EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

テレコン及びクローズアップレンズの画質

2004/01/17 01:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 レフレックスさん

こんばんは
現在はEF100mm マクロ USMを目標に
せっせとレンズ貯金をしています。

素朴な疑問があるのですが
現在の常用レンズタムロンAF28-300mm A06で
例えば野鳥などを撮る時にテレコンを装着した場合
画質的には満足できる作品が撮れるのでしょうか。
それとも

書込番号:2353930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/17 03:00(1年以上前)

続きが有るのかな?

>画質的には満足できる作品が撮れるのでしょうか。
AF28-300mm A06のような高倍率ズームにテレコンは厳しいのではと思います。
撮れなくも無いでしょうがF値が暗くなる上10Dだと300mmに1.4倍テレコンでも672mm相当です。
これはかなりのテクニックが無いと厳しいかなと思います。
個人的にはそのままでも480mm相当ですし、ある程度はOKと思います。
もしより望遠が欲しいなら超望遠の単焦点か望遠ズームを
買われた方が良いように思います。

書込番号:2354098

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/01/17 07:12(1年以上前)

おはようございます。

テレコンは、もとのレンズ(マスターレンズと呼びます)の欠点も拡大しますので、画質にこだわられるのであれば、
1.なるべく高性能のマスターレンズを使う(単焦点が望ましい)
2.なるべく高性能のテレコンバータを使う
3.2倍3倍などよりも、1.4倍程度におさえた方が良い
4.レンズの明るさが暗くなり、焦点距離も伸びるので
 ブレやすくなる、そのため上質な三脚とその使いこなしが必要になる

ですので、ZZ−Rさんも書かれているように、“撮れなくもない”が画質的には満足は出来ないと考えます。

書込番号:2354281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/01/17 09:26(1年以上前)

AFが使えなくなりませんか?

書込番号:2354481

ナイスクチコミ!0


kunissaさん
クチコミ投稿数:213件

2004/01/17 10:37(1年以上前)

物理的に装着できますか?
ちなみにタムロンAF28-300mmにCANONのエクステンダー2×IIは装着できませんでした。

書込番号:2354649

ナイスクチコミ!0


FW190D9さん

2004/01/17 13:13(1年以上前)

基本的に、高倍率ズームにテレコンを装着するのはお薦めできません。画質もさることながら、開放F値が暗く、AFが正常に動作する保証がありません。特に、2倍のテレコンを使用する場合、開放f値が2倍(F4ならF8)になりますので、できれば開放F2.8のレンズに使用するのが良いと思います。

書込番号:2355114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2004/01/17 14:51(1年以上前)

野鳥最近撮して感じたんですが、200じゃ物足りないですね
400はほしいところですが、テレコン付けたとしたら
AFが遅くて、絶対いらつくと思います、贅沢言えば,ISもほしいし
そこに、画質が満足できるかどうかですよね、私も同じ事考えますが、撮られたことのある人の写真見て自分で決めるしかないですね

書込番号:2355417

ナイスクチコミ!0


milestonesさん

2004/01/17 16:14(1年以上前)

悲しいかな、高倍率ズームでは満足のいく野鳥撮影は無理かと思います。
特に、等倍拡大でマジマジと見てしまうデジでは無理です。
銀塩の場合、野鳥撮影は600mmはないと難しいと言われています。
私が良く行く公園でも、500,600mmの大砲レンズで野鳥を撮影している方を良く見ます。
もし本格的に野鳥撮影を始められるならば、覚悟を決めてサンニッパ以上の大口径長玉しか無いでしょうね。

書込番号:2355665

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/01/17 16:22(1年以上前)

こういう場合,300mmで撮影して,トリミングするという考えもあると思うのですが,どうでしょうか?
テレコンはさむよりもかえって,満足のいく結果になるような気もします.300mmでも私の安い三脚だとぶれぶれ,だし,これが600mmだと….
いままで何気なく見てきましたが,野鳥を綺麗に撮る人ってすごいです.本当,尊敬します.

書込番号:2355698

ナイスクチコミ!0


スレ主 レフレックスさん

2004/01/17 18:55(1年以上前)

みなさん いつもありがとうございます。
書き込みが尻切れトンボになってしまい大変失礼しました。
誤操作してしまい、以後NETに接続できなくなってしまいました。

僕の場合は、風景・花・小さな生き物などを撮りたいのですが
時には出会った野鳥に、ぐんと迫ってみたくなったり
結局欲張りなんですよね
皆さんのご意見を伺って大変参考になりました。
野鳥を本格的に狙おうとすれば覚悟を決めて短焦点大口径長玉ですね。
レンズ欲しい病にレンズ貯金が追いつかないです・・・。

野鳥観察に使っているフィールドスコープで撮影している方を
時々見かけたりしますが、そっちのほうが実用的なのでしょうか。

書込番号:2356308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/17 21:25(1年以上前)

私はEF300mm F4L IS USMにキヤノンの1.4倍テレコンをつけて野鳥を撮影していますが(カメラはKiss-Dです)、画質としてはそれほどひどくは無いと思いますし、私と同じような機材の方も結構いらっしゃいますよ。50万、100万かけなければまともな写真が撮れないと言う事は無いです。

書込番号:2356846

ナイスクチコミ!0


Engageさん
クチコミ投稿数:50件

2004/01/17 22:47(1年以上前)

野鳥は追いかけていませんが、私も やまのもとさん と同じ構成で使うことがあります。手持ちでIS効かせればブレの心配も少ないですし、構成としてはオススメですよ。
ただ、私の場合は、KissD以外に1vを持っているので「400mmもよいかな〜」とショーウィンドウ眺めることはありますけどね(^^;

書込番号:2357220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2004/01/18 01:24(1年以上前)

やまのもとさん、写真拝見しました、400mm以上でシャッタースピード100分の1はすごいですね、テレコンあるなしのAFスピードって人によって感じ方違いますが、どうですか?わたしはテレコン付けないで使う今より遅くなるのはきついと思っているものですから

書込番号:2358026

ナイスクチコミ!0


スレ主 レフレックスさん

2004/01/18 01:36(1年以上前)

みなさん 貴重なご意見ありがとうございました。
高倍率ズーム+テレコンの野望はきっぱり捨てます。
超広角ズームも欲しいし、明るくシャープな単焦点レンズも・・・
ため息つきながら、レンズ貯金に励みます。

書込番号:2358084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

子どもとの思い出

2004/01/17 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

未だにAVを使いこなせず,遊びに行った時はPモードや緑の四角のオートを使用してしまう傾向が強いです。
下手の鉄砲数うちゃあたるで10Dのよいところですが連射傾向にあります。まだまだ勉強不足ですが最近正直壁にぶち当たっているように思います。
 デジ一眼にする前の所有してきたカメラは,CP600,IXY300,IXY400です。シャッターチャンスを逃すことが多くそういった理由から安価な物が以前から欲しいと思っていました。待望のデジ一眼を手にすることができている現状ではありますが,なかなか思うような写真が撮れないのが正直なところです。
 何かステップアップする為のアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:2353777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/01/17 01:05(1年以上前)

>鉄砲数うちゃあたるで

その通りだと思いますけど。
ただ その後で写真をよる(選別する)目が、必要になってきますが。
数打って、不満が出たら、それがどんな不満か、
マニュアルで設定すれば、何とかなるのか? 何とかなるなら、
取説、マニュアル本、色んなHPを見て解決する。
それの繰り返しではないかと思います。

書込番号:2353804

ナイスクチコミ!1


スレ主 opapa3さん

2004/01/17 01:21(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
そうですね,選別する目と不満に対する分析が必要ですよね。
なかなかその時間がというのはいい訳になってしまいますが,やはり経験値を重さね,次は失敗しないように工夫することが大切ですね。
 頭では,わかっていてもいざ本番となると全部吹き飛んでしまって・・・
 精進に心がけます。

