
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年10月12日 21:20 |
![]() |
0 | 10 | 2003年10月13日 09:14 |
![]() |
0 | 14 | 2003年10月10日 23:53 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月11日 10:34 |
![]() |
0 | 15 | 2003年10月12日 01:12 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月10日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


純正スピードライト550EXの購入を考えています。
そこで、レンズのズーミングに応じた照射角の自動ズーミングについてお聞きしたいのですが、10Dの場合レンズの画角は1.6倍になりますが、550EXを10Dに付けた場合は、
この1.6倍を織り込んで照射角の自動ズーミングが働くのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
0点

レンズ表記の焦点距離に合わせてズーミングすると思います。
書込番号:2021389
0点

CT110さんが回答されておられるように、レンズの「実焦点距離」です。 1.6倍換算では無いです(^^)
書込番号:2021399
0点


2003/10/12 12:19(1年以上前)
遅ればせながら試して見ました。
402EXとEF24-85 F3.4-4.5 USM IIですが、確かにレンズの表記とおりの焦点距離のスピードライトは連動してます。
…ということは、10Dでレンズのおいしい部分(中央付近)しか使わないように、スピードライトでも中央部しか使わないから、周辺光量減などの影響を受けにくい、あるいは周辺光量減が少ない(ように見える)…ということになるかな?
書込番号:2021618
0点

その代わりにスピードライトの光量不足が気になりますね。
例えば、限られた光量を発射するものが100o相当に拡散されて(照射角)いて、実際に撮影するのは160o相当の範囲を撮影している訳ですから。
やはり、限られた光量は総てを撮影対象範囲にビーム状に絞って照射してくれた方が照度は上がると思うがどうでしょうか?
要するに無駄な範囲の部分の光量を必要な部分に集中して貰った方がベターだと思うがスピードライトの機能が対応していなければ致し方ないでしょうけれど。
書込番号:2021809
0点

気になる人はマニュアルで設定すると思う(^^ゞ
私もスピードライトを使うときは全てマニュアル
書込番号:2022373
0点

前段の『マニュアル』を『工夫して』に修正(^_^;)
書込番号:2022651
0点



2003/10/12 21:20(1年以上前)
皆様、コメントありがとうございます。
やはり、「1.6倍」は考慮されないようですね。
照射角については、マニュアル等で対応する方がよい場合が多いということですね。
ありがとうございました。
書込番号:2022829
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


KissDと迷っていたんですが、ついに清水の舞台から飛び降りました。
動物を撮りたいし今ならCFもらえるしで、10Dを先週購入デス。
それで、今まで銀塩Kissにつけて使っていた28mmズームのレンズを付けてみたんですが、デジタルだと1,6倍になるという焦点距離に、まともに見え方の違いを感じてしまいました。
それに室内での撮影で、絞り開放で撮ってもスローシャッター(当然ISないので手ぶれ写真です)になることに驚き、明るい広角レンズを検討しています。
それで、調べてみたらシグマの17-35mmF2.8-4 EX ASPHERICAL HSMが良さそうなので、これを購入しようかな?と思っていたのですが、最近タムロンからも出たんですね。
こちらも17-35mmF2.8-4で、しかも定価がシグマは8万円なのに対しタムロンは6万円。シグマは2年前の発売だけど、これはごく最近でたばかりだからデジ一眼での使用も念頭に入れて作られているでしょうし、いいかなぁ?と思うのですが、いかがでしょう?
何せまだ発売されて間もないから、全然情報ないですね。こちらにも掲示板ないし。早く実際に使われている人の声聞きたいーー!って思うんですが、どなたか買われた方いらっしゃいませんか?
0点

清水の舞台から さん 、おはようございます。
シグマの17-35なら、15-30の方が良いと思いますよ。
17-35はなんとなく描写がカリッとしないなどの話が過去に結構出ていました。(タムロンの広角は使ったこと無いので分かりません。)
室内用なら、明るめの短焦点はどうですか?
EF28F1.8やシグマの20・24・28F1.8なんかも良いと思います。
広角じゃないですけど、もし明るい短焦点ってどんなんかなってことでしたら、1万以下で購入できるEF50F1.8IIで試してみとか。
写りは過去にもたくさん書き込まれてる通り、値段以上のものがあると思います。
ほんとに9000円?って疑いたくなりくらい良かったです。
書込番号:2018256
0点


2003/10/11 07:36(1年以上前)
一眼初心者です。
シグマ17-35を所有しています。
レンズの所有数も少なく比較が出来ないのですが自分としては結構気に入っています。内蔵ストロボだとケラレます。
書込番号:2018313
0点

>それに室内での撮影で、絞り開放で撮ってもスローシャッター(当然ISないので手ぶれ写真です)になることに驚き
それはデジタルとは関係なく銀塩Kissでも同じだと思いますが?よほど高感度のフィルムでも使われてたのかな。
書込番号:2018455
0点


