EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

質問です。

2003/09/02 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10D欲しい!!さん

はじめまして。
これから10D、他同レベルの一眼デジカメを購入しようとしているものです。質問なのですが返事いただけたら幸いです。

フジフィルムから出しているF601というデジカメをここ数年使用しています。
そこそこの画像は撮れていると思ってます。
一眼デジカメと普通のデジカメを比べ どれくらい違いがあるのかなーと思い書き込みしました。
想像するに、一眼の方はたやすく、後ろをぼかしたり可能なのかなーと思っています。ご意見おまちしております。

ちなみに風景、花、夜景等を主に撮影しております。

書込番号:1908461

ナイスクチコミ!0


返信する
しよっぴさん

2003/09/02 22:53(1年以上前)

背景ぼかし撮影は、一眼レフカメラの楽しみのひとつだと思います。
でも、ぼかしやすいレンズとぼかしづらいレンズがありますね。
広角レンズはぼかし辛いんかな?

と、一眼レフ初心者な僕ですが、普通のコンパクトデジカメとは比べ物にならぬ楽しさと撮りがいがあることは確かです。

書込番号:1908681

ナイスクチコミ!0


なかじー7さん

2003/09/02 22:56(1年以上前)

当方、所有していませんが、購入検討しています。

外国サイトにフルサイズの画像がアップされています。

http://www.dpreview.com/gallery/canoneos10d_samples1/

純正の広角ズームで使えそうなのは、ものすごく高いので、躊躇しています。
でも標準ズーム領域で、手ぶれ補正レンズが5万円ほどで買えるので
シグマの広角レンズと、純正の手ぶれ補正レンズとの組み合わせを
考えています。

あとは*istD,D100とどちらが良いか(カメラ本体だけでなくレンズや将来性も含めて)
おおいに悩んでいます。

書込番号:1908687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/09/02 23:16(1年以上前)

10D欲しい!! さん、

>一眼の方はたやすく、後ろをぼかしたり可能なのかなーと思っています。

そうですね。ある意味「たやすい」と思います。
しかし、それだからこそ難しい場面も多いですよ。
ボケをコントロールすると言うことは、すなわち被写界深度のコントロールです。それが浅ければ浅いほど自分のイメージ通りに撮ることは難しくなります。
何故なら、ピンポイントで焦点を合わせなければならず、逆に合っていないところはボカしたくなくてもボケてしまうからです。
かといって絞るとシャッタースピードが落ちますので、三脚使用ならともかく、手持ちであればどんどん不利な状況になりますよね。

コンパクトと一眼、どちらが綺麗に撮れるか?
どちらにも長所と短所があるので一概には言えませんが、一眼だから綺麗に撮れるはずだ、と思うと失敗するかも知れません。

ただ言えることは、綺麗に撮れるかどうかはカメラの問題ではなく、その人の感性次第と言うことだと思います。

書込番号:1908777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/02 23:22(1年以上前)

10D欲しい!!さん こんばんわ

うーん そうですね コンパクトデジカメ(F601)とデジ一眼の違いといえば
ボケもそうですが フィルターが使える(NDおよびPL等)
ライティングの凝った撮影が出来る 高感度で撮影してもノイズがのりにくい 好きなレンズに交換できることでしょうか

後ろをたやすくぼかすには 明るいレンズを使って絞りを開ける
もしくは望遠レンズを使って絞りを開けるとぼけますよ

10D以外の一眼デジカメも良さそうですね D100とかist DとかE-1とか…
触ったことがないので 良くはわかりませんが(^^;;


注)デジ一眼は レンズの相性がでやすいと思います
それに ボディ代とレンズ代を入れると かなり高額になりますので
お気をつけて

書込番号:1908803

ナイスクチコミ!0


おっくん28号さん

2003/09/02 23:54(1年以上前)

こんばんは〜!!はじめまして!!デジ眼とコンパクトとの違いは
やっぱりレンズが交換できることでしょう!!(笑)純正やレンズ
メーカーによってレンズの描写が千差万別だと思います。それだけに
レンズ選びは終点がないですwレンズを選ぶ楽しさ(金欠の苦しさ)
も楽しみの一つになると思います。
 ちょっと皆さんとは違った視点から一眼の楽しさを書いてみました。
っておきらくさんが書いてますねw。
また、個人的な意見ですがコンパクトは万人向け(誰にでも気軽に撮
影ができる)で、一眼は写真にはまった人向け(色々自分らしさを出
せる幅が大きい)って感じですかね。
 10D欲しい!!さんがもっと色々やってみたい(テクニックを身に
着けたい)と思っていらっしゃるんでしたら買っちゃいましょう(笑)

書込番号:1908949

ナイスクチコミ!0


ニコマートさん

2003/09/03 01:00(1年以上前)

コンパクトデジカメと一眼デジカメの違いは、ズバリ撮像素子の違いだと思っています。画像は格段に優れています。もちろん、レンズ交換等、いままで一眼レフカメラを使っていた人にとって、ごく普通に「カメラ」として使えるところがいいですね。私はD100ユーザーですが、10Dもすごくいいカメラですね。予算があるのでしたら、今すぐ一眼デジカメの世界にはいるべきです。

書込番号:1909205

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/03 01:02(1年以上前)

>ちなみに風景、花、夜景等を主に撮影しております。

これなら今のデジタル一眼ならかなりいけますよ。
動体物は銀塩一眼の方がまだまだ有利です(1Dsは別)。

ただし、組合わせるレンズ(性能、画質)でかなり写真の表現が
変化します。でもそれがレンズ交換できる一眼タイプの楽しみです。

あとコンパクトデジカメとの大きな違いは
1.財力(資金はいくら有っても足りないくらい)
2.気力(良い写真を撮る為には根気がいる)
3.体力(重いレンズをリュックに入れて歩く、特に風景写真では)
4.知力(各レンズの特徴等の知識が必要)

>おきらくさん
そのほか気が付いた点があれば補足お願いします。(^^)/~~

書込番号:1909213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/03 07:39(1年以上前)

デジ一眼は 画素数が多くファイルサイズが大きいので パソコンも高性能のものが必要になります

あと 付属のRAW現像ソフトは 非常に遅いです 気を長〜くして待たなくてはなりませんね

物欲を抑える事も必要です
使っていると 色々なレンズやアクセサリーが欲しくなりますが それを全て買っていると いくらお金があっても足りません

san_sinさん これでいいかな

書込番号:1909639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2003/09/03 11:50(1年以上前)

普通のデジカメと一眼デジの違いですが、
目で見える一番の違いは撮影した画像そのものの仕上がりです。
普通に撮影して、カメラから取り出したメディアに記録されている画像を、
PCで普通に見た場合、普通のデジカメの方が鮮やかにみえるハズです。
また、家庭用プリンタで印刷した場合でも、
普通のデジカメの方がイメージ通りに印刷されると思います。
では一眼デジは普通のデジカメよりも性能が悪いのかというと、
そうではありません。
一眼デジはディスプレイ、家庭用プリンタ、現像所、出版社等
様々な出力対して、それぞれ最適な出力が行えるよう、
カメラ本体での補正を出来るだけ行わないようにしているのです。
だから最終的な出力に合わせてちょこちょこっと補正をかけてやれば、
びっくりするぐらい奇麗な出力が得られるのです。
この最後の一手間が必要かどうかが一番の違いだと思います。

書込番号:1910000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/03 13:24(1年以上前)

ごめんなさい
私の書き方だと 全てのデジ一眼のRAW現像ソフトが遅いようにみえますね
EOS 10Dの付属のRAW現像ソフトが遅い に訂正させていただきますm(__)m

書込番号:1910206

ナイスクチコミ!0


ルースターさん

2003/09/03 20:37(1年以上前)

横からすいません
しろぎんさん、そのちょこちょこっとした補正とは、具体的にはどのような操作のことですか?

書込番号:1911044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/03 22:26(1年以上前)

ルースター さん、こんにちわ。
>そのちょこちょこっとした補正とは、具体的にはどのような操作のことですか?

更に横から失礼します。(^^;

この少し上の
[1911164]1Ds欲しい さんの書込とその下の[1911180]私の書込を合わせて参照されるとバッチリ。
カモですよ。(^^)

書込番号:1911387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2003/09/03 23:03(1年以上前)

ルースターさん

>しろぎんさん、そのちょこちょこっとした補正とは、
>具体的にはどのような操作のことですか?

つてとら嬢さんが別スレで書いておられる通り、
基本的にはシャープ(アンシャープ)をかけるということになると思います。
また、色を調整したり、明るさやコントラストを調整したり、
場合によっては出力サイズを変更したりといろいろな処理を
最終的な出力に合わせて必要なだけ行います。
で、こういったレタッチ処理はどんなに丁寧に行っても、
どうしても画像を劣化させてしまいますし、
画像の劣化は処理を重ねるほどひどくなります。
そのために、カメラ側での画像処理を必要最小限に抑えているようです。

書込番号:1911540

ナイスクチコミ!0


ルースターさん

2003/09/03 23:40(1年以上前)

つてとら嬢さん、しろぎんさん
返信ありがとうございます。参考になりました。(^^ゞ

書込番号:1911706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

清水の舞台から飛び降りました

2003/09/01 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 はやく10D使いになりたーいさん

はじめまして。
注文していた10Dが明日入荷でワクワクのデジカメ一眼初心者です。
質問させていただきたいのですが、仕事が建築関係のため
建物(特に室内)の撮影が多いのですが、いままで銀塩で20mmを
使っていたのでシグマの15-30か14短焦点かキャノンの16-35を
手に入れようと考えています。
インテリアの場合ダウンライトなど点光源が多く
フレアやゴーストの少ないレンズが良いのですが
10Dだけで清水の舞台から飛び降りたばかりなので
あまり予算がないためシグマ15-30に傾きかけています。
しかしながら、ここの板を見せてもらったらシグマは
なかなか大変かも、と悩んでいます。
シグマとキャノンのレンズでフレアなどの差は
かなりあるものでしょうか?
あ!それから、絞り込んで撮るので開放値はあまり気にして
いないのですが、10Dで暗い室内でマニュアルピント合わせする場合は
F3.5だと難しいでしょうか?
諸先輩の方々、よろしくお願いします。

書込番号:1906091

ナイスクチコミ!0


返信する
しよっぴさん

2003/09/02 00:13(1年以上前)

先日、シグマ15-30mmで強烈なフレア・ゴーストの洗礼を浴びせられました。
日中、屋外で使う分には問題ないようですが、室内で蛍光灯の光が入ってくると、ハッキリと青い光が映りこんできます。
レンズに蛍光灯の光を直接入れないようにすれば、フレア・ゴーストは抑えられます。
黄色い電球では、フレア・ゴーストは発生しないように思えます。

初心者的な表現でしたが、シグマ15-30mm使用してる者としての参考意見です。
レンズの説明書にも書いてるぐらい、フレア・ゴーストの多いレンズであることは確かなようですね。
僕は蛍光灯の下での撮影が少ないので、それほど問題ではないです。

しかし、EF16-35mmとでは、価格差がかなりありますね。
EF16-35mmでは、フレア・ゴーストが発生しないんでしようかね?

書込番号:1906168

ナイスクチコミ!0


しよっぴさん

2003/09/02 00:30(1年以上前)

「デジカメ写真の旅」ホームページ内に、シグマ15-30mmのフレア・ゴースト発生写真を掲載したので、参考にして下さい。

書込番号:1906253

ナイスクチコミ!0


Singaporianさん

2003/09/02 00:35(1年以上前)

はやく10D使いになりたーいさん、はじめまして!

10D購入おめでとうございます。

>絞り込んで撮るので開放値はあまり気にしていないのですが

ということなら、EF17-40F4Lも検討されては?
このレンズのフレア・ゴーストについては、K板(EOS Digitalへの道)に詳細なレポートがあります。

書込番号:1906272

ナイスクチコミ!0


スレ主 はやく10D使いになりたーいさん

2003/09/02 00:51(1年以上前)

しよっぴさん 早速にありがとうございました。
やっぱ厳しいですか・・・と思いつつ中ノ島公会堂の画像を見せていただいて
またしてもシグマに傾いてきました。綺麗ですね。
キャノンは、いろんな性能で比較するとそれなりの差はあると思いますが
フレア・ゴーストだけで3倍近い価格差(実売)を
実感できるような気がしないのです。
ほんとにどうなんでしょうね。

書込番号:1906323

ナイスクチコミ!0


スレ主 はやく10D使いになりたーいさん

2003/09/02 01:06(1年以上前)

Singaporianさんもありがとうございます。
EF17-40F4Lの件ですが、当初候補に上げていたもののいままで20mmに
慣れていたものですから可能な限り短い焦点距離のレンズがほしいのです。
狭い室内では16mmでも苦戦しそうで。
仕事だけで考えると14mmの短焦点?なのですが、スナップとか旅行とかにも使いたいし・・・悩みは尽きませんです。

書込番号:1906371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/02 08:25(1年以上前)

>10Dで暗い室内でマニュアルピント合わせする場合はF3.5だと難しいでしょうか?
その様な環境では私には出来ません。
ただ出来ると豪している方もお見えですから神業を秘している方もいらっしゃいますから個人差かもしれませんがはっきり言って私の場合は不可能です。
逆にAFで撮影した方が私の場合は良いです。
その場合は購入した10DのAF精度(レンズ絡みも含めて)をよく確認しておいて下さい。

書込番号:1906832

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/09/02 09:21(1年以上前)

シグマAF14mmF3.5を所有してますがフレア、ゴーストは強烈にでます。
逆にフレア、ゴースト、歪み、周辺光量不足が芸術的というか宇宙的とでも言いましょうか、面白くて好きなレンズです。
仕事で建物撮るのは辛いような気がします。

書込番号:1906915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:224件

2003/09/02 10:27(1年以上前)

