
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年2月9日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月8日 16:11 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月9日 00:22 |
![]() |
0 | 22 | 2004年2月8日 21:34 |
![]() |
0 | 17 | 2004年2月8日 11:49 |
![]() |
0 | 39 | 2004年2月11日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


質問なんですが?10D(EF100マクロUSM)使用で一脚を検討しておりますどれがいいかわかりません。お勧め、使いやすい等ありましたら教えてください。(花等のマクロ撮影)
本来この掲示板に書く事じゃありませんが、10Dでの使用感想なども聞きたいものですよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
0点

花のマクロをお考えであれば、ローポジション可能な三脚を検討された方が良いと思いますよ。構図の検討や写真の出来などを考えると、はじめは面倒ですが、良いかと思います。
要は慣れですから。
手軽なものとしては、この辺りのシリーズなどいかがでしょうか?
http://www.velbon.com/jp/
書込番号:2441898
0点

三脚は重くガッシリした物に越したことはありませんが、一脚はストッパーが
使っているうちにずれることなくしっかり止まり、延ばしてもグラグラしなければ
好みで選んでいいと思います。私は100-400mmとの組合せなので結構重量があり
ますが、スリックのベーシッククラスのモノポッド300(自由雲台は別売り)で問題
なく使ってます。
書込番号:2442299
0点


2004/02/08 13:31(1年以上前)
kitayanm さんが話されていること
作品を観ると納得します。
「台風の後の水玉達」など・・驚異!
Fる さん、少しでも観てみると三脚の
必要性が理解できますよ。
書込番号:2442376
0点

こんばんは、私は用途は違いますが、D60でマンフロット#449を
使用してます。店でいろんな一脚を伸ばして、少し負荷を与えたら
マンフロットが一番しっかりしていたのでこれにしました。
(展示品なのでガタがあったのかもしれません)
でも長さに余裕があり、脚を伸ばしきらない分丈夫かもしれません。
お気に入りです。でも一脚はあくまで補助ですね。
書込番号:2444271
0点

らん三世さん
お褒め頂いてありがとうございます。
まだまだ勉強中の身なので、お褒め頂くとホント恥ずかしいです(汗)
らん三世さんのページも拝見させて頂きましたよ。
函館の雰囲気が柔らかく表現されて函館へ誘われて行かれそうでした。
冬の写真なのですが暖かみのある作品ですね。
お金と暇ができたら北海道にお出かけしたいと思います 本当に
話は戻りますが、
三脚を使う効果は、以外と大きいですので使われることをお勧めしますよ。
手持ちの写真の場合は、一発勝負的な所が大きいですが、三脚の場合微妙な構図の調整がで来ますから、撮って帰ったあとに思わぬものが写っていて写真が台なしだったりすることが減ります。また全く同じ構図で露出の調整や、絞り値の変更ができるので、何度も撮って自分のイメージに近付けて行くことができます。
デジタルは何度も撮り直しができますから三脚の効果は大きいですよ。
私の場合下手なせいが大きいのですが、一つの被写体相手にあれこれやって20〜30枚ぐらいなら軽く撮ってしまっている時があります。
フィルムならえらい事です(笑)
書込番号:2444316
0点

こんばんは。
マクロ撮影うんぬんは別にして、良い一脚というのであれば一押しは“モノスタット”です。
モノスタットでは、少し高すぎるというのであれば“マンフロット”もおすすめです。
書込番号:2444713
0点


2004/02/09 07:56(1年以上前)
この春花博覧会があるので、撮影に行くのを楽しみにしているのですが、混んでるだろうから少しでも迷惑にならないように私も一脚を持っていくつもりです。混んでなければ三脚使用かな。
レンズはEF100 マクロです。
一脚なら私もモノスタットをお勧めします。
書込番号:2445805
0点


2004/02/09 13:50(1年以上前)
知り合いのプロカメラマンが某ヨドでD1Xを買うときについていって、彼がおまけでもらった一脚をもらいました。NIKONのロゴがでっかく入っているので、この一脚を使って10Dで撮影しているとキヤノン派からもニコン派からも変な目で見られます。
書込番号:2446590
0点

一脚使用は補助であってあくまでもホールドは両手ですから
私はガタツキがなけれなOKとベーシッククラスでやってい
ます。2万円台の高い物をお使いの皆さん「安いのとは
ここが違う!!撮影にも影響が出る」と感じておられる点が
あったら参考までにぜひ教えてもらえますでしょうか。
書込番号:2446844
0点



2004/02/09 17:57(1年以上前)
いろいろなご意見参考になりました。
ありがとうございました。もう少し考えます。
書込番号:2447189
0点

モノスタットの一脚の良い点をあげれば、
1.脚先の面積が広く、角度が自由に変わるため、
安定が良い、すべらない、めりこまない。
2.脚自体やジョイント部の剛性が高い。
3.1.と2.の効果により、一脚側に荷重(少し体重をかけるようにする)をかけ、
撮影者の足2本と一脚とで三脚を形成させるような使用方法をとっても不安がない。
それらの結果としてストレス少なく安心して撮影に集中できる。
良いモノですが、高価ですから一脚の使用頻度の低い方にはお勧めしません。
でも一度は大きなカメラ店などで実物をサワってみてください、その良さが実感できると思います。
ちなみに、もう一つのおすすめ品マンフロットの一脚は実売価格6〜8,000円です。
比較的剛性が高く、ロックがレバー式で操作が速いです。
また、ロックレバーがユルくなってきても調整できますので大丈夫です。
書込番号:2448463
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


おはようございます。
先日、皆様に広角レンズについてお尋ねしたばかりですが、
その広角レンズのうち2本で悩んでおります。
そのレンズは
タムロンSP AF17-35o F2.8-4 Di LD (A05)と
シグマ 17-35o F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
です。
タムロンはコンパクトですし、画質も良好とのことですが、
シグマはHSM搭載ですし、フルタイムマニュアルフフォーカスにも
対応しております。
この2本のどちらがよいでしょうか?
本来この掲示板に書く事じゃありませんが、10Dで使った人の使用感想なども聞きたいものですから。。。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/08 15:37(1年以上前)
シグマ 17-35o F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
を使用して今日撮影してきました。
買ったとき1日目でAFがまったく動作せず交換して貰い
使用で問題消えました〜〜
見た目で選んじゃいました〜
http://park11.wakwak.com/~eee/Dcamera/sample.htm
書込番号:2442783
0点



