EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

使用感を教えてください。

2004/07/26 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 スーパーフォトさん

少年サッカーの試合(小4の)を撮るのにハマっています。現在使用しているデジカメ(FZ10)でも十分だと思っていますが、試合の流れにスピード感が出た時などは操作性等にストレスを感じることがあり、デジ一眼のステップアップを検討中です。特にAFスピード、ズーム操作やシャッターチャンスの快適さにストレスを感じることが多くなりました。少年サッカーを撮るのに10DがいいのかD70がいいのか、どなたか使用感を教えてください。

書込番号:3075381

ナイスクチコミ!0


返信する
さいたま69さん

2004/07/27 00:59(1年以上前)

私は、10Dで、EF100−400か

書込番号:3075636

ナイスクチコミ!0


さいたま69さん

2004/07/27 01:15(1年以上前)

スミマセン、途中で送信を押してしまいました。

私は、キヤノンEF100-400L(F4.5〜5.6)かシグマ120〜300(F2.8)+テレコン(×1.4、×2)でラグビ−を撮ってる趣味だけのカメラマン(ど素人)です。

素人ながら、正直、シャターのタイムラグと秒間4枚の遅さ、CFへのカキコミの遅さに辟易しています。一発勝負でシャッターシャンスをものにする腕もありませんので、新3Dか10D改を、ひたすら待ち望む日々です。
(MkU欲しい病ですが、如何せん・・・・)

D70は、10Dより、マシかも知れませんが、スペック上、似た様なものだと思います。欲しい時が買い時と言いますが、スポーツを気持ちよく撮るには、MkUか秋まで待つべきかと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:3075688

ナイスクチコミ!0


さいたま69さん

2004/07/27 01:24(1年以上前)

すみません、途中で送信してしまいました。

私は10Dでラグビーを撮ってるど素人ですが、シャーターのタイムラグと秒間4コマ、CFへのカキコミの遅さに、正直、辟易しています。
(レンズは、キヤノンEF100〜400、シグマ120〜300+テレコン)

私は使ったことはありませんが、スペックから見る限り、D70も似たようなものではないのでしょうか。
買いたいときが買い時といいますが、スポーツを気持ちよく撮るためには、やはり、10D改か3D(?)を秋まで見極めてから判断されたら良いのではないでしょうか?MkUという手もありますが・・・。

書込番号:3075711

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/27 02:45(1年以上前)

>スーパーフォトさん
10DでもD70でも、カメラとしての差はほとんど無いと思います。
それよりも、レンズによって使い勝手がゼンゼン変わってきますよ。

明るくて、AFが速く、望遠が効くレンズが理想ですけど、そんなレンズは
メチャメチャ高価になります。

FZ10のレンズは35mm換算で35-420mm+手ブレ補正機能付きですよね。。。
スーパーフォトさんが、どの焦点距離を多用していたかにもよるのですが、
300mm〜400mm域で、手ブレ補正の恩恵を受けてたとしたら、同様のレンズを
10DやD70で使うには、かなりの出費が必要です。

ただし、比較的安価な望遠ズームでも、カメラとしての操作性やレスポンスは
FZ10よりは遥かに上ですので、↓のようなレンズで頑張ってみても良いかも。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505510518


>さいたま69さん
シャッター押しっぱなしの連写では、Mark2と言えども、ここぞという瞬間は
撮れないような気がしますよ。

私もサッカー撮る時は連写モードにしてますが、タイミングを狙って1枚だけ
撮る事がほとんどです。

選手が走ったり、シュートを打ったりする時は、シェイプ(身体のライン)が
非常に重要になります。足が揃っていたりすると躍動感に欠けるので、足の
動きに合わせてタイミング取ったりします。この前の試合ですが、こんな感じ。
http://prime.lib.net/camera/image/ishi_kita.jpg

ゴール後に選手が抱き合ったりしてる時は、連写する事も多いですけど。。。

書込番号:3075852

ナイスクチコミ!0


さっかーさん

2004/07/27 06:49(1年以上前)

私も子ども(小4)のサッカーの応援ついでに
よく写真をとります。
私の場合は、10Dに70−200ISをつけていますが、
まったくストレスなく撮影できています。
グラウンドの状況にもよりますが、
観客席がないようなグラウンド(校庭や河川敷)であれば、
200あれば(10Dなら320mm)十分ですし、
「AFスピード、ズーム操作やシャッターチャンスの快適さにストレスを感じること」はほとんどありません。
連写した場合は「もう少し間隔が短いといいのに・・・」と
感じることもありますが。
ISの効果もあって、一脚無しでも手ぶれはしませんが、
やっぱり、このレンズだと重いです。
(これは10DでもD70でも関係ありませんね〕

実際に写真をお店できればいいのですが、
子どもの顔がはっきり写っている写真ばかりですので
ご勘弁ください。

書込番号:3076051

ナイスクチコミ!0


少年サッカーサポーターさん

2004/07/27 09:48(1年以上前)

私は子供(小6,小3)のサッカーの写真を、
キスデジ+EF100-400mm IS +EF 70-200mmF4 で撮影しています。
キスデジは連写性能が低いのですがそれなりに撮影できます。(MarkUが欲しい)
10D、D70とも良いカメラです、どちらを選ばれてもよろしいのでは。
だた、10Dは発売されてから時間がたっているので、
うわさの10Dの後継機を待って、D70と比較して購入するのが一番ですが、
子供は直ぐに成長してしまいますし、買うタイミングが難しいですね。

レンズにお金を掛けられるようでしたら、レンズはカメラ本体よりも長く使えるものですから、
各社のレンズのラインナップを良く検討し、カメラを決められたらいかがでしょうか?

