EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

AFとMF

2004/06/23 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:7件

10Dを購入し1年が経ちました。
かなりこのカメラの癖もわかってきてるつもりですが、
どうしてもAF精度に不満がすこしあります。
過去にもAFについては沢山の書き込みもありましたが、
比較方法としてメーカーのHPにて10D・1Dマーク2・1Ds
のサンプルをダウンロードしました。
明らかに10Dより1Dシリーズの方が精度が高いです。
価格差もあるので仕方ありませんが、たとえばの話10DでMFで
ピントを限りなく正確に合わせることが出来たなら
【非常に難しいと思いますが】1Dシリーズ並み又は同じくらいの
ピント合わせは可能なのでしょうか?
ちなみにレッタチで10Dの画像にシャープネスをかけても
やはり元々の画像【ピント性能】が違うのでやや不自然に見えますよね。

書込番号:2954750

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2004/06/23 22:19(1年以上前)

TalbargとMagPとを組み合わせてあげれば10DでもMFしやすいと感じますよ。
またはミノルタのスクリーン加工とか・・・

MF主体ならばスクリーン交換が一番効果があると思います。

書込番号:2954843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2004/06/23 22:46(1年以上前)

ひろぽんちゃん オハヨウ!(^^)

>> 10Dを購入し1年が経ちました。
>>かなりこのカメラの癖もわかってきてるつもりですが、
>>どうしてもAF精度に不満がすこしあります。

ボクはそれで1DMkIIにいきました。(^^;


>>比較方法としてメーカーのHPにて10D・1Dマーク2・1Ds
>>のサンプルをダウンロードしました。
>>明らかに10Dより1Dシリーズの方が精度が高いです。

サンプル画像見てAF精度チェックしたんですか?
それだと精度のチェック?よりも描写力の差って事になるかと?
10Dでも条件が良ければAF性能は問題ないです。
差が付くのは、条件が悪い時ですね。
曇り空の林の中をISO800とかで撮影したりすると、10Dヒット率はかなり下がるしノイズ増えて描写力も落ちると思ふ?
あっ、これはワンショットでなくAIサーボです。(^^;
   つーか、AIサーボ多用してますから・・・


>>ちなみにレッタチで10Dの画像にシャープネスをかけても
>>やはり元々の画像【ピント性能】が違うのでやや不自然に見えますよね。

たとえば、WEBアルバム公開などで900x600くらいのサイズならシャープかければ10Dと1DMkIIのピント性能差?はわからないと思いますよ。
ボクのアルバム見て差が分かりますか?
http://www.photo-army.com

ピント性能差ってのはヒット率の差ぢゃないのかな?

書込番号:2954968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2004/06/23 22:52(1年以上前)

釣りであると理解しつつも。。。

>比較方法としてメーカーのHPにて10D・1Dマーク2・1Ds
>のサンプルをダウンロードしました。
>明らかに10Dより1Dシリーズの方が精度が高いです。

サンプル画像だけで精度うんぬんって。。。

>価格差もあるので仕方ありませんが、たとえばの話10DでMFで
>ピントを限りなく正確に合わせることが出来たなら
>【非常に難しいと思いますが】1Dシリーズ並み又は同じくらいの
>ピント合わせは可能なのでしょうか?

限りなく正確に合わせたら、限りなく世界一のピントでしょう。

書込番号:2954999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2004/06/24 00:24(1年以上前)

ひろぽんちゃんさん、こんにちは。

 ひろぽんちゃんさんの仰るのは、『必ずピントが合っている場所が存在しているハズの画像でも、その一番ピントが合っていると思われる場所がそれほどピントが合っているように感じられない』 という意味でしょうか?

 ちょっとあやふやなのですが、『CMOSには画像素子がビッシリと敷き詰められていますが、その1画像素子自体、画像素子の面積全体で受光できるわけではなく、MkIIの画像素子は、その受光できる部分が大きくなった』 という記事をどこかで読んだ記憶があります。

 私の勝手な解釈なのですが、要するにCMOSとはサイコロの ”1の目” を上向けてビッシリと並べたような状態で、実際にデータを受光できるのはその ”目” の部分だけで、MkIIのサイコロはその目の大きさが従来のサイコロより大きい、という意味だと思いました。

 で、仮にこの解釈が正しいとすると、サイコロの目以外の白い部分に当たっている光はデータとして捕捉できていないことになりますので、その捕捉できていない部分を、隣り合った目が受けた情報などから推測して 『多分ここは、本来ならこういうデータが受光されているだろう』 と補間するのが画像エンジンの役割の1つなのだと思っています。

 で、この補間しなければならない範囲が大きいほど、細かな部分の再現性があやふやになりますので、吐き出される絵は微妙にピントがズレたような感じになるのではないでしょうか。

