
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年9月26日 00:44 |
![]() |
0 | 22 | 2004年10月1日 12:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月24日 23:28 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月27日 13:55 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月24日 11:46 |
![]() |
1 | 14 | 2004年9月23日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


本日 ノ−ブランドのCF1Gを購入したのですが、ミドルで設定して撮影をしましたが撮れる枚数が999枚から減らないのですが問題ないですか?
20枚くらい撮りましたが999枚のままです
0点

枚数表示が999枚までしかない為でしょう。
残り枚数が それより少ない枚数になれば表示されますよ。
書込番号:3311421
0点


2004/09/25 14:22(1年以上前)
一度はずして撮影されているかどうかコンピューター側で確認されては?
書込番号:3311450
0点


2004/09/25 14:31(1年以上前)
[3311421]take525+ さん>枚数表示が999枚までしかない為でしょう。
ご指摘の通りでしょう。
減らないというよりも、桁数が3桁となっているので Over Flowで999までしか表示できない機種がほとんどです。
このての機種だと、一度再生モードで撮影枚数を確認するしかありません。
撮影枚数がわかれば、バッテリーの残量の参考になるのですが。
4桁にするか、表示を撮影枚数に切り替えられればいいのですが。
書込番号:3311490
0点

ちなみに、
ミドル/ノーマルだと 1,500 枚程度 撮影できる計算ですね。
書込番号:3311512
0点



2004/09/26 00:44(1年以上前)
ご回答 助かります。ノーマルだと1500枚ですか。
もう少し勉強します。有難うございます
書込番号:3314148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS10Dを使っております。
20Dの掲示板でつてとら嬢さんだったと思いますが、Photoshop CSで
ICCプロファイルを変更して白黒写真にする方法が書き込みされており
まして興味を持っておりますが、方法としては、、、
白黒のICCプロファイルをダウンロード →
Program Files\Common Files\Adobe\Color\Profiles
のフォルダにコピー → Photoshop CSでJPEG画像を開く →
イメージ → モード → プロファイルの指定 →
プロファイルにチェックを入れる → 白黒のプロファイルを選択
でよろしいのでしょうか?RAWの画像の場合、sRGBでとりあえず現像
してJPEGに変換してから上記の方法になるのでしょうか?
0点

単にモノクロームにされたいだけだったら、彩度をマイナス100にすれば良いのですが、ソフト的な興味で聞かれてるのだったらゴメンナサイ。
書込番号:3310845
0点

質問の意図と違うかも知れませんが、Photoshop CSでRAWを現像し(sRGBでも
AdobeRGBでも)イメージ→モード→グレースケールでカラー情報を削除した後
イメージ→モード→モノクロ二階調 ではだめなのでしょうか?
書込番号:3311546
0点

私も気になりますので便乗させてください。
今現在、モノクロ化させるのに、チャンネルミキサーを使ってモノクロ化させているんですが、ICCプロファイルを使う方がきれいなのか、それとも今までどおりにしても大差がないのか・・・
書込番号:3312424
0点

はーい!私もききたいで〜す!
つてとら嬢さん、宜しくお願いしま〜す!
↑って、勝手にスミマセン。(笑)
書込番号:3312953
0点

10Dマッキーさんの紹介されてる Photoshop のグレースケール機能は、見た感じピクセル毎のRGBを単純に平均してるように見ます。このやり方だと、やや暗いめの絵に仕上がりますね。
take525+さんご紹介の Photoshop で彩度をマイナス100にするやり方は、元画像から明度だけを抽出するのだと思いますが、明度だけを抽出するっていうのはどんなアルゴリズムなんでしょう? たぶんRGBの色別・値別の重み付けをしてから、その平均をとってるっていうことなんでしょうけど。全般に明るめの絵になって、多くの場合、いちばんきれいなモノクロに仕上がると思います。しかし、ポートレートの場合なんかだと、肌と唇とのコントラストが弱すぎることがあって、グレースケールのほうがきれいなこともあります。
色別・値別の重み付けをしてからその平均をとるっていう言い方をしちゃえば、白黒のICCプロファイルによる変換というのもそうなのではないでしょうか。結局は、その重み付けのやり方が、モノクロ化するときのコアノウハウなんだと想像してるのですが?
で、大陸浪人さんに疑問を解決していただいて、余力があれば各方法のサンプルを提示していただけたりすると、自分も Photoshop CS を買うか買わないか、決心がつくんですけど。
ついでに20Dの板で2刀流さんが尋ねていた、白黒でとった写真と、カラー写真を白黒に変換したものとに、本質的な差があるのかっていう疑問([3202300])に誰か正面から答えてくれると、もっとうれしかったり。
書込番号:3314568
0点

モノクロのICCプロファイルが見つからないので、それ以外のものについてやってみました。
Canonのプリンターを使用しているんですが、EPSONのICCプロファイルを拾って来いってことだったのかな。
書込番号:3314970
0点



2004/09/26 12:32(1年以上前)
20Dの掲示板でフリーの白黒ICCプロファイルのリンクがあったのですが、
その書き込みが削除されているようで見つかりませんでした。お気に入りに
入れておりて良かったです。
http://www.aboutdigicam.com/download.html
これで上記の方法で白黒して保存しましたらPhotoshop CSで開いた時は
白黒のままなのですが、インターネットエクスプローラー等で開きますと
なぜか元々のカラーの画像になってしまいます。
書込番号:3315771
0点


2004/09/27 06:56(1年以上前)
はじめまして。
たまに読んではいましたが、初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
大陸浪人さん:
> これで上記の方法で白黒して保存しましたらPhotoshop CSで開いた時は白黒のままなのですが
「プロファイル指定」しただけではカラーモードは変わりません。「イメージ」→「モード」で見るとRGBのままです。「プロファイル変換」をしてカラーモードを変えるのがスジですが、「EOS-10D-True-BW1-Non-Linear.icm」はプロファイル変換で指定できませんでした。
Photoshopのグレースケール変換もICCプロファイルを使っています(プロファイル変換と同じ)。「編集」→「カラー設定」で指定したプロファイルによってグレースケール変換の結果は異なります。
絞ってもf5さん:
> 白黒でとった写真と、カラー写真を白黒に変換したものとに、本質的な差があるのか
すみません。過去ログの探し方がわからなかったのでここに…。
白黒で撮った写真というのは、カメラのモノクロ撮影モードで撮ったグレースケール画像ということだと思いますが、撮影時に色情報を保存していないわけなので、当然、RGBカラー画像とは本質的に異なります(趣旨をはき違えていたらすみません)。
あるカメラのモノクロ撮影モードが、仮に赤をややカットするような絵作りをされているとしたら、そのモノクロ画像には、RGBであればRチャンネルに保存される情報が少ないことになりますよね。JPEGだとあんまり画像いじりたくはないですし、より自分の好みに近いグレースケール画像を得たいとすると、元画像はより情報量の多いRGB画像の方がいいでしょう。
書込番号:3319451
0点


2004/09/27 18:23(1年以上前)
補足&訂正します(^^;;。
モノクロ化の方法がいくつかあるので面倒ですが、Photoshopで「イメージ」→「モード」→「グレースケール」でモノクロにした画像は、8bit/16bitのグレースケール画像です。デジカメのモノクロ撮影モードは、同じモノクロでもRGBに同じデータが入っているだけのRGB画像なので、データとして本質的に異なります。
Photoshopの「色相・彩度」で彩度を落としたり、「チャンネルミキサー」でモノクロ化した画像は、RGB画像のままですので、(得られる画像のトーンとか濃度なんかは別にすると)同じ種類のデータです。
--
「EOS-10D-True-BW1-Non-Linear.icm」でプロファイル指定した場合、表示するアプリケーションがICCプロファイルに対応していないと、モノクロ画像にはなりません。
書込番号:3321007
0点

上の方でPhotoshop の彩度をマイナス100にするやり方とか、想像で放言しちゃったところがあります。「グレースケール」で検索したらちゃんとありましたので、自己レスします。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/4171/graphics/002-6.html
笹木漣さん:
遅レスで申しわけありません。
元スレは、白黒フィルムでとった写真と、カラー写真を白黒に変換したデジタル画像とに本質的な差があるのかという趣旨でした。ずさんな引っぱり方をして、ほんとにごめんなさい。
白黒フィルムの写真と、カラー写真をレタッチで色抜きしたものとは違う、というご指摘をいろんなところでうかがいます。何が違うのかおさえておかないと、今きれいに見える色抜きした白黒写真が、何十年か経ってヘンなふうに見えたら嫌だな、という動機でお尋ねしました。
自分では白黒フィルム写真を意識して見たことないのですが、それを見てきた人たちのいろんな文化活動を通して白黒フィルム写真に影響を受けてるはずだし、これからも受け続けるような気がするもので。
> あるカメラのモノクロ撮影モードが、仮に赤をややカットするような絵作りをされているとしたら、そのモノクロ画像には、RGBであればRチャンネルに保存される情報が少ないことになりますよね。
このご指摘は、そのまま白黒フィルム写真にも拡張できるんじゃないかと思ってます。自然光が何色あるのかわからないのですが(文化によって違ったりとか、数えられるようなものではないとか?)、白黒フィルムにも感光しやすい色と、そうでない色があるような気がします。RGBに変換した上で、色抜きした画像とは、やはり違ってきそうな。
補足&訂正いただいたご指摘は、実はよくわかりませんでした。今の自分の頭だと、8bit/16bitのグレースケール画像と、RGBに同じデータが入っているだけのRGB画像は、同じものになっちゃって。
書込番号:3323379
0点


2004/09/28 04:41(1年以上前)
絞ってもf5さん:
> 元スレは、白黒フィルムでとった写真と、カラー写真を白黒に変換した
> デジタル画像とに本質的な差があるのかという趣旨でした。ずさんな
> 引っぱり方をして、ほんとにごめんなさい。
こちらこそ、突然、横から失礼しました(^^;;。
> 白黒フィルムの写真と、カラー写真をレタッチで色抜きしたものとは違う、
> というご指摘をいろんなところでうかがいます。何が違うのかおさえて
> おかないと、今きれいに見える色抜きした白黒写真が、何十年か経って
> ヘンなふうに見えたら嫌だな、という動機でお尋ねしました。
フィルム写真とデジタル写真は違うのか? といった精神論にもつながるような気がしますが、思いつく範囲でコメントさせていただきます。モノクロフィルムの種類や現像時間、焼き付け時間等々によって明るさ・濃度・コントラストが変わるように、RGB画像をモノクロ化する手法によって出来上がるモノクロ画像は異なります。
先に引用されていたリンクですが、「彩度を下げる方法」は、Photoshop の「色相・彩度」で「彩度を-100にする」と同じです。Photoshop では、HSB/HSLカラーモード経由で行われます。これはRGB同様、デバイスに依存するカラーですので、元のRGB画像を補整することによって、得られるモノクロ画像も異なります。
「RGB 値の平均をとる方法」はチャンネルミキサーでほぼ同様の結果を得ることができます。「重み付き平均をとる方法」はグレースケール変換かな。
> 自然光が何色あるのかわからないのですが(文化によって違ったりとか、
> 数えられるようなものではないとか?)、白黒フィルムにも感光しやすい色と、
> そうでない色があるような気がします。RGBに変換した上で、色抜きした
> 画像とは、やはり違ってきそうな。
自然光の色数は数えられません。パソコンやデジカメでは、デジタル化する時の量子化ビット数で色数が決まります。通常は8bitで、8bit=2~8=256階調あるので、RGB画像ではR=256、G=256、B=256=約1677万色(フルカラー)と数値が出てきますが、自然色はアナログですので無限です。
白黒フィルムも自然光をすべて再現できるわけではないので、当然のことながら、何らかの偏りが出ます。しかし、デジタルのグレースケール画像というのは内部的に12bitや16bitで処理されていても、最終的なアウトプットは8bit=256階調処理されます。商業印刷物(カメラ雑誌など)では、製版時の処理(面倒なので省きます)によって、もう少しダイナミックレンジが出るように工夫しています。一般のインクジェットプリンタも同様。でも、データ上は基本的に256階調なので、たとえば、G=155とG=156の中間調がプリンタにより再現されているとしても、それは疑似色でしかありません。
前後しますが、白黒フィルムや印画紙の場合、そこで感光した光というのは、ホントウに感光しているわけで、疑似色ではありません。また、メディア自体もアナログですので、潜在的にデジタルより階調が豊富なはずです。ただし、つきつめれば、フィルムが感光しているのは粒子単位であり、どこまで微粒子化したところで、自然界にある階調?をそのまま複製できるわけではありませんよね。
また、デジタルはRGBから情報を引っ張ってこれますので、フィルムでは感光しづらい色域もモノクロ写真として再現することが可能です。でも、先に書いたように、8bitじゃ階調が圧倒的に足りないというデメリットがあります。将来的にハイビット処理が当たり前となっても、本質的な解決にはなりません。
以上、云わずもがなのことでしょうが、像を作るシステムが根本的に違うので、「白黒フィルムの写真と、カラー写真をレタッチで色抜きしたものとは違う」というのは正しい指摘だと思います。ただ、「今きれいに見える色抜きした白黒写真が、何十年か経ってヘンなふうに見えたら」というのは、システム的な問題以上に、その時代の感性というものではないかと思います。2004年生まれの子供たちは、恐らくフィルムカメラをほとんど経験せずに育っていくでしょう。彼ら(と、将来の私たち)が今のデジタル画像をどのように評価するかは未知数だと思うのです。
> 補足&訂正いただいたご指摘は、実はよくわかりませんでした。今の自分の頭だと、8bit/16bitのグレースケール画像と、RGBに同じデータが入っているだけのRGB画像は、同じものになっちゃって。
説明足らずですみません(^^;;。データの種類が違う(グレースケール画像/RGB画像)ということを云いたかったのです。
ICCプロファイルの話からそれちゃいましたね。すみません。個人的にはあのプロファイルは使いこなしがちょっと難しいように思いました。
書込番号:3323568
0点