書込番号:2353853

ナイスクチコミ!0


スレ主 opapa3さん

2004/01/17 01:34(1年以上前)

何か質問が漠然としすぎているように思い,再度お願い致します。
 室内や外での子どもの何気ない自然な笑顔や仕草を撮る時に皆様が心がけている事柄についてお伺いしたいと思います。
 よろしくお願い致します。

書込番号:2353899

ナイスクチコミ!0


S_まっちょさん

2004/01/17 02:27(1年以上前)

>室内や外での子どもの何気ない自然な笑顔や仕草を撮る
奥さんにまかせるのが一番では!
この点、私も女房には負けます。(笑)
あえていえば、菩薩のごとく母親になりきることでしょうか・・・

書込番号:2354035

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2004/01/17 02:36(1年以上前)

>室内や外での子どもの何気ない自然な笑顔や仕草を撮る

カメラを構えたまま、自分がオブジェになりきる。

書込番号:2354057

ナイスクチコミ!0


スレ主 opapa3さん

2004/01/17 02:57(1年以上前)

深夜にもかかわらずありがとうございます。

菩薩のごとくですか
菩薩がよくわかりませんが,慈愛の心でということでよろしいでしょうが?がんばってみます

オブジェになりきるということですが,子どもに意識されないようにということでしょうか?
 なるべくそのように心がけているつもりなのですが,また,望遠レンズを使用するなどの試みもしているのですが。
 カメラは難しいです。

いろいろとありがとうございます。

書込番号:2354092

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2004/01/17 03:31(1年以上前)

>何かステップアップする為のアドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。

なんだか淡白なスレになってしまったので、追記です。
私ごときが言えた柄ではないのですが、
お子様の写真にかかわらず、
気に入った写真集を見つけ、その作風を真似てみる、というのはいかがでしょうか。
それに近づくように設定をいろいろと工夫してみる。
決して無駄ではないと思います。

書込番号:2354143

ナイスクチコミ!0


STAPA_SATOさん

2004/01/17 06:43(1年以上前)

一眼レフの「基礎」について解説されている書籍が、いくつか出ているのでご覧になってはいかがでしょうか。

あるいは、「カメラ雑誌」を講読されるのも良いでしょう。ただし、メーカーに媚びたカタログ集の様な物は「無意味」です。(購入済みの方には、ですが)

もう一点ですが、良く撮れたと思われる画像のデータ(感度・WB・絞り・シャッター速度)を把握されると、後で役立ちます。
ちょっと無謀かもしれませんが、Mモードで絞り・シャッター速度の組み合わせを色々変えて試し撮りされるという手もあります。

カメラに限った事ではありませんが、機械類を使いこなす基本として、
「どこをどういじくったら(操作したら)結果はどう変わるのかを掴む」という言葉を聞いた事があります。ぜひ色々試して、「なるほどこうなるのか」を体得されると、写真が一層楽しくなるでしょう・・・。

書込番号:2354262

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/01/17 07:26(1年以上前)

最近一対一で素人の女の子を何人か撮らせてもらってます。
私のようなオヤジが女の子を撮るとおもいっきり警戒されてしまいますので撮ることが出来ても初めは硬い表情しか撮れません(^_^;)。
このような場合は信頼関係を築いてからでないと良い表情など撮れませんが親子ならここは必要ないですね^^;
カメラを向けると女の子は硬い作り笑いを向けてくれます、もちろんこれは撮ります、この作り笑いの前後に自然な良い表情が撮れるような気がしてます。硬い顔のときは撮りながら話かけ表情がゆるんだ所を撮ります。
それと広角レンズの場合はノーファインダーで撮ります。構えるとお互い緊張しますから歩いて話しながら自然にレンズを向けAFで撮ります。
数を打つと意外と面白い写真が撮れますよ(^^)。
ファインダーを覗いて真剣にピント、構図を考えるのも大事ですが、ときにはファインダーを覗かないでピントはAFにまかせて撮ると大胆な構図の写真が撮れて面白いですよ。
幕張臨海公園の写真は前半のほとんどファインダーを覗いていません^^;

書込番号:2354297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2004/01/17 10:19(1年以上前)

ももっけ さんの<この作り笑いの前後に自然な良い表情が撮れるような気がしてます。>
  私も同じ事を家族を撮るときにしていました。シャッターを押してからもしばらくの間は構えたままにしておき、相手の隙をつく戦法です。娘からは良く”お父さんずるい”といわれましたが。いい感じの写真が取れる事が結構あります。
  子供達を撮っていた頃は、置物になるよう心がけていました。そばに行ってカメラをいじっているそぶりをしながら時々構えたりしますが、シャッター
は押しません。その内、子供から無視されますので、シャッターチャンスを狙います。一度シャッターを切るとしばらくは警戒しますので、この繰り返しになります。
 経験談ですが参考になれば幸いです。

書込番号:2354595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2004/01/17 10:22(1年以上前)

私も混ぜてください。

GAKUGAKUさんに賛成です。
opapa3さんがいいな、と考えている写真はどんなのか
具体的に頭に浮かんでおられますか?それをなぞればとりあえず
そのレベルにはすぐに近づけると思います。
こんな風に撮ろう、というのを思い浮かべながら撮るのは
上達の最短距離かと思います。

書込番号:2354604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2004/01/17 10:24(1年以上前)

すみません。ホーページのURL間違えました。(汗)

書込番号:2354615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2004/01/17 10:33(1年以上前)

えころじじい さんに一票です。
上に書いた私の方法もこんな風に撮りたいと言うのが無いとシャッターが切れません。それと十分に観察することですか。

書込番号:2354636

ナイスクチコミ!0


たかですワさん

2004/01/17 11:14(1年以上前)

私も未だPモードから脱出できない未熟者です。
私は主に人物の写真を撮りたいと思っていますが、シャッターチャンス
を逃したくないので、とりあえずPで撮ってしまっています。
諸先輩方のようにテクニックがあれば、一眼ならではの
メリットを生かした写真を、MやAvなどで撮影できるのでしょうが、
私の場合は、「えっと、この場合は絞りが。。。うーんと・・。」
とやっている間にチャンスを逃してしまいます。
これでは本末転倒なので、とにかくPでも何でも
「今だ!」というタイミングを大切にしたいと思っています。
書籍などにも目を通し、この板の皆様からの有意義な書き込みも
参考にして日々練習をしていますが、経験不足は否めません。
「頭でっかち」だけではダメなんでしょうね。
今のところ10DとLレンズ様に写真を撮ってもらっているような
感じですが、たまに素晴らしいと感じる写真もあります。
そんな写真を見ると、Pで沢山撮った中の一部ですが、
まずは、それでも良いのかなぁ・・・?なんて感じたりもします。

書込番号:2354757

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/17 12:26(1年以上前)

子供の写真って難しいですよね。(他のジャンルが簡単というわけではありませんが。)
opapa3さんのお子さんはおいくつですか?
私には1歳5ヶ月の娘がいますが、最近歩くのがとても速くなり、彼女の興味の対象も
コロコロ変わるので、思い描くようなアングルで捉えようとしてもなかなか…(^^;
そんな私ですが、いつも心掛けていることとして、“子供の表情を捉えたい”場合、
瞳にピントが合わせるよう努力しています。斜め前からとかですと、手前側の眼の瞳に
なりますね。それと、なるべく子供の目線の高さまで下がって構えるようにしています。