 ですので、非常〜に感覚的な表現しか出来ないのですが、

●画素数に比例して、解像感(という意味のピント感)が向上して、
●1画素当たりの目の大きさに比例して、くっきり感(という意味のピント感)が向上する

 ような気がしています。

 ですので、たぶん10Dで完璧にピントを合わせたとしても、1DsやMkIIほど ”ピントの合った感じの画像” にはならないと思います。 特に ”髪の毛” とか、”砂浜”、”新聞紙” みたいな被写体ほど、その解像感やピント感では上位機種との差が出てくるのではないでしょうか。。。

 ↑ただ、コレはあやふやな記憶に基づいた素人の勝手な解釈ですので、あまり鵜呑みにはしないで下さい。(^^;
 この辺りの技術理論的なコトに詳しい方おられましたら、ご指摘よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:2955490

ナイスクチコミ!0


パパさんフォトグラファーさん

2004/06/24 01:40(1年以上前)

等倍で見るからいけないのだと思うが..
そのような写真を撮らなければいけない必要性があるのですか??

書込番号:2955782

ナイスクチコミ!0


#2さん

2004/06/24 08:41(1年以上前)

「ピント精度」という言葉が一人歩きしていますね。
普通は「精度」というのは、統計的な概念を含んでおり、
平たくいうと、ピントズレの平均と分散で定義されます。

精度が高い・・・ズレの平均がゼロに近く、分散も小さい
精度が低い・・・ズレの平均がゼロから離れているか、分散が大きいか、その両方

ということで、そもそも1つや2つのサンプル(標本)では、平均や分散の議論は意味がなく、「ピントの精度」という言葉を使うべきではありません。

書込番号:2956202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2004/06/24 14:50(1年以上前)

他人の写真を見る分にはあまり気にならないのですが
自分が撮ったものは、ピントを合わせた部分がわかってますから
やはり等倍で見てしまいますね、
最初から「俺は15inクラスのモニターで、スクロール無しでしか見ない」と決めて、守りとおす人ならピントなんて少々甘くても良いのですが

言葉の一人歩きは、そのニュアンスを上手く表現できる言葉が見つからないからじゃないでしょうか。
統計的な概念を含むか含まないかは、使われる場所で違って来ると思います

シャープネスやアンシャープマスクはピントが合っているところは良いのですが
被写界深度ギリギリの部分でなにか不自然な感じが出てしまいます
芝生や砂浜などがギラつく感じになったりするのであまりお勧めできないですね。

書込番号:2957011

ナイスクチコミ!0


ねむりひめ?さん

2004/06/24 23:43(1年以上前)

AFは完全ではありません。そんなAFあったら怖い。高い、後からでた機種なら古い機種より良いのは当たり前。馬鹿いってんじゃあないよ。てなもんですかな。
最近、お目めの精度ってすごいなあって感じてますデス。

書込番号:2958786

ナイスクチコミ!0


ねむりひめ?さん

2004/06/24 23:47(1年以上前)

だいたい、後ピンだあとか前ピンだあとか騒ぎすぎ。自分で合わせれば良いじゃあ〜りませんか。(ってそんなもんじゃなければごめんなさい)
*istのファインダで10Dだったらいいのにね。

書込番号:2958802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2004/06/25 20:37(1年以上前)

1Dsの圧倒的な解像感(とピント感にも)に憧れ、”画角” と ”画素数” の関係について自分なりに考えてみました。

 キヤノンHPによると、

■10DのCMOS ◇ 22.7mm * 15.1mm // 630万画素
■MkII ◇ 28.7mm * 19.1mm // 820万画素
■1Ds ◇ 36mm × 24mm // 1110万画素

 となっています。

 ”画角” の考え方が正しいかどうか怪しいのですが、とりあえず10Dの画角は1.6倍で、10DのCMOSの横幅を1.6倍してみると 22.7mm × 1.6 = 36.32、ちなみにMkIIの場合なら 28.7mm × 1.3 = 37.31 ですので、まあだいたい36mmフルサイズ的な数字になります。

 で、次に10Dの630万画素を1.6倍すると 6300000 × 1.6 = 1008万、MkIIの場合なら 8200000 × 1.3 = 1066万 で、どちらも1Dsの1110万画素には届きません。

 考え方が正しいかどうか非常に怪しいのですが、たぶん、

■画角1.6倍のCMOSで700万画素(7000000 × 1.6 = 1120万)
■画角1.3倍のCMOSで860万画素(8600000 × 1.3 = 1118万)

 で、だいたい今の1Dsと同程度の解像感(とピント感)の画質が得られるようになるのではないでしょうか。。。


 ねむりひめ? さん、こんにちは。

> 後ピンだあとか前ピンだあとか騒ぎすぎ。自分で合わせれば良いじゃ
> あ〜りませんか。(ってそんなもんじゃなければごめんなさい)

 いつの日か(例えば10年後くらいに)、量子コンピュータみたいに根本的な基礎理論から異なる、ナノ単位の医療ロボットなどにも応用されそうな精度を誇るフォーカス技術がこの世に登場するとします。
 で、その頃に現在を振り返ると、

 『10DとかMkIIの頃とゆーのは、結局まだまだAFもサーボも発展途上だったんだよな〜。。。 あの頃のAFというのは、AFでだいたいのピントを合わせて、そこから先の微調整はフルタイムMFで自分で合わせるしかないみたいな、半マニュアルレベルのAFだったものな〜〜』

