
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月22日 18:00 |
![]() |
0 | 19 | 2003年9月26日 01:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月22日 17:30 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月22日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月22日 12:35 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月26日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


デジカメ (CANON) EOS 10D DIGITALについての情報返信
FIO さん
FIO さん
大変失礼しました
ファームウェア変更できました
当方、ダイヤル全自動設定でした。
初歩的なミスでした。
0点

かじかかえるさん
大丈夫だったみたいですね(^_^)
あと、返信は元の発言に『返信ボタン』がありますので、それから書き込まれた方が、会話の流れが途切れないので良いですよ(^_^)
版下屋さん フォローありがとうございますm(_ _)m
そのポイントを忘れていました(というか全自動モードとかは使った事無かったので想像すら出来ませんでした・・・)
書込番号:1965615
0点



2003/09/22 17:22(1年以上前)
FIO さん
大変失礼しました。
返信ボタン使用
確認せず書き込み
流れが理解できませんね。
当方、掲示板大変ありがたく参考にしてます。
皆様の知恵袋拝借してます。
書込番号:1966306
0点


2003/09/22 18:00(1年以上前)
>FIOさん
>かじかかえるさん
実は私も購入直後悩んだもので(^^ゞ
書込番号:1966396
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D本体を無事に予約したのでレンズ選びに着手しております。
室内のストロボを炊けない環境で撮影する機会を想定して明るいレンズ
をと考えています。
現在使用しているニコンcoolpix5700のF値2.8〜F 4.2では望遠側の暗さ
で手ブレをおこすので、このF値を基準にして明るいレンズ選びをしようと思っています。
そこで疑問に思ったのですが各会社が発表しているF値は業界で標準が
統一されているのでしょうか?
例えばニコンとキャノンでF値2.8の場合は明るさは殆ど同じと考えて
いいのでしょうか?
それとキャノンのLレンズの巨大さを見てしまうとF値4のスペックを見ても、こんなに大きいのにデジカメよりも暗いのかと思ってしまいます。
70mm〜200mm 2.8L IS USM とパナソニックFZのF2.8は本当に同じ明るさか
よ!と思うのですが、この考えは誤っておりますか?
前置きが長くなってしまったのですが、同じF値=同じ明るさなのかが
聞きたいです。
0点


2003/09/22 10:21(1年以上前)
>同じF値=同じ明るさなのかが聞きたいです。
結論からいうと同じです。
レンズの口径を焦点距離で割った数値の逆数がF値です。
書込番号:1965505
0点


2003/09/22 10:37(1年以上前)
>レンズの口径を焦点距離で割った数値の逆数がF値です。
専門書にも、この表現がされ、私も理解していますが、
なぜ焦点距離を口径で割った値と、簡素化しないのかな〜?
書込番号:1965527
0点


2003/09/22 10:39(1年以上前)
補足レスです。
上記のことから、
一般的に望遠になる(焦点距離が長くなる)程、f値を大きくしようと
すると当然口径を大きくせざるを得ないので、レンズも大きくなります。
因みにコンパクトデジカメ/例として挙げられているPanasonicのFZは、焦点距離が4.6〜55.2mmなので、70-200mmと純粋に比較するのは当てはまらないと思います。
ただ私も現在、運動会用のサブとしてFZの中古を狙ってます(笑)
書込番号:1965534
0点


2003/09/22 10:47(1年以上前)
単位面積あたりの明るさは同じでしょう。
ただ、比較のカメラのイメージ・サークルが著しく違うことと、受光素子一個当たりが受ける、光の絶対量は異なるでしょう。また素子の基本感度の違いにより、レンズだけの表記では比較できないでしょうね。
書込番号:1965548
0点


2003/09/22 11:35(1年以上前)
「レンズの口径を焦点距離で割った数値」を口径比といって、「f=1/2.8」という風に表記します。で、その逆数を表記する書き方が「F2.8」と書きます。
なので、「焦点距離を口径で割った値」とすると、元の意味がどこかに行ってしまうので「焦点距離を口径で割った値」とは言わないのです。
実際のレンズの明るさはレンズの透過率を考慮すると同じF値でも微妙に違いますが、実用上は同じだと思ってかまいません。
F値と実際の明るさが大きく異なるような特殊なレンズの場合「F2.8 T4(実際の明るさ)]のように併記されている場合もあります。
書込番号:1965640
0点