2003/10/11 11:24(1年以上前)
清水の舞台さん、こんにちわ。
タムロンのは、10/21日発売です。タムロンのホームページでも、サンプル画像はまだ出ていません。
28-75mmの評判の良さから、期待しています。定価、6万で25パーセント引きが一般的でしょうか。すると45000円です。
室内での撮影とのことですが、ISOを上げるとシャツタースピードが稼げます。10Dの場合、400、800でまずまず1600でも許容範囲ですよ。(個人差があり、作品となると当てはまりませんが)
私の場合、夜の室内でISO1600でEF24mmf2.8でかなり撮っています。ISO800でも撮れました。
書込番号:2018729
0点


2003/10/11 11:39(1年以上前)
タムロンの28-75mmは28-85mmだったかと思い、価格comの書き込みを見たら、解放では写りが甘いと書かれていました。
動物を撮るというのは、犬か猫でしょうか。我が家にもいますが、動きが激しいので、f1.8などの明るいレンズ、しかも描写力のあるレンズの単焦点の方がいいかもしれませんね。(どうもズームは、私にはあわないようなので、偏見かもしれませんが)
いずれにしても、希望される被写体、場所で実際に撮られた写真を見て、判断された方がいいと思います。
書込番号:2018755
0点


2003/10/11 13:29(1年以上前)
書き込みはホント久しぶりだなぁ。
ちょくちょく覗いてはいたんですが(笑)
私もタムロンの17-35F2.8-4 は興味があるんですよねぇ。
とりあえず、写真の画に広角域の変化をつけたいので広角レンズを検討しているんですが、
シグマの17-35F2.8-4
タムロンの17-35F2.8-4
キヤノンの17-40F4
いずれにするか迷っているところなんですね。
シグマの15-30は評価が高いんですが、どうもMCフィルターがつけられないのがかなり怖くて、ちょっとビビっちゃってるんですけど(笑
結局、今のところ17oからの立ち上がりズームレンズを考えてはいますが、上記や過去ログを見た感じではシグマのはやめておいたほうがいいみたいですね…
タムロンのが出てから考えるかな(笑
あぁ〜 82oのフィルター径は魅力的だったなぁ。
私、デカい物好きなもので(笑
書込番号:2018933
0点



2003/10/13 02:52(1年以上前)
みなさん、早速の返信どうもです。
824 さん >
>シグマの17-35なら、15-30の方が良いと思いますよ。
うーん。一応そういう内容のログも見たんですが、どうも15-30だとかなり大きいようだし・・
あまり大きいのは避けたいんですよね。10D本体だけでも十分大きい&重いと思うので。。。
EFレンズはとても高くて手が出ないし(EF17ーのF4も見たんですが、F4なのになんであんなに高いんだか・・)。
単焦点ってやっぱりいいんですかね?ズームレンズに比べて描写力が高いとか?
一応、室内で明るいレンズの必要性を痛感したんですが、今月末に旅行に行くので、それなら広角の明るいレンズかなぁ、、と思った次第で。
屋外での風景撮影の場合、画角を変えるには自分が動くのが一番なのは当然分かっていますが、足場が限られていたり、自分が動けるシチュエーションばかりとも限らないので、単焦点よりはズームレンズかな・・?と思ったので。
EF50F1.8IIも評判いいですね。それにお得なのでちょっと候補に入ったんですが、50mm・・・微妙な距離だなぁ・・とちょっと迷い中です。
50mmだと、人物ポートレートなどが主な用途になりますかね?人物ってほとんど撮らないもので・・。
マクロとしても使えるなら、買いかなぁ?と迷っています。
CT110 さん>
>それはデジタルとは関係なく銀塩Kissでも同じだと思いますが?よほど高感度のフィルムでも使われてたのかな。
やっぱりそのようですね。人間の見た目通りにはいかないってことですよね・・(^^;;
pyoshida さん>
そうなんですよね。てっきりもう発売になったのかと思いこんでいました(^^;;
タムロンも評判いいんですか?シグマは10Dでエラーが出ても無料でロム交換してくれてるらしいですが、タムロンはそういうアフターはどうなんでしょう?
やっぱり室内にはISOを上げるのが一番の早道ですね。
>pyoshida さん
>動物を撮るというのは、犬か猫でしょうか。我が家にもいますが、動きが激しいので、f1.8などの明るいレンズ、
いえ・・・ペットではなく、野生動物です・・。主に撮りたいのはタンチョウ。タンチョウの舞や飛翔シーン。私にとってはそれが最も、逃したら後悔が大きい被写体です。
それから、過去に撮って、また巡り会えるかどうかは分からないけれど、オオワシ、オジロワシ、エゾリスなどの野生動物ですかね。
じゃぁ300ミリ以上の望遠買えよ!ってツッコミが来そうですが、とりあえず300ミリは今持ってる(安いやつですが)やつで・・(^^;;
300mmのF2.8とかになるととても手が出ないですし・・・(^^;;
上述のように、とりあえずは今月末の旅行のために、風景を撮る広角が欲しいな、と思ったわけで。。。
銀塩はEOS7 さん >
82oのフィルター径・・・って15mmのですよね。巨大なのはなぁ・・・。
10Dだけでも重いっちゅーねん!(^^;;
書込番号:2023850
0点


