
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月24日 17:57 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月25日 10:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月26日 18:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月24日 17:37 |
![]() |
0 | 24 | 2004年1月25日 00:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月23日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。
この度10Dを購入できる事になりました!
そこでどなた様か、教えて戴けないかと思い書き込みいたします。
5年位前に購入した、SIGMA18-35/3.5-4.5と言うレンズを持っています。
先日シグマにてD10で使用出来るようROM変えて?もらいました。
どなた様か使用されたことのる方は居ませんでしょうか?
使用感や写りを教えて頂ければ助かります。
ちなみに私は、スナップ写真に使用したいので
風景やスチールライフ的な画質?はあまり求めないのですが・・・。
よろしくお願いします
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さん、フォーカス精度チェックについて教えてください。
近頃、ピントがなんとなく後ピン(読み方は、あとピンでいいのですか?)のように感じ取れたので、今日、CAPAの付録のフォーカス精度チェックチャートを使ってフォーカス精度チェックをしましたところ、やはり後ピンでした。特に24-70F2.8Lのレンズで70mmの焦点距離でテストした場合がほとんどが後ピンでひどい時は5センチぐらい後ピンです。でも70-200F2.8L ISでチェックしましたら殆んどピントはピシャリです。なぜでしょう?24-70F2.8Lのレンズで35mmの焦点距離でテストした場合にも、大体ピントは合っています。カメラが悪いのでしょうか?それともレンズですか?カメラならサービスセンターに出さなければいけないのですか?それなら何日も掛かるのでしょう?困ったな〜。誰かよきアドバイスを宜しくお願いします。
0点


2004/01/24 09:59(1年以上前)
私はファームアップで精度が上がったように感じると下のほうで書いた者ですが、私の間違いでした。チェックしたいと思っていたところにGOLFDOさんのおっしゃるようにCAPAの付録があったものですから、テストしたところ、24-70mmLが良くなかったですね。焦点距離の10-20倍の距離でテストするように書いてありましたので、70センチの距離から三脚固定でテストしたのですが、いずれの焦点距離でも1センチほど後ピンでした。24-85mmF3.5-4.5USMのほうが精度がいいです。何故か24-85mmのほうがシャープに写ると思っていたのですが、納得しました。ちなみに私のボディは初期ロットです。
ただ、レンズ調整はボディと一緒になると思われますので、一つのレンズのみに精度を合わせてしまうのは得策ではないと思います。せっかく合っている他のレンズとのバランスを崩します。測定結果と一緒に販売店で相談してみてはいかがでしょうか?私のは幸いいつも1センチでばらつきがありませんのでどう工夫するか思案中です。
しかし、CAPAの付録、罪な付録ですね。今まで自分でやってみたことはあるんですが、甘いテストだったことに気付きました。
書込番号:2381151
0点


2004/01/24 13:47(1年以上前)
制度チェックですが、絞りはもちろん開放ですよね?
ひとつ確認ですが、AF制度チェックするときにピントリングは
どこからスタートさせていますか?∞からスタートする時と
最至近からスタートさせる時とで状況は変わります。
どちらが正確かといえば個体差はあるのですが、一般的には
最至近からスタートさせた場合が正確にピントが合いやすい
そうです。
しかし実際の撮影はいつもそうとは限らないですよね。
AF作動は1回のみでしょうか?一度AFで合わせてから再度
AFを作動させるとより厳密にピントが合う場合がほとんどです。
それでも5センチもズレるようでしたらボディーのピント検知が
狂っているか、サービスでフランジチェックをしていただいた方が懸命かも
しれません。
書込番号:2381810
0点



2004/01/24 15:02(1年以上前)
S626さん、かんのんまんさんご返事有難うございます。
もちろん絞りは開放で行っています。AF作動は1回のみではなくて何回も行っております。MFで合わせる事も考えましたが10Dのファインダーは見えにくくてMFでは難しいです。やはり、カメラでしょうか?
どのようにしたらいいでしょう?
書込番号:2381970
0点