2004/02/08 16:11(1年以上前)
Kwnさん こんにちは!
アルバム拝見しました。
シグマは逆光に弱いとのことですがどうですか?
レポートお願いします。
書込番号:2442895
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様、はじめまして!カメラ初心者です!
もしかして・・?と思って質問します。
先日までキスデジタルのレンズキットを使っていました。
その時に、知人にバッテリーを2個もらったのですが、BP−512です。
キスデジタルのボディーや、バッテリーグリップは、511も512も両対応しているので、「まぁ、いいや!」と思って使っていました(バッテリーグリップは使っていません)
しかし、キスデジタルは不満が出てきたので、10Dに買い換えることにしました。(今日注文します!)ところが、BP−512は、ボディーは対応しているものの、バッテリーグリップはD30やD60の頃からあるため、当然のようにBP−511のみの対応となっています。
「基本的には使えない」というのは知っているのですが、改造(?)をしたり、もしくは無理やり入れる方法や、実はある事をすると入る方法など、、そういう情報をご存知の方はおられますでしょうか??
ネットで少し調べても、それらしい事は引っかからないので、どうやら無理なのかなぁと半分はあきらめているのですが、ここの掲示板に書き込んでおられる方々は、非常に詳しい方が多いので、ご質問させていただきました。
また、他にも質問させてもらう事もあるかもしれませんが、よろしくお願いします!!!
0点

そこまでしてつかわなくてもいい思いますが。こういう改造で使っても本体に不良が出てしまえばかえって高くつきそうに思います。
あえて考えるなら、本体の外にバッテリーをセットできるようにホルダーをつくりそこからコードを引っ張り、ACアダプターキットと繋ぐことが考えられますが、これすら保証できるものではないです。やってやれないことないです。ここにかかる費用も考えてもやめた方が良いような。5000円前後だから買い換えましょう。
書込番号:2441412
0点


2004/02/08 17:03(1年以上前)
バッテリ形状の二コブらくだの背の谷があるのとないのは、形状があいません。ケース側のそこを削って、入れるとしても無理だと思います。バッテリ4っあれば4GBのMDで RAW 約1000枚が写せます
書込番号:2443061
0点


2004/02/08 22:35(1年以上前)
自己責任で分解してみて、内部に削る余裕があれば切るなり削るなりしてみてはいかがですか?基盤などが取り付けられていて無理ならば、他の場所に動かせないか考えてみて、それでも無理ならあきらめるしかないと思います。構造的に弱くなるなら補強するなりすればよいのではないでしょうか。私はトランジスターパックEセット・Ni-Cdパックというストロボ用アクセサリーのni-cdを単三型ニッケル水素電池8本用に改造して使っていますが、今のところ一度もトラブルにあっていません。サイズが1/3になり、バッテリーの持ちは倍、充電時間は1/15になりました。もちろん自己責任です。
http://graphic-arts.org/p16.html
使わずに放り出しておくだけならリスクを負ってチャレンジするのもひとつの道と思います。
書込番号:2444511
0点



2004/02/09 00:22(1年以上前)
今、バイト&10D注文&デートから帰ってきました!
goodideaさん、KittyKさん、かばかささん、お返事ありがとうございます!
確かに、言われる通り、無理ちっくな感じですよね、、壊れたときの修理・・・おそろしぃ(涙)
でも、確かに使わないでほうっておくのももっちゃいない。もらったものなので、売るのもどうかと・・・しかも、まだ数回しか使ってないんです(笑)
オークションとかで、ボロい(安い)バッテリーグリップを見つけたら買ってみて改造してみようかな?って思ってみたりしてます。
もし、改造して、うまくいったらまた報告させていただきます!
ありがとうございました!!
書込番号:2445108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


一眼レフ使用の初心者です(EOS10D)。教えてください。現在Canonレンズ28−105mmを使っていますがマクロレンズ購入を考えてます。出来れば中古が欲しいと思ってます。販売店、レンズメーカー、値段、等知りたいです。なお、私は神奈川県の田舎町に住んでますので、通販でも結構です。レンズに関しての知識はあまり有りませんですが宜しくお願いいたします。
0点

カメラノキタムラが全国チェーンで中古カメラやレンズを扱っているので、そこがいいでしょう。
HPからも中古品の検索ができます。
マクロレンズは人気があるので相場は高めですね。
個人的にはタムロンのSP 90mm F/2.8 MACRO 1:1がおすすめです。
でも、基本的には多少遠くても地元のの中古カメラ屋(電話帳に載っていると思うよ)に行った方が確実だし勉強にもなりますよ。
書込番号:2437653
0点

こんにちは。
ジェドさんも書かれてますが、常用域のズームなどにくらべマクロレンズは買われた人はなかなか手放さない種類のものなので、中古の玉数は少ないですし、欲しい人は多いため、相場は高めです。
シャープさの純正(EF100/2.8 USM)
柔らかさのタムロン(SP90/2.8)という定評ですね。
キタムラの他にフジヤカメラも通販ではお勧めです。
ネットで在庫の検索もできますし、電話でも在庫状況や品物の状態を教えてもらえます。
もちろん直接店舗(東京、中野駅近く)に行かれるのが一番ですが。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
書込番号:2437715
0点

補足です。
フジヤカメラでの中古在庫と価格
EF100/2.8(USM でない旧型) 32,000〜35,000
EF100/2.8 USM 在庫なし
タムロン SP90/2.8 23,000〜26,000
書込番号:2437933
0点


2004/02/07 14:07(1年以上前)
TAMRON SP90mm MACROは、お勧めです。描写は好みとして、使用感がなかなか良いレンズです。ピントリングが、最近のAFレンズとしては特に感触が良いのです。マクロ撮影の場合、マニュアルでのピント合わせが中心となるのでこの辺は要チェックポイントと思います。ただ、前玉が盛大に繰り出すので、接写の場合は注意が必要になるかも知れません。中古希望ということですが、TAMRONだと新品でも中古並の価格ですし・・・。
上記HPに、バラとハスの作例を掲載しているので、よろしければ参考にしてください。
書込番号:2438036
0点


2004/02/07 14:35(1年以上前)
milestones さんと同意見です。
タムロンの90mmマクロをお勧めします。
純正との比較評価が色々とでてますが、概ね甲乙つけがたいとのこと。
してお値段はというと、新品で約30000万円となると、
(私の心は)決まってしまいました。
書込番号:2438142
0点



2004/02/07 16:10(1年以上前)
皆さん、親切で 素早いご返事有難うございます。タムロンSP90/2.8MAKURO 1.1が良いのですね、早速探してみます。カメラのキタムラに有ったマクロレンズは6万円でしたので、少し高額と思えたので中古が有るかキタムラ全店を調べてもらいましたが無くて、質問させていただきました。新品で3万円少々なら半額に等しいので、これより探し始めます。まずは店長と少し仲良しになってるので、そこで取り寄せを依頼してます。それで駄目なら上京します。レンズに無知な私には大変勉強になりました。重ねて有難うございました。
書込番号:2438445
0点


2004/02/07 16:43(1年以上前)
コメントと言うか、半分質問です。
APSサイズのデジ一眼の場合、50mm標準が
80mm中望遠相当になるので、90〜105mmの
中望遠マクロより50〜60mmの標準マクロの方が
使いやすいような気がするのですがどうでしょうか?
昆虫等、ワーキングディスタンスがある程度空けたい
場合は長めのレンズの方が良いわけですが、一般的な
用途では短めの方が楽で確実に撮れるような気がするの
ですが
(90mm×1.6=144mmで、マクロレンズとしてはかなり
長めになります)
ところで、噂どおり10Dのスクリーンはいかにも
CANONらしくピントの山つかみ難いですね(汗)
あまりマクロ撮影には向かない印象
わたしはその辺で評価の高いist-Dを買おうかと
思案中です。来年の今ごろなら中古価格10万円切った
くらいにならないかな・・・
書込番号:2438555
0点



2004/02/07 16:58(1年以上前)
追記、milestonesさん確かにマクロレンズ(タムロンSP90/2.8mm)での画像見せて貰いました。貴方様のマクロレンズの使い方勉強になりました。綺麗で素敵な画像有難うございました。
書込番号:2438602
0点

純正のEF100mmUSマクロ気に入ってます。
100mmの場合画角が160mm相当になるので、50mmマクロを購入したのですが、ほとんど100mmで撮っています。ボケが同じようにならないのと、同じようなボケにしようと思うとかなり近くまで寄らないといけないと言う点でした。
画角は1.6倍になりますが、私は100mmマクロがお勧めだと思います。タムロンも一度使ってみたいレンズですね。
HPの花の写真はほとんどマクロレンズで撮っていますので参考になればと思います。
書込番号:2438640
0点


2004/02/07 18:12(1年以上前)
単純で気楽者 さん、参考になれば幸いです。
EOS10Dオーナさんのご指摘の通り、普通の使い方では(デジでは)一寸長いですね。また、ピント合わせも、最短近くまで寄るとかなり辛いです。10Dのファインダーは、皆さんご指摘の通りピントのヤマがつかみにくいですから。AF時代になってから、カメラもレンズも手動でのピント合わせに関しては退化の一途をたどっているのは残念です。
書込番号:2438873
0点


2004/02/07 19:14(1年以上前)
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX も候補に入れてみて下さい。
値段なら一番安いでしょう。
あと小さいので持ち歩きが楽。
書込番号:2439124
0点


2004/02/07 23:17(1年以上前)
タムロンと純正の写真をかなり見比べました。
どうも同じマクロでも、異なり過ぎるような・・。
学術的な目的の場合は、純正が間違いないと思われます。
その他の場合は、好みになると思います。
どちらも素晴らしい映像を醸し出してくれますよね。
私は、EF100mmマクロUSMに満足してますが、
どこかにも書きましたがタムロンにも魅了されてます。
あっ!例えば100mmは非常に扱い易いですよ。
正に接写(近接)の時にも威力を発揮してくれます。
ポートもいいですし、時には風景に対しても
いいですし万能レンズって感じで使用してます。
lpnslrm さん。すみません。
書込番号:2440218
0点


2004/02/08 07:05(1年以上前)
便乗質問させてください。
購入予定がある訳ではないので恐縮ですが、EF100mm F2.8 マクロUSMとSP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1って、どちらがお薦めなんでしょうか?
使い勝手は純正かな、とは思ってます。
書込番号:2441335
0点


2004/02/08 08:56(1年以上前)
おはようございます。
自分の持っている100mmを薦めたい。
でも、タムロンも欲しい。
最近迷ってます。正直な気持ちです。
書込番号:2441496
0点


2004/02/08 09:41(1年以上前)
みなさんおはようございます。
私も飛び込みさせてください。
私は去年に初めて一眼に触れ、はや2ケ月なんですが、
レンズは純正のEF100mmマクロUSMしか持っておりません。
(ときどき次のレンズを探そうとここにお世話になっております。)
しかしこのレンズだけでも意外に楽しいです。
まだ三脚も持っておらずぶらぶら散歩しながらの撮影なので、
このレンズの力を発揮させられていないのが現状ですが、
近づくことはもちろん、スナップとしても十分に遊べると思いますよ。
レンズについては静かでピント合わせも早いのでとても快感です。
(マクロはカメラ任せでは失敗が多いですが・・)
参考にとは口が裂けても言えませんが、この2ケ月に撮った写真を載せてみました。また覗いてやってください。
http://www.imagegateway.net/a?i=4nImXwzDwq
単純で気楽者さん。
素敵な1本との出会いになりますように。
書込番号:2441621
0点



2004/02/08 10:13(1年以上前)
沢山のご指導本当に有難うございます。ここに紹介されたレンズ名を全て書き取り、今日はカメラ店に行き購入を前提に調べてきたく思っています。1)値段 2)大きさ 3)性能の順に考えたいと思いますが、3)は私に無理ですが店の人の意見なども参考にしたいとおもっています。ipnslrmさんの候補紹介に、考えが少し変わり、全て白紙に戻して検討したいと思っています。それから皆様からの作品を全て見せていただきましたが、それぞれの個性で写され感動しました。EOSのこの掲示板は本当にレベルの高い人の集まりとおもいました。これからもご指導をお願いいたします。
書込番号:2441742
0点


2004/02/08 10:28(1年以上前)
私もタムロンか純正が欲しかったんですがシグマの105mmにしてしまいました。値段は送料込みの27000円と安かったんですが、2000年以前に製造されたものの中にはROMの書き換えが必要な物もあるそうです。純正の50mmもありますが、AFがうるさいことを除けば明るくて扱いやすいです。私が買ったものはROMの書き換えが必要でまだ試せてませんが、良さげ、です(^^)v
書込番号:2441790
0点


2004/02/08 11:16(1年以上前)
単純で気楽者 さん、検討をお祈りしてます。
まつお10D さん。いずれも素晴らしいですね。
ただ、幻想的な雰囲気がタムロンで出せそうな
気がしてるんです。
EF100は絶対に離すことは出来ません。
それで、タムロンも買ってみようかと
考えているんです。
書込番号:2441936
0点


2004/02/08 19:42(1年以上前)
らん三世さん
ありがとうございます。
まだ作品と呼べるものはありませんが、楽しみながらお気に入りの写真を増やしていきたいです。
さて、マクロレンズもいろいろなところから出ており、
それそれ個性があるようですね。
使い分けしたいと思われる気持ちに作品魂を感じてしまいます。
小生なんぞはこの1本で・・なんという違いでしょうか。
でもこのレンズ好きなのは同じですよね。
書込番号:2443697
0点

まつお10Dさん
>小生なんぞはこの1本で・・なんという違いでしょうか。
いえいえ。その一本を使いこなすのがまた難しいのですよ。
ほとんどの人にとっては安くない買い物ですので、後悔のない使い方をしたいものです。
ちなみに…私は使いこなせていません(;_;
書込番号:2443993
0点


2004/02/08 21:18(1年以上前)
そうですね。私も使いこなしてないから
もう1本欲しくなるのだと思います。
でも、「妖精のような、幻想のような」
何かを勝手に求めているのだと思います。
単純で気楽者 さん。
すみません、困惑させるだけで。
他の方のアドバイスを参考にすると
間違いないと思います。
書込番号:2444072
0点


2004/02/08 21:34(1年以上前)
EF100マクロを今日初めてお店でじっくり触りましたがなんというすべらかな動き(@_@)正直かなり魅了されました。高くて買えないけどやはりCANONってすごい!
タムロンもあったので触ってきました。こっちは以外とコンパクトですね。リングの動きもすべらかで良かったです。繰り出しは長いですが、構図などは一番取りやすそうですね。
書込番号:2444152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私は、今70-200mmf2.8ISを使って、風景から子供のポートレートを撮っていますが、今回135mm f2.0の購入を考えています。やはり、大口径単焦点のボケ、描写に憧れるからです。そこで、両方持っている人、あるいは使った事のある人に教えて頂きたいのですが、両方のレンズの描写の違いはどれくらいですか?あまり違わないようなら、買ってから後悔しますので・・・。誰か教えてください。
0点


2004/02/07 11:52(1年以上前)
被写体にもよりますが、風景や子供のポートレートを撮るならば135F2Lは無用の長物になると思いますよ。50F1.4や1.8、85F1.2や1.8が適していると思います。(風景は求める画角では更に広角側が必要だと思います)70-200を使っているなら、どの焦点距離での使用頻度が高いかを考えれば良いのではないですか?
書込番号:2437515
0点


2004/02/07 11:58(1年以上前)
ポートレートを撮るのに135mmは長すぎるでしょう。特に子供を撮るならばもう少し短いのがいいのではないでしょうか。確かに単焦点のレンズの方が綺麗に撮れますけど、焦点距離はもう少し検討された方が良いと思います。
書込番号:2437536
0点

簡単にテストさせてもらった感想ですが… 一枚ベールをとったように感じました。さすがに単焦点 ただ同時にテストさせてもらったツァイスのP135mmF2AEGの方が更によかったです(^_^;)
書込番号:2437543
0点


2004/02/07 12:09(1年以上前)
>風景や子供のポートレートを撮るならば135F2Lは無用の長物になると思いますよ。
それは少し言い過ぎです。
ちょっと離れた場所から撮るからこそ、子どもの自然な表情が撮れることもあるわけですから。
皆さん、使用したことがあって、コメントしてるんですよね・・・。
EF135mm F2L USM信者としては残念な言葉ばかりで、悔しい。
書込番号:2437575
0点



2004/02/07 12:19(1年以上前)
皆さんご返事有難うございます。10Dと1Dsで使いたいと思っているのですが、50mmf1.4は持っているのですが、流星仮面さんの言われたとおりもう少し離れて写したいと思ったので135mmがベストかな〜と考えた訳です。やはり70-200mmがあるので止めたほうがいいですかね〜。
書込番号:2437616
0点

こんにちは。
1Dsをお持ちならば、135/2 Lよろしいのではないでしょうか。
わたし持ってませんが(^_^;)悪い評判は聞いた事ないですし、人気のあるレンズなので転売も容易でしょう(笑)。
書込番号:2437741
0点



2004/02/07 12:47(1年以上前)
追加です。プロのポートレートで200mmf1.8のレンズとかを使った幻想的な素敵な写真があるじゃないですか。あのような被写体のシャープな写りとそのバックの綺麗なボケ。あれがほしいんですよね〜。それで135mmはどうかな〜と思ったわけです。
書込番号:2437750
0点

>プロのポートレートで200mmf1.8のレンズとかを使った幻想的な素敵な写真が
>あるじゃないですか。あのような被写体のシャープな写りとそのバックの綺麗な
>ボケ。あれがほしいんですよね〜。
可能ですが、レンズを購入されただけではムリです。
紙のように薄い深度をコントロールするための練習と覚悟が必要です。
でも楽しいでしょうね〜 (^^)
書込番号:2437770
0点



2004/02/07 13:28(1年以上前)
take525+さんレス有難うございます。
>紙のように薄い深度をコントロールするための練習と覚悟が必要です。
そうでしょうね。やはり練習が一番大事でしょうね。
もし私が練習を積んで、腕が上がったと仮定した時、やはり70-200mmf2.8のズームレンズじゃあのような描写は無理でしょうか?そこの所を一番知りたいです。
書込番号:2437901
0点

>やはり70-200mmf2.8のズームレンズじゃあのような描写は無理でしょうか?
いま現在お持ちなんですから(^_^;)。
200mm側で、絞り優先モードで開放で、MFで最短距離にして、撮影されてみてください。
どんなレンズでも背景の入り具合とボケ具合の確認は必要です。
うるさい背景にならない様に気をくばってください。
その描写で不満なら、それから135/2 Lを考えられても良いのでは?
あと85/1.8とか100/2ならもっと安いですよ(笑)。
わたし85/1.8持っていますが、良いですよ。
ただ、135/2は持ってないので比較はできませんが。
書込番号:2438282
0点

>MFで最短距離にして
この場合のピント合わせは、ご自分の足とからだでしてくださいネ。
書込番号:2438292
0点



2004/02/07 15:38(1年以上前)
やはりズームはズームですね。解像力とボケが違うみたい。
どうしょう。悩むな〜。
書込番号:2438343
0点


2004/02/07 19:53(1年以上前)
70-200/F2.8(IS無し:でも描写力は変わらないはずです)と135/F2使ってますけど、135mmのf2.8同士では変わらないと言えば変わらないです。もともと70-200mmは135mm付近が一番描写が安定している焦点距離ですし。でも135mmの方が若干コントラストが高いと感じます。逆光にも強いし。最短撮影距離が135/F2の方が90cmと短いので、便利ではあります。Lにしては安いですから、購入しても損はしないでしょう。200/F1.8ですが、良いですよ〜!サンニッパと比べてもこちらの方がお勧めです。3kgと言う重量を我慢出来るか否かですが。カタログ落ちしてしまったのが残念です。
書込番号:2439266
0点


2004/02/07 22:22(1年以上前)
take525+さんの
>うるさい背景にならない様に気をくばってください。
は最重要です。背景をボカすポートレイト撮影でもそちらのプロの方はボケの色等計算していますから、すごいですよね。幻想的に見えるのも良いレンズを使っているからだけではなく、背景への配慮があるからだと思います。
>やはりズームはズームですね。解像力とボケが違うみたい
単焦点レンズのほうが描写力、ボケ味..ズームレンズに比べてると格別です。
2台お持ちのようなので、一つに70-200IS L、もう一つに135mmをつけられるとここだと思うポートレイト撮影でチャンスを逃すことも少ないと思いますよ。非常に重たいのが難ですが..
わたしは望遠はあまり使用しないのですが、広角側で必要な時はズーム&単焦点のコンビが活躍します。
書込番号:2439938
0点


2004/02/07 23:46(1年以上前)
GOLFDO さんの考え通り、135mm f2.0で
いいのではと思います。
理由はGOLFDO さんが一番良く分かって
いらっしゃる気がしてならないのです。
でも、皆さんの言われたことを頭に入れないと
無用の産物になるかもしれませんよね、take525+ さん 。
(100mmでの・・待ってますよ)
書込番号:2440352
0点

おはようございます。
>100mmでの・・待ってますよ
今から撮影に出かけますので、しばしご猶予を m(_ _)m
書込番号:2441215
0点


2004/02/08 11:49(1年以上前)
描写に関してはほとんど差はないです、絞りを開放で使用しない限りは。
2枚の写真を並べてどっちがどっち?って比較をしてもまずわからない
レベルだと思います、少なくとも自分の経験からは。
一番の決定的な違いは撮影時のホールディングバランスです。
135ミリ単焦点は格段に軽いですし、IS付70-200mmよりも
かなり安定しています。
もし開放でポートレートを撮られる、もしくは撮りたい、
という事でしたらかなり練習をされないと難しいですね。
恐ろしく被写界深度が浅いですからね。
もし出来る事ならマニュアルフォーカスの練習も必要かと
思います。
モノに出来たときは最強の武器になる事は間違いありませんね。
書込番号:2442063
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ある人の疑問なのですが、600万画素クラスの一眼デジカメとコンパクトタイプで写りが違うのはねぜか?と言う質問を受けました。CCDサイズが違ってもデジタルの場合は関係無いと言われます。一眼デジカメの方が綺麗だと言う理由を説明したいんですが知っておられる方がございましたら教えていただけないでしょうか?私もつっこまれると自分でも解らなくなってしまって。よろしくお願いします。
0点

CCDのサイズが違うと、同じ画素数でも、1つの素子の大きさが違います。素子の大きさが大きいとそれだけ光を受け取るのに有利なので、サイズの大きい一眼デジカメの方がきれいに写るのではないでしょうか。
書込番号:2433650
0点

CCDサイズが一番の違いでしょう。
CCDの画素1つ1つのサイズの大小でノイズとか
ダイナミックレンジが変りますし、背景のボケも
変ります。
あと、レンズ。画像処理。色んな要素がありますよねえ。
その人が「どう違う」って感じたのかも聞いてみたい
ものです。
書込番号:2433657
0点


2004/02/06 12:01(1年以上前)
デジタルカメラと言っても、元の画像はアナログなんですよね。
アナログデータをいかに正確に分解できるかは、
1画素あたりの大きさによるわけですがね。
次の方お願いします。
書込番号:2433668
0点

CCDサイズが違う⇒焦点距離の大きなレンズが使える⇒ボケが綺麗
一眼レフで感じる綺麗というのはこれが一番インパクトが強いのではないでしょうか。
書込番号:2433681
0点



2004/02/06 12:19(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。皆さんのおっしゃる説明は解るのですが何処か図解説明しているサイトはないでしょうか?いろいろ探しているんですが見つかりません。頑固な人からの質問なので・・・。
書込番号:2433717
0点

こんにちは。
だいたいの意見はでそろったようです(笑)。
あと付けたしかもしれませんが、矮小画素のダイナミックレンジの狭い画を見れる画に(カメラ内で)加工するとデジタル臭さみたいなのが出やすくなると思います。
書込番号:2433730
0点

厳密には小型CCDと大型CMOSの違いが根本にありますね。
私はPowerShot G3からのグレードアップですが、雲などの微妙に階調が
変化している被写体の描写が違うなと直ぐに思いましたよ。理論がどうこう
いうのじゃなく、目で見て素直に感じました。
とりあえず、下記はいかがでしょう。
http://web.canon.jp/technology/t_seihin/tech_d35cam.html
書込番号:2433803
0点

すでに説明されていることの繰り返しになってしまいますが…
「写りが違う」の意味は、
出来上がった写真のシャープさ(分解能)
ボケなどの立体感
の2つに分かれると思います。
まず前者の方ですが、
これはモザイクや点絵を思い浮かべていただければ良いのかな?
モザイクだとして話を進めると、画素とはモザイクの1つ1つ、個々のピースサイズと同じです。
これが荒いと何の絵かわからなくなり、細かければ綺麗な絵になります。
一般に画素数が多いと綺麗な写真となるのはこの意味です。
さらにモザイクの絵を綺麗にするためには、モザイクの個々のピースを正しい色で表現する必要があります。
個々のピースが3原色だけで表現されているよりも、色の濃さや明るさも表現できるようになると、出来上がった絵はより綺麗になります。
さて、これが同じ画素数のCCD(など)でも出来上がりに違いが出てくる理由につながるのですが、一般にコンパクトタイプのCCDは同じ画素数であっても小ぶりに作られています。すなわちCCDの画素一つ一つが小さく設計されているのです。
画素とは光を感じるセンサーですが、少なくとも今の技術では、個々のセンサーを小さくすると光の量が不足し、正確な情報を得ることができません。
ちなみに、センサーが小さくても、露光量を増やせば(シャッタースピードを伸ばせば=ISOを下げれば)より正確な情報に近づいて、綺麗な写真になります。
というわけで、綺麗な写真を作るためには画素数を増やすことも大切ですが、個々の画素が正確な情報を得るために、画素そのものの面積を大きくする必要があるんです。今後CCDの性能が進歩すれば、小さいコンパクトタイプでも、現在の大きなCCDと同等の絵を作ることができるようになるかもしれません。しかし、現在の技術で綺麗な写真を作るためには、画素数とCCD個々のセンサー面積の落しどころを見つける必要があります。
( 10Dやキスデジのセンサーはコンパクトに比べれば贅沢ですが、1D系には遠く及びませんね (^^;
続いて後者(ボケなどの立体感)ですが、これは光学系(レンズとCCDの大きさや位置関係)に依存しています。
ピントの合っていない部分はボケますよね。この味は1眼レフの強みですが、レンズのサイズにほぼ比例します。コンパクトに1眼のレンズをくっつけたら、もはやコンパクトではないですね。
今後、技術が進んで、CCDとともに光学系全体のコンパクト化が実現すれば、コンパクトタイプでも、現在の1眼レフなみの写真ができる日がくるかもしれません。
( なんてテキトウな説明なんだ… (^^;; すんません。
ちなみに、おいらがコンパクトから1眼レフへ移行した理由は、コンパクトタイプの絵の分解能が気に入らなかったのではなく、操作性やスピード、ボケ味に引かれたためでした。
お役に立てて無かったらごめんなさい。
書込番号:2433868
0点


2004/02/06 13:51(1年以上前)
迷いデジ子さん、これはネタですね
宣伝活動お疲れ様です、がんばって下さい。
それとその方にお伝え下さい
「お金の掛け方が違う!」と、
技術論は無駄、言って理解出来る人なら解決しているはずです。
書込番号:2433982
0点


2004/02/06 13:51(1年以上前)
このスレ、かなり盛り上がってますね。
電気的には、撮像素子サイズの大きさによる、1画素あたりの受光面積大きくダイナミックレンジが大きくなる等々・・・皆さんご指摘の通りと思います。
もうひとつ、大きな要因はレンズの相対的な精度にあると思います。銀塩写真の場合、大判、中判、135とイメージ・サークルが小さくなるほど、レンズ精度が高くなければ高画質は得られないといわれています。
簡単に言えば、普通の紙に字を書くのと、米粒の上に字を書くとどちらが腕がいるか・・・(一寸喩えがおかしいかもしれませんが(^_^))。
カタログで、撮像素子を並べて比較してある写真を良く見ますが、フルサイズCCD(CMOS)と1/3.2型なんかを比べたら、実感できるのではないでしょうか?小型CCDの場合、焦点距離も非常に短くなり、精度と設計上の難しさ(短焦点レンズは元々設計が難しい)も大きなレンズとは比較にならないですしね。
質問の主が頑固(=年配者??)と考えれば、大判→135の話をすれば納得してもれあるのではないでしょうか。
長文、失礼いたしました。
書込番号:2433983
0点



2004/02/06 14:07(1年以上前)
そうそう、宣伝活動もそろそろやめないとね。お店に怒られるかも。
hirakuさんの、モザイクの個々の・・・・が解り易いかも。
この掲示板をプリントアウトして見せようと思います。
milestonesさんのおっしゃる通り年配者なので大判フィルムと35ミリフィルムとを説明したのですが、デジタルはまた違う!と一言で済まされました。この人に理解さすのは不可能でしょうか。もう、ほって置こうかな。
書込番号:2434024
0点

え〜と、光って言うのは私たちはふだんそのようには感じませんが
粒子なのだそうです。(詳しく言うと波動性を持つ粒子、つぶつぶなのです)
ですので小さな撮像素子では少ない数の光粒子からやっとこさ絵を作りますが
大きな撮像素子だとたっぷり光の粒子が当たるので微妙な陰影や色彩を
より正確に表現できるのです。
デジタルですから画素数が同じだと画質も同じと考えそうですが
画質が大きく違うのはこのあたりの影響が大きいと思います。
間違いありましたらご指摘お願いします。自信あるような無いような(爆)
書込番号:2434066
0点


2004/02/06 15:16(1年以上前)
迷いデジ子さん、悩みデジ子さんになってしまいましたね。
これはもう「放って置く」しかなさそうですね。巷では、養老先生の「バカの壁」が大ベストセラーだとか。世の中には、話しても通じない人が沢山いることの証左ではないでしょうか。
迷いを振り切り、仕事をしましょう、写真を撮りましょう。
書込番号:2434197
0点


2004/02/06 15:19(1年以上前)
迷いデジ子さんへ
以前、こんなことがありました。
年配の男性です。
「ニコンのデジカメ見せてくれ、ズームきくやつ、9万円の」
店員さん
「9万円くらいでズームというとCoolPix5700になります」
男性
「8倍ズームの、28ミリからのやつ。前に見たときはあった。もっと小さかったし軽かったぞ」
店員さん
「ニコンで28ミリというと5000か5400ですが、ズームは4倍でして・・・ミノルタかソニーなら近い製品がありますが・・・」
男性
「ニコン。前はあった。9万円だった」
しばし押し問答。
お店では日常の光景なのだと思いますが、思い込みの激しい人に説明するのは苦労ですよね。
関係ない話でした、失礼しました。
書込番号:2434207
0点


2004/02/06 16:59(1年以上前)
フィルムの大きさが違うで納得しないとなると難しいですね。
同じ写真を撮って大きく伸ばして(A4くらいに)見せてあげれば、わかってくれるのではないでしょうか。センサーの話をしてもなおさらわかないような気がしますけど、頑張ってください。
書込番号:2434428
0点


2004/02/06 22:30(1年以上前)
レンズが違うでしょ?
高いレンズの値段で、コンパクトカメラが何台買えることやら…
では、どうして一眼レンズは高いのでしょうね〜?
こちらに造り方を説明したHPがあります。参考にして下さい。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/l_plant/f_index.html
と言う事で、この様にいくつもの工程を経る事でレンズが精度良くピカピカに加工できる訳ですね。
しかし小さいプラスチックレンズの場合はと言うと、加工は楽であるもののそれ以上の加工しても、ガラスレンズほど精度を上げる事は難しいのではないでしょうか?
それ以外には大きいレンズは光を集める力が強く、少々レンズ表面に傷やゴミが付いても余り影響が無いと言う利点も考えられますし。だけど小さいレンズとなると影響が大きく、その表面が加工しにくいとなれば得られる画像は余り期待出来ませんからね。
使っているレンズが違えば、得られる画像は違う。と言う事ではないでしょうか。
書込番号:2435553
0点

全くの脱線レス すみません
補足ですが 「光」は観測の方法によって
粒子の性質と波の性質の二面性を持っています
(どちらも光の真の姿です)
光は専門分野では「光子(こうし)」と呼ばれています (^^)
書込番号:2435713
0点


2004/02/06 23:30(1年以上前)
かなり盛り上がっているので、蛇足ですけど折角ですので参加させていただきます。
コンパクトタイプのデジカメと一眼レフデジカメの違いは大きく、1)CCDの大きさが違う、2)CCDとCMOSの違い、3)画素数の違い、4)レンズの違い、が指摘できると思います。一眼レフデジカメは、大きなCCD(CMOS)を使い、CMOSを採用し、レンズも大きいので綺麗な画像が撮れます。
CCDが大きいと、同じ画素数ならば1画素当たりのCCDの面積が広くなるので感度が高くなり、ノイズも少なく出来ます。また、同じ画素面積ならば画素数を増やすことが出来ます。
CCDよりもCMOSの方が構造的に優れています。CCDは電荷を画素ごとに順番に読み出し、最後に増幅するのに対し、CMOSセンサは1画素ごとにアンプが付いているため画素ごとに信号を増幅し、ノイズが最小に抑えられます。
一般的なコンパクトデジカメは400万画素ですので、画素数が600万の一眼レフデジカメよりも画質が荒くなってしまいます。
また、レンズが明るく大きければそれだけ沢山の光を集めることが出来、ノイズを抑えることが出来ます。
逆に言えば、性能の高い映像素子と明るく大きいなレンズを使えばコストがかかります。一眼レフデジカメの価格はコンパクトタイプのデジカメの数倍になり、値段の差がそのまま性能の差になっています。でも、まだ銀塩カメラに比べればまだまだの水準ではないでしょうか。
書込番号:2435882
0点

なかなか面白い課題なので、いろいろと考えたんですが、良い回答が見つかりませんネ。
単純に言ってしまえば、現時点においては
CCDサイズが異なった場合に同等に写せる技術が無い。と言うことでは駄目ですかね?(味も素っ気も無いですが…)
[2307057]ISO感度 なんてのは参考になりませんかね?
大型小型のCCD(CMOS)の違いはあっても、基本技術的には同じ解析能力だから、大型の方が有利になる。でもこの違いがわかってもらえない!といことなんでしょうね
書込番号:2435955
0点

調子に乗って・・・。
CCD→ CMOSと比べ 感度が高い・ノイズが低い・消費電力が大きい
CMOS→ CCDと比べ 感度が低く・ノイズが高い・消費電力は小さい
という 相反部分は技術革新によって改善されつつあります
「いろんな意味で」・・・CMOSを自社開発しているところは一番の強みですね
(既に我々も恩恵を受けています)
書込番号:2436121
0点


2004/02/07 00:29(1年以上前)
光子は光の粒子的性質から考えるとつじつまの合う事象が多いので便宜上考えられた粒子で、光は粒子という考え方は現在はほとんど否定されてますね。昔は本気で考えられたようですが。どうでもいいことですね(笑)
> 600万画素クラスの一眼デジカメとコンパクトタイプで写りが違うのはねぜか?
そういう人には「一眼デジカメの方が高いから」くらいの回答でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:2436204
0点


2004/02/07 00:34(1年以上前)
こんばんわ。
私もちょっと参加させて下さい。
今市販されています一眼デジカメとコンパクトタイプの違いは間違い
なくCCDサイズです。映りが違うと言う疑問に対してはCCDサイズが異
なることによって、写真としての表現力が違うと思います。
絞りを開けてバックをぼかし、被写体が浮き上がったように映したり、
絞ってパンフォーカスにしてみたりと言う銀塩写真の表現です。
コンパクトタイプはCCDが小さいため被写界深度が絞りが解放でも深い
ですし、それよりも絞り段数がほとんどありません。
(うちのコンパクトデジカメは絞りが2段しかありません)
> 一眼デジカメの方が綺麗だと言う理由
私はデジカメと言えども写真表現力が一眼デジカメの方が豊富
だからきれいに見える、きれいに映せるのではないかと思います。
書込番号:2436234
0点

takensnさん
>大判フィルムと35ミリフィルムとを説明したのですが、デジタルはまた違う!
と言う方なので、納得されないと思いますよ!
書込番号:2436282
0点

ビデオカメラの板でも画像云々の話はなかなか理解しづらいですし
しばしば紛糾しています。カラー画像の微妙な違いを言葉だけで
他の人に理解してもらうのはとても難しいことですよね。デジカメ
雑誌の機種比較でも、写真がなかったら誰もサッパリわからない
だろうとよく思います。
水を差してしまったかもしれませんね。m(_ _)m
書込番号:2436358
0点

ええっ! 光電効果の説明は? って どうでも良いですね
すみませんでした・・・。
書込番号:2436386
0点


2004/02/07 02:12(1年以上前)
相対性理論〜量子力学の話はさておいて、まさに光電効果を利用したフォトダイオードを使用しているのがCCDやCMOS撮像素子ですね。
難しい話は嫌いな人もデジカメがあるのはアインシュタインのおかげです(笑)
陰性残像さん 、
私は光子とかエーテルの話は大好きですよ〜 超ひもとかはわけわからんですがぁ
書込番号:2436587
0点


2004/02/07 05:47(1年以上前)
>光子は光の粒子的性質から考えるとつじつまの合う事象が多いので便宜
>上考えられた粒子で、光は粒子という考え方は現在はほとんど否定され
>てますね。昔は本気で考えられたようですが。
>
別に便宜上というわけではないです。光の波動としての場を量子化した結果、必然的に現れる概念です。(離散的にちゃんと数えられる。) 今でも光の性質を捕らえるために必要な描像としては十分意味のあるものです。
陰性残像さんの説明で何も間違ってませんよ。
ってすみません。関係ない話で。専門分野なのででしゃばっちゃいました。
書込番号:2436823
0点


2004/02/07 10:22(1年以上前)
HayatePPさん、また間違えてますよ。
>相対性理論〜量子力学の話はさておいて、まさに光電効果を利用したフォトダイオードを使用しているのがCCDや
>CMOS撮像素子ですね。
光電効果は、光電管や光電子倍増管の原理ですよ。
フォトダイオードは、固体のバンド理論でいうと、基底状態の電子が光のエネルギーを吸収して励起状態に遷移する
エネルギー準位の違いを利用するものです。
書込番号:2437220
0点


2004/02/07 11:41(1年以上前)
すいませんm(__)m 専門分野以外ででしゃばってしまいました。
空想学的な量子力学は好きでも電磁気学は嫌いでした(笑)
えころじじいさんや陰性残像さんの意見を否定しようとしたんじゃないんです。なんか面白そうな話題なんでつい口をはさんでしまいました。お気を悪くされたならごめんなさい。
九十八電機さん
フォトダイオードのほうは光起電力効果といった方がいいのでしょうか?
内部光電効果とも呼ばれる広義の光電効果の1つと理解していたのですがダメなんですか?教えていただいてもよろしいですか?
話題がそれていることお許しください
書込番号:2437486
0点

こんにちは。
>技術論は無駄、言って理解出来る人なら解決しているはずです。
そうですね。
こう言いましょう。
「価格コムの掲示板で聞いた結論は“バカには理解できない”だって。」
と、はだかの王様ですね (^^)
書込番号:2437760
0点


2004/02/08 05:14(1年以上前)
HayatePPさん>
こちらこそすみません。おそらく大昔の素朴な粒子描像が否定されていると言われているとは理解してましたが、量子論的な描像まで否定されているようなニュアンスにもとれたので、細かいことですが補足的な意味で書きました。
光電効果の件ですが、非常に狭い意味では19世紀後半に発見された光電子放出効果だけをさす場合もあるかもしれませんが、CCDやCMOSに使われているフォトダイオードの光起電力効果も含めていいと思いますよ。最外郭電子を放出するのに必要なエネルギーが、荷電子帯と伝導帯の間のエネルギーギャップに置き換わっただけですから。
他にも、昔、カメラの露出計に使われていたCdSセルも光電効果の一種である光導電効果を利用してますね。
こう考えるとカメラの歴史は光電効果の利用の歴史でもあるんですね。アインシュタインのおかげというのは賛成です。(笑)
無理やりカメラにこじつけた話題ということでお許しを・・。
書込番号:2441256
0点


2004/02/08 05:48(1年以上前)
すごい、まだ続いている、びっくりした!
私も参加させてください。
画素数が増えると解像度は高くなるけど、解像度が高いだけでは画質が綺麗とは限らない。
というのはどうでしょうか?
この段階が納得してもらえたら、次に、
階調を豊かにするためには1つの画素が持っているダイナミックレンジが大きいほうが有利、という段階に進めると思います。
(ダメなものはダメか・・・)
書込番号:2441279
0点


2004/02/08 05:54(1年以上前)
既に最初のほうで皆さんが説明されていることと同じでした。
(遠かったもので。。。)
失礼しました。
(なんかあやまってばかり)
書込番号:2441285
0点

ダイナミックレンジを広げる・・つまりは 数百万個あるCCDひとつひとつ
の固有ノイズを更に解析・統一しなければならないため
いわゆるチューニングが非常に難しいのです
(勿論S/N比改善の為には 上記以外にも対策が必要ですが)
書込番号:2441408
0点

まだやってるようですね
分からない人に分かっている人が教えるって難しいですね。
昔カセットテープと、オープンリールテープの音の違いを説明するのに
「コンベアーを流れる、バケツとドンブリ理論」と言うのが有ったのですがこれが良いのではないかと
バケツを一眼デジカメ、ドンブリをコンパクトとすると、デジタルなので水ではなく豆を
一定時間で流れるコンベアーの上から投入する
それぞれ50%になるように投入した場合、バケツは一度に大量の投入が出繰るけど
同じ勢いでどんぶりに入れると、あっという間にオーバーフロー、これがダイナミックレンジの違いとでも言えば良いのでは
今度はそこから取り出して色を作るとすると
赤から紫までの長い帯を想定し、そこに豆を等間隔で並べると明らかにどんぶりのほうが、豆の間隔が広くなります
これが色再現性
このくらい砕かないと判らないのでは、あんまり正しいとは言えないのですが。
書込番号:2441556
0点


2004/02/08 10:35(1年以上前)
これは単純にレンズの差でしょう
画素は一般の人は、デジカメでも、一眼レフでも最大画素で撮る人は居ないので、単純にそう思って居います
これってあまりにも単純ですかね?
書込番号:2441813
0点


2004/02/08 12:34(1年以上前)
TIM26さん、ありがとうございます。
この辺の近代物理学の話は理論も変化してきますし、それぞれの定義解釈もいろいろあるようで、私のような素人が首をつっこむと正確性に欠きますね。気をつけます。
ところで、せっかくこのような話になったので無理矢理ですが(笑)、量子論の考え方をカメラに当てはめるとまさにその通りだと思うんです。
「物体が存在するから観測されるのではなく、観測されるから存在すると認められる」という考え方についてです。
「情景を撮影するのでなく、写ったものが作品である」はまさに写真の考え方の1つだと思います。実際に人の目に映る描写とは異なるカメラの目を使用して、人の感覚に訴える作品を作るというのは一種の観測の科学かなって思います。
話の飛躍をお許しください。
> ダイナミックレンジを広げる・・つまりは 数百万個あるCCDひとつひとつ
> の固有ノイズを更に解析・統一しなければならないため
この手法は難しいですね。Canonは少しやってますが。
まずは外因によるノイズの徹底排除によるS/Nの向上からだと思います。例えば撮像素子を低温に保つとかできないですかねぇ?
ノイズはでてから防ぐよりでない工夫をすべきだと私は思います。
先に「一眼デジカメの方が高いからきれい」みたいにいいましたが、実際に細かな部分までお金をかけて画質向上に努めていることは事実です。
書込番号:2442197
0点

絞りさん、こんにちは。
>画素は一般の人は、デジカメでも、一眼レフでも最大画素で撮る人は居ないので、
>単純にそう思って居います
メモ的な目的で使うならともかく、趣味の写真(作品作り? (^_^;) )ならば かなりの割合の方がそのカメラの最高画質で撮られていると思いますよ。
書込番号:2446385
0点


2004/02/11 10:39(1年以上前)
なるほど、広義の光電効果に含まれるわけですね。
HayatePPさん、失礼致しましたお詫び致します。
それと疑問を1つ
>階調を豊かにするためには1つの画素が持っているダイナミックレンジが大きいほうが有利
と書かれていますが、皆さん納得していますか?
階調を豊かにするには量子化ビット数を上げればよく、またダイナミックレンジが大きくすることは、黒つぶれ
白とびしにくくなることなので、階調の豊かさとダイナミックレンジを単純に結びつけることはできないと思うのですが
いかがですか?
書込番号:2454348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