2003/10/13 09:14(1年以上前)
>清水の舞台からさん
単焦点レンズぼ描写力は下手なLズームを上回ります。
EF50mmF/1.8IIを試しに購入しては如何ですか?
これは新品で実売8000円ととんでもなく安価ですが、とても
解像感も高く値段より数倍良いレンズです。
書込番号:2024281
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


約二週間前に10Dを購入しました、一眼初心者です。
レンズをはずすとミラーが見えますが、このミラーを明るいところで色々と方向を変えてかざして見ると中央部が太い変形した十字型に、'てかてか'の(いわゆる鏡)状態で、その周辺は表面が少し曇ったようになっていますが、これで正常ですか?曇って見えると言っても汚れとは違うと思いますが。
ミラーは全面が'てかてか'になっているものだと思っていたので、少々気になるのですが、ご教示いただければと。
0点

そ、それは壊れています!! なんて言ったらびっくりするでしょ(笑)
おどかしてゴメン。答えはハーフミラーです。正常です。
書込番号:2016757
0点



2003/10/10 19:34(1年以上前)
あっ、あれは'ハーフミラー'っていうんですか?
かまさん、どうもありがとうございした。
でも、゜「壊れてる・・・」の文字を見たとき一瞬目の前が暗くなっちゃいましたよ、あ〜〜ビックリした。(笑)
'ハーフミラー'ってデジ一眼特有のものなのですか?
書込番号:2016806
0点

かま_さんにはとてもおよびせんがとりあえずご参考に。
ハーフミラーについて
http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Dictionary/Japanese/ha-ho/ha/half_mirror.html
一眼レフの簡単な構造説明。
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/kizai/ki000331.htm
書込番号:2016836
0点

>ハーフミラー'ってデジ一眼特有のものなのですか?
というかフィルムのオートフォーカスの一眼レフも皆ハーフミラーです。
書込番号:2016839
0点


2003/10/10 19:54(1年以上前)
念のため書きますが、ミラーはクリーニングペーパー等で拭いてはいけませんよ。
書込番号:2016858
0点


2003/10/10 22:01(1年以上前)
便乗質問なんですが、このボディ内部のミラー部分ってどのような、メンテナンスすればいいんでしょうか?購入二日目で、何にも分からないんでお願いします。
書込番号:2017195
0点

>このボディ内部のミラー部分ってどのような、メンテナンスすればいいんでしょうか?
メンテナンスをしようと思ってはいけません、せいぜいブロアーで埃を吹き飛ばすくらいです。
触らぬ神に祟り無し?(笑)
書込番号:2017264
0点


2003/10/10 22:38(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
それが、触りたくなるんですなぁ〜。でも止めときますわ。どうもでした。
書込番号:2017325
0点

減塩は、EOS−1NRSですが、全面ハーフミラーです。
ハーフミラーはエアブローするだけですね。
(plane)
書込番号:2017395
0点



2003/10/10 23:53(1年以上前)
皆さん、ハーフミラーの件で色々ありがとうございました。
san_sinさん、参照アド、どーもでした。
気になっていたことがスッキリしました。(^^)
書込番号:2017661
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS 10Dを購入して初めての遠征です。
手持ちレンズの描写性能テストのため、奥日光で試写しました。
AFはすべてオートです。
何となく、トキナー AF193はピントがあまい雰囲気です。
皆さんの評価と撮影に際し、注意点を教えて頂ければ幸いです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/160/wo/GK8q5NmMlXfv2Vf2us52LO55IxF/96.3.1
0点


2003/10/10 19:22(1年以上前)
まただ..えっとGATEWAYのサイトをお知らせする時には、「友達に知らせる」を押して、そこにでてきたサイトをカット&ペイストしてみてください。
書込番号:2016780
0点


2003/10/10 19:28(1年以上前)
なるほど、そうやればよかったのか.....わかりました。
書込番号:2016797
0点



2003/10/10 19:36(1年以上前)
ママさんフォトグラファー さん有難うございます。
これです、よろしくお願いいたします。
http://www.imagegateway.net/a?i=2lwlgYxFoJ
書込番号:2016814
0点


