
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年8月18日 21:14 |
![]() |
0 | 27 | 2003年8月21日 05:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月18日 02:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月18日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月17日 12:18 |
![]() |
0 | 18 | 2003年8月20日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ニコンD100を使っているのですが、最近、レンズを買い換えようと思い色々資料を等を見ていたのですが、やはり、キャノンの多種多様なレンズ群には魅力を感じます。そこで、しばらく10Dも購入してキャノンのレンズの購入を検討とています。そこで、どなたか、よろしければ教えていただきたいことがあります。〔ちなみに、私は、デジ一初心者です。〕
1.ED=L〔蛍石=読み方は、ほたるいしと読むのでしょうか?〕
2.AF-S=USM
3.VR=IS
以上の3点は〔ニコン=キャノン〕、それぞれのメーカーで、当然名称は
異なりますが、意味はほぼ同じと考えてよいのでしょうか?
よろしく、ご指導のほど、お願い申し上げます。
0点

こんにちは(^_^)
1〜3は 御推測の通りに、呼んだり・読み換えて良いと思います。
書込番号:1866160
0点

こんにちは(^_^)
1〜3は 御推測の通りに、呼んだり・読み換えて良いと思います。
書込番号:1866162
0点


2003/08/18 11:08(1年以上前)
EDとは低分散レンズですが、Lレンズは低分散レンズや研削非球面レンズ
のどちらか一方を搭載していれば”L"レンズと呼ぶようです。
分けのわからないところではTS-Eレンズです。24mm・45mm・90mmと出ていますが、
24mmだけは非球面レンズ搭載のため、Lの称号を与えていますが、
実際ほかの焦点距離のレンズと光学性能や仕上げにおいて質が高い、ということはないようです。
USMとISについては合っています。
書込番号:1866172
0点



2003/08/18 12:38(1年以上前)
FIO様 Contax_Canon様 ご指導ありがとうございました。
ちなみに、LレンズとLレンズ以外のレンズでは撮影後の画像は、パソコン上で見ても、素人眼で違いが明確にわかるのでしょうか?
また、この件〔低分散レンズや研削非球面レンズ〕に関して、以前から不思議に思っていたことがございます。それは、タムロンの28-200DLは、確か低分散レンズまたは研削非球面レンズを使用しており、 28-200XRはそれらを使用していないにもかかわらず、実売価格〔中古相場も含めて〕はXRの方が高額なのはなぜなのでしょうか?どなたか、よろしければ、よろしくご指導のほど、お願い申し上げます。
書込番号:1866353
0点

撮影の状況や設定にもよる部分があるとは思いますが・・・例えば絞りこんだ風景とかだったりすると、Lかどうかはパッと画像を見ただけでは判断出来ないんでは?と思います。
開放とかの描写を見比べて、こっちかな?とかは推測したりは出来ますが、的中率は自信ないです・・・(←私は、です(笑))
また、Lだから無条件で素晴らしいとも言い切れない事もあると感じます。
仕事上、カラーバランスや、最低限の明るさが必要なので、レンズを揃えていたらズーム系はLだった って感じです(^_^;)
後者の質問についてですが、発売時期の違いもありますし(←これが一番かも?)、大きさも全然違います。
また現在のA03は、LDレンズに換えてXRガラスが採用されていますし、複合非球面レンズも3枚に増えています。
ただ・・・定価はLD(3代目271モデル)の方が高かった・・・ような。
XRが出た時に『こんだけコンパクトにしたのに、かなり安くでたな〜』と思ってましたから(^_^)
書込番号:1866468
0点


2003/08/18 16:28(1年以上前)
EDレンズはキヤノンで言うところの「UDレンズ」ではないですか?
>LレンズとLレンズ以外のレンズでは撮影後の画像は、パソコン上で
>見ても、素人眼で違いが明確にわかるのでしょうか?
Lでなくとも単焦点なんかだと明確な違いどころか、Lズームより画質のよいものだってありますね。ただ、例えばEF24-70F2.8LとEF24-85mmF3.5-4.5を比べるなどすれば、Lの方がいいなあと言うことになるとは思います。
あと、PC上でとはいっても等倍でなければ、そんなに目立った違いを感じられるかどうか・・・。
一番いいのは、ご自身で検索して比較画像を探されることです。いろんなとこにあると思いますよ。そういったサンプル画像をいろいろ見ても違いが分からないのでしたら、別にLでなくてもいいでしょうね。明確に感じられたなら、Lにいっちゃいましょう。こればっかりは、求めるレベルが人それぞれですから・・・。
ただ、最近のキヤノンってLか廉価版かで、EF24-85mmみたいな中級機的レンズが全然無いような気がするんですが。(まあ、そこそここなれた価格のEF17-40mmF4Lみたいな中口径(?)Lズームが出てますけど、24-85mmとか28-135mmISとか辺りをモデルチェンジしてくれないものか・・・EF24-105mmF3.5-4.5ISとか24-85mmくらいの長さであったら、お散歩レンズに重宝しそうなのに。(^^;)
とはいえ、ニコンもDXレンズのように、いろいろと新しいレンズが出てきて楽しそうだなぁと思ったりもするんですが、どうなんでしょう?
書込番号:1866795
0点