笹木漣さん:
丁寧な解説、ほんとにありがとうございました。おかげさまでかなりこなれてまいりました。
大陸浪人さん:
スレをずらしてしまって、ごめんなさい。元スレの10D@B4さん[3274504]も、こちらのICCプロファイル変換に悩まれていたようですね。成功いのってます。
書込番号:3324744
0点



2004/09/28 21:53(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
> 「EOS-10D-True-BW1-Non-Linear.icm」でプロファイル指定した場合、
> 表示するアプリケーションがICCプロファイルに対応していないと、
> モノクロ画像にはなりません。
ICCプロファイルを変更しましたらどのようなアプリケーションでも見られる
と勘違いしておりました。これでは現状利用価値が無さそうです。ご紹介して
いただいた他の方法をいろいろ試してみようと思います。皆様ありがとう
ございました。
書込番号:3326230
0点


2004/09/29 06:57(1年以上前)
大陸浪人さん:
> これでは現状利用価値が無さそうです。
「イメージ」→「モード」→「プロファイルの指定」で「EOS-10D-True-BW1-Non-Linear.icm」を指定し、その画像をコピー&ペーストすると(RGBの)モノクロ画像に変換できます。(新規画像のプロファイルを何に指定するかで濃度?がちょっと変わるだろうと思いますが)。
あるいはプロファイル指定したあと、単純に「イメージ」→「モード」→「グレースケール」でもOK。ちょっと試しただけですが、(カラー設定で指定した)グレーのプロファイルの影響は受けないような…。
[3275240]でラッセル・ブラウンのレイヤーマスクを使った手法が紹介されていますが、似たような効果はダブルトーンでも得られます。PDS形式で保存しなくちゃなりませんが。
書込番号:3327968
0点


2004/09/29 10:36(1年以上前)
■カラー画像をモノクロに!!!
シンプルにして洗練されたカラー画像をモノクロにするテクニック(QuickTime/9:04min)
というテクニックが初代Photoshop開発者の一人、ラッセルブラウンによる解説がアドビのオフィシャルサイト内にあるのはご存知でしょうか?かなり参考になります。もちろんモノクロ変換だけではなくその他様々なテクニックも紹介されていますのでまだ見た事のない方は是非ご覧になって見てはどうですか?
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/main.html
個人的にはこの方法も良いし、もう一つのオススメは、カラーデータを一度グレースケールに変換したのち、ダブルトーンというモードに再び変換し、その中で2色、3色と自分の好きな色を混ぜ、尚かつそれぞれの色の混ぜる具合のトーンカーブも描けるので相当に試せます。この方法の良いところは彩度で抜くよりも断然に立体感とコクのあるモノクロが楽しめるところにあります。(お分かりの様に色を2色無いし3色を混ぜるという考えですので)基本的には調整次第ですが、このダブルトーンモードで写真を完結するのではなく、大体の濃さと色見を設定したのち、改めて最後にトーンカーブやレベル補正を使用して好みな塩梅に仕上げます。((色を被せる考えなので基本的に濃くなる傾向があります。これはトーンカーブの書き方次第ではありますが、ですので最終的にはもう一度全体の光度やコントラスを調整するという具合です。)
是非試してみて下さい。
一度この方法でA3ノビで30点あまりの個展も開きました。来て下さったみなさん本当にデジ一眼のモノクロ写真という意味ではビックリされてましたよ。嬉しかったです!!!
では。
書込番号:3328405
0点


2004/09/29 13:13(1年以上前)
皆さんが詳しい説明をしてくださっている中やや蛇足ですが....
ご存知かと思いますが、白黒写真でもカラーフィルタを使用します。
白黒といっても波長によって光の量は違うため、どの色のフィルタを使用するかで、大幅にコントラストが異なります。
(実際にヒストグラムをRGBで分割すると、まったく異なっていますよね。)
20Dのモノクロモードではこのカラーフィルタが使えるんですよね。
しかし、実際にカラーフィルタを使っているわけではなく、出力時にRGBのバランスを変えることで、フィルタと同じ効果を出しているわけです。つまり、白黒モードといってもRAWはカラーのままです。
このあたりのさじ加減しだいで大きく結果が異なるのが単に彩度を下げる(=RGB平均)のと違うという話で、ノウハウになる部分だと思います。
書込番号:3328868
0点