書込番号:3076344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2004/07/27 11:23(1年以上前)

>FZ10のレンズは35mm換算で35-420mm+手ブレ補正機能付きですよね。。。

に加え、全域F2.8じゃなかったでしたっけ?
スペックだけで見ると、10Dと組み合わせるならサンニッパ、
ズームでは実現不可能ですね
テレ域F5.6より暗いレンズでは、曇りや夕方時のシャッタースピードの
壁にぶち当たるかもしれません。

#FZ10ってすごいですねぇ

書込番号:3076553

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/27 15:07(1年以上前)

デジタル一眼は、FZ10に比べてISO値を上げてもノイズが遥かに少ないので、
(10D/ISO800よりFZ10/ISO200の方がノイズ多)開放F値の差は相殺しました。

しかし、曇りの夕刻だと一眼(F5.6:ISO800)でも、FZ10(F2.8:ISO200)でも、
シャッタースピードは1/250以下になってしまうでしょう。

この時に、手ブレ補正の無いレンズでは、ぎゅーたさんの言われる通り、
壁にぶち当たるかも知れませんね。

書込番号:3077102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2004/07/27 15:24(1年以上前)

私も時々スポーツを撮りますが、USM無しの遅いAF&開放F5.6の暗いレンズでも問題無く撮影出来ますよ。

AFは速いに超したことはありませんが、遅いと言ってもコンパクトよりは速いし、速かろうが遅かろうが撮り方次第だと思いますよ。
レンズの暗さはISO感度を上げることによって解決しますし、流し撮りの時はむしろ好都合だったりしますし。

と言うわけで、このカメラじゃないと、このレンズじゃないと撮れない!などと言うことは無いと思いますので、10DでもD70でも次期モデルでも予算に応じて購入を考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:3077135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2004/07/27 23:08(1年以上前)

D70を使ったことはありませんが、D100と10Dを比較する限りでは、D100のほうがAF性能(9枚ほど連写して)がほぼ全て被写体に追従していた点、やや上かなと感じました。10Dは若干外したような記憶があります。D70はD100よりも悪いはずはないと考えるのが妥当でしょう。でも。やはり10Dのノイズレスな絵は仕上がった写真を見ても気持ちいいですよ。なんといっても綺麗です。

加えて、ボディー&レンズを決めてしまうと、メーカーの鞍替えをしない限り一生そのメーカーと付きあっていくことになるので慎重になるお気持ちもわかります。すでに写真のサンプルはご覧になっているでしょうし、最後はご自身の目で決断されることになります。

おそらく年内には10Dの後継機が発表されるでしょうが、そこまで待てますか。多くの方が指摘されていらっしゃるように、いまある瞬間は現行機でしか撮れないという事実も捨てがたいですね。

素敵な写真ライフを満喫されてください。

書込番号:3078600

ナイスクチコミ!0


さいたま69さん

2004/07/28 00:11(1年以上前)

>ジャドさん

サッカーの写真拝見しました。いやー素晴らしい迫力ですね!私も、こんな写真を1枚でも撮りたいと、つくづく思いました。
恐らくは、サッカーを良くご存知で、試合の流れを予想する中で、ここ一番の場面を切り取っていらっしゃる感じがします。ホントにすごい!

私なんかがやると、シャッターのタイムラグと言うより、眼から指への反応が遅すぎて、シャッターを押すタイミングがずれて(遅すぎ!)しまいます。も一度、勉強しなおします。

何かコツでもあれば教えてください。また、公開されているHPがあれば、教えてください。

書込番号:3079230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2004/07/28 09:38(1年以上前)

こんにちは、スパーフォトさん。
私も、子供のサッカーを主に撮影しております。
10D+SIGMA 100-300 F4(+時々1.4xテレコン)で主に撮影しておりました。現在は、息子が中学生になったので、撮影環境ががらりと変わったのを機に、1D MarkU+100-400など、にて撮ってます。

サッカーを撮っていくと、一眼が欲しくなるのが自然の流れのように思えます。一眼のメリットの一つに、レンズ交換ができる、というのがあります。10DもD70も良いカメラだと思いますが、その選択は、キャノンレンズ群を選ぶか、ニコンレンズ群を選ぶか、という選択でもあります。そのあたりを総合して考えると、後悔しないと思います。

小学生サッカーでも、300mm(実質450程度)は必要だと思います。小学4年生だそうですが、これから5年生、6年生となるにつれ、試合数・大会数が多くなるのではないですか。察するに、本格撮影は来年以降、という気がするのですが。