はやく10D使いになりたーい さん こんにちは。

10Dでは、広角レンズは悩みの種ですね。

先日、ヨドバシカメラで行われた10D使い方教室(初心者向け)に行ってきたんですがその中で講師の方が、広角の弱点について話して頂いたんですが、折角のデジタルなんだからデジタルを最大限に活用しましょうとの事でした。

簡単に言うと、デジタルの利点を利用して、写真を合成しましょうって事でした(笑)
レンズが無くても、広角なら三脚に固定して角度振って数枚の写真を撮り、「PhotoStitch」を使ってパソコンで合成しましょうって事でした。
まだ私も使った事が無いんですが簡単だそうです。

建築など被写体が動かない物には使えるではないでしょうか。

広角が弱いから同梱されてたんですね・・・PhotoStitchってソフト(笑)

書込番号:1907029

ナイスクチコミ!0


キヤノン好きさん

2003/09/02 12:06(1年以上前)

はやく10D使いになりたーいさん

シグマの15-30ですが建築の写真ならフレア、ゴースト以前の問題で柱がまっすぐ写りませんよ(笑)
歪曲が悪いことに中心付近の樽が強いため銀塩(フルサイズ)ならまだそうでもないですが10Dの画角なら周辺域にもろ強い樽が出ます。

歪曲を考えるのなら純正レンズのほうが良いかも知れませんよ。

私も仕事で建築の撮影があるのですがこれらの問題でデジタルに移行できていません・・・

書込番号:1907179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/09/02 12:06(1年以上前)

キヤノンからも
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm FG4(IF)のレンズに相当するのが発売されればこうした事例の場合も一挙に解決されますよね。

書込番号:1907181

ナイスクチコミ!0


1Ds欲しいさん

2003/09/02 21:07(1年以上前)

銀塩で20ミリということは、同じ画角だと12ミリですね。
ズームでは歪曲収差が大きいので建築写真だと単焦点が必要でしょう。
ということは、残念ながら今はありませんね。
しいていえば14ミリしか選択の余地はないと思います。

将来、12ミリが出るとしても、EFマウントではなく
EF-Sマウントでしょうから、kissD(または今後発売される機種)
でしか使えないですね。

書込番号:1908316

ナイスクチコミ!0


通りすがりで・・・さん

2003/09/02 21:56(1年以上前)

1Ds欲しいさん

>将来、12ミリが出るとしても、EFマウントではなくEF-Sマウントでしょうから、kissD(または今後発売される機種)でしか使えないですね。

勘違いされている方が多いようなので。
マウントはEFマウントで、EF-S”レンズ”です。
マウントは変っていません。

書込番号:1908472

ナイスクチコミ!0


1Ds欲しいさん

2003/09/02 22:03(1年以上前)

> 勘違いされている方が多いようなので。
> マウントはEFマウントで、EF-S”レンズ”です。
> マウントは変っていません。

百も承知です。kissDの私の書き込みを読みましたか?
とにかく既存ボディに、EF-Sレンズが物理的に付かないのですから
これをマウント変更といわずして何をマウント変更というのでしょうか。

書込番号:1908491

ナイスクチコミ!0


通りすがりで・・・さん

2003/09/02 22:27(1年以上前)

1Ds欲しいさん

>百も承知です。kissDの私の書き込みを読みましたか?

何番の書き込みでしたでしょう?
HNで検索してログ見ましたが・・・

>とにかく既存ボディに、EF-Sレンズが物理的に付かないのですから
>これをマウント変更といわずして何をマウント変更というのでしょうか。

ニコンのプロネアをご存知ですか?
通常の35mmカメラに装着出来なくてもあれはFマウントです。
今回、キヤノンでもマウント変更とは一切発表、記述も無いはずです。
あなたが何をもってマウント変更と認識するかは別として、キヤノンではEFマウントのEF-Sレンズと位置付けしています。

書込番号:1908579

ナイスクチコミ!0


yutampo6969さん

2003/09/02 22:32(1年以上前)

> とにかく既存ボディに、EF-Sレンズが物理的に付かないのですから
> これをマウント変更といわずして何をマウント変更というのでしょうか。

いや、マウントが同じだから、間違って付けようとしてもトラブルが起こりにくいように後玉周辺を工夫したのだと思いますが(^^;

書込番号:1908598

ナイスクチコミ!0


スレ主 はやく10D使いになりたーいさん

2003/09/02 22:57(1年以上前)

皆さんの鋭いご指摘ありがとうございます。
夕方10Dが届いてしばらく舞い上がってました。

1Ds欲しいさんの言われるように
将来性も含めてEF-Sが使えるkissDについても検討しましたが、年のせいかデザインと色が受け入れられなくて(固定概念が強すぎるのかも・・・)
さらにレンズとの重量バランスで10Dになりました。
いっそのこと1D系に行っちゃえばすべて解決なのかもしれませんがまだまだ高値?の花です。
いつの日か手に入れるときがくるまで、14mmか15-30mmでフレア・ゴーストや歪曲と
悪戦苦闘してみるのもいいかな、と思っています。真の10D使いを目指して。?
それに手間のかかる子ほどかわいいって言うでしょ。
建築の写真は半分趣味で半分業務、ビジネス上のホームページに
貼り付けたりする場合は かやちろさんの言われているPhotoStitchも
それなりに面白いかもしれませんね。
だまし絵的なイメージがして使ったことはないのですが、割り切ってしまえばOKかも。

書込番号:1908693

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2003/09/02 23:10(1年以上前)

素人の素朴な考えです。

EF-Sレンズはバックフォーカスを短くすることで軽量で安価な広角ズームを実現していると言う事ですがニコンのDXレンズのようにAPS-Cサイズのイメージサークルを利用した超広角レンズを作れないのでしょうか?

例えばシグマなら自社でSD9を出しているのですからニコンの全デジ一眼、フジのS2Pro、キヤノン10D,KissD、ペンタの*istDなど合計すればかなりの数が見込めます。
APS-Cサイズ専用超広角ズームを出せばかなり商売になると思うのですが?

技術的に難しいんでしょうね。

書込番号:1908755

ナイスクチコミ!0


通りすがりで・・・さん

2003/09/02 23:44(1年以上前)

ももっけさん

多分、考えてはいるでしょうね。
ニコンのレンズの価格から考えればレンズメーカーならではのコストパフォーマンスを追求するコストの問題とイメージサークル外の部分をどうするかでしょうね。(フルサイズカメラに装着した時)
技術的には問題はないでしょう。
年末か来年あたりどこかで出すんじゃないですか?(予想です)
従来通りのラインナップのニコン、キヤノン、ペンタックスが揃うことですし。

ただバックフォーカスを短くしているEF-Sレンズについては今後の展開は無いでしょうね。(この構造だとKissDにしか使えませんから)

書込番号:1908899

ナイスクチコミ!0


1Ds欲しいさん

2003/09/03 20:46(1年以上前)

> ニコンのプロネアをご存知ですか?

あれでニコンは反省したので、DXニッコールは既存ボディにもちゃんと付くのです。(四隅けられても)
キヤノンはそれを承知していながら敢えて互換性をなくしたのです。
やはり一度FD→EFにマウント変更したメーカーは、EF→EF-Sと同じことをするのに抵抗ないのですね。
まあ、上位互換というか下位互換というか、半分互換性があるのが救いですが。
でも、まるでUSB1.0→USB1.1→USB2.2とかと勘違いしているのかも。
いずれ知らないうちに10DはEF-Sに変わっているでしょう。
予告なしの仕様変更で。
一度このやり方が認められれば、その後はEF-Sver2、EF-Sver3・・・と永遠に続きそうですね。

書込番号:1911073

ナイスクチコミ!0


ども〜さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/03 21:38(1年以上前)

Lレンズの超広角がでるならEF-SではなくEFマウントでしょうね。
>はやく10D使いになりたーいさん
シグマ15-30 10Dで使用しています。
私のお気に入りです。お勧めします。

書込番号:1911213

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2003/09/03 21:44(1年以上前)

> あれでニコンは反省したので、DXニッコールは既存ボディにもちゃんと付くのです。

へぇーそうなんだ。
でも、どちらかと言えば、イメージサークルの小さなレンズが制限なしに付いてしまうニコンより下位互換性のあるレンズシステムを取り入れたキヤノンの方が実際的だと思う。

> 一度このやり方が認められれば、その後はEF-Sver2、EF-Sver3・・・と永遠に続きそうですね。

それは無いと思うけど、よく考えてみると不変を誇っているニコンマウントも実際には完全な互換性のない複雑怪奇ものになってるものね。
キヤノンもやりかねないかも。
(わたしは決してアンチニコンのキヤノンおたくではありません、ニコン党の皆様イジメナイでね。)

APS-Cサイズに特化させたレンズも技術的には難しくないと思うし、APS-Cサイズのデジ一眼が増えてきた現在、各レンズメーカは考えてると思います。
ただ、EF-Sレンズみたいにバックフォーカスを短くするのは、レンズの設計は楽になるでしょうが、色んなメーカのボディに合わせないといけないレンズメーカは最長のボディに合わせることになるから、あまりメリットにはならないやネ。
う〜んキヤノンずるいぞ。
(わたしは決してアンチキヤノンのニコンおたくではありません、キヤノン党の皆様イジメナイでね。)

書込番号:1911234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/03 22:18(1年以上前)

take525+ さん、こんにちわ。
>(わたしは決してアンチニコンのキヤノンおたくではありません、ニコン党の皆様イジメナイでね。)

>(わたしは決してアンチキヤノンのニコンおたくではありません、キヤノン党の皆様イジメナイでね。)

両方からイジメられたりして。
イジメられたら、私が守ってあげます。なんちって。(^^;

1Ds欲しい さん、こんにちわ。
>いずれ知らないうちに10DはEF-Sに変わっているでしょう。
>予告なしの仕様変更で。

えぇ〜そんなのイヤなのだ。
マウント部のみの変更でも、名前くらいは変えて欲しいのだ。10Dsとか。
んで、新型としてだしてくれたら諦めがつくってか納得出来るナリよぉ。(T^T)

はやく10D使いになりたーい さん、こんにちわ。

私もSIGMA15-30を使っていますが、フレアやゴーストは時として盛大に出ますよ。でも、10Dなら周辺の減光も関係なく解放からバッチリ使えシャープで、私一番のお気に入りレンズです。(^^)

それに、16mmや17mmと比べるとわずか1・2mmですが、その1・2mmが10Dでは大きいですから。

書込番号:1911363

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/09/04 00:12(1年以上前)

>>予告なしの仕様変更で。

>えぇ〜そんなのイヤなのだ。
>マウント部のみの変更でも、名前くらいは変えて欲しいのだ。10Dsとか。
これはないと思ってます。
ミラーボックス内の作りを変える(交換する)必要があるので、
そうなると、(たぶんD30/D60/10Dと使い回してきたあの辺のブロックの)大変更となるから。
そうした場合は新規モデルで対応するんじゃないのかなぁ?
大幅な仕様変更あるのに、あえて既存のボディーに入れることもないですよね?
出荷からもう半年もたってる10D、をそのまま維持する必然性なんてないでしょう。
変えるなら、時期モデルのタイミングで入れちゃいますよ。
どーせ開発グループは製品完成後はすぐ次の機種(1代とばしかもしれませんが)開発に移ってるわけでしょうし。


ところで、kiss Dのあのミラー構造、連射スピード取れるのかしら?
まぁ、10D程度の速度(秒3コマ)ならできるのかもしれませんが...

書込番号:1911835

ナイスクチコミ!0


スレ主 はやく10D使いになりたーいさん

2003/09/04 02:45(1年以上前)

こんばんは。今日は10Dと一日デートで仕事になりませんでした。
上のほうに書かれている通り、RAW現像処理とフォトショップで
ちょちょいとさわると見違えるようになりますね。楽しい。
インテリアの写真はメリハリが出にくいのでとってもいい感じです。

でもって問題のレンズですが現オーナー様たちのご意見とフォトアルバムに後押しされ
SIGMA15-30を購入することに決めました。\(^o^)/
と、喜んだのもつかの間。こんどはAPO70-210の古いレンズが付けても
動かないことが発覚。
とってもやさしいSIGMAさんが無償で10Dに対応できるように修理してくださる
とのお話だったのですが、何しろモーターが遅くて困ってたので
こちらも新規導入の検討に入りました。(中古導入かも)
SIGMAかCANONか・・・また、過去のご意見さがしに行ってきます。


書込番号:1912238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ディスプレイとプリント結果の発色違い

2003/09/01 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 たこすたぁさん

フジカラーのFDIプリントに出すことが多いのですが、
「補正なし」でプリントしてもらっても、レタッチしたイメージと異なります。
皆様、ディスプレイのキャリブレーションは、どのようにされていますか?

書込番号:1905174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2003/09/01 20:59(1年以上前)

手元にある'プリント'にモニターを合わせてみてはどうだろう。
もちろん厳密な方法ではないけどね。

書込番号:1905408

ナイスクチコミ!0


金無人Hさん

2003/09/02 02:03(1年以上前)

たこすたぁさん
EOS10DにはAdobe Photoshop Elementsが同梱されていますよね。
まずは参考になると思われるページをリンクしておきますのでご参照ください。
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/15/nj00_digital.html
ちなみに第一回〜第五回までありますので、全部目を通されることをお勧めします。

私はEOS10Dは持っていませんが、ポジフィルムやCP5000の画像を以下の設定でインクジェットプリンタ出力しています。
●PCモニターをAdobe GammaでキャリブレーションしICCプロファイルを作成・保存
●同じプロファイルをプリンタにも設定
●Photoshop Elementsのカラー設定を「完全なカラーマネジメント」に設定
●プリンタのICMを有効にする(プリンタがCanonなので)
未設定のときよりかなり見た目に近い画像が得られるようになりました。

レタッチしたものをJPEG(勝手に判断)でお店に持ち込むときは、ICCプロファイルも保存しておいたほうが良いと思います。FDIプリントでプロファイルが有効かどうかは分かりませんが、だめなら店を変えるほうが良いでしょう。
RGB(画像データ)をCMYK(印刷用)にかえてプリントするのですから無理は生じます。その差を少しでも小さくするためにはちょっとした工夫をする必要があります。

書込番号:1906487

ナイスクチコミ!0


よの字@10D退院♪さん

2003/09/02 03:07(1年以上前)

多分、お店に「無補正で」と言っても、手動補正無しという事になっているだけではないでしょうか。
ミニラボでは、ネガの補正と同様に、自動補正機能が働くのが普通です。
通常の作業では、「自動補正」>「オペによる色補正」というような行程となります。
相当熟知しているオペ以外だと、大抵補正を切ったり市内と思いますので、確認した方がよろしいかと。

書込番号:1906575

ナイスクチコミ!0


金無人Cさん

2003/09/02 19:03(1年以上前)

補足です。
EOS10Dは色空間をAdobe RGBに出来るんですよね。
Photoshop Elementsのカラー設定「完全なカラーマネジメント」はデフォルトがAdobe RGBということですから、特にディスプレイのキャリブレーションをしなくてもソフト上の画像はAdobe RGBで表示されることになります。
あとはAdobe RGB環境でプリントアウト(念のためICCプロファイルを保存)してもらえば理論上見たまま(Adobe RGBはCMYKに非常に近いとのこと)に印刷できるはずです。

なんかとても羨ましいです。

書込番号:1908000

ナイスクチコミ!0


viceさん

2003/09/03 03:50(1年以上前)

赤ん坊少女さんの方法が、一番お手軽でそれなりの効果が期待できる方法かなと思います。
ただ、モニタをプリントに合わせてしまうと、普段の使用に差し支える場合があるので、
発想の転換と言いますか応用と言いますか、別の方法を以下に書きます。

EXIF情報を全て消して、補正なしでプリントに出すことが絶対条件になります。
レタッチソフトでプリントに出した画像を開いて、実際にプリントしたものと
照し合わせながら、出来るだけ同じ感じになるようにレタッチします。
そのレタッチした数値をメモしておきます。
次回プリントに出す時に、この数値と同じ分の補正を逆算で画像にかけてやります。
つまり、例えばプリントすると赤味が増すのであれば、あらかじめ赤味を抜いて
おこうというやり方です。

邪道的方法なんだろうけど、結構効果があると思います。

書込番号:1909490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AEロックの解除方法

2003/09/01 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 たこすたぁさん

デフォルト設定では、*を押すとAEロックになります。
このAEロックですが、電源を切るかシャッターを切らないと、
解除できないようです。
簡単に解除する方法をご存知ないでしょうか?

書込番号:1905168

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/01 20:02(1年以上前)

もう1回押せば良いんじゃなかったけ
私はAF駆動に当ててるからな〜違ってたらすまん

書込番号:1905245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/01 20:05(1年以上前)

測距点変更ボタン押すと 解除されない?

書込番号:1905252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/09/01 20:17(1年以上前)

絞り優先AEで確認してみたけど もう一回押しても解除されなかったよ
CF4を1か3に登録してるんだね ZZ-Rさん

書込番号:1905285

ナイスクチコミ!0


でひでひさん

2003/09/01 20:21(1年以上前)

4秒放置で自動解除されますよ。

書込番号:1905295

ナイスクチコミ!0


1Ds欲しいさん

2003/09/01 20:46(1年以上前)

もう一度*ボタンを押すと(解除にはなりませんが)押し直した時の
新しい測光値でAEロックされます。
AEロックそのものを解除するときは測距点変更ボタンを押します。

書込番号:1905370

ナイスクチコミ!0


@θさん

2003/09/01 21:20(1年以上前)

自動解除を待つしかないようです。
(今夜は荒らしませんので。書き込みはこれだけですので。)

書込番号:1905486

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/09/01 21:38(1年以上前)

おきらくごくらくさん、1Ds欲しいさんの書かれた
『測距点変更ボタンを押す』が一番早くて簡単ですね(^^)

書込番号:1905544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/09/02 05:29(1年以上前)

そうかなるほど了解
AF駆動もお試しあれ、おきらくさん

書込番号:1906669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

何故メカシャッターが必要なのですか

2003/09/01 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ガキおばさんさん

下の「モニターできるの?」のスレッドに関係しているのですが、前から知りたいと思っていた事なので別スレッドにして質問させてください。

10Dは一眼レフですのでミラーが有りCCDには光が当たっていないのに、更にフォーカルプレーン・シャッターが付いていますね。
また、コンパクトデジカメもレンズの中を見ていると、シャッターのようなモノがあり一度閉じてから又開きますね。おそらくこの再び開いた直後の映像が写真として記録されるのだと思いますが、撮影が終わったと思われる時間が過ぎてもレンズ内のシャッターは閉じませんね。
CCDからは電気信号が出ているのでしょうから、電気的に切り替えればどんなシャッター・スピードでも思いのまだと思うのですが、それが出来ない訳があるんでしょうねー。
その訳を教えていただけませんでしょうか。

余談ですが、例によって知っている人だけが理解出来るような説明の仕方ではなく、中学の理科程度の説明内容でお願いいたします。

書込番号:1904305

ナイスクチコミ!0


返信する
yutampo6969さん

2003/09/01 12:25(1年以上前)

> 10Dは一眼レフですのでミラーが有りCCDには光が当たっていないのに、
> 更にフォーカルプレーン・シャッターが付いていますね。

シャッターは必要です。
ミラーのアップダウンだけでは、大きな動作のため高速な動きはできません。
まずミラーを上げて、シャッター幕に光が届くようにしてからシャッター幕が開きます。
シャッターの仕組みは、Webで探してみてください。いろいろ見つかると思います。
#簡単に説明してあるページ調べるのが面倒なので(^^;


> また、コンパクトデジカメもレンズの中を見ていると、シャッターのようなモノがあり
> 一度閉じてから又開きますね。

これ、絞りじゃないのかなぁ・・・
ちょっと自信ないですけど。


> CCDからは電気信号が出ているのでしょうから、電気的に切り替えればどんな
> シャッター・スピードでも思いのまだと思うのですが、それが出来ない訳があるんでしょうねー。

CCDなら電気信号のオン/オフでシャッターと同様の動作を行えるそうですが、10DはCCDではなくCMOSですよね。
CMOSはその特性のため、電気的なシャッターは実装できないそうです。

よって、機械式のフォーカルプレーンシャッターは必須な模様です。

あまり詳しい解説ができなくてごめんなさい〜。

書込番号:1904329

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファさん

2003/09/01 12:39(1年以上前)

> 10Dは一眼レフですのでミラーが有りCCDには光が当たっていないのに、更にフォーカルプレーン・シャッターが付いていますね。

ミラーはシャッターの役目をするのではなく、ファインダーに光を届かせる役目だったと思います。よってシャッターは必要です。高級機になればこのシャッターが二つついてくるのではなかったかな...高速シャッターを生むために。

書込番号:1904353

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファさん

2003/09/01 12:50(1年以上前)

わたしもふと思ったのですが、ミラーアップを省いた、レンジファインダーのデジカメも作ろうと思えば作れるわけですよね。どこも発表しないので、デジカメ化は無理なのかと思っていましたけど...単に「本が取れない」だけ??

発表したら、D2Hのレスポンスを超えられると思うんだけど..

書込番号:1904384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/09/01 13:07(1年以上前)

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/05j.htm ですね^^ Rumico

書込番号:1904414

ナイスクチコミ!0


通りすがりで・・・さん

2003/09/01 13:30(1年以上前)

ママさんフォトグラファさん

>発表したら、D2Hのレスポンスを超えられると思うんだけど..

レスポンスの問題はシャッターの有無ではなく画像素子の読み込み書き込み速度の問題です。
それにレンジファインダーじゃパララックスの問題でそこまでの性能を求める層には需要がないでしょう。

書込番号:1904461

ナイスクチコミ!0


十兵衛ちゃんさん

2003/09/01 16:56(1年以上前)

CCD画像素子を搭載しているEOS-1Dや、Nikon D100にもフォーカルプレーンシャッターが付いています。
また、デジタル一眼に限らずいわゆる一般的なデジカメにもCCD電子シャッターとメカニカルシャッターを併用したものがあります。
ミノルタのDiMAGEとか…。
http://www.dimage.minolta.co.jp/f300/spec.html

CCDに強い光が当たり続けることによるノイズやスミア(光源から糸を引いたような線)を防ぐために採用しているのでは?

御免!

書込番号:1904781

ナイスクチコミ!0


匿名99号さん

2003/09/01 20:36(1年以上前)

1、焦点の前にある機械シャッタが無ければ、虫めがねで紙をこがすように受像素子(CCD,CMOS)を焼いてしまう人が続発しそうですね。

2、CMOSでも電子シャッタ(実は電子スイッチ)は可能だと思います。
速度が不足であればバス(信号線)の本数を増やして1信号線あたりの転送画素分担数を減らせば済むだけですし。 CMOSの使用量がCCDと拮抗するころには実現されていると思いますよ。 素子の集積度は増しますが、機械的高速シャッタより安価な高速電子シャッタが実現可能でしょうし。

3、現在のミラー構造で、フォーカルプレーンの先幕後幕でできたスリット移動のような高速で各受像部の露光時間が均一な開閉はできません。
先幕後幕をミラーに設けるとか、ミラーに設けたスリットを高速移動するとか、透過反射率の電子制御の可能なミラーにするとか、ブラインド型のミラーにするとか、単純開閉でも各部の露光時間の差を補正演算するとかするとミラー機能とシャッタ機能は合体しそうですが・・・・・。
 あらら、メーカさんすみません。本日当時間を以って上記の手法は公知の事実となってしまいました。 でも素人の私の考えること。とうの昔に出願済、有効期限切れでしょうね。

書込番号:1905337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/09/01 22:16(1年以上前)

コンパクトカメラで仕様書にメカシャッター併用って書いてある機種は電磁シャッターがついています。
ニコンCP800、カシオS2を分解しこの部品を取ったことがありますが、どちらもこの部品を取り外すと露出が狂ってしまいました。

役割はどうも、写真データの書き込み中にCCDに光が当たらないようにしているように見えます。
読み出し中に光が当たると露光してしまう感じです。

書込番号:1905695

ナイスクチコミ!0


Bugbugさん

2003/09/01 22:22(1年以上前)

ガキおばさんへ

つたない知識ですが、できるだけわかりやすくかいてみました

>10Dは一眼レフですのでミラーが有りCCDには光が当たっていないのに、更にフォーカルプレーン・
>シャッターが付いていますね。

皆さんがいつも見ているミラーは、完全に光を遮っているのではありません。
ハーフミラーになっていて、反射光はピント板へ、透過光はミラーの奥のもうひとつのミラー
(オートフォーカスセンサーへ光を導くもう1個のミラー)へ当たります。
仮にコンパクトデジカメのCCDを10Dに入れたとすると、ミラーを支えている部材や、もうひとつの
ミラー部が影になって写ってしまいます。

>また、コンパクトデジカメもレンズの中を見ていると、シャッターのようなモノがあり一度閉じてから
>又開きますね。おそらくこの再び開いた直後の映像が写真として記録されるのだと思いますが、

閉じる直前に露光された信号を閉じている間に読み出して記録しています。

>撮影が終わったと思われる時間が過ぎてもレンズ内のシャッターは閉じませんね。

上記の理由で開いた時には、もう次に露光状態に入っています。

>CCDからは電気信号が出ているのでしょうから、電気的に切り替えればどんなシャッター
>スピードでも思いのまだと思うのですが、それが出来ない訳があるんでしょうねー。
>その訳を教えていただけませんでしょうか。

CCDは、よくバケツリレーに例えられるのは、ご存知でしょうか?
センサーに溜まった電荷を、隣のバケツに移し変えながら運ぶ(バケツを運ぶのではありません)
露光の開始は、仰向けのバケツをひっくり返せばスタートします、(このときシャッターは開き放しで
かまいません)
露光の停止は、蓋付のバケツに移して運ぶか、一旦機械的なシャッターで光を遮ってから運ぶか、
のいずれかになります。
蓋付バケツを持ったセンサーは。その分本来の受光部の面積が小さくなり感度が低下しますが
シャッター無しで、連続読み出しが出来ますし、高速の電子シャッターも可能です
(ビデオ用のCCDがこのタイプです)
CMOSはバケツリレーではなく、1個1個スイッチで切り替えて読み出しています、画素がたくさん
あると、読み出し中にも電荷が溜まるため、最初と最後で時間がずれてしまいます。
よって、高画素のセンサー持ったデジカメはシャッターが必須になります。

ちなみに
画素数の少ないCMOSは読み出し時間のずれが少ない為シャッター無しで動画読み出しが出来ます。
カメラ付携帯のCMOSカメラがこのタイプです。

こんな説明で理解してもらえたでしょうか? 
業界の方、変な突っ込みは入れないで下さいね!

書込番号:1905723

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/02 00:20(1年以上前)

今改めて私の質問を読んでみると、誤解されても仕方のない書き方ですね。
表現力の乏しさから、質問の内容が正しく伝わっていない様で申し訳有りません。
質問は
特に高速シャッター・スピード領域に於いて、CCDまたはCMOSの特性上の制約から「電気的に処理出来ないか、あるいは機械の力を借りた方が有利となる理由」があるのではないかと思われ、その辺の事情を知りたかったのです。

Bugbugさん ご解答を有り難うございます。
前半については、申し訳有りません!良く存じておりました。
中後半がまさしく知りたかった事の核心です。
>露光の開始は、仰向けのバケツをひっくり返せばスタートします<
このことは、全素子を一斉にひっくり返す(電気的に電荷をリセットする)のでしょうか。
そしてまた空になったバケツを一斉に表向きにするのでしょうか。
次に一定時間光に当てた後溜まった電荷をおもむろにバケツリレーするが、その途中で更に光が当たってしまうのを避ける為に機械的に遮光する・・と考えて良いのでしょうか。
蓋付きバケツというのは、光が当たっていても電荷を途中から溜めない様に電気的にコントロール出来るバケツと言う事でしょうか。
この蓋のコントロールは全素子一斉に出来るのでしょうか。
もしそうなら、全素子を蓋付きバケツにし、一斉にひっくり返し、一斉に蓋をすれば機械式の遮光装置を使わない高速シャッターが実現出来ると解釈して良いのでしょうか。
CMOSは蓋付きのCMOSを作る事が出来ないのでしょうか。

書込番号:1906201

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/02 01:41(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。

以前CCDについて[1839548]で説明を書いたことがありますので、よろしければ
ご覧になってみてください。

分かりにくい書き方かもしれませんが、ご質問いただければ説明させていただきます。

書込番号:1906460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/02 10:41(1年以上前)

だんご山さん
又お世話になります。
ご紹介頂いた別のスレッド、参考になりそうです。
本日はチョット出掛けますので、プリントして持って出掛けます。
今夜またご報告いたします。

書込番号:1907040

ナイスクチコミ!0


Bugbugさん

2003/09/02 22:44(1年以上前)

だんご山さん はじめまして
解説読ませていただきました、今まで疑問に思っていとことが解決した気がします。

ガキおばさん こんばんは
ご紹介のスレッドで理解されたかと思いますが、質問がありましたので、小学生理科の時間を追加させてください。
[1839548]のスレッドにあったプログレッシブスキャン・インターラインCCDを例にしますと
屋根付(遮光層付き)の渡り廊下があり、屋根の下にバケツ(転送部)が並んでおり、さらに屋根の無いところ(日の当たるところに)同じようにバケツ(受光部)を並べたとします。
外は雨降りです。
1.露光の直前に外のバケツをひっくり返し(ご指摘の全画素リセット)元に戻すと蓄積が開始されます。
2.適当な時間経過後、外のバケツの水を一斉に屋根の下のバケツに移し変えます。
後は、屋根の下のバケツを順番に移し変えて、読み出しています。
どしゃ降りの雨のときに、屋根の下のバケツにはねて入る雨だれがスミアになります。
転送部は蓋付バケツというより、屋根の下のバケツの方がわかりやすかったですね。(蓋は取り外し出来そうですけど、屋根は取り外しができません)
CMOSは、各バケツにコック付ホースがついていて、順番にコックをひねって読み出す方式みたいな素子ですが、CCDでもCMOSでも受光部に電子的な遮光装置をもったセンサーは無かったような気がします。
ガキおばさんが仰る様に、自由に開閉できる電子シャッター(蓋付バケツ)が出来るとすばらしいですね。
以上で終わります。

書込番号:1908648

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/02 23:44(1年以上前)

今晩は!
だんご山さん、例のスレッド、ジックリ読ませて貰いました。
ご紹介頂いたこの絵は大変参考になりました。
http://www.mis.med.akita-u.ac.jp/~kata/image/ccd/ccd.html
インターラインとインターレースが同じなのかなと思っていた事もハッキリしました。
インターラインとは伝送用の別ラインを持っている構造・・
インターラインCCDには、プログレッシブとインターレースの二種類がある。・・
と解釈してよろしいでしょうか。
CCDのインターレース・スキャンをTV画面のインターレース・スキャンと同じように考えていましたので、理解の妨げとなっていました。
オリンパスのE1のフルフレームCCDがインターレースではない・・即ちプログレッシブなのかなと思っていました。
メカシャッターを併用した方がよい理由も解ったような気がします。
高速シャッターや連写性能を重視すればプログレッシブ・・・
ノイズの軽減などを重視すればインターレース・・・
一眼レフであるならば、フルフレームに魅力がありますね。

Bugbugさんに対する質問を書くときには、単に「受光素子の種類として蓋付きと無いモノ」とがあると思っていましたが、蓋付きというのは受光用とは別の伝送用の素子(バケツ)だったのですね。

今、見たらBugbugさんのレスが入っていました。
上記でよろしいようですね。

これからはカタログなどでCCDに関する用語が良く解って面白くなると思います。
皆さん、有り難うございました。

書込番号:1908900

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/05 06:18(1年以上前)

ガキおばさん、こんばんは。思い切り返信が遅くなってしまいました。

流石ですね。きれいに理解されているようで、私としては特に補足することはあり
ません。ただ、せっかく10Dの板なので、CMOSタイプのイメージセンサーに
ついてもちょっと書かせていただきます。

CCDとCMOSの違いは、フォトダイオードで光から変換した電荷を外部に電圧
として出力するまでの回路の違いです。

CCDは特殊な素子なので専用の製造施設が必要になりますが、CMOSの場合は
メモリや通常のICと同種の装置で製造できます。そのためCMOSはCCDより
安価に製造でき、またCMOSの特徴である低消費電力という利点もあります。

CMOSの場合、CCDのように出力部分まで電荷を運んだりはしません。電荷量
を電圧に変換する回路が画素の一つづつについていて、Bugbugさんの書かれ
たようにスイッチを切り替えながら、その電圧を読み出していきます。

CCDのようなバケツリレー式の伝送路がないため、スミアなどは発生しませんが
読み込み時間にズレが発生するため、高画素数になるとメカシャッター無しでは使
えません。素子ごとに指定した瞬間の電圧値を記憶する回路を追加することもでき
ますが、それなりの回路サイズが必要なため、受光部のサイズに影響します。

またこの構造の違いによって、CCDでは生じないノイズを発生させることにもな
っています。

ひとつは、数百万個ある画素のすべてに電荷量/電圧変換回路を設置しているため
製造上の精度による増幅率のバラツキを避けられないということです。つまり同じ
100の電荷量に対して、99の電圧を出力する素子と101の電圧を出力する素
子が混在しているわけです。

もうひとつは計測方法の問題です。例えば先の例で言えば、CCDがバケツにたま
った水を別のバケツに移しながら出口まで移動させ、最後に計測用の器に移してそ
の水面の高さを測るのに対し、CMOSは最初にためたバケツでその水面の高さを
測ってそれをそのまま出力します。じつは、このバケツの底の高さにも画素ごとの
バラツキがあって、同じ水面の高さであっても、実際にたまっている水の量は違う
場合があるのです。

従来のCMOSでは、これらがノイズとなるため、CCDに対して出力の品質が悪
いといわれていましたが、10D等に使用されているCMOSでは、これらの問題
が解消されています。

増幅率のバラツキについては、画素毎に増幅率を調整できる機能を持たせることで
、計測方法については、水のたまった状態での水面の高さを読み出した後、さらに
水を捨てた状態での水面の高さを測って、その差を計測値としていることです。

このような補正回路を組み込むことは、イメージセンサーの面積に余裕があってこ
そ可能なので、携帯電話などに使われている小サイズのCMOSではまだ難しいよ
うです。

読み出し速度を向上させれば、電子シャッターの代わりになるのではないかという
レスもありましたが、残念ながら非常に難しいようです。

伝送方法のまったく異なるCCDとCMOSですが、時間当たりに読み出せる画素
数となるとあまり違いがありません。出力を2端子にして高速化しているものもあ
りますが、1端子あたりの読み出し速度は1秒当たり2〜3千万画素が限界のよう
です。

これはセンサーだけの問題ではなく、アナログ値をデジタル値に変換するA/D変
換回路の問題もありそうです。A/D変換回路は多くの分野で開発されているシス
テムなので、一朝一夕に高速化できるような余地はないのでしょう。Webで調べ
ただけですが、12ビット精度で1秒当たり4千万回程度が、現状では最速のよう
です。

現時点では6百万画素のデータを読み出すのに最速でも5分の1秒ほど必要ですが
、電子シャッターでは露光時間が1万分の1以下ですから、誤差としては甘く見て
も十万分の1程度は欲しいところです。そうなると現行の2万倍の高速化が必要に
なりますが、変換速度の高速化や読み出し線の増加では、当分対応できそうにはあ
りません。

書込番号:1914997

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/05 12:00(1年以上前)

だんご山さん! こんにちは。
丁寧で解りやすい長文のお返事を有り難うございました。
これだけの文章を書くには数時間掛かっているのではないでしょうか。

このスレッドの題名である「何故メカシャッターが必要なのですか」は完全に解りました。
500万画素で1/5秒ほど掛かる伝送処理能力は現時点では解決出来ない基本特性なのですね。
でも、将来的には>匿名99号さん<の言われるようにバスの本数を増やして同時進行するなどの方法で解決出来る時代が来るのでしょうか。

CMOSはノイズに弱いと言われていますが、それは外的要因(熱や静電気)ではなく出力のバラつきで理論的に均一な壁もザラ付いた絵になり易いということですね。
CCDにも同じ可能性はあるのでしょうがその他の要因でCMOSよりは少ないのですね。
CCDにしか発生しないスミアも立派なノイズですから、どちらが良いか悪いかは軽々に判断してはいけませんね。
CMOSもCCDもその時代のニーズから多くの人達の英知が積み重なって現在の形になって来たのでしょうが、この様に急に高画素時代になると別のアプローチによる新しい形が生まれるかも知れませんね。

このスレッドを読んで目から鱗の取れた人は沢山いらっしゃると思います。
だんご山さん、Bugbugさん、その他の方々。有り難うございました。
この板はプリントアウトして保存します。

最後にチョット場所を借りて質問です。
私の認識ではCMOSやCCDの受光素子はソーラーパネルなどと同じシリコン・フォトダイオードでリアルタイムに光の量を電圧に変換している素子ですが、電荷を蓄積する能力は無いと思っているのですが・・・。
もしかして実際には発電素子の裏にコンデンサーのような働きをする蓄電素子が付いているのでしょうか。
バケツと言うイメージでは蓄電素子のイメージが強く、発電素子は単に水位計のイメージなのですが・・。

書込番号:1915451

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/06 15:00(1年以上前)

ガキおばさん、こんにちは。

CCDなどに使用されているシリコン半導体は、非常に純度の高いシリコン(ほとん
ど電流を流さない)に微量の不純物を混入させたもので、不純物の種類によってP型
とN型に分かれます。

シリコンに限らず、光が当ることで物質から電子(電荷)が放出される放出されるこ
となどを「光電効果」といいます。CCDの場合、光はほとんどフォトダイオードと
して構成されている部分に当るよう設計されています。

しかし、それ以外のN型半導体の部分に光が当っても、光電効果によって電子が放出
されます。シリコンは半透明の物質なので、光がアルミなどで構成された遮光部の隙
間から伝送部(これもN型)に紛れ込むと、電荷が発生してスミアになるわけです。

P型とN型の間には電流の流れない層(空乏層)があるため、発生した電荷はN型部
分の外へは移動しません(蓄積量が限度を超えると溢れ出します)。フォトダイオー
ド部の電荷を伝送部へ送るときには、その間のP型部分に電圧をかけることで、電流
の流れやすい状態を作ってやります(トランジスタなどと同じ原理です)。

書込番号:1918623

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/06 18:08(1年以上前)

だんご山さん、お返事を有り難うございます。
いよいよ私の理解出来る範疇を越えてきてしまいました。
こんな風に考えて宜しいのでしょうか。
「もともと光電効果によって発電されているが絶縁がよいので蓄積されてしまう。
ソーラーパネルなどはわざわざ導電性の良い様に作り、リアルタイムにたれ流している。
導電性を持たせる部分を外部よりコントロール出来るようにしたのがCCDやCMOSである。」
・・・如何でしょうか。

書込番号:1919125

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/09/06 19:03(1年以上前)

すみません。いろいろ考えたのですが、簡単な説明の仕方が思いつきませんでした。
大体ご理解されているようですが、質問していただいたので補足します。

ポイントはP型とN型の間では外部から電圧をかけてやらないと、その間に電流
(=電荷の移動)が流れないと言うことです。

CCDの場合、N型の部分はP型で周りを囲まれています。水(P型)に浮いた氷
(N型)のような状態になってるため、周囲に電荷が流れ出ないわけです。

フォトダイオードになっているN型の部分と、伝送路になっているN型の部分の間
には、P型が挟まってゲートになっています。フォトダイオードから伝送路に電荷
を送る時には、このP型の部分に電圧を加えることで電荷が通りやすい状態になり
ます。

ちなみに、単体のフォトダイオードや太陽電池の場合には、N型やP型の半導体の
表面に金属製の電極が貼り付けられていますから、発生した電荷はそこからどんど
ん流れ出していきます。

こんな説明で分かりますでしょうか。

書込番号:1919285

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガキおばさんさん

2003/09/06 19:57(1年以上前)

だんご山さん
よく解りました。
この程度に知っていれば何処かで知ったかぶりが出来そうです。
メカ的な事や、目に見える物理的な事は何となく分かるのですが、電気屋さんの考えている事は見えないのでよく解りません。
長い間のお付き合いを有り難うございました。
これからも宜しくお願いいたします。

書込番号:1919412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初めての一眼レフ

2003/09/01 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

昨日までオートで602Sでそこそこ奇麗に取っていましたが、恥ずかしい話ですが、このカメラでオートで、どのポジションに設定すれば最良でしょうか? いかんせんカメラの知識があまりにも乏しいもので質問してみました、どなたかのアドバイスを期待しています。よろしくお願いします

書込番号:1904261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/09/01 11:58(1年以上前)

http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/10D.htm

この本を買われたらいかがでしょう?

書込番号:1904287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/09/01 22:06(1年以上前)

heiwa  さん、こんにちわ。

私も知識が全然無かったから最初は「P」プログラムオートを使ってました。
んで、撮影後、帰宅してからその日の写真を見ながら、シャッタースピードと絞りを確認して「あーこの位の日差しだと、こんな感じなのね」とか分かった風にうなずく日々をしばらく過ごしてました。(^^;

私の感覚では、プログラムオートでの仕上がりに不満を抱くことは殆ど無かったので、まずは「P」にて撮影してみては如何でしょうか?

ちなみに今は殆ど絞り優先AE「Av」ポジションで撮影しています。折角の一眼レフなのでボケ味をコントロールするには、絞り優先AEが最適と掲示板でアドバイス頂いたので。

書込番号:1905655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング