
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月11日 19:27 |
![]() |
0 | 41 | 2004年2月12日 22:53 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月11日 11:09 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月11日 10:54 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月9日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月8日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
そもそも私の場合中央のAFフレームしか使わないから問題ないです。
ただ人によっては困る場合もあるでしょうね。
書込番号:2454366
0点

横のフレームも使えたりします(^_^;) ただ単に精度を確保できないから使わないで〜 みたいな感じです。
書込番号:2454433
0点


2004/02/11 12:37(1年以上前)
目的の場所にピントを合わせて構図を変えればいいだけの話なので、まったく問題ないと思います。
自分も中央以外は使ったことはないです。
書込番号:2454824
0点

中央を基準に使えば問題ないです。もちろん中央以外も合いますが、タムロンが中央を推奨しているのでそれを信じて使えばいいことだと思います。精度は上がると思います。上手にお使い下さい。
書込番号:2455734
0点



2004/02/11 19:27(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。たいへん参考になりました。
書込番号:2456262
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨日、東京の江戸川区から富士山に沈む太陽を
撮ってみました。
こういう撮影は初めてだったのですが、
太陽が2つになってしまいました。
これって、ゴーストとか言うものですか?
ちなみにレンズはEF70−200f2.8ISで、
レンズにはプロテクターを着け、
フードもつけていました。
フィルターは使っていません。
先輩方、このような写真の原因と
対処法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/02/11 09:50(1年以上前)
こんにちは。
後で詳しい方が説明してくれると思います。
レンズとかカメラは無関係かと思います。
おそらく、太陽と重なっている雲などに
よっての光の屈折現象の類いだと思われます。
書込番号:2454183
0点


2004/02/11 09:52(1年以上前)
これだけ立派なものだったら、ファインダー覗いていたら分かると思うのですけど、見えませんでした??。
見えてれば、フレーミングを変えて最良点(消えるところ)をみつければいいのでしょうけど。
これやはりゴーストなんでしょうか、何かに写りこんでいるような・・こんなのみた事無いです。
書込番号:2454191
0点

わっ、初めて見ました。
ゴーストではないでしょう。
何かの気象現象と思いますが……。
どなたか詳しい方、ぜひ解説をお願いします。
書込番号:2454271
0点


2004/02/11 10:25(1年以上前)
■ゴーストは、レンズにより起こる現象で、レンズに強い光が入ったときに線対称(画像を180度回転させた場所)に現れる光です。
これは太陽の強い光を強調するために、漫画などでわざと書く場合があります。これではないようです。
―――――――――――――――――――――
│ │
│ 太陽→ ○ │
│ / │
│ / │
│ フレア→ / │
│ フレア→ ※ │
│ / │
―――――――――――――――――――――
■スミアは、撮像素子(CCD,CMOS)により起こる現象で、強い光が入ると縦方向に光の筋が出る現象です。
CCDはレンズから受けた光を電荷に蓄え、縦向きの道路を伝って横の通路にいき、
横の通路を通って画像処理エンジンへいきますが、急激な光が入る(=電荷では蓄えられないほど強い電気が起こる)と、
縦の道路に強い電気があふれる形で、縦の通路の下の素子にも電気がながれるためです。
□=素子 │=縦の道路 ―=横の道路
□│□│□│□│□│□│□│□│□│ 画像処理エンジン
□│□│□│□│□│□│□│□│□│ ↓
□│□│□│□│□│□│□│□│□│ ┏━━┓
□│□│□│□│□│□│□│□│□│ ┃ ┃
―――――――――――――――――――――┗━━┛
□の素子に光が入ったら縦⇒横⇒画像処理エンジン(LSI)の順に電気が通過しますが、
電荷で蓄えられないほど強い光が入ると、光があふれ出して上下の素子に与える現象です。
これは撮像素子の電気のあふれに起こるので、この現象がおきることは撮像素子である証拠です。
―――――――――――――――――――――
│ ┃ │
│ 太陽→ ○ │
│ ┃ │
│ ┃ │
│ フレア→ ┃ │
│ ┃ │
│ ┃ │
―――――――――――――――――――――
■フレアは、詳しくは知りませんが、光のないところに光が現れる現象です。
主に強い光が入ったときに、その周辺に出来るものです。
―――――――――――――――――――――
│ ┃ ┃ │
│ 太陽→ )○( U※ ┃ │
│ ⌒ ┃ ┃ │
│ ┃ 建物 ┃ │
│ ┃(ビル) ┃ │
│ ┃ __ ┃ │
│ ┃ │・│ ┃ │
―――――――――――――――――――――
上の写真の※印のあたりが、太陽の光が強すぎる影響で真っ白に飛んでしまいます。
ゴーストは線対称、スミアは上下に出来るのでフレアである可能性が高いような気がします。、でも、朝日くらいの光ではならないような気が・・。
書込番号:2454307
0点