2003/10/10 19:37(1年以上前)
しかし、イメージゲートウェイも大混雑ですね。
書込番号:2016815
0点


2003/10/10 19:48(1年以上前)
拝見しました。全体に滲んだ感じですね。そういう描写のレンズかもしれません。
アンシャープマスク使うと大分改善されます。
書込番号:2016844
0点


2003/10/10 21:03(1年以上前)
よほど手前に葉っぱや木がないかぎり、広角レンズで風景を撮る時ってピンボケになる確率はまずないです。
写真ではたしかに手前に木が写っていますが、ここにピントがあっているともっとボケてくると思います。
写真では正面の被写体がオーバー気味ですから、露出補正でアンダーの補正して撮影されると色が濃くなり、ピントがあっているように見えるかもしれません。それでもピントが甘いと感じられるようでしたら、そのレンズの描写力の限界でもあるだろうし、初期不良でピントが甘いのでしょうから、レンズの調整が必要だと思います。しかし、写真見る限りでは後者に関してはメーカーさんから許容範囲の回答がくるくらい厳しい描写力の追求だと思いますよ。
書込番号:2017014
0点



2003/10/10 22:29(1年以上前)
三脚担いで さん
アドビ フォトショップでアンシャープマスク使ってみました。
かなり改善され、A−4版印刷でも見られる画質になりました。
ママさんフォトグラファー さん
今度、AEB撮影に挑戦してみます。
いずれにしても、このレンズの描写力の限界ですかね???。
書込番号:2017292
0点


2003/10/10 22:42(1年以上前)
仲間に入れて下さい さん はじめまして^^
お写真拝見させて頂きましたが、EF28-105と比較すると、トキナーの写真はどこにピントが来ているのか分からないと言うか、いわゆるネムイ感じになってますよねぇ。
素人なりの意見と言いますか、雑誌の受け売りアドバイス(^^;になってしまいますが、絞り過ぎも影響していませんか?
8〜11くらいまでが被写界深度と解像感が1番高くなるようで、それ以上絞ると回析現象(←字 合ってますか?)で解像感が落ちてしまうようです。
恐らく滝を撮影しようと、シャッター速度を遅くされた為に絞り値22といった設定になってしまわれたのかもしれませんが、せめて16くらいになるように、NDフィルターを使用されたほうが良かったのかもしれません。
それにしても竜頭の滝は紅葉が見頃ですね^^
書込番号:2017349
0点



2003/10/10 23:41(1年以上前)
こうkoh さん 今後もよろしくお願いいたします。
そのとおりなんです。
水流を止めようと、露出オーバーにならない範囲までシャッタースピードを遅くした結果、絞り値F22となりました。
過度の絞り過ぎはよくないのですね、勉強になりました。
書込番号:2017613
0点

こんばんは(^^)
トキナー193はD30の頃に使っていました。
軽く絞っても大きく絞っても、締りの無い感じです。
そこで次にシグマ15-30を購入しました。 193とは違ってデジタルにも相性が良いのか、質感のあるシッカリした描写を得る事が出来ました。
ただ、人物撮影よりも 建物などの質感重視の撮影に向いている感じで、趣味のポートレートには向いていなかったので、、、今はEF17-40mmF4Lに切り替えました。
これまた開放からシャープでコントラストもあるので、とても気に入っています(^^)
折角のレンズ交換式一眼レフですから、色々と店頭などでレンズを試してみて、好みの一本を探すのも楽しいものですよ(^^)
書込番号:2017840
0点


2003/10/11 00:57(1年以上前)
F22は絞りすぎですよ。確実に甘い描写になります。
シャッタースピードを遅くしたいときはNDフィルタを使いましょう!
書込番号:2017856
0点


2003/10/11 01:00(1年以上前)
書き忘れた。
紅葉綺麗ですねぇ。
書込番号:2017877
0点



2003/10/11 10:34(1年以上前)
FIO さん、でひでひ さん おはようございます。
昨夜遅くまでパソコンと10Dの取説のにらめっこで、今朝は眠いです。
お勧めのEF17−40mmF4Lと、NDフィルタ欲しくなりました。
10Dは近所のキ○ムラで購入したので、同店に価格の相談に行ってきます。
初めて書き込みしたのですが、親切な方が多く 感謝の二乗で〜す。
デジタルカメラの使いこなし術、目の前に見えてきたかな???。
書込番号:2018628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


[2007981]夜景の撮影の極意伝授願います ということで一昨日くらいに書き込みしたものです。
たくさんの人から夜景撮る上での注意点をコメントしてもらいました。
このときの書き込みの触りだけ書かせてもらいます。
10Dを購入し3週間が経ちました。先日夜景を撮ったのですが
どうも狙った獲物が(東京タワー)にじむ、ぼけ?るのです。
皆様に聞いたところ絞ってシャッタースピードを長くすればそれなりに撮れる(もっと詳しく実際は教わりました)ということで
教わってから、家のバルコニーで撮影してみました。ですが、電光掲示板がにじんでいるのです。
(検証してもらえませんか?を参照してください)
これは仕方のないことなのでしょうか??
あと皆様 夜景を撮られる時フィルターなど使用になりますか??
そのときの画像をHTML化しましたので検証願います。
一眼歴数週間のおじさんですが、どうぞ色々コメントいただければと思います。 「検証してもらえませんか?」をクリックして覗いてやってください。 宜しくお願いします。
0点