あと、キャッチライト(瞳の中の光)があるとなしでは、同じ表情でも雰囲気がガラリと
変わるので、できるだけキャッチライトが入るような光線状態やアングルも気に掛ける
ようにしていますよ。プロの現場や撮影会などでは、レフ板当てて瞳に光をまわしたりし
ますが(そのためだけのレフ板ってわけではないですけど)、子供のスナップとかなら、
撮影者自身が白っぽい(明るい色)の服を着て、半逆光くらいの光線状態で撮影するよう
にするといいかもしれません。1〜2メートルの至近距離からなら、結構効果があるように
思いますよ。お子さんの顔の向きによっては、明るい色の地面や床も利用できますね。
ポートレート的に撮りたいのなら、Avモードで絞りは開放付近、お子さんから背景までの
距離を離すことができるようなシチュエーションを選ぶと良いと思います。

他にはもうとにかく常日頃から、できるだけ子供の表情や行動を観察することでしょうか?
そして、フットワーク軽くデジタルの強みを生かしてバシバシ撮ってください。
お互い頑張りましょうね。(^^)

書込番号:2354975

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/17 12:49(1年以上前)

追伸です。

広角レンズを付けて、レンズに触られそうなくらいの距離まで子供に近づいて撮ってみて
も面白いですよ。くれぐれもレンズ、カメラにダメージを受けないように注意する必要が
ありますけど。(^^;

そういったシチュエーションで撮ったものを、一枚だけアルバムの方にアップしました。
アルバム最後の画像です。
他にもあるのですが、妻の了承が得られませんでした。(笑)
よろしければ参考にしてくださいね。

書込番号:2355044

ナイスクチコミ!0


ぴかちゆさん

2004/01/17 13:26(1年以上前)

あはは
前にレンズ交換時に、70-200mmISを外して、床に置いた瞬間
「キラキラしててキレイ」と後玉に指を突っ込まれました(笑)

書込番号:2355162

ナイスクチコミ!0


FW190D9さん

2004/01/17 13:40(1年以上前)

子供の写真は、今しか撮れないものですから、私も色々悩んでますが、
芸術的な「作品」を撮るのではなく、「自己満足」の写真で良いと思っています。私は、公園で一緒に遊びながら、時折シャッターを切るという撮影が多いです。このような時には、コンパクト機が良いという気もしますが、画質とシャッターラグを考えると、一眼になります。レンズは、邪魔にならない、35mm「相当」の単焦点で、その場の雰囲気を生かしながら撮影してます。こういう時は、軽いkissDが便利かな?。
とにかく、子供の目線で、撮りまくることです。この時は、プログラムモードでいいんです。むしろ、内蔵ストロボで日中シンクロする時を考えるとそれがベストです。
一方、時には、真剣に狙って子供の写真を撮る時もあります。その時は、すみません、銀塩ポジを使います。嫁さんを子供と遊ばせながら、300mmF4もしくは70-200mmF2.8でスナイパーします。当然、背景、光線が最適な場所に連れて行って、絞り開放で撮りまくりです。
私も4歳の娘の姿を日々撮りまくってます。お互い良い思いでづくりに頑張りましょう。将来子供の貴重な財産になることを願って。(ただのカメラ道楽ではないことを願って)
最後に、私の参考文献。 玄光社MOOK 実力upシリーズ 「ファミリー写真の大研究」ただし、今もあるかどうかはわかりません。

書込番号:2355202

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/17 14:20(1年以上前)

>FW190D9さん

こんにちは。

>最後に、私の参考文献。 玄光社MOOK 実力upシリーズ 「ファミリー写真の大研究」ただし、今もあるかどうかはわかりません。

玄光社のHPで調べてみました。まだ在庫はあるようですね。
私も興味があるので、注文してみようと思っています。(アドレスは下記。)

http://www.genkosha.co.jp/pt/index.html


>芸術的な「作品」を撮るのではなく、「自己満足」の写真で良いと思っています。

そうですね。私のアルバムなんぞ、「自己満足の見せたがり」ですから。(笑)
最近はなかなか外に出掛けられる時間がなくて、そこらじゅう散らかってる室内で撮って
いるんですが、「背景に問題あり!」って事で妻の了承が得られず、アップできないでい
ます。(爆)

>将来子供の貴重な財産になることを願って。(ただのカメラ道楽ではないことを願って)

スレ主のopapa3さんをはじめ、積極的に子供の写真を撮っている方たちはみなさんそうな
んでしょうね、きっと。(^^)
しかし、昨年10月に10D&EF50mmf1.8Uを購入後、年末にEF17-40F4LとEF100oF2.8マクロ
を購入した時に妻に聞かれましたよ。
「…コレって…お父さんの道楽?」
私の答えは、「バカ言うなよ!これは我が家の必需品だぁ!(ちょっと声うわづり)」
でした。(汗)

書込番号:2355301

ナイスクチコミ!0


辛口コメンテータさん

2004/01/17 14:35(1年以上前)

風景を撮りたいと思いつつ、最近は子供の写真しか撮っていません(笑)

お子さんの年齢にもよりますが、ある程度物事が認識できる年齢だと
すると望遠で離れたところから撮影することをお勧めします。
ウチの子供(だけ?)はカメラを向けると変にポーズをとったり、
カメラを意識してしまいます。それはそれで良い場合もありますが、
やはり子供の自然な表情を撮るには、望遠で離れたところから
カメラを意識していない状況でないと難しいと思います。

書込番号:2355350

ナイスクチコミ!0


スレ主 opapa3さん

2004/01/17 16:56(1年以上前)

ちょっと見ない間にたくさんのコメントがあり,とても驚きです。
ありがとうございます。

子どもはちょっとお姉さんの6年生,反抗期の4年生,いたずら盛りの幼稚園の年中の女の子3人です。

皆さんからいただいた,たくさんのアドバイスを自分なりに整理して,色々と試していきたいと思います。

このページは経験豊かな方が多くいつも親切にアドバイスをいただけるのでとてもありがたく思っています。また,同じ悩みを持つ方もいらっしゃる事で変な意味内心ホッとしています。
 今後も10Dでたくさんシャッターボタンを押していきたいです。
おつきあい頂きありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。

書込番号:2355843

ナイスクチコミ!0


パパ10Dさん

2004/01/17 17:20(1年以上前)

みなさんのおっしゃる通りかと思いますが,一つ付け加えさせてください.
撮る側のテクニックというのは大事かと思いますが,モデルにもテクニックがあると思うのです.カメラを向けて顔がこわばってしまうことあると思いますが,やはりかっこよく,かわいく撮ってもらいたい,という気持ちの表れだと思うんですよ.でも,かならずしも,よい結果に結びつかない場合もある.
で,私はデジカメの利点で,撮れたらすぐ見せることにしています.それによって自分で不自然さとか,分かってくると思うんです.時間がたつと自分がどんな風に撮られたかったのか忘れてしまうと思うので.
あと,大きなお子様でしたら一緒に写真集なんかを見るのはどうですか?それで,撮りたいイメージを共有していくのも楽しいのではないかな,と想像します.

あと,気になったのでもう一点.
P modeのことなんですが,取説のP77に全自動との違いが,書いてありますが,みなさん,この差を生かしてますか?これを変えなければ全自動と同じなんですが….
で,私思うのですが,P77を理解して,使いこなせるならば,制限の多いP modeでなく,Av, Tv, Mを使いますよね?
つまり,Av modeは難しくてP modeというのは,ひょっとして全自動と大差ない環境で撮影されているのでは?という疑問が湧いてきたんです(間違っていたらごめんなさい).
全自動モード(□)ですが,オールマイティといえば聞こえはいいですが,帯に短く…というそしりを受けかねないmodeでもあります.
お子さんを撮影するのでしたら,あまり動いていない場合はポートレート,動きのある場合はスポーツモードがお勧めです.これらのモードでは状況が限定される分,全自動よりは失敗は少ないと思います.その上で,逆光で被写体が暗い,などの不満が出てきたら,それまで撮りためた“お気に入り”のパラメータを参考に,Avモードなど試されるのがよいのではないでしょうか.