みなさん、大陸浪人 さんこんにちわ。
思いっきり時間が経ってしまってごめんなさい。最近10Dは見てなかったのだ。(^^;
EOS-10D-True Black&White Non-Linearプロファイルの指定は、データを開く時に明示的に指定してあげればOKです。んで、そのプロファイルを埋め込んでJPEG保存すれば、カラーマネージメントに対応したブラウザ(Mac版IEとsafariは対応確認)なら作者の意図したカラーで見ることが出来ます。
でも、そうでないブラウザだと10Dのカラーを表示するだけなので、プロファイルの変更が必要になります。
>[3326230]大陸浪人 さん
>ICCプロファイルを変更しましたらどのようなアプリケーションでも見られると勘違いしておりました。これでは現状利用価値が無さそうです。
これは大きな勘違いですよ。(^^;
この辺りの説明は[3327968]笹木漣 さんが書いてくれてるとおりで、EOS-10D-True Black&White Non-Linearで開いて、sRGBにプロファイル変換をして再度保存するだけでOKです。
カラー写真を白黒に変換するにあたっては、彩度を落とすだけだと「なんか違う?」的な白黒写真になってしまい、色々なwebサイトでカラーデータ→白黒変換のノウハウが公開されていますが、EOS-10D-True Black&White Non-Linearを使うと、なーんも考えなくても、それらのノウハウを参考にし苦労した仕上がりに近いので私は好んで使ってます。つあまり、横着物なのです。(^^;
そいと、[3328405]ピロワタフォト さんが紹介してくださっているアドビのサイトは参考になると思います。話ずれちゃうけど、ラッセルブラウンさん、素敵ですよね。見た目じゃなくてフォトショッパーとしてですけど。(^^;
んで、EOS-10D-True Black&White Non-Linearを使う場合、あくまでもRGBデータを扱うので、WBの設定が重要になります。モノクロなのにWB?って思うかもしれませんが、この辺りの事は[3328868]くまおうだ さん が書かれている事とも関係する部分ですね。
実際、私の場合モノクロ(白黒)写真を作るときはEOS-10D-True Black&White Non-Linearにて変換して、後はレベル補正とガンマの調整くらいしかしないです。ただ、変換前のデータはWBを数種類(時にはもっと多く)試して撮影しそれらを変換させ、自分のイメージに近くなるデータを採用する。こんな使い方です。
理論とか理屈は全然なしの「我が道を行く」流です。(^^)
書込番号:3332649
0点



2004/09/30 16:08(1年以上前)
ご返事ありがとうございました。
> [3327968]笹木漣さん
> 「イメージ」→「モード」→「プロファイルの指定」で
> 「EOS-10D-True-BW1-Non-Linear.icm」を指定し、その画像をコピー&
> ペーストすると(RGBの)モノクロ画像に変換できます。(新規画像の
> プロファイルを何に指定するかで濃度?がちょっと変わるだろうと
> 思いますが)。
> [3332649]つてとら嬢さん
> これは大きな勘違いですよ。(^^;
> この辺りの説明は[3327968]笹木漣 さんが書いてくれてるとおりで、
> EOS-10D-True Black&White Non-Linearで開いて、sRGBにプロファイル
> 変換をして再度保存するだけでOKです。
プロファイルをEOS-10D-True Black&White Non-Linearに指定してから、
プロファイルの変換でsRGBに戻しましたら、白黒のままなのですね。
ずばり、この方法が知りたかったのです。自分で調べていては到底思い
つかない内容でした。ありがとうございます。
> [3332649]つてとら嬢さん
> EOS-10D-True Black&White Non-Linearを使うと、なーんも考え
> なくても、それらのノウハウを参考にし苦労した仕上がりに近いので
> 私は好んで使ってます。つあまり、横着物なのです。(^^;
実は僕もそうです。以前20Dのサイトでつてとら嬢さんだったと思いますが、
この方法を書き込みされておられて僕もやってみましたら、簡単にいい感じ
の白黒写真になったのでこれなら気軽に楽しめるかなと思いました。WBを
変えた画像でいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:3333200
0点


2004/09/30 23:36(1年以上前)
こんにちは。
> EOS-10D-True Black&White Non-Linearプロファイルの指定は、データを開く時に明示的に指定してあげればOKです。
これ、Windows版Photoshopでもできますか? Macintosh版だと、オープン時にプロファイルの指定&変換ができて、何の問題もないんですが…。
書込番号:3334810
0点

笹木漣 さん、こんにちわ。
>> EOS-10D-True Black&White Non-Linearプロファイルの指定は、データを開く時に明示的に指定してあげればOKです。
>これ、Windows版Photoshopでもできますか?
ん? Windows版ですか・・・どうなんだろ?(^^;
10Dで撮影したデータファイルにはプロファイルが埋め込まれないから、「カラー設定」の「カラーマネージメントポリシー」の「埋め込みプロファイルなし」にチェックを入れておけばダイアログが開きませんか?
そういえば、7.0の時代にExif情報が含まれていると全てsRGBで開いてしまうっていう不具合が有りましたが、アップデートで解決したし、そもそもCSは大丈夫ですもんねぇ。。。
この辺りの動作がWindows版とMac版で違うんでしょうか。ごめんなさい。WindowsのPhotoshopはまったく使った事が無いから詳細な動作は分からないです。
私の場合作業スペースをAdobeRGBにしているので、ICCプロファイルが埋め込まれていてもAdobeRGB以外必ず開くのでその時に指定しています。
書込番号:3335332
0点


2004/10/01 04:15(1年以上前)
つてとら嬢さん、こんにちは。
> この辺りの動作がWindows版とMac版で違うんでしょうか。
とりあえずウチでは違います。Mac OS Xでは試していませんが、Mac OS 9上でPhotoshop 6.0JやPhotoshop 7.0JはICCプロファイルが異なる場合、ファイルのオープン時に指定及び変換ができますが、Windows版ではできないっぽい(^^;;。
で、異なるプロファイルの新規ファイルにペーストしてプロファイル変換する、という手を思いついたのでした。
ColorSyncとか絡んでいるのかなあ…。
どうもありがとうございました m(__)m。
書込番号:3335622
0点

笹木漣 さん、こんにちわ。
>6.0JやPhotoshop 7.0JはICCプロファイルが異なる場合、ファイルのオープン時に指定及び変換ができますが、Windows版ではできないっぽい(^^;;。
PhotoshopCSの入ったWindowsマシンで確認してみました。
確かに開くときでは指定出来ないや。(^^;
という事で、Win版Photoshopだとファイルオープン時に明示的にプロファイルの指定が出来ないので、sRGBで開いてその後プロファイルの変更を行う事になりますね。
ちょっと整理。。。
手順:
1)イメージ → モード → プロファイル指定
開いたダイアログにて「プロファイル」にチェックを入れて EOS-10D-True Black&White Non-Linear を選択
2)イメージ → モード → プロファイル変換
開いたダイアログにて「変更後のカラースペース」に sRGB IEC61966-2.1 を選択
3)レベル補正&トーンカーブをちょこっと弄り、好みのモノクロ写真に仕上げる
4)保存して完了
彩度を-100する事で簡単にモノクロに出来ますが、EOS-10D-True Black&White Non-Linearプロファイルを使うと、階調性も良く仕上がるので、お手軽モノクロ写真を試してみてはいかがでしょうか。
http://www.aboutdigicam.com/download.html
プロファイルは↑こちらから
以上、つてとら嬢の「10Dで手軽に本格っぽいモノクロ写真」を楽しむ方法でした。
なんちって。(^^;
書込番号:3336359
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


一眼レフ 超〜初心者なんですが10Dを購入してCFの1Gを購入する予定なのですが、各メーカーのカードリーダーのHPを見ていてきずいたのですが
1Gに対応してないような事が書いてありましたが1Gは認識しないのですか。現在BUFFALOのMCRー6Uのカードリーダーを持っていますが
CFの1Gは使えないのですか?ちなみにトランセンドのSD256は未だに認識しません。皆さんはどのように落としているのですか?
0点

ばーば ままさんへ
私もMCR−6UでCF1GとMD4Gをパソコンに取り込んでますよ。
問題無いですが、USB1.1対応なので読み込み速度がかなりかかります。USB2.0のを用意されると早く読み込み出来ますよ。メルコだとMCR-CF-LT/U2(定価1900円)です。
書込番号:3309106
0点

同じバッファロー(メルコ)のMCR-8U/U2を使っていますが、CFもMDもSDもxDも
どれも使えてます。ドライバーとか、ちゃんとインストールされてますよね。
書込番号:3309111
0点



2004/09/24 23:18(1年以上前)
早速のお答え有難うございます。ドライバ インストールしています。メモステ・スマメは読み込みます。トランセンドのSDだけは・・・一度交換してもらってます。最初のはwin98デスクトップでは読み込みましたがノートのXPでは認識せず 交換しましたが 今度はデスクトップは× ノートは○ 面白いカードです。 とにかく 1GのCF使えるので一安心です
書込番号:3309272
0点


2004/09/24 23:28(1年以上前)
トランセンドのSDで試しに撮影してみたらどうでしょう?
書き込みできなかったら、カード自体壊れているってこともあります。
書込番号:3309361
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めまして。
この度、知人より少年野球の撮影を頼まれたのですが、皆さんはどのモード(Tv.Av.P等)で撮影されていますか?
私は銀塩EOSも含めるとカメラ暦は10年以上になるのですが、モータースポーツを被写体に「Tv」モード以外で撮影したことのない変わり者なので、人物のスポーツとなると???て感じなんです(汗)
「そんなの、自分でいろいろ撮ってみれば分かるだろ!」と言われればそれまでなんですが、経験のある方にお聞きして予備知識を持っていたほうがスムーズにできるかと思いまして。
よろしくお願いします。
ちなみにこのような変わり者なんで、レンズはEF300F4Lを1本持っているのみなんですが、やっぱズームも購入すべきなんでしょうかね?
0点


2004/09/24 06:53(1年以上前)
慣れたTVでいいんじゃないですか??ボケとかをだしたいのであればAVで...
10年以上、カメラ歴があるのでしたら、ズームが必要か、単焦点で十分か、
一番わかってらっしゃると思うのですが...
書込番号:3306031
0点

EOSより前の、EFとかAE−1なんてのは、オートはTV(当時はTVとは言わなかったけど)しかなかったのだから、別に変わり者とは思いませんが。
焦点距離が、1.6倍相当になる点に気をつければ、レンズは今までの経験から決めてよろしいかと思います。
書込番号:3306045
0点

モータースポーツは、被写体までの距離が予め分かっているので、
単焦点1本で間に合うかも知れませんが、少年野球を撮るのなら
ズームが有った方が良さそうですね。
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM なんか如何でしょうか?
書込番号:3306065
0点


2004/09/24 09:17(1年以上前)
モードはTvでいいでしょうね。
1/1000sec.もあれば小学生の野球なら被写体ブレもないかと。
ただ撮影モードの設定もお天気次第ってこともありますね。
Tvで1/1000が出るISOを設定するのが安全だと思います。
でも野球の撮影って難しいですよ。
特定の選手だけを撮影するのなら簡単ですが、全員となると・・。
守備は特に難しいと思います。
打球がどこに行くのかが分からないので、守備でナイスカットはなかなか撮れないと思います。
ただ守備位置で立ってるだけの写真では・・おもしろくないですしね。
簡単なのはピッチャーとバッティングですかね。(場所が決まってますから)
でもバッティングも右と左がありますから、あらかじめどっちのバッターが多いか聞いておいた方がいいでしょうね。
まあ試合場が球場じゃなく小学校のグラウンドなら移動も簡単ですが・・。
レンズは最低限300mmは必要だと思います。
ご検討を祈ります。
書込番号:3306298
0点



2004/09/24 10:21(1年以上前)
>アリアパパンさん
当方、恥ずかしながら最近まで絞りとボケの関係を理解していないバカ者だったもので(汗)
何も考えず、ただただ車を流し撮りすることに専念していたもので・・・もっと基本から勉強しないといけませんね(反省)
>かま_さん
昔はオートがTvだったんですか。
初めて知りました。
1.6倍って数字で書くとたいしたことなさそうなのに、実際慣れたレンズでファインダーを覗くと驚くほど違いがありますよね。
10D買って初めてファインダー覗いた時は、ほんとうに驚きました。
>いわな坊主さん
早速キヤノンのHPでご指摘のレンズ、見てみました。
何やらDOレンズなる新しいレンズに、手ブレ補正まで付いて、おまけにかなりコンパクト。
値段も一部Lレンズのようなシロートには脅迫じみた?値段設定じゃないですし。
これならメインのモータースポーツにも使えそうですし、前向きに検討してみます。
>harurunさん
そうですよね。
野球の撮影ってやっぱ難しいですよね。
少年野球だからと甘く見ておりました(反省)
普通に考えても、キャッチャーから外野手までもかなりの距離がありますし、短焦点1本だと、かなりの移動で労力を使い果たしてしまいそうですね(汗)
みなさん、短時間の間に沢山の親切なアドバイス、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
これを機会に、モータスポーツだけではなく、いろんな被写体にも挑戦してみようかと思うようになりました。
またなにかありましたら、アドバイスをよろしくお願いします。
それにしても、ズームレンズもいろいろありますねぇ〜。
今まではレンズの追加購入って考えたことなかったんですが、なにやらレンズ欲しい病?に感染してしまいそうです(笑)
書込番号:3306445
0点


2004/09/24 22:09(1年以上前)
変わり者ですが、さん
かま_さんのいわれるように、昔は、キヤノンのオートは今のTvでし
た。(すみません表題と話がそれてしまって)
昔・・・といっても、30年も前になりますが、シャッタースピード優
先のメーカーと、絞り優先のメーカーが分かれていました。
シャッタースピード優先オートのメーカーの代表がキヤノンで、絞り優
先オートのメーカーの代表がニコンでした。
当時、我が校の写真部でもシャッタースピード優先派と絞り優先派がい
て、私はシャッタースピード優先派でした。
ところで、かま_さん・・・・巻き上げレバーとシャッタースピード選
択ダイヤルを一体化して、アイピースシャッターを持っているという画
期的な機だったEFを知っているとは強者ですね。
(今は機構的に不要にしている機が少なくなりましたが、今でもアイピ
ースシャッターを持っている機は見かけませんね)
FTやFTbやF1と違って、EFは隠れた名機でしたから、知らない
人も多いことでしょう・・・・
そういえば、EE機構とかっていっていた時代が懐かしいです。
昔は、モノクロでカラー以上の味を出すのが腕の見せ所でしたね・・・
harurunさんへ、アイコン間違っていました・・・すみません。
書込番号:3308797
0点

じさちゃんさん こんばんわ♪
シャッター優先を採用していたのは、キヤノンとコニカくらいで、あとは絞り優先だった気がしますね〜
コニカといえば、Acom−1、FS−1、FC−1です、ワタシの時代は。
あまり採用されなかったのは、ボディ側から絞りを制御する精度が難しかったんぢゃないでしょーか? もしくは特許か?
後日のミノルタXDが両優先でしたが、苦肉の策で瞬間絞り込み測光でごまかしていたように思えます(笑)(笑っていいのかな?)
EFは、私がカメラに興味を持った時代の「AE−1+P」と言うのの、ちょっと前なのでなんとか覚えています。
AFレンズの「EFマウント」を調べると、ついでに検索に引っかかりますし(笑)
EE、懐かしいですね。
「EEサーボファインダー」のように、一眼レフも当初はEEだったのですが、AEと呼ばれるようになり、
コンパクトはEE、一眼はAE、っぽかったですが、違いはなんだったんでしょう??
書込番号:3309615
0点

運動会で35mmフルサイズのカメラならEF 100-300mm F4.5-5.6 USMががんばってくれています。が、APS-Cサイズで野球となるとどのくらいがいいんでしょうかねえ。
> (今は機構的に不要にしている機が少なくなりましたが、今でもアイピ
ースシャッターを持っている機は見かけませんね)
EOS-1NとEOS-1Vにはついています。というか、現代の一般的な一眼レフカメラはファインダースクリーン上の明るさで露出を決めているので、セルフタイマー撮影の時なんかはアイピースシャッターがあったほうが安心です。なんでも、ファインダー接眼レンズから入った光が測光に影響を与えてしまうのだそうです。
> FTやFTbやF1と違って、EFは隠れた名機でしたから、知らない
人も多いことでしょう・・・・
父親のカメラがFTbで、子供心にEFにあこがれたものでした。F-1は高くて論外だったのです。
書込番号:3310065
0点

もとのネタがらずれまくれておりますが……。
> あまり採用されなかったのは、ボディ側から絞りを制御する精度が難しかったんぢゃないでしょーか? もしくは特許か?
キヤノンのFDよりも前のレンズは、どの会社も絞り込みレバーを使って絞りを開けるか閉めるかしか考えていなかったそうです。なので、ストロークは短いうえにストローク量と絞り値が比例しない。おまけにレンズによって違うといったあんばいで、正確な制御は難しかったようです。
書込番号:3310073
0点


2004/09/25 12:57(1年以上前)
確かに元のネタから外れさせていますね・・・・
記憶では、オリンパスもシャッタースピード優先だったように記憶して
おります、間違いだったらすみません。
確かに(コンパクトカメラ中心で)EEって呼んでいた機能を、連写一
眼で売り出したAE−1が、AE機能って呼ぶようになったように記憶しています。
EFはキヤノンのAシリーズが出る前の機種ですね、F−1は高めで、FTやFTb(値段的にちょうどF−1の半額)の中間的存在でした。
その後、F−1が後期タイプに変更され、EF/FTbが無くなって、
Aシリーズ(AE1/AE1p/AV1/AT1(輸出のみ)/A1)に
なって行きました。
その後のTシリーズ・・・・大嫌い!(個人的意見です、すみません)
さすがに、全国ネットとあって、EF知っている人も多いですね、
>「EFマウント」を調べると、ついでに検索に引っかかりますし(笑)
なるほど・・・・
ちなみに、FDレンズの前は、FLレンズでした。
ここの板に出没している私は(一眼レフは)Fシリーズからずーっとキ
ヤノンで、今は10Dユーザーです。
書込番号:3311236
0点

変わり者ですがさん、おぢゃまします。
>じさちゃんさん
AT−1をご存知とは!
ワタクシは、キヤノンのホームページ(カメラミュージアム)でしか知りません(^^;;
Tシリーズは、タンクだけは好きでした(笑)
ちなみにワタクシの最初の愛機はA−1。当時の両優先、XD、AX−5なんかは蹴散らしていたつもりですが、後発のZE−X、SuperA、FAなんかは、さらによく出来てるなー と思いました。
ちなみにご存知とは思いますが、AE−1の名前は、自動露出のAEではありません(笑)(もちろんゴロ合わせですが)
オリンパスのシャッター優先は、ワカリマセン・・・
(あ)さんも、詳しい説明ありがとうございました m(__)mお礼
書込番号:3311430
0点



2004/09/26 01:01(1年以上前)
何やら難しい話題に発展している(笑)
私のつまらない質問がみなさんのコミュニケーションのきっかけになれて光栄ですw
書込番号:3314244
0点

オリンパスのOM-2は絞り優先だったと思います。で、フィルムやシャッター幕からの反射をリアルタイムに計測する「ダイレクト測光」に先鞭をつけたように記憶しています。
書込番号:3320283
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初心者です。
KISS−Dで、何とか頑張って10D並の撮影を望む者です。
どちらも差がほぼ出ないほどまで近づくことは可能でしょうか?
一番近道で、効果的な方法があれば是非知りたいです。
よきアドバイスがあれば是非お願い致します。
0点



2004/09/23 12:34(1年以上前)
とおっしゃると、仮に10DとKISS−Dをそれぞれボディのみで
購入し、同じレンズをつければ、同じレベルのものが撮れるということ
でしょうか?でも両者共通のレンズは使えるのでしょうか?
書込番号:3302195
0点

こんにちは。
>購入し、同じレンズをつければ、同じレベルのものが撮れるということでしょうか?
そのように考えて良いと思います。
>でも両者共通のレンズは使えるのでしょうか?
SF-S 以外のレンズは共通に使えます。
書込番号:3302338
0点

訂正です。m(_ _)m
>SF-S 以外のレンズは共通に使えます。
ではありません。
EF-S 以外のレンズは共通に使えます。
です。
失礼しました。
書込番号:3302372
0点



2004/09/23 13:54(1年以上前)
そうだったんですか〜!
鍵はレンズなんですね。
本体に性能の違いがあるのかと思っていました。(^^A)
聞いて良かったです。ありがとうございました。
これからはレンズについて勉強しようと思います。
できたらレンズの種類別でのサンプル画像が分かりやすく
紹介されているサイトがあれば、是非お教え願いたい
のですが。重ね重ねよろしくお願いします。
書込番号:3302500
0点

1つだけ補足しておきます。
確かに鍵はレンズなんですが、高速で動くものの撮影には、カメラの基本性能がものをいいます。
連写能力とか、フォーカス速度とか、レリーズタイムラグが影響して思った通りの撮影がしにくい場合があります。
花とか、風景とか、記念写真のようなものでしたら、レンズですね。
書込番号:3302654
0点

70-200F4L
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116399&key=904927&m=0
シグマ17-35DG+キヤノン17-40F4L
http://www.imagegateway.net/a?i=2CLkbLeCoJ
タムロン28-75F2.8
http://www.imagegateway.net/a?i=LnIgXKQEJ4
私の持っているサンプルはこのぐらいですが価格comのキヤノンデジタル一眼関連の板で書き込んでおられる方のHPを丹念に探るといろんなレンズのサンプルが出てくると思います。ほかにも
http://www.dpreview.com/reviews/
ここもいろんなレンズの作例が原寸で見れます。もっと良いサイトあるかも知れませんが。あとはレンズ名で検索してみるといいと思います。ともあれ、いろんな人の写真を見ていると、カメラやレンズの差より、腕前やセンスの差のほうが遙かに大きいと思ってしまいます。
書込番号:3303816
0点


2004/09/23 20:04(1年以上前)
違いはAIサポートがあるなしとストロボ調整があるなしだけですよ
でも、はっきり言って差は凄いと思いますよ
書込番号:3303835
0点


2004/09/24 00:21(1年以上前)
私は、EOS1VとkissDを使っていますが、暗い場所でのAFに困ったぐらいで、それ以外はほとんど問題なく使えます。スポーツ撮影においても、アメフトの試合を300mm+テレコンで撮影しますが特に不便は感じません。強いて言えば連写能力の差ぐらいですが、タイミングを予測して4連写できれば大抵事足ります。通常の風景撮影やスナップでは全く問題になることはありません。
どのような写真を撮られるのかわからないので具体的なアドバイスはできませんが、一般的なことを言いますと、プログラムモードを使わず、AVモードで撮影すること、手持ちのレンズを使いこなすこと。極力三脚を使用して撮影すること。ぐらいでしょうか。
私は、写真教室や写真雑誌等で勉強しながら、試行錯誤して上級者を目指しています。ともに頑張りましょう。
書込番号:3305261
0点


2004/09/24 01:01(1年以上前)
10D未経験さんの撮影スタイルによりますよね。
10D秒3駒 vs KissD秒2.5駒はそんなに差は無いと思いますが、
MAX4連写 vs MAX9連写は何を撮るかでちょっと価値観が変わるかも。
それからエスティママークUさんもおっしゃってますが、ストロボの
調光補正の件ですが、KissDは当初よりストロボ光がアンダー目との
評判があります。また、応用撮影ゾーンではAFモードがAIフォーカス
AF固定となってしまう点が惜しい。(手軽にワンショットAFに切り
替えできればもっと評価がいいと思うのですが〜。)
この辺を気にするか・しないかが別れ道のような。
(調光補正できる外付けストロボを別途購入されたり、リスクを承知で
改造ファームウェアに書き換えることで解決されている方も多く
おられますが、できれば純正で変更できることが望ましいですよね)
書込番号:3305471
0点


2004/09/24 01:09(1年以上前)
ちょっと紛らわしい書き方になったので訂正します。
MAX4連写がKissD、MAX9連写が10Dのスペックです m(_,_)m
書込番号:3305506
0点


2004/09/24 11:46(1年以上前)
いろいろ撮ってみて、いろいろまず見てみることをおすすめします。
こちらでは画像掲示板をやってますので、宜しかったらぜひご利用下さい。
http://www.monomaker.com/dpf/
書込番号:3306641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
皆さん初めまして。一応過去スレは目を通したつもりです。10Dと20Dの差に付いてご質問させてください。私は現在kissデジタルを所有していますが、最近不満というか少々欲が出てきて・・・それはやはり起動時間とボディ等造りの安っぽさです。写真自体にはそんなに不満がないのですがもう少し連射が強いと良いのですが。主の使い道は運動会とか子供の学校行事です。昨日店頭で20Dを触ってきましたがやはり堅牢ボディに惹かれました。そこで、10Dなのですがこちらの人気もすごいですね。kissデジタル購入時は手も出ませんでしたがオークションとかだと10万円前後のようです。出品されてる方は売却して20Dを変われるのでしょうか??10Dユーザーの皆さんは10Dで十分とおっしゃっている方が多いようで・・・20Dまでの予算はないので(またはその分でレンズが欲しい)「10Dでも十分だよ^^」というお声を出来たら聞かせていただきたいのですが・・・やはり工業製品として後継機のほうがスペック勝るとは思うのですが、また数年20Dの中古落ちを待ったほうがいいのでしょうか?620万画素で十分ですし、kissデジタルとの比較ならもう十分だとも思うのですが。ちょっと旨くまとめられませんでしたが10Dユーザーのみなさんのお声を聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願いします
0点

KissDをお使いなのですね。起動時間は10DはKissDと変わりありません。
起動時間に不満を抱いてるのなら10Dは止めた方が良いでしょう。
一方作りや質感、また機能制限に不満を抱いてるのなら10Dは満足すると思います。
私は起動時間とコマ速が不満なので買い替え(増し?)です。
しかし20Dはフリーズ現象が起きてるようで初期不良かも・・・
詳細は不明ですが、もう少し待った方が良いかもしれません。
後KissD2が来年の3月辺りに出るかもしれませんので待つ手も有ります。
書込番号:3289884
1点