よい写真を撮られたら、また公開してくださいね。

書込番号:3080369

ナイスクチコミ!0


スレ主 スーパーフォトさん

2004/07/28 22:33(1年以上前)

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
写真も拝見させていただきました。躍動感のあるものばかりで、私も早く、ファインダーを覗いてシャッターを切りたくなりました。皆さんの
様な写真はまだまだ撮れそうもありませんが・・・・

10D、70Dどちらにするかの結論は、秋ごろまで待ってみることにしました。私自身、どちらかほしいのはやまやまなのですが、それまで皆さんの写真を拝見しながら(ゆめを膨らませながら)FZ10で、もう少しがんばってみたいと思います。ちなみに、妻は撮りたい時がほしい時じゃないの?と言ってくれてますが、我慢します。

書込番号:3082407

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/29 01:22(1年以上前)

>さいたま69さん
シャッターを切るタイミングは難しいですね。サッカーで言えば、足が一番
後ろに行った時にシャッター切ると、写真ではすでにボールを蹴ってます。(^^;

それを見越して、かなり前にシャッター切ってます。このあたりは慣れかな?
あとゲームの展開を読むというか、先回りしてカメラを固定し、撮ってます。
追いかけながら流し撮りすると、ブレブレの失敗写真になる事が多いです。

ラグビーでも、ゲームを知っていれば、ある程度は流れ…というか展開を
読めるでしょうね。サッカーの写真は、いろんな掲示板などで単発的にUp
してるのですが、私の掲示板(のうてんきBBS)からリンクしている、
のうてんき写真館にも7枚ほど載せてますので、良ければご覧下さい。


>スーパーフォトさん
秋になれば、キヤノンやニコン以外のメーカーからも多くの機種が出ますが、
「どのレンズを使うか」という事も頭に入れて選ばれた方が良いですよ。
お子さんの写真、綺麗に撮れたら良いですね。お互い頑張りましょう。

書込番号:3083174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ストラップの使用感等を教えてください。

2004/07/25 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

ストラップの使用感を教えてください。重たいレンズを付けて動き回
わるとき重さを感じる年齢になってきました。そこで皆様にお聞きします。幅広のストラップを付けると重さを感じにくく肩に優しいと聞きますが、いかがでしょうか。過去レスをみるとタムラックやオプテックなどがたまにご紹介されているようですが、それらは純正のストラップに比べて大変よいものなでしょうか。実際使われた方使用感を教えてください。また、他に良いと思うものがあればぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
 また、クローズアップレンズについて1点教えてください。200mmレンズ最短1.5mに付けたとすると無限遠はピントが合わないと聞きますが、実際はどのようになるのでしょうか。1mから5mまでピントが合うというようになるのでしょうか。それとも1.5mから5mまでというように最短は変わらずに無限遠のみ短くなるのでしょうか。(どちらにしても最短での倍率は必ずあがるものとは思いますが。)前者であれば購入を検討したいと思います。ご使用経験ある方併せて教えていただきたいと思います。

書込番号:3068080

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2004/07/25 00:57(1年以上前)

こんばんは(^^)
昔は、10Dに70-200mmF2.8L-ISとかをつける時は、ストラップはオプテックのにしていました。
かなり負担は軽くなりますよ(^^)

ただ走り回るような移動の場合は、ゴムみたいにビョンビョンと跳ねることもあります。

あと、クローズアップレンズは、ナンバーごとにピントの合う距離が設定されています。 No.3ならば約33cmの距離で撮影する事になります。

書込番号:3068116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件

2004/07/25 06:47(1年以上前)

わたしは今もオプテックを使っています。
幅も広いですけどクッションも効いて肩(首?)に優しいです。
ただ、夏場は言い方は悪いですけど暑苦しいような(^^ヾ

スポンジみたいな部分に滑り止めが付いているので肩にチョイ掛け
の時でも滑りにくいと言う利点もあります。

あとフックで取り外しが出来るので縦位置撮影で邪魔になるときは
外して使うことも有ります。

書込番号:3068663

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/07/25 09:10(1年以上前)

他のカメラですがオプテック使ってます。
セピア調さんが書かれてますが、フックを外したあとのカメラ側のフック同士を噛ませればハンドストラップ風に使えますよ。(^^)

書込番号:3068875

ナイスクチコミ!0


haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/07/25 11:35(1年以上前)

クローズアップレンズというのは要するに凸レンズですが、その強さは通常「ジオプタ−」(メートル単位で表わした焦点距離の逆数)で表示されています。例えば "No.1" は 1ジオプタ− で、焦点距離は 1/1=1メートル、"No.2" は2ジオプタ−で、焦点距離は 1/2=0.5メートルという具合です。ただし、CANONの製品などは焦点距離をそのままモデル名にしています。

クローズアップレンズをレンズに装着してピントリングを無限遠に合わせたとき、上記の焦点距離に相当する距離にピントが合います。ピントリングを近距離側に回せばさらに(当然レンズ本来の最短撮影距離を越えて)寄ることができますが、その程度については(インナーフォーカス式レンズの場合計算できないので)実際のユーザーに聞くか、「純正」クローズアップレンズならメーカーに聞くしかないでしょう。

また、1ジオプタ−以下、すなわち焦点距離1メートル以上のクローズアップレンズはほとんどありません。例えば、遠くは5メートルまでピントを合わせられるようにするためには、"No.0.2" という製品が必要ですが、これはまずないと思います。また、仮にあったとしても、このような弱いジオプタ−では最短撮影距離の短縮もごくわずかなので、「クローズアップレンズ」としての役には立たないと思います...