2004/02/11 10:28(1年以上前)
>何かの気象現象
大地震の前触れでしょうか?地震雲ならぬ地震夕日?
まじで気持ち悪いですね...。
冗談はさておき、らん三世さんが指摘されているあたりでしょうね。
自分も先日、夕日の上にもう一つ別のやや青白い夕日があるのを見て、
撮影しました。肉眼でははっきりと見えたのですが、写真は?です。
いろいろネットを調べましたが判らずじまいでした(多分典型例でないため)。
書込番号:2454315
0点


2004/02/11 10:32(1年以上前)
しまった、間違いだらけになってしまいました。
写真がずれすぎてショックです・・。訂正します。
1枚目の写真、フレアじゃなくてゴーストでした。
テレビとか見ててもカメラマンが太陽に向けてるときに見れますよね。
2枚目の写真、縦軸の光の筋・スミアの説明ですが、フレアって書いてます。
訂正多くて、しかも画像がずれてわかりにくくてすいません。
現在デジカメの勉強をしているので、間違ってたら指摘を下さい。
書込番号:2454325
0点

プロテクターでわ? (今ちょうど新潟港出港です。小樽からまた見ます)
書込番号:2454359
0点


2004/02/11 10:59(1年以上前)
ゴーストじゃないですね。地面(海面)と上空の温度差があるときなどに空気による屈折現象で夕日(朝日)が二つに見えたり、くっついて見える「だるま夕日」が見えることがある……というような記事を昔読んだ記憶があります。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:2454410
0点

take525+さん、みなさん、ども♪
エアーH”切れました(笑)
自然現象派、多いみたいですね。
個人的には、こんなはっきりと二重に写るのは、自然現象(空気の何か)ではないと思うですよ。
デジカメ特有のゴーストに、CCDとフィルター間での反射によるゴーストがあるそうなので、それぢゃないかな、と思ったのですが…
プロテクターはつけてらっしゃるんですよね?
試しにもう一度、プロテクター有り無しで撮っていただけないでしょうか?
書込番号:2454459
0点



2004/02/11 11:15(1年以上前)
みなさん、さっそくのレスありがとうございます。
昨日は、場所が混雑していたことと、
太陽の動きが思ったより速く、
撮影している時にはまったく気づきませんでした。
防ぐには構図を変えるしかないでしょうか?
書込番号:2454472
0点

撮影は窓越しですよね(上部に窓が写ってる)
窓の影響もあるかもしれませんね。
書込番号:2454476
0点


2004/02/11 11:16(1年以上前)
3つ目も、かすかに見える・・・。
作品としても、なかなか美しい。
書込番号:2454482
0点


2004/02/11 11:17(1年以上前)
民主党ですかね?(笑)
書込番号:2454484
0点

ああ、CT110さん、負けました。窓がありましたか…
書込番号:2454595
0点


2004/02/11 12:31(1年以上前)
これは高層雲の屈折と反射によるものです。余り見たことはありませんが、度々撮れる訳でもないものを防ぐ必要はないと思います。私はこういうのは見たことがないのですが、日没などで光が真一文字に広がっていく場面や、カーテンを下ろすように地平線いっぱいに広がっている場面を何回か見たことがあります。条件が重ならないと見られない現象のようです。本当に幻想的でした。
書込番号:2454792
0点

もっと顕著になっている写真を見たことがあります。原因は雲の反
射だったような・・・
書込番号:2454968
0点


2004/02/11 13:14(1年以上前)
すごいですねぇ〜、これはゴーストではないですね。
ましてやフレアでもないようですね。
ガラスごしという事ですが、ガラスの屈折でも無いようですし・・
ピントは無限遠ですしね。
いったいなんでしょう???
書込番号:2454985
0点