2003/08/18 17:03(1年以上前)
皆さんこんにちは。
私は技術者では無いので専門的な説明は出来ませんが、自分も関心があるのでカタログやWebから拾える範囲で整理してみます。
●Nikon
・ED 特殊低分散レンズ 低屈折率低分散色収差補正 ガラス素材
・AS 非球面レンズ(3種) 歪曲収差コントロール ガラス素材
http://www.nikon-image.com/jpn/fi_cs/top_mount.htm
●Canon
・蛍石 色収差補正 昔天然鉱物今人工結晶生成
・研削非球面(2種) 球面収差補正歪曲収差補正 ガラス素材
・UD(2種) 低屈折低分散特性 小型化2枚で蛍石1枚 ガラス素材
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/technology/firefly/index-j.html#1
http://www.canon-sales.co.jp/camera/ef/description/dictionary/ha/index-j.html
●TAmRON
・XR 高屈折率 小型化収差補正 ガラス素材
・ASL 複合非球面 球面収差歪曲収差除去補正 ガラス素材
・LD 低屈折率特殊低分散 軸上色収差倍率色収差補正 ガラス素材
・AD 異常部分分散 軸上色収差倍率色収差補正 ガラス素材
http://www.tamron.co.jp/a06/technology/tech_02.html
こうしてみると、蛍石は現在では人工結晶化されているとはいえ他とは違う素材であると言えます。またEDレンズはNikonの言うとおりならスーパーレンズじゃないでしょうか。TAmROMは沢山のレンズを組み合わせて収差補正をしていることが分かります。
ただレンズの能力はこれだけで決まるわけではないと思います。こうしたレンズを使っていなくても、例えば単焦点レンズやマクロレンズは良い描写をします。それだけズームレンズに負担が掛かっているということだと思います。
あくまで個人的見解ですがLレンズに関しては、然るべきカメラでファインダーを覗けばお分かりになると思います。パソコン上で見ると違いが分からなくなります。どんなレンズでもドンピシャと来るはありますから。
書込番号:1866872
0点


2003/08/18 17:09(1年以上前)
↑
TAmROM→TAmRON
ドンピシャと来るはありますから→ドンピシャと来ることはありますから
スミマセン。上記修正いたします。
書込番号:1866884
0点

candy10さん こんにちは(^_^)
質問が『EDレンズ』なら 言葉としては『UD』が適切だと思います。
ただ『ED』だけならば、レンズの格として『L』と例えるのもアリかな?と思います(^_^)
AF−S DX ED17−55mmF2.8GみたいなレンズがCanonにも欲しい・・・
書込番号:1866895
0点



2003/08/18 18:00(1年以上前)
FIO様 candy10様 金無人C様 みなさん、ご教授いただきまして、心より感謝いたしております。本当に、ありがとうございました。
実は、パソコン上で画像を見比べる上では、私のような素人では、どのレンズも同じように見えてしまうのです。〔ちなみに私は、タムロン28-200XRとシグマ15-30を常用しています。〕しかし、皆さんのご指導の中にもありましたとうり、パソコン画面ではレンズの違いはわからないとのことですので、少し安心しました。
私ごとになりますが、被写体は、愛する二人の我が子の成長記録です。学芸会〔古臭い表現ですみません〕や運動会、祝日の公園などでのスナップなどなどです。子供の動きは予想以上に早く、コンパクトデジカメの最高峰であるクールピクス5700でさえも、手に負えませんでした。〔EDレンズなので期待しての購入でしたが・・・〕そこで、私のデジイチ生活が始まったのです。まだまだ、初心者ですが、みなさん、今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:1867002
0点

to 福井様
ご所有のレンズのラインナップを伺う所、新規にCanonボディを追加なされるよりも、現在のD100に新しいレンズを追加される方がよろしいのでは?と感じます。
特に被写体が御子様との事ですから、、、ズームと比べて利便性は多少落ちますが、50mmF1.4を追加なされることをオススメします。
このレンズを絞り優先AE(Aモード)で、F2〜F4を中心に撮影して下さい。 現在ご所有の2本よりも、断然優れた描写力を感じ取られること間違い無しです。
#もちろんRAWで(^^)
もし既にご所有でしたら失礼いたしました。
書込番号:1867141
0点


2003/08/18 21:14(1年以上前)
○ FIOさん
「ED」の件、了解です。
ニコンの1眼レフは所有したことがないので曖昧なことを書いてしまいましたね。(^_^A;
○ 福井さん(”様”はやめませんか?(^^;)
わたしが子ども撮る時の常用レンズはEF24-70mmF2.8Lです。そこそこ明るくて、それなりに使いやすい焦点距離のためです。まだ子どもが小さくて予想をよく覆される動きをするため、ズームが手放せず50mmF1.4の出番はそんなに多くないです。(早く活躍させてあげたい・・・。)イベント時にはEF70-200F2.8LとかEF100-400mmF4.5-5.6L ISとか使うことが多いです。使ってみるとLっていいなと思います。
銀塩の頃は、撮影枚数がそれほどでもなかったので、もったいないかな?なんて思い、EF28-105mmF3.5-4.5とか使ってましたが、デジ1眼になってからはもったいないと思うこともなくなり、年に1〜2本くらいLレンズが増殖(ないし置き換え)とあいなっております。
福井さんも、10D購入するより明るくて性能のいいレンズ揃えた方が満足感高いと思いますよ。10Dはいいカメラですが、その額出せば高性能なニッコールレンズが1,2本購入できますよね?
ニッコールだって新製品に
AF DX Fisheye Nikkor ED10.5mmF2.8G
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
なんて、キヤノンにない結構そそるレンズがあるじゃないですか・・・。
キヤノンもAPSサイズに適したレンズ出すか、フルサイズに統一するかしてくんないかな・・・。
書込番号:1867493
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


2、3日前に10Dを購入したのですが室内をサイバーショットのP10とF717の三台で画質を比較したところP10とF717は満遍なくピントがあって綺麗に撮影出来ているのですが10Dは何度撮影しても少しぼやけて見えます、レンズのAF/MFの切り替えもAFで撮影モードもAUTOで記録画質もLargeで撮影しています、サイバーショットは三脚を使わなくてもやはり綺麗に写っています、ワンランク上の機種をと思いD10を購入したのですがレンズによってもかなり違うのでしょうか?ちなみにレンズはEF24-85mmF3.5-4.5です。昔EOS−kissVを買ったとき撮るものすべてひどいピンボケでカメラ屋に持っていった所たまに不良があるんですよといいながらその場で新品に交換してもらえました。どなたかアドバイスおねがいします。
0点

暗所でのAF精度はあまりよくないようです。この辺は,D60からあまり改善されていないと思います。
私は,銀塩がキヤノンなんですが,普及型のデジイチはニコンのD100を使っています。こちらは,暗所でもピンがドンぴしゃなので大変気に入っています。起動も速いし。
P10とF717は,ホログラフィックAFで,暗所に強いカメラですから,ピントを外すことはありませんね。私も持っていますが。
友人のカメラマンは,銀塩のレンズ資産の関係で,1D+10Dを使っていますが,10Dは,暗所でAFに迷いがある,と言っていました。ピンも甘めとか。
書込番号:1865657
0点