書込番号:3069289

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

2004/07/25 13:50(1年以上前)

FIOさん、セピア調さん、take525+さん、haywireさん早速のレスありがとうございます。皆さんお使いのオプテックのものがよさそうなので早速購入したいと思います。ありがとうございました。また、クローズアップレンズについては使ったことがなかったもので恥ずかしい質問をしてしまいました。花などは100mmマクロで撮影をしていますが、180mmマクロは高いので、浅はかにもこれを200mmに付けることにより180mmマクロ的な使い方ができるのではと考えた次第です。近距離のみマクロ的効果があるようですね。大変参考になりました。皆さん今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:3069657

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/26 04:33(1年以上前)

matusyou1さん、こんにちは。

私もオプテック使ってますが、オプテックはコネクター(カメラ本体と
繋ぐ部分)が、いろいろ選べます。

で、10Dでは樹脂製の「レギュラー」よりも、ヒモ製の「プロループ」の方が
圧倒的に使いやすいです。最初、レギュラー買って失敗しました。(^^;

コネクターだけでも別売してるので、気楽に買い換えられます。(^^)v
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/

また、クローズアップレンズは確かに最短撮影距離を縮める事が出来ますが、
望遠ズームに装着する場合は相性問題(色収差の発生やコントラスト低下)が
起きる可能性もあります。上手く使えば、古いレンズのような効果を出す事も
出来ますが、ナカナカに難しいですよ。

コンパクトデジタルでは「OOメーカーのNo.Xが良い」なんて情報もあったり
しますが、一眼ではマクロレンズを使う事が多い為、クローズアップレンズの
情報はあまり聞きませんね。

 #ちなみに、70-200F2.8LISとケンコーNo.2の相性は最高に悪く、
 #めっちゃ楽しい写真が撮れます(笑)。70-200F4とはフツーです。

書込番号:3072318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2004/07/26 21:51(1年以上前)

オプティック等のストラップについて肯定意見ばかりのようですが、私も以前つかったことがありますが、結構かさばるのと、持ち運びのときぶよぶよとした動きでいまひとつでした。
 数ヶ月つかったのですが、違和感がぬぐえず普通の4cmくらいのものに戻しました。
 あうあわないは、個人差が大きいと思います。いちばん不便に感じたのは首にぶらさげたときより、カバン等に入れ持ち運ぶときでした。

 クローズアップレンズについては、皆さんや、ご質問者の書かれているとおりです。

書込番号:3074682

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

2004/07/26 22:15(1年以上前)

ジャドさん、ブローカメラマンさん貴重なアドバイスありがとうございます。私もプロルーブ付のものと3/8ウェビングを注文しました。ジャドさんの書き込みを見て良かったと思いました。ブローカメラマンさんはどちらかというと合わなかった方のようですが、人によっていろいろなので仕方ないと思います。そのような意見も大変参考になります。また、長物のマクロ撮影については、18mmマクロを検討したいと思います。いろいろありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:3074827

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/07/27 01:58(1年以上前)

私は逆にバッグに入れて運ぶ時に、オプテックって便利だなって思ってます。

私は首からカメラをかけて歩く事があまり無いので、「軽く感じる」という
セールスポイントには、あまりピンと来ないのですが、ストラップの途中で
脱着可能というメリットは素晴らしいです。

あと、縦位置で構えてもストラップが邪魔にならないし。
詳しくは↓の紹介ページでご覧下さい。
http://prime.lib.net/camera/optech/

一番の欠点は、アイピースキャップを別に持ち歩かなければイケナイこと(^^;
ブヨブヨとした動きに関しては、好き嫌いが分かれるでしょうね。

書込番号:3075785

ナイスクチコミ!0


スレ主 matusyou1さん
クチコミ投稿数:303件

2004/07/28 21:11(1年以上前)

ジャドさんたびたびのレスありがとうございます。私もジャドさんと同じく途中で脱着可能な点ですね。使い勝手を期待しています。アイピ−ス関係はずっとガムテープで代用しています。

書込番号:3082044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

PLフィルター

2004/07/24 00:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 レフレックスさん

みなさん こんばんわ
また初歩的な質問になるのですが
皆さんは風景写真などの撮影に
PLフィルターを使っておられますか。

10Dに取り付けて撮影する場合に
フィルターのリングを回転させて
その効果を見ながら使用するのですが
レンズフードを付けているとリングを回転しにくいのです。
@ PLフィルターを装着した場合は
  皆さんはフードなしで使用しているのでしょうか。

