
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2003年12月24日 11:18 |
![]() |
0 | 17 | 2003年12月23日 10:18 |
![]() |
0 | 14 | 2003年12月21日 01:19 |
![]() |
1 | 15 | 2003年12月24日 14:39 |
![]() |
0 | 21 | 2003年12月22日 10:56 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月19日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


まったくの初心者なのですが、EOS 10Dの購入を考えています。
そこで、一番最初のレンズは何がいいのかな?とおもいまして・・・
主に風景を撮影したいと考えているのですが、このレンズがおすすめとか、このレンズが汎用的に使えるとというのがありましたらご教授願いたいのですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ご予算はいかほど?
まったく初心者との事なので、まずは慣れるという意味では、いきなり高額なレンズを購入する必要もないかと思いますので、
シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC
などいかがでしょう?
コストパフォーマンスはそこそこ良い(何に重きを置くかで評価も変わるでしょうが)
らしいです。
JUN09さんとよく似たご質問は結構多いと思いますので、 ココの掲示板の過去ログや、
各レンズの掲示板も参照するといいですよ。(^^)
書込番号:2251404
0点

キヤノン純正ならEF17-40mmが定番になっています解像度等、画質も評判いいですよ。
書込番号:2251483
0点



2003/12/20 15:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ちょっと調べてみました。
EF24-85mm F3.5-4.5 USMなんてのはどうですか?
書込番号:2251601
0点


2003/12/20 15:52(1年以上前)
24-85ですと、広角に不満が残ると思います。お二人のアドバイスを大切になさった方がよろしいかと思いますが。写真の生命の大きな要素は「レンズの善し悪し」だと考えていますので・・。
私が反省している大きな点でもあるんです。
書込番号:2251720
0点


2003/12/20 16:59(1年以上前)
私も17-40F4Lをお勧め致しますが、
G2&10Dさんおすすめのシグマ18-50mm F3.5-5.6 DCや
タムロンの17-35F2.8-4(A09)なども
コストパフォーマンスに優れていると思います。
私も風景を撮るのが好きで初めはタムロンの28-75F2.8(A09)から
スタートしましたが、17-40F4を手に入れてからは焦点距離の
関係から常用レンズと化しています。
A09もいいレンズでお勧めですが。
書込番号:2251902
0点


2003/12/20 17:01(1年以上前)
訂正
タムロン17-35F2.8-4はA05です。
書込番号:2251910
0点


2003/12/20 19:13(1年以上前)
こんにちは
私も、下は12mmから上は400mmまで持っていますが、やはり基本はEF24-85mmUSMでしょう。短い方に不満が出るか、長い方に不満が出るか、これを使うとよくわかります。私は、D60、10D、Kiss-Dともって使ってますが、最初に買ったのは、EF28-135USM ISです。ここからすべては始まりました。Lレンズ5本、純正レンズ8本(うち単焦点:20mm、28mm、35mmL、50mm、50mmマクロ、100mmマクロ)、シグマレンズ4本です。以上、展開してきたことを考えると、基本は24-85mmまたは28mm-135mmUSM ISだと思います。この辺だと値段も手頃で、今後の展開の際に無駄にはならないと思います。
あと、くれぐれも安いからと言って、50mmF1.8の購入はおすすめしません。手頃ですが、値段なりの性能です。きっとすぐに無駄な買い物だと思うときが来ると思います。
以上、参考まで。
書込番号:2252297
0点


2003/12/20 21:33(1年以上前)
Wishの飼い主 さん。こんばんは。色々と勉強になりました。
一つ教えてください。
EF50mmF1.8を既に持ってるんです。
欠点を教えて頂けませんか。
自分では満足しているのですが、外観は気になりますが・・・。
書込番号:2252808
0点


2003/12/20 22:53(1年以上前)
EF 50mm F1.8Uはそんなに悪くないと思いますが・・・。
USMでないのとプラスチックで安っぽいのが玉に瑕ですが写りは十分でしょう。コストパフォーマンスは最高だと思います。
書込番号:2253150
0点


2003/12/20 23:08(1年以上前)
chutarou さん。お気遣いに感謝してます。
そうですね。私も実勢価格に比すると驚異的な性能を誇る存在と認識しております。
でも、銀塩だと標準レンズとして代表格でしょうが、10DやKissDだと×1.6ので・・ある視点から中途・・・。Wishの飼い主 さんのおっしゃりたかった点がchutarou さんのご指摘の件に近いかも知れませんね。
」デメリットを制して最大限の成果を得る」そのためにお聞きしたかっただけなんです。
明日にでも時間がとれた時にご指導があると思います。
chutarou さん、本当にありがとうございました。正に感謝です。
書込番号:2253219
0点


2003/12/20 23:13(1年以上前)
○JUN09 さん
トキナーの17mmF3.5は、安くて風景に向いてますよ。193でもOK
50mm1.8はそうですねぇ。
逆光とか条件の悪いときには、だめかもしれません
I型は結構カッコいいのですが・・・
書込番号:2253239
0点

こんばんは。
わたしも風景をおもに撮っています。
風景写真というと皆さん広角レンズとおっしゃるのですが、わたしみたいに望遠系を多用する者もいるのです。
JUN09さんがどのような風景写真を撮られたいのかはわかりませんが、とりあえずのスタート用としては“24-85”が良いかもしれませんね。
ただ考え方としてはもう一つありまして、最初から“L玉”を長期計画で(お金があるなら一度で揃えてもまったく問題ありませんが 笑)揃えていく方法です。
書込番号:2253391
0点


2003/12/21 01:04(1年以上前)
ake525+ さん。長期計画をせめても中期計画で実施することがお互いに「メンタル面」でも、良いのかも知れませんね。
私にとって「いい雰囲気」になってきましたよ。(本体はKissですが。)
「レンズは貴方の夢を叶える必須条件」ですもんね。
書込番号:2253766
0点


2003/12/21 11:21(1年以上前)
EF24-85は私も安いので買ってしましましたが、そこそこの
性能でしょうか?やや画質がソフトな印象があるので、
お金があればもう少しシャープなレンズが欲しいですが、
しばらくはこれで我慢我慢。多少暗いのも外での使用なので
あまり問題となりません。
最近はEF50mm F1,8に変わる室内レンズを物色中です。
狭い室内だと顔のアップにしか使えず、複数の人を
移せないのでちょっと不便さを感じています。
書込番号:2254792
0点

こんばんは。
>最近はEF50mm F1,8に変わる室内レンズを物色中です。
純正ならば24/1.4か28/1.8
サードパーティならシグマの20/24/28/1.8トリオがありますが。
書込番号:2256100
0点

私は,EF17−40mmF4Lをお薦めしたいです。
Lレンズですが,16−35mmの半額ほどで購入でき,写りも,すばらしいです。私の場合,タムロンの28−300mmXRからスタートしたのですが,広角レンズが欲しくて,タムロンのDiレンズをねらっていたのですが,あまりの人気で手に入らず,やむを得ず,思い切って,このLレンズを買ってしまったのですが,とってもすばらしいレンズで,かえってよかったです。
書込番号:2256112
0点


2003/12/21 23:08(1年以上前)
レスが遅く練り済みません。
50mmF1.8の欠点ですが、作りが値段なりで安いというのはもちろんですが、50mmF1.4を購入するとわかります。画質が、雲泥の差ですから。これは、一度借りるなりして使っただけではわかりません。自分のものにして、色々なシチュエーションで使ってみて初めてLレンズズームをもしのぐ単焦点レンズのスタンダードとしての良さがわかります。もちろんLレンズ単焦点にはかないません。F1.8とF1.4値段もあまり変わりませんから、無駄銭を使わないようにF1.4をこれから50mmを買おうとしている人には勧めます。すでにF1.8を持っている人は、悔いの無いようにF1.4は見て見ないふりをした方が良いと思います。
書込番号:2257183
0点


2003/12/21 23:18(1年以上前)
あと追伸です。EF17-40mmLですが、このレンズも良いレンズです。私が申し上げたいのは、24-84mmを使うことによって、次に17-40mmLにいくか70-200mmF2.8L ISまたはF4Lにいくかの選択肢ができ、より合理的だと思うからです。たぶん、最終的には両方買ってしまうことになるのでしょうが、資金が潤沢なら別ですが、取り敢えずと言うことで、24-85mmをおすすめいたします。
書込番号:2257225
0点

>Wishの飼い主さん
こんばんは。
スレ題と離れてしまいますが、少々気になりましたのでレスさせてもらいます。
レンズにしろ本体にしろ、モノの価値、評価は感性にされる所も大きいと思います。
で、EF50mmF1.8Uですが、50o単焦点の入門用としては、十分コストパフォーマンス
の高いレンズだと私は認識しています。私も室内用明るいレンズとしてEF24mmF2.8と
使い分けたり、子供のおきらくスナップ&ポートレート用として重宝しています。
EF50mmF1.4と比較して「画質が、雲泥の差」との事ですが、当然開放F値も違い、「値
段もあまり変わりません」とはおっしゃいますが、実売価格で3万円近い価格差が存在
するレンズとでは、画質に差が出て当然とも思われます。しかしながら、
確かにEF50mmF1.8Uは、チープな外観、F1.4に比べフレアに弱い、非USMモーターの駆
動音、フルタイムマニュアルフォーカス不可、MFリングの操作性…等々欠点が多いの
も事実ですが、Wishの飼い主さんがおっしゃるほどの画質差が存在するとは…?。
やはりこれも感性の違い、評価のズレなのでしょうか?
そのヒトにとって必要なレンズの画角というのは、Wishの飼い主さんもおっしゃって
いますが、とりあえず買って使ってみて、「短い方に不満が出るか、長い方に不満が
出るか…」で変わってくるでしょう。
では、EF50mmF1.8Uも50o単焦点を試してみたいと思うヒトにとって、“とりあえず
の一本”となり得るのではないでしょうか?「買ってはみたが、やはりこの画角は
(このF値は)必要なかったな。」という事になってしまうと、実売4万円弱のレンズ
では、それこそ無駄銭になってしまいませんか?
>すでにF1.8を持っている人は、悔いの無いようにF1.4は見て見ないふりをした方が良
いと思います。
EF50mmF1.8Uで試し、画角は使い道があるけど不満もある…、もう少し明るいレンズ
の方が楽に撮れるみたい…。そんな時にステップアップする先にEF50mmF1.4を視野に
入れてはいけませんか?
冒頭に申し上げましたように、モノの価値はヒトそれぞれ違って当然でしょう。
しかしながら、すでに所有してヒトの気持ちを逆撫でしたり、この掲示板を見ている
たくさんの初心者のみなさんの選択肢を狭めてしまうような書き込みはいかがなもの
かと…。
資金が潤沢なら別ですが、「予算的にEF50mmF1.8Uで…」というヒトも多いかと思います。
生意気かもしれませんが、この件に関しては一考をお願いしたい次第です。
書込番号:2257944
0点

すみません、訂正です。
>モノの価値、評価は感性にされる所も大きいと思います。
↓
モノの価値、評価は感性に左右される所も大きいと思います。
書込番号:2257951
0点


2003/12/22 11:51(1年以上前)
こんにちは、
50mmF1.8については、もちろんその人の感性もあり否定はしません。でも、入門用として購入したとしても、ほんの数万円プラスでF1.4があるわけです。もしこれがF1.0Lで十万以上の価格差があるのなら別ですが、何かチープで画質もいまいち、機能もいまいちのF1.8を勧めることは私はしません。私自身そうでしたから。
私は、レスする際に、自分の身銭を切って購入したもの意外に関してレスすることはいたしません。例えば、10DとKiss-Dどちらがいいですかという質問があったとします。ほとんどの人は片方は持っていないのですがと平気でレスしますが、実際に自分で愛用してみないと本当のところは分からないのではないでしょうか。両方愛用した人のレスでないレスは、極端に言えば無駄なレスです。両方持っている私にとっては実際読んでいて、実際に両方愛用していない人のレスはなんだそのレス、というレスがほとんどです。
私はそのようなわけで両方愛用している場合、あるいは両方愛用していた場合のみレスするようにしています。もちろん比較の質問でなく、単独のレスの場合は、それはそれでお答えはいたします。というわけで、手軽だからといって購入したF1.8についてはその後F1.4を購入したあと比較して結局不満が出てしまい、F1.8手放してしまいました。無駄な買い物だったわけです。という理由で、F1.8は私はおすすめはいたしません。
少し執拗に書きすぎましたが如何でしょうか。参考まで・・・・
書込番号:2258627
0点


2003/12/22 12:41(1年以上前)
アイコンが間違ってました。充分いいおっさんです。
F1.8については、自分のレンズを否定されたと言うことで、今後レスしてくる方がほとんどだと思いますので、私の方はすでに結論も申し上げたので、これに関してのレスはここでは今後いたしませんので、ご了承下さい。
それと私が願っているのは、これから身銭を足手購入しようとしている人に対して、購入してもないのに、店頭でさわった程度で、あたかも知っているふりをしてレスなさることの内容にして頂きたいということです。ここで質問される方は、身銭を切ろうとしているわけですから・・・。持っていない人間の思いこみの意見に左右されるのは、かわいそうです。
書込番号:2258772
0点

>Wishの飼い主さん
早速のお返事どうもです。
>両方愛用した人のレスでないレスは、極端に言えば無駄なレスです。両方持っている私にとっては実際読んでいて、実際に両方愛用していない人のレスはなんだそのレス、というレスがほとんどです。
まあ、そう興奮なさらずに。(苦笑)
このような掲示板は同じ趣味のモノ同士、あるいはこれから始めてみたいと思うヒト
達がたくさんご覧になっていますよね?
で、あるスレッドが立つと、それぞれの方がスキルレベル、撮影対象、興味のある話
題等が違っている中で、経験からのアドバイスだったり、一緒に考えてみたり、自分
なりに情報収集した結果を報告したり、勘違いや誤りがあれば訂正してあげたりと、
それぞれの立場で時間も使いながら書き込みをされているわけです。
Wishの飼い主さんがおっしゃっているように、
複数の対象を比較する場合、全ての対象について自分の経験や使用感を裏づけにした
レスをするのが、身銭を切らせる事に対する責任ということにおいては、とても大切
な事だと思います。
ただ、同時にそれも私見でしかないので、読む側も鵜呑みにする事のないよう心掛け
る必要もあるのですけども。
Wishの飼い主さんの所有機材を拝見いたしますと、それなりのスキルレベルをお持ち
でなのであろうと想像がつきます。責任の持てない事にはレスしないとのスタンスも
大いに見習うべき姿勢であると思います。
しかしながら…(^^; 繰り返しになりますが、
>無駄なレス、なんだそのレス
と切って捨てるような発言は、無責任?な後押し書き込みや、Wishの飼い主さんと
見解を異にする書き込みであっても、善意、好意をベースにして書き込まれたヒトに
対して、少々お気遣いが足りないのではないでしょうか?
もうこのスレッドではEF50mmF1.8Uに対するコメントはなされないとの事ですし、
Wishの飼い主さんの評価は、「愛用はしたけれど、結局不満が出てF1.4に買い替え、
結果として無駄な買い物でした。だからEF50mmF1.8Uはお勧めしません。」との事で
すので、それはそれで今後の参考にさせていただきたいと思います。
ただ、私は今後も50oの画角(10Dでは80o相当)は必要ですし、いずれまた予算の
都合が付けば50oF1.4を購入する事も検討しています。今現在の用途では、画質に
関して特にはEF50mmF1.8Uに不満はないのですけど。(^^)
ですので、
>すでにF1.8を持っている人は、悔いの無いようにF1.4は見て見ないふりをした方が良
いと思います。
というアドバイスは、やはり私には受け入れられませんのであしからず。(笑)
書込番号:2259216
0点


2003/12/22 17:34(1年以上前)
どうもです。熱くなっていたわけではないのですが、そのように読まれてしまいましたか。文章は難しいですね。最後の部分については、逆に言えば、もしF1.8を持っている人がF1.4のほうの50mmを買ったとすれば、その画質や質感にびっくりなされることでしょうと言うことです。ただ、中にはF1.8で満足している方も居ますので、そういう人はそれはそれでいいのではないかと言うことです。
50mmの単焦点は標準レンズとして使いやすいですし、単焦点だけあって画質もしっかりしていてすばらしいものがあります。ただ、10Dでは80mm相当になってしまいますので、私は最近35mmF1.4Lを買い、50mm相当にのめり込んでます。単焦点での撮影は実に面白いです。まぁ、話はかなりそれましたが、50mmの単焦点の世界を是非とも味わって頂きたいというのが私の本音です。ただ、始めにどのレンズがいいですかとの問いには、EF24-85mmをお勧めすることには変わってません。JUN09さん、話はかなりずれてしまいましたが参考になりましたでしょうか。折角ですからお金は有効に使ってください。私は、レンズ地獄にはまってしまい、その経験からレスをつけてみました。
書込番号:2259503
0点


2003/12/22 20:02(1年以上前)
Wishの飼い主 さん。こんばんは。
了解しました。単焦点50mmF1.4の素晴らしさが伝わってきましたし
購入も考えてます。
もちろん、F1.8は宝物です。おそらく永遠に。
G2&10D さんのポリシー。感動しました。
お二人のカキコ読んで、得る物が大でした。
心から感謝してます。
JUN09 さんも質問されて勉強になられたことと思います。
今後とも、お互い多少の言葉遣いには寛容でありたいものと願っております。今後ともよろしくお願いいたします。
とにかく、
書込番号:2259914
0点


2003/12/22 20:07(1年以上前)
またもごめんなさい。
とにかく------何故か残ってました。気にしないでください。
あぁ〜〜、レンズ欲しい病も重傷になってまーす。完璧でーす。
ヘルプミー!!
書込番号:2259925
0点


2003/12/23 13:09(1年以上前)
canon28〜135mmISは汎用性があり、適度の大きさで初めての方にはお奨めと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=wlLnYBdCoJ
http://www.imagegateway.net/a?i=J9IhNbRDwq
を参考までに添付します。
書込番号:2262624
0点



2003/12/24 11:18(1年以上前)
いろいろとご意見いただきまして、本当にありがとうございます。
ここに掲示されている内容をおおいに参考にさせて頂きます。
さっそく年内には購入する決意ができました。
書込番号:2266342
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんの「RAWでの撮影+後で現像処理」についてのご意見を聞かせていただけないでしょうか?
1.RAWでの撮影のメリットを感じない?
2.RAWでの撮影はめんどくさい?
3.現像処理はどんなソフトで行っている?
4.現像ソフトに要望あり!
などどんなことでも結構です。
私はRAWの現像処理を含めた画像処理関連の仕事をしております。みなさんの意見を是非参考にさせてください。
私のわかる範囲でしたらみなさんのご質問にもお答えいたします。
0点



2003/12/20 12:18(1年以上前)
純正以外のRAW現像SoftはDavid Coffin氏の公開しているSource Code dcraw.cを使用しているものが多いです。
以下のソフトはdcraw.cそのものまたはその一部が使用されています。
Adobe Photoshop
Bibble by Eric Hyman
BreezeBrowser by Chris Breeze
Conceiva Lightbox
cPicture by Jürgen Eidt
dcRAW-X by Bryan Chang
GraphicConverter by Thorsten Lemke
IrfanView by Irfan Skiljan
IRIS image processor for astronomers
Lightbox by Josh Anon
Photo Companion by Jeff Moore
PolyView by Polybytes
PowerShovel-II by Luc Minnebo
SilverFast DCPro by LaserSoft Imaging
VueScan by Ed Hamrick
GUIはどのソフトも独自に開発されていると思いますので、使用感などはそれぞれに特徴があるかと思います。
これらの現像ソフト以外にも 源蔵/RAWDEC など国産のソフトもありますね。
これらのソフトの使用感や他のソフトの情報などもご存知でしたら教えてください。
書込番号:2251150
0点



2003/12/20 12:30(1年以上前)
裏話を1つ、
ある日本のメーカーの担当者がDavid J Coffin氏を訪ねたそうです。Raw画像に対応する製品作成の協力要請だったらしいのですが、Coffin氏はSource codeは無償で公開/提供するが他は何も知らん、協力できないとのことだったそうです。カメラメーカーにだいぶいじめられたんでしょうかね(笑)。
書込番号:2251186
0点

10DはJpegがしっかりしてるので
わざわざRAWで撮る意味をあんまし感じないですね〜。
書込番号:2251316
0点

こんにちは。
RAW現像のSource Code のおはなし興味深く読ませていただきました。
これからも有意義な情報のご提供をお願いいたします。
RAW VS. Jpeg というのはこの板でも何度か議論が交わされていますが、
おなじ道具をつかうなら出来るだけ高画質がほしい、
レタッチの可能性を考慮すると12bitか16bitのTiffで処理したい。
という人(わたしも入る 笑)たちと、
面倒はいや、気軽手軽に楽しみたい、Jpeg で充分 という人たち
に二分されるようです。
もちろん普段はJpeg で、ここぞという場面やホワイトバランスが難しそうな場面ではRAW という方たちも多いようです。
携行するメディアの容量に余裕があるなら、10Dの場合には同時記録のJpeg のサイズも選択できますから、RAW で撮影しておいて必要に応じてRAW Jpeg を後から選択する使い方が便利でしょうね。
RAW は面倒かと聞かれれば、面倒と答えます。
ただ、わたしの場合は風景写真が多いせいもあるとは思いますが、撮りっぱなしの画に満足できない場合が多いのです。
また、銀塩のときにはフィルムの選択も表現の手段の一つ(発色傾向・コントラスト・色温度など)でしたが、フィルムの選択できないデジタルでは現像時の調整やレタッチはそれに変わる方法でもあり、それを超える武器でもあると感じています。
ですから、わたしの撮影スタイルではRAW は不可欠です。
現像にはPhotoshopのプラグインを使っています。
これを書くとキヤノン党の方から反論を書かれるかもしれませんが、キヤノンのFVUは動作が鈍すぎて使えません。
少なくとも現像パラメータの変更前後の比較は不可能な速度です。
ただ、Mac版に比べWin版の方がややましだとも聞いていますが。
書込番号:2251462
0点

補足です。
わたしの“写真帖”の中の大分県上津江村の3点の写真を見て頂ければわかると思いますが、写真のタイトルの2番目の4桁の数字(2850とか3500とか)は現像時の色温度を表しています。
銀塩でタングステンタイプのフィルムを使って撮影したような効果を狙ったのですが、後からイメージにあった“青”に微調整できるのはデジタルでRAW を使用したメリットと感じています。
書込番号:2251500
0点



2003/12/20 16:48(1年以上前)
からんからん堂さん、take525+さん早速の返信ありがとうございます。
Raw関連の書き込みはここでも少ないんで反応はあるのだろうか?と正直思っています。もう少し色々な意見が聞かせていただけるとありがたいので、ここを見たみなさんよろしくお願いいたします。
からんからん堂さんと同意見の方が多勢だと思います。私の感触ではおそらく95%以上の10D Userがそう感じられているのではと思っております。
take525+さんの写真帖(復活版(笑))はほんとに素敵ですね。レタッチもされていましたか。銀塩から移行された方の中にはレタッチを邪道と考えられている方もいらっしゃるので、take525+さんのようにデジタルのメリットを使いこなされている方がいらっしゃるとほっとします。
ではさらに裏話ですが、10Dの場合はRAW Data(CRW)の中に撮影時にカメラがAutoで検出した色温度が記録されています。残念ながらこれを見れるToolはないですが…(私の解析結果なので間違っている可能性もありますが(笑))
書込番号:2251873
0点


2003/12/20 19:51(1年以上前)
私もRAWで撮りはじめましたが、さすがにFVUだと遅くて…
たくさん撮ると現像処理で疲れちゃいます(+_+)
キヤノンは、ニコンに比べて、RAW処理ソフトがプアなのと、
ユーザーの大半はRAWについて無知(無関心)なので
撮影はJPEGで充分、という考えなのでしょうか…?。
RAWプラグインは10Dに未対応だし(裏ワザがあるようですが、
色味が不完全?みたい)、8bitだし。
PhotoshopCS日本語版が来月発売になるようですが、
英語版お使いの方、使い勝手は如何ですか?
また、RAWの16bit処理は速いのでしょうか?
良さそうでしたら、発売と同時にゲットしようかと思ってます。
書込番号:2252420
0点


2003/12/21 01:22(1年以上前)
HayatePPさんへ。貴重な情報ありがたく拝聞させていただきました。
さて、わたしのRAW使用法をお知らせいたします。
プロで雑誌や広告の写真を撮影しております。
まず、撮影はすべてRAWにて行っています。理由は最高の品質で入稿したいためと、的確なプロファイルを埋め込む必要があるためです。JPEGで撮影すると10Dの場合、Photoshopでプロファイルを正しく認識しない可能性があります。すべての作業者がプロファイルを理解しているとは限らないので、RAWにてTIFFに現像し、その時にプロファイルを指定しています。正しい色を他に人に伝えるためには必要不可欠な作業だと認識しております。
現像、現在はPhotoshop CS英語版をいち早く導入してサクサクと作業しております。
いまのところ、スピードやインターフェイスにはなんの不満もなく他のカメラマンにも
強く導入を勧めております。RAW現像にあたっての調整項目が以前より大幅に増えており細かな調整もできまして大満足の状態です。一度現像したRAWファイルには前回の設定が上書き記録されるようで、再現像する時など前回同様の仕上がりにすぐに持って行く事ができるようになった点が素晴らしい機能だと思っています。
その結果、撮影したファイルの保存が簡単になりました。RAWで撮影するメリットの第2点である保存性の良さが増大したのです。RAWプラスJPEG小でのファイル容量が約6メガあるのですが、それと現像したTIFF画像を縮小変換した閲覧用の軽いJPEG画像と共に保存しておくと、いざでっかく再利用しようとした時に保存スペースをさほど確保しなくとも大量に保存できるというものです。最大の大きさに現像しますとTIFFでは
約50メガの巨大ファイルになりますので大いにRAWで保存するメリットがあるというものです。
RAW使用のメリット第3点目はデジカメ特有の光の許容量の狭さをRAWにてカバーできるという事です。晴天時の建築物など、日の当たる部分と影の部分があまりに明暗差がありすぎて一枚撮影しただけでは明部暗部共に表現する事はできません。ところがRAWで撮影し、明るめ、暗めに2枚現像して合成処理する事によってネガフィルムみたいに階調を残して再現する事ができます。三脚で2枚撮影する事も可能ですが風などで木々が揺れていたりするとうまく行きませんのでRAWでワンカット撮影したものを2種類現像して対処しています。この技のおかげでデジカメではあきらめていたようなカットにも余裕を持って対処する事ができるようになりました。
RAW撮影は面倒だけどもそれ以上に品質を重視する撮影者には重宝する撮影法だと認識しております。しかし、JPEGでの撮影を全く否定する事も考えておりません。個人使用で楽しみで撮られる写真には好きなほうを使ってよろしいというのが普通ではないでしょうか。長々と失礼しました。 以上です。
書込番号:2253838
0点


2003/12/21 01:27(1年以上前)
RAW撮影のメリットはなんと言って現像する時点で自分の好みで調節できることだと思います。それと、16ビットで現像すればPhotoshopで処理してもポスタライズをほとんど回避できます。
先日英語版のCSをダウンロードしました。ちゃんと10Dに対応しています。7.0のCameraRawにパッチを当てたものより気持ち正確に現像してくれているみたいです。それより、16ビットで効果レイヤーが使えるので気楽にトーンカーブを繰り返しやり直し出来てそれだけでもCSにアップするメリットはありそうです。おまけにヒストグラムを見ながらトーンカーブを操作できるのは能率の上でも大変助かります。
も一つおまけはCameraRawを持っているとそれだけでCSに2万円でバージョンアップできることです。Win/Macを注文時にチョイスできますし、高いかな〜と思って買ったものが安くついた感じです。
書込番号:2253855
0点

おはようございます。
>使用中!さん、ながだいこんさん、CSのレポートありがとうございます。
さっそくバージョンアップの予約を入れることにします。
書込番号:2254436
0点



2003/12/21 11:21(1年以上前)
(の の)さん、使用中!さん、ながだいこんさんご意見ありがとうございます。
Phtoshop CSをお使いになっているお二人は機能面では満足されているのですね。
1つ質問なのですが、私はCRやCSを使っていないのでこれからさわってみようと思いますが、David Coffin氏のRAW展開を採用しているのだとすると10DのWBやColorSpaceのParameterの解析はできていないので、CSでの現像は10DやFVUでの現像と等価とはなりませんがこれはあまり問題にはならないのでしょうか?
CSが常に使われているのであればCSの現像結果が基準となっているのでしょうね。
使用中!さんのようなグラビア系カメラマンの方はさすがにRAWを使いこなしていらっしゃいますね。
CanonがTIFF出力しないのはそのメリットよりもFileがでかくなるデメリットのほうが大きいのでTIFFが必要な人は後でRAW現像しなさいってことなんだと思います。特に印刷所に出される方は特殊なプロファイルを使用なさったりするの2次処理はどのみち必要ですし。
報道系カメラマンの方はあまりRAWを使用されないようですがどなたかご意見をいただけないでしょうか?ニコンの掲示板じゃないといないかな?(笑)
書込番号:2254791
0点


2003/12/21 18:43(1年以上前)
HayatePPさんへ
ホワイトバランスがFVUと同じではないのは問題有りや、無しや。とのことですが、私はFVUを使って一度も現像していないので(インストールすらしていない。)どのように色目が変わっているのかわかりません。
Photoshopでの現像においては若干、とくに日本人の肌の色がマゼンタがかったように見受けられます。この傾向は白人の肌の描写には良い結果を生むのではないかと推察しておりますが黄色人種にはあわないみたいです。いずれにしても初期値のままでソフトの設定をうのみにしてそのまま現像する事はあまりなく、経験からホワイトバランスを設定したり、カラーチャートを写し込んで正確なグレーを割り出したり、いろんなパターンを自作する事が良い結果を生んでおります。特にスタジオ撮影ではライティングによってあらかじめいくつかのホワイトバランスに基づいたドロップレットをいくつも自作しておいて一括処理する事で作業の効率化を図る事ができます。
ホワイトバランスを自分なりに自作してこそRAWデータの醍醐味ではないでしょうか。あたかも状況に応じてリバーサルフィルムの銘柄を決定するように・・・。選択肢はそれ以上のものがあります。
また、報道系のお話ですが、私が出入りしている新聞社のワークフローではすべてJPEG撮影ですね。理由をお伺いしたところ、スピード第一であること。すべての記者さん達にRAW現像などの難しい事を強要するのは不可能である事、新聞の印刷品質ではそんなに差が出ない事。そのような理由だそうです。
私の経験でも新聞の印刷では(全15段すべて写真という極端な場合を除いて)サービスプリントも中判ポジフィルムでもデジカメでもどれで写したのか判別できませんね。そんな理由もあって然りかとも思います。
以上、自分の経験話でした。
書込番号:2256149
0点



2003/12/21 20:29(1年以上前)
使用中!さん、
与えられた機材の中で最大限の結果と効率を生み出すために工夫、努力されているようですね。
貴重な経験談ありがとうございました。
書込番号:2256465
0点


2003/12/21 22:57(1年以上前)
HayatePPさんへ
>ではさらに裏話ですが、10Dの場合はRAW Data(CRW)の中に撮影時にカメラがAutoで検出した色温度が記録されています。残念ながらこれを見れるToolはないですが…(私の解析結果なので間違っている可能性もありますが(笑))
PhotoshopのRAW現像時に設定できるAs Shot というのがカメラ側のオートホワイトバランスの設定値ではないでしょうか?同じライティングでも絵柄によってブルブル振れてしまいますが。
自然なスナップ程度では10Dのオートホワイトバランスは秀逸だと認識しております。
解析のほど、よろしくお願いいたします。
それから、CS以前の7.0の裏技にてCamera Rawをお使いの場合には数値的なものは全く信用おけませんので皆さんご承知の上お使い下さい。
だからといって、CSの数値が絶対正しいのかどうかも疑問ですが少なくとも10用に調整してある事は確かなようです。
書込番号:2257119
0点



2003/12/22 10:09(1年以上前)
使用中!さん情報ありがとうございます。CSが手に入り次第Checkしてみます。
もし興味があればExifReaderというFreeToolでDataだけなら覗けます。
10DのWhiteBalanceの値は CIFF-Tag#0x10A9に格納されていて、16bit単位で最初の要素を無視して2番目から4要素毎にAuto,Daylight...と各WhiteBalanceのR/G1/G2/Bの設定値となっています。概ね800〜2000の値です。
これとは別に色温度も#0x10A8に格納されている模様です。手元の画像のSampleで、5003,5190,6982,6000,3230,3943,6070,2500,6175 とあり、
Auto,Daylight,Shady,Cloudy,Tungsten,Flourescent,Flash,Preset,Customの順と思われます。この最初の値=5003は撮影毎に変わる値でCameraが感じた色温度だと思われます。
あくまでも推測ですが(笑)
書込番号:2258385
0点

亀レスですが、
私はハンドリングの面でデメリットがありすぎるかなと。
1回の撮影が1000枚を越えてしまうので。。。
RAWでの容量を考えると気絶しそうです(笑)
で、みなさんに質問ですが、私は写真を整理するとき
サブフォルダを作成してファイルを移動したりします。
閲覧ソフトはDPExを使用しています。このソフトで
RAW画像を移動してもメタファイルはそのまま元の
フォルダに残ってしまいます。
私は別途、手動でメタファイルを移動させますが
みなさんはどうされてますか?
書込番号:2261816
0点


2003/12/23 10:18(1年以上前)
ぴぐもんさん、こちらにもいらしてくださいましたね(笑)
確かにRAWはSizeが問題ですが、TIFFだとさらに大きくなるので使用中!さんのような方にとってはむしろRAWは小さなFileだと思います。
メタファイルって.THMのEXIFのThumbnailFileのことですか?いずれにしても複数のFileに情報が分散していると管理に注意が必要ですよね。
大量に画像を扱っている方々は基本的にFolder単位で画像を管理されているようです。
それから画像管理ツールによっては拡張子を除くBase名が一致するFileを同一Groupとして管理してくれるものがあります。私が作成しているToolもそのように動作します。この機能を持っていればDrag&DropなどでもGroup単位で操作されます。DCFの規格ではBase名が一致するFileをGroupとして扱うように定義されていますから。
容量の問題ですが、既に実験段階に入っていますMRAMが量産されれば容量、速度、消費電力の全ての面において大幅に改善されますね。100GB CFは数年後にはでてくるのではないでしょうか?それまで待てないですけどね(笑)
PhotoShopのCameraRawをいろいろといじってみたんですが、GUIはよくまとまっていて操作性はいいですね。でも画質はちょっと?でした。FVUの純正の現像結果と比較して解像度は上がっているかもしれませんがその分なのか偽色は多いようです。ミクロに観察しなければ気にならないのかもしれませんが…
CSで改善されていればいいですね。CSでは収差補正とかもあるみたいし。
書込番号:2262084
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


来年 子供が誕生するのを機にまったくの初心者ですが、EOS 10Dを購入しました。(初心者には贅沢だったかもって思いましたが、Kiss D 買って後で欲しくなるよりって)
レンズを選考しようと、近くのキタ○ラへ行ったら店員さんより、シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC(\17000円)を薦められました。
このレンズのAFは、純正と比べてどうでしょうか?
また、室内で赤ちゃんの写真を撮るとしたら、明るさなどはどうでしょうか?
0点


2003/12/19 20:27(1年以上前)
なによりさておきお子さんの件
おめでとうございます。
私はこれからデジイチを始めようとしている
初心者にもなれていないものです。
10Dとキスデジの板を毎日見て
勉強の毎日です。(キスデジ購入予定)
さて、赤ちゃんの撮影ですが、
先輩方のいろいろな発言をもとに
私が覚えたことは、
フラッシュ撮影しないほうがいいみたい
なので、明るいレンズをつかうといいらしいです。
F3.5-5.6の数字が小さいのが明るいレンズだそうです。
たとえばF1.4とか1.8とか。
おすすめは初心者にもなれていませんので
わかりませんが、10Dが買えるなんて羨ましいです。
かわいい写真たくさん撮影してください。
わたしも早くデジイチほしい。
書込番号:2248819
0点


2003/12/19 20:44(1年以上前)
パパコさんこんにちは!
10D購入おめでとうございます。
シグマの18−50mmは使用した事ありませんがkiss-Dのレンズキットの18−55mmF3.5−5.6を使用してましたので参考までに室内ではフラッシュを使用しないと難しいと思います。
AFは純正の場合特に不満はなく使用していました。
今は24mmF2.8を室内では良く使っていますがフラッシュは欲しいです。
50mmF1.8でなんとかなりますがもう少し広角が欲しいです。
私はkiss-Dにしましたが今は10Dが欲しいですね!
買い替えまでは考えませんが無理しても10Dが良かったかなと思います。
タムロンのA09はどうでしょうか?
F2.8ですが標準レンズの代わりには良いとおもいますが・・・
書込番号:2248868
0点


2003/12/19 20:49(1年以上前)
パパコさん、お子様の誕生楽しみですね。私も同じ様に来春には子供が誕生する予定です。で、本日、EF50mmF1.4を買ってきました。
書込番号:2248889
0点

家族が増える。嬉しい事ですね(笑)
さて自分がもし10Dで赤ちゃんをメインで撮影したい場合のレンズ選びです。
1 明るめ(開放値F2.8以上)の単焦点レンズ。
2 画角は28mmから35mm程度で最短撮影距離が30センチ以内のもの
3 本体重量が出来るだけ軽く、コンパクトな事
という事で、私的お勧めレンズは以下のレンズになりますね。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef28_f28.html
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef35_f2.html
赤ちゃんだと始めのうちは室内で撮る事が多いでしょうから、画角は自分で動い
て調節。ズームは最短撮影距離が長めのものが多い事も注意点だと思います。
レンズが軽いとフォールディングが楽なので、手ぶれ対策の効果もあり。
ストロボは使わないで、直射日光があたらない窓際などの光が柔らかい場所で
撮影してあげて下さい。
書込番号:2248893
0点


2003/12/19 20:54(1年以上前)
すみません、変な書き込みになってしまいました。
パパコさん、お子様の誕生楽しみですね。私も同じ様に来春には子供が誕生する予定です。で、本日、EF50mmF1.4を買ってきました。常用レンズとしてPana_maruさんが勧めているタムロンのA09(28-75mmF2.8)を使っているのですが、フラッシュ無しではきついと思うことから、2段分明るいレンズを買い求めた次第です。また、フラッシュを用いる場合でも被写界深度を大きく取れることからも重宝できると考えた次第です。
実際、夜の室内でもノーフラッシュで撮れる事を確認したばかりです。値段も3万6千円程度と比較的手ごろなので、このレンズも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:2248904
0点

シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC、私は持っていませんが、いろいろな方の評価を総合すると、
スナップ入門用としてなら手頃なのではないでしょうか?
激しく動くものでなければ、AFも問題ないようです。USMではないので、少々音が気に
なるかもしれませんが、ウルサイほどではないようですよ。
若干、周辺光量の低下(画面中央部に比べ、四隅が少し暗く写る現象。)が見受け
られるようですが、値段相応の広角レンズと考えれば妥協できる範囲なのかもしれません。
室内で赤ちゃんを撮るにはやはり明るいレンズが欲しいですよね。
ストロボなしで撮影したい場面が多々ありますから。
前述のシグマは開放でもF3.5なので、そういう意味ではちょっと辛く荷が重いかも。
で、そこでお勧めはと言うと、ずばり!純正EF50mmF1.8Uではどうでしょう?
なんだかココ2週間くらいの間に、いろんな方に3回ほどこのレンズをお勧めしている
ような気がしますが、良いものは良いですよね。(^^)
実売9000円前後で購入でき、コストパフォーマンスは花◎モノです。
下の方のスレッドでも書き込みましたが、画角は80o相当(う〜ん、コンパクトデジ
カメの3倍ズーム端のちょい手前くらい?)なので、室内では構図に苦労するかもしれませんが、歩き出すまでの赤ちゃんならかえって使い勝手がいいかも。
背景のボケもいい具合になるので、コンパクトカメラで撮った写真に慣れてると、
なんだか急に写真がうまくなったような気がしますよ。(笑)
では、健やかな赤ちゃんの誕生をお祈りしています。
お父さん、頑張ってくださいね!
書込番号:2248914
0点



2003/12/19 21:40(1年以上前)
こんばんは、みなさま パパコです。
短い時間にこんなにたくさんの皆様からのお祝いの返信ありがとうございます。
また、hasshiさんへ
私同様、来春のお子さんの誕生おめでとうございます。
レンズについての返信よりも、むしろ皆さんからのお祝いの言葉で喜んでいるところです。
まったくの初心者なので、分かりやすいアドバイスありがとうございます。
赤ちゃんの写真撮影専用として、明るいレンズの見分け方を参考に明日またキタ○ラへ出向いてみます。
書込番号:2249101
0点


2003/12/20 00:12(1年以上前)
パパコさん。こんばんは。
そしておめでとうございます。
子供が生まれるのを期にデジカメを購入される方は多いですね。
私も2年半前に、子供が生まれるのでIXY300を購入したのをつい最近のように感じます。いきなり10Dを購入されてますが、正解だと思います。子供の成長に伴い、デジカメも更なるAF性能UPを要求し、最終的にはデジ一眼にたどり着いてしまいます。私はそれまでに15台以上も買ってしまいました・・・。さて本題ですが、シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC持っています。写りは価格相応と言ってしまえばそれまでですが、やはり暗いのでもう少し明るいレンズが良いかなと思います。フラッシュはあまりお勧めできません。しかもなるべく広角が欲しいですので、単焦点ですがシグマの24oF1.8なんていかがでしょうか(私は持っていませんが)。ISO400なら十分ノーフラッシュで撮影できます。それで自分の撮影スタイルに合うレンズを揃えられては如何ですか。
書込番号:2249841
0点

パパコさん、hasshiさん、お子さん誕生おめでとうございます♪
瑞光3号さんがおっしゃるとおり、ストロボはなるべく使わないで、F値のなるべく明るいレンズを使用して、窓際など柔らかい光のもとで撮影してあげるのが良いかと思われます。
(賛否両論あるようですが、赤ちゃんにストロボを炊くと目に悪いという説があると聞きます。)
室内で撮ることが多いと思いますので、あまり望遠でないほうが良いかと思います。
10Dだと1.6倍相当の画角になりますので、50oでも80oの望遠と同じ画角になってしまいます。
瑞光3号さんがお勧めしている28oや35oで、寄って撮るのが良いかと思います。
どうしてもストロボが欲しいときは、デフューザーなどで光を和らげると良いかも。。。
ただF値の明るいレンズはピント合わせがシビアですから、じっくり構えて頑張ってくださいね。
書込番号:2250104
0点

パパコ様へ
確かCAPAの2004年1月号に”シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC”とKiss専用のEF-Sレンズの比較記事が載っていたと思います。参考までに…
書込番号:2251005
0点


2003/12/20 17:10(1年以上前)
お子様ご誕生&10Dご購入おめでとうございます。
シグマ18-50mm F3.5-5.6 DCですが、コストパフォーマンスに
優れた良いレンズとは思いますが、このF値だと暗い場面では
AFが迷う可能性が大だと思います。
50F1.8は良いレンズですが、現在品薄で手に入りにくい事と
最短撮影距離の関係、1.6倍の10Dでは80ミリになってしまう事から
他の方もおすすめの単焦点の広角レンズがいいと思います。
シグマで、20・24・28とF1.8が揃ってますので
そこから検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:2251938
0点


2003/12/20 17:42(1年以上前)
シグマ18-50mm をさておき、多くの方々がお子様のご誕生を祝って下さっていることに感動しました。
私からも一言:「本当におめでとう」そして「10Dもおめでとう。」当方はKissDですが、この板、本当に心が和むというか「ブラボー!」と叫びたい。
今後も、この雰囲気を失うことのない「雰囲気」の口コミ掲示板であることを強く願っております。
再度、おめでとうございます。「写真はレンズに大きく左右されます。」慎重に慎重を・・・・。
書込番号:2252040
0点



2003/12/20 22:58(1年以上前)
こんばんは、パパコです。
本日も引き続きの子供誕生のお祝いのお言葉を多数の方より祝福していただき誠にありがとうございます。
皆様からのアドバイスを元に近々早々にレンズを購入し、撮影の勉強を始めよう思います。
その際にまた、暖かい皆様のお世話になると思います、ご指導のほどどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:2253174
0点


2003/12/21 01:19(1年以上前)
パパコ さん。決断はじっくり且つ即決です。世の中って難しいなぁ。
また、「写真はレンズ!」過言ではないと思います。
お子さんのため、両親のためです。
いずれカメラは変わっても「レンズは健在」実に響きがいいです。
出来れば、EF17-40 F4Lにしちゃおうか。
今の私の心境なんですが・・・。
書込番号:2253818
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私も(発売直後からの)10Dユ−ザ−です。
また銀塩の撮影歴も長いです。
さて、色温度の設定、みなさんはどうされています?
10D買った時に貰えた冊子にはプロの記事が掲載されていて
「5500ケルビンに設定出来るのがいい。フィルムと同じ感覚で
写せるから」とか書かれてました。
また、ネット検索で調べると銀塩フィルムはデイライトタイプの場合、
色温度を5400〜5500ケルビンとして製造しているようです。
だとすれば、某プロ氏の言われるように色温度を5500ケルビン
に設定すれば撮影結果は銀塩と同じになるはず。
しかし、少なくとも私の所有機で、私のパソコンのモニタ−環境
では色味がアンバ−味」が強いようです。
いくつか試してみた結果では6000ケルビンが良いような気がします。
みなさんはいかが?
※ネットオ−クションの「保証なし新品」に関する
設問が消えていますが、トピを立てた方へお答えします。
googleなどの検索エンジンで「金融品」とか「質流れ品」
で検索してみて下さい。いくつかサイトがヒットしますので、
それを読んで参考にして下さい。
0点

5500Kは太陽光の色温度ですので、
その元で撮るのなら、それがいいと思います。
PCのモニターの色の調整はちゃんと出来てるんでしょうか?
書込番号:2248397
0点

太陽光の色温度は5500〜6000Kです
申し訳ありません
どちらにしても、一度モニターの調整もしてみられては
書込番号:2248409
0点

おかしいですね?
5500k設定でアンバーだったのであれば、実際の被写体の色温度は
低かったということになります。
つまり、数値を下げなければなりません。
特に今の季節は陽が低いため日中でも色温度はかなり低いです。
で、6000kを試したときは偶然、曇りの日(もしくは瞬間)では
ありませんでしたか?だとすれば説明がつくのですが。
今の季節は太陽が雲に隠れているときといないときでダイナミックに
色温度が変わります。参考までに数値を挙げると4000〜6000kくらいかな。
私は雲の状態によってこまめに数値を切り替えてます。
もともと10Dは発色が黄色いため、青めが好きな私は
今の季節で雲がないときの設定は4400kを基準に適宜微調整しています。
ちなみに銀塩は印画紙焼き付けの時色調整しますので、デジカメでそれを
まねようとすると、結局自分でレタッチしなければなりません。
なので5500k固定という考えは捨てて、デジカメでは撮影時に色温度を
調整することをおすすめします。
書込番号:2249721
0点


2003/12/20 11:04(1年以上前)
kunissaさんが簡潔におっしゃっているようにRAWで撮影すれば色温度の調整は後で行えます。デジ一眼の特徴の1つです。
フィルム一眼の場合はフィルム自体の感光特性で調整できますが、デジカメのCCD/CMOSのカラーフィルターは固定ですから色温度の調整といっても現像処理(RAW->JPEG/TIFF)のParameterの1つにすぎません。
ということで私は色温度に迷ったらRAWで撮影しています。
メディア容量に余裕があって連写が不要な場合は通常撮影時もRAWで撮影されてはいかがでしょうか?RAW+JPEG/LARGE/FINEの設定で同時記録されたJPEGはFVUで一括分離可能なんで、現像処理がめんどうって方でもJPEG記録相当までの処理は比較的簡単ですよ。
書込番号:2250930
0点


2003/12/20 11:39(1年以上前)
ついでと言っては失礼ですが、10DのRAW記録は12bitでISO100〜1600の場合は概ね128〜2000くらいのレンジが使用されています(12bitの範囲は0〜4096です)。使用レンジはWhiteBalance(色温度)の設定で異なります。
なんで、露出についても±1.0EVまでなら現像処理で調整してもそれほど画像は劣化しません。ISO800以上だとプラス補正はノイズが目立ってきますが…
言いたいことはRAWで撮影するならば露出もだいたいでOKということです。
ISO感度の選択は適切に行わないといけませんが。
撮影後に絶対に調整ができない構図、ピントそして最も重要なシャッターチャンスに集中するためにもRAWで撮影されることをお勧めします。
書込番号:2251044
0点

ホワバラ調整は実際はRchとBchのゲイン調整ですよね。
つまり撮影時にホワバラとるとカメラの実力Dレンジいっぱいまで
使い切ることができます。
RAWで撮影後の調整ではそうはいきませんよね
ちなみに上限は2000ではなく3760の間違いですよね。
書込番号:2251514
0点


2003/12/20 17:23(1年以上前)
> つまり撮影時にホワバラとるとカメラの実力Dレンジいっぱいまで使い切ることができます。RAWで撮影後の調整ではそうはいきませんよね
JPEG撮影時にWBを設定しても撮影には何ら影響しません。ダイナミックレンジも変わりません。あくまで現像用Parameterが変わるだけです。
RAWで撮影してJPEGより条件の悪くなることはないですよ(画質の面でです)。RAWをCamera設定のParameterで現像すればJPEGで記録した相当の画像となります。ただしFVUでJPEG保存する場合の圧縮率の設定はCameraと異なります。
実際にCMOSからのGainが変わるのはISO感度の設定です。これは撮影後には調整不可です。
ぴぐもんさんのおっしゃるようにWBの設定でRGBの各Channel毎のGain調整ができれば実質DynamicRangeが広がることになりますね。いいアイデアだなぁ。
その代り色温度調整は撮影時に決定しなければならなくなりますが。
> ちなみに上限は2000ではなく3760の間違いですよね。
RAW Dataに記録されている値の上限ではなくて、JPEG変換時に8bitの255に変換される上限値のことです。2000はおおまかな数値です。RAWを後で現像するならば調整が可能です。マイナスの露出補正を行えば4095に近づいていきます。
もっとも私はCanonのエンジニアではないんで正確な情報ではありません。あくまでも私の解析結果です。(正確な情報はこんなとこで公表できませんね(笑))
書込番号:2251978
0点


2003/12/20 17:31(1年以上前)
簡単に言えば、RAW保存とJPEG保存の違いはRAW Dataをそのまま保存するか、Camera内で現像処理とJpeg圧縮を行って保存するかの違いです。
Jpeg保存のメリットはFileSizeが小さくなるので書き込み時間短縮および撮影枚数が増えることと、撮影後の扱いが楽なことです。
10Dの場合はRAW保存であってもCRW File内にJpegのDataが同時に記録されていますが。
書込番号:2251999
0点

ザアさんさん話題がそれてしまって申し訳ないです
>あくまで現像用Parameterが変わるだけです。
実験してみました。カメラの設定を色温度数値設定10000kにして
RAWで撮影。被写体はタングステンライトで照明されたもの
つまり3300k程度のものです。これを現像時3300kに設定し直して
みました。
本当は逆の実験(10000k照明、2800k設定、10000k現像)を
してみたかったのですが自宅では無理ですので(笑)
結果はHayatePPさんのおっしゃるとおりでした。
各色chのヒストグラムを見ましたが、なんら劣化してませんでした。
ちょっとRAWに魅力を感じてしまいました。
しかし、逆にカメラ内の処理は実力を100%引き出せるような
処理をしていないのだなということもわかってしまいました。
残念です。
>RAW Dataに記録されている値の上限ではなくて、JPEG変換時に
>8bitの255に変換される上限値のことです
ここだけ聞くと、ああニー圧縮のことか。と思いましたが
>マイナスの露出補正を行えば4095に近づいていきます。
と聞くと???となってしまいました。
1bit分も現像用のために余裕を持たせていると言うことですか?
まー部外者同士がこれ以上推測しあっても解はないと思いますが(笑)
書込番号:2253800
0点


2003/12/21 10:43(1年以上前)
ぴぐもんさん、わざわざ実験までしていただいてありがとうございます。
実は私は仕事でRAW展開にも携わっておりますのでCanonの方式を解析することは意味のあることなんです。
Canonは12bitの上1bitに余裕を持たせていますが、他のメーカーのカメラは上には余裕がなかったりひますのでこの辺はメーカーの味付けかCMOSだからなのかは?です。10DはISO3200にすると上まで使いますが…
CanonのCMOSの場合は各素子にAMPがついている構造みたいですので、ぴぐもんさんのおっしゃったWBを反映した素子ごとのGain設定は将来可能になるかもしれませんよ。
ただ、業界全体としてはダイナミックレンジそのものを広げる努力をしていますのでそのほうがメリットは大きいですね。
本来のスレからだいぶそれてしまったことをお詫びいたします。
書込番号:2254679
0点



2003/12/22 09:57(1年以上前)
皆さん、おはようございます!
IPアドレスが変わってしまうと別人のなりすましかと
勘違いされるかなと思いまして、(土・日は接続環境が
異なるため)いままでお返事が出来ませんでした(o*。_。)oペコッ
沢山の有意義な(私の頭では理解が難しいお話もありましたが(汗...)
レスポンス、ありがとうございました!
で、モニタ−の設定は6500で、アドビガンマの設定もやってはおりますが・・・
ぼくちゃんさんやぴぐもんさんが仰られるように5500で撮影すれば
大体フィルムと同じ感じでいけるような感じがするし、
6000に設定すればかえって赤みが増してくるはずなのですが・・・
何故だか私のマシン、およびモニタ−環境では6000あたりが
赤みが無いようでいいんですよねえΣ(; ̄□ ̄A
HayatePPさんやkunissaがおっしゃられるように
RAWで撮影された方が後で色々調整が出来て
やはりよさそうですね。+-一段までの範囲なら
露出もさして気にしないで良いというのもはじめて知りました。
なにしろあのFVUは使い勝手が悪いと悪評なようなんで、
RAWで撮ったのはいままでで1〜2枚です...
問題はファイルサイズがデカイことと現像処理のソフトですよね。
1GBのメディアを買わんとアカンかなあ・・・
あ、それと最新のフォトショップも(ヲ、ヲカネが・・・
書込番号:2258372
0点


2003/12/22 10:27(1年以上前)
> 。+-一段までの範囲なら露出もさして気にしないで良いというのもはじめて知りました。
カメラの露出調整はAv/Tvを決定するものでRAWでも有効なものです。ただRAWなら現像時に多少調整しても問題ないということです。
それからISO100ならいいですが、ISO400で+1.0EV調整するとノイズが目立ってきます。
露出が狂っても大丈夫というわけでもないんで注意してくださいね。
WhiteBalanceについては全く気にしなくてもいいです。でも同時記録のJPEGには全て反映されますが。
書込番号:2258423
0点



2003/12/24 14:39(1年以上前)
HayatePPさんのご意見を真摯に受け止め、
これはマイクロドライブ1GBでも買って
RAWで撮影せんとアカンかな、と思いました(^^;
何しろ現状、私が使ってるメディアが256MBのCF
だもので〜(^^;;;
IOデ−タ製のマイクロドライブが価格.comの
サイトでは好評なようですんで、これを
考えております〜♪ヾ(^◇^ ) ( ^◇^)ゞ♪
皆さん、ありがとうございました〜(^人^)感謝♪
※リンク先の画像投稿可能な掲示板の
私は常連で、ココによく撮影画像を投稿しています。
よろしければオヒマなときに見てやってください〜(o*。_。)oペコッ
書込番号:2266882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


日頃からこの書込みを見させていただいております。みなさんのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
私のカメラの経験は10年くらい前から始まります。
学生の頃に家の古いカメラがつぶれたので、当時大ヒットしたミノルタのα7000をなにもわからずに親父に買わせ、オートのみで撮っていたのですが、重いし、操作もわかってないし、親父は文句いうしで、結局コンパクトカメラを買って記念写真を撮っていた程度でした。
そうこうするうちに結婚して子供ができると、写真も撮る機会が増えてきたし、コンパクトカメラも調子が悪くなってきたので、ここらで今流行りのデジカメを買おうということになって、いろいろ検討した結果、起動が速くバシバシとれそうなソニーのF77をこの春に買いました。これはこれで気に入って今も使っているのですが、運動会でズームがまったくないので子供が豆粒にしか写らなく、妻が「こんなんあかん」と文句を言い出しまして、それで今売れてるカシオのEX-Z4を買ってそれなりに楽しんでおります。
しかし、この間、妻の親父さんがかなりカメラ歴が長く良い写真を結構撮っていたことからカメラ談義になり、KISS-DやD10の話になって、それからというものこの掲示板を見たり、本を買って勉強したりしていると、「一眼レフはなんと奥の深いカメラや」と興味津々となってきました。
自分もきれいな夕焼けとか海とかそういう風景あるはポートレートとかもっと作品と呼べるようなものを撮ってみたいと思い始めている今日この頃です。
そこで、無理をしてでもこの10Dを買ってやろうと思ったのですが、「待てよ、家にはα7000という一眼レフがあるやないか!」と思い出しまして、まだ今はこれで勉強する方がいいんと違うかと思ったり、デジカメなら何度も撮れるしその場ですぐ画像を確認できるしランニングコストも安いやろうし上達も早いんではないかと思ったり・・・。
ここは買うべきか、α7000で当分修行するべきか、どう思われますでしょうか。ご返事くだされば幸いです。
0点


2003/12/19 16:43(1年以上前)
th1941 さん
ご予算が許せば、デジタル一眼レフで腕を磨かれてはいかがでしょうか。
撮影してすぐに結果がわかるので勉強しやすいかなと思います。
ただ、お持ちのミノルタのレンズの資産が10Dには使用出来ません?のでEFレンズをそろえなくてはなりません。
私見ですが、参考までに.....
書込番号:2248187
0点


2003/12/19 17:04(1年以上前)
貧乏性な自分はフィルムカメラと違って失敗を気にせずバシバシ撮影できるデジカメが良いと感じています。
購入できる環境があり、さらに腕を磨くのであれば、気軽に撮れるデジタルの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:2248247
0点

私も撮ったその場で画像が確認できるデジタル一眼購入後はほとんど銀塩は使わなくなりました、やはりフィルム代、現像代等を気にしなくていい分気軽にバシバシ撮れるということがとても魅力的であり、いろいろ学べることもあると思います。
書込番号:2248278
0点

もう少しお待ちになれば、次世代の機種が判明するかと...。
書込番号:2248336
0点


2003/12/19 17:49(1年以上前)
とりあえずKissDのレンズセットあたりどうですか? プラスEF55-200とCF512を買っても15万でお釣りがきます。10Dを買う前は、EOS3とEOS7を持っていましたが、今ではほとんど使わないのでEOS7は処分(ついでにEF100-300などのレンズも処分してシグマの12-24を買いました)。EOS3も2度ほど使っただけです。
腕が悪いので、同じ被写体でも(今までは1、2枚しか撮らなかったところ)を10枚とか撮り、いいものだけを残せばいいので結果として失敗した、撮れなかったということがありません。付属のFVUはRAW現像ソフトとしては最悪ですが、絞り、シャッター速度を初めとしたデータ確認には便利で、これもデジタルのメリットだと思います。今までは、データを紙に書いていましたから。
書込番号:2248389
0点



2003/12/19 18:00(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
確かにデジタルの方が結果がすぐわかるし、いいなと思っています。ただ折角持ってるα7000も見直していろいろいじってみたいとも思っています。
やはりかなりの出費になりますから妻の了解も得られるかどうか。(ここが最難関)
ジャンボでも当たればなんの悩みもなくなるんですけどねー。
とにかく、ものすごく奥の深そうな一眼の世界に入っていきたいと思っております。
書込番号:2248421
0点

ミノルタは“コニカミノルタ”として新体制でスタートしましたよね。
で、その記者発表だか何かの会見の時に、「デジタル一眼レフは必ず出します!」と言っていたと記憶しています。
お手元にα7000があるのでしたら、コニカミノルタブランドのデジタル一眼が出るのを
待つ(少なくともマウント等の仕様がわかるまで。)のも一考ではないでしょうか?
今使用されているカシオのEX-Z4は、レンズ交換の醍醐味は味わえませんが、露出補正や、
ISO感度調整はできるようですから、設定の変更で写真の写りがどう変わるのかといった
基本的なシミュレーションはできると思いますので。
銀塩で練習するのが一番良いのでしょうけど、コストの問題がありますし、かと言って、
今10Dを購入しても、レンズ欲しい病が待ってますから。(笑)
あまりカメラの予算が自由にならないようであれば、ちょっと我慢して
様子を見つつ、
勉強だけはしておくというのはどうでしょう?
私の勝手な憶測では、来春にはデジタル一眼についてのなんらかのアナウンスが
コニカミノルタからされるのではと思っているのですが…。
奥さんのお父さんはどこのカメラをお使いになってみえるのでしょうか?
お義父さんがキヤノンをお使いなら、10Dを買って仲良く写真談義に花を咲かせる内、
EFレンズを貸してもらえたりするようになるかもしれませんねぇ…?。(^^)
書込番号:2248437
0点



2003/12/19 18:46(1年以上前)
G2&10Dさん ありがとうございます。
今までコンパクトデジカメはシャッターきるだけでしたが、最近WB変えてみたり、ISO感度を変えてみたり、露出補正をいじったりするようにはなりました。これだけでも大進歩です。
それと確かにコニカミノルタの一眼レフも出る可能性があると思いますのでそれまで練習しているのがいいかもしれませんね。
ちなみに妻の親父さんはニコンのFやったかなー、ファインダーの上のところがとんがってる結構年季が入ってるものと、EOSを持ってました。でレンズも3本ぐらい持ってました。その時はまだまったく詳しくなかったので「ほー、ほー」と感心してたのですが、今度正月に行った時にじっくり見てきます。
ニコンのほうは近所のキタムラで「4〜5万で売れるええやつや」とかなり自慢してました。
親父さんは10Dがものすごく欲しいそうです。買うかどうかはなんとも?ですが。
書込番号:2248543
0点



2003/12/19 18:53(1年以上前)
すみません。追記です。
妻の親父さんが持ってるEOSは5年くらい前ので当然デジカメではありません。でもこれも結構自慢してました。
書込番号:2248558
0点

そうですか、お義父さんはニコン&キヤノンですか〜。
で、EFレンズも3本くらいお持ちであると。おまけに10Dを狙って見えると…。
th1941 さん、これはもう、まず10Dはお義父さんに買ってもらいましょう!(爆)
で、遊びに行ったら写真談義に持ち込み触らせていただく…。
この線で行ってみましょう!って、勝手に盛り上がってすみません。(笑)
いやしかし、ここはホントに少しの間我慢して、状況の変化を見守るのも吉だと思いますよ。来春には10Dの後継機(1Dの廉価版?)が出るという噂もありますし。
う〜ん、買ってしまうか待ってみるか…悩ましい状態ですねー。
ちょっと前の私みたいです。(笑)
書込番号:2248989
0点


2003/12/19 22:24(1年以上前)
私は、銀塩とディジタルの両方の撮影を楽しんでいます。ただし、銀塩ではリバーサルとモノクロしか使いません。つまり、気合いの入った作品づくりの撮影です。KissDは、作品用にも使用しますが、主にスナップと記録用です。リバーサルは、ネガに比べると撮影に少々気をつかいますが、色再現性、粒状性は格段に良いのでぜひ試してみて下さい。
できれば、10Dでいろいろ撮影してコツをつかんでからリバーサルに挑戦するとフィルムの無駄が減って経済的です。
書込番号:2249299
0点

本当に悩ましい状況ですね。
カシオで露出やWBなどを勉強して、それからデジタル一眼へ移行するのが良いと思いますが、思い立ったら吉日ですから早く手に入れてバシバシ撮りまくるのも、イニシャル以外のコストはかからないのでOKかと。お義父さんのレンズ資産もあることですし。
ちなみに私の場合、コンパクトデジカメからデジタル一眼へ移行するまでの期間は4年ぐらいだったと思います。そして今春、10Dが発売になった時ついに購入しまして、例外なくレンズ欲しい病に感染し、未だ病魔と楽しくつき合いながら、闘病生活を送っております。
私がth1941さんのケースだったら、やっぱり待ちかな?
書込番号:2249408
0点

ああ!またやってしまった!
変換確定のつもりでENTER押したら、書き込まれてしまいました。
すみませんです。m(__)m あらためて下記に。
>ドーラさん(笑)もといFW190D9さん
こんばんは。(^^)
そうですね、FW190D9さんのおっしゃるとおり、どうせ銀塩一眼レフを使うのなら、
リバーサルフィルムで発色の良さや、微妙な露出補正の違いを楽しみたいですよね。
ただプリントまでしようとするとネガプリントの数倍のコストが掛かってしまうのが
難点ではありますが…。
もしth1941さんがあらためてα7000を稼動させるおつもりでしたら、ぜひ一度
リバーサルフィルムでチャレンジしてみてください。
現像に出す時にスライドマウント(そのまんまです。スライド映写用に一枚ずつ小さな
フレームに入ってきます。)で指定しておけばネガフィルムの同時プリントと大差ない
コストでできたはずです。
そして、できあがってきたものを4〜8倍程度のルーペでまじまじと確認して一喜一憂…。
でも結局何枚かプリントしてみたくなってしまうんですけどね。(^^)
ああ、さらにまたth1941さんを悩ませてしまうかもー。(笑)
書込番号:2249498
0点


2003/12/20 11:10(1年以上前)
コニカミノルタの一眼デジの来年発売は社長が言明してしまったので開発担当者たちは大変みたいです。
来春のPMAでモックは出すらしいです。私の得た感触では35mmフルサイズでくるのではないでしょうか?
正式な情報を得てしまうとここでの書き込みはできなくなってしまいますのであくまでも探りを入れた結果の感触ですが…
書込番号:2250947
0点



2003/12/20 11:56(1年以上前)
更にいろいろなご意見ありがとうございます。大変参考になりました。とりあえず、親父さんを盛り上げて10Dをなんとかゲットしてもらうよう作戦を考えます。私はもう少し様子を見ながら今のデジカメとα7000で修行していこうと思います。
とろこでリバーサルフィルムですが、今非常に興味があります。この間までそんなフィルムの存在すら知らなかったので、ヨドバシカメラを覗きにいきましたが、なんと種類の多いこと。どれにするかだけでも用途や好みで悩むんでしょうね。ほんとに写真は奥が深すぎ!!です。
書込番号:2251086
0点

確かにリバーサルフィルムは種類が多くて、これはこれで悩んでしまうかもしれませんね。
参考としてですが、フジフィルムの場合、私の手元にあるカメラ雑誌の評価としては、
ベルビアシリーズ(Velvia100,Velvia100F等)…彩度が高く鮮やかな描写。
プロビアシリーズ(PROVIA100F等)…忠実な色再現で安心して使える。
というような内容でした。
他にもコダック等の製品がありますので、各メーカーHPでそれぞれのフィルムの発色傾向
などを調べてみるといいですよ。その上で、まずはフィルムをあれこれ試すことなく、
一種類を何本か使ってみる方が、露出補正の違いもつかみやすいかもしれませんね。
書込番号:2251383
0点


2003/12/20 18:14(1年以上前)
結論から言うと買う方が良いと思いますよ。
α7000はAF式一眼レフですが古すぎます。所有レンズが
書かれてませんが、一発キヤノンに乗り換えられては如何ですか?
私はニコンを使ってましたがキヤノンに乗り換えた(実際は両方使ってます)
組なので、システムを揃えるならキヤノンでしょう。(関係者ではない)
デジカメはパワーショットG3しかありませんが、妻子持ちにはおいそれと
買えません(笑)。
書込番号:2252129
0点


2003/12/21 20:45(1年以上前)
th1941 さん。皆さんのアドバイス全てが理解出来て
かえって悩んでいませんか。
今、すぐに10D(私はKissD)を購入しなくて言いと思います。
G2&10D さんの情報もありますし。
α7000・α8800いずれもかつての愛機でした。そして、正に名器でした。
その後、EOS5(今大切にしまってます。)
書込番号:2256517
0点


2003/12/21 20:54(1年以上前)
すみません。送信してしまい・・・。
そして、現在はKissDをレンズのみはEOS5で使用の物。
新しく購入したレンズは、EF100mm マクロUSM。
ってな具合にα7000を使用してみてください。
決して、古さを感じないでしょう。
一丸レフに魅了されると思います。
しかも、アドバイスのとおりリバーサルで。
一丸デジカメにするのは、いつでも出来ます。
書込番号:2256547
0点



2003/12/22 10:56(1年以上前)
らん3世さんありがとうございます。ご返事遅くなりました。
とりあえず、今のカメラで色々やってみたいと思います。名器と聞いて俄然やる気がでてきました。確かになにもやらないうちから色々悩むより、一回α7000で撮ってみたいと思います。
書込番号:2258484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさま、こんばんわ。いつも楽しく拝見しています&とても勉強になります。
さて、CFカードの事で質問があるのですが、CFカードのデータ保持に関する
信頼性ってどのくらいあるのでしょうか?
過去の掲示板にあった、イートレンドさんが販売している
ノーブランドの高速カードを買おうか迷っているのですが
やっぱり信頼性が少し気になります。
使ってるけど大丈夫だよとか、****のカードで
データの損失を経験したとか、CFカードの信頼性に関する
経験や情報をお持ちの方がおられましたら、ぜひ教えて下さい。
お願いします。
CFカードそのものの信頼性であればCFカードの掲示板にて
質問するべきかもしれませんが、あくまで10Dとの相性を
含めた情報が欲しかったので、こちらに書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

過去の掲示板に書いた者ですが(^^;、今のところトラブルはありません。
256MBと1GBを使っていますが、手持ちのCFの中では最速ですよ。
10Dで撮る時は、ほとんど差を感じませんが、USB2.0のカードリーダーで
パソコンに転送する時は、やはり速いほうが助かります。
中身はPQIのF1だという噂はありますが。。。安くて良いですよ。
http://www.pqieurope.com/f1cf.htm
10Dなら、動作保証も付いているのでお買い得だと思いますけど。
書込番号:2240462
0点



2003/12/17 22:55(1年以上前)
ジャドさん、ありがとうございました。
PQIというメーカーは知りませんでしたが、ホームページを
覗いてみました。台湾のメーカーですね。欧州にも展開してるみたいで
かなり安心しました(実績のあるメーカーなのだろうと推測できます)。
ここのカードかどうかは「噂」とのことですが、もし本当なら、
ブランド名が表に出ていない今のうちが「買い」なのでしょうね。
なによりジャドさんが実際に使用されていて、トラブルなし
というのが一番の安心材料になりました。
やっぱり、こういう掲示板は実際に使われている方の意見が非常に参考になり、
購入決断のおおきな要素になります。
ありがとうございました。
書込番号:2242473
0点

PIQのものは秋葉原に比較的廉価で沢山置いてありましたね。
書込番号:2242650
0点



2003/12/17 23:46(1年以上前)
なるほど、秋葉原ですか。
当方は関西在住なので、日本橋に行けば見つかるのかな?
それにしても、梅田にヨドバシもソフマップもナニワも
出来ちゃって、めっきり日本橋に行かなくなってしまいました、、、。
書込番号:2242753
0点

大阪は秋葉原に比べると価格・新製品の入りが2,3ヶ月遅れがちですね。特価情報も少ないです。レキサー等のように名前があって価格もほぼ一定の製品ですと、郵送料と手間を考えると梅田でさっと購入してしまうのも損ではないでしょう。
それとイートレンドさんのノーブランドは確かに高速なCFですが、全てが同じ製品ではないですよ。
書込番号:2242850
0点

日本橋にもPQIのCFはあるのですが、私の見たモノは
すべて廉価タイプ(24倍速)でした。F1はどこにも
置いてませんでした(涙)。
PQI-F1を指定買いするなら、PCボンバーが良いかも。
↓↓↓の、下の方に書いてます。
http://www.pc-bomber.co.jp/camera.htm
次に買う時はボンバーでF1を注文して、eトレンドのバルクと
比較してみるつもりです。(^^)v
書込番号:2244340
0点

プレ10Dユーザーさん こんにちわ!!
カメラの機種自体とCF製造メーカー間の「信頼性の問題」もありますが
カメラメーカー自体とCF製造メーカーの「相性問題」というのもあります
う〜ん・・・。 これは実際にキャノンに問い合わせての返答だったので
この場で実名を出しても問題ないと思いますが、「グリーンハウス」製の
ものはキャノン製のデジカメとの相性があまり良くない との事でした・・・。
書込番号:2244477
0点

グ○ーンハウス(一応伏せ字。)のCFが話題に上がっていたので私も少し。
私も10Dを購入して最初に使用したのが、以前G2購入時に店頭キャンペーンのプレゼント
として貰い手元にあった、同社製の128MBのCFでした。
ワクワクしながら初めての試し撮りをしたのですが、レリーズ後に背面液晶が
突然ブラックアウトしたため、おやっ?と思ったら、表示パネルに“Err 02”の文字が。
「げっ!」と思い、取説で確認すると、“Err 02”はCF関係のエラーとの事だったので、
一度電源OFFしたあと、再度撮影してみたら今度はOKでした。
???と判然としないまま撮影を続けていると再び同じ症状が。
正直あせりました。「取説にはCFのエラーとあるけど、10D本体になんらかの異常が
あるのでは?ひょっとして返品交換?」と不安になりました。
しかし、手元には他にもBUFFALO(メルコ)やハギワラシスコム製のCFがあったので、
「まあ待て!CFエラーのはずなんだからこっちも試してみないと。」と自分に言い
聞かせながら、他のCFを試してみました。
すると結果は、“Err 02”になるのはグ○ーンハウスのCFのみで、他のCFは無事使用できました。
その後2ヶ月経ちましたが、グ○ーンハウス以外のCF(前述の2種&レキサー)では
異常は起きていません。
問題のグ○ーンハウスのCFはG2専用となりました。以前からG2では何も問題なし
でしたので。
以上、ご参考までに。
書込番号:2244779
0点



2003/12/19 00:07(1年以上前)
みなさん、ご親切にどうもありがとうございます。とても参考になりました。
CANONと相性の良くないメーカーの製品は避けるとして、
値段、スピード、信頼性のバランスを考えながら、購入したいと思います。
私は、やっぱり信頼性が第一かな。値段もそれほど大きな違いがある訳では
ないし、場合によってはカメラ本体より長く使用することになるわけですから
心配しながら使用するより、少しくらい値段が高くても自分自身が安心して
使えるものを選ぼうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2246396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