2004/01/24 15:24(1年以上前)
GOLFDOさん、かんのんまんさん、こんにちは。
私も付録の説明にあるとおりのチェック方法です。複数回、焦点距離の10-20倍の距離で30度から三脚固定で撮影しています。私の場合、幸い(?)結果にばらつきがありませんので何とかなりそうな気もしますが、GOLFDOさんの場合ばらつきがありそうですね。実際の撮影で困る状況があるなら、やはり撮影結果をもとに販売店に相談するほうがいいんじゃないでしょうか?買ったばかりであれば、あるいは良品交換もあるかもしれません。
ただ、研究の余地として、フォーカスエリアのどのくらいの部分に付録のフォーカスを合わせるべき模様の部分を入れたかで少し結果が違ってくるかもしれませんね。ファインダー内のフォーカスエリアの小さな四角のほとんどを埋めるような形でフォーカス合わせをしたか、あるいは縦位置にしたらどうかなど、再度チェックするのもいいかもしれません。
書込番号:2382030
0点



2004/01/24 15:48(1年以上前)
S626さんレス有難うございます。
もう一回三脚立ててチェックして見ました。CAPAの付録のフォーカス精度チェックチャートはチェックの仕方次第で大きく結果が違います。
まずレンズの焦点距離の10〜20倍の距離でテストするように書いてありますが、10Dの場合は1.6倍した焦点距離の10〜20倍の距離でしょうか?そもそも10〜20倍の距離というのが大雑把ですよね。
テスト結果は、70mmの焦点距離で700mmの所で行った場合は、1cm後ピン。1120mmの所で行った場合は、2〜3cm後ピン。1400mmの所で行った場合は、4〜5cm後ピンでした。50mmの焦点距離で700mmの所で行った場合は、ほぼジャスピンでした。どの距離でテストしたのが正しのでしょう?
書込番号:2382093
0点


2004/01/24 17:25(1年以上前)
正しい測定というのではなく、自分のカメラ、レンズ、それぞれの相性と癖を把握する程度の付録だと思っています。実際の撮影でそれほど違和感を感じていらっしゃらないのだったら気にしなくてもいいのじゃないでしょうか。
先月号のデジCAPAの記事を見る限りではE−1やD100がいい精度を出しているような感じでしたね。しかし、1個体と1レンズでのレポートですから参考程度と考えています。
書込番号:2382378
0点


2004/01/25 10:43(1年以上前)
うーん、なかなか難しそうですねぇ。
私が以前にあった事例としては、
チャートの中心部は後ろピンのようで実は周辺が合っていた、なんて事も
ありました。
センサーの許容範囲なのかと思い他のレンズでテストしたところ
中心部でドンピシャのレンズもありました。
開放値の違いのよるものなのかと思い、周辺でピントの合う
レンズをメーカーで検査してもらったところ、偏心が発見され
保証の範囲内ということで交換してもらう事が出来ました。
ただしこの誤差も気持ち程度のものであり、さらに平面を撮る事自体が
普段の撮影でほとんど無い為、あまりシビアになる必要もないかと・・
撮影のほとんどが立体物であるため、それこそ複写専門で無い限りは
慎重にならなくても良いのかもしれませんね。
(でもピン誤差5センチはちょっとヒドイかも・・)
メーカーが許容誤差内というのもこのあたりにあるのかもしれませんが、
どうなんでしょうね。
許容誤差という表現そのものが「逃げ」の口実にも
聞こえたりもするんですがね。
書込番号:2385250
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


すみません。レンズ板にも書いたのですが、あまり見ている人がいないようで、書き込みがないので、こちらで質問させてもらいます。
シグマの18-50mm F3.5-5.6 DC、あまりに安いので(本当はKissDのセットレンズがいいのですが、付かないので)ボディキャップ代わりに買おうかと思っているのですが、このレンズ、口径58mmですよね。ケンコーの58mmCPLフィルター(ワイドではない)を持っていますが、装着してもケラレは出ませんか?
[2
0点


2004/01/23 22:29(1年以上前)
試しましたー
ケラれません、marumiの普通のCPLです。
書込番号:2379629
0点



2004/01/23 22:43(1年以上前)
即レスありがとうございます。
CPLが共通で使えるということなので、キャップ代わりに買うことにします。
書込番号:2379715
0点


2004/01/23 22:57(1年以上前)
とのかく安いので普段付けて持ち歩くのにちょうど良いです。作りもEF-Sより私は良く出来てるとおもいますよー(^^)
EF-Sもそうですがピント合わせで前玉も回転しますのでPLつかいづらいのが難点です。
書込番号:2379788
0点



2004/01/23 23:21(1年以上前)
あ、そうなんですか。広角はともかく厭な光が入るのでPL使いたいんですが、今どき、回転するレンズがあったんですね。もう15年も前に買ったEF28-80の安物レンズでも前玉は回転しないのですが。と、キャップに文句を言ってはいかんですね? まあ、あまりピントを気にするレンズでもないし、ピンが合ってからPLのリングを回すことにします。
書込番号:2379923
0点

KissDのセットレンズも前玉回転するのでは?
書込番号:2381090
0点


2004/01/24 20:59(1年以上前)
EF-Sもそうですが、と私は上で書いてますが?
書込番号:2383084
0点

ももっけさん、「KissDのセットレンズも前玉回転するのでは?」は#2379923
の「今どき、回転するレンズがあったんですね。・・・」へのレスとして書込
みしたものです。(解り難くてすみません)
また、ご返事が遅くなりましたことをお詫び致します。
書込番号:2390783
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


CANON ZOOM LENZ EF 100-300mm 1:5.6L このレンズの購入を検討中しております。みなさまのご意見をお聞かせくださいお願いします。10D使用でおもに子供のサッカー、運動会、できれば野鳥撮影ができればいいなーと欲張っております。ご指導よろしくお願いします。
0点


2004/01/23 18:18(1年以上前)
Lレンズですが、流石に設計が古いので10Dではお勧めできないと思います。 相場は2万数千円程度で見かけますが、もう少し追加してEF100-300mmUSMの方がAFも素早くて良いのではないでしょうか。重さも100グラム以上軽いし。90-300USMも中古で結構見かけます。
また、10Dと相性の良いタムロンA06も検討されては如何でしょうか
書込番号:2378721
0点



2004/01/23 20:03(1年以上前)
MAMAN2004さん早速のご返答ありがとうございます。もうすこし検討しますありがとうございました。
書込番号:2379003
0点

EF100-300F5.6L使ってます。
直進式ズームが使いにくいってだけで、他に何の問題もありません。
Lらしい描写力もあるし相性も悪くないし、AFは遅くても飛んでる鳥も撮れるし。
古いことがデメリットだと思ったことは一度もありません。
少なくとも、Lじゃないズームよりは数段良いと思います。
とは言っても、全て中古品ですから個体差が大きいので現行品を買った方が良いと思いますよ。
書込番号:2379988
0点


2004/01/24 17:24(1年以上前)
Fるさん、こんにちわ。使っていますよ。アオサギ、コサギなど撮りました。私のホームページで、お気に入りサイト「私の写真集3」、「サギのポイントの一つ」「サギのポイントの一つ−2」に載せています。写真は圧縮していますがレタッチはたったくしていません。低価格で買える割に、描写は綺麗と思います。後は、写真で判断してください。
書込番号:2382373
0点



2004/01/24 17:37(1年以上前)
caffe_latte さん pyoshida さんアドバイスありがとうございます。
購入します。やっぱりいいですね!
書込番号:2382410
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
接写に関する質問があります。
クローズアップレンズと、エクステンションチューブはどのような違いがあるのでしょうか?画角ですか??
そもそも、エクステンションチューブは接写とは関係ないとか??
原理や使い勝手などがどのように違うのかわかりません。
基本的な質問かも知れませんがよろしくお願いします。
0点

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/closeUps/closUps2.shtml
ここが参考になるかもしれません、 一番の違いはエクステンションチューブはレンズの
明るさが暗くなることですね お手軽なのはクローズアップレンズです Rumico
書込番号:2377847
0点

こんにちは。
Kiss-Dレンズキット板の[2312119]や[2303078]を参照されてください。
書込番号:2377980
0点

なるほどぉ〜。
逆に考えれば、マクロレンズというのはクローズアップレンズとエクステンションチューブが組み込まれていて、それらの調整が可能で(稼動範囲が大きく)、しかも収差を補正されたレンズということになりますね。
って、よく考えたらカメラのレンズとはそういうものでした。
すっきりしました (^^)
ありがとうございました。
書込番号:2378750
0点

クローズアップレンズとは、お気づきとは思いますが早い話がレンズの前に虫眼鏡を置いて拡大しているようなものです。
少々モワッとした感じになりますよ。
(plane)
書込番号:2379646
0点

>一番の違いはエクステンションチューブはレンズの明るさが暗くなることですね
暗くなりませんよ。F値は同じです。
何故なら、エクステンションチューブにはレンズなどのガラス類は使われていないからです。ただのドーナツ型の空筒なんですよ。
従って、描写力で言えばガラスを使っているクローズアップレンズなど問題にしません。
書込番号:2380124
0点

>暗くなりませんよ。F値は同じです。
わかってて言ってるんですよね? 実効F値は暗くなります。
書込番号:2380134
0点

>実効F値は暗くなります。
エクステンダーと間違えていませんか?
それ以前にエクステンションチューブを使ったことがあるのでしょうか?
書込番号:2380182
0点

言ってる意味がわかりました。
カメラに表示されるF値は変わりませんが、適正露出にしようとすると中間リングでレンズ長さが変わった分だけ露光時間が延びるということですね。
書込番号:2380295
0点


2004/01/24 00:38(1年以上前)
レンズの繰り出しの分実効F値は暗くなるはずです。
E-TTLなら意識する必要は無いのですけど。
説明書に書いてあるはずなんですが…。
書込番号:2380327
0点

>caffe_latteさん
そーでーす。
>版下屋さん
ほろ〜 ありがとうございま〜す♪
E−TTLはストロボの制御方式ですが、ストロボに限らず通常(定常光)の測光についても、TTLでしたら実効F値は吸収されます。
(「実効F値は吸収」ってなんか変だけど、まぁ意味はわかるでしょう? (^^;; )
ついでですので、みなさん、「T値」も調べてみてくださいね。
>hikaruさん、難しいこと言ってごめんなさい。
書込番号:2380371
0点


2004/01/24 00:54(1年以上前)
>E−TTLはストロボの制御方式
あいたっ
お恥ずかしい(^^ゞ
書込番号:2380389
0点

おはようございます。
>描写力で言えばガラスを使っているクローズアップレンズなど問題にしません。
これは、マスターレンズの質とクローズアップレンズの質(1枚タイプかアクロマートかなど)の組み合わせによって変わりますので、一概に中間リングの方が良いとも言えません。
書込番号:2381078
0点

補足です。
中間リング=接写リング=エクステンションチューブ です。
どうも古いもんで、古い言葉?が出てしまいます(笑)。
補足ついでに、
普通のレンズでもマクロレンズでも繰り出し量がふえれば(近接撮影になれば)露出倍数がかかります。
つまり実質のF値は暗くなります。
むかしTTLでないカメラで撮影するときには、露出倍数を換算表などで計算しながらでしたのでスピィーディな撮影などは無理な話でした。
マクロレンズなども少なく高価(学生にとっては)でしたので、接写は中間リングかクローズアップレンズに頼るしかありませんでした。
書込番号:2381102
0点


2004/01/24 10:15(1年以上前)
マクロでPLフィルターも使う場合を考えたら、エクステンションチューブを使ったほうが良いんじゃないですか?
フィルター2枚重ねは、画質落ちますし。
私はエクステンションチューブを使ってます。
書込番号:2381203
0点

おはようございます。
take525+さんとcaffe_latteさんが良い話題を振ってくれたので、ワタクシも昔話を(笑)
MF時代に、シグマからとあるテレコンバーターが売られていました。
テレコンの中身のレンズを、くるくるっ! と自分で抜くと、あ〜ら不思議、中身が全部すっぽ抜けて、つまり、中間リングになるというアイデア商品(笑)
もちろん、使っていましたよ。
そういうオチャメなメーカーは大好きです(笑)
書込番号:2382107
0点

かま_様、私もKenko製のを使っていました!
それと、標準レンズを逆さまにボディーに押し当てて、
マクロとして使っていました。今でもそんなアイテムが
Kenkoのカタログに載っていましたよ。EOS用もあったです。
駄レスですみません…
書込番号:2382939
0点

それでは、わたしも更にむかし話を(笑)。
レンジファインダカメラ用のテレコンや、大判カメラ用のテレコンもありました。
って大判カメラ用は今でもあるのかな?
あら、中間リングからテレコンの話にズレちゃった、ゴメンナサイ m(_ _)m
>i-takashi さん
リバースリングとかリバースアダプタとか言うヤツですね(笑)。
雪景色を期待して、そろそろ阿蘇へ向け出発〜つ! しよっかな〜。
書込番号:2383167
0点


2004/01/24 22:39(1年以上前)
遅くに失礼します(笑)。
「リバースリング」ですか・・・。
ボデイキャップを改造して作ってみようかなと、不埒なアイデアが閃いてしまいました♪。
書込番号:2383519
0点


2004/01/24 22:55(1年以上前)
昔ですか。そういえば、暗室でなく押し入れで
現像作業等やる前に、いわゆる「引き延ばし機」が無く
古い二眼レフで撮影後、引き延ばし機に変身させたっけ。
作業終了後は、二眼レフに・・懐かしい。
書込番号:2383612
0点

TTLとは Througt The Lens で露光時間を求めよう、てことなんですね。
T値とはなんですか? 露光時間のことですか?
最適な露光量を決めるために、F値やISOも含めて露光時間をどう決めるかってお話でしょうか?
ま、勝手にそう解釈して少し勉強してみました。
昔はこんな事やってたんだ〜 っと感心してしまいました (^^;
リバースリングは3000円位でしたっけ?
安さのあまり思わず手を出してしまいそうになりましたが、
デジタルには適していないような気がしました。
10D以前のことは何も知らないので、皆さんのお話は楽しく読ませていただきました (^-^)
書込番号:2383903
0点

>hikaruさん、T値はこのへんかな?
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/cctv/pdf/gijutu_5.pdf の下のほう
ちなみ価格コムでは、「F値」という発言が多いので、「値」に合わせていますが、個人的というか専門的には、Fナンバーと言う事も多いと思うので、検索はFナンバー、Tナンバーでも行った方がいいと思います。
T値の「T」は、TTLと同じく、スルー(through)です。
書込番号:2384101
0点

そういう意味でしたか。
確かにFだけでは実際の明るさは表現できませんね。
勉強になりました。
有難うございました _o/|_
書込番号:2384189
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


下のスレッドでファームのバージョンアップについて盛り上がっているので、私の感想を。
10Dの測光方式は、評価測光・部分測光・中央重点の3つだと思いますが、
ファームの2.01へのバージョンアップでこのそれぞれの精度が上がった気がします。
というのも、以前のバージョン2.00ではこの3つが全然機能していなくて、
どの測光方式で撮っても同じ全く露出ってのがほとんどだったのですが、
皆さんどう思いますか?
スポット測光までの機能が欲しいところですが、まぁ価格の面もありますからね。
ただ、今回のバージョンアップで部分測光がかなり使えるようになったと思うので、
これからが楽しみです。
個人的には測光については、やっとEOS7レベルになったかなって思ってます。
0点


2004/01/22 21:47(1年以上前)
私のは初期ロットなのですが、AF精度が上がった気がします。測定したわけではありませんが。
ところで24-85mmF3.5-4.5USMの新品が投げ売り状態ですが、レンズの新製品発売の動きがあるのかもしれませんね。個人的には28-135mmISと統合されて24-135mmIS USMくらいのがほしいが・・。
書込番号:2375964
0点


2004/01/22 22:03(1年以上前)
EFの常用ズーム長い間変わってないですからねー、ニコンにはかなり魅力のある製品を出してますのでそろそろ出そうですねー
24-135mmIS USMなんてイイですね(^^)
書込番号:2376018
0点


2004/01/23 22:10(1年以上前)
そうですね。24-85mmは思いの他写りがいいし、軽いので重宝するんですけど、カメラを肩に下げたときに鏡筒が延びてしまうなど不便な点もありますしね。
ところで葛西臨海公園、懐かしいです。稲毛海浜公園の花の美術館にもよく通いました。
書込番号:2379557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





