
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年9月19日 21:56 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月18日 08:46 |
![]() |
0 | 20 | 2003年9月23日 02:24 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月17日 15:29 |
![]() |
0 | 20 | 2003年9月18日 08:50 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月26日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


この度、10Dを購入しようとしているもので、前々からこちらで
カキコさせていただいております。
一眼はとにかく初めてで、レンズは何ももっておりません。
何を購入しようか非常に悩んでいるのす。
どのような使い方をするかというと、昼間のスナップ写真が主で
街中、鎌倉などの寺、東北の風景他(夜景)
そこそこの広角が欲しいなーと思っております。
で、候補に上げているのが
canon EF17−40mm F4L USM です。
F4で暗いのかなーのと思うのですが、日中撮りがほとんどなので
特別気にすることもないのかなーと。
ただ定価12万でヨドバシで103000円で販売しております。
もう少し安くて良いのがあるよ、とか ↑このレンズ良いと思うとか
賛否両論 意見ください。宜しくお願いします。
0点


2003/09/17 21:28(1年以上前)
↓↓そんなときのおすすめスレ 10Dベストマッチレンズ選手権
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1930234&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+10D+DIGITAL
↓↓ベストマッチレンズ選手権その2
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1947828&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+10D+DIGITAL
書込番号:1952008
0点



2003/09/17 21:39(1年以上前)
1Ds欲し〜!! さん ありがとうございます。
今 my familyみていたところです。やはり10D使ってるとその上を欲しくなるものでしょうか??けど高いですよねーー涙
kiss digitalでも買おうかと思ったのですが絶対その上が
欲しくなるんじゃないかと思い10Dにしようと思っています。
1Ds欲し〜!! さん 私が候補に上げているレンズお使いですよね?
どおです?ぶっちゃけた意見は!!
my famiyすばらしい画像でびっくりです。
よければ色々教えてください。 私のホームページのmailから
空でいいのでおくってもらえないでしょうか?
色々この先相談に載っていただけたらと思います。
紹介してもらったURLこれからみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1952037
0点

10D欲しい!!さんこんばんは。
私も17−40を使用していますが、日中屋外撮影ならF4でも明るさは問題ないですよ。それとレンズ全般に言えることかも知れませんが、絞り開放より1段絞った方がシャープに移ると思いますし、日中屋外だと概ねそのぐらいの明るさは確保できるのではないでしょうか。それからこのレンズはワイド側で内臓ストロボは蹴られますので注意が必要です。
ヨドバシの価格は高いと思いますが、ポイントが別途つくのではないのですか?実質価格で9万円台前半が私的には妥協できる値段で、地元のカメラ店でそれくらいで購入しました(ご参考)。
ホームページ拝見しました。これまた私的には十分お上手と感じました。私もテクニックより感性で撮るほうなので、なおさら共感したのかもしれません。10D購入の暁には、綺麗な写真のアップを期待していますので、是非お願いいたします。
書込番号:1952282
0点


2003/09/17 23:11(1年以上前)
10D欲しい!! さん
こんばんわ
canon EF17−40mm F4L USM を10Dで屋外の常用レンズとして使用しておりますが写りと取り回しで満足しております。
購入はキ○ムラで6月にいたしましたが当時の価格で10D168,000円 EF17−40mm F4L USM 84,000円(各税抜きでした)
時期をずらして同一店舗で購入しましたから販売直後のレンズでも特別価格で購入できました。前のスレで20日からCF512も付くキャンペーンも有るみたいですので有利な条件で購入できると思いますよ交渉あるのみです。10Dゲットして良い写真を撮ってください。
書込番号:1952395
0点

10D欲しい!! さん、こんにちは。
EF17-40F4Lが使いやすいと思いますよ。
F4は暗い場所では暗いですが、そうでなければ問題にならないと思いますし。
鉄腕アトム2さん、こんにちは。
>レンズ全般に言えることかも知れませんが、絞り開放より1段絞った方がシャープに
シャープかどうかだけを見ればそうかも知れませんが、実際は開放が一番描写が良いです。
そう思えないのは深度が浅くなることによって深度内よりもボケ部分が多くなり、結果的にシャープネスが見えにくくなるからだと思います。
開放と絞った状態で同じ被写体を撮影してみて、ピントが合ってる箇所だけを見比べてみるとその辺りがわかってきますよ。
それと、レンズの描写性能はシャープネスだけではありません。発色や質感等もレンズの性能を語る上でもっと出てきても良いんじゃないかなと思います。
書込番号:1952546
0点


2003/09/17 23:47(1年以上前)
10D欲しい!!さん こんばんは〜!!
>my famiyすばらしい画像でびっくりです。
>よければ色々教えてください。 私のホームページのmailから
>空でいいのでおくってもらえないでしょうか?
>色々この先相談に載っていただけたらと思います。
ちょちょっと〜やめてくだされ〜!?
私にとっての『写真』とは
1)撮ることそのものが好きである。
2)家族の記録が主である。(だからフォトアルバムもMy Family)
3)『道具』としてのカメラが好きである。
4)したがって腕が悪い。はっきり言ってへたくそ。
フォトアルバムの公開にしても★ ZERO ★ さんの強制的な
命令があってしょうがなく・・・・(笑)
★ ZERO ★ さんごめんなさい
そんなわけで私の場合、公開は、しておりますが実のところ
撮った写真をヒトに見られるのも、もちろん良い悪いは別にして
作品としての評価をされるのも好きじゃないんです。
ただレンズ自体の画質に対する評価はしていただきたいのですが・・・
まぁそれが価格.comのフォトアルバム紹介書き込みの主旨だとも思いますし。
でも最近は、日記みたいな感じでいろんなレンズの評価を
自分で書き込んだりしてUPすることを楽しんだりしていますが・・・・
作例を拝見いたしましたが、私などより十二分にセンスを感じますし
一眼が初めてでも同じように撮れると思います。
私は、一眼に関しては、かれこれ20年ほどやってますが
MFの頃からキヤノンしか使ったことがありませんので
レンズ資産も多少ありデジタル一眼は当然10Dしか選択肢がありませんでしたが
ニコンD100とかペンタの*istDとかもかなり良いらしいので
どのメーカーを選択するかよ〜く悩んでくださいね。
一眼は、レンズとかストロボとかどんどん欲しくなってそろえちゃうと
簡単には後戻りはできないのが特徴です。
どんなにがんばってもD2HにEFレンズは、付きません。
マウントアダプター?あんな物反則です。AEもAFも使えね〜
そんなわけで、EF17-40mmF4LUSMは、お勧めですが
10D欲しい!! さんの用途であれば
私のお気に入りレンズEF20mmF2.8USM+タムロンSP AF 28-75mm F/2.8
なんてのもありかも。この2本でEF17-40mmF4LUSM1本の価格です。
ところで鉄腕アトム2さんの作例もすばらしーですよ〜。
長レスまことに失礼いたしました。
書込番号:1952556
0点