>>パナソニックFZのF2.8は本当に同じ明るさかよ。
同じ明るさになるんです。
FZのCCDがそれだけ小さいって事になります。
書込番号:1966321
0点

同じF値でもレンズの大きさはフォーマットによって変わります。
書込番号:1966355
0点



2003/09/22 18:23(1年以上前)
F値が同じであれば"ほぼ"違わない明るさであると考えて良さそう
ですね。
coolpix5700で絞り開放で確認すると、やはり最望遠の280mm付近でも
広角側の2.8程度の明るさは欲しいところです。
デジカメ族だった私には信じられない大きさと重さですが、有力候補と
して70mm-200mmのf2.8Lを検討しようと思います。
書込番号:1966479
0点

みなさんこんばんは。
便乗質問で恐縮ですが、「EF24-70mm f2.8 L」など、一部の
ズームレンズでは全域でf値が一定のものが有りますよね?
あれは、焦点距離の変動に応じてレンズの口径を変えたり
しているのでしょうか?
書込番号:1968265
0点


2003/09/23 09:52(1年以上前)
> 「EF24-70mm f2.8 L」など、一部のズームレンズでは
> 全域でf値が一定のものが有りますよね?
> あれは、焦点距離の変動に応じてレンズの口径を変えたり
> しているのでしょうか?
確かにF値一定は今となっては「一部」のズームレンズですね。
もともと写真用のズームレンズはF値一定が当然でした。
露出計が内蔵されていないのでF値が変わると困るわけです。
被写界深度等も焦点距離と絞りと両方の変化を考えないといけないし。
でも今はF値が違うズームレンズの方が圧倒的に多いんですね、、、。
それはさておき、F値が一定になる仕組みですが、
絞りでコントロールしているのではありません。(例外は別)
そもそもF値が一定になるようにレンズを設計しているのです。
ただし今のカメラはTTL露出計内蔵なので、F値が変動しても
それほど不便ではなくなりました。
そこで、普及型のズームレンズでは、F値が変動しても良しとして
最初からそういう設計をしているわけです。
(なかには僅かなF値変動を絞りで抑えているレンズもないこともないようです。
ただし、肉眼で見てズーミングに伴って形が変わる部分が見えるレンズの多くは、
F値修正のためではなく、フレアカッターであるらしいということです。)
書込番号:1968644
0点


2003/09/23 17:46(1年以上前)
こんな事も知らないで、なぜ10Dを買うのだろう。
この程度の知識もない人が、なぜストロボ焚けない状況を想定するのか不思議です。
要するに物欲だろ。もっと基本を学べ。
書込番号:1969755
0点


2003/09/23 18:17(1年以上前)
あきれ太郎さん
序でですので、同じF値でも明るさが違ってくる理由を説明していただけますか
書込番号:1969829
0点

take525+さん、1Ds欲しいさん
早速のご回答有難うございました。
>1Ds欲しいさん
確かに、カメラ側に露出計がない場合、ズーミングによって
f値が変わったら訳が分からなくなりそうですね。
大変興味深いお話しで勉強になりました。
ところで、それを伺ってもう一つ疑問が湧いてしまいました。
>そもそもF値が一定になるようにレンズを設計しているのです。
ということは、一般に言われている
>レンズの口径を焦点距離で割った数値の逆数がF値
という定義は、f値が一定のレンズには厳密には当てはまらない
ということなのでしょうか?
ひつこくお尋ねして申し訳ありませんが、宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:1970178
0点


2003/09/25 17:42(1年以上前)
1Ds欲しいさんと被りますが、ズームレンズは、もともと映画撮影用に開発されたのでF値固定が当たり前だったらしいです。
写真の場合も、マニュアル露出が当たり前の時代はF値が固定でないと都合が悪かったのですが、AEが一般的になるにつれてF値変動のズームでも支障がなくなったので(コストの面からも)一般的になったのだと思います。(このようなレンズは正式にはズームレンズとは言わないらしいが、正式名称は忘れた)
AFが当たり前になった現在では、ズーミングでピントが移動する設計のズームも増えているようです。(このようなレンズも上の二つとは別分類で正式名称があるらしい)
> ところで、それを伺ってもう一つ疑問が湧いてしまいました。
> >そもそもF値が一定になるようにレンズを設計しているのです。
> ということは、一般に言われている
> >レンズの口径を焦点距離で割った数値の逆数がF値
> という定義は、f値が一定のレンズには厳密には当てはまらない
> ということなのでしょうか?
この場合の口径とは、あくまで有効な口径のことで、レンズの見た目の寸法とは違います。F値固定の場合、有効径が焦点距離に比例して変化するよう設計されています。
乱暴な話、外したレンズを覗き込んで明るく見える部分が大きいレンズが明るいレンズです。
書込番号:1975630
0点


2003/09/25 18:13(1年以上前)
> 序でですので、同じF値でも明るさが違ってくる理由を説明していただけますか
ミノルタのレンズで、きれいなボケを作るためにレンズの周辺に行くに従って減光の度合いが強くなる特殊なNDフィルターを内蔵したレンズがあります(STF135mm F2.8[T4.5])。
なぜこのようなフィルターを内蔵するのかというと、カメラ用のレンズは凸レンズですので周辺が薄くて、中心部が厚くなっています。このため中心を通ってきた光は周辺を通ってきた光より僅かながら弱くなります。このことはピントの合っている部分では問題はありませんが、ピントが合っていない部分では点光源のボケがドーナツ状に見えて二線ボケ(一般に汚いボケだといわれています)の原因になります。このため、上記のようなフィルターを内蔵して、(そのほかの工夫も併用して)きれいなボケを作っているそうです。
書込番号:1975701
0点

え〜と、F値が変わっても、ズームはズームですぅ〜
バリフォーカルと勘違いしてませんか? あれは、焦点距離を変えると、結像位置が変わるタイプです。
焦点距離÷有効口径がF値というのは厳密にあってます。
ただ、現実のレンズは複数枚のレンズで構成されているので、具体的な物(部品とかの「物体」ね)おいて、ここが焦点距離、ここが口径って言えなくて、絞りという物体の大きさがそのまま口径になるわけぢゃないんですよ〜
さて、あきれ太郎さんのレスもお待ちしてますよ〜♪
書込番号:1975764
0点

あぁ、間違えちゃった。バリフォーカルについての記述はありましたね。
F値変動タイプの名称があるんですか。知りませんでした。ごめんなさいー m(__)m
書込番号:1975962
0点

Seiji_Gさん、かま_さん、こんばんは。
丁寧なご説明有難うございました。
益々興味が湧いてきましたので、これから先は
自分なりに調べてみようと思います。
カメラって、奥が深いんですね。(^^)
書込番号:1977189
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


FIO さん
はじめまして
http://web.canon.jp/Imaging/EOS10D/10D_firmware-j.html
を参考に10Dファームアップ1.0.0から1.0.1にバージョンアップ
しました。
メニューが変わり記録画質RWA表示か消えました。
又、撮影子清掃表示か消えましたが何かの手違い
でしょうか宜しく教えて下さい。
カメラとパソコンはマックOS9.2です。
0点

かじかかえる様、こんにちはm(_ _)m
ファームアップなされたらメニューが変わったのですか?
正常に終了すれば ご指摘の部分のメニューは変わらずにバージョンだけ上がるのですが・・・
これはCanonのサポートへ御確認された方が良いでしょう。
サポートの電話番号はCanonのサイトや、10Dのマニュアルに書かれています。 直接お力になれなくて申し訳ありません。
m(_ _)m
書込番号:1965517
0点


2003/09/22 11:06(1年以上前)
横からごめんなさい。
>かじかかえる さん
撮影モードダイアルはどの位置にありますか?
確か簡単モード(絵表示のところ)では上記2つはメニューに出てこなかったはずです。
書込番号:1965589
0点



2003/09/22 17:30(1年以上前)
版下屋 さん
版下屋 さん
初歩的なミスでした。
有難うございました。
書込番号:1966322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EF70-200mm F2.8L IS USM を買おうかと思ってます。
ただ重量と長さ まーあるほうですよねー。
で、実際使ってる方 の意見聞きたくてカキコさせていただきました。
重たくて腕が辛いとか、(ジムとかで筋トレしてるので大丈夫かと思いますが)三脚ないと辛いとか街中をずっとマウントして持ち歩くのは
駄目だとか色々意見もらえたらと思います。
宜しくお願いします。
で、売値28マンですが 18万で売っていました。どお思われますか?買いですかね??
0点

こんにちは(^_^)
重さについては感じ方が人それぞれだと思いますので、実際に店頭でカメラに取り付けさせてもらって 体験していただくのが一番だと思いつつ(^_^;)
私は慣れましたので特に辛いとは感じません(^_^)
ただ10D本体だけとの組み合わせだと、全体の重量バランスがレンズ寄りになりますので 出来ればバッテリーグリップをセットするのがバランス的に良いと思います(^_^)
書込番号:1965573
0点

重さは慣れですかね〜
10Dとのバランスですが、そのままだとフロントヘビーで良くないです。
バッテリーグリップ付けると良い感じです。重くなりますけど。
ただ街中をずっと付けて歩くのは大変と言うか注目集めるかも(笑)
価格的には十分安いと思います。
書込番号:1966336
0点


2003/09/22 17:45(1年以上前)
こんにちは。
男性であれれば、持ち歩くのはそれほど苦にならないとおもいます。
ただ、ぶつけたりしないように注意は必要ですが(特にフードを装着していると、さらに長くなりますので)。
撮影に関しても、じっとシャッターチャンスを狙って待つ、とゆうような
シチュエーション以外は普通に撮ってますよ。
あと、私もバッテリーグリップは必需品だとおもっています。
バランスが良くなるだけでなく、縦位置シャッターは便利ですからね。
価格に関してですが、私の場合は今年、税込み¥170000で名古屋市内のカメラ屋さんから購入しました。かなり値切り倒しましたが(笑)。
書込番号:1966351
0点


2003/09/22 18:14(1年以上前)
デジタル最高 さんへ
>価格に関してですが、私の場合は今年、税込み¥170000で名古屋市内のカメラ屋さんから購入しました。かなり値切り倒しましたが(笑)。
相当値切ってないですか^^;? 名古屋ローカルの話で恐縮ですが、コメ兵の金融新品でも19万円だったような(たしかここ、中古でも16.8万とかだったような…)。税込み17万だったら、私も欲しいです。ちなみにどちらなんでしょう?
書込番号:1966453
0点


2003/09/22 19:30(1年以上前)
10D いいよねー!さん、はじめまして
>重たくて腕が辛いとか、街中をずっと持ち歩くのは駄目だとか色々意見もらえたらと思います。
σ(^_^)はUSJでだいたい週末10Dにつけて4〜5時間で400枚ぐらい撮影しています。
使いはじめて1ヶ月半ぐらい、手首とひじまでの筋肉が痛かったです(^_^;)
今では慣れて、もー大丈夫です
肩が少しこりぎみかも(^_^;)
>ジムとかで筋トレしてるので大丈夫かと思いますが
じゃー
1ヶ月半もかからず、慣れるかもしれませんね(^-^)
書込番号:1966670
0点


2003/09/22 19:52(1年以上前)
いわしハンバーグさん
回答ですが、この掲示板とは話の方向が変わってしまうので
直接アドレスにご回答いたします。
それでは。
書込番号:1966718
0点


2003/09/22 21:06(1年以上前)
デジタル最高 さんへ
ご配慮ありがとうございます。また、掲示板をご覧の皆さま、話をそらせてすみませんでしたm(_@_)m。
書込番号:1966915
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは。最近RAWで撮った画像を現像処理していますが、このような現象のとき、どのように処置すれば良いか教えてください。
・パソコン画面上で自分として良いように補正(ホワイトバランス、色合いなど)
→プリンタで印刷すると色が変。
具体的には、子供の顔が青っぽかったので、もう少し赤みつけようと処理しましたが、印刷すると赤すぎるようになった。
→やはりプリント前提だと印刷してみて、補正を決めるべきでしょうか。
0点


2003/09/21 23:38(1年以上前)
この場合重要なことは、プリンタとモニタのマッチングを取ることです。この辺りの情報は
、参考になる本が沢山出ていますので、一度書店で探してみてください。
書込番号:1964591
0点



2003/09/22 06:08(1年以上前)
三脚担いで さん ありがとうございます。
プリンタはEpsonカラリオのPM930Cってやつです。
やはりCanonプリンタがベストなんでしょうか。
一度雑誌探ししてみます。
書込番号:1965256
0点


2003/09/22 09:28(1年以上前)
>やはりCanonプリンタがベストなんでしょうか。
モニタで見た色とプリンタ出力の色が異なるのは、キヤノンとかエプソソンのプリンターメーカーの問題でなく(勿論メーカーや機種により差異はありますが)、根本的には色の作り方(この言い方が正確かどうかちょっと自信ないですが)が異なることから発生します。
PCのモニタは色の三原色であるRGBを元にしてますが、プリンターは
補色のCMYKを元にしているからです。「モニター カラー マッチング」等でググってみると色々と出てきますので、参考にされると良いと思います。
書込番号:1965421
0点


2003/09/22 12:35(1年以上前)
カラーマッチングの読み物として参考になればどうぞ♪
http://www.apple.co.jp/solutions/digitalimaging/hayakawa/index.html
書込番号:1965760
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10D ユーザーの皆さん 使ってる方いたら教えてください。
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
↑
ずばり、使ってみてどおですか?お奨めできますか??
そんなに高額でもなく、ISで10Dで使えば
44−216mmの望遠の部類に入りますが、どおなのかなーと
おもいまして。
御意見願います。
0点

こんばんは(^^)
目的によると思います。 旅行とかでなるだけレンズの本数は減らしたいけど、望遠側に200mmは欲しいのでしたら、十分目的に合うと思います。
このレンズの手ブレ補正は、夕方の記念撮影で役立ちます(^^)
スローシンクロと合わせてISをON
#ある程度の絞りが必要だけど、ある程度シャッター速度を落として背景を明るくしたい時。
逆にポートレートがメインの利用などで、写りの良い200mm前後の望遠が欲しい場合は他の選択肢も出ると思います(^^)
書込番号:1964504
0点

最終出力先で評価は変わってくると思いますが、モニターで1024x768前後で
眺めたり、2L版やL版に印刷して楽しむ分には良いと思います。
コントラストは良く、発色は好みに寄ると思いますが良いと思います。
状況が許せば2段絞ったくらいでシャープに見えますので被写体ぶれが気にならない
静止物ならIS効果でスローシャッターでも良いと思います。
10Dはノイズが少ないのでISO感度を200〜400に増感しても殆ど目立つこと
は無いです。
ISはいわば保険みたいな物で一脚を使用している感じで安定しています。
シャッター速度が出る状況なら(野外で晴れ)ISはオフでも大丈夫です。
http://www.geocities.jp/sepia_tyo
ここのPHOTOの中の動物と昆虫にこのレンズを使用した物を
置いてあります。
書込番号:1964543
0点


2003/09/22 00:27(1年以上前)
私はこのレンズと100mmマクロをメイン(といってもあとは50mmF1.8しか
ないですが…)に使っています。
FIOさんのおっしゃるように、目的に依ると思いますが、結構お奨め
なんじゃないかと思います。
高倍率でIS付なので、色々な状況で使うことができると思います。
ただ、人によっては結構大きいと感じる人もいるようなので、一度現物を
見ることをおすすめします。
あと、内蔵ストロボですと、フードをつけた状態だとケラレます。
書込番号:1964789
0点



2003/09/22 00:32(1年以上前)
FIO さん セピア調 さん とても参考になります。
ありがとうございます。それほど値段高くないので検討していたんです。
それと背景をばかしたりするのもなかなかいい感じで
できますかね??
アップにして絞り 被写体以外をぼかすといった具合にはどおかなーと
書込番号:1964813
0点



2003/09/22 00:34(1年以上前)
10D買いました改めばく さん もコメントありがとう。
上記にも書きましたがボカシたりする場合はどおでしょうね??
書込番号:1964819
0点


2003/09/22 01:06(1年以上前)
ボケもなかなかいい感じだと思います。
私は初心者なんであまり参考にはならないとおもいますが、
http://www.fides.dti.ne.jp/~vrx/index.html
に28-135で撮った画像を載せてありますので、よかったら見てみて下さい。
書込番号:1964921
0点


2003/09/22 11:09(1年以上前)
私が、旅行に行くならこのレンズと一緒にEF20mmF2.8USMを持っていきます。
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM は、広角側は厳しいので。
特に家族と食事の写真を撮るときは、広角端28mmは厳しいですね。
でも望遠側で背景をぼかした撮影ということであれば、結構行けると思います。
マクロ側でもうちょっと寄れれば言うことなしです。
IS付であることからこのレンズを買いましたが、日常のスナップの8割をこのレンズで撮っています。
「最初の1本」ということであればお勧めします。
書込番号:1965594
0点


2003/09/23 18:10(1年以上前)
初心者質問ですいません.....
このレンズを人から頂いたんですが
ISのスイッチの「I」と「○」のどちらが
動作、非動作なのでしょうか?
書込番号:1969807
0点


2003/09/26 13:33(1年以上前)
ズバリ!! 買いです。is付きはなんといっても便利!! 風景撮影がメインならおすすめしませんが、結婚式やスナップなど急なシャッターチャンスに出くわすとラフにシャッター切ってしまうことってあると思うんです。でもisがちゃんと手振れ防止してくれるので安心してシャッターチャンスだけに神経を使えます。この間も、友人の結婚式にメインカメラマンとして出席したんです。機材は「10D2台」「16−35 2.8」「28−70 2.8」「50 1.4」「28−135is」を持って行きました。結果16−35と28−135がメインでキャンドルサービス及び式後のポートレイトで50使った程度。 28−70は1回もマウントしませんでした。出番なしって感じでしたね たしかに画質を比較するとLレンズにはとうてい歯が立たないですが、ちょっと画質が劣っても(ってそんなに画質わるくないですが)手振れ写真に比べたら全然いいですよね
書込番号:1978090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