書込番号:2355936

ナイスクチコミ!0


狼夜叉さん

2004/01/17 17:35(1年以上前)

言い尽くされてますが、とにかく撮ってみる。
本とか作例見ても所詮は他人の褌。
評価するのは将来の子供達ですからね。

書込番号:2355991

ナイスクチコミ!0


hirakuさん
クチコミ投稿数:44件

2004/01/17 23:33(1年以上前)

皆さん色々工夫していますね。いつも勉強になります。
ところで「ひたすら撮りまくる」という手もありますよ。
こっそり撮らなくても、常に撮り続けることでそのうち
意識されなくなります。
このモードに入ってしまうと、接写も簡単です。
デジタルならではですね。
ま、その後が大変でしたが (^^;

書込番号:2357466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

フラッシュ購入について

2004/01/17 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ロボストさん

みなさんこんにちは。
この掲示板は雑誌より情報が片寄らなくてすばらしく参考になりますね。
皆様のすばらしい率直な意見の聞けるこの掲示板をかりてフラッシュ購入についてお尋ねしたいことがありまして申し訳ないですが板を汚させていただきます。

当方フラッシュに関して”も”ド素人なのですが、10Dに外付けフラッシュをつけたいのですが純正以外の物でも10Dの性能を引き出せるのでしょうか?
たとえばフラッシュ連動の自動露出の設定とか素人の私でも簡単に余計な設定をせずに使えるものなのでしょうか?
純正の420を候補に上げていたのですがシグマやその他からも10Dでも使える社外フラッシュが出ていることを知って、純正に高いお金を払うなら社外品の安くて力?のある方が貧乏な私には合っているかもしれないと思って書かせていただきました。
なにか良いアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
フラッシュ撮影はいままであまりしていないのですが、24-75 27-300 12-24 17-35が所有レンズです。
純正がイイとか社外品で十分だとか簡単でもいいので何かヒントをいただければと思っております。社外品ならどんなメーカーがあるのかも書いていただけると助かります。
いきなりぶしつけな質問の嵐ですがお気を悪くなされませぬようよろしくお願いいたします。

書込番号:2353548

ナイスクチコミ!0


返信する
STAPA_SATOさん

2004/01/17 00:34(1年以上前)

例えば、ナショナル等の「外光式オートストロボ」でも支障なく使える筈ですが・・・。(キスデジではできます)

デジは撮影結果がすぐ確認できるので助かります。「専用」ストロボで
調光補正がうまくゆかずに困っている方もいらっしゃる様ですが、この場合、ストロボ側の感度設定変更で容易にできます。

書込番号:2353644

ナイスクチコミ!0


S_まっちょさん

2004/01/17 02:14(1年以上前)

ナショナル(パナソニック)のストロボは、私もオススメです。
1接点のみなので、ホットシューの付いたカメラ、すべてに対応します。
ストロボ単体での自動調光は可能ですが、TTL自動調光はできません。
ストロボのテクとは、大雑把に簡単にいってしまえば、光量補正テクのことです。シチュエーション、被写体の状態、距離などの条件によっては、積極的に光量補正をかけなければいけません。
これらを踏まえて使われるならお勧めしますが、やはりある程度の経験は必要でしょう。
(その点はRAWで撮っておくと、少々の露光ミスは回避できます。)
TTL自動調光のできる他社メーカー品も上げておきます。

http://www.sunpak.jp/products/index.html

補足 : ストロボメーカーによって若干、青みとかの、色温度の違いがあります

書込番号:2354011

ナイスクチコミ!0


S_まっちょさん

2004/01/17 02:41(1年以上前)

おわび
サンパックストロボは、デジタル一眼レフカメラにはTTL自動調光はできない、とありました。 m(__)m

書込番号:2354066

ナイスクチコミ!0


S_まっちょさん

2004/01/17 03:01(1年以上前)

新製品のPZ40Xは、デジタル一眼レフにTTL自動調光可能とありました。(ページをよく見ないでリンク貼るもんだから・・・しつこくてすみません)
しかし、135mmの照射角でGNが40とは・・・ゲタはかせていますな。

書込番号:2354099

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/01/17 09:51(1年以上前)

>ナショナル(パナソニック)のストロボ
はKISS Dでは使えていますね。私も使ってます。
たまにしか使わないのであまり相性は判りませんが、社外品でも使えればそれでいいかなと思います。
使えればいいかなと、細かいところまでこだわるかですけど。

書込番号:2354533

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/17 10:37(1年以上前)

ストロボは用途を考えて購入された方がよろしいかと思います。

カメラとのいろんな同調機能が不要なら社外品で充分ですよね。サンパックはPZ40XならTTLオート調光対応なんでお買い得かもしれないですね。

あとは光量ですよね。ガイドナンバーも考慮しないと後悔するかもしれませんよ。
ガイドナンバー=絞り値(F値)×距離(m) ISO100の場合 です。
420EXの場合はガイドナンバー42なので例えばF5.6なら7.5mまで届きます。ISO400にすれば倍の15mまでです。通常の使用ならこれで充分だと思います。

書込番号:2354644

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/01/17 12:54(1年以上前)

失礼します!
10DでのTTL撮影は出来ません。E−TTLに対応したストロボが必要です。純正のEXや、シグマがそうです!ストロボ撮影の知識がお有りでしたら、外光式などもいいとおもいますが、そうでない場合は、純正のEXまたはシグマが失敗がすくないのではないでしょうか。サンパックからもE−TTL対応品が出てたと思います?

書込番号:2355063

ナイスクチコミ!0


KissDド素人さん

2004/01/17 15:14(1年以上前)

お邪魔します。Kissデジド素人です。
先日、サンパックのPZ40X購入しました。
ちゃんと動いてますよぉ、、、E−TTLで。
ただし420EX、550EXとは比べないほうが良いですよ。
外観が違いすぎます。(でもかなり気に入ってますし納得してます)

書込番号:2355481

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/17 18:52(1年以上前)

サンパックPZ40XのTTLオート調光はCanon用はE-TTL対応です。各社のTTLを総括して「TTLオート調光」と称していますので、Canonの場合はTTLとE-TTLがあってややこしいですね。
いずれにしてもKissDド素人さんが書かれているように10DやKiss-DでOKです。

ただPZ40XのGN=20〜40ですが、35mm F4で7mはGN=28なんでEX420よりはちょっと暗いですね。実用範囲はISO100で5m、ISO400で10mでしょうか。

書込番号:2356297

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2004/01/17 22:13(1年以上前)

420EXを購入する予算があるでしたら、SIGMA EF-500DG SUPERが個人的に一押しです。 420EXに近い価格なのに、550EXと同等の機能、調光は550EXよりも合格率高いです。

http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.html

ただ、ハイスピードシンクロ機能時に、シンクロ速度以下のシャッター速度になると ハイスピードシンクロが解除される問題がありますので、日中のディライトシンクロが多い方は純正の550EX or 420EXを選択した方が良いです。

書込番号:2357028

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロボストさん

2004/01/17 23:04(1年以上前)

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございました。
サンパックとシグマがやはり純正のライバル?になるみたですね。
無理して純正買うよりやはりサイドパーティを本気で考えてみます。
でもシグマ12-24ではやはり下側にカゲがでてしまうでしょうか?
現在内蔵フラッシュでは下側が山型にカゲが出来てしまいます。
これを回避するには、上に付けるんじゃなくて、横に付けたりするやつを使えばいいのでしょうか?

書込番号:2357322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/01/18 11:16(1年以上前)

フラッシュに感心をもたれたのは正解です。屋内でのポートレート撮影ではカメラやレンズより、いかに光りを当てるかでぼぼ出来あがりが決まってしまいます。

内蔵ストロボの代り?というのなら、純正を勧めます。
ただし、ストロボはカメラに取り付けて直接発光で使う限り、出来上がりの絵はどれもほとんど差が出ません。

>現在内蔵フラッシュでは下側が山型にカゲが出来てしまいます。

内蔵ストロボが発光位置がレンズに最も近いので、影が出にくいという点では最も有利です。420EXにするともっと影の量が増えます。レンズ位置と発光位置の関係なので、これは避けられません。

屋内撮影でそれなりの絵にするには、クリップオンで使うのをやめて多灯撮影するしかないです。これだけでも見違える絵ができます。でも撮影が大掛かりになります。だからと言ってこれをせずになんとかしたいというのは無理です。多灯撮影が前提の場合、安価なサンパック製などを勧めます。純正ストロボにある高度な機能は何一つ使わないと思います。ディジタルカメラの利点を生かして、何度もテスト撮影を行いながら影の感じを決めていくのが良いです。
スナップ撮影ではこんな手間な事やってられませんので、純正ストロボで直接発光か、天井を見て白っぽい場合は天井バウンスでしょう。それ以外の選択肢は無いと思います。

目的によって、選ぶべきストロボは全く異なります。純正かサードパーティー製かを気にするより、どういう絵が撮りたいのかを最初に決めるべきですね。

書込番号:2359031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2004/01/18 11:25(1年以上前)

>現在内蔵フラッシュでは下側が山型にカゲが出来てしまいます。

すみません。ロボストさんはレンズの影が映り込む事を言われていたのですね。私は被写体自身の影の事かと勘違いしていました。
クリップオンストロボでは発光位置が離れていますので、影が映り込む事は無いと思いますが、質問の組み合わせでは確認していません。ストロボを横に付けると画角が広い側なので、この点ではかえって不利になるのでは?

書込番号:2359058

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/18 16:18(1年以上前)

> でもシグマ12-24ではやはり下側にカゲがでてしまうでしょうか?
550EXでは下にはでませんが、四隅が暗くなります。純正でも対応画角は17mmまでだったと思います。10DはAPS-Cなのでもう少しいけますが、12mmまではさすがに無理です。
画角中央の被写体のみにフラッシュを当てるのでしたらいいのですが、12mmの画角全域でストロボ撮影するためには550EXの多灯撮影機能を使うか、もしくはもっと大掛かりな設備が必要になってきてしまいます。

420EXや特にPZ40Xは550EXより小型ですからSIGMA12-24mmのフードによるケラレはお店で試してみたほうがいいかもしれませんよ。こいつのフードははずせませんからね。

書込番号:2359978

ナイスクチコミ!0


スレ主 ロボストさん

2004/01/18 20:04(1年以上前)

みなさんとても親切丁寧で少し感動してしまいました。涙
本当に親身になって考えていただきましてありがとうございます。

フラッシュは現在サンパックの3000円の”カメラに付けなくても他のフラッシュを感じてひかるやつ”を所有しております。
ちなみに祖父所有の大昔?のフラッシュ(KAKONET S)を持っているのですがためしに10Dに付けたら10Dのソケットを剥げさせてしまいました。
さらにはげたその部分がショートして内蔵フラッシュが立ち上がらなくなってそのショートしたことに気が付くまで生きた心地がしませんでした。(大汗)
幸いショート部分をマイナスドライバで少しこじってやったら直りました。

このフラッシュってボタンを押しながら取り付け取り外しをするやつだったんですね・・・。失敗しました。
12Mのカゲは多投光で消すしかないようですね。
もう一度検討しなおします。
本当にありがとうございました。

書込番号:2360758

ナイスクチコミ!0


cr250さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:2件 masa tana 

2004/01/19 02:21(1年以上前)

失礼します
多灯ストロボでなくてもデュフューザーやレフ板を使えば何とかなるのではないでしょうか?(多灯ストロボのほうがいい結果を生みやすいと思います)この場合なるべくGNの大きいものの方がいいと思います。またマニュアル発光での使用をお考えならフラッシュメータのご使用をお勧めします。いや〜ストロボ撮影はこりだすといくつもストロボほしくなるんですよね!!

書込番号:2362319

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/01/19 11:34(1年以上前)

多灯ストロボ、レフ板などで投光を調整するためには助手がいるか簡易スタジオ的に環境を整える必要がでてくるんで撮影対象が静物かモデルに限定されてきますね。
ロボストさんがどういうシーンを撮影されるつもりかによりますが、スナップ感覚でいいならば私はEX550単灯で充分です。
そもそも広角のストロボ撮影の場合画角内の被写体距離がばらばらで明るさはばらつきますから。

書込番号:2362963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

AdobeRGBとsRGBについて教えて下さい

2004/01/16 22:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

はじめまして。ponkeeと申します。10Dは昨年10月に購入しました。
いつも皆様のご発言を参考に良い写真が撮れるように頑張っております。

教えて頂きたいのですが、撮影時にはAdobeRGBにして撮影しております。
風景写真等を印刷すると心地よい色合いになり満足しておりますが
室内等で人物を撮影すると、どうも緑っぽいと言うか薄いというか...
ぱっとしない色になってしまいます。こう言った状況で(人物等)は
sRGBが良いのでしょうか?AdobeRGBで撮影してそのプロファイルで
印刷すればどんな写真でもOKなのかな?と思っておりましたが
大きな間違いでしょうか?
初歩的な質問だと思いますが、何卒アドバイスをお願い致します。
参考までに、現在メインで使っております機材は
10D+バッテリーグリップ+EF28-135 IS USM フラッシュは内臓です。
プリンターはPixus990iです。

よろしくお願い致します。

書込番号:2353013

ナイスクチコミ!0


返信する
GAKUGAKUさん

2004/01/17 02:07(1年以上前)

>どうも緑っぽいと言うか薄いというか...

はい、そうだと思います。
同じ思いの方がいらっしゃって、安心しました。

私は、AdobeRGBでRAWでしか撮らないのですが、
常々緑(G)が強すぎると感じていました。

色にシビアになれば、レタッチが必要です。
ほんの少しだけ緑(G)を抑えれば赤(R)が増します。
そんなちょっとしたレタッチで目で見た通りの色に近づきます。

またAdobeRGBの方がsRGBより色空間が広いので、
カメラの液晶で白とびしていると表示されていても、
PCに落としてみれば、ほとんど白とびしていません。

ただ、AdobeRGBの色空間を利用するのは商業印刷のときであり、
(現実には商業印刷には、まだ不十分です。)
PCのモニターでこの色空間は完全には正しく再現されいないはずです。

個人で楽しむだけらなsRGBで、モニターで正しく表示し、
その通りの色味にプリントアウトすることに注力される方が良いかも知れません。

家庭用のプリンターの設定を見れば、数年前からAdobeRGBに対応しているかのようにありますが、はたしてその通りに再現しているかは疑問です。

数年後に(きっと近い将来)家庭でもAdobeRGBぐらいの色空間があたりまえの時が来ると思います。そのときにそなえてAdobeRGBで撮影しておくのは無駄ではないと思います。

書込番号:2353992

ナイスクチコミ!0


TIM26さん

2004/01/17 06:26(1年以上前)

>>どうも緑っぽいと言うか薄いというか...
>
>はい、そうだと思います。
>同じ思いの方がいらっしゃって、安心しました。

あの・・、ちゃんとPhotoShopを使ってAdobeRGBのカラースペースで展開してらっしゃいますか? 同じものを撮ったもので比べてsRGBよりも色が薄いとか、なんだか眠い絵というという印象をAdobeRGBに対して持ったならば、正しい方法で表示していない可能性が高いです。

といいますか、モニターで表示しようが、プリンタで印刷しようが色空間の違いで見た目の印象がデバイスの色域内でころころ変わるようであれば、その時点でカラーマネジメントとしては失敗しているわけです。色空間が異なるデバイス間で色の印象が異ならないようにデータを渡していくための仕組みですので。

CanonのZoomBrowser EXを含めてほとんどの画像ビューアーではsRGB以外の色空間に対応していないので間違った表示になります。(つまり、AdobeRGBのRGBの値をWindows標準であるsRGBの値でそのまま表示している。実際に正しく表示するには色空間を考慮したプロファイルの変換が必要です。)

こういったことがちゃんとできるビューアーとしては現時点でPhotoShopとか非常に数が限られています。Elements2.0でしたら、カラー設定で「完全なカラーマネジメント」に設定してみてください。こうすることによって、AdobeRGBの色空間を正しく展開でき、sRGBと色の印象が大きく異なることは無いはずです。(ちなみに、Elements2.0からEXIFのタグを正しく読んでいるようなので、sRGBもこの設定で問題なく表示できます。)

わかりやすいのは、同じRAWからsRGBとAdobeRGBで現像してカラー設定をいろいろ変えてみることでしょうか。


>家庭用のプリンターの設定を見れば、数年前からAdobeRGBに対応しているかのようにあ
>りますが、はたしてその通りに再現しているかは疑問です。
>
>数年後に(きっと近い将来)家庭でもAdobeRGBぐらいの色空間があたりまえの時が来ると
>思います。そのときにそなえてAdobeRGBで撮影しておくのは無駄ではないと思います。
>
現在の家庭用のフォトプリンターだとインクの工夫によりsRGBよりも若干広い色空間を持ってます。AdobeRGBほどは無いですが。

じゃあ、sRGBで撮影したらその広い部分が無駄になるか?といえばそうではなくて、EXIF PrintやPIMと呼ばれる仕組みを使うことで実はほとんど問題は生じません。sRGBで撮影したといってもsRGBの外の色情報を全部捨ててJPEGに記録しているわけではなくて、JPEG形式ではsYCCと呼ばれる色空間で記録しています。これは、YCCからRGBに変換してクリップしたときにsRGBの値になるように定義された空間です。つまり、sRGBのJPEG自体にはsRGBの色空間の情報も含まれていて、パソコン側のソフトが表示したり印刷したりするときに色域外の情報を捨てているわけです。

このsRGBより外の情報も含めてプリンターまできちんと渡してやる仕組みが先ほどのEXIF Print/PIMと呼ばれるものです。印刷の時にこれを利用するにはプリンター会社が提供しているソフト(CanonはEasy-PhotoPrint、EpsonはPhoto Quicker)を使います。

PhotoShopでレタッチなど後処理が必要な時にはEpsonが提供しているPIM IIプラグインなどを使えばよいでしょう。これは、sYCCからEpsonRGBと呼ばれる色空間(AdobeRGBとほぼ同じ色域)に直接展開してくれます。ただ、ちょっと変換にロスがあるようでAdobeRGBで直接撮影するよりも若干情報が欠落しますが、実用上は何の問題も無いでしょう。(sRGBにクリップしてしまうよりははるかにましです。)

というわけで、とりあえず現時点ではそんなにAdobeRGBにこだわる必要は無く、データを渡す相手からAdobeRGBという色空間を直接指定される以外は個人的な使用の範囲においてsRGBで撮影してもなんら問題は無いと思います。

書込番号:2354251

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2004/01/17 11:17(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html

990Iの使用説明書にはAdobeRGBの説明については見つかりませんでしたが、上記のHPのようにICCプロファイルを関連付けていますか?

書込番号:2354768

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/17 13:43(1年以上前)

こんにちは。
ponkeeさんは、

>室内等で人物を撮影すると、どうも緑っぽいと言うか薄いというか...
ぱっとしない色になってしまいます。

とおっしゃってますが、TIM26さんのご説明によると、

>同じものを撮ったもので比べてsRGBよりも色が薄いとか、なんだか眠い絵というという印象をAdobeRGBに対して持ったならば、正しい方法で表示していない可能性が高いです。

>CanonのZoomBrowser EXを含めてほとんどの画像ビューアーではsRGB以外の色空間に対応していないので間違った表示になります。(つまり、AdobeRGBのRGBの値をWindows標準であるsRGBの値でそのまま表示している。実際に正しく表示するには色空間を考慮したプロファイルの変換が必要です。)

とのことですよね?
モノの本には、「AdobeRGBはsRGBにくらべて緑(G)の色領域が広く、同じRGBデータであれ
ば彩度が上がる。」と書いてありました。
これは、

AdobeRGBをsRGBの色空間で表示しようとすると、緑(G)の彩度が下がり、それが画像データ
の中の緑(G)成分に全て影響し、画像全体の彩度が下がる?ために、「どうも緑っぽいと
言うか薄いというか...」という表示や印刷結果になるということなのでしょうか?

便乗質問になってしまってすみませんが、どなたか御教授願えませんでしょうか?

書込番号:2355208

ナイスクチコミ!0


TIM26さん

2004/01/17 18:16(1年以上前)

>AdobeRGBをsRGBの色空間で表示しようとすると、緑(G)の彩度が下が
>り、それが画像データ
>の中の緑(G)成分に全て影響し、画像全体の彩度が下がる?ために、
>「どうも緑っぽいと
>言うか薄いというか...」という表示や印刷結果になるということなの
>でしょうか?
>
その通りです。色空間の説明として、よく馬蹄形の色の図(人間が認識できる色空間)の中に三角形で範囲が描かれた図を見ると思いますが、その三角形の各頂点がRGBの各値の最大値で表現できる色です。

sRGBとAdobeRGBを比較すると、赤と青の表現域はそんなに変わらないのですが、緑の方向に非常に広くなっています。つまり、RGB=(0,255,0)というデータはsRGBとAdobeRGBでは同じ緑を現してなく、AdobeRGBの方がはるかに鮮やかな緑になってます。

もしここで、パソコンのアプリケーションが色空間を考慮せず、AdobeRGBの(0,255,0)の鮮やかな緑をsRGBの彩度の低い(0,255,0)の緑として間違って表示してしまうと全体としてくすんだようなおかしな色となります。

これを防ぐにはアプリケーション側が色空間の違いを考慮し、モニターが表現できる色域内でなるべく同じ色になるように値を調節しないといけません。もちろんその過程ではモニターで表示できないAdobeRGBの色はクリップされてしまうのですが、これはあくまで正しい色の表示のためであってデータそのものを捨ててしまうことは意味しません。PhotoShopなどのソフトのアプリケーションではレタッチなどでデータを扱う場合は内部ではAdobeRGBの値そのもので行います。これが作業用カラースペースという意味です。

ですから、初めからモニターで表示できない領域を捨ててしまうsRGBに比べてAdobeRGBはレタッチなどを行うのに都合がいいです。一見、飽和してしまった色でもレタッチでモニター(プリンター)の色域外からデータが色域内に入ってきて諧調を補う可能性があるからです。(PIM IIプラグインでsRGBのJPEGをEpsonRGBに展開してもよい。)

それから、プリンターのAdobeRGB対応とか言う話が出てましたが、プリンター自身はもとの画像がAdobeRGBであるかどうかは関係ありません。これもモニターと同じで印刷を行うソフトがプリンターの色空間をきちんと認識し、AdobeRGBのデータをプリンターの色に合わせて出力することが必要です。PhotoShopだとプリンターのICCプロファイルも設定できるので正しい色表現のためにはこれも正しく設定してやる必要があります。


参考として次をあげておきます。

CMSの構築
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/howto/howto.htm

連載記事
http://www.itmedia.co.jp/news/0210/15/nj00_digital.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0210/22/nj00_digital02.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0210/28/nj00_digital03.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/11/nj00_digital04.html
http://www.itmedia.co.jp/news/0211/13/nj00_digital05.html