そうですよね。そのことを過去ログで書いたのですが、手ブレだと片付けられてしまいました。プロでも同じこと言ってますか。良かった。暗いところであれだけ迷ってたら、精度も出ませんよね。ものすごく納得しました。
書込番号:1865855
0点

>hata3さん
私も10Dの精度が良いとは思ってませんが気になる発言ですな
例のAFスレッドは、あなたの腕がどうこうのでは無く
他人を納得させるためには客観的なデータが必要なのです。
人の書いたことを良く読みましょう。
書込番号:1865882
0点

>kirinbuta333さん
せっかくのデジタルカメラですし、イメージゲートもあることですので
3台の撮り比べた画像をアップされたらみたら如何でしょうか?
判断材料が無いと過去ログにもあるように意味の無い無駄な巨大スレに
なってしまい、なにも解決しないように思います。
書込番号:1865957
0点


2003/08/18 08:50(1年以上前)
画像アップしてもらえばいいのに、ここの人たちは、何でももめる方向に持つて行きたがるんですね。
「満遍なくピントが合って」と書いてあるのだから、コンパクト機と
一眼の被写界深度の差、絵作りの差からそう感じていると読み取れ
るんですがね、私には。
書込番号:1865968
0点


2003/08/18 09:41(1年以上前)
>コンパクト機と一眼の被写界深度の差、絵作りの差からそう感じていると
そうですね、結構違いを求めてこの機種(一眼)にするユーザーは多い
と思われます。
全般的にコンパクト機は絞り開放でも被写界深度は深い(広い)傾向に
有りますので記念写真等を撮る場合でも背後の背景もよく写っている事が
多く有ります。
一眼全般で言えることですが、まず最初に感じることはコンパクト機と比べて
背景がボケ易い(逆に言えば焦点を合わせた所だけ合っている)ですね。
下にリンクを張っておきますので、深度の違いが判れば幸いです。
http://www.geocities.jp/sepia_tyo/TEST.htm
書込番号:1866032
0点


2003/08/18 10:18(1年以上前)
室内で「何を」撮ったのでしょう?
三脚立てて静物撮ってもピントが来ないなら不具合かもしれませんが、他の方も書かれているように、デジ1眼は銀塩1眼ほどではないにせよコンシュマー機と比べると被写界深度がとても浅いですから、ちょっとしたピントのずれでボケは目立ちます。
・・・とここまで書いて気付いたんですが
>サイバーショットは三脚を使わなくてもやはり綺麗に
ってことは、三脚使えば10Dでも綺麗に写るんですよね?だとするなら、不具合の線は薄いように思えます。
子どもなんか撮ろうとすると、ピントが合ってからシャッターを切るまでに子どもや自分の頭がちょっと動くとピントが外れるなんてことになります。
また、24-85mmのF値が3.5-4.5と「暗い」ことも原因の一つでしょうね。F1.4〜2.8くらいの単焦点ないしは大口径ズームなら改善されると思います。
他の対策として、外部ストロボ付ければ、そちらのAF補助光が使えるのでAFの速度や精度は上がるでしょうね。(さすがに、内蔵ストロボの間欠発光は使えないでしょ・・・普通)ストロボ使いたくないなら、値ははるもののST-E2使って補助光だけ利用とか。
書込番号:1866088
0点


2003/08/18 10:19(1年以上前)
私も かいらばさん と同じことを書こうとしました。
セピア調さん あの実験は被写界深度の実験ではなく単にAFの精度の実験ではないでしょうか。
そろそろ、かま_さんがお休みから帰ってこられるので、私は冬眠します。
書込番号:1866091
0点


2003/08/18 10:42(1年以上前)
相変わらす「ピントについてもの申す」人は実際の画像を
アップしないのですね。
七不思議の一つかも(笑)
書込番号:1866126
0点

アップの方法が解らない方(パソコン初心者の方)も見える事に留意しようね。
書込番号:1866439
0点


2003/08/18 17:06(1年以上前)
>アップの方法が解らない方(パソコン初心者の方)
>も見える事に留意しようね。
ピントにもの申す方にはアップの仕方の分からないパソコン初心者が
多いと・・・これも七不思議の二つ目に(笑)
書込番号:1866877
0点


2003/08/18 17:29(1年以上前)
今更の上、スレ違いですが画像アップの方法の一例を・・・
(方法なんて大げさな事ではありませんが)
検索エンジンに「アルバム」というキーワードを入れて検索すると
それらしいサイトが沢山出てきます。
そのなかからめぼしいものを選んでと言いたいところですが、
おそらくそれは、「初心者」と自分の実力を認めている方には難しい
と思うので、私が使っているネットアルバムの利用の方法をを
紹介いたします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/
↑ここが私の使っているネットアルバムです。
ここのページの右の方にある「今すぐメンバー登録」という文字を
クリックします。するとログイン出来る所に移動します。
ID・パスワードを記入する欄の右側に、「新規登録はこちら」と
書いてあるボタンが有ります、それをクリックすると
登録ページにうつります。そこで必要事項を記入し登録します。
これでメンバー登録が済みます。
これでやっとネットアルバムを作成する事ができます。
登録したID・パスワードを使いログインしたあと、
http://photo.www.infoseek.co.jp/
↑このページの上の黒いラベルの中にある「マイアルバム」を
クリックします。するとマイアルバムに入ることが出来ます。
まず初めにすることは、左の方にある「アルバムの新規制作」を
クリックし、アルバムを制作することです。
あとは、日本語が読めれば分かると思いますので、
頑張って見てください。幸運を!
書込番号:1866929
0点

画像のアップでしたら、、、10Dを御利用されているのですから、canon image gatewayでは駄目でしょうか?
使い方は、ソフトウェア使用説明書の最後の方に有る「Z−2」ページからです。
書込番号:1867161
0点

2、3日前に10Dを購入したばかりですから説明書を全ページ読破していないと思いますよ。
だって私だって2ヶ月前に購入しているけれど説明書なんて碌に目を通していませんよ。
分からない事項が出てきた時にほんの数ページしか見てません。
1年前に購入したニコンD100の時も同様で、ニコン、キヤノンの銀塩カメラ当時も同様で、取説なんか碌に見ていません。
勿論、分からない箇所だけは拾い読みするけれど。
あそういえばパソコンの取説もあまり目を通していません。
勿論こんな事を自慢している訳ではなく根がぐうたらだけですから(笑)
書込番号:1867223
0点


