
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年2月16日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月16日 11:09 |
![]() |
0 | 18 | 2004年2月16日 16:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月15日 02:01 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月13日 22:12 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月13日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前ここでツァイスのレンズを使っている方を拝見しまして、私も85mm1.4+近代EOSアダプターを買い大変満足しています。そこでこんなにいいレンズなので、マクロ撮影したく、キヤノンの接写リング使おうとしたら、つきません!!どうしてもマクロ撮影でとろけたいです。これに使える接写リングはないものでしょうか??お教えください。
0点


2004/02/15 22:22(1年以上前)
コンタックス用の中間リングを使用(レンズとアダプターの間)されればOKでしょうね♪。
ゆくゆくは、「マクロプラナー」いかがでしょうか♪。
書込番号:2474378
0点

こんばんは。
結果が気になりますので、撮られましたら是非アップされてください。m(_ _)m
書込番号:2474466
0点



2004/02/15 22:39(1年以上前)
STAPA_SATO さん ありがとうございます
今ホームページ見てきましたが、コンタックス中間リング見当たりませんすでに販売終了しているのでしょうか?中古でいくらぐらいなんでしょうか?よかったらお教えください!!
マクロプラナーいいですねーお金ができたらすぐにでも購入したいです!
書込番号:2474473
0点

レンズリヤキャップとボディキャップを接着してくりぬいたら安い中間リングの出来上がり〜、ってダメ?(笑)
ケンコーからでているEOS用の中間リングも使えないのかなぁ?
書込番号:2474632
0点


2004/02/15 23:16(1年以上前)
ネットで見てみましたが、見つかりませんでした(汗)。
もしかして「生産終了」かも?でしょうか。
どんな品物なのかは、現在某ヤフオ○に出品がありますのでご覧くださいませ・・・。
書込番号:2474724
0点

以前KENさんの「KENのつぶやき」(いつも大変楽しく拝見させていただいています)というホームページでキヤノンの中間リングは、ケンコーの中間リングのOEMだと聞きました。ので多分ケンコーもダメだと推測されます???
書込番号:2475280
0点


2004/02/16 11:53(1年以上前)
ツァイツァイさん こんにちわ。
CONTAXからオートエクステンションチューブと言うものが出ていたのですが、ディスコンになったのか、京セラのサイトにもラインナップされてませんね。
私も探していて見つからなかったので、ヤフオクで落札しました。
私はSonnar135mm/F2.8に付けて使用することが多いです。
M-Planar60mm/F2.8も持ってますが、被写体に近寄れない時には重宝してます。
キャノンの接写リングですが、EF25だとエラーが出て使えませんが、EF12は使えたと記憶しています。記憶違いかもしれませんので、家に帰ったら試してみます。
書込番号:2476355
0点


2004/02/16 12:03(1年以上前)
マ、マニアックですね。特にでひでひさん、あなた!
以前拝見した時よりもマニュアルレンズ増えてないですか??(笑)
書込番号:2476387
0点


2004/02/16 21:48(1年以上前)
みなさん、こんばんわ。
家に帰ってEF25、EF12を試してみましたが、Y/Cマウントでは絞りの爪が当たってマウントすら出来ませんでした。M42マウントならEF12が使えた記憶があったもので、使えると思ってました。尚、M42マウントではEF12は使用出来ます。
>ママさんフォトグラファーさん
気を失っているうちに、いつの間にやら増えてました^^;
Zeiss使うキッカケになったのは、ママさんフォトグラファーさんのテスト撮影を見させてもらって、描写の素晴らしさを知ってしまったからでした。Zeissを使うようになって、今まで以上に撮影が楽しくなりました。とっても感謝しております。
書込番号:2478251
0点


2004/02/16 21:52(1年以上前)
接写リングがつきませんと書かれていますが、機械的に装着不能ならどうしようもないのですが、電気的にエラーが出るのならば対処方法があります。接写リングのマウント部にある接点を薄いプラスチックなどで覆ってしまえばエラーが出なくなります。私はM42マウントレンズにテレプラスを使う時、薄い透明なプラスチック(よく紙ケースの窓に使われているもの)を円弧条に細工して、接点部分の両端に両面テープで貼り付けて使っています。
書込番号:2478275
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめてお尋ねしますが、質問する場違いならば、許して下さい
EF70-200mmF2.8L USM にエステンダーをセットして撮影する場合と
EF400mmF5.6L USM 単独で撮影するとでは、撮影された画像は、どちらが
鮮明に撮影されるのでしょうか。
デジカメ、一眼レフ、カメラ、すべてが一年生の”平和”ですが
どなたか、上記のような素人にも理解できるようなアドバイスを待っています。
よろしくお願いします !!
0点

EF70-200mmF2.8L USMにエステンダーはズームとの組み合わせですから
EF400mmF5.6L USMの方が上と思います。
ただ見分けられるかどうかは良く見ないとという感じかもしれません
書込番号:2473980
0点


2004/02/15 21:17(1年以上前)
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=10501010022 をご参考にされてみては?
因みに、「1Ds欲し〜!!」というハンドル・ネームの方と私は別人です(^-^;
書込番号:2474034
0点


2004/02/15 21:27(1年以上前)
ZZ−Rさんも書いているとおり、EF400mmF5.6Lで撮影したほうに軍配が上がります。ただ、何を目的に撮影するのかが書かれていませんでしたので、単純に写りだけで判断した訳ですが。
一般撮影ではEF70-200mmF2.8L USM にエクステンダーを組み合わせた方が汎用性はあると思います。事実、私はこの組み合わせで風景や花の撮影をしています。ただし、この組み合わせでは一絞りから二絞りほど絞る必要がありますので、三脚は必需品です。
良い写真を!
書込番号:2474080
0点


2004/02/15 21:42(1年以上前)
EF400mmF5.6は持っていませんので、わかりませんがEF100-400mm4.5-5.6ISは持っていますので、70-200+エクステンダー2xと比べますと100-400のほうがいいようです(400mm)また逆光性能も100-400のほうが上に感じます。(ゴースト、フレアが70-200に比べ少ない)夕陽などを狙うのでしたら100-400のほうがいいと思います。もちろん200mmまでは、70-200にかないません!!
書込番号:2474172
0点


2004/02/15 21:50(1年以上前)
追伸です
私も、接写リングを使い70-200、100-400でマクロ撮影しますが!
より圧縮効果の高い100-400でのマクロ撮影のほうが好きです!!(好みの問題ですが)近づけない被写体には大変重宝しています(両方とも)
書込番号:2474216
0点


2004/02/16 11:09(1年以上前)
画質は400mm単焦点に軍配があがりますね。
2.8ズームにエクステンダー装着で5.6の状態で
撮影をすれば周辺光量の違いがわかると思います。
f8以上で使用するとそれほど見た目では変らないと
思います。
機動性を考えた場合はズームが有利ですね、焦点距離を
無段階で変える事ができますからね。
そのあたりが目安になるのではないでしょうか。
書込番号:2476250
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


たまにこちらに質問させていただき、お世話になっているものです。
こんばんは。またまた先輩のお声聞かせてください。
先日銀座4丁目付近のカメラ中古店を始めて覗いたのですが
このレンズがこんな値段なんだーと関心させられました。
(特別このレンズを!という訳で入ったわけではなく、流れにのって店内に入っていったのですが。。。)
中古レンズを購入する上で注意すべき点あれば先輩方教えてください。
又、買って失敗したー!!なんていう談などありましたら同時に教えてください。 宜しくお願いします。
新品ばかり買うのも段々しんどくなって参りました。(笑)
0点


2004/02/14 23:24(1年以上前)
とにかく触って、自分の手で確認すること・・・。
書込番号:2470022
0点

高くて手のでなかったLレンズを中古屋さんで、2本買いました。あと×1.4IIと×2.0も。自分のカメラにつけて試し撮りもさせてくれましたし、いろいろ話ができて良かったです。お店の雰囲気も大事かなと思います。
書込番号:2470046
0点

レンズをマウント側から覗き光にかざしカビ・バルサム等をチェックする。
フィルムのEOSボディに付けて裏蓋を開けながらシャッターを切り、絞りをいろいろ変えてみてちゃんと作動するか確認する。
当然フォーカスもちゃんと作動するかどうか確認する。
ぶつけた形跡は無いか、ズームならズームがスムーズにできるか確認する。
お店の保証は付くのか確認する。
相場も確かめぼったくられないようにする(笑)
こんなもんでどうでしょう?
書込番号:2470052
0点

追記
レンズ表面にカビ等発生したレンズは綺麗に拭きとって普通では確認しにくい時、ちょっと息を吹きかけて曇らせてください。
痕跡がわかりますよ、ただしお店側は嫌がると思うので店員の見てないときにコッソリと素早くね!(笑)
書込番号:2470105
0点

中古カメラやレンズの購入のこつは、信頼できるお店を見つけることです。
信頼できるお店とは、
1.他の店の悪口を言わない。
2.他の客の悪口や買った物を言わない。
3.品物の説明を分かりやすくしてくれる。
4.品物の欠点も隠さずに説明してくれる。
5.押し売りじみたセールストークをしない。
そういうお店を見つけたら、謙虚な客でありましょう。(^^)
書込番号:2470107
0点


2004/02/14 23:42(1年以上前)
レンズを透かして見て、少々の埃の混入があっても実写には影響しません。(ズームの中古は大抵そうなっています)
外観を見て大きな傷や「凹み」のある物は避けましょう。
特に「大口径ズーム」の場合、中玉に「曇り」のある場合もあります。これは、新品と比較するとわかりやすいですね。
きれいなのに、何故か安い「出物」を見つけたら、あわてて買わずに「何でこんなに安いの?」と率直に尋ねましょう。はっきりとした返事がなければ「訳あり」です(笑)。基本的に避けましょう。
コレダ!という物にでくわしたら、なるべく買いましょう。キスデジ効果?でEF中古レンズの動きは早いですよ・・。後で「買っとけば良かった」と後悔して別な物を「高値掴み」すると情けないです(泣)。
↑
実話です(もちろん私)。とまぁ、こういった感じですか・・・。
書込番号:2470123
0点


2004/02/14 23:52(1年以上前)
キタムラの中古をよく見ます。そこで19800円のEF24mmF2.8を見つけて取り寄せてみたら1mmくらいのごみが中のレンズに付いていました。最初はいやだなあと思いましたがうつりには影響がなかったので今は気にしていません。このあたりは我慢ならないという人と、別にいいやという人が分かれるかもしれないですね。私は作品づくりよりも思い出を残したいので妥協することが多いです。(ほとんど新品は買いません)
書込番号:2470170
0点

>先日銀座4丁目付近のカメラ中古店を始めて覗いたのですが
もしかして、ミヤマ商会のことかな。わたしもたまに覘きに行きます。
老舗だし表記してある程度表示もそれ程疑わしいものでないと思いますが。
中古レンズ選びの注意点については、CT110さんやSTAPA_SATOさんをはじめ、
みなさんが仰っている点に注意すれば、大丈夫だと思います。
書込番号:2470391
0点


2004/02/15 08:58(1年以上前)
昨年Kiss Dを買って以来,レンズを4本買いましたが,不安に思いながらも,EF200mmF2.8L(旧型)とEF50mmF1.4は中古購入です。程度は良く,今のところ問題は何もありません。今までに,専門の中古屋さんから買ったレンズは4本ですが,キヤノンの現行品でAランクのものだと,新品を安く買えるところとそれほど差がないような気がします。新品の方も品質のばらつきがあるかもしれず,かえって中古の方が厳しい目で選別されていて,信頼できるかもという気もしますが,こんなことはあるでしょうか? 新品を買ってもわずかなゴミは入っていることがありますし。
オークションで中古は不安なので,基本的に新品未開封を買っています。
書込番号:2471319
0点


2004/02/15 09:09(1年以上前)
レンズは基本的には中古です(新品買えません・・・)。ヤフオクで入手することも多いですが、都内の有名中古カメラ屋さんには良いものがオークション価格より安く、半年程度の保証がついて並んでいたりします。
ボディを持ち込んで自分のカメラに装着してみて試し撮りなどさせてもらうと良いと思います。外見にチョイキズなどで新品の1/3くらいで購入出来るのはかなりの魅力ですよね。前の方も言われてますが、最近はEFレンズ(特にL)は相場が高めですね。オークションの相場価格をチェックしておいて、店頭を除いていると出物をGET出来る確立は高くなるでしょう。見つけて、気に入ったら迷っている暇はありません。中古品は、回転が早く、「考えてまた来ます。」は時既に遅し。過去に白のLレンズを2本ほど逃してしまいました。自分は目黒の三○カメラがお気に入りです。ちょっと雰囲気暗いですけどね。
書込番号:2471346
0点


2004/02/15 10:19(1年以上前)
自分で納得すれば即買いでしょう
以前キタムラで70−200F2.8が50000円で
躊躇している間に他の方が購入
こんな経験あります
書込番号:2471536
0点


2004/02/15 13:02(1年以上前)
いいなぁ。こんな場合の東京は。
田舎者の私は、指をしゃぶってます。
書込番号:2472188
0点



2004/02/15 13:54(1年以上前)
この度はとても参考になるご意見ありがとうございます。
中古店でのレンズ選別の注意点、マウントできることなどマジで参考になりました。
又、中古品の良さも知りました。
ありがとうございました。また何か不明点あったときは皆様よろしく
お願いいたします。
書込番号:2472358
0点


2004/02/15 15:48(1年以上前)
>田舎者の私は、指をしゃぶってます。
本当にその通りです。羨ましい限りです。
私は先日ここで紹介されていた中古ショップにて、通販でレンズを購入しました。かなりドキドキでしたが特に問題なかったです。
今日もまた予約品の入荷の連絡があり注文しました。
でもやはり店頭で見て購入したいですし、その方が良いとは思います。
書込番号:2472764
0点


2004/02/15 21:32(1年以上前)
田舎ものは、つらいです中古ショップはありませんし選ぶ余地なしで新品をこれまた高く買っています。ネットで二回中古を買いましたが、1回ははずれで、返品しました。もう一回はいまきたばかりでためし撮りするところです。初期不良の場合は2週間以内返品OKとのことでしたので、ドキドキです。やっぱり自分の目で見て買いたいですが、それもかなわず毎回かけです!!でも先日車を1時間走らせキOムラで、ツァイスの85f1.4見つけて速買い、これはあたりでとろけています!!(近代アダプター使用です)
書込番号:2474109
0点

保証期間の長さも大きなポイントだと思います。私のEF300mm F4L IS USMは中古で買って半年でISの具合がおかしくなりましたが、1年保証だったので修理代17,500円(税別)を払わずにすみました。
書込番号:2474432
0点


2004/02/16 11:16(1年以上前)
専門用語なのでしょうけれど、
バルサムって何でしょうか?
コーティング???
誰か教えてくださいませ。
書込番号:2476269
0点


2004/02/16 16:54(1年以上前)
いつも5点さん
バルサムとはレンズを張り合わせるのに使用する天然樹脂の事です。
最近のレンズは合成樹脂を使用しているようですが、古いレンズだと
これが剥離してレンズに虹の様なものがでたりします。
いわゆる「バルサム切れ」ってやつです。
コーティングはよく「マルチコーティング」とか聞きません?
メガネのレンズなどにも使用されていますが、
要するに反射を抑えて透過率をあげたり
光をコントロールする膜の事です。
専門家ではないのでこの程度の知識しかありません(^^ゞ
書込番号:2477206
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつもお世話になっています。
ちょっと気になっていることがあって助けてください。
実は2週間くらい前に撮影した頃から、撮影した写真の右上に
黒っぽいシミのようなものが写りこむのです。
空など明るい背景では良く目立ちます。
撮像素子の清掃もやってみたのですが変わりなしです。
これは、撮像素子についてゴミなのでしょうか。
参考に空をバックに鳶を撮った写真を2枚アップしました。
同じ場所にシミがあることが確認できます。
どうも気になって仕方がないので、よろしくお願いします。
0点


2004/02/13 23:45(1年以上前)
私も経験があります。撮像素子についたゴミだと思います。
よくマニュアルをよ読んで掃除されてはいかがでしょうか。
決して無理をせず、慎重に大胆に(笑)
2,3度、確認しながら掃除を繰り返すと取れました。
書込番号:2465764
0点


2004/02/13 23:48(1年以上前)
はじめまして。昨年の11月末に10Dを購入しましたが、購入直後から同様のシミが写りこんで気になっていました。おそらく油性のシミだと思います。ミラーのグリスが飛んだりするみたいですよ。年末に銀座のキャノンサービスセンターへ持ち込んで清掃(無料)してもらってからはシミは発生していません。30分程度で出来るとのことでしたが、結局2時間近く掛かり中々取れなかったと言っていました。通常のホコリと違い、アルコール系の洗浄剤でクリーニングしないと取れないと思います。
書込番号:2465783
0点


2004/02/14 00:02(1年以上前)
僕は、綿棒にエタノールを付けてローパスフィルターを拭きました。ただのホコリならブロアーで飛びますが、グリス係はとれないので勇気が要りますが慎重に掃除しています。結構何度も付くので、その度にキャノンに持って行くのは面倒で。
書込番号:2465878
0点


2004/02/14 00:12(1年以上前)
ニコン印で、しかもオンラインショップでしか買えないみたいですが...
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=67&prdcd=PSP00052&cpgid=0120
付属のCD-ROMのマニュアルには、ショップのゴミ取りのノウハウが記述され
ているというレポートが、どこかにあったんですが、忘れた...
(金剛)
書込番号:2465924
0点



2004/02/14 00:41(1年以上前)
いつもお助けいただいてありがとうございます。
慎重にマニュアル見ながらクリーニングしてみます、
だめだったら、無理せずにサービスセンターに直行します。
ありがとうございました。
慎重に・・・大胆にですね!
書込番号:2466073
0点


2004/02/14 08:02(1年以上前)



2004/02/15 02:01(1年以上前)
みなさん ありがとうございました。
大きなダストは吹き飛ばしましたが
どうしても飛ばない頑固な奴が居座ってますので
サービスセンターに行こうと思っています。
昨日、予約していた
タムロン SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 (172E)
を手にしましたので、部屋に置いていたサボテンをモデルに(笑)
これから、マクロ撮影が多くなってきそうです。
書込番号:2470802
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


デジカメ2年目の初心者です。昨年末、今年のダイエー必勝祈願をデジカメで撮ろうと7から10Dにバージョンアップ?昨年は、入場制限があって境内の山門を出た参道をねらって、7に70-200mm 2.8Lで遠目から、割とかっちりと横顔しか取れませんでした。今年は、神殿から出口の山門前に撮影場所をゲットしました。レンズは、10Dに買ったばかりの16-35mm 2.8Lをセットし、選手が出てくるのを待ちましたが、ファインダーをのぞいた瞬間、ファインダーからの絵は、白っぽく霧がかかった状態に。斜め前、上方からの太陽光、山門の中の神殿に張られたテントの照り返し?か、肉眼では問題ないので、片目で選手を追いながらシャッターを切りましたが。ファインダーから見た絵と同じに写ってました。ストロボは、選手がいやがるかと思い使いませんでした。来年も正面から選手を撮りたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
0点

ダイエーのキャンプは巨人よりも人が集まっていましたね。
宮崎は週末、ホテルはキャンプ目当ての客でいっぱいだそうです。
書込番号:2464133
0点

太陽が構図に入らないならば その方向にハレ切りできませんか? どうしても構図に入るならば場所を変える方が早いかもしれません。
書込番号:2464144
0点

FIOさん、ハレきる?具体的にどうすればいいのですか?kenken55さんみたいな時私もあるので教えてください
書込番号:2464212
0点



2004/02/13 17:24(1年以上前)
早々のレスありがとうございます。当時の状況は、バリケードの最前列でしたが後ろのおばさま方が、写真撮れるように高さ40センチの脚立に座って、少し上を見るような格好で写真も撮りましてた。斜め上から頭上に太陽が照ってましたが、山門を外すと(写真の左手)白く被った感じも減るのですが、それでは後ろ姿しか撮れません。
来年は、撮影場所を山門の出口真横の屋根の下で、太陽光は避けたいと思いますが、選手がテントの照り返しをバックに出てくる構図になりそうです。
または、今年と同じ位置で、おばさん数名を前に経たせても脚立に立って、選手を正面斜め上からねらってみますか?
この位置より、左には柵があって、柵の反対側(昨年と一緒の場所)では境内に抜けるので、選手走ったり、横顔のみでばらけて移動しますので、動く選手のアップは賭ですね。
書込番号:2464213
0点

kenken55さん、こんにちは。 写真、拝見しました。
まず基本的な事ですが、シャッタースピードが遅すぎますね。
「全体にピンぼけ」とある写真は、ピンぼけでは無く手ブレです。
ISO400〜800にして写した方が良かったように思われます。
山門前のフレアですが、同じアングルで撮るなら、もっと選手をアップで
撮れば良いかと思います。つまり、白い部分を画面に入れないようにする
のです。その上で、FIOさんの言われるようにハレ切りをしたら、くっきり
鮮明に写ると思いますよ。
デジタルの良さは撮った画像がスグに確認できることですので、こういう
時は、出てくるのを待っている時に、試し撮りをしておく事です。
「選手がそこにいる」と仮定してシャッターを切り、画像をチェックして、
ヒストグラムで露出を確認しでおくと良いでしょう。
ちなみに私なら、ストロボ使ってます。(^^; プライベートや練習時なら
別ですが、こういう行事の時に出待ちをしてくれてるファンがストロボを
使っても、私の経験上ではまったく怒られた事は無いです。
書込番号:2464228
0点

今は携帯からなので 巧くリンクをはれなませんから、お手数をかけますが、YAHOO!の検索キーに『ハレ切り レンズ』と入れて検索して下さい。 m(__)m
書込番号:2464235
0点

モデロンさん
ハレ切りについては、↓こちらをご覧下さい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20021218/103179/
けど、これでは片手がふさがってしまうので、↓こういうモノを使います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_3011500/1228465.html
書込番号:2464242
0点

ジャドさん こちらこそフォローしていただき助かりますm(__)m
書込番号:2464313
0点

ジャドさん、FIOさんとてもありがとうございました、このグッズ一度見たこと有りました、買ってみようかと思っていますが代用品になる物もありそうなので試行錯誤したいと思います
書込番号:2464410
0点



2004/02/13 19:05(1年以上前)
モデロン、ジャドさまありがとうございました。
みなさんばりっとした写真を出してあるので恥ずかしかったのですが、本にもこのようなシーンの写し方あまり無く、カメラ屋でもフラッシュたいたらいいと云われ、悩んでましたから安心できました。
選手が2〜3mの位置に来るので、アップには、50mmあたりが必要かも。来年は、試し撮りをしておきます。報道カメラマンにセッティング頼んだりして。
書込番号:2464525
0点


2004/02/13 22:12(1年以上前)
この場合、逆光ですから、選手の顔に露出をあわすと全体的に白っぽくなると思います。
シャドさんの言われるフラッシュ撮影が一番効果的かと思います。(ちょっと報道写真ぽく
なりますけど)それからこのようにチャンスが一瞬しかない時は、ISO100は絶対にダメ。
せめて400、不安であれば800に設定します。
綺麗優先よりもまずはしっかり撮る事優先です。
フラッシュの件は「日中シンクロ」で検索されてみられてはいかがでしょうか。
書込番号:2465258
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
キヤノンの対抗馬のスレにも出ていますが10Dの露出補正について教えて下さい。
ファームウェアを2.01にする前までは、確かに10Dの露出はオーバー気味に出ていたので補正は−1/2程度かけていました。
ところがファームウェアを2.01にしてからだと思うのですがアンダー気味に出るようでこのごろは+1/3かける場合が多いようなのです。
この現象は私の10Dだけでしょうか。
CAPの2月号の記事でも10Dの露出補正は+をかけていましたので皆様の意見を伺いたくスレたてました。
宜しくお願いします。
0点

自己レスです。
すいません。
>キヤノンの対抗馬のスレにも出ていますが
は間違えました。正しいのは
[2461711]おたすけ下さい
のスレッドです。<(_ _)>
書込番号:2463124
0点

私の10Dは、購入当初から常にアンダー気味になり、ファームウェアを
バージョンアップしても変化はありません。撮り直しのきかないスナップ
などでは、1/3〜2/3絞りオーバーにして使っています。
ちなみに去年の9月末に購入したもので、シリアルNo.は091030****です。
書込番号:2464290
0点

ジャドさん ありがとうございます。
やっぱり個体差がかなりあるということですね。
みなさんの書き込みを読んでいると、ほとんどがオーバーに出ているみたいですが、自分のがこのごろアンダーに出るもので不安でした。
おかげで安心しました。
書込番号:2464462
0点


2004/02/13 20:58(1年以上前)
そういえば、私の10Dもフォームウェアを最新の2.01にバージョンアップしてからマイナス補正の幅が若干減った感じがします。(まだ、補正なしではオーバー気味ですが、状況によっては補正なしで撮ることも多くなりました)言われなかったら気づかなかったかも知れません。撮ってヒストグラムを見て補正値を決めてましたので・・・。今まではほとんど-2/3補正だったので、そのまま撮るとアンダーになってしまいます。でも、アップグレードの内容に露出値の変更などはなかったはずですよねー。
書込番号:2464899
0点

>やっぱり個体差がかなりあるということですね。
そうでしょうね。ここで皆さんの話を聞いていると、露出オーバーになる
個体が多いようですが、私はまったく気にしていませんでした。(^^;
実際の撮影になると、個体差よりも評価測光のバラつき問題の方が大きいと
思います。 これについては、経験を積んでクセをつかんでおかなければ
いけないのでしょうね。
書込番号:2464926
0点

露出の個体差について・・・これは二種類あります。
『受光素子の実効感度の誤差』と『露光測定機能の誤差』です。
たとえば、曇った日の夕方でEv値(明るさの度合い)が10だったとします。
これは、ISO100・1/60・F4 で適正露出になる明るさです。
この時に、カメラには1/60・F4と表示されたのに、仮に1絞りオーバーに
なってしまうなら、露光測定機能は正確だが、実効感度がISO200である…
と言えます。
また、カメラには1/30・F4と表示され、その結果1絞りオーバーになって
しまったなら、実効感度はISO100と正確だが、露光測定機能が1絞り分
間違えて測定していると言えます。
この実験には、外部露出計 or 別のカメラが必要なので、そう簡単には
出来ませんが、機会があれば自分の10Dはどちらか知っておけば良いですよ。
書込番号:2465047
0点

10Dに振り回されてるさんこんばんは
私と同じように感じている人がいらっしゃることを知り内心ホットしました。
ジャドさん何度もありがとうございます。
露出の個体差の説明。良くわかりました。丁寧な解説感謝いたします。
書込番号:2465144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