A それと、ファインダーで効果を確認する際に
  全体的に青っぽい状態がフィルターの
  効果が出ている状態と理解してよいのでしょうか。

B PLフィルターを装着した場合
  AF制度に問題はないのでしょうか。
  テストした際にピントが少し甘いように感じました。

いつもお世話になります。
よろしくお願いします。

書込番号:3064132

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/07/24 00:54(1年以上前)

こんばんは。

1.偏光フィルタ使うときには、フードを外して調整しフードを付けて撮影します。
 フードの下側に穴をあけて指を突っ込んでフィルタの調整をする方も
 いらっしゃいますよ。(^^)
2.偏光フィルタとデジタルの相性は銀塩の場合と若干異なるようです。
 私見ですが、あまり効かせ過ぎない程度が好ましく思えます。
 迷った場合には、最大に効かせたモノと効いてない位置と
 その中間の3〜4枚を押さえておいて後からじっくりと
 見比べてみられるのが良いと考えます。

書込番号:3064308

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2004/07/24 04:04(1年以上前)

こんばんは。

1.について。PLをつけるときはフード無しが多いです。PLを使う場面は順光のときが多いので、フードをつけなくても気にならないので。
2.について。例えば空が画面にあれば、最も空が暗く見える時が効果が最大です。
また、光っている木の葉のテカリがなくなる、水面の反射がなくなるなどの位置が最大効果です。
分かりやすい被写体で確認してみるといいでしょう。
3.について。もともとのPLフィルターは、AFを狂わせる(AFできない)ので、C(サーキュラー)タイプが登場したのです。
このCタイプはAFの邪魔にならないように開発されたものではありますが、場面によってはAFの精度を落とす要因になることは十分考えられます。
PLをつけたときは、AFを過信しないでピントを確認する方がいいでしょうね。

書込番号:3064700

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/07/24 04:39(1年以上前)

10D持ってないので、一般的な参考意見として

1.遠景をはっきり撮りたい時は、You_PaPaさんと同じく、順光なのでフードは不要という考えから、つけてないです。
  池の水面の反射を押さえたい場合は、take525+さんのようにするのが一番良いと思ってはいるのですが、現実は、めんどくさいという理由でつけてないです(^^;;

3.AFはわかりませんが
  (理論的にC−PLなら問題ないというのは知っていますが、それでAF性能を測定した事はない)
  シャッター速度が2段程度遅くなりますから、ブレが目立ってくるとは考えられないでしょうか?

書込番号:3064734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/07/24 07:21(1年以上前)

PLフィルター使うときもフードはつけてます。
前から人差し指を入れて、PLフィルターの縁(幅約1mm)を触ってクルクルさせてます。
深いフードですと人差し指を伸ばさなくてはならないので大変ですが、浅い物ならラクに回ります。
フィルターにキャップがつけられる様になっている物が、縁を触ってクルクルさせるときに、フィルターを触りにくいので指紋をつけにくくていいですね。

私の指は細いので上記のようにしていますが、男性だと無理なのかな?

書込番号:3064857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/07/24 08:06(1年以上前)

たしかキヤノンはPLフィルター用に、フードの下側を切り取るサービス
(有料)をやっていたと思います。(レンズが限定だった気がしますが)

書込番号:3064945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/07/24 08:11(1年以上前)

(補足)
フードの下側を切り取るというより、指を入れる穴をあけるという意味です。

書込番号:3064953

ナイスクチコミ!0


かず〜〜さん

2004/07/24 08:12(1年以上前)

おはようございます。
3のAF精度ですが、レンズの開放F値が大きいとピントが甘くなるかもしれません(PLを使用すると暗くなるから)。私も以前、同じ様な経験をしました。

対処法は、AFでピントを合わせる、PLを装着して調整する、フードを付ける、撮影するの手順でしょうか?結構面倒ですよね。

書込番号:3064956

ナイスクチコミ!0


R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2004/07/24 08:59(1年以上前)

10DでサーキュラーPLを使うと、ファインダーで覗いたイメージと
実際に撮れた写真の色調が随分異なることがあり、カラー補正を
掛けないといけなかったという経験から、私はあまり使っていま
せん。
それを考えながら撮らないといけないというか、PLフィルター
使った撮り方に慣れていないということかもしれませんが。

書込番号:3065052

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/07/24 13:22(1年以上前)

レンズの光軸に対して直角の方向に太陽があるときは、PL効果が一番強いです。この場合は空が一番青いし、木の葉っぱは一番緑になります。
また、水面やガラスなどの反射面に対しては30度の角度は、PL効果が一番強いです。この場合は水面などの反射はなくなります。

書込番号:3065792

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/07/24 13:51(1年以上前)

じじかめさんのおっしゃる、フード穴あけは、マップカメラでもやっていますよん♪

書込番号:3065888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/07/24 14:36(1年以上前)

>マップカメラでもやっていますよん♪

そういうカメラ屋さんがあるところはいいですね。
昨年、シグマのズームレンズの花形フードの短い方の二枚を金切り鋸で
切り取り、PLフィルターは廻せるようになりましたが、なんとなく格好悪い
気がします。(涙)

書込番号:3066010

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/07/24 14:43(1年以上前)

>じじかめさん

それをアオったのは私ですよね? すいません。
お近くでしたら、現物合わせで私がリューターで加工して差し上げるんですが・・・

書込番号:3066029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/07/24 20:47(1年以上前)

かま_さん、ご心配をおかけし申し訳けありません。
シグマ28-105mmF2.8-4はPLフィルターをつけると、フードをはずして
逆付け(仕舞う時)する際にひっかかって、フィルターも外れてしまいます
ので、格好は悪くても、これでやむをえないと思っています。
レフレックスさん、横レス失礼致しました。

書込番号:3067064

ナイスクチコミ!0


スレ主 レフレックスさん

2004/07/25 12:50(1年以上前)

みなさん いつもありがとうございます。

昨日もPLフィルターを装着して練習しました。
空の色が暗くなったり,木の葉のテカリ減少したり
その時がフィルターの効果が発揮されている時ですね。
何枚か撮影してみて,何となく分かってきました。

実は僕もフードの前から指を入れてクルクルしてました(笑)
巡行の場合はフードを気にしなくても良いのですね。
状態によって使い分けていく事にしますね。

今日も,これから練習に出ようと思います。
あまりの暑さに頭にも偏光フィルターが欲しいです(笑)
みなさん,大変勉強になりました>行ってきまーす!

書込番号:3069499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

1.6倍

2004/07/22 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

みなさん今晩は。日に日に10Dの値段が下がっているようですが・・。
10Dはレンズの焦点距離は1.6倍換算ですが、レンズの最大撮影倍率も1.6倍してよいのでしょうか?

書込番号:3060003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/22 21:46(1年以上前)

こんばんは。

画角は 1.6 倍 になりますが、最大撮影倍率は 1.6 倍にはなりません。
カタログ等に表示してある通りです。

書込番号:3060023

ナイスクチコミ!0


スレ主 ketoさん

2004/07/22 21:56(1年以上前)

そうですか、なんとなく残念です。
しかし、F2→10Dさん、返事はやいですねっ!

書込番号:3060078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/22 22:03(1年以上前)

補足です。

撮影倍率は変わりませんが、35mm フイルムと同じレンズで、同じ距離から、同じ被写体を撮影してプリントをする場合、同じサイズの用紙にトリミングしないでプリントすれば、元サイズが小さいですから、大きく引き伸ばしたことになり、結果的には 1.6 倍の様にはなりますが。

書込番号:3060113

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/07/24 13:11(1年以上前)

画像がレンズ焦点距離の1.6倍になりますから、
レンズの最大撮影倍率も1.6倍になります。

書込番号:3065757

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/07/24 14:05(1年以上前)

↑なんで?

書込番号:3065933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/25 09:30(1年以上前)

10Dは焦点距離が1.6倍換算ですが、
あくまで換算で焦点距離は変わりません。
簡単にいうと1.6倍にトリミングした状態です。
ですので最大撮影倍率は変わりません。

書込番号:3068928

ナイスクチコミ!0


スレ主 ketoさん

2004/07/25 18:42(1年以上前)

すこしこんがらがってきましたが、基本的に等倍というのは、35ミリのフィルムでということでよろしいですか?同じ大きさにプリントしたときには1.6倍の大きさにみえる、ということですよね。
 例えば、最短距離で等倍撮影した被写体は、銀塩ではフィルム(プリント)ぎりぎりのサイズとすれば、10Dでは両脇がちょん切れて写り、CCD(CMOS)上では等倍だけど、同じ大きさにプリントした場合には見かけ上、等倍を上回った画角のように見える、ということだと解釈しましたが。いかがでしょうか?

書込番号:3070474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/25 20:53(1年以上前)

そうですね、フイルムカメラと違いデジカメは原版(ポジとネガ)を見るというのが有りません。
ですから35mmフイルムと比較した場合CCD(CMOS)上ではどう写るか考えないと行けませんね。

>例えば、最短距離で等倍撮影した被写体は、銀塩ではフィルム(プリント)
>ぎりぎりのサイズとすれば、10Dでは両脇がちょん切れて写り、
>CCD(CMOS)上では等倍だけど、同じ大きさにプリントした場合には見かけ上、
>等倍を上回った画角のように見える、ということだと解釈しましたが。>いかがでしょうか?
その通りだと思います、私もそう解釈してます。

書込番号:3070933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/07/26 09:12(1年以上前)

ketoさん、おはようございます。

>基本的に等倍というのは、35ミリのフィルムでということでよろしいですか?