2003/08/18 20:27(1年以上前)
> 2、3日前に10Dを購入したのですが室内をサイバーショットのP10とF717の三台で画質を比較したところP10とF717は「満遍なく」ピントがあって綺麗に撮影出来ているのですが10Dは何度撮影しても少しぼやけて見えます
ここで注目すべきキーワードは「満遍なく」ですね。
つまり背景にピントが来ていないことを「ぼやけて見えます」と表現しているのだと思います。
もともとピントは1点というか1平面だけに合うもので、それ以外は全て多かれ少なかれぼけています。
でもコンパクトデジタルカメラは撮像素子が小さいので、ピントが外れた位置でもぼけは小さく、全面にピントが合っているように見えます。
10Dだとピントの合う1点(面)以外は大きくぼけますが、これこそが写真の魅力です。(と個人的には思います。)
特に暗いところでは絞りが開放になるのでなおさら大きくぼけます。
10Dでも絞れば背景にもピントが来ますが、コンパクトデジタルカメラと同程度にするのは厳しいかも。
> サイバーショットは「三脚を使わなくても」やはり綺麗に写っています
もう一つのキーワードは「三脚」です。
10Dは三脚を使えば満足いく写りなのでしょうか。
もし三脚使用でOKで、手持ちでだめ(ぼける)なら、それは手ぶれでしょう。
ひょっとして室内なのでストロボ使用でしょうか。Avモードで。
それならぶれる可能性が大です。
購入時の設定はAvモードの場合はスローシンクロになるので、
絞り開放(F3.5)だと1/15〜1/8あたりになると思います。
これではまず確実にぶれます。
これを防ぐには、Pモードにすることで、1/60になるのであまりぶれません。
もし絞りを設定するのなら、Mモードにするか、
Avモードにしてカスタムファンクションの設定で1/200にすれば大丈夫でしょう。
いずれにせよ原因を特定するためには画像アップが必須です。
全く修正なしの完全オリジナル(JPEG)でお願いします。
書込番号:1867342
0点

少しぼやけて見えるのは レンズも原因かもしれません
単焦点レンズや最近のLズームならば コンパクトデジカメのように
くっきりした描写になりますが
安価なズームレンズの場合 少しぼやけたような甘い描写になります
ピントがきていても 甘い描写になってしまうんです
うちのタムロンの安価な標準ズーム 今調べてみましたら 数センチ後ピン傾向があるようで それが原因で描写が甘いのかと思ったら ピンがきているところでも描写が甘いです
絞っても甘いし…
古いレンズだから AF作動しただけでも良しとしよう(笑)
初期不良にご注意をさん
EOS 10DはD100に比べて AFが弱いと感じることありますか?
両機種を使われてるようなので お聞きしたいのですが <(_ _)>
書込番号:1867372
0点

>初期不良にご注意をさん
>2、3日前に10Dを購入したばかりですから説明書を全ページ読破していないと思いますよ。
マニュアルを読むくらいの最低限の努力はしましょう。
このスレはぐーたらスレではありません。
>kirinbuta333さん
帰ってきたCanonファンさんもFIOさんも詳しく画像アップの方法を
教えて下さっているのですから是非、画像の公開をお願いします。
そのほうが解決の早道です。アップ方法でわからないことがあれば
皆さんまた教えて下さると思います。
書込番号:1867373
0点


2003/08/18 22:17(1年以上前)
いや、べつに10DのAFがD100より劣ることはありませんよ。それぞれ少しずつ得意/不得意はありますけど。
むしろ、D100なら...と言ったある種短絡的な意見が出やすい事が問題です。
ちゃんと、疑問に答えてあげる事を考えましょう。ところで、デジカメであるし、イメージゲートウェイサービスが
使えるのですから、疑問が有れば、画像を見ながら話をすることが基本だと思います。
書込番号:1867740
0点

ピントの問題やらレンズの描写力やら、自分では判断出来ない時に画像を公開して皆さんにアドバイスを求める。
てな書込が過去に何度かありますが、私の覚えている限りではどれも即座に問題(疑問)解決してます。多くの方が指摘してきしてますが、画像公開するのがとにかく解決への近道です。
ここまでは前置き
んで、では何故画像公開しないのかなぁと考えてみました。
1)とても一般大衆にお披露目出来る様な被写体じゃない。
(でも、別の被写体でテストすれば問題ないか(^^;)
2)忙しくテストどころじゃ無い。
(今は忙しいから時期をみてテストするてな一言書けばとりあえず場は納まる)
2−1)テストしたいが今手元に10Dが無い。
(凄くひねくれたモノの見方をすると・・・実は10Dは持っていないとか)
こんな事を考えてしまいました。(^^;;
まー、10Dユーザーであればイメージゲートウェイに画像を公開してみんなに見て貰えば一発解決ですよ。あっ、三脚担いで さんとかぶってしまったナリ。(^^;
書込番号:1867899
0点


2003/08/18 22:57(1年以上前)
ピントについて参考になるかどうか。
私は長いことMFで銀塩写真を撮ってきました。4〜5年前からコンパクトデジカメを使いはじめデジタルの便利さも知りました。で、MF一眼で撮りためたポジをフィルムスキャナを使い最高解像度(2880dpi)デジタル変換しました。最初はコンパクトデジカメと比べシャープさで劣る事は無いと思っていました。しかし10Dを使いはじめそのピントのあった部分のシャープさと比べると歴然とした差がありました。ルーペを覗きピントに自信があったポジもピクセル等倍で見るとかなり(10D)より劣るのです。
(ピッタリ合ったものも少しはあります。)
このスレの質問と少し離れたかもしれませんが、コンパクトデジカメのピントもL版で
ピントがあったと思える写真も大きくしてみるとピンずれ、ブレが多いんだと思っていた方がいいと思います(私程度の腕では)。
書込番号:1867942
0点

to 初期不良にご注意をさん
この場合の論点は、マニュアルを読まない云々という事ではなくて、、、
どうすればアップロードできるか? という点についてです。
マニュアルには方法が詳しくかかれており、対象となる方へ「この手順でアップロードすれば良いですよ」と導く事の方が大事なはずです。
書込番号:1868401
0点

↑
もちろん、、、ご本人が画像をアップされるかどうかは別の問題。。。(^^ゞ
書込番号:1868432
0点

FIO さん へ
分っていますよ。
私は皆さんの話(レス)の流れをそちら方面に行くよう意識的にピエロ役を演じているのですよ。(笑)
おきらくごくらく さんへ
済みませんが、
他の商品との優劣に関してのコメントは差し控えさせて頂きます。
書込番号:1868848
0点

初期不良にご注意をさん
答えにくい質問しちゃって ごめんなさい
雑誌か何かで 暗所でのAFの比較が載っていまして
ほんとに そういう傾向があるのか 両機を所有するユーザーさんに
聞いてみたいなぁと思ったので…
それにしても AFの事について書かれる方は どうして画像のUPをしないのでしょう
誰もUPしようともしない…
書込番号:1871356
0点

おきらくごくらく さん へ
お早うございます。
私は田舎在住で就寝が午後11時頃です。
その代わり起床が午前5時半頃です。
つまり皆さんの書き込みの時間とにズレが生ずるのですよ。
ところで質問に関してですが前述した(1868848)では、あまりにも素っ気ないのに気付きました。
そこで間接的表現にさせて頂きます。
EOS−1D板でマーマレードさんの書き込み参照して下さい。
彼女は根っからのキヤノン党ではあるが真摯に物事を判断される方だと私は思っています。
EOS−1D板(1768329)の書き込みです。
その方が片足をD100に突っ込んでいる私の見解より公平だと思います。(勿論私も絶対中立を心がけているつもりではいますが)
書込番号:1871683
0点


2003/08/20 23:34(1年以上前)
本日は、KISSデジタルの話題で盛り上がっていますね。
私は、6月末に10Dを買って、まだ1000枚強しか撮っていませんが、AFに不満はありません。と言うか、AF枠にピントが合っていれば、ファインダーで見ている被写体にももちろんピントが合っているし、撮った画像を後から見て、ピントが合っていないとかはありません。(手ブレや被写体ブレはあります)
以前のスレで、「AFでピントが合っているのにL版に印刷して見てもハッキリとピントが合っていない」と言う方がいましたが、撮影時にファインダーを覗くと思うのですが、その時ピントが合っていれば出来上がった写真も手ブレや被写体ブレがおこらない限り、ピントの合っている写真になると思います。そして、ファインダーで見ている被写体へはピントが合っていて、100%手ブレや被写体ブレがないのにピンボケになるのであれば、10Dの不具合が考えられると思います。(例えば、センサー位置がズレているなど)
また、ピントのズレについては以前より、前ピン・後ピンと多少でも前後どちらかにズレていると言う話題はありますので、自分が何処にピントを合わせて、撮影した画像でピントを合わせた所から何処にズレてピントが合っているかの判断はできるはずです。
もし、何処にもピントが合っていないのであれば、上にも書いたように撮影技術か10Dの故障の切り分けが必要になります。
なぜか分かりませんが、ピントについて不満がある方は、検証材料となる画像をアップされないので、本当のことは判断しがたいですが、もう一度ご自分の撮影時の状態などを確認されてはいかがでしょうか。そして、是非画像をアップして見せてください。その方が、皆さん納得すると思います。
なお、画像をアップする場合は「イメージゲートウェイ」がよろしいかと思います。なぜなら、オリジナルをアップしていれば、撮影時の情報(レンズ、シャッタースピード、絞りなど)が見られるので良いと思います。
それから、良くピントズレと一緒に議論されるAF精度については、レンズの明るさにも因ると思いますが、確かに暗いところやコントラストのハッキリしない被写体の場合は迷うことがありますね。そして、ファインダーで覗いている画像にピントが合っている場合は、撮影結果もピントが合っていてあたりまえだし、AFが迷ってピントが合っていなければピンボケの結果になりますよね。でも、これは性能の部分になると思いますので、上位機種と比べたら劣るかもしれません。
どちらにしても、製品の個体差(品質ムラ)があるのかもしれませんが、ピントについては、ちゃんと合う人がいる限りそれが本来の10Dであり、合わない場合は不具合の分類になるかと思いますので、ピントズレで悩んでいる方は、画像を公開して皆で原因を探るかサービスに出すなりして、対応したほうが良いと思います。
書込番号:1873643
0点

キキのパパ さん お早うございます。
私も10D購入してから2ヶ月近くなります。
日中にじっと構えて撮影する際に10DのAF精度に疑問持った事はありません(あるレンズの場合はピントがずれますが、これはレンズ側の問題だと思っています)
しかし、私の場合はスナップ並びに全国のお祭り(主に薄暮、夜間が中心)になります。
スナップの場合は瞬間々が大事でAFの合掌の早さが要求されます。
AFに迷いがあったらシャッターチャンスを逃がします。
お祭りの撮影(薄暮、夜間)には暗所に於けるAFの機能レベルが要求されます。
これらは屋内スポーツを撮影される方も同じ事が言えると思います。
キキのパパ さんも言われている
>それから、良くピントズレと一緒に議論されるAF精度については、レンズの明るさにも因ると思いますが、確かに暗いところやコントラストのハッキリしない被写体の場合は迷うことがありますね。そして、ファインダーで覗いている画像にピントが合っている場合は、撮影結果もピントが合っていてあたりまえだし、AFが迷ってピントが合っていなければピンボケの結果になりますよね。でも、これは性能の部分になると思いますので、上位機種と比べたら劣るかもしれません。
つまりシビアな条件下で、どこまで対応出来るかが重要なのです。
しかもこれらの撮影方法ではMFでピント合わせしている余裕がありません。
AFまかせの撮影になります。
一眼デジカメも発展途上であり数年後には解決される問題かも知れません。
しかし、現在使用する場合には、当然他機に少しでも希望かなえてくれるのが有るのかどうか気になるのは人情として当然だと思っています。
つまり撮影条件(要求)は各人違うと思います。
そして自分の条件に合っているカメラを捜し求めればいいだけの事だと思います。
書込番号:1874252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


2、3日前に10Dを購入したのですが室内をサイバーショットのP10とF717の三台で画質を比較したところP10とF717は満遍なくピントがあって綺麗に撮影出来ているのですが10Dは何度撮影しても少しぼやけて見えます、レンズのAF/MFの切り替えもAFで撮影モードもAUTOで記録画質もLargeで撮影しています、サイバーショットは三脚を使わなくてもやはり綺麗に写っています、ワンランク上の機種をと思いD10を購入したのですがレンズによってもかなり違うのでしょうか?
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして!
10Dユーザーでデジカメ1眼初心者なんですが
EF17-40を購入後広角側でストロボを使用すると
ほとんどケラレてしまいます。
フードを付けるともっとひどくなります・・・。?
ケラレないようにする方法はあるんでしょうか?
よろしくご指導お願いします〜。
0点


2003/08/17 22:56(1年以上前)
せめて、ここで情報を検索してみましょう。
書込番号:1865043
0点


2003/08/17 22:58(1年以上前)
フード無しで28mm位からテレ側では
何とか内蔵ストロボで使えるみたいです。
極端に近くのものを撮る場合は×ですが。
書込番号:1865050
0点


2003/08/17 23:04(1年以上前)
追加です(^_^;)
広角側(28mm未満)で使用する場合は
420EXなどの外部ストロボを使用する以外
ケラレは解消しないと思いますね。
書込番号:1865070
0点

後はケラレ無いレンズ使うとかですね。
EF24-85とか単焦点なら大丈夫でしょう。
書込番号:1865843
0点


2003/08/18 10:36(1年以上前)
みなさんのおっしゃりとおりですね・・・
ただ10Dの説明書読み返してみると混乱招く書き方ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○超望遠レンズ、大口径レンズを使用すると内蔵ストロボの光がケラれることがあります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17-40mmって大口径ってほどでもないし、もちろん超望遠でもないし。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
○内蔵ストロボ照射角の広角側限界は、レンズ表記焦点距離18mmまでです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
そもそも18mm域でケラれないレンズってあるんだろうか・・・?
もちろん、上下左右の照射角度が18mm域をカバーする程度だってのは理解できるんですが・・・釈然としません。(^^;
脱線ですが、キヤノンって18mmスタートのレンズ無いんだから16か17mmカバーにして、ついでに発光位置をもう少し高くしてくれないものでしょうか。まぁ、次機種に期待ですね。
書込番号:1866115
0点



2003/08/18 19:08(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
外部ストロボを使用します。
書込番号:1867164
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Herosea と、申します。
EOS1V含めて、10D使用でも、CANON?の一眼カメラを使用してずぅーと、疑問に思っていることがあります。
気楽に取る時は、Pモードでカメラ任せにとることが多いですが・・、この場合、メインダイヤルをカチカチやって、シャッタースピードと絞りを適当に調節して取りますよね。
では、表現にこだわって・・、ということで、たとえばAVモード、TVモードにするするのですが・・・。この場合、絞りに対してシャッタースピードが遅めに設定されるようです。
室内での撮影の場合、AVモード、TVモードでは、F2.8のレンズでもシャッタースピードが30分の1より遅くなるようで、3脚を使用する必要が出てきます。
ところが、Pモードでは、絞りを開放側にすれば、60分の1程度にできることが多いと感じており、この違いはなんだろう? ・・・、と、銀塩時代から疑問に思っていた次第です・・・。
(素人質問的で、怖くて、ずぅーと、胸にしまっていました・・。)
0点


2003/08/17 10:32(1年以上前)
PモードのプログラムシフトとAV・TVモードを比較しての話しですよね?
私のはほとんど同じ数値で撮影されますけど・・・
同じ絞り値でシャッタースピードが2倍近く異なることはまずありません。
それともスピードライトが「発光」という条件での話しでしょうか?
書込番号:1862928
0点



2003/08/17 11:00(1年以上前)
Heroseaです。
SV_DRAGON さん、ありがとうございます。ちょっと、驚いています。
私の場合、たとえば、
10D
28−70/f.28
で撮影する場合、
Pモードで、60−2.8だったとします。
次に、TVモードで60にすると、2.8が点滅して露出アンダー警告が出てしまいます。
EOS1Vでも、AV、TVにすると、Pモードよりもより開放にすることを要求されるような感じだと思っていました。
もしかして、カメラがおかしいのかな・・・。
書込番号:1862987
0点


2003/08/17 11:26(1年以上前)
私の10Dではそういうことはありません。
同じ構図でP・A・Tとモードを変えてもほぼ同じシャッタースピードと絞りの組み合わせになります。
察するに、重要な撮影条件を書き忘れていると思われます。
それは「ストロボ撮影」ではないでしょうか。
キヤノンではストロボ撮影時は、Pモードでは手ぶれを配慮して1/60あたりに設定されますが、
Aモードではストロボの充電が完了しても、ストロボなしで適正なシャッタースピード
(つまりスローシャッター)のままです。
これはカスタムファンクションで、ストロボ充電時に1/200になるようにすることは可能です。
またTモードでもセイフティシフトをオンにしておくとAモードと同じくスローシャッターになります。
ストロボ撮影時にスローシャッターになることはキヤノンの考え方なので、要は仕様です。
これについては、既に過去ログにたくさん載っています。
書込番号:1863061
0点



2003/08/17 12:18(1年以上前)
Herosea です。
再度、試してみました。納得しました!
たしかに、ストロボを併用しないで試してみると、私が大きな勘違いをしていることがわかりました。たしかに、AV、TVの時と、Pの時では同じに推移しています。
長い間、勘違いしていました。
書込番号:1863204
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
デジカメ初心者です。
今回FZ−1から上位機種への買換えを検討しております。
当初はDiMAGE7iやDiMAGE A1を候補に考えていました。ただ、将来的にはデジ一眼を持ちたいと思っていましたので、どうせ買換えるなら予算を超えてしまいますが、思い切ってデジ一眼にして早くカメラや操作に慣れた方がいいかなと思っています。
主に子供のスナップ写真や旅行時の風景撮影がメインです。
ここで先輩方の意見をお聞きしたいのですが、皆さんならどうされますか?もし、予算を超えてもデジ一眼の方がいいのなら、どこがコンパクト機と違うのか?どの機種がお勧めなのか?
ぜひ、お教えください。
今はこの機種選びで頭がいっぱいなのです。
あと一つお教え願いたいのですが、
デジ一眼は保管にも気を使うのでしょうか?よく防湿庫に保管されてる様な書込みを拝見するのですが、私のようにカメラをバックに入れて、そのままクローゼットにしまい込むのは、問題ありますか?
初心者なものでわからない質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

両方お持ちになれば悩みは解決です。
どちらもよい、悪い部分はあります。
将来、ご自分がカメラ使いになりたいのであれば、カメラよりも
知識が必要です。
書込番号:1862647
0点

将来的にデジ一眼をお持ちになりたいのなら購入されても良いかと思います。
操作自体はオートがついてますから最初からそれなりに使えますし、使っていればカメラの知識も自然と身につくと思います。
ただ7iやA1と違って大きいですし、レンズも別に揃えなくてはいけないし使ってればいろんなレンズが欲しくなるので予算も相当掛かります。
保存方法ですが(特にレンズ)、防湿庫に入れるか風通しのいい所に置くかしてください。
バッグやケメラケースの中へ入れっぱなしは空気の流れが無くカビにとっては好条件なので好ましくありません。
書込番号:1862682
0点

2/3インチの機種では使っていくうちに、やはり不満が出ると思われますので
無理が出来るのなら一眼デジを選ぶのがいいのではないでしょうか?
それでも、不満は出るかもしれませんが、「一眼でこれだから」とあきらめが
つくような気がします。
書込番号:1862683
0点

>どうせ買換えるなら予算を超えてしまいますが、
と仰っていますが、対比されているデジカメの数倍(2〜3倍)の予算が必要になります。
ご存じだとは思いますが、一眼デジカメの場合ボディーだけ購入しただけでは只の金属の箱だけで何の役にも立ちません。
当然、交換レンズが必要になります。
この交換レンズが曲者で8,000円程度からボディー本体より高価なレンズも有ります。
いずれにしろ1本だけのレンズ購入では一眼デジ購入の意味がなさなくなります。
>よく防湿庫に保管されてる様な書込みを〜
いずれは複数の交換レンズを所有される事になると思いますが、これらレンズのカビ防止の為に湿度(日本の湿度は高いですよね)について考慮しなければなりません。
等々含めて最低25〜30万の予算を確保して下さい。
これだけ確保出来ればある程度満足のいく一眼デジカメの世界に入れます。
後の操作関係は現物を弄っている内にある程度は自然に身に付きます(真剣度にもよりますが)
書込番号:1862692
0点


2003/08/17 09:30(1年以上前)
どんなデジカメだろうと、当然カビが生えると思います。
一眼は格段にレンズが高価ですし、複数持つことになるので、それ以上に気を遣っているだけ、ということです。
レンズの一番のカビ対策は、使用することらしいので、
たまにしか使わないレンズなどは、当然保管に気を遣うことになります。
書込番号:1862786
0点

>私のようにカメラをバックに入れて、そのままクローゼットに
一番危険なパターンですね。
クローゼットには衣類用の防虫剤が入っていませんよね?
防虫剤の成分によっては、プラスチックが溶けてしまうモノがあります。
要注意です。
簡単な保管方法としては、カメラ店で売っている、
カメラ保管用の大きなシール容器。
これにカメラ屋レンズを入れて、
同じくカメラ店で売っている防かび防湿剤を入れておきます。
湿度計の付いているモデルなら、湿度計で、
防かび防湿剤の管理が容易になります。
書込番号:1862953
0点


2003/08/17 18:20(1年以上前)
デ〜ジカメさん、こんにちは。
余計なお世話(自分の経験談)を承知で書かせていただきますが、交換レンズの値段もトータルで考えて見てください。
中途半端に安いレンズを買うと色収差や手ブレ等気になって、純正の高級レンズを買うことになってしまいますよ。
当方はD30からの買い替えですが、10Dに移行してからレンズの粗がよく目立つ上に、腕が悪いから手ブレしまくりで、解決策として70-200 F2.8IS付きと17-40 F4の2本を買って大赤字。
結果的には、出費分の効果がありますけど、使い慣れてくるといいレンズが必ず欲しくなりますよ。
予算があれば10D間違い無くいいですけど、結構高い買い物ですからよく考えて後悔が無いようにゆっくり考えてください。
書込番号:1864181
0点


2003/08/17 18:30(1年以上前)
保管と手入れはよく知らべて確実に実行しましょう。簡易のドライBOXに保管していても、ちょっとした隙にカビは生えます!私のカメラはまだ帰ってきません・・・1眼とコンパクトに関して私も同じ悩みを抱えたことはありましたが、レンズ一体式の1眼タイプにしました。決め手は・・
扱いやすさでしょうか?もともと銀塩をやっていた方ならレンズがあるので1眼と言う人もいるようですが、レンズ分を浮かせて何台もデジカメを所有するという楽しみ方もあるようですね〜
DiMAGE A1は最近発売のハイエンドモデルでは、前評判がやたらといいです。
書込番号:1864206
0点

交換レンズはピンからキリまでありますのでデ〜ジカメ さん の目指しているレベルによっては50万円以上になる場合も覚悟しなければなりません。
人間の欲望には限度がありませんので前述した金額は最低限の金額(25〜30万円)と考えておいて下さい。
ちなみに私の場合は10D関係で軽く70万円近く投資しています。
しかも銀塩カメラ(EOS 5)関係の資産(交換レンズ等既所有分除いて)
そのため現在は極貧生活をしています。
書込番号:1864266
0点


2003/08/17 20:16(1年以上前)
でもフィルム代と現像代を考えると早晩ペイするような気がしますが、いかがでしょう。
書込番号:1864487
0点


2003/08/17 20:53(1年以上前)
デ〜ジカメ さん、こんにちは。
あまり各メーカーのデジカメに詳しいわけではないので勘違いをしているかもしれせんが、確かFZ-1という機種は高倍率のズームレンズを搭載した機種でしたよね?それも手振れ補正付きの。Dimage 7i もやはり広い画角をカバーするレンズがついていたと思います。(A1って知りません。新機種?) 重くなることはおいておいても、それらのレンズと同じ感覚で使えるように10Dでレンズを揃えようと思うと、デ〜ジカメさんの要求される画質にもよりますが、ある程度の出費を見こまなければならないかもしれません。
でも、工夫次第ではある程度は初期費用は抑えられるかとも思います。
画質はある程度割りきることにして、値段はそれほど高くない高倍率ズームレンズを使う。あるいは画角をあきらめると選択肢も増えるでしょうね。ネットでは各レンズのサンプルを見つけることができると思います。そうしたものを是非参考にしながら、レンズ購入の長期計画(?)を立てて見るのもおもしろいかも知れませんね。
私が 10D を使っていて楽しく感じるのは、ありきたりですが、コンパクトクラスとは比較にはならない AF、ファインダー、余裕のある画質、またその操作性といったところでしょうか。私には非常にテンポよく、また、気分良く撮影に専念できます(いつまでたっても下手ですけど(^^;))。また私には「ぼけ」といったコンパクトクラスのデジカメでは表現するのが難しいものも魅力的でした。
コンパクトクラスのデジカメで素晴しい写真を撮られているかたも多くいます。10D とそれほど高価ではないレンズを用いて素晴らしい家族のスナップや風景写真を撮られているかたも知ってます。デ〜ジカメ さんが素晴らしい相棒を見つけられることを願っております。
書込番号:1864598
0点


2003/08/17 22:03(1年以上前)
わたしも10Dで子どものスナップ撮ってます。
コンパクト系に比べて画質はよいし、AFは速いし使っていて楽しいです。強いて欠点(?)といえるのは「お手軽じゃない」ことくらいですか。10D+BG-ED3+EF28-70mmF2.8L+550EX+ルミクエスト と、DimageA1と比べたらA1の方が断然お手軽に撮影できるでしょうね。(発売前なのであくまで想像ですけど、まぁ間違いないでしょう。)撮影そのものがテンポよくできるのは10D・・・かな?
画質がどれくらいいかというと、デジカメに詳しくない知り合いでも「やっぱ、普通のとは写りが違うねぇ」と言われるくらい。(^^; (この人たち、ちょっとした違い程度だと「え?何が違うの?」って言って全然気にしないもので。)
まぁ、デジ1眼持って散歩するのも全然平気ってなら思い切って購入しても後悔はないでしょうね、きっと。
保管については、みなさんの意見が耳にいたい。(^^;
まさに、「カメラバッグに入れてるだけ」です・・・わたし。でも1回もカビたことはないです。(運がいいだけ?)まぁ、すぐ子どもを撮影できるように出しっぱなしにしてることもあるし・・・よく使うことが一番なのかな?
書込番号:1864827
0点

先輩方、いろいろな意見ありがとうございます。
いろいろ私なりに考えているのですが、子供の今のいい表情は
今後撮ることができないので、本気でデジ一眼を考えています。
AFがコンパクト機とくらげ物にならない様なので
すごく私には魅力的です。
ただ今後、嫁さんにデジ一眼のすばらしい画を理解してもらわないと
いけないという大きな問題がありますが・・・。
がんばって説得してみます。
デジ一眼を購入するとしたら 10Dでしょうか?
10DとD100の違いと優れてる点がありましたら
ぜひ参考にお教え願いたいのですが。
ぜひよろしくお願いします。
書込番号:1864956
0点


2003/08/17 22:40(1年以上前)
私もOLYMPUSのE-10から、EOS 10Dに乗り換えたので、ある程度違いは知っているつもりですが、candy10さんがおっしゃっているように、お手軽度がかなり違うと思います。
特に大きさ、重さは数値以上に違う感じがしました。*ist Dならもう少しコンパクトなんでしょうけど、10Dを持ってしまうと、E-10が軽量コンパクトに思えてしまうほどでした。レンズにもよりますが、大きさ重さは覚悟した方がいいと思います。
あと、シャッター音も気になるかもしれません。普通のスナップでは音がした方がいい事も多いと思いますが、音を嫌う状態(演奏会とか)では、うるさいほどでなくても、一眼レフのシャッター音は気にしておいた方がいいかもしれません。
それでも、やっぱり一眼レフなりの魅力は大きいですよ。素子の大きさが違う(=レンズの実焦点距離が異なる)ので、ボケ味は断然一眼レフの方が良くなります。
あと、Dimage A1の画像はまだ見てないのですが、この系列は暗部ノイズが多めという話を良く聞きますので、ご自身でそのへんを良く判断してから購入されるとよいかと思います。
書込番号:1864979
0点


2003/08/17 23:21(1年以上前)
>デジ一眼を購入するとしたら 10Dでしょうか?
>10DとD100の違いと優れてる点がありましたら
>ぜひ参考にお教え願いたいのですが。
DimageA1も発売はまだ先・・・となれば、*istDが出てから比べてもよいのでは?
10DとD100の比較は過去ログでも、デジカメ雑誌でも、ここでもう一度蒸し返す気にならないくらいたくさんされてます。そちらを探した方がよっぽど多くの情報が手に入ると思いますよ。デジカメマガジンでも、ついこの前の7月号でまたやってましたし。
書込番号:1865138
0点


2003/08/18 21:24(1年以上前)
ど〜でもいいことだけど・・・上の方の他スレと食い違ってるので一応
1864827 について
× EF28−70mmF2.8L
○ EF24−70mmF2.8L
書込番号:1867535
0点


2003/08/19 07:45(1年以上前)
ニコンのCOOLPIX 5000を使っていましたがこの間10Dを購入しました。コストの関係もありレンズはタムロンレンズにしました。コンパクトカメラとの違いですが、CCDのでかさは歴然で、次元の違う画質と言えると思います。おてがるではないと思いますが、先日小旅行をしたとき子供のスナップをビデオカメラと10Dの両方を持って撮りまくりましたが別段使いにくいとは感じませんでした。
書込番号:1868876
0点

>CCDのでかさは歴然で、次元の違う画質と言えると思います。
10DにCCDは、使用されていません。
書込番号:1873260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