2004/02/11 15:31(1年以上前)
私もCT110さんと同じく、窓の影響かなぁ〜、と思いますが・・・。
ところで、これってタワーホールの展望室から「夕暮れ時荒川方面に沈む夕日を」というような構図ですよね?
今度私も撮影してみようかな。(KISSデジでですけど・・)
書込番号:2455412
0点


2004/02/11 15:41(1年以上前)
↑ 「富士山に」って書いてありましたね。
すいませんよく読まなくて。m(__)m
書込番号:2455443
0点



2004/02/11 17:53(1年以上前)
おっしゃる通り、タワーホールの展望室からです。
先日テレビで2月10日の日没がちょうど富士山に入ると
聞いたものですから行ってみたのです。
テレビを見た人が多かったようで、
かなり人が多くいました。
ガラス越しだったのが今回の原因でしょうか。
とりあえず、オリジナルの画像と
修正した画像を両方プリントアウトして飾っておく事にします。
次回はプロテクターをはずし、
ガラスのない場所でチャレンジしてみます。
書込番号:2455901
0点


2004/02/11 19:42(1年以上前)
しかしこういうスレッドは、なかなか楽しいですね(笑)
皆さんの意見も面白いです。
書込番号:2456311
0点

自然現象だと思います
原因そのものは 空気中に含まれる水蒸気によるものだったような記憶が
あります。 その他大気層の温度差などの諸条件が偶然重なった時に
現われるのでしょうね??
具象事例としてはちょっと違いますが 「虹」と同じ理屈で出来るものだと
考えます
虹は見ている人間をはさんで 太陽(光源)と反対方向に現われますね
しかも虹は(難しい話は抜きにして・・・)必ず 「二つ」見えます
主虹と副虹というのですが 色の濃い主虹に比べ副虹は非常に薄くしかも
「外側」にできますので なかなか気が付きませんね
良く目を凝らしてみると どんな虹でも2本ある事が判りますよ!!
話は戻って 今回の太陽の写真も 光源(太陽)に対して二つの像が
見られます。 しかも外側に出来ている 副像は色が薄い ということから
虹が出来る理屈 と同じように 水蒸気(雲)光の反射と屈折が原因では
ないのでしょうか?
書込番号:2456421
0点


2004/02/11 20:46(1年以上前)
自然現象でも、カメラ撮影時特有の現象でも、こんなにきれいなら私も撮ってみたいです。立派な作品だと思います。消すなんてもったいない。
書込番号:2456514
0点


2004/02/11 21:05(1年以上前)
ダイアモンド富士 さん、この画像を少し大切に
しておきませんか。
いずれにしても、レンズやカメラが原因でないよう。
良かったですね。
それにしても、皆さん方乗ってますね。
UFOを撮ったって話だったら、どうなるのだろう?(大笑い)
蘇ってくる何人かの記憶が正しいと思います。
雲の成分、とりわけ水が起因していると思います。
反射にしても屈折にしても、自然は私たちを大きく
上回っているのですね。(シーン・・。)
書込番号:2456619
0点



2004/02/11 21:25(1年以上前)
皆さん、今回は本当にありがとうございました。
レンズや撮影技術の問題化と思っていたのですが、
今回は偶然の結果だったようですね。
ペイントショップのクローンブラシで修正した方を
飾っていたのですが、
オリジナルの方を前に出して飾っておく事にします。
書込番号:2456724
0点

長いレスになりましたね(笑) 自然派優勢ぢゃん(笑) よしよし、今度窓ガラス越しに撮影してみます! ただ今奥尻島。駄レス失礼。
書込番号:2456786
0点

無限遠で本物はピントがきてるようですが、偽者?はピントがボケてますよね。
書込番号:2456992
0点

かま_ さん 今晩は
>ただ今奥尻島
えっ! またもや北海道旅行中ですか?
年に3〜4回も北海道訪問ですか?
ところで真冬の奥尻島の夜間の最低気温は零下何度くらいでしょうか?
勿論、屋外気温ですが(笑)
書込番号:2457057
0点


2004/02/11 23:08(1年以上前)
よく夕日を撮りますが、こんな風に見えたのは初めてです。NDの代わりにPLを付けて撮ることもありますが、ゴーストはもっと離れた位置にボケて発生する感じですよね。ほんとうに太陽が二つあるみたいですね。
それにしても皆さん良く見ておられるんですね。ガラスには気づかなかったです。
書込番号:2457352
0点

太陽は三つ見えますよ!! (^^)
→ オリジナルの画像をご覧下さい
一番外側(画面上では下の方)に非常に薄いですが 三番目の太陽が見える筈です
書込番号:2457646
0点

CT110さんとかま_さんが言うように窓ガラスの反射だと思います。
ガラスの手前側の内面で反射した太陽の像がガラスの向こう側の内面で反射して見えるのが第2の太陽。そしてさらにその繰り返しで見えるのが第3の太陽。
だから段々、光量が減衰して像が薄くなってきている。
・・・・しかし、よくCT110さんは窓越しの撮影、と気づかれましたね。
書込番号:2457685
0点

また盛り上がっているスレを見落とすところでした。
遅ればせながら私も…(^^ゞ
うーん、私もやはり窓ガラスの影響ではないかと思います。
雲や水蒸気のいたずらとするには、無限遠にあるはずの虚像のピンボケ具合に違和感を感じ
ますし、本物と虚像2つ(計3つ)の連なる間隔と方向にも人工的なモノを感じますので。
私的には、最近はA03さんのおっしゃっている内容が一番しっくりくるかな?
書込番号:2458153
0点

何か意見が割れてますね。私も混ぜて下さい。(笑)
私は人工的なものかな〜と思います。
理由は偽の太陽が2つ有るというのと、像がはっきりしすぎてるかなと思います。
自然な物なら大気の影響でもう少し揺らいでいるのではと思います。
またフィルターは使ってないようですがプロテクターを使ってるので
個人的には乱反射が原因のように思います。
でもこれはダイアモンド富士さんの検証待ちですね(笑)
書込番号:2458433
0点

お、人工派が増えてる(笑)
>初期不良にご注意をさん、毎度です。
奥尻島ってのはちょっとうそで、奥尻島沖を航行中でした。take525+さんのご説明の通り。
石狩浜は0度、途中当別あたりで−5度でしたが、ここ滝川は−2度程度です。
気温なら、こないだ、白樺湖で−13度が私の最低気温です。
書込番号:2458545
0点



2004/02/12 10:11(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
窓ガラス(とプロテクター)の反射だとしたら
ガラス越しの撮影で防ぐにはどうしたらいいですかね?
プロテクターはずせばいいでしょうか?
同じ場所からはしばらくダイアモンド富士には
ならないので、検証も難しいです。
みなさんの思いつく防止策を教えてください。
次回のチャンスに試してみます。
ただ、結構太陽の沈むのって速いので
途中でプロテクターはずしたりできないんですよね。
書込番号:2458858
0点

推理楽しいですね。
おいらも人工派ですがちょっと気になったので…
>> CT110さん
>無限遠で本物はピントがきてるようですが、偽者?はピントがボケてますよね。
無限遠なら、レンズとガラスを往復する程度の光路差でピントが外れることは無いのではないでしょうか。
コントラストが落ちているだけ??
>> ダイアモンド富士さん
ガラスに対してレンズの角度をつけるとか(別の窓へ移動)、PL使ってみるとかって駄目ですかね。
書込番号:2459177
0点

ガラス越しの撮影については1枚目の画像を拡大するまでも無く中央上部の雲が不自然だったのですぐわかりました。
>無限遠なら、レンズとガラスを往復する程度の光路差でピントが外れることは無いのではないでしょうか。
説明が難しいしたぶん素人考えで間違ってると思いますが(笑)
本物は無限でピントが合ってる、虚像は光路差ではなくガラス面の像だから距離がそもそも違う。
望遠を使えばもっとボケるはずが広角だからボケが少ない。
こんなんでどうでしょう?(笑)
あまり突っ込まないでね、その後のことは考えてないので(爆)
書込番号:2460306
0点

かま さんこんばんは。
>石狩浜は0度、途中当別あたりで−5度でしたが、ここ滝川は−2度程度です。
北海道というと、もっと寒い印象があるのですが意外ですね。
わたしが1月25日に阿蘇に撮影に行ったときは、車載の温度計で−5度でした。
その日は、空気中にきらきら光るものが見えたのですが、−5度くらいで“ダイヤモンドダスト”って現れるものなんでしょうか?
単に雪が風に舞って光って見えただけなのかな〜。
書込番号:2461056
0点

たびたびおぢゃまします。斜里にエアーH"来てません(泣)
流氷は来てましたが、雪降って良く見えませんでした(大泣)
>CT110さん
窓の反射なら理屈としては無限でピントは合うはずです。
あっていないように見えるのは、
もともと、汚れた大気を通った光なので太陽の輪郭ははっきりしないとか
もともと若干のボケやブレがあったとか
窓ガラスはカメラレンズ程は平面度がない
のではないでしょうか?
>take525+さん
ん〜 ダイヤモンドダストは見た事ないですねー
もっと低い温度で出るような気がしないでもないような…(^^;;
書込番号:2461248
0点

>かまさん
>窓の反射なら理屈としては無限でピントは合うはずです。
反射ならそうですが、私が言いたかったのは窓に投影されたものという意味です。
書込番号:2461470
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを購入しましたが バッテリーをフル充電したにもかかわらず
バッテリーマークが 残量少しですと示します。
このような経験をした方はおりませんか。
何らかの故障でしょうか。
また エラー99が表示されます。
お願いします。
0点

こんにちは。
充電器のランプが点灯してから更に1時間程度充電しても ダメですか?
取り説には、点灯してから更に1時間程度充電したときがフル充電であると書かれていますので。
また、電池とカメラの双方の接点はキレイでしょうか。
その辺も確認されてみてください。
書込番号:2450615
0点


2004/02/10 13:25(1年以上前)
レンズは何がついてますか?
旧のレンズメーカー製が付いているのではないでしょうか?
書込番号:2450617
0点


2004/02/10 13:26(1年以上前)
使用開始直後はフル充電しているようでもそうでない場合もありますので、何回か充電したら良いです。何度やっても駄目な場合は初期不良です。
書込番号:2450622
0点



2004/02/10 17:03(1年以上前)
サービスに聞いたところ こちらから いつごろの製品か言わないのに
春か夏ごろの製品ですか?と言われました。
多分 この頃の製品は 何かしらの不具合があるみたいです。
新品交換してくれるといいのですが 修理はいやだなー。
皆さんのカメラはどうですか。
書込番号:2451147
0点

本当ですか。
私のは、昨年の9月購入でカメラのシリアル番号が08で始まっているので製造月は8月のはずです。
今のところ何ともありませんが、私も心配になってきたな〜
書込番号:2451288
0点


2004/02/10 23:17(1年以上前)
なんか、みんなで質問しあってますね(笑)
書込番号:2452616
0点


2004/02/11 00:04(1年以上前)
これはもう、販売店に「ツッコミ」を入れましょうね。
バッテリーのみの不良もあり得ます。
書込番号:2452924
0点


2004/02/11 00:29(1年以上前)
ということは、皆で初期不良に気がつかなかったかもしれないということですか?初期不良のチェック項目にバッテリーもしっかりと入っていたはずなのに、・・・(言葉がありません)。
書込番号:2453082
0点


2004/02/11 01:01(1年以上前)
バッテリー、充電器、本体のどれにも初期不良の疑いありですね
販売店にご相談コースですね
書込番号:2453244
0点


2004/02/11 11:09(1年以上前)
交換は普通の販売店では難しいですね。
ヨドバシカメラ(自分は博多)なら、新品が8日以内に初期不良がでたら新品と交換してもらえるということです。
そのせいか、ほかの店より2000円ほど高いですが、2000円くらい安全に買えることを考えると安いもんです。あとポイント還元でレンズでも買いましょう。
書込番号:2454440
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私にとってこの10Dの最大の不満は、起動(復帰も)の遅さです。旅行などで、二度と訪れないシャッターチャンスを逃さないために、サブ機の購入を考えています。300万画素以上で、起動が早く、CFが使えるお薦めの機種はありますか。
0点


2004/02/09 20:31(1年以上前)
CAMEDIA C-5060 Wide Zoomが起動も早くいいですが、サブにはもったいない?
書込番号:2447734
0点


2004/02/09 21:24(1年以上前)
そうですね、私も唯一の不満は復帰時間の遅さです。その他は全体によくバランスの取れたいいカメラなんですけどね。
ま〜そのようなチャンスを逃さないためにはAutoPowerOFFを切っておくしか仕方ないようですよ。
他メーカでもいいのならニコンは一桁早いですよ。
書込番号:2448004
0点


2004/02/09 21:27(1年以上前)
カシオ ex-s3 exlim も けっこう早い
書込番号:2448012
0点


2004/02/09 22:08(1年以上前)
ファームウェーアのバージョンアップで起動時間の短縮はできないですかね。
書込番号:2448257
0点

コニカミノルタのKD510Z。
一眼レフのサブとして使える画質のコンパクト・デジカメで、これに勝るものはない。
間違いない!
でも、コンパクトフラッシュは使えませんでした……。
間違いあり!(^^;;
書込番号:2448395
0点

キヤノンユーザーならこれしかないでしょう。
Lレンズを取るか?10倍ズームISを取るか? (^_^)
http://www.steves-digicams.com/diginews.html#s1is
書込番号:2448914
0点



2004/02/10 06:26(1年以上前)
皆さんありがとうございます。Powershot S1 ISには惹かれますね。今、持っているサンヨーMZ-3の代替にもなりそうです。デザインが丸っこいのがあまり好みではありませんが。発売が待ち遠しいです。
書込番号:2449688
0点


2004/02/10 10:37(1年以上前)
Powershot S3 IS ってのもでるみたいですね(^^)
書込番号:2450153
0点


2004/02/10 10:38(1年以上前)
IXY400の後継機の400万画素機または500万画素機は如何でしょうか。画質はなかなか良いようですよ。高級機をお持ちの方にも満足いただけると思います。ちなみにメディアはもちろんCFです。
書込番号:2450156
0点

>おーくら さん
Powershot S3 ISについては初めて聞きましたが、載っているサイトを
紹介してもらえませんか。
書込番号:2450363
0点


2004/02/10 20:33(1年以上前)
起動の遅さが気に入らない、とのことですが、私はあんまり気になりません。スイッチをONにして、被写体にカメラを向けた時には、ほぼシャッターが切れているわけですから。確かに早いほうがいいに決まっていますが、実質、今以上に早さが必要なのかな?
書込番号:2451804
0点


2004/02/11 09:19(1年以上前)
多分スナップ等のことを言ってるでしょう
例えば、特に撮影する気もなく街中を歩いてたら突然シャッターチャンスが発生することもあります。
そのときポケットに起動の早いコンパクトがあれば便利ですよね?
(お財布に小銭を入れておく感覚と同じと考え下さい)
とりあえずGシリーズとPowershotPROシリーズは、これまで大きくて重くて起動がそれなりに遅いのでだめでしょうねぇ
SD機ならいっぱいあるのですが(^^;;
書込番号:2454078
0点



2004/02/11 10:54(1年以上前)
ぴかちゆさんのいわれるとおり、スナップ用です。
CF以外なら、KD510Zがいいかなと思っていますが、CFとMDに結構なお金をつぎ込んでいるのと、バックアップ用のXドライブUのことを考えると、やはりCF機ですね。
コメントをいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:2454394
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


1Dを使用しているのですが、1Gのコンパクトフラッシュを入れると、RAWでの撮影枚数が、設定によって170〜200に表示されます。これはいいとして、しかし、実際に撮影してみると+30〜40撮影できたりします。撮影中に、ハイスピード連射モードにしたり、感度を200〜800にかえたり、AEB撮影にしたりしていますが、よけいにとれてしまうのはどういう仕組みなのでしょうか? 自分の予想では、AEB撮影が関係しているのではないかと思うのですが。AEBの場合、3枚撮っても3枚分の容量って使っていないのでしょうか?
0点


2004/02/09 07:14(1年以上前)
RAWでもJPEGでも撮影した画像のファイルサイズは一枚一枚違っていませんか?
違うのは複雑な被写体はファイルサイズが大きく、真っ白のような単純な被写体はファイルサイズが小さくなるためです。
よった予想よりもファイルサイズが小さく推移すれば余計に撮れることになります。
また、予想よりファイルサイズが大きく推移して、最後にシャッターチャンスを失わないように、残り枚数を余裕を持って表示しています。
書込番号:2445766
0点

撮影可能枚数はおそらく最も容量を取るだろう画像から
割り出してると思いますから、おおよその目安でしょう。
実際は撮影する被写体でだいぶ違うと思います。
書込番号:2445771
0点


2004/02/09 10:23(1年以上前)
CRWは画像をHaffman符号化して圧縮して格納しているので、撮影条件によってFileSizeは異なります。
Jpegと違って可逆圧縮(完全に元に戻せる)なので、圧縮効率はそんなにはよくないですが。
さらにCRWはJpegの同時記録をしています。この部分の圧縮効率は画像によりかなり違います。
書込番号:2446078
0点


2004/02/09 10:40(1年以上前)
失礼しました。使用機材は1Dでしたね。
1DのRAWであるTIF FileはJpegのLossLess形式で画像が圧縮されています。Haffman符号化とほとんど変わらん方式です。
Jpegの同時記録はないですから画像によるFileSizeの差はあまりないですね。
書込番号:2446116
0点

HayatePPさん、こんばんは。
1DはJpeg同時記録できますよ。というか同時記録ができるようになった最初の機種だと思います。
書込番号:2448055
0点


2004/02/09 23:33(1年以上前)
> 1DはJpeg同時記録できますよ。
失礼しました。m(__)m
CRWと違って内包方式ではないですよね?TIF(1DのRAW)の中にはそれらしい情報が見当たらないので。それとも入れる入れないを選択できるのでしょうか?
書込番号:2448785
0点

1Dは別々のフォルダに記録されますね。
私はこの方が良いかなと思ってます。
またRAWのみも可能です。
書込番号:2448913
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


音楽用にHDDオーディオプレーヤーの購入を検討して、現在販売されているiHP-140を考えていたのですが、新製品のiHP-300というのを見つけました。(USB OTG対応!)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040202/iriver.htm
デジカメのストレージにも使えるようになるのであれば、この製品の5月の発売を待とうかとも思うのですが、10Dの側でもUSB OTGに対応済みでないと、これとはつなげないのでしょうか?
PictBridgeのときのように(?)、ファームアップで対応できる可能性はありそうでしょうか?
0点

ねむかれどねざるさん、こんにちは。
非常に魅力のある商品ですね。
確か、OTG そのものは2年ほど前に USB に追加規格化されたと思うのですが、ついにこの規格が役立つほどにハードが進化した(というか使い道が見つかった?)、という感じでしょうか。
> 10Dの側でもUSB OTGに対応済みでないと、これとはつなげないのでし
> ょうか?
> PictBridgeのときのように(?)、ファームアップで対応できる可能
> 性はありそうでしょうか?
ちょっとあやふやで申し訳ないのですが、確かコレ、USB 通信を制御するための OTG コントローラというハードが載っていないと無理だったように思います。
この製品自体が OTG に対応しているコトは間違いなはずですが、この場合、この製品から OTG に対応していない USB デバイスに向けてデータを送ることは出来ても、OTG に対応していないデバイスからデータを ”吸い出す” ことは出来なかったような気がします。
つまり、この機種から USB 対応のスピーカーにデータを送って鳴らすことは出来ても、USB 対応なだけのカメラからはデータは吸い出せない、みたいな感じでしょうか。
逆に、もし 10D が OTG に対応していれば、10D の方から USB 対応の外付けハードディスクなどにデータを送ることが出来るようになりますので(でもデータを送るということと記憶メディアそのものを機能させることとはちょっと意味が違うかも?)、そうであれば最初からもっと大々的に謳われていると思います。
・・・ただ、私の認識が間違っている可能性も結構高いと思いますが。。。(^^;どなたか詳しい方フォローお願い致します。
でも、ねむかれどねざるさんのように、元々音楽用にHDDオーディオプレーヤーの購入を検討しておられたのであれば、コレを買って、もし 10D のバックアップにも使えれば儲けモノ、という考え方もアリではないでしょうか。 いずれにしても次期 10D あたりでは正式に OTG 対応される可能性もあるわけですし。
書込番号:2442718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