2003/09/18 00:00(1年以上前)
鉄腕アトム2 さん レンズの件了解しました。あとHPご来場ありがとうございます。現金で買うと10%ヨドバシでは還元されますが
本体は198000円ですし、レンズは最初に申したとおりですし。。。 ただ仕事帰りに一番立ち寄りやすいのがヨドバシで・・・
ゴルダ さんはキムラヤでかなり安く買っていらっしゃるし迷いますね、購入口!
キムラヤは新橋店なんですかーー??どこのキムラヤでしょうか??
1DS欲しいーさん 大変失礼しました。気を悪くしないで下さいね。
観て素直にいいなーと思ったので書かせてもらいました。
参考にしたいと思います。本当にありがとうございます。
caffe_latte さんのコメントも大変参考になります。ありがとうございます。
but 今 どこが一番安く購入できるんでしょうねー
本体も 第一候補のレンズも。皆さん御存知ですか????
新橋キムラヤでも週末覗いてこようかなー・・・・
書込番号:1952616
0点


2003/09/18 00:14(1年以上前)
10D欲しい!! さん
キタムラですよ
私は関東東北部の地方都市ですので大手チェーンカメラ店は
キタムラかキムラしか有りませんが交渉で前者がヨドバシのHPのポイント
分を含む価格で出してもらえますよ(顔なじみになりリピーターになるのが一番かな?)店舗により提示価格はまちまちみたいですが・・・まあ楽しんで価格交渉して10Dとレンズをゲットしてください
そうそう安くなったらついでに50mm1.8Fもおまけで買いましょう
追伸
HPきれいに出来てますね!
HPのみならコンパクトデジカメで十分ですが一眼のレスポンスを体感したら
もう使えません
10Dで作ったHP楽しみにしてます。
書込番号:1952665
0点


2003/09/18 00:47(1年以上前)
10D欲しい!! さん
キタムラは都心には店舗がないみたいですね
申し訳ございませんでした
EF17-40Lで撮影した八幡平の風景があります。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=21LjMZd0J4
山歩きの時はそのレンズ一本で済ませました。
書込番号:1952774
0点


2003/09/18 11:07(1年以上前)
ゴルダ さん やっぱり 写真 いいできですよねー
早く欲しくなります。いろいろと
ありがとうございました
書込番号:1953513
0点

1Ds欲し〜!! さん、オハヨウ!(^^)
>>私にとっての『写真』とは
>>1)撮ることそのものが好きである。
>>2)家族の記録が主である。(だからフォトアルバムもMy Family)
>>3)『道具』としてのカメラが好きである。
>>4)したがって腕が悪い。はっきり言ってへたくそ。
写真って感性で撮るもんぢゃないのかな?
うまいヘタはカンケーねぇです?
>>フォトアルバムの公開にしても★ ZERO ★ さんの強制的な
>>命令があってしょうがなく・・・・(笑)
>>★ ZERO ★ さんごめんなさい
ムカシのパソ通や銀塩写真とちがい、インターネットワールドでわ撮影した写真みんなで見る事が簡単ですぅ〜(^^)
(ブロードバンド必須だけど(^^;)
レンズ評価も実際のサンプル見た方が一目瞭然ですからねー
ちゅうワケで1Ds欲し〜!! さんに限らず、このレンズ良いなぁって思ったら、写真良く撮れたら・・サンプルばんばん公開しませう!(^^)v
ヒトの目や批判?なんぞ気にしない気にしない、カメラがすきでいっしょけんめ撮ってればいいんですぅ〜
なんかうまく撮れないなぁって時も画像UPして相談すれば、みなさんから色んなアドバイスもらえると思ふよ。
書込番号:1954404
0点


2003/09/18 23:10(1年以上前)
★ ZERO ★ さん こんばんは〜!!
そ〜なんですよね!
>写真って感性で撮るもんぢゃないのかな?
>うまいヘタはカンケーねぇです?
いいことゆうなぁ〜
★ ZERO ★ さん 心がひろいな〜
写真もガシガシ撮ってるし〜れんずもばんばん買ってるし〜!?
あたしゃ〜パソコンに取り込むだけでも億劫なのに・・・・
RAWでばっかとってるからですかね〜?
結局面倒で、デジタル露出補正くらいしかしないくせに・・・・
なんかうらやまし〜な〜
あー気にせんでください。自己中なオヤジの独り言
書込番号:1955142
0点


2003/09/19 02:14(1年以上前)
>10D欲しいさん
"L"を買うなら十分だと思いますよ。店頭のデモ機で何度かレンズ交換させてもらって決められることをオススメします。
写真のヘタウマよりも、撮影対象を気にすることの方が重要な気がします。つまり家族を撮る時、体の一部がフレームアウトしてるとか。妙なところに焦点が合ってるとか。これってヘタウマじゃなく、気をつけてるかどうかってことじゃないですか。最初はその辺に注力したほうが、私は良いと思います(自戒も込めて(^^;)
ここにきてニコン・ペンタックス・オリンパス。固定式だけどソニーの800メガも出てきましたよね。これは相当迷って当然だと思います。10月〜11月=写真の時期(?)なので各社新機種を出してくる時期ですから、店のオヤジがうるさくても、自分の手で確かめてから買うことが重要です。
書込番号:1955749
0点


2003/09/19 21:56(1年以上前)
みなさま、はじめまして。
広角ズームレンズは、EF 17-40Lの他にSIGMA 17-35 F2.8-4 EX
という選択肢もありますよ。
このレンズで京都 高台寺の夜間拝観を撮影したものがありますので、
よろしかったらご覧いただければと思います。
すべてRAWで撮影後Photo Shopで展開し補正した後、
JPEGに落とし込んでいます。
ご参考まで。
書込番号:1957476
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


キャノンの10Dに200mmのレンズをつけた場合、双眼鏡でいう何倍率
になるのでしょうか? また300mmの場合はどうでしょうか?
運動会で100m先の子供をうまく写すには何mmがよいのでしょうか?
すいません、非常に初歩的な質問だと思いますが、よろしくお願いします
0点

8倍で400mm程度のようです(経験値)から50mmを1倍にしているようです。
10Dの場合200mm×1.6=320mmですから6.4倍くらいでしょう。
300mmでは9.6倍くらいかと
なお、経験値ですが、以前私も双眼鏡(×8)が何mmになるか興味があって実際に見比べた結果、8倍=400mmの数値を得ました。
書込番号:1951328
0点

ファインダーを覗いた時の倍率を語る場合は、
10Dの仕様では、50mmでのファインダー倍率が0.88倍なので、
(200÷50)×0.88=3.52倍
写る写真のイメージで語る場合は、
双眼鏡のカタログの「実視野」の値と、カメラレンズの「画角」とで比較しなければならないので、双眼鏡の倍率とは直接関係ないのですよ…
(で、実視野の経験値からの答えが、FV3のレスだと思うので、FV3さんを否定しているわけではないので、誤解なきよう)
書込番号:1951388
0点

自分のカキコミを見直したんですが、どうもFV3さんを否定している感が否めないので追記します。
双眼鏡のカタログを見ましたが、
普通視野タイプ双眼鏡の実視野データから計算するとFV3さんの掲示された値と一致します。
FV3さんは合っています。変な事書いてごめんなさい。
書込番号:1951440
0点

答えになってないけど、
銀塩100ミリで人間が見た感じの大きさ。
300ミリレンズを付ければ480ミリ相当だからちょっとは大きく感じる。
100m先をこの状態で撮影すると縦5m横7.5mがその範囲です。
子供の背丈から考えるともうちょっと欲しいかな?
かま_さんあってる?
書込番号:1951458
0点

あわわ… IR92さん、こんばんは〜
480mm相当で100m先の撮影範囲が5×7.5mは合ってますよ〜♪
書込番号:1951546
0点


2003/09/17 18:36(1年以上前)
かま_さん 合ってますよ。
双眼鏡の倍率は対物レンズの焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割った値です。
10Dの接眼レンズは50÷0.88=56.8位ですので200÷56.8=3.52です。
FV3さんが8倍を400ミリとしたのも、従来の一眼レフは50ミリで等倍に見える・・すなわち接眼レンズが50ミリ位なので出た数字です。
書込番号:1951573
0点

練馬さんありがとうございます。
あ、ごめんなさい。FV3さんは「見比べた」って書かれてましたね(^^;;
しかも、視野角の計算からも、見事に一致したのですよ。
双眼鏡の視野の設計が、その辺も考慮されてるんでしょうかね? わかりませんが(^^;;
今後もご指摘よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:1951610
0点

私も勉強になりました。
経験だけで回答したため、かえって混乱させることになったようで申し訳ありません。自重します。
書込番号:1953246
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


スミマセン情報を教えてください
現在、EOSシリーズのフィルムカメラをメインに使用しています。
キャノンではCCDやCMOSセンサーサイズは今後、2系統?でず〜っと
移行するのでしょうか?
近い将来、普及型1眼デジカメ(10万円台)のセンサーサイズは
大きな35mmフルサイズにUPするでしょうか?
私としては、今もって居るレンズ資源をそのまま使用出来たら嬉しいのですが!
せっかく今大枚を叩いて、広角ズームレンズ?を購入しても
近い将来センサーサイズが大きくなり無駄?になったら悲しいからです。
取り止めの無い質問でスミマセン
どうぞアドバイス教えてください。
0点


2003/09/17 13:43(1年以上前)
>近い将来、普及型1眼デジカメ(10万円台)のセンサーサイズは大きな35mmフルサイズにUPするでしょうか?
将来的にはなっていくとは思いますが、まだ先でしょうね。
KissDが売れて普及すれば流れは出来るとは思いますが、
価格的に10D並になるとすれば2〜3年はかかるのでは?
せっかく今大枚を叩いて、広角ズームレンズ?を購入しても近い将来センサーサイズが大きくなり無駄?になったら悲しいからです。
無駄にはならないと思いますが…どうでしょうか?
基本的にデジカメのボディは3年〜くらいが買い換えの目安かと
個人的には思っております。10Dなりで今のうちから使い込んで
35mmCMOSがでたらそこで買い換えか考えればよいと思うのですが、
いかがでしょうか。
以上個人的な意見として述べさせて頂きました。
書込番号:1951059
0点

キヤノンの場合は3系統って言った方が良いですね。
1Dの1.3倍換算のセンサーはスポーツ写真とか報道の人には
好評なのでこのサイズは続くものと思います。
何れはフルサイズでしょうがコストから1.3倍サイズで
ワンクッション有るかもしれません。
書込番号:1951236
0点

今後 キヤノンの一眼デジカメの撮像素子の大きさがどうなるのかはわかりません
関係者ならわかるとは思いますが 守秘義務がある(はず)ので答えられないでしょう
35mmフルサイズを希望される方が多いですが 今現在所有しているレンズの四隅の描写は大丈夫?
10Dのようにトリミングされていれば四隅の描写が多少甘くても気になりませんが 35mmフルサイズだと気になるのではないでしょうか
ボディが安くなっても 低価格レンズの描写力があがらなければ Lレンズや単焦点レンズを買い集めなくてはならなくなるのでは?
書込番号:1951247
0点



2003/09/17 17:22(1年以上前)
ご意見アリガトウございます
いずれにしてもデジタル用にレンズは必要なようですね。
イロイロありがとうございます
書込番号:1951403
0点


2003/09/17 20:00(1年以上前)
お手持ちの、使い慣れたフィルム・カメラを大事にしたほうが良いと思います。
書込番号:1951754
0点


2003/09/17 20:31(1年以上前)
>近い将来、普及型1眼デジカメ(10万円台)のセンサーサイズは
>大きな35mmフルサイズにUPするでしょうか?
キャノンに限りませんが、35mmフルサイズの画像センサー(CMOS&CCD)を近い将来10万円台のカメラに搭載するのは極めて困難だと思われます。
私は10年後でも難しいのではないかと思っています。
可能性があるとすれば、半導体プロセスを使わずに生産できる画像センサーが実用化された時だと思います。
書込番号:1951829
0点

KAZ(半導体屋) さん はじめまして。
ぶっちゃけ、いま35mmフルサイズの画像センサーあばうといくら(金額)位なんですか。
書込番号:1951929
0点


2003/09/18 00:31(1年以上前)
こんにちは、take525+さん
>ぶっちゃけ、いま35mmフルサイズの画像センサーあばうといくら(金額)位なんですか。
大変難しい質問です。これほど巨大なシリコンチップは他に例を見ません。
私の会社では作っていないため、同様の大きさの他のチップから推定という
方法がとれません。
で、本当に大雑把な推定として、パソコン用SDRAMが目いっぱい値下がりし
ときの原価をおよそ2〜3ドル、そのときのチップ面積が約40mm2とします。製造原価は、およそ面積の2乗程度に比例すると推定すると、約1000mm2のフルサイズセンサーの原価は、おおよそ2〜3×25×25で、約1250〜1875ドル(15〜22万円)とでます。
また、EOS1VとEOS1Dsの価格差60万円で、半分がマージンとして、残り30万円のほとんどがフルサイズセンサーの値段と推定できると思います。
2つの手段で推定しましたが、あくまで推定なので大きくはずしているかも知れません。
で、20万円以下の普及価格デジ1眼に搭載する為には、センサーの値段は5万円でも高いと思うので、フルサイズセンサーの搭載は難しいと思っています。
書込番号:1952725
0点

みなさんこんばんは。
>KAZ(半導体屋)さん はじめまして。
私も半導体業界に身を置くものです。
とは言っても設計開発業務なので原価計算には疎いですが(^^)
面積が大きくなると歩留まりが落ちて原価が上がると言う原則は
その通りですが、それは単位面積当たりの欠陥密度が同じ場合
ですよね?
欠陥密度は最小線幅にも依存しますので、チップサイズと一緒に
最小線幅を拡大すれば、それほど歩留まりを落とさずにすむの
ではないでしょうか?
特にCMOSセンサーならフルサイズ化もそれほど難しいとは思え
ません。私はむしろ、価格を決定しているのは製品の数量だと
思います。1Dsにしても数が少なすぎて大量生産のメリットが
出せていないだけではないでしょうか?
今後普及が進んで大量生産が可能になれば、20万円以下のカメラ
に搭載されるのも夢じゃないと思うのですが・・・。
(以上、私個人の希望的観測も含めて書かせて頂きました。)
書込番号:1953077
0点


2003/09/18 06:54(1年以上前)
ちょっと割り込ませていただいて、根拠のない計算を...
イメージセンサーの価格ですが、量産時ということであれば歩留まりは7〜80%
程度にはなっていると思います。量産化によって1個あたりの開発費はあまり考慮
しなくていいとすると、後は設備費+材料費+人件費ということになると思います
が、一番大きいのは数千億になる半導体工場設備の減価償却費ではないでしょうか。
製造規模からいえば、RAMよりもCPUの方が近いと思うので、純粋な製造コス
トに近いと思われる低価格CPUが市場から消える直前の場合、100mm平方程
度のサイズで1万円を切ったあたりですから、その10倍で10万円程度と考えて
はどうでしょうか。製造原価ではなくて、販売時の価格に転化した金額ですが。
すると10Dの場合は、面積比で4万弱ということになりますが。ちょっと高いで
すね。
書込番号:1953137
0点

KAZ(半導体屋) さん、いわな坊主 さん、だんご山. さん こんにちは。
わたくしめのまことに大ざっぱな質問(好奇心)にお答えいただき有り難うございました。
わたしはE-1のカタログを読むまでは、撮像素子のフルサイズ化が流れと思っていましたが、オリンパスのいう「デジタルへ最適化」されたカメラシステムというやつに、今は激しくこころうごかされています。
E-1で撮られた画がでまわるのが楽しみです。
板違い失礼しました。
書込番号:1953436
0点


2003/09/18 10:35(1年以上前)
みなさん、こんにちは
>イメージセンサーの価格ですが、量産時ということであれば歩留まりは7〜80%
程度にはなっていると思います。
100mm2程度の大きさのCPUなら量産時の歩留まり7〜80%は妥当な推定だと思えます。しかし、歩留まりは面積に大きく左右されます。100mm2で7〜80%の歩留まりだと1000mm2なら、7〜8%でもおかしくありません。CPUとセンサーでは、歩留まり要件が異なると思われますので、これほど単純に推定してはいけないと思いますが。
CPUやメモリの価格がどんどん下がっている現実を見て、センサーも同じように値段が下がると思っている方が見受けられるので、そうは為りませんよと言いたいのです。
CPUやメモリは、同一機能の場合は、面積を小さくすることで価格(原価)
を低下させています。(プロセスの安定という条件下での原価低減の主要因は、面積の縮小なのです。もちろん他にもいろいろありますよ。)
センサーではこの最大の原価低減要因を使えません。ですから簡単には値段が下がらないと思います。で、20万円以下のデジ1眼に近い将来搭載するのは難しいと思いますし、10年後でもどうかな。微妙ですかね、この予想は外れたほうがいいんですけど。
書込番号:1953450
0点



2003/09/18 11:16(1年以上前)
沢山の貴重な情報をありがとうございます。
センサーの面積をチョコット広くする為には、大変なコストが掛かる
のだと言う事ですね。
フルサイズ化?は余り期待はせず、広角?レンズ購入を検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:1953533
0点

キヤノンのHPで読んだんだけど、
1DsのCMOSがウエハー1枚で22枚しか取れないそうです。
これで歩留まりが1桁とした場合。
1枚で1〜2枚しかできないことにまりません?
ニコンが使っているSONY製CCDがサンプル出荷で60万でした。
今は販売価格から推測すると1/20ぐらいにならないと・・・ですね。
書込番号:1953673
0点

フルサイズの歩留まり1桁はCCDの場合で、CMOSではありませんでした。
CMOSの歩留まりは解りません。
紛らわしい書き込みすみません。
書込番号:1953694
0点


2003/09/19 01:13(1年以上前)
KAZ(半導体屋)さん、こんばんは。
歩留まりについては私なりに考えがあって書いたことなので、説明させていただきま
す。大筋で説明するとKAZ(半導体屋)さん以外の方には説明不足になるかもしれませ
んから、少し文章がくどくなっています。
サイズの拡大による歩留まりの減少については、私もちょっと計算してみました。
かなり古い(2000年11月)記事ですが、たとえばAMDのドレスデン工場では
0.18μmプロセスで90%を超える歩留まりを得られたそうです。
これと同じプロセス技術で10倍のサイズのチップを製造した場合、その歩留まりは
0.9の10乗ですから0.35になります。
ただしこれはCPUでの話です。0.18μmプロセスというのは当時の最高レベル
に近い技術であり、もし同じダイサイズのCPUを、数世代前のプロセスルールとそ
れ相応のトランジスタ数で製造していたなら、より100%に近い歩留まりで製造で
きていたはずです。
ご存知のように、CPUやDRAMが競い合って微細なプロセスルールを目指すのは
、高速化や低消費電力化という事もありますが、一番大きな問題はもちろんコストの
問題です。大雑把に言って、ダイサイズが半分ならコストも半分になります。
これに対しCMOSイメージセンサーでは、ダイサイズが固定されているという前提
から、プロセスの微細化を図る必要がほとんどありません。基本的にアナログ回路で
すから、微細化は逆にノイズなどの原因になってしまいます。
0と1で処理されるデジタル回路と異なり、アナログ回路であるイメージセンサーは
、たとえ動作はしていても、部分的な欠損で感度やノイズの発生量に変化が出る場合
があります。
現在量産されている素子でも同様の問題は発生していて、それが画像のノイズの原因
となっているわけですが、このような素子の固定パターンノイズに対しては、既に対
応する補正回路が開発されていて、10Dのイメージセンサーを見れば分かるとおり
それなりの効果を示しています。
イメージセンサーについてはもう一つ有利な点があって、最悪数個の画素が完全に機
能しなかったとしても、CPUの素子のようにチップ全体の機能に影響するわけでは
ありません。周囲の画素から補完する事で、画像への影響を最小限に押さえる事がで
きます。
ということで、私としては歩留まりを十分高い値に設定してみました。なにか考え方
に問題がありましたら、ご指摘をお願いします。
私としては素子が10万ぐらいであれば、システム全体としては30万程度になるの
ではないかと考えています(あまり根拠はありません)。ただし20万だとしても、
カメラ本体の値段として考えれば、一般的にはかなり高価だと思います。大量生産と
なると難しいのでは...。
書込番号:1955613
0点

だんご山さんこんばんは。
かなりお詳しいですね。
もしかしてあなたも半導体メーカーの方ですか?(^^)
一般的に半導体の前工程歩留まり(Y)は、
面積(A:cm2)と欠陥密度(D:ヶ/cm2)によって、
Y=exp(-AxD)
で表されます。
ですから、歩留まりが90%の製品と同じライン、同じプロセスで
面積が10倍の製品を流せば、ご指摘のように歩留まりは0.9の10乗で
35%程度になることになります。
しかし、同じ直径のウエハーで製造する場合、1ウエハー上の
有効ショット数は1/10に減少してしまいます。
実際の良品取得数は(有効ショット数x歩留まり)ですので、
0.35x0.1=0.035(!)になってしまうのです。
つまり、一枚のウエハーから90個取れたものが、面積が10倍になると
3〜4個しか取れなくなるわけですね。
KAZ(半導体屋)さんがおっしゃっているのはこのことです。
勿論、だんご山さんのおっしゃるように、最新のスーパークリーン
ルームで、数世代前の最小線幅大きいの枯れたプロセスを用いて
製造すれば欠陥密度が低減できますので、歩留まり自体はかなり
高くできると思いますが、有効ショット数の減少はいかんとも
しがたいものが有ります。
そこで問題になってくるのがウェハーの単価です。
ウエハーの単価は、
(製造設備の減価償却費+人件費等)/着工枚数+材料費
で表されます。
現状ではフルサイズCMOSセンサーを搭載した製品の出荷数量は
たかが知れていますので、着工枚数は微々たるものでしょう。
しかし、これが世界中でガンガン売れて、着工枚数が飛躍的に
増大すれば、ウエハー単価はどんどん安くなるわけです。
トヨタの「プリウス」も発売当初は大赤字だったそうですが、
敢えて価格設定を低く抑えたことで数量が伸び、最近では
収支トントンとのことですので、大量生産による原価低減の
原理をうまく利用できた好例ではないでしょうか?
ここは一つ、キヤノンさんにも頑張ってもらいたいところです。
ちなみに、面積だけで比べれば、1Dsと10Dのセンサーサイズは
たかだか2.4倍程度ですので、フルサイズセンサーが20万円程度の
カメラに搭載されるのは時間の問題だと思いますよ。(^^)v
書込番号:1955857
0点


2003/09/20 00:29(1年以上前)
いわな坊主さん、こんばんは。
半導体に関して言えば、私は作る方ではなく使う方です。ただしイメージセンサーを
使う機器を設計する事は、今後ともないと思います。ここに書かせていただいた話は
、技術系の雑誌やPC誌、NHK編集の開発者インタビュー本(?)などで、読みか
じった事のある内容を書いているだけです。(^^;
ご説明いただいたことで、幾つか分からない事がありましたので、質問させていただ
きます。
>有効ショット数は1/10に減少してしまいます。
ということで、歩留まりを考慮しない場合のコストを10倍で計算したのですが、こ
れだと何か計算に抜けている部分があるのでしょうか。
サイズの大型化によってシリコンウェハー周辺部に無駄なスペースができるため、と
も考えたのですが、30cmウェハーで考えた場合その差は1割にも満たないと思い
ます。
基本的にCPUやDRAMを製造するメーカーは、単結晶シリコンの円柱状インゴッ
トを専業メーカーから購入してそれをスライスしているだけですよね。
メーカーの数は製造メーカーの方がずっと多く、売上高も製造メーカーの方が桁違い
に多いことを考えると、シリコンウエハー自体の単価は、その他のコストに比べてあ
まり大きくないことになるのですが。
書込番号:1957952
0点

だんご山.さんこんばんは。
ご返事が遅くなりまして申し訳ありません。
>>有効ショット数は1/10に減少してしまいます。
>ということで、歩留まりを考慮しない場合のコストを10倍で
>計算したのですが、これだと何か計算に抜けている部分がある
>のでしょうか。
そうですね、歩留まりを考慮しないのであれば、チップ単価は面積に
比例すると考えてよいのではないでしょうか?
ただ、細かい話しをすれば、最終的な製品原価にはテストコスト、
実装コスト等が上乗せされますので、面積が半分になっても製品
単価が半分になることは有りませんが・・・。
>基本的にCPUやDRAMを製造するメーカーは、単結晶シリコン
>の円柱状インゴットを専業メーカーから購入してそれをスライス
>しているだけですよね。
最近はラインに出入りすることが無いので良く分かりませんが、
10年程前までは、信越化学さん等からスライス済みのウエハーを
購入してましたね。
いずれにしても、ウエハーの原材料費は上記ベアウエハー代、
レジスト等各種薬品程度ですので大した金額ではありません。
最後になりますが、KissDのセンサーが22.7mm×15.1mm=348mm2
1Dsのセンサーが35.8×23.8mm=852mm2で面積比は2.2倍です。
KissDのCMOSセンサーの単価がいくらかは不明ですが、歩留まりを
考慮しない前提で考えれば、フルサイズセンサーを搭載した製品が
kissDの値段の2.2倍(20数万円程度)で出てきても不思議じゃないと
思いませんか?
私が言いたかったのはそういうことです。
書込番号:1964940
0点


2003/09/23 02:24(1年以上前)
いわな坊主さん、こんばんは。お話については了解致しました。
歩留まりの件で、今月号のデジタルカメラマガジンに興味深い記事がありましたので
ちょっと紹介します。
Kiss Digital のCCDですが、発表会の際、非公式ながらこのCCDの歩留まりが
90%に達しているというコメントがあったようです。また、画素部分以外の周辺回
路が小型化されたため10Dの物より(いくらかでしょうが)多く取れるようになっ
たそうです。
フルサイズより大分小さいとはいえ、他の半導体に比べて特大サイズといえるAPS
サイズのイメージセンサーが現状でこの歩留まりだという事は、将来のフルサイズ対
応についても期待できるかもしれません。
書込番号:1968108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さんこんにちは。
色々探してみたのですが見つけることができませんでしたので質問させて頂きます。
一般的に手振れを防止するためには1/焦点距離以上のシャッター速度で撮影するのがセオリーになっていますね。
デジカメの場合も35mm換算の焦点距離で考えるのでしょうか?
以前何かで、画角で決まるので換算後の焦点距離で.....というのを見たような気がしたのですが、どうも探し切れません。
おわかりの方、よろしくご指導願います。
原理がわかるようなURLが有ればぜひ教えて頂ければ幸いです。
10Dの板で質問する内容では無いかもしれませんがお許しください。
0点

こんにちは(^_^)
書き込み番号[1889470]が その話題ですね(^_^)
書込番号:1950893
0点


2003/09/17 12:33(1年以上前)
過去スレにいろいろとありますが
とりあえず最近の ママさんフォトグラファさんのすれ
↓[1889470]をどーぞ
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS%2010D%20DIGITAL&CategoryCD=0050
書込番号:1950906
0点


2003/09/17 12:34(1年以上前)
FIO さん こんにちは〜!!
う〜んかぶりました。3分差!!
書込番号:1950910
0点


2003/09/17 12:43(1年以上前)
すいましぇ〜ん貼り付け方が変!!
↓↓ママさんフォトグラファさんのスレこっちでした。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1889470&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+10D+DIGITAL
書込番号:1950936
0点

to 1Ds欲し〜!!さん
こんにちは(^_^)
書込番号先を直接リンクさせるには、
書き込み番号を入力して該当スレッドを表示
ページを右クリックして『プロパティ』を
その中にあるURLの頭から『SORTID=(7桁の書き込み番号)』の部分までをコピーする
で、返信に貼り付け
この手順が やりやすいと思いま〜す(^_^)
書込番号:1950944
0点

すでにフォローされてますね(^_^;)
失礼しました・・・
書込番号:1950949
0点



2003/09/17 15:29(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
結局のところ、写界深度は35mm換算前、手振れは換算後を目安にすればいいわけですね。
換算って考えるからややこしいのかな。
書込番号:1951230
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。
13日の土曜日、念願の10Dを手に入れることができました(^^)/
私が初心者の為、撮ったその場で
画像シャッタースピードや絞りの設定、ヒストグラム等を確認できるのは、
写真を学んでいく上でかなり役立ちそうですね。
さて、早速試し撮りをして画像を確認したのですが、
F22とかに絞った画像に点々とシミのようなものが5,6個ついてます。。
おぉ、これが噂のCMOSのゴミかぁと思ったのですが、
この画像、買ってきてすぐレンズを取り付け、それ以降レンズの付け替えは行っていませんでした。
それだけでこんなにゴミがつくものですかね??
試しにレンズを拭き、おそるおそるCMOSの清掃(ブロアでかるく風送っただけですが)をしてみましたが、
効果は0。同じ位置にシミが写ってます。
CMOSのゴミ対応策としては↓のような感じになるのかなぁと考えてます。
1.まめにサポートへクリーニングに出す
2.レタッチでごまかす
3.絞らない(^^;
みなさんはゴミ対策どうしてますか?
0点


2003/09/16 16:44(1年以上前)
E-1に取り替える?
書込番号:1948289
0点

ミラーボックス内に稼働するものがありますので、どうしてもホコリが付いちゃうのはしかたがないです。
ある程度使っているうちに、そこでの発生はなくなってきますが...
(ミラーやシャッターから出てくる)
CMOSのゴミ対策?
は、私は(3)。
通常の撮影では、F8程度までしか絞り込まないです。
(マクロや花火なんかではF11程度までは絞るけど)
絞り込みすぎても、今度は回析の影響でてきちゃうので、F8あたりが好みです。
書込番号:1948291
0点


2003/09/16 17:57(1年以上前)
私も最初は気が付きませんでしたか空が入るカットを撮影しましたら出ていました(F11位)ので購入直後の絞ったカットを調べましたら同じ場所にやはり
確認しましたのでSCで清掃してもらいました。やはり新品時には内部の稼動部からバリが出るみたいなので気にせず絞らないで使用し落ち着いてからSCに出すほうがいいと思います。
書込番号:1948457
0点

うちも購入当初から出てます いや出てたみたいです
よーく見なかったので気づきませんでした(^^ゞ
空を撮る時には 絞るとシミが気になりますので あまり絞らないようにしています
シミが写っても気づかないような時には 絞っちゃいます
(といっても F13位までにしてます)
書込番号:1948494
0点


2003/09/16 19:03(1年以上前)
最初はゴミが出易いようです。
ある程度使って(一通りゴミが落ちて)から、一度サポートにクリーニングに出すといいでしょう。その後は気になるようなゴミが出たら自分でブロアーで掃除すれば、結構きれいになりますよ。
今はf22まで絞っても気になりません。
ちなみに新宿では10分くらいでクリーニングが完了しました。
書込番号:1948608
0点


2003/09/16 20:27(1年以上前)
あのシミは、個人で直せそうな感じではないですね。
画像の明るさを落として、コントラスト上げると解りやすいです。
僕のもいっぱいシミあります。
例のフレア・ゴーストかなあ?と思ってたんですが、やはりゴミなんですね。
書込番号:1948839
0点


2003/09/16 20:58(1年以上前)
F22まで絞ってゴミが写らない機種は無いですよ。それから絞りすぎはかえって画質が低下する場合があるので、
絞ってもF11〜F13くらいまでにした方がいいです。それくらいでゴミが写らなければオーケーとしましょう。
書込番号:1948940
0点



2003/09/16 22:03(1年以上前)
皆さん、ご意見ありがとうございました〜
なるほど、レンズ交換しなくても、内部で発生するからゴミが付着するんですね。
今回の撮影では、色々学習するために開放から絞りまで一通り撮影しました。
確かに、F22とかは実際の撮影の場合にはあまり使わなそうですね。
しばらくはゴミが出るのでちょっと待ってからクリーニングするというご意見、ありがとうございました。
危うく来週早々クリーニングに出すところでした(^^;;
書込番号:1949167
0点


2003/09/16 22:10(1年以上前)
私はあまり細かいことは気にせずに、ブロアでバスバスやってますよ。
F16くらいまでなら写らないくらいには綺麗になってるみたいです。
さすがにF22では、いっぱい写りましたが(笑
そもそもF22は諸々の問題で使う意味が殆どないので気にしてません。
私の方法としては、まず電源offでミラーボックス内をクリーニングしてから、ボディキャップを一旦付けて電源on -> 撮像素子クリーニングモードにしてマウント面を下向きにしてボディキャップを開けてクリーニングって流れですね。
書込番号:1949196
0点


2003/09/16 22:21(1年以上前)
私は飛行機が主な対象物でレンズも換えまくりますから
ごみも付きまくり・・・なのでサポートに毎週出さなくっちゃならなくなりそうですから自己責任でクリーニングしてます
ブロアでは目に見えるサイズのごみしか効果は無く小さなごみは取れませんねぇ・・・
仕方ないので、低粘着でありながらぺたぺたしても糊が移らないテープを使い
CMOS表面にぺたぺた貼り付けて掃除してます、
数種類テストしましたが会社で使っている梱包用のテープが一番でした
それを1cm幅に短冊状に切り取り細長い棒に一部を貼り付け
CMOSを掃除します、めちゃくちゃ綺麗に短時間で清掃完了しますです。
もし実施される場合は、レンズに指紋を付けて粘着テープでテストしてみてください、アルコールでクリーニングするより綺麗になりますよ!
書込番号:1949244
0点


2003/09/16 23:48(1年以上前)
Foxredさん、
おおおっ、粘着テープで掃除ですか!
すばらしい方法ですね。テープは普通のガムテープのような
ものですか?それとも透明のテープ?まずは、レンズで試して
糊が残らなければOKと考えてよいですか?もちろん自己責任で
やってみますが、貴重なノウハウを教えていただければ幸甚
です。
私は、キャノンサービスに聞くと、ブロアで取れないものは、
綿棒で吹いてみてくれと言われて、その方法でやってますが
どうしても取れないゴミがあるのです。表面上は何もゴミが
無いように見えますが、F8程度からくっきり見えるゴミで、
結構気になるのです。CMOSとフィルタの間のゴミかと思った
のですが、サービスによると、そのようなゴミは絞りを開ければ
はっきり写るようになる(フィルタ表面のゴミとは逆)という
ことで、やはりゴミはフィルタ表面にあるようなので、何か良い
方法はないかと思案していたとこです。
書込番号:1949647
0点

私はこれを使用しています。
強力ブロアー(エアースプレー)HAKUBA「クリーンエースNE530」。
書込番号:1950118
0点

初歩的な質問ですいません。
そのゴミの色や形は画像にどのように写るのですか?
CMOSに光が当たらないということで、やはり黒でしょうか。
書込番号:1950491
0点


一言で言えば斑点て感じですね。
F8までが無難な使用方法ってことになりますね。
ちなみに*istDにも有りました。
書込番号:1951227
0点

kunissa さん ありがとうございます。
うーん どうもはっきりとはわかりません。画像も左の2つだけしか出ません。
辛うじて、なんかシミというかカビのような斑点が少し見えますが、これのことでしょうか。
これはなんか張り付いてしまっているようにも見えますが、拭き拭きしないとダメですね、これは。
書込番号:1951349
0点


2003/09/17 17:38(1年以上前)
>FV3さん
>画像も左の2つだけしか出ません。
右の3つがグレー表示だからでしょうか?
画像が出ていないのではなく、そういう画像だと思いますよ(^^;
クリックして拡大してみると、確かに左上部に黒いシミのように
見えますよね?
余談ですが、私も余りゴミは気にしていません。通常のスナップではそれほど
絞ることも少ないですし、風景などで絞る場合も、後からレタッチでゴミ修正をしています(以前はフィルムをスキャンしてましたが、どうしてもゴミが乗るので、ある程度修正作業はデフォルトかなぁ等とも思っています)
書込番号:1951436
0点

mcore21 さん、フォローありがとうございます。
左から2つ目のCMOSの左下にある2つのごみが、中央とその右の画像では左上に写っています。曇り空だったので、バックがグレーでわかりにくかったかな。
中央が8.0でその右が32に絞りこんだ画像です。絞るとはっきり写るのがわかるでしょうか。
書込番号:1951943
0点

ごみ?
ファイルサイズがでかいけど、
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/10D/GOMI/
にある2つの画像ファイルを見れば、どんな感じかはよくわかるでしょう。
絞り値はEXIF情報から見てください。
#以前の投稿の時には、F値書いてた気もする(^^;
#サーバにおいてあるため、わざわざダウンロードして調べて書くほどは優しくないもので(^^;;
##めんどくさがりや。
書込番号:1952617
0点

>右の3つがグレー表示だからでしょうか?
>画像が出ていないのではなく、そういう画像だと思いますよ(^^;
クリックして拡大してみると、確かに左上部に黒いシミのように
見えますよね?
あ、ありました。はぁ〜、これですか。ありがとうございます。
うちの10Dもかって2週間ですが、気を付けて見てみます。
書込番号:1953252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


KissDigitalを予約しているものです。購入したらマウントアダプターを介してコンタックスレンズを使用するつもりでいます。
10D所有者でコンタックスレンズを使われている方はいらっしゃるでしょうか。近代インターナショナルのものを10Dにつけるとマウントに傷がつくとサイトに書いてありました。他のメーカーのものなら大丈夫なんでしょうか。
0点


2003/09/16 14:39(1年以上前)
こんにちは。10Dには使用していませんが、D60に使用しまして、ボディの部分にちょこっと削り傷のようなものができてしまいました。
個人的には全く気にならない程度なんですけどね。
こちらはマウントアダプターによって起こるものではなく、コンタックスのレンズによるものですから、他のマウントに変更されても結局はついてしまうものだと思います。(かなり分厚いマウントだったら別だと思いますが..)
kissDにいきなり装着されるのですか?勇気ありますね。
でも装着できるかどうか興味ありますので、報告を是非お願いします。
それからコンタックスのレンズは明るければ明るいほどピント合わせがしやすいです。絞りこむほどファインダーが暗くなっていきますので..
書込番号:1948091
0点


2003/09/16 15:13(1年以上前)
Cozy_009 さん こんにちは。
10Dの所有者ではありませんが、D30で近代インターナショナル製YC用とM42用のアダプター使用中です。他社製のアダプターはまだ試しておりません。よく使うレンズはコンタックスではD28mmF2.8とP50mmF1.4、M42ではRikenon55mmF1.4とMIR1B37mmF2.8、Jupitor9 85mmF2、Zeniter16mmF2.8(魚眼)てなところでしょうか。
近代インターナショナルのホームページにはYC用マウントに関して「D30、D60、10Dではマウント内に傷がつく」と書かれていますが、私には、どれがその傷なのかいまだにわかりません。もちろん、その傷による使用上の不具合は発生していません。
それよりも、EOSとアダプターの間に微妙なガタがあり(純正EFレンズにもわずかなガタはあるのですが、それより少し大きい、でも、あくまで「微妙な」もの。)焦点距離の短いイレンズではフォーカスバックの狂いがピントに影響を出すことがあります。ピントを合わせてカメラを持ち直すとピントが狂っていると言うことがあります。広角レンズ使用時はぜひとも気をつけてください。魚眼などはこのガタ分だけの動きでピントをはずします。
また、EOSのフォーカスインジケーターはEFマウントのレンズでしか働かないので(S2Proとかでは動作します。)ピント合わせはあくまで目だけが頼りです。Cozy_009 さんの写真は、じっくり撮っている写真が多いように見えますのでピント合わせの大変さも楽しさの内かもしれませんね。
さらに、既に言われていることですが、絞り優先AEは絞り値を変えるごとに露出補正が必要です。F4またはF5.6あたりを中心に開放側は+、絞り込んだ側は−の補正が必要です。
結構面倒くさいですが、T*の発色には抗いがたい魅力があり、私は時間許すときはコンタックスレンズを使っています。(単焦点レンズばかりなのでレンズを換えるか移動するかして構図を決め、さらに納得いくまでピントを合わせてカットアンドトライです。)せめてスプリットイメージのファインダースクリーンがあれば、、、。
Kiss Digital の発売もうすぐですね。楽しみですね。
書込番号:1948141
0点


2003/09/16 22:00(1年以上前)
便乗で済みませんが、下のスレ(#1936631)で質問したのですが、カメレスだったせいかお返事がないので、こちらに再アップさせていただきたいと思います。
私も、KissDを購入予定のものです。
名前は忘れましたがムック誌にいくつかのアダプターが紹介されていましたが、価格には幅がありました。
メーカーや価格差とは関係なく、どこのアダプターを使ってもボディーに傷はつくのでしょうか?
手持ちの25mmF2.8 85mmf1.4 を使いたいと思っているのですが・・。
書込番号:1949160
0点


2003/09/17 04:49(1年以上前)
自己反省レスですが
読み返してみると、便乗といいながらCozy_009さんと同じ質問を繰り返してるのですね。大変失礼しました。
しかも、ママさんフォトグラファさんが「かなり分厚いマウントだったら別だと思いますが..」と回答書いておられる。
重ね重ね失礼しました。(分厚いものって存在しないってことですよね)
書込番号:1950297
0点


2003/09/17 06:51(1年以上前)
SuperGIGAさん
>私には、どれがその傷なのかいまだにわかりません。
レンズを外されて金属部分のマウントではなく、中の黒いプラスチック部分です。右側のミラーに近いほうになります。よ〜く見ればそこの端の部分がちょこっと円形に削れているはずです。
最初に装着した時に何かひっかかるような感じ。(この時削れているのでしょう)がしますので無理矢理(でもないですが)装着すると、跡ができてしまい、次回からはスムーズに装着できるようになっています。
>焦点距離の短いイレンズではフォーカスバックの狂いがピントに影響を出すことがあります。
隙間の大きさにはわたしも気付いていましたが、ピントに狂いがでてくるところまで考えていませんでした。
広角レンズを開放でかなりの至近距離で撮影してみたのですが、ピントが合っていない写真があまりにも多すぎたので、変だなとは思っていたところでした。次回はフォーカスAEBでも撮影しなければいけませんね。
渓流大好きさん
>手持ちの25mmF2.8 85mmf1.4 を使いたいと思っているのですが・・。
1Dだったらマウント内の傷は大丈夫みたいですが、D60ではつきます。
10DはD60に傷ができた時点で試すのを止めました。
kissDはどうなんでしょう。正直恐いのがミラーとの接触なので、十分に気をつけて試してくださいね。
書込番号:1950364
0点



2003/09/17 11:41(1年以上前)
ママさんフォトグラファさん、こんにちは。
ボディ内の傷、さほどでもないようですね。その程度ならかまわないと思いました。
KissDの方がバックフォーカスが長いのでミラーとの接触の危険性は少ないのではないかと推測しています。しかし、無理はしないように気をつけます。
SuperGIGAさん、こんにちは。
露出のズレとピントのズレがあるのですが、気をつけなければなりませんね。露出は単体露出計でも持ち出してみましょうか。ピントは困りものですね。いろいろ考えつつ撮ってみようと思います。
マウントアダプターは株式会社コンフォトでハンザ製を注文することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:1950771
0点


2003/09/17 12:12(1年以上前)
ママさんフォトグラファ さん
ありがとうございます。カメラを確かめてみました。これだったんだ。マウント内=マウント金具自体の内側と思っていました。
>次回はフォーカスAEBでも撮影しなければいけませんね。
「A」ではなく「手動」でね。略称にするとMFBかな。私もやってます。が、極端に焦点距離の短いものではそれでも追いつきません。私の魚眼(16mm)では隙間が開く方向に(つまり前方に)固定すると無限遠どころか3mでもピントが出なくなりました。極力レンズをカメラに押し付けるようにして撮っています。28mm以上のレンズでは、絞り開放+再接近とかでなければ、ほとんど問題ありませんが、渓流大好き さんのお書きになっているP85mmF1.4とかで絞り開放にすると、私の眼の問題(眼鏡が要らないぐらいの乱視)もあって、いつまでたってもピントが合いません。とほほ。
渓流大好き さん 、Cozy_009 さん
Kiss Digitalは専用レンズが存在し、ミラーの位置が従来のEOSより後ろに行っています。他のEOSに装着できるレンズならば、ミラーとの接触はあまり心配ないと思います。ママさんフォトグラファ さん に教えてもらって傷の位置が判りました。その上で考えてみたら、Kiss Digitalのミラーボックスは新設計ですので、ミラーボックスの形状によっては全くつけられないなんて可能性も残ってますね。どこかで誰かが実験してくれるのを待つか、アダプターメーカに確認するのがよろしいのではないでしょうか。
渓流大好き さん
P85mmF1.4っていいレンズですよね。使いたくなる気持ちはよくわかります。が、私の場合、人物を撮るにはちょっと長すぎる(換算焦点距離が136mm)し、花とか物を撮るには絞りを開いたときのピント合わせがシビアすぎて、あまり使わなくなっています。
>分厚いものって存在しないってことですよね
無いとはいい切れませんが、あっても無限遠が出なくて使い方が限定されます。カメラ本来のフランジバックに合わせて作れば、どのメーカが作っても同じ厚みになるはずです。焦点距離の短いレンズでは、先に書いたようにわずかな狂いが致命的になりますので、ご注意を。
Cozy_009 さん
露出に関してはEOSはAEの露出決定時に絞り値の情報をレンズとやり取りしているのではないかと言う話も聞いたことがあります。絞り値を頻繁に変える場合は完全マニュアルでいった方が楽ですね。
書込番号:1950832
0点



2003/09/17 14:33(1年以上前)
>SuperGIGAさん
そうそう、バックフォーカスが長いのではなくミラー位置が後ろですね。ミラーの軌道というか。
すでに注文してしまいましたので、私が人柱になりそうです。
>28mm以上のレンズでは、絞り開放+再接近とかでなければ、ほとんど問題ありませんが
私のはすべて28mm以上なのでその辺は大丈夫かもしれません。
うまく装着できることを祈るばかりです。
書込番号:1951154
0点


2003/09/17 23:22(1年以上前)
ママさんフォトグラファさん、SuperGIGAさん
ありがとうございました。
KissDで使えるか慎重に調べてみますね。
Cozy_009さん
人柱になってもらうつもりはなかったのですが、すでにオーダーされたとのこと、よろしければレポートいただけると幸いです。もちろん自分でもしらべて見ます。
P85mmですが、それでなくてもフォーカスはシビアですよね。まして、焦点距離が伸び、KissDのファインダーでMFできるかは私自身も大いに疑問です。
アダプターの厚みの件もありがとうございました。
書込番号:1952453
0点



2003/09/26 21:12(1年以上前)
ハンザ製のマウントアダプターが届いたので、カールツァイスレンズをつけて撮影してみました。
装着、撮影とも問題ありません。絞ると露出オーバーになるなどの知られている現象は起こりますが、露出補正をするかマニュアルで撮影すればよいでしょう。
ちなみにレンズは、D28F2.8、P50/F1.7、S85/F2.8、VS28-70です。
ご報告まで。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:1978914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