ZZ−Rさん早速のレスありがとうございます。20Dは何か初期不良?でもあったみたいですね、他板で読みました。20Dも半年もすれば落ち着いてくるだろうし、またKISSデジ2も入学シーズンに合わせて十分考えられますね。でも多分画素のアップでしょうか?ボディの作り自体は変わらない気がします。10Dでも連射はご満足いかないのですか?起動時間は現状と同じってことですね。ありがとうございました、参考にさせていただきます
書込番号:3289914
0点

>10Dでも連射はご満足いかないのですか?
混同しやすいですが連写と言っても1秒間の撮影枚数と連続撮影枚数が有ります。
私は10Dの9コマの連続撮影枚数は良いのですが1秒間の撮影枚数の3コマが不満でした。
20Dは秒5コマになって連続撮影枚数も増えてますから良いですね。
書込番号:3289944
0点

1 持った感じがいくらか小さく、軽くなりました。
2 EF-Sレンズが使えるようになりました。
3 起動が速くなりました(ようやくニコン並に)。
4 jpegでの連写枚数がふえた
連写はやっても私の場合、せいぜい4-5枚なのであまり関係ありません。600万→800万のちがいはディスプレイで見ても私にはあまりわかりません。ただデフォルトでの画質は発色などちょっとおとなしくなったような気がします。
私の場合、広角(EF-S10-22)が欲しかったのと、起動が速くなったので購入しました。←と、自分に言い聞かせ納得させています。
10Dもそのまま手元にあり、車で撮影に行くときは、20D広角、10D望遠の2台体勢でいこうかと考えています。
上記1-4にとくにこだわらなければ別に10Dでもいいと思います。ふつうによく写るカメラですよ。ただし、デジ一眼は銀塩の一眼と比べて消耗品的色彩が濃いので、シャッター寿命やボディ内ホコリのことなど考えるとできるだけ中古は避け、20Dの登場で値崩れしている新品を捜したほうがいいと思います。
書込番号:3290127
0点


2004/09/20 23:11(1年以上前)
初めて書き込みさせていただきます。10Dユーザーです。
今日,20Dを初めてさわる機会がありました。第一印象は「シャッター音がどうにも安っぽい」でした。個人の感覚的な印象なので,気にならない方にとってはどうでもいいことですが・・・
起動時間や連写性能の向上等,魅力的な点はたくさんありますが,5〜6万円で下取りに出して10万円以上ペイするだけの価値があるかどうかは意見の分かれるところだと思います。私個人としては10Dを使い続け,後継機に期待したいと思います。10Dはそれ位完成度の高いマシンだと思います。
書込番号:3291961
0点


2004/09/21 00:27(1年以上前)
がんちゃん1 さんこんばんは。
私は10Dユーザです。20Dの板を見ていると10Dとの比較レポートもたくさんあって
両方をお持ちの方の結論はほとんどが20Dに軍配を上げておられます。まあ、諸性能
が向上していますから当然と言えば当然ですが。
同時にとても気になるのは初期ロットのせいか不具合の報告も多く見かけることです。
がんちゃん1 さんのキスデジに対する不満点を二つとも解消するのは20Dの方でしょう。しかし今、20Dは「買い時」ではないと思います。
もうひとつ、10Dで起動時間のストレスを感じないようにするため、
私は「オートパワーオフ」の設定を15分に設定しています。15分に一度くらいは
シャッターを押すので実質的には連続パワーオン状態ですが、万一すっかり電源を
切り忘れたときにも安心です。ご自分のシャッターインターバル(?)に合わせて、
設定するだけでも起動時間に関するストレスは随分軽減されますよ。
というわけで、10D買って良いレンズを買いましょう、が私のお勧めです。
書込番号:3292482
0点

起動時間や秒間5コマの連写能力に魅力を感じるなら20Dでしょうね。
ただ、ZZ-Rさんがおっしゃるように、今は買い時ではないと思います。
報告されている20Dのフリーズ現象は、起動時間を無理やり短くした
ことの副作用のようにも見受けられますので、今後ファームウエアが
アップデートされると、せっかくの起動時間が長くなってしまう可能性
も有ります。
いずれにしても、もう暫くはKissDを使い続け、各種の不具合が対策
された頃に20Dを買うのが良いと思います。
書込番号:3293246
0点


2004/09/21 11:13(1年以上前)
普段は主に人物スナップ写真が多かったのですが
今月、プロ野球の撮影と、サーキットで車の撮影をする機会があり
初めて動体の撮影で連射を駆使しました。
1秒3コマは、思っていたより間隔が空き、
9枚は、あっという間に撮り終えてしまうと実感しました。
画質的なものなどは、10Dに何ら不満はありませんが
1秒5コマなど、パワーアップした20Dにチョットそそられております。
書込番号:3293650
0点


2004/09/21 16:24(1年以上前)
久々にのぞいてみたのですが、
10Dから20Dへ さんって、もしかして D60から10Dへ さんですか?
確か、20Dはパスと言っていたはずですが??
別の人でしたらごめんなさい。横レス失礼しました。
書込番号:3294424
0点

「買い時」でないと仰ったのは、BATT_MANさんでした。
お詫びして訂正します。
書込番号:3295037
0点

>10D愛用中 さん
おさっしの通り、旧「D60から10Dへ」です。
すみません。キヤノンの陰謀でまんまと買わされてしまいました。
今にして思うのですが、ハンドルネームは、よく考えて決めなければいけませんね。
書込番号:3295405
0点


2004/09/21 22:16(1年以上前)
初デジ一眼で、ヤッパ迷ってます...........
>10Dと20Dってどのくらい違いますか?
連射とか、起動時間とかが多く見られますが
写りは?あまり出てないみたいですね。
600から800・・・どうなんでしょうか?
使用方法は十人十色・・・
連射とか、起動時間は???あんまり関係ない使い方かも←自分....
10D、中古で20Dの半額以下ですしね。
ヤッパ良いレンズかなァ〜...........
書込番号:3295865
0点


2004/09/22 10:01(1年以上前)
連写と起動時間はスポーツや動物撮影にいいチャンスをつくるだろう。他にはあまり気にしないでしょう。
お金の余裕があれば別の話ですけど。
書込番号:3297705
0点

レスを下さったみなさん、どうもありがとうございました。お礼が遅れてスイマセンでした。10Dの性能の良さが良く分かりました。20Dの基本性能がアップしているのは当然ですよね。実際量販店で両方触ってきてました。20Dはやっぱりシャッター音が??ですね。
さて、金額面が最大の要因なのですがよい方とめぐり合え10Dを購入することにしました。勉強をして次のデジカメにステップアップして行きたいと思います。ありがとうございました
書込番号:3302252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