キヤノンによる解説
http://cweb.canon.jp/camera/digital/technology/3-color.html
http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html

EXIF printとsYCC色空間の解説
http://www.cipa.jp/exifprint/contents_j/01exif4_j.html

EpsonのPIM IIプラグイン
http://www.i-love-epson.co.jp/products/pim/plugin_psd.htm

書込番号:2356149

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/17 20:21(1年以上前)

>TIM26さん

早速の丁寧な解説、ありがとうございました。
色空間などの世界はまったくの素人の私の質問にお時間を割いていただき、感謝して
おります。勉強になりました。
他のスレにも書きましたが、デジタル一眼のための環境整備(特に色の忠実再現性に
拘った場合。)には、投資額、手間ともに相当の覚悟がいるのですね〜。

とりあえず、自家製プリントに関しては、sRGB & Easy-PhotoPrint でしのぎたいと思います。ありがとうございました。(^^)

書込番号:2356598

ナイスクチコミ!0


スレ主 ponkeeさん

2004/01/18 10:33(1年以上前)

GAKUGAKUさん、TIM26さん、dp_1Dsさん、G2&10Dさん
色々なアドバイスありがとうございました。
TIM26さんの丁寧なご説明で大変勉強になりました。
一応PHOTOSHOPでカラーマネージメント、ICCプロファイルの
設定はちゃんとやっているつもりなのですが、
もう一度勉強したいと思います。

ただ、一つ分からないのが、FileViewerUtilityを使っていて
カラーマネージメントの設定をAdobeRGBからsRGBに変えたとき
色合いがパッと変わりますよね?これは正しい動作なんでしょうか?

悩んでたくさんプリントしてみましたが、段々とどれが良いのか
分からなくなってきました...^^;

書込番号:2358907

ナイスクチコミ!0


TIM26さん

2004/01/18 20:07(1年以上前)

> ただ、一つ分からないのが、FileViewerUtilityを使っていて
> カラーマネージメントの設定をAdobeRGBからsRGBに変えたとき
> 色合いがパッと変わりますよね?これは正しい動作なんでしょうか?
>
FVUで現像時の設定をsRGBからAdobeRGBに変えたときにプレビューの画像の色が薄く変化するという意味でしたら、FVUの仕様という意味では正しい動作です。これも、前の話と同じでFVUはプレビューの画像のRGBの値をsRGBからAdobeRGBに変換した後、その差を考慮せずモニター(ディスプレイドライバ)に渡してしまっていることの結果です。

ただ、この後FVUをそのまま使ってレタッチしたり印刷したりするわけではないので、これはこれで特に問題は生じないでしょう。(CaptureOneなどのほかの現像ソフトではこのあたりの動作もきちんとやっていますが。) 色が変化してAdobeRGBに変わったな、ということが確認できれば大丈夫なので気にしないでください。

しかし、こうやって現像したAdobeRGBをPhotoShopなどで扱って印刷するときには、前に言った注意が必要です。正しく作業用カラースペースをAdobeRGBに設定し、以下の作業を行うことが必要です。正しいカラースペースで開いたときにはFVUのプレビューの色よりも鮮やかにsRGBに近い色で見えるはずです。

> 悩んでたくさんプリントしてみましたが、段々とどれが良いのか
> 分からなくなってきました...^^;
>
そうですね、細かいことを言い出すととにかくたくさんの設定のいろんな組み合わせが生じてきて大変な事になります。プリンタ側の設定にしてもカラーマネジメントをPhotoShop側で行うか、プリンタドライバ側で行うかでも話が変わってきてとてもややこしいです。

もっといえばこれが正しい方法ですという決まった事は無いのです。最終的には自分の好みの結果が得られる方法がその人にとって正しいやり方であって、人それぞれだと思います。

そうは言っても何か手がかりがないと何をやっていのか分からないかもしれませんから、一度、(前にも書きましたが)キヤノンの解説

http://cweb.canon.jp/bj/technology/icc/index.html

通りの方法でやってみることをお勧めします。プリンターはPIXUS 990iをお使いということでしたのでそのまま使えると思います。(EPSONのプリンターをお使いの方もICCプロファイルさえEPSONのサイトからダウンロードすれば同じ方法でできます。) この方法を元にして自分なりのやり方を探してみてはどうでしょうか?

書込番号:2360775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/01/18 21:26(1年以上前)

すみません 便乗させてください

ICCプロファイルの関連付けとは Photoshop Elements2.0の場合
別名で保存→カラー ICCプロファイル(C): Adobe RGB(1998)にチェックでいいのでしょうか

書込番号:2361079

ナイスクチコミ!0


TIM26さん

2004/01/19 07:08(1年以上前)

おきらくごくらく さん>

これはキヤノンの解説ページにある作業のことですよね? あの解説はフルバージョンのPhotoShop限定でした。いろいろな機能が制限されているElementsで同じ事をやろうとするとコツというかいくつか注意が必要になります。前にきちんと書いておくべきでしたね。すみません。

解説ページにあるようにキヤノンのデジカメはAdobeRGBのICCプロファイルを埋め込まないので、手動でこちらが指定してやる必要があります。フルバージョンのPhotoShopだと読み込み時に指定できるのですが、Elementsの場合は、おきらくごくらくさんが書かれているやり方でICCプロファイルを付加してセーブしなおした後、いったん画像ファイルを閉じてもう一度開く必要があります。

JPEGを再保存するときの画像の劣化が気になる場合はTIFFでICCプロファイルを付加して保存しても良いです。

こうすることで、プリントプレビューで見たとき、ソースのカラースペースが正しくAdobeRGBになって、プリンターにその情報が渡されることになります。(以上の作業は「完全なカラーマネジメント」の状態で行うことをお忘れなく。)

というわけで、Elementsでもできないことは無いんですが、ちょっと面倒ですよね。個人的なお勧めはPIM IIプラグインでsRGBのJPEGを読み込むことです。これだと、EpsonRGBのプロファイルを付加した状態で読み込んでくれますので後が楽ですし、色もかなり派手目に拡張してくれて(好みによりますが)見栄えのいい印刷結果が得られます。

書込番号:2362537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2004/01/19 20:59(1年以上前)

TIM26さん どうもありがとうございました
わかった・・・ と思います(^^ゞ

書込番号:2364661

ナイスクチコミ!0


heroseaさん

2004/01/20 08:13(1年以上前)

Heroseaと申します。

このスレは、大変、参考になりました。

書込番号:2366457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

教えてください

2004/01/16 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10D所有者さん

10Dを所有して数ヶ月!!
マクロレンズを所有してみようかなーと思い、書き込み致しました。

何か良い お手ごろなマクロレンズ(10Dと相性度抜群)ありましたら
教えてください。
対象物は花や虫など。

それとマクロレンズというのはスナップでも使用可能なんですか?
カタログを見るとそのように書いてあるので。。。

返事お待ちしております。
先輩方よろしくお願いします。

書込番号:2352220

ナイスクチコミ!0


返信する
らん三世さん

2004/01/16 18:44(1年以上前)

こんばんは。

すばりEF100mm マクロ USMをお薦めします。
アルバムに一枚のみ載ってるかと思います。
(気軽に撮れますよ。私はKissDです。)

スナップですかぁ。私は時々使用しますが、
160mm程度になってしますますよね。
いわゆるスナップはEF35mmかEF50mm辺りでしょうか。
機動性も必要になりますし・・・。

マクロとスナップについては、多くの方々から
アドバイスがよせられると思います。
ご安心ください。
納得し、素晴らしいレンズを手にして下さい。
期待しております。

書込番号:2352286

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/01/16 19:12(1年以上前)

こんばんは。

マクロとしては、
EF100/2.8 Macro USM
タムロン 90/2.8 Macro
のどちらかが良いと思います。

持ち味、特徴として
EF100/2.8 Macro USMの方は、シャープ、USMなのでフルタイムマニュアルフォーカスで静か
タムロン 90/2.8 Macroの方は、軟らかめの描写、美しいボケ、フォーカスの音がうるさい
とこんなところでしょうか。
換算で160mm相当になりますから、スナップというよりスナイプといった感じでしょう(笑)。

書込番号:2352365

ナイスクチコミ!0


らん三世さん

2004/01/16 19:19(1年以上前)

横・・少し。ゴメン。
take525+ さん。広角注文しました。
皆さん、済みませんでした。

書込番号:2352379

ナイスクチコミ!0


kunissaさん
クチコミ投稿数:213件

2004/01/16 19:34(1年以上前)

EF100mm マクロ 非USMで、カタクリの花など撮ってみました。

http://homepage2.nifty.com/kunissa/katakuri2003/crw_0708.htm

書込番号:2352417

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/01/16 19:53(1年以上前)

>らん三世さん

>>広角注文しました。
何を買われるのでしょうか。
いずれにせよ地獄へまっしぐらですね(笑)。

書込番号:2352460

ナイスクチコミ!0


らん三世さん

2004/01/16 20:32(1年以上前)

こんばんは。

kunissa さん。カタクリなど拝見しました。
実に素敵ですね。
EF100mm マクロの実力を10D所有者 さん
観ましたか。
USBもそうなんですが、若干貫禄のあるレンズ
ですので好みがあるとは思います・・・。
私は好きですね。大切にしてます。
一番か二番目に大事に、つまりは「宝」
にしてます。
カメラよりも大切にしてるかも・・オーバー?。
一生、愛用しているでしょう。

横・・少し貸してください。
(take525+ さん。正に・・そのとおりです。
一週間以内に撮って公開するつもりです。とか
言っても・・私の力じゃ・・・???駄作を力強く・・・)
みなさん、申し訳ありませんでした。

書込番号:2352551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2004/01/16 20:59(1年以上前)

10D所有者さん、今の私の心境も全く同じです、
所有レンズ広角、望遠とやっと2本になりましたが
次はマクロと相成りました、笑
純正と、タムロン倍値段が違いますね、マクロと言ったらこの二本に絞られますね

書込番号:2352660

ナイスクチコミ!0


らん三世さん

2004/01/16 21:11(1年以上前)

こんばんは。

えっ!モデロン さんが・・マクロ??。
夜景の美とマクロの美との調和。
考えてみると響きがいいのかも?
是非、実現してください。

書込番号:2352709

ナイスクチコミ!0


FW190D9さん

2004/01/16 21:38(1年以上前)

EF100mmマクロUSMは、前モデルに比べると格段に合焦が速く、AFでマクロ撮影が可能です。おかげで、前モデルは友人に無期貸与中。
 春になると、マクロレンズ1本で、野山に撮影に行くのは楽しいですよ。

書込番号:2352820

ナイスクチコミ!0


らん三世さん

2004/01/16 21:52(1年以上前)

こんばんは。

そうですね。USB・・。
私も、春が待ち焦がれています。

書込番号:2352872

ナイスクチコミ!0


10Dとの相性さん

2004/01/17 17:15(1年以上前)

Tamron90mmMacroを使っていますが花の撮影には悪くないと思います。
http://popup8.tok2.com/home2/swd1719/Save21/newpage0401.html
夜景スナップなども結構行けます。
予算が許せば純正が良いのかも知れません。

書込番号:2355914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップ

2004/01/15 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 スクエアーさん

たびたびすみません・・・実は10Dにバッテリーグリップ(BG-ED3)を付けようと思っているのですが、電池はひとつでも作動しますか?それとも2つ入れないといけないのでしょうか?ぜひご指導お願いいたします。

書込番号:2347095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/15 01:49(1年以上前)

1つでもOKですよ。

書込番号:2347105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2004/01/15 01:49(1年以上前)

ひとつでも作動します。

書込番号:2347106

ナイスクチコミ!0


スレ主 スクエアーさん

2004/01/15 01:55(1年以上前)

ZZ-Rさん、コッコ2さん即答ありがとうございます。使い心地はどうですか?悪い点、いい点がありました教えてください。

書込番号:2347123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/01/15 02:04(1年以上前)

悪い点はやはり重いです。
1VHSと同じ位の重さで、それで秒3コマなので、ちょっと不満です。

良い点はもちろんバッテリの持ちが良くなります。
また大きく重いレンズを付けた時はバランス良くなります。

使い心地はバッテリも持つし悪くはないです。
ただ大きさ重さを受け入れられるかどうかです。

書込番号:2347147

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/15 03:43(1年以上前)

ご存知かとは思いますが、バッテリーグリップには縦位置用のシャッターボタンが付いて
います。あとメイン電子ダイアル及び、AFフレーム選択ボタンとAEロックボタンも付いて
いますので、メリットとしては、やはり縦位置に構えた時のホールディングのしやすさと、
絞り、シャッタースピード、AFフレームの変更が楽になるという点がありますね。

デメリットとしては、やはり大きく重くなることでしょうか。(バッテリーグリップのみで320g)
で、大きくなるという事は、場合によってはカメラバッグを買い換える必要も出てきます。
…実は私がそうでした。(^^;
それと些細な事ですが、装着した状態でも若干バッテリーグリップがガタつく感じがある
のが不満ですね。(三脚ネジ穴を中心にして動く感じ。)ネジさえしっかり締まっていれば、
外れてしまうような事はないとは思いますが…。

あと、バッテリーグリップを付けることにより、ワンハンドストラップ(商品名ハンド
ストラップE1)が使えるようにもなります。ショルダーストラップとのトレードオフに
なりますけど。

以上、ご参考までに。

書込番号:2347292

ナイスクチコミ!0


balibaliさん

2004/01/15 07:42(1年以上前)

残念なのはアシストボタンが付いていないことです。
これはPB-E2も同じですが、開発時にターゲットになっていたカメラが違うからだと思います。
しかしながら、皆さんの言われるように大きさ重さが許容できるなら、比較的安価なので買いだと思います。

書込番号:2347420

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/01/15 09:21(1年以上前)

私はハンドストラップとショルダーストラップを同時に付けてますよー(^^)v

書込番号:2347565

ナイスクチコミ!0


G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/01/15 12:14(1年以上前)

>ももっけさん

こんにちは。
ハンドストラップとショルダーストラップって両方付けておくことができるんですね!?
私はOP/TECH製ストラップを使用していて、ノーマルストラップとは取り付け方法も違うのですが、
10D本体のストラップ取り付け部を見て、「同時に2つは付かないだろう。」と試しもせずに
いいかげんな事を書き込んでしまいました。

皆さん申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:2347933

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/01/15 12:30(1年以上前)

私もOP/TECH製ですよー(^^)。
コネクターの形状がプロループです、ノーマルストラップでは付かないでしょうねー。

書込番号:2347986

ナイスクチコミ!0


mo-mo--さん

2004/01/15 22:40(1年以上前)

ハンドストラップE1の取説にショルダーストラップの取付け方が書いてあります。
ちなみに、E1側のショルダーストラップの取付け位置はカメラ本体でなく、E1の本体に通したストラップにショルダーストラップを通す金具があり、そこへ通す仕様になってる

書込番号:2349813

ナイスクチコミ!0


静岡茶さん

2004/01/16 15:04(1年以上前)

メリットは1Ds見たくてカッコウが良くなる。
確かに重さはありますが、かえってどっしり構えるのでブレが少なくなりました。

書込番号:2351752

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング