
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月14日 02:16 |
![]() |
0 | 23 | 2003年9月18日 15:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月13日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月12日 09:13 |
![]() |
0 | 33 | 2003年9月12日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月10日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


銀塩Kissで風景・日の出・夕日を撮っています。
デジタル一眼では風景はよいのですが日の出・夕日は撮れ具合はどうなんでしょうか。
雑誌なんかでも、あまりそんな写真は載ってないようです。
よろしければ感想でも良いのでお願いいたします。
0点


2003/09/13 01:21(1年以上前)


2003/09/13 10:55(1年以上前)
カタリコムさん、こんにちわ。
日の出はさほど撮ったことがありませんが、夕日はよく撮ります。補正露出を変えて撮れ、その場で確認できるので便利です。
書込番号:1938335
0点


2003/09/14 02:08(1年以上前)
ご質問のシチュエーションでは、当然“色温度”が絡んできます。
と言うか、モロ“色温度”の問題です。
ここで簡単には言えませんが、そこら辺を調べればOKです。
露出に関しては、銀塩一眼と同様でしょう。
書込番号:1940757
0点


2003/09/14 02:16(1年以上前)
言葉が足りませんでしたね。
“ホワイトバランス”も調べて下さいね。
書込番号:1940785
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。10D購入検討中なんですが、持っている35ミリ用コンタックスのレンズを使えないものかと思っています。マウント変換のアダプタなどありますでしょうか?どなたか情報提供お願いします!
0点


2003/09/12 20:06(1年以上前)
こんにちは。
http://www.kindai-inc.co.jp/
さんからマウントでていますよ。わたしも購入してただいまテスト中ですが、正直フォーカスがあわせづらいですね...
肝心のツァイスの色は?? まだデータが揃っていませんので、後日ご報告を..
書込番号:1936666
0点


2003/09/12 20:57(1年以上前)
そうですね、あとスキヤカメラからも出ていたと思います。
ただし気をつけなければならないことがあります。
銀塩EOSに比べてミラーボックスの窮屈なEOS 10Dでは、ZEISSレンズ後部の
信号ピンで容易にボディに傷をつけてしまうことです。
Makro Planar f2.8/100mmやPlanar135mmといった高名な名レンズは全て装着不可ですし、
Planar 1.4/50mmでも傷をつけてしう恐れがあります。
ですから、ボディへの傷なんか屁ともない、というくらいの気持ちで望んでください。
先日書きましたが、ZEISS JENAの35mmは傷つきません。
またLEICA-Rレンズは大丈夫ですよ。
最後に残念ながら、フィルムでのEFレンズとZEISSレンズの描写の差ほど、
デジタルではその違いが分かりにくいです。
書込番号:1936758
0点

spartacus20th様のおっしゃる通り、デジタルではZEISSレンズの良さを生かしきれないようです。
コンタックスを全て下取りに出し10DとLレンズを購入しましたが、
私の腕が悪いのか、妻が撮影するコンタックスT2(フイルム)の方が綺麗です。
書込番号:1936806
0点


2003/09/12 22:25(1年以上前)
えー私も近代のマウントアダプターを使用しています。
確かに100oマクロが使用できないのは残念です
ピントがあわせにくい。。。。。
Distagon25oでは10Dで露出オーバーです
まーデジタルなのその場で確認して調整すれば
いいでしょうけど。
書込番号:1937058
0点



2003/09/12 23:37(1年以上前)
いろいろご返信ありがとうございます。
ここはやはり純正レンズで押さえておいて、コンタックスレンズは
気分転換程度に試すのが吉だと思いました。
ちなみにレンズはプラナー50ミリの1.4Fでした。
あとは28-70ミリのズームレンズなんですけどネ…。
ボディに傷かぁ…(汗)
書込番号:1937314
0点


2003/09/12 23:52(1年以上前)
50mm1.4つけましたけど気にするほどの傷はつきません。
書込番号:1937366
0点


2003/09/13 01:03(1年以上前)
>てじゅまん さん
AFレンズを購入するのは、外せないでしょう。笑)
またこれが一杯あって、まさに泥沼です。
>さととちゃん さん
Distagon25mmなんて大変渋いレンズをお持ちで、羨ましいです。
Planar50mmとEF50mmとの撮り比べなんか、楽しいですね。
絞り開放ではアンダーになりますから、+2〜1補正します。
f4あたりは無補正で大丈夫だと思います。
f5.6より暗くなると今度はオーバーに触れますから、マイナス補正します。
大雑把ですがこれで大体旨く露出は合うと思います。
ボディの傷はどこまで気にするか、ですね。
私のEOSちゃん達は皆、おでこや左ほほに痛々しい傷が入っています。
でも気にしません。それよりもZEISSレンズがデジタルで撮れる事のほうが重要だからです。
ですので、どのレンズで傷が付くのか、もはや判定不能です。
ZEISSのいNシステムレンズはY/Cマウントレンズと色味が違うんで、比較できません。
あとファインダーの見え具合ですが、描写力に優れたレンズを使用すると、
必ずピントの山がつかみ易くなり、EOSのファインダーを見直す事になりますよ。
機会があればお試しになってください。
書込番号:1937623
0点


2003/09/13 01:40(1年以上前)
○spartacus20th さん
>デジタルではその違いが分かりにくいです。
T*17-35mmF2.8とEF17-35mmf2.8では、かなり違ってみえましたよ(歪曲も合わせて)
背景がにじんで行く様なボケはいいですねー
Nデジの後継機はでないのかな?
書込番号:1937742
0点


2003/09/13 12:01(1年以上前)
spartacus20thさんが、書かれているように、絞りによる補正露出の特徴をつかむことが大切です。
PENTAXとNIKONのレンズをつけたときの、目安ですがf22で-2.0f11で-1.5f8で-1.0f5.6で-0.5f4で+0.5f2.8で+1.0f1.8で+1.5です。しかし、これも一定の法則通りではなく、被写体や状況により修正が必要となります。
ヒストグラムで確認できるので、慣れたら、味わい深いですが、オートの感覚で撮っていると、完全な露出オーバー、真っ暗の写真のオンパレードで続けて撮る気持ちが無くなります。
書込番号:1938466
0点