撮影倍率に関しては、フイルム(撮像素子)のサイズは関係ありません。
被写体の大きさに対して、実像(フイルム面及び撮像素子面に出来る画像)の大きさの比率です。
つまり、直径 2cm の1円玉を撮影した場合、最大撮影倍率が1ならフイルム面及び撮像素子面に出来る画像の最大は同じ直径 2cm になるということです。
そして、35mm フイルムで撮影すれば、フイルム面に全画像が入りますが、
10D のような、APS-Cサイズのデジカメで撮影すれば、
撮像面からはみ出してしまうことになります。
ですから、

>等倍を上回った画角のように見える、ということだと解釈しましたが。いかがでしょうか?

という感じになってしまうわけです。

書込番号:3072596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 おカムさん

先日yodobashi.comにてバッテリーグリップを購入したのですが、
10Dに取り付けてみて思ったこと。
バッテリーグリップのシャッターを押してもうんともすんともしませ
ん。ってゆーかどの
ボタン、ダイヤルをまわしても。反応なし。電池が2つ積めるだけの
箱になってしまっています。レンズはタムロンのA09をつけてます。
不良品なのでしょうか?誰かお教えください。お願いします。

書込番号:3059036

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2004/07/22 16:40(1年以上前)

(1)バッテリーグリップのスイッチ(縦位置用シャッターボタンの近く)がONになっていますか?   (2)バッテリーグリップがシッカリ装着されていますか?(ネジ)  とりあえず、この2つを確認いただけますか?

書込番号:3059063

ナイスクチコミ!0


ムーにゃんさん

2004/07/22 16:41(1年以上前)

バッテリーグリップには、ON OFFスイッチが付いているのですがOFFになっていませんか?
スイッチの場所はボディーに取り付けた状態で正面から見て左下にあります。

書込番号:3059069

ナイスクチコミ!1


スレ主 おカムさん

2004/07/22 17:08(1年以上前)

説明書を冷静に順番に読んでいったら見落としてたことに気づきました。
FIOさん、むーにゃんさん、ありがとうございまし。

書込番号:3059141

ナイスクチコミ!0


morimori_jpさん

2004/07/22 21:37(1年以上前)

私も おカム さんと同様な事がありました。サービスセンターに持ち込もう
と思いましたが、再度取り扱い説明書を見るとSWが記載され解決。
それにしてもこのSWは、指が触れるだけで知らない内にSWが動く様です。
その後も何回となく発生しましたが「まかた」でした。改善点ですね。

書込番号:3059992

ナイスクチコミ!0


BATT_MANさん

2004/07/22 23:01(1年以上前)

私もグリップ使ってます。被写体待ち=カメラを持っているだけの時によく
このスイッチを「カチカチ」して遊んでしまいます。いざシャッターチャンス
の時に「ありゃ、OFFになってた」なんてこともよくあります。

全く余談ですが、電池蓋の左端にある半円形の部品。何かご存知です?
指で押したら引っ込みますがスプリングで戻ってきます。
これも取り扱い説明書に書かれていますが、読まないとまったく分かりませんよね。
みなさんコレの存在、気付いてらしゃいました? 私は今まで気付きませんでした。

書込番号:3060396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2004/07/23 01:18(1年以上前)

>>電池蓋の左端にある半円形の部品。何かご存知です?
取り扱い説明書に書かれていますが、読まないとまったく分かりませんよね

当方、説明書無くしてしまい、全く何だかわかりません。
気になります。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:3061054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2004/07/23 02:15(1年以上前)

>全く余談ですが、電池蓋の左端にある半円形の部品。何かご存知です?

説明書読んでないけど、蓋の内側に書いてある絵の通りなんじゃないですか?
コードが出るだけだと思うけど・・・どうなんだろ?

書込番号:3061174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2004/07/23 02:39(1年以上前)

あっ、左のバッテリーだけ、コードの絵がついてる!
今まで全然気づかなかった。(^_^;
つてとら嬢さん、ありがとです。これでゆっくり眠れます。m(_ _)m

書込番号:3061217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

水上にて撮影

2004/07/22 01:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 COBRA 02さん

はじめまして よろしくお願いします
10Dを購入後 まだ使い方もままならない初心者です。
釣り大会の模様を撮影することになりました。
反射する光が多い場所ですので フィルター等(PL? ND?)使用したほうが良いのでしょうか?
また 各出場者はそれぞれBOAT(アルミ製)に乗っていますので、全自動で撮影するとアルミの反射光に露出が合って全体が暗くなったりしないでしょうか? 急なことで練習する間が無いので、みなさんのお力をお借りしたいです。
レンズはタムロンA06のみです、 その他アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3057533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/07/22 09:26(1年以上前)

フィルタを使うならPLかな

書込番号:3058066

ナイスクチコミ!0


はやとじゃぱんさん

2004/07/22 10:10(1年以上前)

はじめまして
5月ころの海辺での話なんですが、
浜から海の上に太陽がある状態で
半逆光でf22まで絞ってもss2000以上になってしまったので
真夏で、昼頃だとND8くらいのフィルターのほうが良いかもしれません
PLだとND4と同じくらいの効果だったと思います
一応ND8辺りも考慮に入れておいたほうがよろしいかと
初心者の差し出がましい意見で申し訳ありません

書込番号:3058149

ナイスクチコミ!0


マグネットウムさん

2004/07/22 10:49(1年以上前)

COBRA 02様

暑い日が続いておりますが、お体の具合はいかがでございましょうか。
ますますご健勝の事とお慶び申し上げます。
初めましてこんにちは、よろしくお願い申し上げます。
さて、早速ではございますが、ご質問頂きました、全自動モードにおける、
露出について、僭越ではございますが、ご案内致し上げます。
10Dに搭載されておりまする、オートフォーカスモードでございますが、
ワンショットオートフォーカス、AIサーボAF、AIオートフォーカスの三種類御座いまして。
全自動モードですと、測光方式がAIオートフォーカスに固定されてしまいまして。
AIオートフォーカスは被写体が、停止していれば、ワンショットAFになりまして、動き出せばAIサーボになるでございます。
ですので、測距点に被写体を、捕らえたまま、シャッターを押せば、露出は、殆どの場合、大丈夫だと存じ上げます。
それでも、被写体のすぐ近くに、反射光などが、あれば、露出アンダーとなって、しまうかもしれません。
これに付きましては、jpg/raWで、撮影しておきまして、後で補正なさるという方法をご提案させて頂きたく存じ上げます。
ちなみに、全自動モードの、測光方式は、評価測光でございます。
ポートレートモードか風景モードですと、ワンショットオートフォーカスに固定されまして、これならフォーカスも露出も固定されますので
よりご安心して、構図を決めて頂けるのではないかと存じ上げます。
つきましては、フィルターで御座いますが、これは主観の部分になると存じ上げますので、わたくし自身のお意見はさし控えさせて
頂きたく存じ上げます。
僭越にもご意見させて頂きますと、フィルターをつけると落ち着いた色調になるでしょうか。空は青くなりますし、反射もある程度は
抑えられると思います。
フィルターを付けない場合ですと、より迫力のある、臨場感のある、画像が得られるのではないかと思いまして、感謝の言葉と換えさせて
頂きたく存じ上げられます。
生き生きとした躍動感のある写真もいいですよね!
この度はご質問ご下命下さりまして、まことにありがとうございました。
迅速に対応して頂きました。また機会がありましたらよろしくお願い致します。
また、質問が、ありましたら、なんでも、お聞き、下さい!
それでは失礼いたす。

書込番号:3058223

ナイスクチコミ!0


kz fotoさん

2004/07/22 11:38(1年以上前)

はじめまして、kzと申します。

海辺で撮影なさるとのこと、個人的にはマニュアル露出を使います。

当日、ボートや波の反射がない状況でのAE(P、TV、AVなんでも)の露出(絞りとシャッタースピード)を覚えておいて、Mモードでその露出に合わせるのです。
太陽光線が一定の状況下では有効だと思いますよ。それでも気になるなら何枚か撮影したあと、カメラの液晶で確認し、ヒストグラムまで見れば完璧でしょう。

ボートなどの反射光もしくは強い逆光の時はフィルターよりもフードの方が有効でしょう。ファインダーを覗いて変な反射(フレアやゴースト)がどうしても出てしまうときは、ボール紙や紙コップで即席フードをつくってテープか輪ゴムで固定するときもあります。本来なら裏(フードの内側)を黒くしたほうがいいのですが、kzはあんまり気にしません。

フィルターワークはあんまり得意じゃないので詳しい人に譲ります。

舌足らずでわかりにくいことがあれば、また聞いてください。

書込番号:3058322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/22 13:27(1年以上前)

>全自動で撮影するとアルミの反射光に露出が合って全体が暗くなったりしないでしょうか?
露出差が有る場合は部分測光を活用しましょう。

書込番号:3058610

ナイスクチコミ!0


スレ主 COBRA 02さん

2004/07/22 22:30(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ぼくちゃんさん
使うなら とおっしゃるのは目的も分からぬまま使う必要はないと受け止めました。
はやとじゃぱんさん
>半逆光でf22まで絞ってもss2000以上になってしまったので
それが なぜ問題なのかも分からぬ初心者であります、購入の際は参考にさせていただきます。
マグネットウムさん
長文での回答ありがとうございます
使用説明書を読んで不安だった部分がすっきりしたかんじです。なるべく簡単な操作を希望していますので参考にさせていただきます
>迅速に対応して頂きました。また機会がありましたらよろしくお願い致します。
これ 私のセリフです w
kz fotoさん
>当日、ボートや波の反射がない状況でのAE(P、TV、AVなんでも)の露出(絞りとシャッタースピード)を覚えておいて、Mモードでその露出に合わせるのです。
なるほど これも良い手ですね Mは私には無縁だと決め付けてました。
レンズに付いてきたフード持っていきます
ZZ−Rさん
ごもっともであります が なんだか難しそうで・・・ 部分ってどの部分がいいのか??  勉強します。
あっ! 書き忘れましたが、海でなく湖です ちゃんと書かなくてすみません みなさんのアドバイスを参考にしてがんばって撮ってきます。

書込番号:3060240

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/07/24 13:25(1年以上前)

波の反射を抑えるのがPLフィルタです。

書込番号:3065802

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング