
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年7月2日 03:16 |
![]() |
0 | 19 | 2004年6月28日 23:03 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月29日 18:19 |
![]() |
0 | 12 | 2004年6月28日 21:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月26日 14:26 |
![]() |
0 | 11 | 2004年6月24日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dで蛍を撮影された方いらっしゃいますか。
私、初めて10Dで蛍にチャレンジしたいと思ってますがノイズが心配です。レンズは50ミリF1.8です。バルブで10分位でしょうが、基本的にデジカメでは10分の露光は無理でしょうか。
どなたか経験者の方ご教授願います。
0点


2004/06/28 22:57(1年以上前)
こんにちはー ホタルは難しいです。今年は挑戦しましたがよくできませんでした。一眼なら結構撮ったんだけどなあ。リバーサルで100で撮っているので比べてはかわいそうな絵しかとれませんでした。
書込番号:2972872
0点

去年、撮って見ました。前橋市内で、ホタルより人の方が多かったので、
ちょっと寂しいですが、RAWで撮って、BBで露出補正してみました。
3段階比べられるので、よろしかったらご覧下さい。
http://kunissa.or.tv/hotaru/index.htm
今年は、ホタルが多かったのですが、
カメラを持たず見ることに専念しました。
書込番号:2972906
0点



2004/06/28 23:06(1年以上前)
猫BUNSAさん有難う御座います
やはり、ノイズがでましたか。
よろしければ、悪いところを詳しく教えていただけませんか。
書込番号:2972931
0点



2004/06/28 23:22(1年以上前)
kunissaさん有難う御座います。
参考になります。
書込番号:2973016
0点


2004/06/28 23:59(1年以上前)
今年初めて10DとEF50mmF1.8でホタルを撮りました。
良い写真ではないかもしれませんが、良かったら見てください。
撮影は必ずRAWで。
ISOは200か400で長くても5分。
それ以上に露光するとノイズが目立つので。
また、フィルムと違い長時間の露光でも、感度が下がってくる事は無いので、
フィルムほど長時間シャッターを開けて無くても明るく撮れるみたいですよ。
それと、デジタル特有の撮り方ですが、
1分くらいの露光の写真を2〜3枚程度合成してやるのも良いです。
これなら、ノイズも目立ちません。⇒ある雑誌にも載っていました。
実際に撮ったものをアップしています。
参考になるかは分かりませんが、よかったら見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=20wmNaRDwq
PhotoshopCSで現像処理していますので、
Exif情報は消えてしまっています。
書込番号:2973213
0点

こんにちは。
蛍を撮影したコトはないのですが、バルブに関しまして、12分間で撮影した写真を載せてみました。
いろんな条件にもよると思いますが、とりあえず下の写真ではあまりノイズは出ていないと思います。。。
http://www.imagegateway.net/a?i=JkohYZyCoJ
書込番号:2973510
0点

ゴリゴリ1 さん こんにちは
ホタルの写真では無いのですが、長時間露光するときのノイズの消去方法をホームページにあげてます。
トップページから「ノイズ除去法」へ。
レタッチ時に使えるかなと思います。
なお、当方KissDで、PhotoshopElements使用を前提に書いてますが、お使いのソフトに読み替えてください。
今ヒメボタルに挑戦中ですが、なかなか難しいです。
...ってか、見つかんない...絶滅したのかな...ちょっと不安。
それとも難しいのに挑戦しすぎだろうか?
書込番号:2973912
0点



2004/06/29 07:26(1年以上前)
のんたっくさん、10Duさん、na_star_nb さん有難う御座います。
初心者の私には大変すばらしい情報です。今夜じっくり見させていただきます。本当に有難う御座いました。
書込番号:2973946
0点


2004/06/29 22:22(1年以上前)
拝啓。
前略。
みなさん、はじめまして、こんばんは、よろしくお願い申し上げます。
ホタルの画像拝見させて頂きました。
とても綺麗だと思いました。
ぼくもいずれ挑戦したい所存です。
マクロレンズで超接写とかやってみようかなとか色々思います。
ところでみなさんおっしゃっておられますが、ノイズを減らす方法で
コンポジットという物がございます。
コンポジットするというとまず天体写真かと思うのですが、ホタル撮影にも応用
できるかと存じ上げる。
ただしホタルが移動してしまうといけないので困りました。
取り急ぎご連絡まで。
ありがとうございました、またよろしくお願い申し上げます。
それでは失礼致します。
謹賀
書込番号:2976156
0点


2004/06/30 11:01(1年以上前)
拝啓と前略をふたつ並べるのはおかしいですよ。(^^ヾ
拝啓の場合は締めは敬具、前略の場合は早々が普通です。
謹賀ってのは喜ぶ時の言葉ですよね。
書込番号:2977897
0点

>マグネットウムさん
↓で立てたご自分のスレを放置して他のスレへのレスはどうなんでしょうか?
掲示板でのマナーの基本ですよ。
書込番号:2979215
0点


2004/06/30 21:34(1年以上前)
なるほど 私はRAWを使わないのでだめかなと思っていましたが RAWならよいのかもしれないですね。ヒメボタルも難しいですね。
書込番号:2979695
0点


2004/07/01 00:04(1年以上前)
あ!指摘されて気付きました。タイプミスです(^^ヾ
からんからん堂さんメルシーです。
僕のミスを真に受けて実際に使ってみたマグネットウム さん、大好きです。(笑)
書込番号:2980485
0点

compositeで綺麗でノイズの少ない蛍の写真撮れるんですね。
来年、カメラと虫避けスプレー持って挑戦してみようと思います。
文旦さん
お礼なら当該スレにされたほうがよろしいのではないでしょうか。
ここで書かれても話の意味がわかりません。
書込番号:2982330
0点


2004/07/01 23:51(1年以上前)
おきらくごくらくさん
スミマセン、仰っていることがよく分からないのですが…??
僕がお礼を申し上げたのはあなた宛ですし、それは紛れもなく
このスレと思っています。
書込番号:2984020
0点


2004/07/02 03:16(1年以上前)
あちゃ〜やってしまった…。
意味不明なのは僕の方でした。おきらくごくらくさん、失礼致しました。
書込番号:2984638
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


一眼レフを初めて購入しようと思っています。価格的にはEOS10DがD70レンズキットより若干高いようですが、評価としてはどうなんでしょう。先日、テレビ放送で有名なプロのスポーツカメラマンが使用していたのがCANONでした。上位の機種だとは思うのですが。NIKON神話みたいなものを持っていましたが、100%優位という訳ではないのですね。前置きが長くなりましたが、EOS10D所有の皆さん、敢えてD70よりはと思われる点があれば教えて下さい。
0点

こんばんは。
10Dの方が起動に時間が、かかります。
連写速度は同じですが、連写枚数は10Dの方が少ないです。(←RAWで撮ると10Dの方が上)
10Dの方が重たいです。
10Dの方が少しでかいです。
まぁ!こんなところですかね(^^;)
書込番号:2968304
0点

初めてだとどのメーカーにするか、という問題は重要なんでしょうね。
レンズの比較、使い勝手の比較、などいろいろあります。
ただ、レンズ面で出遅れていた感のあるNikonが最近は盛り返してきた気がするので、どっちを選んでも間違いないかな、と思っています。
コストパフォーマンス優先ならD70でしょうか。
10Dは金属ボディなので重いですが重厚感もあります。
また、縦位置グリップが使えるので、望遠レンズでの撮影時、ホールディングがしやすいと思います。
あと、D70に装備されてるかどうかは知らないのですが、10Dはカスタムファンクションの操作で「親指AF」ができます。
これは、AEロックボタンをAF作動ボタンに機能変更することで、スポーツ撮影や動物撮影のとき、任意のポイントにAFを合わせ、微調整は手動調整します。シャッターの半押しではAFは作動しないので慣れるととても使いやすいです。
書込番号:2968426
0点

こんばんは。
“親指フォーカス”は わたしも常用しています。
風景や花、建物の写真などでは非常に便利なカスタムファンクションです。
わたしは 10D もD70 も持っていないEOS D60 ユーザなんですが、この板などの書き込みを見ますと 10D の良い点として、
・オートホワイトバランスが優秀(D70 はいまひとつ)
・jpeg 画質が一般向き
・レンズのラインナップがIS付きなど豊富
などが上げられるようです。
ただ、カメラは道具ですので使いこなし次第という点も大きいです。
どちらを選ばれても100%の満足はないでしょうが、100%の不満もありえません。
書込番号:2968650
0点


2004/06/27 19:46(1年以上前)
私も、この2機種で迷っています。(ボーナス時期ですしw)
使い勝手は、ニコンのほうが良いですか?でも、画質は、キャノンのほうが、いい気がするので・・迷います。高い買い物ですし。
書込番号:2968659
0点

起動時間以外は、キヤノンの方が良いように思いますが(^^)
>どちらを選ばれても100%の満足はないでしょうが、100%の不満もありえません。
イヤー♪♪大人の意見ですね〜♪ お若いのに。(^^;)
それに引き替え、私は歳だけとってる。見習わなくっちゃ。(^_^)v
書込番号:2968738
0点


2004/06/27 20:22(1年以上前)
私がデジ一眼購入時、10DかD100か随分悩みました。
この時の専門家のアドバイスは、簡単で綺麗に撮るなら10D。
色々とマニュアルで創作するのであればD100と言われました。
結果的に私は、どの被写体でも綺麗に取れることと、D100より1年後発売の
10Dを購入しました。今から思えば、欲しいときが買い時でどちらを買っても満足していたと思います。
書込番号:2968801
0点

一眼レフ迷い人さん こんばんは
コストパフォーマンスでは、D70に軍配が上がるかと思いますが、敢えてD70よりはと思われる点ということですので、カメラ誌等を参考にして気付いた点を書かせて頂きます。
ファインダー視野率は両機とも約95%で変わりませんが、ファインダー倍率は、10Dの0.88倍に対して、D70は、0.75倍となっています。つまり10Dの方が大きくみることができます。ちなみにKiss Dは0.8倍です。
10Dは、銀塩と同じフォーカルプレーン式シャッターで露光量を調節しているので、高速で移動する被写体を撮影すると撮影された被写体にゆがみ(動体ゆがみ)が生じる可能性があります。
D70は、CCD電子シャッターですから、動体ゆがみは生じません。しかし、高速シャッター(1/1000秒以上)で極端に明るい被写体を撮影すると、「ブルーミング」や「スミヤ」という輝線が発生します。また、ISO感度は、10Dは100〜1600(拡張3200)ですが、D70は、200〜1600なので、単純に考えればシャッター速度が倍になるD70には、NDフィルターは必需品だと思います。(スローシャッターも倍になる。)
あと、通常はあまり必要はないかも知れませんが、10DにはD70にはないシンクロ端子が装備されていますので、外部ストロボを使用する際には、便利ですよね。
書込番号:2969349
0点


2004/06/28 05:47(1年以上前)
質問の回答とは外れるんですが、報道(雑誌、新聞)のなどの取材ではかなり10Dの使用率が高くなっています。
これを見ると信頼性から見ると10DのほうがD70より信頼性が高いのかなって思ったりします。(ニコンが信頼性がないという意味ではないです)
あと、違いといえば10Dにはレリーズが使えますが、D70は端子がないので別売リモコンしか使えないとこれかな。
書込番号:2970203
0点


2004/06/28 05:53(1年以上前)
make it possible with Canon
書込番号:2970205
0点


2004/06/28 13:39(1年以上前)
いつかはMarKAと思い、キャノンを選ぶ予定です。
もし、万が一、間違って、買えた場合には
レンズも流用できるものもあるでしょうしね♪
メーカの操作部も、多少は似てると思いますしね♪
書込番号:2971044
0点


2004/06/28 13:46(1年以上前)
D70には、縦位置のバッテリーグリップが付けられない。
EOSの場合は、Kissでも選べるオプションなのに。
ニコンは、変なところで手を抜くなぁ、というのが私の感想です。
書込番号:2971059
0点


2004/06/28 16:18(1年以上前)
はじめましてkzです。
SPA055さんも書いていますが、10Dはボディ内部がマグネシウム合金なのでニコンでの対抗馬はD100になると思います。
ニコンD100、D70、キヤノン10D、kissDあたりはどれもいいカメラだと思いますので、値段を含め後は何を重視するかで決まってくると思います。
スポーツを真面目に撮るなら高速モータードライブ(死後?)が必要でしょう。正直、D1Hか1D以上のカメラしか選択肢がなくなります。
それ以外の用途であれば、どれでもいいでしょう。
ちなみにKZはニコン、キヤノンどっちも使いますが、画質に関してはキヤノンが一歩上かなという印象を持っています。
デジタル時代になって撮影素子なども重要になってきましたが、写真はレンズが決め手です。一度レンズが揃いだすとなかなか他メーカーに乗り換えられなくなりますから、大いに悩んでください。
どちらも日本を代表するカメラメーカーですから、大きな後悔はしなくてすむと思います。
結論が出たら、なにに決まったか教えてください。
書込番号:2971392
0点


2004/06/28 16:21(1年以上前)
「画質に関しては」の部分は、デジタル時代になってからのことです。
ニッコールにはさんざんお世話になりました。大好きなレンズも沢山ありますし...。
書込番号:2971401
0点

暮れのボーナスで・・・と言うならば、10D vs D70orD100 ではなく、
10D後継機vs D100後継機vs α7D ではないでしょうか。
D100後継機の話はあまり聞きませんが、元々D70はD100後継機を開発中にKiss-Dが出て来たために急遽、方針を修正したものだと思えます。
ですからニコンでは本命として10D後継機を意識したD100後継機に全力投球すると思います。
D70が出たために、α7Dが全面的見直しを迫られたと思うし、10D後継機も少なからず影響されたはずです。
ですから、この秋の中級一眼デジカメは各社の技術の粋とマーケット・リサーチの腕の見せ所となる逸品が出てくると期待しているのです。
単純に廉価版を出そうとしているメーカーがあるようですが、???です。
書込番号:2972041
0点


2004/06/28 21:02(1年以上前)
私なら待つな〜。後、何ヶ月だもの。直ぐでしょうに。
待てなけりゃD70レンズキットでD100,10Dの後継機が出るまで遊ぶ。
何故って今度はかなり魅力的な、本腰を入れたものを両社とも出す可能性が高いから。選ぶのに困るほど魅力的なものがぞろぞろ出てきそうな予感。
書込番号:2972229
0点

>選ぶのに困るほど魅力的なものがぞろぞろ出てきそうな予感。
そうなるとイイな〜♪
書込番号:2972256
0点


2004/06/28 21:11(1年以上前)
一眼レフ迷い人さん、こんばんは。あれこれ悩むのも、買いものの愉しさのうちなので、おおいに悩んで下さい。
私からのアドバイスは、レンズ中心で考えるのが一番かと思います。デジタルは、レンズの性能に敏感です。ズームなら、所謂大三元(F2.8大口径ズーム)などの高性能ズーム群,
又単焦点なら大口径レンズ群を狙うとよいと思います。必然的に高価になってしまいますが、ボディと違ってレンズは永く使えるので結局お徳です。結論としては、ズーム中心ならデジ専用高性能ズームも充実して来たNIKONがやや有利、単焦点中心なら大口径単焦点レンズの充実しているCANONかと思われます。
書込番号:2972268
0点


2004/06/28 22:10(1年以上前)
ミノルタ・・・(出れば)
本体に手ぶれ防止機能持たせていて、画質よければ
買いになると思います。
IS・VR付属は高くつく・・
手持ち資産が全く無ければですが
書込番号:2972575
0点



2004/06/28 23:03(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。私にとっては高い買い物なので、もう少し考えてみます。ただ、EOS10Dを買ってみようかという気にはなりました。
書込番号:2972905
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ




2004/06/27 11:14(1年以上前)
秋のフォトキナには各社色々出してくるでしょう。
しばしお待ちを。
書込番号:2967087
0点


2004/06/27 11:41(1年以上前)
どこのカメラメーカーもそうですが、中々リークされないものですねぇ。
噂以外の情報はまだ出ていないようです。
10Dは現行の一眼レフデジカメの中でも、かなり優等生なカメラなので、次に出てくる機種はかなり魅力的なものになることは間違いないでしょうね!
予想できるレベルアップとしてすぐに思いつく点は「連写性能の向上」「起動・処理速度の向上」「高画素化」「色再現性の向上」「撮影素子へのゴミ対策」「電池のスタミナ」「視線入力」「ファインダーの見易さの向上」「液晶の大型化」っといった感じでしょうか?!
発展途上のデジカメとはよく言われますが、実用レベルでどのくらい魅力があるかをスペックに踊らされないで見極める必要はあるでしょうね! もちろん初めてのデジカメであれば、新機種は息の長い一台になりそうな予感です(^^!
個人的には起動速度と飽きのこないシンプルなデザイン、生活防水などがあればうれしいですねぇ。画質はKissDでかなり満足しちゃってますので(^^;
書込番号:2967177
0点

この話題もうやめませんか。
いつもいつも同じ推測聞かされてうんざりしています。
過去にいくつも話題に上がっていますので、そちらをご覧ください。
書込番号:2967270
0点

masa+さんに1000票
どうせ正確なことはわからないんだから。
正確なこと知ってる人は、会社の方針のない限り絶対にリークしない。
書込番号:2967380
0点


2004/06/27 20:26(1年以上前)
10月には絶対出ますよ!
書込番号:2968816
0点


2004/06/28 12:49(1年以上前)
余りこの手の話を憶測で書くと、デジ○ル移行って呼ばれるよ。
書込番号:2970904
0点


2004/06/28 15:59(1年以上前)
10日ほど前に同様のスレッドをたてたkz fotoと申します。
今秋のフォトキナに合わせて発表と予想し、10Dの購入を見合わせました。ただ、発売後2〜3カ月して初期不良などがあった場合でも、対策後のモデルが欲しいなんて考え出すと、今秋発売になっても購入は年明けになってしまいますから、値段がこなれていくなら...なんて考えますけど...。
もう少し確度の高いうわさを手に入れたら、UPさせていただきます。
書込番号:2971358
0点

皆さんこんにちわ。
私がデジタル一眼レフカメラを欲しいと思ったのが、D30全盛期だったのですが、その頃からD30→D60→10Dと価格の推移を観察して感じるのは、キヤノンのこのクラスのカメラって発売直後の値段から極端に下がることが無いってのが、私の印象です。
確かにD30の頃は今より値段が高かったので下がった金額はそれなりに大きいですが、値引率で考えるとそれ程でもなかったと。
父の贔屓にしているカメラ屋さんから見積を頻繁にとっていましたが、D60に関しては、298000円〜258000円の間をしばらく推移していたと記憶してます。んで、突然20万円の見積が出て買おうと、お金を握り締めて出向いたら「じつは・・・ 新型がでるんです」てな事を言われて、思いとどまったのが去年の2月。
で、昨日また値段を聞いたらまだ、私が買った発売日当時の値段とそれほど下がっていなかったので、まだ10Dは現役かなと、思っています。
書込番号:2973046
0点


2004/06/29 18:19(1年以上前)
拝啓
初めまして。
よろしくお願いします。
EOS10Dについてですが、以前からキャノンはこの機種には力を入れているなと
思っていました。
理由は本気モードの画質とマグネシウムボディです。
後継機種の発表はD60→10Dの期間よりは長くなると予想しています。
取り急ぎ、ご連絡まで。
またよろしくお願い申し上げます。
謹賀
書込番号:2975360
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは、久しぶりの投稿です。
さて、いまリモートスイッチを勉強しています。用途は、自然の観察です。野外で一時間ごとにシャッターを切れるような装置を作りました。フィルムのほうはまだ試していないのですが、所有の10Dだと5カットくらいしか撮影できません。5時間しかバッテリが持たないのです。それで現在、カメラの自動パワーOFFを1分にしておいて撮影の30秒前にもレリーズを押すように工夫しようと考えています。
ここからが本題なのですか゛・・・このようにバッテリが切れるまでどんどん撮影すると、バッテリにはどのくらい負担がかかるのでしょうか。それとも内部の電圧をきちんと察して負担がかかる前に電源が入らなくなるのでしょうか。 また、オートパワーoffを設定せずにカメラの電源を入れっぱなしにしておくと、よくないことがありますか?なにか今までみなさんが気付いたことがありましたら教えてください。
猫
0点

猫BUNSAさん、こんにちは。
私は、カメラをバッグから出している時は、常に電源ONにしています。
正確にはオートパワーオフを30分にしているのですが、これなら起動時の
ストレスなども無く、感じた瞬間にシャッターを押せますので。
で、それでも1日は充分にバッテリーが持ちますよ。普通の待機状態で、
5時間しか持たないというのは短い気もします。これから、満充電した
バッテリーでテストしてみますので、その結果は後ほど書きます。
リモートスイッチについては良く判らないのですが、AFやAEの回路が
働きっぱなし(シャッター半押し状態)って事は、無いですよね?
また、バッテリー消耗時には、内部の電圧をきちんと察して負担がかかる前に
電源が切れます。 過放電にはなりませんので、ご安心を。
書込番号:2960565
0点


2004/06/25 16:19(1年以上前)
私はバッテリーなどに関して知識はないですが、
偶然こんな記事を見つけましたので、リンクを貼っていきます(^^;
キスデジタルのバッテリーに関してですが同じ物なので参考になるかと思います。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/21/news001.html
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/23/news014.html?pc10
書込番号:2960654
0点


2004/06/25 22:06(1年以上前)
私の10Dもバッテリが長持ちしません。理由はマイクロドライブを使用しているためです。
猫BUNSA さんはいかがですか?
ちなみにどれくらいの消費電力か仕様書で比較すると下記のとおり。
CF マイクロドライブ
5V 300mW(R/W時)待機時? 315mW(R/W時)225mW(パフォーマンス待機時)
3V 182mW(R/W時)待機時? 305mW(R/W時)230mW(パフォーマンス待機時)
R/W時もCFの方が消費電力小さいですが、一番大きな違いは待機時の消費電力です。(CFの待機消費電力は仕様書にないため不明)
書込番号:2961711
0点

>morimori_jpさん
マイクロドライブを付けてても、10Dの待機時(電源ONでファインダー
下の緑色の文字が消えている状態)では、パフォーマンス待機状態にはならずに
省電力待機状態(内部ディスクが回っていない状態)になるように思えるの
ですが、いかがでしょうか?
ちなみに現在、4GB-MDを入れて、電源ONにしてから7時間が経過しました。
その間に20〜30枚は撮ったのですが、約5時間目にバッテリー表示が
半分になった以外は、問題無く使える状態が続いています。
経験則から言うと、5時間ONにし続けて、やっとバッテリー表示が半分に
なるという事は、全体では12時間〜13時間程度は持つように思えます。
バッテリーは、満充電したBP-511を、本体に1個入れてるだけです。
このまま、もう少しテストを続けてみます。(^^)
書込番号:2961835
0点



2004/06/25 23:06(1年以上前)
皆さんのごいけん、ありがとうございます。私ももう少し検討してみます。私のやり方ですが、シャッターレリーズの「半押し線(しろ)」と「シャッター線(あか)」は結線しています。で、白赤と黒(アース)を、30分ごとにフォトカプラでつないでいるのですが。今回パワーOFF1分設定にして、29分30秒の時点で一度シャッター落とすようにしたので実質poweronになっている時間が1分30秒ということになりかなり持ちました。(昼からはじめて今まで持った) 私のバッテリはもうへたっているのかもしれませんね。展示品を購入したということもありますし・・・使っているCFは、キャンペーン中に購入したということでいただいた512MBです。
バッテリに関してのHPも参考にさせていただきました。私はリチウムポリマーというバッテリも(ラジコン飛行機で)扱っているので高性能化にしたがってだんだん扱いにくくなってきていますね、正しい知識は欠かせないと感じました。
猫
書込番号:2961939
0点

「電源ONにしたまま何時間持つか」のテストですが、予想に反して
約10時間弱で電源が切れました。ちょっと短かったな。(^^;
テスト途中、□(全自動)モードで、内蔵ストロボ使って約20枚、
ストロボ非発光で約30枚の合計50枚程度、撮影してます。
ちなみにサッカー撮影をする時は、約2時間ONのままで、700枚以上
70-200のISを作動させながら撮りますが、バッテリーグリップを付けて
いるので(バッテリー2本で)、終わると同時に表示が半分になる程度です。
一般的には、ONのままで1日中使えるので、D70等と起動時間を
比較するのは(どちらもスグに撮れるので)、意味が無いと思ってます。
猫BUNSAさん は、もし予算があれば、新しいBP-511A(容量Up版)を
購入されて、お試しになられてはいかがでしょうか?
書込番号:2962529
0点


2004/06/26 08:39(1年以上前)
10Dが発売されたときにコンパクトデジカメからデジ一眼へ移行を考えまして起動時間がどれくらいか気になりました。その時に電源入れっぱなしにしておけばいいとアドバイスをうけまして、今度は電源入れっぱなしでどれくらいかが気になりました(笑)
結局バッテリーは1日持たないようですね。
D70は起動時間が速いけどオートパワーオフもスリープも付いてないので最初びっくりしました。電源を入れたら自分で切るまで入りっぱなしなんですよね。
シャッター半押しですぐに撮影状態に戻れるんだからこういうカメラにこそぜひ付けて欲しいと思ってましたが、なんと電源を入れっぱなしでバッテリーは何ヶ月も持つようです。確かにこれならスリープもなにも必要ないですね(笑)
初期のコンパクトデジカメは30分くらいしかバッテリーが持たなかったので、いかにこまめに電源を切るかに命を懸けていましたが(爆)
D70はカメラコントロールというソフトを使ってインターバル撮影も出来るようで、本体のバッテリーだけで何日もかけて数百枚撮影なんて事も可能なのかもしれません。パソコンの電源確保が出来ればですが。
書込番号:2962986
0点



2004/06/26 11:55(1年以上前)
BP-511A(容量Up版)は、ほしいですね。。。D70は電源を入れっぱなしでバッテリーは何ヶ月も持つ!?というのはさすがですね。銀塩みたいだ・・・どこで電気使っているのかな、canonは・・
10DもPCがあればインターバルみたいなことはできたと思いますが、制約もあるし野外にもって出るのにカメラ以外を持ち出したくないのですよね。 D70おそるべし。
書込番号:2963516
0点

先日のテスト中、10Dはグリップ部がほのかに温かくなってましたから
(CF・MDの発熱ではない)、回路に常に電流が流れているようです。
たぶんこれは『起動時間の差』と同じ原因なのでしょう。
D70はスグに撮れるけど、10Dは回路(撮像素子)が安定するまで、
1秒以上時間がかかる。だから、待機時でも安定させる為の電流が必要。
D70やD100はそんな電流は必要ないから、電池がスゴク持つ…と。
10DやKiss-D後継機の起動時間がどうなるか判りませんが、もしもD70と
同等になれば、バッテリーの持ちも同等になるでしょう。
・・・・・ただ、CCDとCMOSという決定的な違いがあるからね(^^;
そう簡単には、うまく行かないだろうな〜。
書込番号:2966388
0点



2004/06/27 18:26(1年以上前)
ふむふむ 私としては自作の電源でもつないでずっと電源入れておきたい気分ですが、ずっと電流食っているのでしたらあまりそれはしたくないですね。また新製品を買うのにチェックしなければいけない部分が増えてしまいましたね。(しかもカタログには載っていないという)
書込番号:2968394
0点

えっと、誤解の無いように念のため申し添えておきますが、私のテストで
グリップ部が温かくなったのは、オートパワーオフを切っていて、ずっと
上部液晶が表示されてる状態で…です。
猫BUNSAさんのパワーオフ1分設定なら、ほとんど問題は無いと思いますよ。
書込番号:2968615
0点



2004/06/28 21:19(1年以上前)
なるほど・私は引き続きオートオフ1分でいい感じでつかえていますのでとりあえずこれで行こうかと思います。
書込番号:2972305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
連番モードにしてあれば10000枚単位でわかるので
みなさんそれで管理しているようです。
書込番号:2960099
0点



2004/06/25 12:40(1年以上前)
ひろひろ君さん 早速ありがとうございます。
IMG_4510.JPGっていうのは、4510カット目って
ことでいいのでしょうか?
書込番号:2960163
0点

4510カット目 または
14510カット目 または
24510カット目 といったところでしょうか?
パソコン内のファイルを
IMG_00* で検索すればどの使用時期に
カウントアップしているかわかりますので
総カウントはすぐわかるでしょう。
書込番号:2961117
0点



2004/06/26 14:26(1年以上前)
今調べてみたところ、1万枚にはいってないようなので、
まだ5000カットも撮影していないようです。
去年の夏に購入したのですが、まだまだ撮影が足りませんね?
書込番号:2963957
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨年の5月頃に10Dを購入しまして、そろそろ2万カットぐらいの使用量です。
購入時にトランセンドの512MBを購入しました。
速度表示がないのでおそらく12倍速かと思われます。
そして最近、同じトランセンドの45倍速512MBを購入しました。
ずいぶん速くなってるのかなあ、とテストをしました。
まず両方のCFを10Dで初期化してから・・。
テストといってもRAW-ラージで9カット連写をしてアクセスランプの点滅が
消えるのを待つという単純なテストなんですが・・。
で・・結果は・・・ん?・・・・全然変わらない。
どちらも連写開始から41〜2秒でランプが消えます。
そんなもんかなあ?と今度はカードリーダー(USB2.0)に挿して
約200MBのファイルを書き込み・・。
12倍速で41秒、45倍速で43秒?なんじゃ?
これって速度の表示は変わってても・・・実質変わらないじゃん。
しろうとのテストなんで・・何とも分かりませんが
CFのうたい文句の何倍速って・・・あてにならない?
みなさんのCFはどうでしょう?
0点


2004/06/24 13:26(1年以上前)
harurunさん、こんにちは。
そうなんですか。
実は私もレ○サーの高速CFを手に入れたので、すごく違うと期待してそれまで持っていたハギ○ラのフツーのCFと同じような比較をしてみました。
そしたら・・・・・?
変わらなかったので、驚きと同時にこの価格差はなんなんだ!と思いました。
何らかのテストを行えば違いがあるのでしょうが、実際使用に関してこれでは同じ値段で2枚買えるじゃないか!と思ってしまいます。
明らかな違いを経験された方おられますか?
そして、それはどのような条件でどんな場合でしょうか?
私も参考にしてみたいです。
このままではあんまりです・・・・・・・・・。
書込番号:2956831
0点

カメラ本体での書込速度が10倍速に達しない10Dではある程度の速さ
があれば、後の些細な違いは体感できないと思います。canon機で違
いが体感できるのは例えばS1ISでしょうね。
後、アダプタで違いが出ないのはアダプタや受け取り側のPCに限界
があるケースがあります。USB2,0アダプタといっても性能は様々です
し。もちろんCF側の問題であるケースもあって、25倍速といいながら
他社8倍速より遅いCFもあります。同じ会社の同じ倍速のCFでもコント
ロールチップの変更などでまったく違う性能を示す場合がありますね。
明らかな違いを体感する方法としてはできるだけ高速なアダプタと
PC側にも高速HDDを用意するなど、転送する際のボトルネックをなくす
必要があります。情報が古いですが、私のPC転送テストはmyアルバム
のゲストブック2ページ目にあります。
カメラではMZ3やS1ISといった動画を重視する機種やD70のような高
速連写機能を持つ機種であればCFの速度差を実感することができます。
書込番号:2956912
0点

harurunさん。トランセンドに12倍速がありましたでしょうか。
私は25倍速以上のものしか知りません。
トランセンドの旧25倍速(現在の25倍速とは別物です)は性能に対する
コストが非常にすぐれた物であり、相性問題も少なかったと言われて
いますのでもしそれであったとすれば現在の物と比べて差がでにくい
という可能性もあると思います。
現在の25倍速と45倍速の比較であればCF自体の速度は明らかな違いが
あります。
書込番号:2956924
0点



2004/06/24 14:17(1年以上前)
M603で2時間録画さん、ご意見ありがとうございます。
12倍速については全くの想像というか・・・どこかで聞いたような・・です。(-_-;)
本体には倍速の表示はありませんが、昨年5月購入で30倍速が出る以前のものです。
不確かな情報ですみません。
ところでM603で2時間録画さんの書き込みのご意見ですと、10Dを使う場合は
CFの速度表示はあまり意味が無いのでしょうか?
実質、何倍速のCFでも撮影時の書き込み速度に差が出ないのであれば
これからのCFの購入は普通の安価なCFでもいいか・・・なんて考えてますが。
書込番号:2956936
0点


2004/06/24 14:26(1年以上前)
こんにちは。
10Dでのテストですが
室内でjpeg L FINEで20枚連写後LEDが消えるまで。()内はUSB2.0でPCへの読み込み速度。
Sandisk SDCFB-128-801 (128MB) 75秒(29.27秒)
Transcend TS256MFLASHCP (256MB旧25倍速?) 57秒(16.2秒)
ハギワラシスコム HPC-CF512V (512MB) 62秒(20秒)
書込番号:2956956
0点

こちらのホームページなどが参考になると思います。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007
CompactFlash Performance Databaseとあるボックスの部分を
クリックしてCANON EOS 10Dを見てください。LEXARの4倍速と
40倍速を比べても2倍速も差はありません。
どの程度差がつけば体感できるかというのは明言できませんが、
ちょっとした数字の違いは結果にはあまり反映されません。
では差が出る機種ですが、例えばNikon D70というのをクリック
してみてください。新しい機種なので4倍速CFとの比較はありま
せんが、40倍速CFの数値を比較してみると10Dの倍以上の速度が
出ています。
私自身はMZ3等の比較データを集めていますので右肩に表示があ
るアルバムの2ページ目にMZ3での動画撮影可能時間のグラフを
置いています。あくまでMZ3との相性ですので各CFの優劣とは関
係ありませんが、CFの速度の違いが撮影可能時間に対して大きな
影響を持つ事が理解できると思います。
書込番号:2956964
0点

10Dとの相性さんの書き込みにもありますが、ハギワラV(先ほどのリ
ンク先ではおそらくKingston)の場合はその能力をほぼ引き出せてい
る状態で、その速度ですが、トランセンド(おそらく旧25倍速なのだ
と思います)ではCFの能力を全て引き出せていないと考えられます。
sandiskと比べれば顕著な差がでても、各社最高速の物同士で比較し
た場合は、カメラの方で能力を引き出しきれないこともあいまって
差が付いたとしてもどんぐりの背比べになるでしょう。
書込番号:2956987
0点



2004/06/24 14:42(1年以上前)
M603で2時間録画さん。
情報ありがとうございました。
さっそくいろいろ見てみました。
CFの違いによってはあまり違いはないですね。
安心・・というか納得しました。
それにしてもMark2のSDカードはめっちゃ速いですね。
うらやましいです。
書込番号:2956991
0点


2004/06/24 15:12(1年以上前)
harurun さんはマックをご使用ですが、そのモデルはUSB2.0対応になっています?
なっていなければ、取り込み速度は両方とも遅いです。
2,0だと逆に差がでてきますね。
書込番号:2957052
0点



2004/06/24 15:54(1年以上前)
パパさんフォトグラファーさん、こんにちは。
USBは一応2.0のボードを挿してますし、リーダーも2.0対応です。
1.1と比べたら段違いに速いですから・・2.0の速度が出てるものと・・・。
IEEE1394とほぼ同じ速度です。
書込番号:2957145
0点

ハギワラのVシリーズとZ−Proシリーズを使ってますが、明らかにZ方が早いです。具体的に数字を図ったことはありませんが、連写をしたときや、PCにカード経由でデータを写すときなど体感できます。
書込番号:2958452
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