2003/09/13 12:38(1年以上前)
こんにちは、皆さん。
以前、ヤシコンレンズ→EOSのアダプターは高かったイメージがあります。
今は随分安く提供されているんですね。これなら、私でも手が届きそうです。
デジ一眼を購入した際にはEOSでヤシコンレンズ使いたいので買ってみたいです。
銀塩でもデジタルにでも、今あるツァイスをEOSで使えるのは嬉しいですね。
同じ構図でも絞り値によって露出値が変わるのですか?
f2.8オートで適正だったものがf5.6だとオーバーになっちゃうんですね。
デジタルカメラのせいか、マウントアダプターのせいか解りませんが不思議な現象ですね。
MFタムロン→EOSだと露出の振れは感じなかったのでデジタルカメラの所為かも?
いずれにしろ、デジで撮る時にはフルマニュアルで撮れ!ということですね。
私はまだ暫くは銀塩で行くつもりですが有益な情報ですので参考にさせて頂きます。
書込番号:1938546
0点


2003/09/13 19:36(1年以上前)
こんにちは。先週日本に帰国した時に、EOS コンタックスアダプターを購入してきたので、タイミング的にはグッドみたいですね。
昨日テストも兼ねて、スナップ撮影してものをホームページにアップしましたので、興味ある方は御覧になってください。
レンズはディスタゴン21と35/1.4を使用しました。
AFになれてしまったせいか、子供をマニュアルで撮影するのは本当に難しかったです。しかし、ピントがあった時の描写力はツァイスレンズです。それから建物のディストーションの補正など、EFレンズでは味わえないものだと感じました。ただ残念だったのは、色彩です。フィルムに比べるとデジカメで撮影したものはデジタル処理のせいか、本来のツァイスらしい色が失われてしまっているように思えます。
あとたしかに補正は難しそうです。本格的に撮影するのであればRAWかJPEGならばAEBが必要かな..
やはりEOSとツァイスの組み合わせだと趣味程度が良いかもしれませんね。
そうそう最後に撮影したエッフェル塔の描写力には驚きました。EFレンズで何度か撮影していますが、開放で手持ちで、これほど、奇麗に細部まで描写されたのは初めてです。
いろいろと試していくと面白い発見がありそう。
他の方もEOSとツァイスのコンビで撮影された写真がありましたら、
ホームページにでも公開してください。
個人的にはとても興味があります!!
書込番号:1939541
0点


2003/09/14 03:39(1年以上前)
シグマAF28mmF3.5-5.6ミニズームマクロHFなら一万そこそこでコンタックスが楽しめちゃう!
バリオゾナーT*28mmF3.5-5.6(65000円)と同じレンズ!?
書込番号:1940940
0点

わたしも、銀塩用にそろえたツァイスやライツのレンズ達が眠っていますのでマウントアダプタを買ってデジタルで復活させてやりたくなりました。
ツァイスレンズの値打ちのひとつに、T*コーティングによる抜けの良さがあると思っています。
たとえOEMでシグマが作っていたとしても、検査基準も異なるでしょうし同一とは言い切れないのでは。
まあ、両方買ってみて違いを確かめるということをどなたかがやってみてくれないかナ〜とちょびっと期待してみたい気もするンですが。
T*コーティングは門外不出でレンズを日本のメーカにOEMさせても、T*コーティングはドイツまで送らせて行い検査もツァイス基準で行っていると聞いていますが、そのへんの事情に詳しい方のレスをお願いしたいと……。
書込番号:1942125
0点


2003/09/16 03:03(1年以上前)
take525+ さん、こんにちは。
>まあ、両方買ってみて違いを確かめるということをどなたかがやって
>みてくれないかナ〜とちょびっと期待してみたい気もするンですが。
デジカメでの比較ではないのですが、えい(木へんに世という漢字です)出版の「カールツァイスのすべて」というムックの 87 ページに P50/1.4 と
そのコーティングをはいだレンズ(もったいない!)の比較写真が掲載されてます。おもしろいですよ。まだ本屋で売ってると思います。
書込番号:1947274
0点


2003/09/16 06:41(1年以上前)
10Dは持ってないのですが、KissDを購入予定のものです。あちらで新たのスレッド立てるのもなにですので、便乗質問させてください。
名前は忘れましたがムック誌にいくつかのアダプターが紹介されていましたが、価格に幅がありました。
価格差とは関係なく、どのアダプターを使ってもボディーに傷はつくのでしょうか?
手持ちの25mmF2.8 85mmf1.4 を使いたいと思っているのですが・・・。
さととちゃんさん
近代アダプター+25mm使用されている様ですが、傷つきましたでしょうか?
ママさんフォトグラファさん
写真拝見いたしました。夜のエッフェルもすばらしいし、ダイアナ妃の追悼モニュメント(でしたっけ?)も良いですね。もち、子供さんもかわいい!
あるところで、デジで撮影したものを白黒印刷して個展を開いたプロの記事を読んだ記憶があり、それなら現像設備なくても家庭でもできるからいいな、と密かに狙っていたのですが、そんな簡単なものではないのでしょうか?
ここは流れが速く、スレッドが沈んでいくのでもう皆さんみていないかな?(笑)
書込番号:1947405
0点


2003/09/16 22:00(1年以上前)
渓流大好きさん こんにちは。
デジ一眼、持ってない! ヤシコン→EOSレンズアダプター持ってない!
というわけで<傷つき>の件はわかりませんが、白黒印刷の件なら判ります。
(お座敷暗室のプロだったもので・・・笑)
フィルムスキャンしたものから簡易的にモノクロプリントしてもまぁ〜見られる程度です。
特にモノクロ・バラ板紙に丁寧にプリントされたモノには到底及びません。
グラディーションというか、トーンというか階調がモノクロは凄まじく違うんですね。
プリンターの能力にも寄るでしょうがカラープリントの方が差が少ないのでお薦めですよ。
ところで、ママさんフォトグラファさんって凄いレンズをお持ちなんですね。
それに本格的にモノクロまで手がけているなんて凄すぎです。
主婦の前はプロフォトグラファー????
写真を見せて頂きましたが、デジタルでも<ツァイスの線の細さ>が出るみたいですね。
>シグマAF28mmF3.5-5.6ミニズームマクロHFなら一万そこそこでコンタックスが楽しめちゃう
シグマとツァイスの色の出方は違うように見えますので、
コーティングに両社の秘伝のタレが使われているのでしょう。
確かにシグマ色、ツァイス色、キヤノン色、各社に差があるような気がします。
余談ですがOEMといえばTプルーフ系に使われているテッサー35mmf3.5は絶品レンズです。
安いのに、本当に上品な写りで、ヌケの良さというのを実感できます。
何だかレンズスレのようになってしまい失礼しました。m(_ _)m
書込番号:1949162
0点


2003/09/16 22:15(1年以上前)
夏の青空さんありがとうございます。
>グラディーションというか、トーンというか階調がモノクロは凄まじく違うんですね。
なるほど!! そんなに違うものなんですね。
素人のあさはかさ、なにか上手にやれば同じか近いレベルのものができるかと思っていました。
私が読んだ個展の件は、銀塩白黒とは違う世界のデジカメ白黒プリントかなんかだったのでしょうね。
自宅プリントは無理でも、ツァイスとKissDで白黒写真を試してみたくなってます(笑)
またご指導くださいませ。
アダプターの件、上で他の方が同様の質問をされたので、そちらにもカキコしちゃいましたすみません>ALL
書込番号:1949220
0点


2003/09/16 22:34(1年以上前)
渓流大好きさんへ
Distagon25oでの傷はないようです。
あとVario-SonnarF3.4/35-70もOK
Makro-PlanarF2.8/100oは説明書どおりに
まったく(*_*)
あと10Dを購入した理由としてはZeissレンズ
を使いたい。。。。 なので多少のキズは マ いいかと (ボディーのみ)
書込番号:1949309
0点


2003/09/16 22:47(1年以上前)
さととちゃんさんありがとうございます
D25mmでは傷なしと聞いて、アダプター購入にぐぐっと傾いてきました。銀塩からデジに移行するに当たって、他のカメラ(ミノルタ、ペンタ)は売りましたが、ツァイス(T2も)だけは手放したくなく思ってます。
デジでツァイスが使えるならいっそう幸せです(笑)
書込番号:1949364
0点


2003/09/16 23:08(1年以上前)
そうそう近代アダプター完売したみたいですが、
今度はブラックペイントの予定だそうです。
σ(^_^;ワタシ?もT2もっています。
書込番号:1949467
0点

ROSO さん こんばんは。
情報ありがとうございます。
このスレこんなに沈んでるのに、まだまだ書き込まれてますね〜。
渓流大好き さん こんばんは。
デジタルでのモノクロームは、アウトプット(プリント)の部分にまだ問題があるようですネ。
カラーに比べて需要が段違いに少ないので、なかなかモノクローム(写真画質の)用の高性能プリンタなんてーものは出てきません。
デジタルデータとしての潜在能力は、かなりのものがあると思いますョ。
カラーで撮影し、PhotoShopで彩度をゼロにしてRGBの各チャンネルのデータをいじってやれば、感色性の異なるモノクロフィルムを使ったりY系のフィルタを使ってコントラストを調整したりしたのと同じような効果がパソコンの中で得られます。
アンセル アダムスが生きてたら、デジタルに挑戦していたんじゃないかな。
書込番号:1952400
0点


2003/09/17 23:42(1年以上前)
take525+さん 沈んだスレにレスいただき感動ものです。
私もPshopもっているので、彩度ゼロにしてから粗めにしたりして面白いなって遊んでます。印画紙に焼いたのはずいぶん前(いつなのか聞かないでね)なので真剣に焼いたものとプリント物の差ががどんなものかさえわからないのですが、皆さんが違うとおっしゃるのですから、それはそれで十分納得でございます。
それでもKissDがきたら、ぷりんたーも新調して白黒でも遊んでみようかと思ってます。
またご指導くださいませ!
書込番号:1952536
0点

補足です。
銀一(http://www.ginichi.com/shop/)では、LYSON(ライソン)社のインクジェット用モノクロームインクとペーパーなんてものを扱っています。
また、エプソンの顔料系プリンタのところにも、モノクロームプリントのやりかたの説明があったような……。
ご参考まで。
書込番号:1953950
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dのために外部ストロボPE-28S(パナソニック)をオークションで購入したのですが(説明書なし)
なぜかストロボ利用して撮影すると画像の下、四分の一が暗く影のように
なります。内部ストロボはそんな風にならないのに。。。
レンズやフードの陰ではないです。
どなた様か教えてください。ちなみにレンズはタムロンAF90mmマクロです。
0点


2003/09/12 00:10(1年以上前)
シャッター幕切れ・・・? ストロボと同調していないんじゃないかな。シャッタースピードは1/200秒以下でないと同調しない事になっているみたいだな。
書込番号:1934860
0点

純正以外のストロボを使用する時はシャッタースピードを1/200以下に
して下さい。そうしないとストロボ光がシャッタースピードに
付いて行けません。
また、PE-28Sを10Dで使う時は基本的にAEモードはマニュアル(M)で使用します。
(と言うか、カメラ任せだと今回みたいにおかしな事になります)
まず、ストロボに絞り値(F2.8、F4、F5.6)とISOをセットします。
次に、ストロボで合わせた絞り値をカメラ側にセットします。シャッタースピードは10Dの場合1/200以下にセットします。
スローシンクロさせたい時はAvで絞り値だけストロボ設定値と合わせるのが簡単です。
もう一つ注意としては、ストロボの正面ロゴの下に丸い小さい窓が空いていますが
そこで、ストロボの光量を見ていますので、手等で塞がないようにして下さい。
もし、この説明で分からなかったら、10Dを購入したお店で教えてもらうと良いと思います。
書込番号:1934882
0点

今、気が付いたんだけど、タムロンの90mmマクロでマクロ撮影してますか?
このストロボの場合、50cmが最短距離です。それより近い位置だと、ストロボ光が
強くて露出オーバーになるので注意してください。50cm以内の近接撮影にはお薦めできません。
書込番号:1934915
0点


2003/09/12 00:51(1年以上前)
補足
1/200秒以下というのは、1/200秒も含めて、それより遅いシャッタースピードなら大丈夫ということだよ。すなわち1/200,1/125,1/60・・とかは可。1/250,1/500,1/1000・・とかは不可。
フォーカルプレーンシャッターの宿命なんだよ。
書込番号:1935029
0点


2003/09/12 06:49(1年以上前)
同じストロボを使用しております。
まず
右側にダイアルが上下に2個ありますが上部のダイアルはガイドナンバーと光量オート撮影時の絞り値の設定です。左側の表がISO100でその上の表がISO400時の絞りとガイドナンバーです。撮影のAUTOがきく距離とかマクロ撮影時の各F値が割り出せますのでそれをもとにして10DのF値を設定します。後は10DのF値の調整で露出を調整します。また下のダイアルはAUTOにします。(マクロはAUTOマクロの位置にしストロボを距離により−15〜−30度下に向けます)10Dはマニュアルでシャッタースピードは200以下にしF値をあわせて撮影問題なくさつえいできます。
書込番号:1935396
0点



2003/09/13 00:49(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
なるほど、1/200にすればよかったのかぁ、、
使いこなせるようにがんばります。
書込番号:1937579
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


どなたか安く10Dを買える店はご存じないでしょうか?
15万円台で購入出来る所を散々探していますが、なかなか見つけられずにいます。
御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
0点


2003/09/11 19:59(1年以上前)
安く買うならヤオフクでしょ。一ヶ月待ちのようですが、14万円前半で多くの人から落札されている10Dの実績がダントツの出品者がいますよ。評価を参考にして下さい。
最終的にはお互いの信頼関係と個人の責任ですけれど。
書込番号:1934109
0点


2003/09/12 00:24(1年以上前)
運動会のみなら
ボディをレンタルするという選択肢はないのでしょうか?
書込番号:1934924
0点


2003/09/12 01:24(1年以上前)
http://www.d-slr.net/
こちらのEOS Dフォーラムでの書き込みですが、カメラのきむらで
\155.000で購入されたようです。(新品?)
新品だとすれば、常連さんでもかなりの熱意でいかないと難しいと思いませんか?
恥を忍んで財布の中身を見せて「予算はこれだけしかないが、どうしても売って欲しい」「ローンはなるべく組みたくない」「今度のボーナスでLレンズも買いますから」とプッシュするしかないでしょう。
書込番号:1935118
0点



2003/09/12 09:13(1年以上前)
色々な情報を有り難う御座います。
もう少し探してみます。
書込番号:1935574
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


この度、念願の10Dを購入致しまして、只今到着待ちのものです。
たまたま購入店の在庫が切れていたとのことで、週末になりますが、
初めての一眼なので今からワクワクしています。
ところで、本体は発注したにもかかわらず、実はレンズがまだ決ま
っていないのです。
一応、次のものに絞ってはいるのですが優柔不断な性格なせいか
なかなか決断できないのです・・・
過去ログも何度も読み返しましたが、しばらく経っているものは
画像が参照できなかったりして、絞込みができないで悩んでおります。
当方は一眼デビューなので、これまでのレンズ財産もありませんので、
まずはオールマイティな使用を想定して、今までのデジカメと同じ程度の焦点距離のものを選んでみましたがいかがでしょうか?
1、EF24-85mm F3.5-4.5 USM
2、EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
3、TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD
使用状況は、主に屋内外での子供の撮影が中心になります。
1は、カタログにも装着した写真が載っておりますし、ストロボ
もケラレないようですので、最も無難かなと思っていたのですが、
カメラ店の方からはレンズが暗いので室内ではブレやすいとの
指摘を受けております。
2はISつきなので、室内や望遠の撮影などで役に経つのですが、
(今もオリンパスの手ブレ補正付きの2100UZを所有しており
大変重宝しております)
画質がシャープではないとの評価とレンズの重さが気になる点です。
3は全域F2.8と明るいのが魅力ですが、望遠側が75mmではもっと
望遠のレンズがすぐに必要になってくるのではないかということが
気になります。
もっともこのクラスでは画質面ではあまり期待しない方が良いのかも
しれませんが、できるだけシャープな画質で、私の使用状況に
あったものがありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。
なお、店頭で確認した限りでは、24mmと28mmの違いはあまり気になり
ませんでした。広角側については、冬のボーナス時期にでも、EF17-40
を購入したいと思っておりますので、当面は2本のレンズで乗り切る
つもりです。
個人的には、2→3→1 という優先順位かな、と思っておりますが、
どうか諸先輩方のアドバイスをお聞かせいただければ幸いです。
0点


2003/09/10 20:37(1年以上前)
れなれな01さん、こんばんは。
>2はISつきなので、室内や望遠の撮影などで役に経つのですが、
>(今もオリンパスの手ブレ補正付きの2100UZを所有しており
>大変重宝しております)
>画質がシャープではないとの評価とレンズの重さが気になる点です。
シャープではないと言うのは、多分Lレンズと比較してと思いますが
特に甘い感じもしませんよ。
コントラストや色乗りもよく良い印象を持っています。
わたしも手ぶれ補正付のE-100RSを持っていて、良さを実感していたので
手軽さを取って28-135(IS)を使うことにしました。
いくら良いレンズでも手ブレをカバーしてくれるのはISですので
物足りなくなってから上を見ても遅くはないと思います。
確かに重量があるとホールドもしっかりと取るようになるので
手ブレは起き難くなりますが、それは1/焦点距離を確保できた
場合のことです。
自分だけの専用なら3、家族も使う予定ならIS付の2を、
わたしはお勧めします。
書込番号:1931611
0点

3のレンズは、すでに使っていますが、
ポートレートを撮るならいざ知らず、
一般撮りでは扱いが難しいかも。
F値が小さいがあまり、コントラスト差が大きくなり、
デジカメの場合、黒つぶれと白飛びが同時に発生するという難問にぶち当たることがあります。
私だったら、まず2を買い、使い方のコツをつかんだ頃、
ステップアップで3を買うのがよいかと。
書込番号:1931804
0点

こんばんは(^_^)
室内というキーワードも見え隠れしておりますので、個人的には『3』に一票!
で、これに外部スピードライト(420EX)をセットで!
10DのAF補助光、内蔵フラッシュがバババって光から、びっくりされちゃうんだ(汗)
だから外部スピードライトは必需品・・・かな
書込番号:1931810
0点


2003/09/10 22:19(1年以上前)
3の使用者です
フード付けると内臓ストロボでけられますが
室内なら外して構わないので問題なく使っています。
望遠に魅力があるのなら75mmでは物足りなくなる事確実ですね
いいレンズなんですか・・・
書込番号:1931927
0点


2003/09/10 22:33(1年以上前)
FIOさん、こんばんは。
>で、これに外部スピードライト(420EX)をセットで!
やっぱり、凝り出すとバウンズできる外部スピードライドが欲しくなりますね。
他に欲しくなる物と言えば三脚とリモートケーブルですね。
特に夜景や時期は過ぎましたが花火等には必需品です。
ちなみに3番の EF28-135(IS)では内臓ストロボで蹴られは判りませんでした。
あ、そうそう、昼間のスナップでも逆行の時はストロボを使用することも
有りますので持っていて損はないですよ。
書込番号:1931995
0点


2003/09/10 22:47(1年以上前)
>ちなみに3番の EF28-135(IS)では内臓ストロボで蹴られは判りませんでした。
訂正 3番ではなく2番です。
フードははずした状態でテストしました。
書込番号:1932028
0点

れなれな01さんこんばんは。
私は「2」一票です!
理由は、冬のボーナスで17−40Lを購入予定との事ですので、あまり焦点距離ががダブらないからと、3つの中では一番望遠側がカバーできるからです。
せっかくの一眼なのですから、まずは将来的なレンズシステム計画を立てて購入することをお勧めします。そしてもし、撮影していあいだに気が変われば、その時に考えなおせばいいのですから・・・。今がとても楽しい時期ですよ。
書込番号:1932033
0点



2003/09/10 23:09(1年以上前)
皆様、早速のアドバイス有難うございます。
2番と3番に分かれて、ますます迷ってしまいました??
(1番は人気ないのですね・・・)
結局、手ブレ補正のEF28-135 か、明るさのAF28-75か、
どちらかとなるのでしょうが、
画質がシャープなのは、やはりTAMRONの方でしょうか?
また、F2.8と3.5ではシャッタースピードは変化ありますか?
ちなみに我が家の照明は、以前知人の10Dで試しましたら、
ISO400でF3.5レンズで1/20秒くらいでした。
>セピア調さん
ホームページ拝見させていただきました。
とても良いレンズばかりお持ちで羨ましいです。
ところで、28-135(IS)はご所有のリストの中にはありません
でしたが、最近ご購入されたのでしょうか?
日記のページにお書きなられたものがそうかな?と思ったの
ですがいかがでしょうか?
>しまんちゅーさん
「黒つぶれと白飛びが同時に発生する」とのことですが、
日常的に発生されていますか?
絞りで調整することも難しいのでしょうか?
>FIOさん
こちらの使用状況をお分かりいただいて感謝します。
もちろん室内では外部ストロボ(パナソニックの凡用型)
をバウンスさせて使うこともありますが、あまりピカピカ
していると子供がまぶしいと言って嫌がるんです・・・
ですので、できたらノーストロボでと思っていました。
>Foxredさん
望遠域については今までの経験では、35mm換算で200mm程度で
間に合うかなと思っていますので、2番のEF28-135ではぴったり
なんです。
現在、3番のレンズをご利用されていらっしゃるとのことですが、
主にどのようなシチュエーションでご利用されていらっしゃる
のでしょう?
書込番号:1932111
0点

私も価格など総合的に考えるとEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMをお勧めします。
確かに広角側の2mmの差は大きいですが、人物を撮るのであれば自分が後ろに下がればなんとかなりますし、望遠側が135mmあるのはメリットだと思います。
私も家族を撮るのに、標準ズームとしてこのレンズを使っています。
フードは別売りで、フードを付けているとワイド側はけられます。
と言う事でEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMに一票!
書込番号:1932121
0点


2003/09/10 23:19(1年以上前)
> ちなみに2番の EF28-135(IS)では内臓ストロボで蹴られは判りませんでした。
残念ながら内蔵ストロボではけられます。
フードをはずし、さらにフィルターをはずしてもけられます。
ただし、ワイド端の最短撮影距離での話です。
1メートル離れれば大丈夫。
(フードは当然はずしますがプロテクトフィルターあってもけられません。)
というわけで、厳密には28-135ISは10D内蔵ストロボでけられます。
書込番号:1932144
0点



2003/09/10 23:19(1年以上前)
鉄腕アトム2さん こんばんは。
書込みしていたので、気付かず失礼しました。
>せっかくの一眼なのですから、まずは将来的なレンズシステム計画を立>てて購入することをお勧めします。そしてもし、撮影していあいだに>>気が変われば、その時に考えなおせばいいのですから・・・。今がとて>も楽しい時期ですよ。
はい、確かに今は迷いに迷っていますが、とても楽しいです!
10Dを購入するまでも、ここの掲示板や雑誌などいろいろ参考
にさせていただき、朝の通勤時間とかにもそのことを考えて
いたくらいですから・・・(^^♪
それを考えると「当面は2本で・・・」なんて思ってはいるものの
使い出したら、あれやこれやとまた欲しくなってしまうのかも
しれませんね。
書込番号:1932145
0点



2003/09/11 00:05(1年以上前)
かやちろさん、こんばんは。
実際にご利用になられてのアドバイス大変参考になります。
アルバムの方、拝見いたしましたが、
EF28-135 での写真はございますか?
もしございましたらお教えいただければ幸いです。
書込番号:1932333
0点

れなれな01 さん、こんばんは。
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMで撮った写真なんですがHPにはないかもしれませんが、イメージゲートウエイに上げているのが数枚あります。
http://www.imagegateway.net/a?i=oloicYd0J4
風景ばっかりなんですが、EF28-135とコメントしている写真と下から3枚(電車・石段・滝)です。 人物(娘)を本当は一番多く撮ってるんですが、親ばかな写真ばっかりなんで勘弁してください。(笑)
書込番号:1932423
0点


2003/09/11 00:37(1年以上前)
2、EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
3、TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD
↑
両方使ってます。
公園とかで子供の遊んでいる姿を撮る時は、望遠域が有利な2番を持って行きます。75mmまででは走り回っている子供に追いつけません。
ただし、開放f3.5は35mmまでしか使えませんし、50mmでは開放f4.5ですから、我が家の室内ではISO800にしても厳しいです。
EF28-135mm ISのサンプルは、ここに書き込みされているnakaeさんのホームページが参考になると思います。写真が上手なので勉強にもなりますよ!
書込番号:1932455
0点


2003/09/11 01:13(1年以上前)
1Ds欲しいさん、こんばんは!
>
>残念ながら内蔵ストロボではけられます。
>ただし、ワイド端の最短撮影距離での話です。
>1メートル離れれば大丈夫。
>というわけで、厳密には28-135ISは10D内蔵ストロボでけられます。
>
これって、内蔵ストロボの照射範囲外だからですよね?
つまりどんなレンズでも関係なく、約1m以内だと光が当たらないのでケラレたようになると思うのですが・・・。
一応、EF28-15mm IS の名誉のために書き込みましたm(__)m
書込番号:1932571
0点

SV_DRAGON さん、こんばんは。
照射範囲外なのではなく、レンズの影でけられます。
そこそこの長さがあるのとそこそこレンズ径が大きい為だと思います。
書込番号:1932706
0点


2003/09/11 03:45(1年以上前)
かやちろさん、どうもです!
>
>照射範囲外なのではなく、レンズの影でけられます。
>そこそこの長さがあるのとそこそこレンズ径が大きい為だと思います。
>
とすれば、2〜3m先の被写体でも同じようにケラレますよ。
550EXでも下向きにしてやっと0.7mが近接照射範囲ですから、下向きにできない内蔵ストロボは最低でも1m以上の距離が必要と思われます。
レンズの大きさが要因でしたら、50mmクラスの短焦点レンズで50〜60cmくらいの距離から被写体を撮ってもケラレないと思いますか?
書込番号:1932786
0点


2003/09/11 04:09(1年以上前)
かやちろさん、何度もすみません。
上記のように書きましたが、考えてみたら内蔵ストロボは550EXなどと違い、レンズと発光部の距離が近いので、近接物を撮るとレンズの口径や長さによってはケラレる可能性がありますね。
1Ds欲しいさん、かやちろさん、
ちょっと勘違いしておりました。すみませんm(__)mです・・・
書込番号:1932801
0点


2003/09/11 12:06(1年以上前)
私も2に一票です。
私の場合はカメラ自体が10Dが初めてだったので、
最初はお金がなくてこのレンズだけを買ってしばらく使っていましたが、
(構え方とかもきちんとできていなかったのですが(^_^;))
ISはとても重宝しました。
現在も手ブレ補正付を使っているということなので
やっぱりこれがいいかなと思います。
あとは使っているうちにまた欲しいレンズも出てくると思うので、
その時までにお金を貯めておく必要がありますね(笑)
私の場合は、その後EF100mmマクロとEF50F1.8Uを買いました。
書込番号:1933300
0点

れなれな01 さん 、オハヨウ!(^^)
>>1、EF24-85mm F3.5-4.5 USM
>>2、EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
>>3、TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD
>>2はISつきなので、室内や望遠の撮影などで役に経つのですが、
>>(今もオリンパスの手ブレ補正付きの2100UZを所有しており
>>大変重宝しております)
>>画質がシャープではないとの評価とレンズの重さが気になる点です。
28-135の画質についてはあまり良い評判を聞かなかったのですが24-85とかなり迷った末・・
28-135を最初のレンズとして購入しました(中古で)。
使い込んでみたら、このレンズかなり良いですぅ〜。(^^)
シャープでない?・・そうですか?
ぢゃ、サンプルお見せします。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
一番最初のとんぼなんですが、これはリサイズ無しの等倍切り出し。
ただし少しアンシャープマスクをかけたかと?・・・?
でも、これぢゃぁあんまり参考にならないでしょうから、今晩時間があったら数枚アップしますので・・・乞うご期待??(^^;
HPの方の「ちゃりVol.1」も28-135ですが・・・陽が落ちかけていたのにISO100のまま撮影したのでボケボケ連発したのをレタッチでごまかしたのが多いのですが中にはシャープさ?の参考になるのがあるかもぉ〜(^^;
まぁ、こっちは全部リサイズしてありますけどね・・・
あとISについては・・・後ほど詳しく?書きますから、うかうかしてるとお昼休み終わっちゃうからね。(^^;
書込番号:1933346
0点


2003/09/11 12:45(1年以上前)
れなれな01さん、こんにちは。
>ところで、28-135(IS)はご所有のリストの中にはありません
>でしたが、最近ご購入されたのでしょうか?
>日記のページにお書きなられたものがそうかな?と思ったの
>ですがいかがでしょうか?
そうです、つい先週届いたばかりでまだ一回しか使ってません。
日記のページに使用テストしている物が28-135(IS)です。
一日撮影に使おうとすると予備バッテリーは必須と思います。
>つまりどんなレンズでも関係なく、約1m以内だと光が当たらないので
>ケラレたようになると思うのですが・・・。
SV_DRAGONさん、フォロー有難うございます。
そこまで調べてませんでしたので確かめてみようかと考えましたが
確かに一メートル以内では陰になりそうですね。
書込番号:1933363
0点

こんにちは、
私も、2番を、おすすめします。
それと、ストロボの購入もおすすめします。レンズのほうですが、USM、とISが威力を発揮しますので、子供を追いまわすことがとても楽です。それから静かです。私は家族と出かけるときは、だいたいこいつをお供に選びます!
スナップには最適だと思います。ただ下に向けると、だらんと、伸びてしまいます、ここは欠点です!!
ストロボは、買っといて損はないと思います!!日中の外でも私は人を撮るときは、必ずストロボを使います。キャッチライトを入れたいですし、逆光などのときにも便利です。室内では、バウンスすることも出来ますし、またストロボ光の調光も出来ます。
書込番号:1933392
0点

れなれな01 さん 、オハヨウ!(^^)
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
↑に28-135のオリジナルサンプル9枚アップしましたのでご参考に・・
このレンズそれなりという評価多いみたいなんですが、実売5万以下?でしたっけ?の中ではかなりイイ線いってるんぢゃないかとおもいますが・・・
ただし、レンズF値が3.5-5.6なので室内だとどーかなぁ??
たしかにISは付いていますが、このIS起動するのに約1秒くらいかかるとか?
それにカメラブレは防げても被写体ブレはどーしよーもないっす。(^^;
このレンズがシャープでないとの評価は・・・憶測ですが、ISが効く前にシャッター押してブレた可能性があるよーに思いますぅ〜(^^;?
サンプルでアップしたのはほとんどシャッター半押しから一息入れて軽く?振るとファインダーがぴぴっと一瞬揺れて止まります、止まったのを確認(ISオン)してからシャッター切ってますぅ〜。
室内撮影ならISO400にするか、スポーツモード(ISOオート、シャッター速度優先、AIサーボ)がイイカモですね。
広角側が24でも28でも気にならないなら、28-135は最初の一本にはイイカモですぅ〜。
予算があれば、ストロボも良いですが、単焦点50mmF1.4(中古3万円前後?)追加も良いですよ。
ISOを上げればストロボ無しでもそこそこ使えます。
書込番号:1934576
0点



2003/09/11 23:32(1年以上前)
こんばんは。皆様色々とアドバイス有難うございます。
仕事に出掛けておりまして、ご返事遅くなりましてすみませんでした。
どうやら皆様のご意見を伺うと、2が圧倒的に多いようですね。
迷っていたものがすっきりになって気持ちよいです。
早速、明日の仕事帰りにでも 2番のEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMを購入して週末に間に合わせたいと思います。
(残業が伸びなければ良いのですが・・・)
>かやちろさん
イメージゲートウエイの写真、大変参考になりました。
本当はお子さんの写真も見たかったのですが、それはこのようなところでは無理ですものね。
自分も被写体の8割以上が子供の親バカなので、お互い様ですね!!
>10D買いましたさん
貴重なご意見有難うございます。
私もデジカメは何台か所有していますが、一眼は初めてなので、とても参考になります。
EF100mmマクロとEF50F1.8Uもとても良いレンズみたいですね!
>ZEROさん
沢山のサンプル有難うございました。
またお忙しい中、追加でアップしていただき本当に感謝します。
拝見させていただいた印象はというと・・・
予想よりも「かなりいい!!」ですね。
解像感も高いし、色もきれいにでていると思いました。
解像感はISによるブレが減ったことも関係しているのかもしれませんね。
もちろんもっと高価なレンズに比べれば違うことはあるかもしれませんが、私は今までコンパクト型ばかりでしたので、このクリアさだけでも嬉しいです。
最後に書かれていたISについても、機会ありましたら是非おしえてくださいね。
>セピア調(出先から)
ご返事有難うございます。
ISに重宝していらっしゃるようで、セピア調さんのように沢山レンズをお持ちの方のご意見なので、大変説得力があります。
でもバッテリーを食うのですね・・・
ところで(出先から)というのはどちらかにご出張されていらっしゃるのですか?
>cr250さん
お子さんやご家族とのスナップに便利とのこと、私もそのような使用状況がほとんどになりますので、有難いです。
休日に出掛けるときはほとんど家族一緒ですので・・・
折角10Dを買ったので本当はふらっと撮影にでも行きたいのですが、それは無理な話しです・・・
書込番号:1934705
0点



2003/09/11 23:42(1年以上前)
ZEROさん こんばんは。
書込みが行き違いになってすみませんでした。
ISの起動が1秒かかるというのは、シャッターおしてもすぐに効かないということ?なのでしょうか。
確か本体にISのスイッチがついていたと思うのですが、それを切り替えてから起動に1秒かかるという意味でしょうか?
私の持っているC2100UZにも確かキャノン製のISレンズがついているのですが、それでは特に気にしなくても、手ブレが綺麗に収まっていました。
このレンズは使いこなすにはコツがいるということですね。
書込番号:1934752
0点


2003/09/12 00:29(1年以上前)
EF28-135mmF3.5-5.6ISUSMは、わりかしハズれも多いですよ。
IS付のレンズのなかで、ISユニットが壊れる率が一番高いのもこいつです
(まあ、ユーザー数も多いんだけどね)
書込番号:1934947
0点


2003/09/12 00:47(1年以上前)
ちなみに、私の場合、ほとんどの場合ISをONにしていますが
バッテリーは途中で切れたことはありません
(ストロボ使用なしで、1GBCFいっぱいになっても余裕あります)
まぁ、もちろん予備があるに越したことはないとおもいますけどね(笑)
書込番号:1935007
0点


2003/09/12 11:57(1年以上前)
皆さんこんにちは〜!!
2に100万ゼニー!
新品にこだわるなら3
17-40F4Lを後に買われるのなら2でよろしいかとおもわれます。
私は、3を持っていますが実は、あんまり使ってません。
手持ちのレンズのラインナップのこともありますが・・・
ただ、安かったのでEF24-70F2.8Lなんて買えないし、銀塩で
使ってもいいかなってことで今は、1nにつけっぱなしです。
あと3は、新品でも35,00円くらいから買えますが、2は中古で
そのくらいします(タマは数多いですが)新品だと50,00円くらいです。
あと28-135ISは、ISユニットが故障することもあるそうです
中古をお求めの際にはくれぐれもご注意を。
書込番号:1935813
0点


2003/09/12 18:43(1年以上前)
失礼だと思いますが、私も便乗質問させていただきたいと・・・
現在所有レンズは
EF24-85mm
EF17-40mm
最近望遠が欲しくなり、EF28-135mmとテレコン(エクステンダー?)を同時購入してみようかと考えておりました。
現在の所有レンズで24-85から28-135の乗り換えは「良」でしょうか?
それとも24-85を残したまま70-200F4が「良」でしょうか・・・
と言うのも75-300ほど長いものも常時必要としていません「フルタイムマニュアルフォーカス」に慣れてしまったためこの様なセッティングを考えておりました。
書込番号:1936486
0点

れなれな01さん、こんにちは。
>ところで(出先から)というのはどちらかにご出張されていらっしゃるのですか?
出張の時もありますが、自宅から出来ないときはノートにPHS端末カード
を付けてインターネットをしています(使いたい放題)
セピア調(自宅)
書込番号:1936508
0点


2003/09/12 18:58(1年以上前)
EF28-135mmにテレコン(エクステンダー)は付かないんですね・・・そうはうまくいかないのかぁ。ちょっと残念・・・・
書込番号:1936532
0点

哲也おじさん さん はじめまして。
70-200F4が最良です。 キッパリ!!!
書込番号:1936541
0点

れなれな01 さん 、オハヨウ!(^^)
>>ISの起動が1秒かかるというのは、シャッターおしてもすぐに効かないということ?なのでしょうか。
このISは一世代前のでして起動に時間がかかりシャッター半押しから約1秒後?にISが起ちあがるそうです。
>>確か本体にISのスイッチがついていたと思うのですが、それを切り替えてから起動に1秒かかるという意味でしょうか?
いやいや、ISスイッチはいつもオンにしてますが、ISが効き出すのはシャッター半押し後ジャイロセンサー?が働いてから・・と言う事だと思います。
>>私の持っているC2100UZにも確かキャノン製のISレンズがついているのですが、それでは特に気にしなくても、手ブレが綺麗に収まっていました。
ボクも2100Zは使ってましたが、まれにブレ?と言うかボケてるのありましたね。
>>このレンズは使いこなすにはコツがいるということですね。
えっと、特に気にする必要はないと思いますよ。
いくらISとはいえ、限界もありますし、あまりISはアテにしない方がイイカモですね。
どうやら購入は決まったようですから、色々と試してみてください。
シャッター半押し直後わざとブラしてみるとか・・ね(^_-)
セピア調 さん 、オハヨウ!(^^)
>>>ところで(出先から)というのはどちらかにご出張されていらっしゃるのですか?
>>出張の時もありますが、自宅から出来ないときはノートにPHS端末カード
>>を付けてインターネットをしています(使いたい放題)
あっ、おなじですぅ〜(^^)v
PS
EF28-135ISサンプル一部いれかえましたぁ〜
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=LDuiZwS0J4
書込番号:1937078
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


デジカメ全般でのプリント問題ですが、フォトコン提出用のプリントは皆さんどのようにしていますか?
ラボで依頼すると、4切W・6P切Wでは、ほぼトリミングなしでいけますが、若干横位置で上下が余ります。4切・6切では、左右が切られます。
プリンター出力するとA4でいい具合になりますが、安い旧機種のプリンターなので色再現に不満があります。(最新機種を購入するしかないのか)
皆さんはどのようにされてますか?
0点

プリントも頼むと自分の思い通りの色にならないとか
ありませんか?
エプソンの顔料系プリンターを買われたら?
書込番号:1931186
0点


2003/09/10 19:16(1年以上前)
デジカメと銀塩では縦横比が違うので切れてしまうのは当たり前です。
切れるのがイヤならばプリント店・プリンタ問わず余白ありでプリントしましょう。
また、銀塩でもファインダーで覗き、フィルムに写る部分とプリントされたものでは切れている部分があります。
フォトコンテストに出すのが判っている人はそれを踏まえた上で構図を決定します。
これはデジカメにも言える事だと思います。
書込番号:1931420
0点

余白付けるんじゃダメなんですか?
私は、モノクロ時代は数cm幅の余白(六切の紙の中央部に、キャビネより若干大きい程度で画像)付けるのを標準的にしてました。
たまに、余白を全部断ち切ったりもすることはありましたが。
デジタルではコンテストそのものに出す機会がないのですが(1回だけやったけど)、
A4に出力するときは、余白を黒枠にして1cm弱(だったかな?ソフト任せ)で、
画像自体はトリミング無しにしてます。
ペーパーサイズに画像の縦横比を合わせるという感覚は持ってないですね。
焼きたい画像の縦横比があくまで基本。
トリミングする場合ももちろんそうです。
書込番号:1931656
0点

私は、デジカメプリントを「無補正」と指定してプリントしています。
標準的なプリントで画面の色合いをプリントと一致するよう補正してあり、
無補正なら、およそ自分の思い通りに仕上がります。
ちなみにすでにたくさんのレスにあるとおり、
CCDの縦横比と印画紙が異なるため、
周囲が切れるのは当たり前のこと。
それを見込んでトリミングを自分でできるデジタルこそ、
楽しみが倍増するのでは?
書込番号:1931823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