2003/10/09 23:20(1年以上前)
東京タワーにピントが合っていないためと思います。
少し手前のビルの窓枠はくっきり写っていますので、前ピンですね。
東京タワーは細いのでAFは手前のビルに引っ張られたのでしょうか。
でも、ここまで暗いとAFは難しいでしょう。
(でもMFも難しい状況ですね)
書込番号:2014848
0点



2003/10/09 23:25(1年以上前)
1Ds欲しい さん 僕も1ds欲しいです。
前ピンかーけど、絞り4では駄目ですよね?
あと 電光掲示板はどお思います??
早速のコメントありがとう。
書込番号:2014868
0点

こんばんは。
室内からの撮影って、まさかガラス越しってことはないですよね。
それから、建物も微妙に揺れているケース結構あります。
東京タワーの分は、やはり絞り足りないように思えます。
そして手前の橋やビルにピントが引っ張られてます。
下の写真の青いネオンサインのにじみはしかたないと思います。
ただやはり若干ピントが甘いような気がしますが断言できない程度です。
ピント合わせですが、カスタムファンクションを使って、AEロックボタンにフォーカスを受け持たせ、シャッターボタンには測光とレリーズを受け持たせるように設定してはどうでしょう。
この設定では、AEロックボタンでピント合わせ、シャッターボタンでレリーズのみになりますから、まずピントを合わせたいものを真ん中のフォーカスエリアにもってきてAEロックボタンを押します。
この場合同程度の距離にあるピントを合わせやすい被写体をフォーカスエリアに合わせる手もあります。
そして何度かAEロックボタンを押して確実にピントを合わせてから、フレーミングを決めます。
しかるのちレリーズすればフォーカスは動かずに露光されます。
これは、風景写真などで多用されているカスタムファンクションです。
あと、保護フィルタは光学的には、百害あって一利なしです。
ただ、レンズにキズが入らない汚れないという安心は得られますが。
書込番号:2014978
0点


2003/10/09 23:57(1年以上前)
レンズの収差で滲んでいるものと思います。一段以上絞ってはいかがでしょうか。
書込番号:2014987
0点



2003/10/10 00:15(1年以上前)
take525+ さん かなり慣れていらっしゃるようで
どうも今一やり方がピンとこないなー・・・
取り説でいうところのP142以降のことをすればってことですよね?
なんだから難しそう・・・ 綺麗に撮るにはここまでしないと
無理なんですねー・・・ 慣れれば大したことないんだろうし
試してみますね。ありがとうございます。
三脚担いで さん もコメントありがとう。
書込番号:2015067
0点


2003/10/10 00:35(1年以上前)
10Dデビューさん、こんばんは!(^^)
諸先輩方が既にコメントされているので、私などの出る幕ではないですが、前のスレでのご縁もあり、一言レスさせて下さい。
6-8ですが、もしかして湿度が高くて肉眼でも滲んで見えたってことはないですよね。
もしそうなら、誰がどんなレンズで撮っても滲むのは仕方ない、というか滲むのが正しい写り方ということになりますね。
そうではないとして・・・
空気の汚れ・塵の影響を考えると、この位は仕方ないのかなとも思えるのですが、一つ気になったのは「白飛び」の影響です。
6-8を見比べると、滲み具合は7が一番少なくて、6が一番滲んでますよね。
拡大画像をDLしてチェックしてみたのですが、やはり6だとかなり白飛びが激しいのが分かります。
ただ白飛びが滲みの原因になるものかどうか、正直言って私には良く分かりません。(^^;
どなたかご教示頂けると助かります。
もし白飛びが一因で、それでも全体の明るさを7のように暗くしたくないということなら、RAWで撮って現像時にコントラストを調整するか、JPEGで撮るのであれば現像パラメータのコントラストをマイナスに設定する手もありますね。
ご参考までに出来るだけ「電光掲示板」に近い状況の夜景画像を探して(とはいっても条件はかなり違いますが)、レタッチ無しのオリジナルサイズで↓のURLにUPしましたので、よろしければご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=47vjYZeDwq
ただサンプル画像はホテルの室内からガラス越しに撮っているため、窓の汚れが写り込んでいますが、そこは「サンプル」ということでご容赦下さい。
書込番号:2015147
0点



2003/10/10 01:08(1年以上前)
Singaporian さん いつもコメントありがとうございます。
なるほどねー よーく分かります。
やはりたくさん撮り色々と試してみないと駄目ですね。
あとはtake525+ さん が言っているカスタムなんとかっていう機能を使えるようになればそこそこいい写真ができそうです。
けど難しそう。。。
書込番号:2015252
0点


2003/10/10 08:25(1年以上前)
こんにちは。写真拝見しました。
東京タワーの写真ですが、広角レンズの40側で、被写体もあれだけ遠いのですから、AFで撮影されてもピンボケになることはまずないとは思いますが..ピントでしたらマニュアルでインフィニティに合わせれば東京タワーまでいけるはずです。
それよりも全体的に写真が明るいですね。東京タワーの周りの発光物(赤のライトや掲示板)を見てもらえればお分かりかと思いますが、同様ににじんでいます。
東京タワーもライトアップが下からきている下段部分はある程度、鉄骨がはっきりしていますが、ライトアップそのものが位置している中段、および上段部分はにじみが大きいですよね。
これをなくすことができるかどうかはわかりませんが、ある程度少なくすることは可能ですよ。しかし、周りの明るさを犠牲にしなくてはいけませんので、雰囲気が変わってきます。(かなりアンダーになります)
方法としてはスポット測光(今は評価測光になっていますので)で東京タワーに合わせることです。それでもにじみが気になるようでしたら、露出補正で、マイナスに合わせていくか、それでも気になるようでしたら、最終的にはマニュアル(露出とシャッタースピードを自分で調整)するしかないと思います。
2回目に撮られた写真の「6」と「7」が良い例です。アンダーにすればするほど、発光体がくっきり現れてきます。
あとSingaporianさんもおっしゃっていますが、空気の密度の関係も大きいと思いますよ。暑い日よりも寒い日のほうがクリアーな写真が撮れやすいです。
最終的には東京タワーに重点をおくか、それとも写真全体の雰囲気に重点をおくかですね。「1」「2」も良い写真だと思いますよ。
余談ですが、わたしのサイトにEOSとツァイスのコラボという項目のページがありますが、そちらでエッフェル塔をD60とツァイスレンズで撮影した写真があります。何度か散歩がてらにキヤノンのEFレンズで撮影していますが、明らかにEFレンズで撮影するよりも鉄骨がくっきりと現れ、レンズによる違いも大きいのかな、と感じてしまいました。
ちなにみ絞り優先モードのF2.8開放、手持ちでの撮影です。
書込番号:2015635
0点


2003/10/10 10:15(1年以上前)
東京タワーのほう、ママさんフォトグラファーさんの言うとおり、
東京タワーも手前のビルも、あの焦点域では無限遠の被写界深度に
入っていると思います。東京タワーの手前だけでなく、奥のビルも
ちゃんと解像できてますし。
滲むのは各ビルの赤い航空灯や明るい窓も同様のようです。これは、
夜景の露出と照明の露出が違いすぎ、露出過多になっているので、
仕方ないと思います。コントラストの低いレンズや、現像時にコン
トラストを低くすればある程度は軽減されるでしょうが。。あと、
青っぽい滲みは収差が起因と思われますので、絞りこめば、少しは
緩和されるでしょう。
書込番号:2015798
0点

こんにちは、前回のスレも含めてこれだけ色々な意見(異見?)のレスが付いて混乱されているのではないかと推察いたします。
ますます混乱させるような事を書きますが辛抱して読んでください。
レンズには色々な収差があり画質を劣化させています。
これは、絞ることにより改善されます(改善されない収差もありますが今回の件に関しては関係なし。)。
ただし、絞りすぎると今度は“回折現象”ってやつで画質が落ちます。
(ただ収差や画質はレンズによって異なります。 開放から素晴らしい描写のレンズもあれば絞ってもいまひとつのレンズもあります。 ですから上は一般論です。 ついでに一般論で言うと開放から2〜3段絞ったところが最良の描写ってことになってます。 開放値F4のレンズであればF8〜F11ですね。)
絞れば被写界深度が増してピントの怪しさをごまかすことができますが、シャッタ速度が落ちて(露光時間が長くなって)ブレの危険性が増します。
また上でママさんフォトグラファーさんが書かれてますが、露出をきりつめれば(アンダー側にどんどん振ってゆけば)輝度の高い部分(青いネオンとか)の滲みが減少しますが、周辺の暗い部分はつぶれてしまいます。
これは明暗比が現在のカメラの能力(撮像素子や映像エンジン)を超えているため仕方のないことです。
フォトショップでトーンカーブを調整すればいくらか軽減はされますが、もとのデータが無い部分(トンでいるところとツブれているところ)は、どうしようもありません。
露出値を変えて撮った2枚の写真を合成するなどという荒わざもありますが………。
どうですか、ますます混乱されました?
でも写真を撮ることは、二者択一とか取捨選択の連続なんです。(←エラソーに)
まあ、写真も含めて趣味の世界(写真が仕事だっ。 というプロの方もいらっしゃるかもしれませんが。)は
“自分のやりかたが一番”という人間が多い(わたしも含めてw)ので意見が異見になりがちです。
趣味のなやみは楽しいなやみですから、トライ&エラーで精進されてください。
カスタムファンクションを使うとカメラ操作の設定をいろいろ変えられます。
とっつきにくいかもしれませんが、説明書をじっくり読んで、カメラを目の前に置いて試してみれば“案ずるより産むが易し”です。
上で提案させていただいた設定を使われると風景(夜景)撮影でのピント合わせが非常に楽になります。
ぜひともお試しあれ。
長文で失礼いたしました。
書込番号:2015927
0点



2003/10/10 22:20(1年以上前)
皆様 検証していただき、またコメントありがとうございます。
とてもありがたく思います。
理解はできました。また、何かあったとき載せますね。
ありがとうございました。
本当にカメラって奥深いですなー・・・
今日は夜 トゥインクルレース 大井競馬場まで行って来ました。
ナイター+流し撮り 最初 失敗の連続でしたが撮ってるうちに慣れ
そこそこいいのが撮れました。まだまだですけどね。
明日以降に個人HPにupしますのでよかったら観てくださいね。
書込番号:2017254
0点


2003/10/11 01:00(1年以上前)
単刀直入にレスします。
シャッタスピードが遅いな、と言うのが第一印象。
銀塩とデジタルとは違いますから。銀塩の経験は役に立たない、と思ってください。
クリアになったら、
後は機械をいじるつもりで、やってみましょう。
たとえば、ISO400で、AVモードで、絞りは開放か2/3絞った程度。
それでシャッターを押すだけ。
後、気にすべき点は、お持ちのレンズがどのF値の時最大に力を発揮するかです。それを知るべきですし、それを知らないと宝の持ち腐れですよ。
書込番号:2017874
0点


2003/10/11 02:27(1年以上前)
GAKUGAKUさん、はじめまして!
銀塩の経験もほとんどなく、デジカメも(一眼に限らず)ほとんど初心者なものですから、書き込まれていることがよく理解できないので教えて下さい。
>シャッタスピードが遅いな、と言うのが第一印象。
これは10Dデビューさんのサンプルへのコメントですか?
だとすると夜景撮影で1秒から15秒というのは、そんなにおかしなシャッタースピードとは思えないのですが・・・
私の出したサンプルに頂いたコメントであれば、何しろ30秒露光ですので「それもそうかな」とは思うのですが・・・
それと、
>絞りは開放か2/3絞った程度
と仰っておられますが、EF17-40F4で開放付近がベストというのは余り聞いたことがないような気がします。
もしかしたら単に私の不勉強かもしれないのですが、このレンズの一番おいしい所は、take525+さんが仰っておられるとおり、私もF8〜F11当りだと思っているのですが、それって間違いでしょうか?
もう一つ、夜景撮影の際にノイズ発生の面で不利なISO400を選択するとしたら、被写体ブレか手ブレ(というか三脚でも安定しないケース)を警戒する必要があるときだけだと思っていたのですが、これも間違いで感度を上げても絞りを開けるべきなのでしょうか?
これはGAKUGAKUさんに反論するつもりで書いたレスではありません。
ただ今まで自己流で思っていたのと全く違うご意見なので、ぜひもう少し詳しく教えて頂ければ、と思った次第です。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:2018084
0点


2003/10/11 05:37(1年以上前)
Singaporian さん
こんにちは。GAKUGAKUさんのおっしゃる「気にすべき点は、お持ちのレンズがどのF値の時最大に力を発揮するかです」は的を得た表現だと思いますが、AVモードでシャッターを押すだけで奇麗な写真が撮れないということは、あれだけ撮影をこなしているSingaporianさんが一番お分かりなのでは(笑)
デジタル一眼のちょっとした固有の癖をつかみ、それに合わせた調整が必要と感じていますが、基準になっているのは銀塩の頃の基礎的知識であり、経験だと思いますよ。
いでまこさん、
はじめまして。夜景と花火の写真を拝見しましたが、お見事ですね。特に花火のフレーミング、露出設定にはいでまこさんの長年の経験を感じさせられました。それにしてもすごいな〜デジタルでベルビア並のクォリティ初めて見ましたヨ。
書込番号:2018222
0点


2003/10/12 01:12(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさん、
ホームページのほう見て頂いたようで、感想も有難うございます。
でも、ベルビアにはまだまだです〜。暖色系はそこそこ出てますが、
寒色系はいまいち色が出てくれないですね。。
書込番号:2020694
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを発売とほぼ同時に購入し、同じ時期に一度だけスレを立てて以来約半年ぶりにお目に掛かります。まだまだ知識不足なもので、皆さんに少々お聞きしたいのですが。
普段、息子の剣道の試合や稽古を三脚で撮っていますが、もう少しフットワークを良くしたく一脚の購入を検討しているのですが、どのような物がお奨めでしょうか。
10Dにバッテリーグリップを装着し、レンズはEF70-200 F4L USMとEF75-300 F4-5.6 IS USMですが、メインはF4 Lの方です。私なりに一度お店にてカメラを装着しなかったんですが、Velbon RUP-4をさわってみて、これぐらいでもいけるかなぁとは思っているのですが、如何でしょうか。価格・重量とも手頃だし、私が所有している 三脚(Velbon エルカルマーニュ530)と同じレバー式なので気に入っています。
それと先日の運動会で、地面じゃなくてお腹のあたりで一脚の先端を支えているお父さんを見かけたのですが(たぶん吊り下げ型?)、あれの使用感てどうなんでしょうか。全く見当がつかないので、少し気になります。
また、三脚用に自由雲台をいずれ購入するつもりなのですが、一脚での使用でも有効なのでしょうか。さらにクイックシューという便利そうな物がありますが、これってやっぱりあったら便利でしょうか。
この辺りがあまり話題にならないので、どなたかご存知の方おられますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点


2003/10/09 21:05(1年以上前)
・私もRUP4を使っていますが、10Dにバッテリーグリップつけて70−200F2.8
で平気です。あまり重い一脚は機動性に欠ける様な気がします。VERBONの163自由雲台もつけていますが、縦位置にとっさに替えられたりで、必需品だと思います。
書込番号:2014399
0点


2003/10/09 21:12(1年以上前)
腹で支えるのは機動的で実用度が高いですが、一脚よりはぶれる要因が残ります。チェストポッドという専用のものもありますが、短い三脚でも同じ使い方ができます。
一脚は上下動だけが固定され、それだけでも有利です。三脚のうち2脚だけ使う方法も実用的です。上下に加え、左右も固定されるからです。植物写真などは上下左右を固定し、前後だけ動けるのでの微妙なピント合わせに有効です。
この際、自由雲台を併用すると任意の角度で固定できるので便利です。パン棒式より使いよいと思います。カルマーニュをお使いならベルボンの軽量自由雲台がよいでしょう。軽くてしっかり固定できて快適です。
これを使いだしてから愛用していたリンホフの自由雲台を使わなくなりました。クイックシューは頻繁に三脚を使う人には必需品です。これもベルボンのマグネシューム製が軽量でしっかりした作りでお勧めです。
書込番号:2014407
0点

マグネシューム製自由雲台にクイックシューを組み込んだタイプもありますよ。
カーボン製三脚に組み合わせて、歩きでの撮影時に愛用してます。
一脚は、モノスタット(銀一 扱い)がおすすめです。
あと、マンフロットとか。
……なんか最近おなじような書き込みをしたような……。
書込番号:2014531
0点

>マグネシューム製自由雲台にクイックシューを組み込んだタイプもありますよ。
あっ、ベルボンのやつですョ。
書込番号:2014547
0点



2003/10/09 22:53(1年以上前)
>young-at-heartさん
>モルソーさん
>take525+さん
早速のレス有難う御座います。
一脚で縦位置を撮る時は、三脚座をゆるめてカメラを廻せばいいのかなと思っていましたが、とっさの時にはやはり自由雲台が必要なのですね。take525+さんのおっしゃったクイックシューを組み込んだ自由雲台も、検討しようと思います。
私が運動会で見たお父さんは、たしか小さな椅子に座ってお腹から45度の角度ぐらいで一脚らしき物が出ていましたが、これがモルソーさんがおっしゃったチェストポッドというものでしょうか。Velbonのカタログにあるんですが、ベルトポケットとは別物ですか。
書込番号:2014731
0点


2003/10/09 23:01(1年以上前)
スリック自由雲台付ミニ三脚、腹胸展開ダメ。脚の先の当たるところ(人身)痛くなる。(人柱済)
脇に挟むタイプ、肩がけタイプ、私の見たのは構造が結構チープ(特に関節部)
一脚積んでいたが、ほとんど出番なし。
カルマ-ニュ530(旧)の1本伸ばしで一脚使い多し。 もう1本を縮めたまま目いっぱい開き、壁、木、に当てるなど、応用多し。
自由雲台はケンコーまたはOEM本家(ハクバ?)のxxx−PROがおすすめ。少し高いだけあって、軽く締めるだけで、しかり固定。 白黒あるが、メーカ違うと結構色違う。 大中合わせて3〜4個所有のため今530にどれついているか不明。
書込番号:2014759
0点


2003/10/10 08:02(1年以上前)
誤:OEM本家(ハクバ?)
正:OEM本家(ハンザ)
ハンザの場合の型番はPRO-xx
書込番号:2015611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