 ・・・といったような会話が交わされるような気がして、そういう、時間というか次元を超越した部分で

> 自分で合わせれば良いじゃあ〜りませんか。

 たぶん、今という時代はねむりひめ?さんの仰る通りなのだと、私は思います。
 ただ、

> だいたい、後ピンだあとか前ピンだあとか騒ぎすぎ。

 こういう騒ぎ(というかユーザーの要望とか不満の声)も起こらず、それに応えてAF精度の追求に情熱を燃やす研究者も出てこなければ、先に挙げた10年後が実現されることはありえないと思います。

 たぶん、技術発展の歴史とはそういうモノなのだと思います。

書込番号:2961363

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/06/27 13:45(1年以上前)

画素数は面積比ですから,
10D:630*1.6*1.6→約1600万
1DmkII:860*1.3*1.3→約1300万
で,すでに1Dsより高密度です.

ピント精度と,画素密度,実質的な受光面積,多少関連する部分はあるでしょうが,一緒にしない方が良いと思います.
最終的な解像力に関してはローパスフィルターの出来や現像アルゴリズムなども関与するそうですし,単純ではないと思います.

スレ主さんの質問ですが,AF精度と解像力が混同されている部分があるように感じましたが,スペック的に1DmkIIと10Dでは,きちんとピントが合った場合の解像力に,差はあるでしょう(持ってませんけど…なければイヤです).AF性能(速度,条件,精度)に関しても差があるのでしょうね.

全く独立した因子として,撮影者の技量があり,時として機械の性能差をスポイルしてしまうこともありえます.10Dの性能を引きだした上で不満があれば買い換えるしか方法はないですが,そうでない場合,技術をみがく道も残されていますし,より良い道具を選ぶ道もあるでしょう(お金はかかるし,AFでいつでもOKというわけではないでしょうが).質問の意図が今一つ分かりませんが,趣味の世界ですからお好きな道をお選び下さい.

書込番号:2967552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2004/06/27 16:20(1年以上前)

パパ10D さん、こんにちは。

> 画素数は面積比ですから,
> 10D:630*1.6*1.6→約1600万
> 1DmkII:860*1.3*1.3→約1300万
> で,すでに1Dsより高密度です.

 なるほどです。
 CMOS上の1平方mm辺りの画素数(密度)が

■10DのCMOS ◇ 630万 / 342.77 = 18379.7
■MkII ◇ 820万 / 548.17 = 14958.9
■1Ds ◇ 1110万 / 864 = 12847.2

 になりますので何かオカシイような気がしていたのですが・・(^^;失礼しました。

 仰るように、そうなりますと、ほぼ画像センサ自体の性能(特性)と、それをフォローするローパスフィルタの性能で決まるような感じですね。

 解像 ”感” だけを見ますと SIGMA の SD10 などは相当にレベルが高いように思えるのですが、この辺りもどんどん進化して行くのでしょうね。。。

書込番号:2968004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

ピントが甘く感じました

2004/06/23 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 カツモト111さん

現在EOSKiss D を発売日に購入して使用している者です。4枚しか連射できず10Dがほしかったのですが、昨日期間限定で157700円ということを店頭で知り本日購入目的でカメラ店まで行きました。デモ機が2台あり1台(広角ズームLレンズ付き)にCPカードがはいっていたので何回か試し撮りし再生で10倍拡大するとピントが合いません。店員さんにもその事を話して撮ってみてもらいましたがやはり同じでした。固体差なのでしょうか?購入してからレンズと合わせてメーカーで調整してもらえばいいのでしょうが現在所有のレンズがKiss Dでピントが合っている為、本日は購入見合わせました。

書込番号:2954433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/06/23 20:56(1年以上前)

連写性能ならマーク2をお勧めします。
10Dは、しょぼいです。

書込番号:2954442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/23 21:43(1年以上前)

こんばんは。

ピント精度は、基本的にはEOSKiss D もEOS 10D もほとんど同じです。
若干EOS 10D の方が性能が良いと言う意見はあります。
連写も、秒間の連写速度はほとんど同じで連続枚数がEOS 10D だと10枚まで延びますね。

>Panasonicfanさん
>連写性能ならマーク2をお勧めします。

たしかに、連写性能が良いのは誰もが認めるところですが、
EOSKiss D からEOS 10D へと考えている方にいきなりマーク2とは、
少し現実離れしすぎてはいませんか。
約500,000円もするカメラを、いくら性能が良いからといって、
おいそれと買えるものでもありませんし、
カツモト111さんも
>昨日期間限定で157700円ということを店頭で知り
とありますから、ご予算もそれに近い金額だということくらい、
誰にでも類推できるはずです。

さらに、これからEOS 10D を手に入れようかと考えているかたに
>10Dは、しょぼいです。
では、実も蓋もないと思いますが、如何でしょうか?

書込番号:2954674

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/06/23 21:59(1年以上前)

こんばんは。

画像がないので撮影条件がわかりませんが、コントラストのはっきりした被写体に対して、
適度に絞り込んだ上での撮影で、手ブレの可能性もないのであれば、本体もしくはレンズの個体の不具合かもしれませんね。
デモ機ゆえ、手荒に扱われているのかもしれませんし。(^^;
他のお店にも稼動しているデモ機は置いてあると思いますので、CFカード持参で試し撮りさせて
もらってきてはいかかでしょう?

>連写性能ならマーク2をお勧めします。
>10Dは、しょぼいです。

確かにMarkIIクラスと比べるとしょぼいですけど、キスデジの4枚に対して10Dは9枚ですから、
撮影スタイルによっては十分な性能とは言えないですかね?
私は主に娘を撮ってます。ちょこまかと動くので、ドライブを連続撮影モードにして
追いかけることもしばしばです。
でも、10D購入後8ヶ月になりますが、バッファフルで待たされたことはないですよ。
私が貧乏性で、シャッター数を抑えてるせいかもしれませんけど。(笑)

書込番号:2954752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/23 22:09(1年以上前)

訂正です(^^;)

>連続枚数がEOS 10D だと10枚まで延びますね。
ではありません。
連続枚数がEOS 10D だと9枚まで延びますね。
です。
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:2954792

ナイスクチコミ!0


masa+さん
クチコミ投稿数:98件

2004/06/23 22:42(1年以上前)

>10Dは、しょぼいです。

まったくそんなことありませんよ。
どんな撮り方をされるか分かりませんが、普通に使う限りでは丁度よいと思います。もし10Dでも不満に感じるなら1D系をお勧めしますが(笑)。

現実離れしたレスをするPanasonicfanさんの発言は気にしなくていいですよ。

書込番号:2954948

ナイスクチコミ!0


EOS10Dユーザさん

2004/06/24 01:06(1年以上前)

あんまりこういうこと書くのはなんだなと感じつつも、、、
 ピントのずれた個体というものあるようです。某BBSでの
聞きかじりですが、CANONにクレームを出して、
調整してもらったという事例もあるようです。
 1Dクラスですと、いわゆるフラグシップクラスですから
出荷検査の規格が厳しいという可能性はあるかなとも思います。

 お前はどうなのかという質問を受けそうですが、、、
 EOSは多点AF任せでお気楽撮影専用機として使ってるので
全く気になってません(笑)

 ちなみに、クレームするのであれば、前ピンか後ピンか、証拠を
明確にして持っていく必要があると思います。漠然とピントが甘いでは、
こんなものだと門前払いされる可能性もありますので
 わたしも、保証期間が切れる前に確認して、問題ありならCANON
に持ち込もうと思ってます。

書込番号:2955675

ナイスクチコミ!0


Toshidesuさん
クチコミ投稿数:210件

2004/06/24 08:00(1年以上前)

ピントに関して一言言わせてください。
先日EF70-200mmを購入に店頭に行きまして、在庫2台を撮り比べてみたんです。
一台目は少し後ピン、2台目はまだましってことで2台目を購入しました。
カメラとレンズの相性があるのでしょうかもしれませんね。
ちなみにEF100mmマクロでは気持ち前ピンになります。

書込番号:2956141

ナイスクチコミ!0


スレ主 カツモト111さん

2004/06/24 20:45(1年以上前)

こんばんは、皆様返信ありがとうございました。当日の撮影状況は、クロスセンサーの真ん中のAFフレームで3m程先の陳列パッケージの文字や数字(大きめなもの)およびコンパクトデジカメをISO800で手ぶれと言われないよう250分の1、F4,0 焦点距離40mmで撮影し拡大したらボケテいました。でも10DはAFモードも選択でき、ミラーアップ、9連写と魅力的なので、KissDを持参し在庫と撮り比べさせてもらえたら購入しようかと思います。相性があるかもしれないとのお話もありがとうございました。皆様ありがとうございました。 カツモト111

書込番号:2957893

ナイスクチコミ!0


ねむりひめ?さん

2004/06/24 23:53(1年以上前)

Panasonicfanさん、「10Dは、しょぼいです。」ってなにさ。
CANONでは1番バランスのとれたデジイチですよ。
使ってもいないのに変なコメントつけないで!
(あいこんが馬鹿みないなので変えました)

書込番号:2958834

ナイスクチコミ!0


レフレックスさん

2004/06/25 23:19(1年以上前)

僕も皆さん同様にPanasonicfanさんの無責任な発言には不愉快です。
どんなカメラも使い込んでこそ設計者の心が伝わるのです。
使いもしないで,いきなり「しょぼい」だなんて・・・。
だいたい一眼レフを持たないPanasonicで何が分かるのですか。
しょぼいのは,あなたの良識です>胸がすーとした(笑)

書込番号:2961996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2004/06/26 00:40(1年以上前)

別にPanasonicfan さんを弁護する気持ちはこれっぽちも無いんだけど。
私も10Dの連射性能は「しょぼい」なと思った事があります。
ちょうどKissDが発表になったとき、品川ショールームにKissDを見に行って、並んで展示してあった1Dのシャッターを切った時のアノ快感。たまたま連射モードになっていたので、いきなりダダダダダァ〜〜と、その時私の10D君の連射のなんとしょぼい事と。

で、Panasonicfan さんも自身で使われている10Dと発売された1DMark IIとを比べてそうかんじたのかなと思いました。
でも、普段10Dしか使っていない今の私の感覚は、10D君の連射性能にしょぼいなんて全く感じてないんですけどね。むしろ最高って感じなのだ。(^^)

書込番号:2962304

ナイスクチコミ!0


スレ主 カツモト111さん

2004/06/26 08:23(1年以上前)

おはようございます。カツモト111です。私の質問で皆様、及びPanasonicfanさんに不愉快な思いをさせてしまって申し訳ありません。
Panasonicfanさんのホームページを拝見しご使用された上のご意見と思いました。。

書込番号:2962967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/26 08:52(1年以上前)

おはようございます。

スレ主さんが、恐縮することは無いと思います。(^^)

むしろ、私の方かもf(^◇^;)

書込番号:2963008

ナイスクチコミ!0


団栗さん

2004/06/27 14:28(1年以上前)

>10Dは、しょぼいです。
またまた名宣言ですか?

書込番号:2967687

ナイスクチコミ!0


らららtttさん

2004/06/28 15:21(1年以上前)


煽りにいちいち反応しても意味なし。

書込番号:2971265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハンドストラップE1の取り付け方法

2004/06/23 20:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 TONGARA-Cさん

質問はしばらくぶりなので緊張していますが、ハンドストラップE1の取り付け方をご教授ください。
本日購入したのですが、ベルト1本という簡単な構造ですが、ベルトをどのように通して、最後に「留め部」にどのように留めると固定できるのでしょうか?
こんなことなら、買った時にお店の人につけてもらえば良かったです(汗)
文字列等で検索したのですが、調べられませんでした。
取説のURLなどでも構いません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:2954307

ナイスクチコミ!0


返信する
10Dとの相性さん

2004/06/23 20:23(1年以上前)

こんばんは。
17ページです。

書込番号:2954322

ナイスクチコミ!0


10Dとの相性さん

2004/06/23 20:28(1年以上前)

ごめんなさい、勘違いしました。

書込番号:2954336

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONGARA-Cさん

2004/06/23 21:16(1年以上前)

10Dとの相性さん こんにちは。
早速のレス感謝いたします。勘違いであってもうれしいです。

取り付け方法について、補足説明いたします。
10D用バッテリーグリップBG-ED3は装着済みです。

書込番号:2954527

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/06/23 21:27(1年以上前)

こんばんは。^^

>10D用バッテリーグリップBG-ED3は装着済みです。

ハンドストラップE−1の取り付け方については、バッテリーグリップ
BG-ED3の使用説明書最下部にイラスト入りで解説されていますのでご確認ください。(^^)

書込番号:2954577

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONGARA-Cさん

2004/06/23 22:12(1年以上前)

G2&10Dさん こんにちわ。
ご指摘のとおり、BG-ED3の使用説明書最下部にイラスト入りで解説されていました。
助かりました。バッテリーグリップの取説を捨てなくて良かったです(笑)
装着感もいいですし、とても気に入りました。
でも、過去ログにありますように、CFの出し入れのことは考慮されていませんね。
ありがとうございました。

書込番号:2954807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ゴミの位置

2004/06/23 02:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

前から思ってるんですが、誰のゴミ画像を見ても左上が特に汚れるようです。
画像で左上という事は、CMOS上では向かって右下という事になりますね。

なぜ、この部分にゴミが付きやすいのでしょうか? 考えられる理由としては

1.シャッターユニットの一部分から、油やカスが飛散する
2.背面ボタンの隙間など、ある方向からのホコリの侵入経路がある
3.撮像素子上における帯電量(静電気)の部分差がある
4.撮像素子の右下部分(画像では左上)の近くにホコリが溜まりやすく
  そのホコリがシャッターによって巻き上げられる。

どれも未確認だけど、私個人としては1・2が怪しいと睨んでます。

仮に理由が1や2だとしたら、レンズ交換の有無や方法は、あまり関係が
無いって事になります。 どうなんでしょうね?

書込番号:2952292

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/06/23 03:00(1年以上前)

おおっ! なんと新しく、かつ論理的な発想!
デジカメでは見れないですが、銀塩の裏ブタをあけると、シャッタ羽根を支えている腕は、右側から生えています→「右」の根拠かも?
「下」ってのは、実はどうにでもこじつけられそうな気がして(^^;;
ゴミが重力で下に行くとか、下にあるゴミが巻き上げられるので下に付きやすいとか?
でも、上から降ってくると思えば上の方が多いと言う事になるかも?(自爆)

書込番号:2952308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2004/06/23 03:05(1年以上前)

ジャド さんの推測アンド
かま_ さんの
>おおっ! なんと新しく、かつ論理的な発想!
一行。 鬼に金棒に違いないので
を思いっきり鵜呑みにして、バンバンレンズ交換をすることにします。(^^)

書込番号:2952317

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

2004/06/23 03:26(1年以上前)

おおっ! 早速のレス有り難うございます。(^^)

ちょっと補足しておきますが、
1.シャッターユニットの一部分から、油やカスが飛散する
ってのは、前々から言われてますよね。

そしてそれらは「新品 → アタリが出るまでは、削りカスが多く出る」と
いう考察だったように思います。

しかし、1年(1万ショット)以上使ってる10Dでも、画像の左上が
相変わらず汚れるという事は、恒常的にシャッター部からゴミが出続けて、
それはホコリよりも影響が大きいって考えられるんじゃ無いの?

ってのが、1.で書いてる事です。 というワケでよろしく。<(_ _)>

書込番号:2952338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/06/23 05:32(1年以上前)

ジャド さん おはようございます
はじめまして!

>画像で左上という事は、CMOS上では向かって右下という事になりますね。

カメラ裏返してみてるので左上は向かって左下になるのでは? 自信なし!

私はところかまわずレンズ交換をします。とくに部屋の中など陽が差し込むと無数の浮遊ごみ、特に綿ぼこりのようなものがみえますが目に見えるこれらのごみがもしCMOSにつくと ”ドでかい”ものですが私はいまだ付いたことはありません(12000ショット)。ファインダーのスクリーンには付くことは何回も経験しています。皆さんどうでしょうか。?
全く付かないわけではないと思いますが確率はすくなそうです。

そうなると
普段みられるCMOSのごみは肉眼では見えない小さなものばかりのようです。
これはシャッターやボタンを押したときのこすれなど可動部分から出た”かす”がほとんどかなとおもいます。

あと ジャド さんのいわれるごみの位置の特異性についてはよくわかりません。
私の現在のごみは左側に多く上下はほぼ均等に分布しています。

それとCMOS清掃直後にoneshot撮り、その後レンズ交換なしで20shotくらいつづけて撮ったあとでは付着ごみが増えていました。しかし増えたごみのほとんどは直後のCMOSのブロアーで取れた記憶があります。時間が経ってCMOSが冷えたあとではとれにくくなるごみもあるかなと想像しています。

まとまりのない文章でした。

書込番号:2952426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/06/23 06:03(1年以上前)

追加ですが ジャド さん のおっしゃるように
可動部分(こすれる部分)からは永久にカスは出つづけます。

シャッターボタンや背面のボタンより可動部分の多い
シャッターユニットから一番たくさん出ると思います。

それとカメラの隙間から外部の細かいほこりは入ると思います。

書込番号:2952457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/06/23 12:50(1年以上前)

ジャドさん、こんにちは。

いつもお世話になってますm(_ _)m

1のゴミが一番始末悪いですね。粘っていて、一度付くとなかなか取れない(^^;)
それ以外なら、飛んできたゴミだから、ブロアーで吹けば、
飛ばせるかも(←何処へ?それが問題だ^^;)

てなこと考えて、レンズ交換、バンバンやってます(^_^)v

書込番号:2953213

ナイスクチコミ!0


みっちゃ2さん

2004/06/24 02:34(1年以上前)

ジャドさんこんにちは

>そしてそれらは「新品 → アタリが出るまでは、削りカスが多く出る」と
いう考察だったように思います。

これは思い当たるふしが大有りです。

先日シャッターユニットを交換しましたが、そのとき同時にCMOS掃除をしましたが、その後の撮影(約800ショット)してみると、今まで一番のゴミ付!
なんで、清掃直後にこんなゴミだらけなの?と思ったことがあります。

可動部というのは確かにあたりが出るまでは。。。と、いってもバイクのように慣らし運転するわけにも行かず。。。

しかし、このスレッド大いに興味ありですね。
誰か科学的な結論を出してくると良いんだけど。。

書込番号:2955862

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

2004/06/24 16:38(1年以上前)

さすけにござるさん、はじめまして。
カメラの隙間から入るホコリって、レンズの隙間から入るホコリに比べて、
どっちが多いんでしょうね?

いづれにしても、隙間から入る > レンズ交換時に入る って個人的には
思ってます。

F2→10Dさん、まいどです。
キヤノンに限らず、メーカーも当然判っていて、油などの粘りのあるゴミは
極力付かないような設計をしていると思うんですけどね。それでも付くのは
事実だし・・・難しいんでしょうね。

みっちゃ2さん、こんにちは。
メーカー側では、シャッターユニットの「アタリ取り」はしていないという
感じかな? 寿命に響くので当たり前でしょうけど。。。(^^;


ヨット(クルーザー)のキャビン内は、もうホコリとカビ胞子の温床ですので
いつも泣きながらレンズ交換してます。(T_T) こういう時は、出来るだけ
交換時間を短くしたいので、カメラを上に向けて両手にレンズを持って、
1秒以内でレンズを取り替えてます。

デッキに出たら海水のしぶきがバンバン飛んでくるし、もう最悪だよ(泣)。
それでもカメラは手放せません。「道具なんだから・・・」と、無理矢理
自分に言い聞かせてます。とほほ。

書込番号:2957239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2004/06/24 21:35(1年以上前)

カメラの隙間から入るホコリはカメラを使ってない時も出入りますから、常にはいります。(防湿庫では条件はかわるかもしれませんが)
1日単位で考えますと
(カメラの内部のほうがホコリが多くてレンズをはずしたとき外にどっと出るなんてのは抜きにして)

1日にカメラに入るホコリは(このときボディの隙間から入るような小さなホコリのみが対象です)

24時間でカメラの隙間から入るホコリ+ レンズ交換時に入るホコリx交換回数 となります。
これからレンズ交換は多ければ多いほどホコリは多く入ることになりますがそのレンズ交換時に入るホコリが、24時間でカメラの隙間から入るホコリより取るに足らない量であれば、レンズ交換はほとんど影響ないよ となります。
もしレンズ交換の時の量が多ければやっぱり交換時に入るからなるべく交換しない方がホコリは入らないよ となります。

そこでおおざっぱですがどのくらいか仮に計算してみました。(単なる目安ですが)

1回のレンズ交換時に入るホコリを交換時間を1秒として マウントの面積x秒とします。
EOSマウントの内径54mmとして
ホコリの量は 3.14x2.7cmx2.7cmx1秒=約23平方センチメートル・秒

1日にカメラの隙間から入るホコリは、カメラの隙間の合計面積x24時間x60分x60秒
となります。
ここで仮にカメラの隙間の合計面積を1平方ミリメートル(ミリですから非常に小さいです)と仮定します。
(この数字は全くの根拠はありませんが仮定しないと先にすすめませんので)

1日にカメラの隙間から入るホコリは

0.01平方センチメートルx 24時間x60分x60秒=864平方センチメートル・秒

となりまして約38倍ホコリが入ることになります。隙間の総面積がこれより大きければ差はもっと開きます。(このとき24時間のホコリは入り続けることはなくカメラ内部と外部が同じになったとき(定常状態になったとき)にストップだと考えられますが、多分カメラ内部は外より決してホコリは多くないと思うので常にカメラに入ると考えてください。)

以上の概算より1日のホコリの差は ジャド さんの言われている以上の差がありそうなので
   1日にカメラの隙間から内部に入るホコリ >> 1回のレンズ交換時に入るホコリ

となりまして、レンズ交換はカメラの内部のホコリにほとんど影響がないという結論でどうでしょうか?
長々と失礼しました。

書込番号:2958119

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャドさん
クチコミ投稿数:778件

2004/06/25 16:01(1年以上前)

おぉ!こんなふうに具体的な数値で推考を重ねるのは、判りやすくてイイです。
誤差は大きいかも知れませんが、やはり普段からホコリは入るものですよね。

で、隙間から入るホコリについては、使用するレンズによっても大きく変わると
思っています。繰り出し式の(全長が伸びるタイプの)レンズなら、伸びた時に
外の空気が、カメラ内部に入ってきます。

高倍率ズームがビョ〜ンと伸び縮みすると、まるで呼吸してるかのように、
レンズやカメラの隙間からホコリが入ってくるでしょう。

運動会などで「ホコリが多いから高倍率ズームでレンズ交換をしない」という
使い方は、ホコリのみで考えたら、かえって逆効果かも・・・(^^;

まぁ、レンズ交換をしないメリットはゴミ問題だけでは無いですし、私自身も
「ホコリは入って当然。汚れたら清掃すればOK!」って考えてるタイプなので
高倍率ズームに異を唱えてるワケではありません。誤解の無きよう… <(_ _)>

高倍率ズームを使ってる方々の、画面左上の汚れがひどければ、最初に書いた
2.背面ボタンの隙間など、ある方向からのホコリの侵入経路がある
という説の可能性が高くなるんですけどね・・・(^^;

書込番号:2960617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ERROR 01

2004/06/21 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 とりとり0089さん

お尋ねします。レンズは,EF70-200mm F2.8L IS USMを使用。撮影中に、ピントが合わなくなり、ERROR01と表示されます。レンズをはずし、再度
取り付けるとなおります。カメラの問題なのかレンズの問題なのかわかりません。おわかりのかたおりましたらお願いします

書込番号:2947424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/06/21 22:30(1年以上前)

カメラとレンズの電子接点部分が汚れてるのかもしれません。
自分で清掃も良いし心配ならSSに頼んだ方が良いでしょう。
それでも出るようなら預けて見てもらしかないかな

書込番号:2947468

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりとり0089さん

2004/06/21 22:34(1年以上前)

ZZ−R さん へ
>電子接点部分が汚れてるのかもしれません。
購入(カメラ&レンズ)して間もないので、見てもらいます
ありがとうございました。カメラのほうが怪しいですかね?

書込番号:2947499

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/06/21 22:35(1年以上前)

こんばんは。
ココのレンズ板の方でEF70-200mm F2.8L IS USMの板はご覧になりましたか?
デジタル一眼ユーザーからの同様の症状の報告がいくつかありますよ。
デジタル一眼&IS付きレンズの組み合わせではErr01が発生しやすいような…。
下記です。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10501010046

書込番号:2947502

ナイスクチコミ!0


スレ主 とりとり0089さん

2004/06/21 22:40(1年以上前)

>ココのレンズ板の方でEF70-200mm F2.8L IS USMの板はご覧になりましたか?
あっらぅまぁ〜 という感じですね・・・・・

書込番号:2947530

ナイスクチコミ!0


Singaporianさん

2004/06/22 03:45(1年以上前)

とりとり0089さん、初めまして!

私も同じカメラ・レンズの組み合わせで何度も同様のエラーを経験しました。
レンズ側のISユニット不調とカメラ側のシャッターユニット不調の2通りの原因があるようです。

私の場合はCanonのサービスセンターに持ち込んだところ、ISユニットの交換が必要ということでした。

修理後はまだあまり使うチャンスがないのですが、少し試し撮りをした限りでは今のところ同様のエラーは発生していません。

因みにレンズ・カメラとも保証期間内でしたので、ユニット交換は無料でした。

できるだけ早い内にサービスセンターに持ち込まれるのをお勧めします。

書込番号:2948650

ナイスクチコミ!0


駆け出しプロさん

2004/06/23 00:30(1年以上前)

私も1度だけERROR01に遭遇しました。カメラ自体がハングアップした様子で
バッテリーを抜いたら復活しました。約5000枚撮る間に1度なのであまり気にしていませんが・・・その時はレンズを外しても、カメラの電源を入りきりしてもなおりませんでした。

書込番号:2951907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

こうもり撮りのストロボ

2004/06/20 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:217件

皆さまこんにちは。

 このところ、薄暗い中での動体撮影の練習をしていました。
 で、最近フト家の周りを見ますと、何故かやたらとこうもりが飛んでいて、こりゃ練習にちょうどいいやと思って撮ってみました。

 が、なんせコーモリですから、ヤツらが飛ぶ頃はかなり薄暗く、なかなかキチンと捉えた写真が撮れません。
 飛び方も、蝶みたいに突然鋭角的に飛行線を変えるような飛び方をしますので、私の腕ではAFエリアで追いかけるのは至難の業で、置きピンで撮ってもそうそう都合よくレンジに入ってくれず、強引に撮ってもボケボケなだけでCMOSの汚れみたいです。(TT)
 レンズは 70-200 f2.8 IS で撮っているのですが、せめて 1/400、f4.0 くらいで切れないと到底まともな写真が撮れる気がしません。

 とりあえず自分では、AFエリアで捉えられる率を少しでも上げるように練習して、シャッタースピードと絞りはストロボを買って補おうと考えているのですが、このような場合、どういうストロボが良いでしょうか?
 GNは大きい方がいいとは思うのですが、振り回すことが前提ですのであんまり重すぎるのも困るような気もします。

 また、もし他に 「ストロボよりこういう機材が良いぞ」 とか 「こういう撮り方を試してみろ」 といったアドバイスなどありましたら、ご教示頂けると嬉しいです。m(__)m

▽こうもりの写真です
http://www.imagegateway.net/a?i=JkohYZyCoJ

書込番号:2943615

ナイスクチコミ!0


返信する
駆け出しプロさん

2004/06/21 01:30(1年以上前)

こうもり、とは難易度の高い被写体に挑戦されてますね。
私は走る犬を撮る事が多いですが、連写でいったんピントをはずしてしまうと
その後は、ピンぼけの大量生産です。フォーカスエリアの中央3点or5点の自動選択ができたらもう少しましになるかもなどと考えます。(ないものねだり)
置きピンのできる被写体ではないし、もう少し歩留まりの良い撮影がしたいものです。

ストロボは普通に550EXが良いかなー。
アドバイスになっていなくてごめんなさい。

書込番号:2944558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2004/06/21 05:01(1年以上前)

駆け出しプロ さん、こんにちは。
 コメントありがとうございます。

> こうもり、とは難易度の高い被写体に挑戦されてますね。

 もともとはサッカーを撮るためのカメラ扱いの練習のつもりだったのですが、やっている内にムキになってきました。

> 置きピンのできる被写体ではないし、もう少し歩留まりの良い撮影が
> したいものです。

 仰る通りです。。。
 私も200枚ほど撮った中で見れそうなのは2枚だけです。

> ストロボは普通に550EXが良いかなー。

 こうもり撮影だけに使うわけでもありませんので、後々の用途も考えるとやっぱり550EXが無難でしょうか。
 ただ、正直なところ、ホットシューのあたり(カメラ側ストロボ側共に)が折れたりしないかとちょっと不安もあります。
 こんなバカな使い方を想定したストロボがあるとも思えないのですが。。。

 ともあれ、何とか一度 ”顔” が分かる写真が撮ってみたいです。

書込番号:2944790

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング