってデジタル一眼購入しましたのでJPEG派ですね。
まあ、どちらでも良いのではないかと思いますが
微妙な光線状態の時とかはRAWですね。
キヤノンの優れたとこにJPEG RAW同時記録が有ります。
これを活用すればJPEGで不満ならRAWで現像など
両方の良さに答えられて良いかなと思います。

ただカメラの実力を診断するときはRAWは駄目です。
幾らでも修正が効いてしまい客観的な写真になりません

>ものぐさな人→忙しくて時間のとれない人。 お詫びして訂正いたします。
訂正しなかったら突っ込んでたよ

書込番号:2052454

ナイスクチコミ!0


三脚担いでiさん

2003/10/22 16:40(1年以上前)

写真は撮影と暗室作業で成り立つ物と考えます。
自分は撮影後の暗室作業に相当するレタッチ
を重要視しているので、RAWは必須です。

書込番号:2052538

ナイスクチコミ!0


でひでひ@待機中さん

2003/10/22 17:46(1年以上前)

そもそも写真に、是と非ってあるんですか?

D.D−1973さんと私は考え方が逆転していて、記録写真ならだたの記録ですから撮ったままでいいと思うし、作品なら納得いくイメージまで現像パラメータも弄るしレタッチしてでも追い込むものだと思っています。

JPEGで一発勝負も一つの考え方で、RAWで撮って後処理するのも一つの考え方でしかないですよ。一日中撮りまくって、その中で出来の良いものを選ぶ人もいれば、追い求める色/光を得るためには1日に1回しかシャッターを切らない人もいます。

人それぞれ考え方やスタイルが違うから、写真は面白いんだと思うのですが。。。

書込番号:2052659

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2003/10/22 18:02(1年以上前)

たとえば銀塩では多重露出というテクニックがあって、それを使ったものも作品としては認められていますよね。
 これをデジタルでやろうと思えば今のところ別々の画像を合成(重ね合わせ)するしかないです。

 僕自身は合成したり、電線を消したりは嫌いなのでしませんが、コントラストや色味をいじったりするのは好きだし、悪いことではないと思っています(最近は彩度を高くするのが好きです)。

 しかも、自分はRAW撮影できる機材を持っていないので全部jpegの話です。

書込番号:2052689

ナイスクチコミ!0


ABU5000さん

2003/10/22 18:17(1年以上前)

画像を自由自在にいじれるのはデジカメの利点の一つだと思います。

書込番号:2052729

ナイスクチコミ!0


F801好きさん

2003/10/22 18:18(1年以上前)

デジカメになって余計に・・・
別に写真撮らないでも、自分で画像ソフトで一から作成しても
大丈夫なような・・・・
一時もすれば、写真という概念無くなると思ってますが、、
いかに良い絵を作成するっといった感じで

そうじゃ無い為の、1DSの画像処理がわかるソフトの存在なんでしょうけど

書込番号:2052730

ナイスクチコミ!0


C57さん

2003/10/22 19:06(1年以上前)

銀塩しか経験はありませんが、遠い昔に印画紙の現像途中で光をあて、白黒反転させてコンク−ルに出品したことがあります。オリジナルとは全く異なる写真ですが、出品は拒否されませんでした。もっとも入選もしませんでしたが・・・・^^)
また、学生時代にカラ−写真の焼付けのバイトをやりましたが、そこでは、RGBを調整し焼付けを行っていました。RGBをいじらずの焼付けは皆無でした。

一般に写真として認識されているものは、全て何らかの調整がなされていると思います。従い、RAWは本物であり、写真だと思います。

コンク−ル云々は、主催者の考え一つだと思います。

書込番号:2052861

ナイスクチコミ!0


sanshoさん

2003/10/22 19:27(1年以上前)

はじめまして。
私の中ではデジタルとアナログは違うものです。
ネガ
リバーサル
JPEG
RAW
など、それぞれの長所、短所、楽しみ方があると考えます。
ですから、偽者は無く、その時に撮りたい方式で撮り、コンテストは制限の中で出すだけと思っています。
単純すぎますかー。(笑

書込番号:2052919

ナイスクチコミ!0


銀塩はEOS7さん

2003/10/22 19:59(1年以上前)

面白そうなので私も参加させてもらいます(笑

 最初はRAWで撮影していました。
 どこかの雑誌や使い方ビデオに「最初はJPEG、慣れてきたらRAWにしましょう」という言葉が出てきていたせいもあってですけど(笑)
 だけど銀塩時代は光線の強弱や被写体に応じた露出補正や光を読む力をある程度身に付けていた自分が、ほとんど露出補正もせずにあえてマイナス補正などで白跳びを抑えるくらいにしか撮影時に気を使っていないことに気付きました。ホント途中で怖くなりましたもん、ポジを使って撮影したらまともに撮れなくなるんじゃないかなって思うくらい(^^;
 別にRAWの現像やレタッチは悪くないと思いますしそれも技術だと思いますが、私個人としてはRAWで適当に撮ってあとで救済という適当な撮影はしたくないなと思い最近ではJPEGでの撮影しかほとんどしていません。

 ちなみにここ一番のときはRAWを使うこともあるとかないとか(爆

 以上私の経験談でした(笑

書込番号:2053011

ナイスクチコミ!0


MK 6さん

2003/10/22 20:11(1年以上前)

じゃあ、私も(w
個人的には、rawにしろ、jpgにしろ、銀塩にしろ、写真はすべて表現だと思っています。レンズの選択、絞りや露出補正の選択というレベルでも、まったく別の写真になることがありますよね。したがって、写真にはすべて作り物の要素がある。この意味では、どの写真の方式が本物かという議論自体あまり意味がない。

と言っても、実際問題として、どの写真の方式を選ぶかで、写真への取り組み方はだいぶ違いますよね。私はjpg派です。やはり、瞬間(現実や真実ではなく)を切り取ってゆく快感が好きなんです。

書込番号:2053047

ナイスクチコミ!0


FW190D9さん

2003/10/22 20:16(1年以上前)

D.D−1973 さん のおっしゃる通り、私も一発勝負のポジが大好きです。作品づくりにはディジタルは使いません。超広角が使えないというのも理由の一つですが、(1Dsは高くて買えない)あとでレタッチができるというのが最大の理由です。撮影の時、銀塩だったら、余分な物が入るから撮影アングルを変えるとか、いっそあきらめらめるという場面でも、「あとで消すことができる」ディジタルは撮影できます。それが好きになれないのです。(といいながら、作品にするつもりのないディジタル写真では、消したり、はったり、色かえたり、やりたい放題やってますが。)

 ですが・・・
 ポジフィルムで、撮影時に厳密に露出をコントロールし、視野率100%で厳密にフレーミングしたとしても、作品としてプリントとして仕上げる場合には、トリミング、焼き込み(覆い焼き)、色調整をするのが普通です。(プロなら当然)そのためにプロラボがあるんです。ましてやモノクロでは、ストレート焼き一発で作品を作る人はまずいません。(印画紙の号数を選ぶだけでも手を加えているのです)
フィルム現像においても、モノクロなら、ピーカンで撮影した時には、現像時間を30秒短くして軟調に仕上げますし、ポジでも、厳密に現像するには、最初の数コマだけをノーマルで現像し(切り現)残りを補正現像します。
 
 したがって、撮影した写真はあくまでも素材。これは、ディジタルのRAWと考えて良いのです。

 コンテストに出せるか?ということですが、カメラ雑誌の月例コンテストは全く問題ありませんし、今後、ディジタルだからと拒否するようなコンテストは成り立たなくなるでしょう。
ただ、私が心配なのは、ディジタルデータの特性を生かして?他人の作品をネットで盗ってきて自分の作品としてコンテストに出品する輩がでるのではないかということ。
高級機ではオリジナル認証というのがあるみたいですけど、盗用されたことを本人が気付かなければ意味ありません。

書込番号:2053063

ナイスクチコミ!0


はくしょん大魔王さん

2003/10/22 21:06(1年以上前)

銀塩とデジタルは結果として写真を得る方法ではあるが、そのプロセスはまったく異質なもんじゃ。
銀塩での方法論をむりやりデジタルの世界にも当てはめようとするから無理があるんじゃ。

銀塩では、表現に合わせてフィルムを選び露出を補正しCCやLBフィルタを選び現像を調整し、最終的にはラボや印刷所でさらに追い込む。
方法が異なるだけで選択や調整の部分はたくさんあるんじゃ。

いまのデジタル一眼は解像感は良い線をいっておるが、発色や微妙な質感じゃ空気感じゃはいまだ銀塩に一歩およばんな。
そのようにプロセスも結果も違うものを一緒くたにするのは物の道理をわきまえてないということじゃな。

一発勝負が貴いのか?
そうではなかろう、できた写真が貴いんじゃ。

ホワイトバランスじゃ、露出補正じゃ、技能を誇るのは職人の世界ですじゃ。
昔、木村伊兵衛はタンバールの職人(アルチザン)と呼ばれ激怒しその後何年間もタンバールを使わんじゃったそうな。
彼はクリエータでありたかったんじゃ。
  ※タンバール=ライツのソフトフォーカスレンズ

写真のプロといってもクリエータは極く々々少数、職人芸の世界なんじゃよ。
はなしが違う方向へ行ってしもうた。
御免!

書込番号:2053238

ナイスクチコミ!0


ニコマートさん

2003/10/22 21:45(1年以上前)

おもしろいですね、こういう話題は。そもそも、デジタルにしても銀塩にしてもカメラがとらえた映像は、現実のものと全く同じなのか?あるいは、全ての人間がある写真の色を同じに見えているのか?人間の目の色に対する感度は、全ての人間が同じなのか?などなど、いろいろ考えるとおもしろいですね。写真そのものと、それを見る人間そのものと。ま、関係のないお話でした。すみません。

書込番号:2053364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/10/22 22:50(1年以上前)

D.D−1973さん、こんにちは。

数ヶ月前ですが、私のHPのBBSで「レタッチについて」という議論を展開したことがあります。かなり内容が濃く盛り上がりました。

で、その議論が始まる前はレタッチ「容認派」と「否定派」が真正面からぶつかるかなと思っていたのですが、ところがどっこい、そうでもありませんでした。

と言うのも、容認派も否定派も結局目指す所は同じだったのですよ。つまり、いかに自分のイメージ通りの作品を作っていくか?ということです。
その手法としてレタッチがあり、またレンズなどの機材、腕とセンス・・・、そういう総合的な能力によって一つの作品が完成するわけで、単にCCDやCMOSだけでは語ることの出来ない世界なんですよね。
そういうことから考えると、RAWだからどうだ、ということは関係なくなります。

とは言っても、ちょっと操作した程度のレタッチが「センス」を超えることは無いと思いますので、結局のところ写真は撮影者のセンス次第だと思います。
JPEGだろうがRAWで撮ろうが、またレタッチしようが、センスのある人はそういうことに関係なく美しい作品を生み出します。

書込番号:2053677

ナイスクチコミ!0


kin_kinさん

2003/10/22 23:26(1年以上前)

私は、RAWで撮っていますよ(怖いんで)
皆さんいろな意見があるので参考になります!
ただ、RAWって最悪いじれるのはいいんじゃないですか?
ネガでもいじっているんですし^^;
jpegでも、結局いじっているんですからね。機械が
私たちが、自分で作品を作るのか、それとも機械任せなのか、
はてさて、どちらも変わらないのでは?
結局、そう言う事いい始めますと、ポジで撮れとなってしまうような気がします。
ま〜、どんな加工しようが、加工しまいがいいんじゃないですか?
その作品が良ければ!!!
なんだかんだ言っても、その写真が気に入るか、気にいらないかですよ!
反感等あるかと思いますが、m(__)mです。

書込番号:2053813

ナイスクチコミ!0


Seiji_Gさん

2003/10/22 23:26(1年以上前)

>遠い昔に印画紙の現像途中で光をあて、白黒反転させて
 サバチエ効果!

書込番号:2053818

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファーさん

2003/10/23 09:06(1年以上前)

ホンモノには撮影者の魂が込められ、人を感動させる力を持っています。

書込番号:2054714

ナイスクチコミ!0


タロイモンさん

2003/10/23 09:55(1年以上前)

この疑問、私も当初は同じようなイメージを抱いておりました。
が、このサイトでRAWのことをちゃんと理解して(すみません無知で)、なるほどな、と合点しました。
会えていうなら、むしろRAW=ポジ、JPEG=ネガで、どちらかというとJPEGこそ、いい加減?なんだ(カメラの都合のよいように、という意味)と感じています。今まで特殊な機材と暗室が必要だった現像作業をパソコンさえあれば、誰でもできるようになったという意味では、やっぱり、本物?に近いのはRAWなんだと改めて思っている次第でございます。
http://www.aquageographic.com/users/sato/dslr/theory_raw.html

書込番号:2054804

ナイスクチコミ!0


みやきんちゃんさん

2003/10/23 12:25(1年以上前)

D.D−1973 さん

例の17-40はどーしました?
修理に出したのかしらん。

書込番号:2055075

ナイスクチコミ!0


はくしょん大魔王さん

2003/10/23 21:20(1年以上前)

今日になって読み返してみると発見があるのう。

RAWモードは、どちらかと言えば写真を大量生産せにゃならぬプロには無縁なもんかの〜。
一枚あたりのギャランティの高い売れっ子ならばともかくも、そんなに時間は掛けられんわのう。

アマチュアも二分されるようじゃの。
銀塩での経験が豊富にありポジでの露出補正もごくフツーにこなせるお方。
デジタルで写真を始め、技法はよう分からんがパソコンでいじれば何とかなるというお方。

このスキルの全く異なる人々が同じ土俵でRAWを語るのも乱暴なはなしじゃ。
RAWをつかう目的もありがたみの感じ方もちがうじゃろ。
まあ、それもネットならではかの〜。


Hersea殿 精進されなされ、さすれば未来は明るうございますぞ。

harurun殿は迷いがあるのう、もっと自信がもてるようにならんければのう。
それからRAWモードの理解が足りんのか偏見があるのか・・よーわからん。

十兵衛ちゃん殿 もっと修業じゃ。

srapneel殿とKiss→10D殿は なかなか鋭いのう。
お二方の撮られた写真を見てみたいものじゃ。
写真には分析の能力も必要じゃからのう。

うつき・EZ殿 シニシズムもほどほどじゃ。
スネてみすみすチャンスを逃しておるのではないかの〜。

まほろば殿と三脚担いでi殿は真っ当じゃのう。
人間真っ当なことは大切じゃが遊び心も大切じゃ。
人生一回きりじゃて。

take525+殿は、確信犯じゃの。
最初から皮肉の効果を狙って
>ものぐさな人→忙しくて時間のとれない人。
という訂正を考えておったようじゃの。
おぬしはひねくれものと言われんか?

ZZ-R殿はそれに対し、言わずもがなの“突っ込み”を入れての警告?
おぬしは冗談が通じないとか、喧嘩早いとか言われんか?
まあ、ネット上では普段の人格とは別のものが出てきがちじゃが。

両者ともネット上でのテクニックかの〜。
なに、「おまえのじいさん口調もそうだろ。」はっはっはっは、以下省略でさらばじゃ。

いかん、忘れておったわい。
タロイモン殿が上で紹介されておるサイトはRAWについて実に分かりやすく説明されておるわい、勉強の足らんお方に限らず一見の価値ありじゃ。

書込番号:2056147

ナイスクチコミ!0


げんこおやじさん

2003/10/23 21:34(1年以上前)

RAW・JPEGをフィルムに例えるのであればネガ・ポジではなく
 RAW =撮り終えて現像を行う前のフィルム。
 JPEG=現像を終えたフィルム。
が正しいのではないでしょうか。
(重複しているようですが理解されていない方がいるようですので)

↑で大事なことはRAWで記録しておけば、皆さんのいうJPEGで
 記録されたデータも画像処理を行う上で選択肢の一つに過ぎないと
 いうことです。(ちょっと大雑把ですか)
画質の面でJPEGがRAWに劣るのはメディアに記録される時点で
既にデータが圧縮されてしまっている、ということが一番の要因でし
ょう。

銀塩にしてもデジタルにしても”本物”は無いんじゃないですかねぇ、
写真は伝えるための道具でしょ、例え「本物」渡しても受け取った人
それぞれに感じ方は違うわけで...
「加工する=実際と違う」というイメージを抱きがちですが、本当は
「加工する=撮影者のイメージを表現する」ということでしょう、
そもそも「未加工の画像=本物」というわけでは有りませんから、
(証拠に、ほぼ同じ仕様の10DとkissのJPEG画像は別物)
”イメージを表現する”には本物を再現したい、人に伝えたいという
気持ちが多分に含まれていると思いますが、どうでしょうか。
銀塩でフィルムを選ぶのも、RAWデータをレタッチするのも目的は
変わらないですよ。
結果が全てとは言いませんが、使用するツールや作成するプロセスに
対して何が本物・偽物/是・非などと論ずることは無意味に思えます。
あなたがお持ちのカメラのJPEGで記録された画像に満足出来ない
のならば、撮影時RAWで記録しておくことによって「あなたの求め
るイメージに近づけるための選択肢が増える」という考え方で良いの
ではないでしょうか。(ついでに作業の労力と時間も・・・)
RAW・JPEGどちらを使用しても適正露出で撮影する。
(自分のイメージ通りの)いずれにしても撮影は一発勝負!!
基本は変わらないと思いますよ。

書込番号:2056189

ナイスクチコミ!0


FW190D9さん

2003/10/23 22:56(1年以上前)

いろいろ議論百出ですが、そもそも適正露出なるものすら人によって違うのですから、ポジあるいはRAWから自分のイメージに近付けるために広い意味で「加工」するというのが正しい写真のありかたではないでしょうか。極論すれば、本物(オリジナル)は己の脳の中にあるということでいかがでしょう。

書込番号:2056507

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/10/23 23:01(1年以上前)

蛇足ながら、私も書かせていただきます。

「ホンモノ」とは何かということが気になりますね。「被写体と同じ」ということで
あれば、本来無数にある光の波長を、人間の目の特性に合わせた3(または4)種類
の光だけで記録するという時点で、フイルムも含めてすでにオリジナルではないとも
言えそうです。

1.イメージセンサー(CCDやCMOS)に、一定時間光を当てる。
2.光の量を電気信号に変えたデータ(RAW)を、イメージセンサーから読み出す。
3.読み出したデータに画像処理を行う。
4.JPEGやTIFFなど、指定されたフォーマットで保存する。

というのが、デジカメによる撮影での処理ですが、JPEGでの撮影が1〜4までを
カメラ内で行うのに対して、RAWでの撮影では3と4をPCに読み込んでから行う
ことになります。

ご存知の方も多いでしょうが、RAWデータには画像として出力するための情報が不
足しています。データ数は緑が画素数の半分、赤と青が4分の1のしかなく、偽色防
止の為のローパスフィルターによるボケもあります。また同じ光量でも、色によって
感度に違いがあります。

つまり、補完やシャープネスや色調補正(加えてノイズ処理も)は、JPEG形式で
出力する場合でもカメラ内で行われています。自動的に行うか、設定されたパラメー
タに従うかは、カメラの仕様や設定によります。

これらの処理は非常に複雑なので(例えば補完についても、SONYの例では1つの
画素の値を、周辺の数十画素から計算して求めています)デジカメの限られた処理時
間と演算能力では限界があります。

PC上で処理する場合は、より高い演算能力を持ったCPUと十分な時間が利用でき
ますから、同じRAWデータであっても、より品質の高い画像を出力することができ
ます。処理の設定を何度もやり直せることもPC上で行うことの利点ですが、今後デ
ジカメの処理能力が上がれば、カメラ単体であっても同様のことができるようになる
かもしれません。

シャッターを押す前に設定した処理なら「ホンモノ」で、後なら「ニセモノ」とする
理由が思いつきませんから、個人的な意見としては「画像全体に及ぶ機械的な処理」
なら、かまわないと思っています(ちょっと定義があいまいですが)。

「撮影に緊張感がなくなる」という理由でRAWを使用しないことは、その人の撮影
スタイルとしてはあっていいと思いますが、必ずそうしなければならないというもの
ではないでしょう。

書込番号:2056524

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/10/24 06:43(1年以上前)

だんご山.さんの冷静な説明も出たところで、スレ主さんそろそろ締めては。
はくしょん大魔王さん、調子に乗り過ぎない方が……。

書込番号:2057383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/10/24 08:19(1年以上前)

ははは酷い言われようだね。(苦笑)
自分が冗談が通じないとも喧嘩早いとも思わんけど
ものぐさと言われては突っ込みは入れたくなりますわな

誤爆の別スレにも書いたけど
撮影スタイルは人それぞれでどちらが本物か偽者か
或いは良いとか悪いとか言うのがおかしい。
10Dは同時記録出来るのだから問題無し(笑)

書込番号:2057459

ナイスクチコミ!0


スレ主 D.D−1973さん

2003/10/24 10:57(1年以上前)

どうもどうも♪ 短期の間に多数の書き込み、ありがとうございます♪

さて、勉強になるご意見やら、ちょとウゼェカラミまでw
「ホンモノ」って表現が悪かったですかね(^-^;

自分の中で「補正」と「加工」の区別が上手くできていなかったかなぁ…
と思っています。

えぇと…
「現像段階で、補正をする事がある」もちろん存じています。
「フィルターを使ったらニセモノ?」イイエ。

感情論ですよ(苦笑)
パソで後付けで「やりすぎた加工」をするなら、
PLフィルターもソフトフィルターもイラナイだろう」と。
撮影時に被写体を「どう撮りたい。だからこう工夫してみよう」って
考えるべきでは? と。

もっとも…そんなエラそうな写真撮れてませんけど(ーー;

「写真は真実を写すものではない」心得てます。

肉眼通りに写るワケはナイですよね。
レンズを通して、肉眼で見るのとある時は同じに。
ある時は全く違った景色を切り出す。
だから、楽しいんですよ。
だから「こういう設定にしたら、こう撮れるんじゃないかなぁ?」
って考えるべきだと思うんですよね。

「もっと青が綺麗だった」…PLフィルター使えば?
「もうちょっと明るく撮りたかった」…露出+補正したら??
「ソフトな雰囲気を出したかった」…絞り開けば?

RAWで現像するのが悪いんじゃなくて、意図通りに撮れなかったから
「加工して見れるようにする」って根性どぉなのょ? ってぇ話です(苦笑)

撮ってきた。思い通りに撮れてなかった。
それは、腕のせい。 時のせい。
腕が悪くてちゃんと撮れてなかった。設定を弄らなかった我のミス。
もう少し○○だったらってのは、時が悪かっただけ。撮れるまで通え。と。
「後からコチョコチョすんな、漢らしくネェ!」 ってナルワケですよ(笑)

あ、えと、特定の誰かを指しているワケではありませんから(^-^;
こんな所でケンカするツモリもありませんので。念のため。
ただの心の叫びでつw

…ぅ〜ん。。。(ーー;
RAWの現像についてはなんか、判った気がします。
JPEGよりも初期のデータ量が違うから撮っとけってのもワカリマシタ。

だけど、ドコまでが補正で、
ドコからが加工か…てな疑問がついて回るワケですょ(苦笑)

友人曰く、
「写真てコダワルカラダメなんよ。綺麗ならそれでイイぢゃん」
だって(^-^;

むーんむーん。。。
機械任せに出来ないから、RAWで現像まで仕上げるんだ! って方。
スゴイと思います。 いずれオレもそっちに行きたいなぁと。

RAWで撮っとけば、後から補正いくらかけても劣化しねぇんだぜ? って方。
そっち側に行くくらいなら、JPEGでエェわ(爆)

とりあえず精進します(笑) 
今回レス頂いた皆様、ホント勉強になりました♪ ありがとうございました♪

Ps…みやきんちゃんさん…
>例の17-40はどーしました? 

キズはそのままです(爆) 
オートフォーカスで使えるから、未だ修理出してません(苦笑)
だって…この子居ないと写真撮れないってくらいに愛用してますから(^-^;
2週間とか離れられないです(爆)

書込番号:2057701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

10D買おうかなあ

2003/10/21 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 HONDA S800さん

10Dについて質問します。当方銀塩のEOS10QD+28-105を使用しています。デジタルはオリンパスE-10を使用した後、現在NIKON E5000を使用中。銀塩とデジタルを使い分けていますが、どうしても10Dが欲しくなりオークションを物色中。ここで知りたいことがありますが、17-35mmf2.8レンズを装着の際、10Dの内臓ストロボは使えますか?勿論フードは外した状態で。

書込番号:2050467

ナイスクチコミ!0


返信する
ステージさん

2003/10/21 22:57(1年以上前)

はい、けられます。望遠側はだいじょうぶですけど…

書込番号:2050525

ナイスクチコミ!0


フルタイムさん

2003/10/21 23:39(1年以上前)

>EOS10QD+28-105を使用しています
いいですね、EOS10QD、私も使っていますがまだまだ現役で使えます。
機能満タンで今なら非常にお買い得です・・話がそれてしまいましたが、17ミリの画角をカバーするのは外付けでもそうそうないでしょう。550EXは流石にカバーするようですけど。
悲しいかな私なぞ、430EZの昔のストロボですから、A-TTLですら機能しない。
これは10D買ってはじめて知りました。もっぱらいまは1000円で買ったサンパックのAUTO20SRです。

書込番号:2050724

ナイスクチコミ!0


naro2さん

2003/10/22 00:08(1年以上前)

17-35mm/2.8ではないのですが、それにやや近いレンズでテストしてみました。

EOS 10D + 17-40mm 内蔵フラッシュの照射 (レンズにはフードなし)
17mmから28mmあたりまで、レンズでのケラレが生じます。
また画面全面をフラッシュ光がカバーしてない状態です。
http://homepage1.nifty.com/naro/photo/up/1740popupa.htm

もし外付フラッシュを導入しないのでしたら、内蔵フラッシュでカバーできるレンズを選択するのも手かな、と思います。
また、EF17-35/2.8というのは価格だけではなく重量もありますし、カメラにグリップを装着したほうがバランスがいいでしょうね。

書込番号:2050861

ナイスクチコミ!0


まほろばさん

2003/10/22 00:30(1年以上前)

ストロボの話が出ているので便乗質問させてください。

10Dに550EXをつけると接合部(シュー)が心配なのですが大丈夫でしょうか?
550EXをシューにつけてばりばり使われている方がおられましたらご意見や10D+550EXの写真を見せていただけるとうれしいです。

HONDA S800 さん横レスで済みません。

書込番号:2050976

ナイスクチコミ!0


ステージさん

2003/10/22 00:44(1年以上前)

>10Dに550EXをつけると接合部(シュー)が心配なのですが大丈夫でしょうか?

問題ないと思いますが…
私はいつも550EXつけっぱなしですが、もし問題があるとすれば他のキヤノンのカメラもいっしょだと思います。
画像は御見せできませんが、自分が使うはんいではややアンダー気味なきがします。(スローシンクロして使うので自分としてはこれも問題ないです。)

書込番号:2051041

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/22 02:12(1年以上前)

>まほろばさん

10Dに550EXを付けた写真です。↓
http://prime.lib.net/camera/image/550.jpg

ステージさんのおっしゃる通り、強度的には問題ありません。
ぶつけなければ・・・(^^;

混雑した場所で、縦位置で構えた時に、他の人にぶつかったり
する事故が多いのと、縦位置での影の出具合とで、ブラケットを
使用する人が多いようです。↓
http://prime.lib.net/camera/image/550bl.jpg

ブラケットは鉄製で、横からの衝撃もプロテクトしています。
また、ストラップを使う時にも、上下がひっくり返ったりする
こともなく、重宝しています。

ブラケットが2000円・シューコードが5000円程度ですよ。
横レス失礼しました > HONDA S800さん

書込番号:2051230

ナイスクチコミ!0


まほろばさん

2003/10/22 06:31(1年以上前)

ステージ さん、ジャド さん ありがとうございました。

それほどアンバランスでもなさそうですね。
でも、ブラケットは必要かもしれませんね。
写真のブラケットはどういうものですか?
純正アクセサリーカタログ等には見あたらないのですが.....

この場合、17mm端では蹴られませんか?

書込番号:2051440

ナイスクチコミ!0


まほろばさん

2003/10/22 06:33(1年以上前)

アイコン間違えました。

書込番号:2051441

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2003/10/22 23:35(1年以上前)

>まほろばさん

ブラケットは純正では無いです。エツミ・LPL・ケンコー・ハクバ等の
汎用品を使えばOKです。いろんなタイプのブラケットがありますよ。

このブラケット、10Dなら17mm端でもケラレる事はないですね。
銀塩や1Dsならケラレるかも知れませんが、その場合は違うタイプの
ブラケットにするか、ディフューザを付けるのが一般的です。

ディフューザの例↓
http://www.lumiquest.com/

ちなみに、正しくは「ラチチュード(latitude)」ですね。
よく間違われる方が居ます。。。(^^;

書込番号:2053851

ナイスクチコミ!0


まほろばさん

2003/10/23 08:57(1年以上前)

ジャド さん

色々とご親切にありがとうございます。

>ちなみに、正しくは「ラチチュード(latitude)」ですね。
>よく間違われる方が居ます。。。(^^;

ありがとうございます。いやーはずかしいです。
今後注意します。

書込番号:2054700

ナイスクチコミ!0


スレ主 HONDA S800さん

2003/10/23 21:05(1年以上前)

いやいや皆さん本当にありがとうございます。この掲示板に初参加の私でしたが、皆さんの熱心なアドバイスに感激です。ただいまヤフオクでCANON EF F1 FTb FD20mm FD85mmを出品しています。sin_hayakawa1966のIDで出品してます。このすべてが落札された時、念願の10Dが入手できる資金調達の目処が立ちます!よろしかったら、のぞいてください。

書込番号:2056098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

EOS10D欲しいなー。

2003/10/21 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 poto804さん

こんにちはこの度EOS10Dを購入したいなーと思っているのですが、皆さん銀塩と比べるとどうですかね?今私は1VHSを使って主にポジフィルムで撮影しているのですがやっぱり銀塩のほうが綺麗ですかねー?
ただ写真の加工や手軽に撮影できるのには10Dがいいしなー。10Dでもそこのところ微妙に悩んでいるのです。EOS1VHSと10D使ってる方誰か僕の背中を押してください。最近HP作りました。見てやってください。
http://mypage.naver.co.jp/poto804/

書込番号:2049151

ナイスクチコミ!0


返信する
まほろばさん

2003/10/21 14:31(1年以上前)

poto804 さん こんにちは

私はEOS1VHSではなくEOS100QDから10Dへの移行組です。
ここの諸先輩方に背中を押して頂き?購入に踏み切りました。

画質ですが、銀塩と比較しての議論は難しいと思います。
単純に解像度と言うことで有れば、一般に銀塩フィルムは1000万画素以上と言われていますので10Dの600万画素では厳しいかもしれません。

また、ラチュードのリバーサルよりも狭いと言われています。

ただ、撮影してその場で確認出来ることは撮影失敗を未然に防ぐことが出来ますので大きなメリットではないでしょうか?

また、画角が10Dの場合1.6倍になりますのでご注意ください。

ホームページ拝見させて頂きました。
モデル撮影、私もあこがれます。

書込番号:2049192

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15188件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2003/10/21 14:36(1年以上前)

まぁ10Dを1VHSの代替品のつもりで買うなら買わない方がよさげ。
銀塩には銀塩の、デジにはデジの良いところ悪いところがあるでしょうから、
TPOに応じて使い分け出来るなら購入すればイイと思います。

書込番号:2049206

ナイスクチコミ!0


スレ主 poto804さん

2003/10/21 15:03(1年以上前)

まほろばさんMIFさんどうも有り難うございました。撮った写真をすぐ見れるのは魅力ですよねー。ご意見参考にして購入検討させていただきます。

書込番号:2049261

ナイスクチコミ!0


mcore21さん

2003/10/21 15:04(1年以上前)

あくまで私見ですが、画質が一番のポイントなら銀塩をそのままお勧めします。
 ポジvs10Dではやはり、ポジのほうが圧倒的に良いと思います。
また、カメラの格(基本性能など)についても
 1V vs 10Dではやはり圧倒的に1Vだと思います。

プリントでの作品ではなく、最終的にHP掲載などデジタル化が大前提なら10Dをお勧めしますが。

書込番号:2049262

ナイスクチコミ!0


猫?になりたいさん

2003/10/21 18:35(1年以上前)

1V持ってるなら、10DよりkissDかな。1Vと比べたら、10Dでもカメラとしての機能には不満が残る。10DとkissDは画質差はないようですから、割り切って軽さ/安さ重視。ディジタルでもカメラとしての質感を求めるなら、1Dまたはその後継機。

書込番号:2049732

ナイスクチコミ!0


ddd60さん

2003/10/21 19:13(1年以上前)

ポジ使ったことはないんですが、ネガよりは10Dのほうがきれいですよね!って自分は思うんですが、どうでしょう?

書込番号:2049822

ナイスクチコミ!0


琥珀亭さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2003/10/21 20:39(1年以上前)

poto804さん、1VHSと10Dを使い分けるのは選択肢に無いんですか?
各自各様の考え方があるとは思うんですが、全ての写真をリバーサルか、デジタルかにする必要があるんでしょうか? 予算的な問題はあるかもしれませんけど。

ちょっと前にEOS 10Dからコンパクトデジカメに移行するから、数百万損したと言ってた人がいましたが(たぶん、ネタでしょうけど)どうも、私にはonly oneにしなければならない理由が判らないのです。まあ、置き場所に困るとか、予算的に無理とか、いろいろ上げれば出てくるでしょうけど、何とか克服できそうな事のように思うんですが、どうです???

書込番号:2050025

ナイスクチコミ!0


ステージさん

2003/10/21 20:46(1年以上前)

自分も1VHS、10D両方使ってます。
たぶんどう仕上げるとか、一度にどれくらいの枚数を撮るとか、用途が問題だと思うんですけど。(画質はどちらがいいって言うのは一般的には甲乙つけがたいので)
自分が言えることは、1Vのほうが重いけど撮影してる時のストレスは10Dよりは感じないですね。10DにEF24〜70つけて2,3時間も撮影してると手が痛くなります。
言うまでもないですが、10Dはいいカメラです。

書込番号:2050044

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2003/10/21 23:06(1年以上前)

私も1Vと10D共存で使用していますが、間違っても10Dへの買い替えだけややめた方が良いと思います。カメラとしての完成度が段違いで、1Vのように撮影しているという感触が10Dには余りありません。ただ、デジカメのメリットのあると思うのでようは使い分けだと思います。なので、10Dを買う場合は必ず買い増しをお奨めします。絶対後悔しないと思います。1Vなら10年使えると思いますが10Dは数年後にはもっと安くで性能がいいものが出てくると思いますし。なので1Vは持っておくべきだと思います。

書込番号:2050568

ナイスクチコミ!0


EFもアルファもZeissもさん

2003/10/22 02:06(1年以上前)

なにやらEOS-10Dに対するネガティブな意見が多くありますが、決して否定しているわけではありません。
皆が申しているように、EOS-1Vとの共有がベストだと思います。

ポジフィルムでの良さとデジタルの便利さを天秤に掛ける事が難しいのです。
両方を享受出来るのが、銀塩カメラも所有している者の特権だ、と解釈しても良いのではないでしょうか。
デジタルから銀塩へ、逆に移行する人も多くいるようですよ。
彼らは恐らくデジタルは手放さないと思います。なぜならその麻薬のような快適さを知っているからです。

ところで私もEOS-1VとEOS D60を持っていますが、最近は銀塩で撮ることのほうが多くなっています。
デジタルは撮影時には楽なのですが、後処理が入るし、後処理をすると一体オリジナル画像って何?
と感じてしまうのです。
写真は真実を写す道具であるはずなのに、虚偽の写真がそこには出来上がっています。
なにか釈然としない感覚に襲われながら撮影する事が嫌な時は、
加工の出来ないポジフィルムでその瞬間だけを切り取る楽しさを感じています。

最後は愚痴っぽくなってしまいましたが、デジタルの良さを否定しません。
手に入れないのは不幸な位だと言い切ってもよい位です。

書込番号:2051218

ナイスクチコミ!0


MK 6さん

2003/10/22 02:52(1年以上前)

ポジにしろ、デジタルにしろ、写真の鑑賞の仕方には色々ありますよね。ポジでも大きくプリントする場合もあれば、ルーペで見たり、スライド映写機でスクリーンに投影したり。

個人的経験では、ポジをスライド映写機で投影するより、デジタルをPCモニターで見るほうが、家族には綺麗だと言われます。プリントでも、Lや2Lだと、やはりデジタル(自分で印刷したもの)のほうが綺麗だと言われます。

絶対的画質(もし、そういうものがあれば)は、銀塩でしょうが、自分がどういう環境で写真を見るかも無視できないのでは。

ちなみに、私はデジタルでも後処理はほとんどしません。やはり、写真を撮る醍醐味は、この一枚を決めることですよね。それと、銀塩カメラもあまり使わなくなりましたが、まだ処分できずにいます(w

書込番号:2051294

ナイスクチコミ!0


Herseaさん

2003/10/22 08:02(1年以上前)

Heroseaと申します。

1Vと10D、両方持っています。
私の場合は、両方持ってそれぞれ活用しているという感じです。
遠出をする時には、あらかじめ、違うレンズをはめて、即座の時に
被写体を違うレンズで取り分ける・・、ということもしています。
(こうなると、1Vと10Dの違いという問題とははずれますね・・)。

1V(銀塩)の方が、焦点ポイントも多く、DEF機能等豊富で、かつ、
写る範囲も広いのでストレスなく安心・・、と感じています。

し・か・し・・・、現実は、手軽な10Dのみを持ち歩くことも多く
なりました。やはり、画像確認とか写せる枚数を気にしなくてよいとか
の違いでしょうか。

10Dを購入して、増えたこと。
 ○パソコンに向かう時間
 ○画像編集ソフト関連への投資

お金はかかりましたが、現像ソフト、画像編集ソフトで、撮影時とは
違うトライができることは、一つの楽しみとなりました。
写真を撮る楽しみに加えて、自分の好きな画像を作りあげる楽しみが
増えました。

書込番号:2051538

ナイスクチコミ!0


まほろばさん

2003/10/22 09:18(1年以上前)

私はEOS1のような高価な銀塩一眼は持っていませんが、それでも銀塩はそれなりの良さがあると思いますし、またカメラを始めた頃の思い出もたくさん詰まっていますのでそう簡単には処分出来ません。

まだ、計画中ですが、デジタルで露出等の感を養い、銀塩リバーサルにチャレンジしたいなと考えています。
広角側の画角も所有の17-40mmを装填してどのような写りになるか楽しみです。

どちらにせよ、デジタル一眼は新しい楽しみを我々に提案してくれたのでは無いでしょうか?

書込番号:2051650

ナイスクチコミ!0


スレ主 poto804さん

2003/10/22 11:04(1年以上前)

どうもpoto804です。皆々様どうもご教授有難うございます。1VHSも気に入っていますので手放す気はまったく無いのです。皆様方のアドバイスを参考に銀塩、デジタル両方の使い道を考えていこうと思います。ケースバイケースですね。購入しましたらご報告します。それでは。

書込番号:2051822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ステージ撮影の設定値

2003/10/20 16:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 1Ds欲し〜!!さん

娘の学習発表会でのサンプルアップしました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=KCpkXZzFoJ
昨年までは、ビデオでしか撮っていなかったのでこのような
ステージでの撮影は、初めてでした。
三脚、ストロボともに特に禁止は、されていなかったのですが
なんせ出遅れてしまって、皆さん三脚を立てられている隙間から
手持ちでの撮影となってしまいました。
ほかの子で練習しようと思っていたらいきなりでてきたので
なぜか、怖くてISOも200までしかあげることもできず
ISですがそれでもかなり遅めのシャッタースピードとなってしまいました。
仕上がりは、ノイズよりもぶれのほうがもっと怖いのにあせってしまって・・・・

ストロボは、使いましたが(皆さん使っておられた)マナーとしては
ステージだけが明るい劇でしたのでとてもよくないですよね。
反省しています。

どんな設定での撮影がベストなんでしょうか?
ストロボは、無しでISOを800まで上げて撮ったほうが
良かったのでしょうか?
早く出かけてベストポジションを取ることは、もちろんなんですが
自分の子が出演していないほかの学年の劇とか、楽器演奏のときに
三脚だけが置き去りにされているのを見るとそういう『場所取り?』
もいかがなものかと・・・・

書込番号:2046382

ナイスクチコミ!0


返信する
FW190D9さん

2003/10/20 19:09(1年以上前)

きれいに撮れてますね。でもステージの雰囲気を出すなら、ストロボは無しで、ISO800ぐらいで、−補正をかけて撮るのが良いでしょうね。ばしばしストロボたかれてると、ストロボなしでは撮りにくそうですが。

書込番号:2046748

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/10/20 19:17(1年以上前)

FW190D9 さん こんばんは〜!

ほんとは、もちょっと暗かったんですがRAW画像をFVUでプラスに補正しました。
ちょっと暗めの方がステージの雰囲気が出るんですか・・・・

去年までは、ビデオでストロボやめてくれよな〜なんて思っていましたが・・・・
勝手だなぁ〜我ながら情けない。

書込番号:2046766

ナイスクチコミ!0


1Ds欲し〜!!さん

2003/10/20 20:49(1年以上前)

>>どんな設定での撮影がベストなんでしょうか?
>>ストロボは、無しでISOを800まで上げて撮ったほうが
>>良かったのでしょうか?

なんか自分でもはずかし〜質問だなぁ
今までステージの写真撮るなんて本当になかったもので・・・・
実際は、半分くらいはストロボなしで撮ったんですがISO200じゃ
やっぱり動きのあるものでは、被写体ぶれが激しかったです。
あとちょっと引いてストロボ撮影だと観客の髪が光ってみょ〜な感じでした。

銀塩でもISO400以上のフイルム使ったことないし・・・・
今度は、感度別で検証してみます。

書込番号:2046970

ナイスクチコミ!0


D60から10Dへさん

2003/10/20 22:00(1年以上前)

ISOは400までなら全く問題ありません。
ステージ撮影はストロボをたくと雰囲気が壊れてしまうのでノンストロボのほうがいいと思います。ステージ自体がかなり暗いところでは1600まであげてもちょっとノイズっぽくなる程度です。
むしろ手ぶれのほうが怖いのでシャッタースピード優先で1/60以上にしてRAWで撮り、あとで補正すればいいと思います。

書込番号:2047222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2003/10/20 22:19(1年以上前)

1Ds欲し〜!!さん こんばんは。

EOSxxD欲し〜!!状態の銀塩所有者です。確かにビデオだと気にならなかった暗さでも、一眼覗くとシャッタースピードの遅さにストロボ使いたくなっちゃいますよね。マナーのことで結構気にしているようですが、

>娘の学習発表会での
>三脚、ストロボともに特に禁止は、されていなかった

なら良しとしてどうでしょう。

うち方の小学校だと 先生方や、PTAの広報係りもストロボ使ってましたねー。
それよりよその子のでも良い写真が撮れたらプリン
トして先生に渡したらよろこばれましたけど。
地域や、規模(児童数)にもよるかな?

ところで、半分位ストロボ使いとのことで、お聞きしたいのですが、
周りの明るさにもよるとは思いますが、赤目はどうだったでしょう。

前に、銀塩+200mmF2.8+380EXを使ったとき 子供のターミーネータ− がいっぱいでびっくりしたことがありました。
EOSは感度を上げても綺麗にとれそうなんで、その点からストロボ無しを考えていました。

書込番号:2047313

ナイスクチコミ!0


naro2さん

2003/10/21 03:06(1年以上前)

こんにちわ!
舞台撮影、私はときどき行いますが、EOD 10Dではまだ3度ばかり。
まず、ISO800。AVモードで、背景が暗いときにはマイナス0.5、マイナス1の補正しながら撮ります。フラッシュは使いません。これは会場によっても異なるでしょうが、有料企画はたいてい「NO」です。
ISO400で撮れる場合もありますが、800でないとキツイ場合が多いです。「能」舞台は始めの頃は1600で撮っていたくらいです。そして、3脚使用、1脚使用という具合で、ブレにようにします。
ライティングのよい会場は、ホワイトバランスは、そのまま、または太陽光モードで通撮ります。しかし、タングステン強くて、黄赤になるときも多いです。それが自然でよい場合もありますし、調整しないと使えない場合もあります。
↓最近のコンサートより
http://homepage1.nifty.com/naro/photo/up/ef70_200a.htm

EOS 10D + 70-200/F4L (200mm)
1/250 F6.7 ISO800
ラージ・ファインJPEG>900*600にリサイズ
色温度調整

書込番号:2048256

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング