
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年5月31日 23:24 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月5日 04:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月30日 18:33 |
![]() |
0 | 14 | 2004年5月30日 21:33 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月31日 11:31 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月30日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんにちは!
前ピン後ピンとは?理屈では分かるのですが、
実際に写真を見てすぐに分かりますでしょうか?
変な質問ですが、自分はぱっと見では分からないのです。
コツ見たいなのがあるのでしょうか?
0点


2004/05/30 12:19(1年以上前)
自分で狙ったフォーカス位置より前方にピンがきていれば前ピンでしょう。写真を良く見れば良いんじゃないですか?
>自分はぱっと見では分からないのです。
どこにフォーカスしたか分からなければ、ただのピンボケ写真って事で分からないんじゃないですか
書込番号:2865237
0点

メジャーで持つかって自分でどこにピントあわせしたか確認して撮ってみれば前ピンか後ピンかそうでないか分かるでしょう。
自分の狙ったのと違うのを確かめる場合。
もう一つ前ピン気味後ピン気味と技術面で使う場合もないですか。
きっと書かれたのは上のことなんだろうと思いますけど。
書込番号:2865378
0点


2004/05/30 13:23(1年以上前)
RAW撮影限定ですが,こんな方法もありますよ.
EVUでまずシャープネスを切ってください.つぎに最大にしてみて下さい.このとき,もっとも変化があるのがピント面です.
Rawのシャープネスの調整はピント面で最大に効果が出ます.アンシャープマスクとの違いです.
書込番号:2865423
0点


2004/05/30 13:56(1年以上前)
カメラまかせの撮影では、なかなか分かるような写りにならないのが普通と思います。
被写界深度が浅くなるように、絞り優先で開放にして、ピントを合わせる点とピントが外れた点にも被写体が有るようなフレームにして、中央の測距エリアでピントを合わせて撮影すると良いでしょう。
ということは、被写体は表面のピントを合わせた位置が見分けられ、覚えられるような壁のようなものを斜めに狙うとかの工夫が必要です。
ピントがずれるといっても、ほんの数センチですから、正確に合わせないと意味は有りません。
鼻の頭にピントを合わせたのに、目にピントが行ったとか、その逆とかのレベルです。
書込番号:2865506
0点

私の所有レンズがどうもオカシイと思い我流で測定してみました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
5〜9枚目がそれです。
勿論、スケールの適宜のところへピント合わせします。
手ぶれを防ぐ為に三脚並びにレリーズを利用しています。
欠点は俯瞰状態での撮影ですから正確なo状態でのズレ数値は誤差が生じます。
書込番号:2866032
0点


2004/05/30 19:26(1年以上前)
けっこう絞っていると分かりませんね。
絞りF1.4とかF2.8で撮影できれば一目瞭然。
書込番号:2866517
0点

以前、わたしも安い中古レンズを購入した際に本当に使えるのか(^^;
と思いスケールを使って検証してみた事が有ります。
一時リンクを外していましたが、復活しました。
興味が有りましたらHPの実験コーナーに置いていますので見て下さい。
(EF50mm F1.4 USM、EF100mm F2.8 MACRO、EF70-210mm F4、EF75-300mm(1型))
書込番号:2866750
0点


2004/05/31 15:03(1年以上前)
初期不良にご注意を
さんが仰っているピント面の移動問題は、
カメラのAFやレンズが「不良」なのでは無いと思います。
いわゆる、「絞り込みによる焦点移動」だと思います。
MFでも、AFでも、ピントは絞り開放で合わせますが(通常は)、
実際に撮影する時は、たいてい絞りをいくらか絞り込んで
撮影するでしょう。
この時にピント面が「前」あるいは「後ろ」へ移動する事を、
「絞り込みによる焦点移動」と言います。
この現象は、レンズの絞り開放における
球面収差の補正を「どうするか」で大幅に変わるようです。
昔は、開放ではなく、少し絞った時にレンズの画質が実用になるように、
球面収差の補正具合を「過剰補正型」にするのが通例だったのですが、
コレだとちょっと絞った時に格段にシャープになる事と
(コレを立ち上がり効果が高いと言います)、
ピントの移動量が少ない事が利点なのですが、
反面背景のボケが硬く汚くなる事が多かったようです。
当たり前の事なんですけど、昔のレンズはそんなに明るくなかったし、
ピントは合わせはMFだったですから、
スクリーン上でピントを合わせた箇所と、実写の結果とが
ほぼ同じにならなくてはいけなかった訳で、
設計者があえて「過剰補正型」に設計していた事が多かったようです。
ところが最近のレンズは、ガラス材や設計技術が向上し、
かつ大口径化もしているので、絞り開放でも十分使いものになるように、
球面収差の補正を「完全補正型」にする事が多いようです。
完全補正型のレンズは、絞り開放でも充分な画質を発揮しますし、
背景のボケがキレイである事が多いのですが、
反面、絞り込みによるピントの移動量がデカイ事と、
絞ってもそんなに画質が「急激には」向上しない事、
さらには、やたらに絞ると「解析現象」によって
画質が落ちる度合いが「ひどい」事です。
数年前、NikonのAFカメラは、AF Nikkorの
絞りによる焦点移動を計算に入れてAFするらしい、
なんて聞いた事があったのですが・・・
CanonのAFにはそういう「しかけ」はなされていない、
という事でしょうか。
書込番号:2869290
0点


2004/05/31 15:07(1年以上前)
>「解析現象」によって
回析現象です <(_ _)>
書込番号:2869297
0点


2004/05/31 16:07(1年以上前)
↑うわー・・・すごく勉強になります!
先日、プロカメラマンとお話しする機会があって、キヤノンのレンズは全部いいね!と言っていました。それはちと言い過ぎではと思い「ぜ、全部ですか?」と聞き返したら、こんなふうに言っておられました。
「まぁ、全部というのは言い過ぎかも知れないけど、だいたいどのEFレンズを使っても納得できる画質だと思う。その点、ニコンは良いものと悪いもののバラつきがひどかった・・・。」
ちなみにその方の常用レンズはEF85mm F1.8 USMと標準ズームのEF24-85mmでした。24-85で撮影した作品を見せてもらいましたが、なるほど素晴らしいものでした。・・・レンズというのは、なかなか奥が深いですねぇ(汗)
ちょっと横道にそれました。皆様ご勘弁を m(_ _)m
書込番号:2869432
0点

>ザーさんさん
ものすご〜く細かい事ですが「回折(かいせつ)現象」だと思いますよ。(^^;
書込番号:2869523
0点


2004/05/31 19:22(1年以上前)
流星とMarkIIさん、こんばんは(=^0^=)/
いえいえ、昔のカメラ雑誌の受け売りです(*゜.゜)ゞポリポリ
当時は記事によく書いてありました。
測定してみたらフィルム面上で0.0なんミリ焦点が移動してるから、
実写では後へ何ミリ移動だとか、1cm移動だとか、かんとかって。
Canonは大口径やLレンズが多いし、背景のボケもNikkorより
おおむねイイ感じのようです。
となると、開放から画質が良好となる「完全補正型」が多く、
焦点移動を起こす度合いが強いレンズ「も多い」という事に
なってるのかも・・・
ジャドさん、(@^^@)/コンバンワ
そうでした!
「回折現象カイセツゲンショウ」すよね〜
ご指南ドモドモで〜す<(_ _)>
絞りの絞り込み過ぎによって「回折現象」が起こり、
画質が低下する件は、ココを見てくださいね〜。
www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
昔、某写真学校での事を思い出す・・・
私が回折現象の話をして「だからいたずらに絞り込めば
いいってモノじゃないそうですぜ。」
と言ったら、友人が、
「ええ、そうなの?俺なんか、絞れば絞るほどレンズの画質は
よくなるなるんじゃないかと思ってた。」とな、もし。
それって被写界深度の事とごっちゃになってんじゃないの?
と心の底で思った私であった...Σ(; ̄□ ̄A
※場所を移動しましたので、通信環境が変わっております(*^-^)ゞ
書込番号:2870062
0点

確かに昔のMF時代ではなかった話題かもしれませんね。
私が始めて手にした一眼レフはオリンパスのOM10で勿論AFなんてなかったです(大場久美子のCMが良かったです)。あの頃友人はキャノンのAE1を使用していて良くスポーツ写真(倶楽部活動)を撮影し、いいとか、悪いとか議論をしたものです。ピントに関しては肉眼でマニュアルであわすしかなく、AFによる前ピンや後ピンなどは話題になることは当たり前ですがありませんでした。昔から比較するとカメラが何でもやってくれてよい反面、機械的な誤差もて生じ悩ましいですね。
本題と関係なくてすいません。
書込番号:2871145
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ハギワラの512GBのCFです。
本体に装着して問題なく認識していましたが、ある日
前日の画像情報がたくさん残った状態で、50枚くらい撮影した後の事です。
突然に、撮影後すぐに、カードエラー?だったか壊れている?だかで
書き込み不良の警告が出て撮影できなくなりました。
カメラ本体で再生モードにするとその日に撮影した約50枚だけが見えません。
前日の画像情報は問題なく見えます。
PCに装着してエクスプローラで見てもその日の約50枚だけが見えません。
そこで過去記事を検索して復元ソフトを検討しました。
ここから質問です。
1、フォトリカバリー2.0
http://www.finaldata.ne.jp/f_8_2.html
2、Picture Come Back !!
http://www.holonsoft.co.jp/products/degicame/picture_c/index01.html
の2つを候補にして体験版でチェックしました。
結果は、サムネイル表示した時に差がありました。
1、フォトリカバリー2.0
はサムネイル表示した時に復元したい画像が半分かけています。
不思議にも約50枚全部の画像のほとんどが下半分が見えません。
2、Picture Come Back !!
サムネイルが問題なくフル画面が表示されました。
でも画像が足りないです。数枚が全然見えません。
そこで量販店に行って店員のアドバイスを聞くと
「サムネイル表示は当てにならず、単にサムネイル用の情報が破損している場合があるので完全に修復できる事が多い。実績のあるフォトリカバリー2.0 が良いよ!」と言われたので、フォトリカバリー2.0を買いました。
早速修復作業をしました。
でもサムネイル用の画像と同じように半分欠けた画像しか修復できません。しかし偶然か、Picture Come Back !!ではサムネイル表示すらできなかった数枚は完全に修復できました。奇妙ですね?
質問です。
1、Picture Come Back !!のサムネイル表示は単にサムネイル情報を表示しているだけで、本当の画像(クラスタ検索した結果)を保証していないですか? フォトリカバリー2.0は、サムネイル表示した状態をそのまま修復できるようだ?これで合っていますか?
2、Picture Come Back !!には、クラスタ単位のサムネイル表示が無いようですが、やはりサムネイル情報を表示しているだけで、もしこれを買ってもフルサイズ(欠けていない)画像を修復する事は出来ないのでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点



2004/05/30 07:43(1年以上前)
↑
画像は全てJPEGです。
またCFを交換して撮影はOKですので
カメラ本体は問題ないようです。
書込番号:2864503
0点


2004/05/30 09:33(1年以上前)
両方ともサムネイルデータを見て修復の可能性を表示しているのではなく、本当のデータをみて、その修復予想をサムネイル表示しているのだと思いますが?
これはそれぞれのソフト会社に聞くしかないでしょう。ユーザーのわかることではないです。
書込番号:2864748
0点



2004/05/30 11:16(1年以上前)
レスありがとうございます。
もう少し自分で試してみましたが、
普通にフォーマットや削除した画像はどちらも同じように復元できます。
しかし、
エラーなどで紛失したいわゆる異常画像(断片したファイル)は、
1、フォトリカバリー2.0
→ 1MB以上の画像ファイルは復元不可?
→ でも、断片したファイルの復元は得意
2、2、Picture Come Back !! (体験版のみ)
→ 復元する画像ファイルに制限なし?
→ でも、断片したファイルの復元は苦手
これが結論でしょうか?
店員が具体的に教えてくれたらよかったんですけど。。。
また、フォトリカバリー2.0 で復元した画像(半分くらい欠けている)
をWinXPのエクスプローラの表示→縮小版(サムネイル)で見ると
欠けていないフルサイズで見れます。
これがいわゆるサムネイル情報を表示していると思ったんです。
もちろん、そのサムネイルのどれかをアプリケーションで開いても
欠けた画像になりますので、実体の画像としては欠落しています。
この件で得意な方がいたらアドバイスをお願いします。
書込番号:2865079
0点

Fのデータはハードディスクと同じようにセクタ(512バイト)単位で管理されていますが、どのファイルがどれどれのセクタを使用しているかを記録している部分が壊れたとき、各セクタのデータを読み出して関連性を見つけ、再構成するのがこのようなツールの機能です。どのようにして見つけるのかは、ツールごとに違うでしょう。
JPEGのフォーマットでは、ビットマップなどのように各ピクセルのデータが順番に格納されているわけではなく、全てのデータを読み出さなくても、データの一部を読み出しただけで荒い解像度の画像を得ることができます。デジカメのモニタで撮影した画像を確認するとき、最初に荒い画像が出てその後精細な画像を表示する機種があるのは、そのためです。(本画像とは別にサムネイルが埋め込まれているわけではありません)
半分しか修復できなかったファイルは、おそらくその詳細なデータの部分に問題があるのでしょう。Windows2000では全てのデータを読んで表示しますが、Xpでは後半分削除してもサムネイルは正常に表示されます。
あくまでも予想ですが、
・ファイルの先頭セクタを見つける機能は、今回の条件ではフォトリカバリーの方が高い。
・フォトリカバリーは、全てのデータを読んでサムネイルを作っている。
ということは言えるでしょう。
最近のCFは、データを物理的に分散したアドレスに格納して特定のメモリにアクセスが集中しないようにしていますが、今回の場合特定のブロックの読み書きが物理的にできなくなったことで、各ファイルの画像データの一部そのものが消えてしまった可能性もあります。
Picture Come Back !! が全てのデータを読んでサムネイルを作っているかどうか、私にはわかりません。フォトリカバリーで復活した画像ファイルを別のCFに入れて、Picture Come Back !! で正常なサムネイルが表示されるかどうかを確認してみてもいいかもしれません。ただし、完全なサムネイルが表示されるようなら使えないと思いますが、欠けたサムネイルが表示されても、先ほどのデータが正しく復活できるかどうかはわかりません。
書込番号:2865525
0点



2004/05/30 15:18(1年以上前)
的確なアドバイス、ありがとうございます。
>フォトリカバリーで復活した画像ファイルを別のCFに入れて、Picture Come Back !! で正常なサムネイルが表示されるかどうかを
はい、やってみました。
サムネイルは欠けた画像になりました。
WinXPのサムネイルとは違う表示方式のようです。
なんか少しだけ期待ができそうです。
あくまで予想ですが、Picture Come Back !! が、
全てのデータを読んでサムネイルを作っている可能性がある訳ですね?
但しそうなると、
・ファイルの先頭セクタを見つける機能は、今回の条件ではフォトリカバリーの方が高い。
・復元自体の機能は、今回の条件ではPicture Come Back !!の方が高い。
となり、フォトリカバリー2.0では、ほとんど復元できません。
Picture Come Back !!を買えばよかったです。
痛い出費となりそうです。
最後に、
Picture_Come_Backのサイトには、
体験版の技術的サポート・ご質問は受け付けておりません。ご了承ください。
とありました。
書込番号:2865716
0点



2004/05/30 16:33(1年以上前)
自己レスです。原因がわかりました。
フォトリカバリー2.0の場合、
「ディレクトリーエントリー情報を失い、ファイルサイズ情報を失った場合は、復元した時の画像ファイルは、1MBで強制ストップする。」
と小さな字で書いていました。
つまり画像が欠けるそうです。
今回の場合は、ほとんどと言うか98%以上の画像が欠けてダメです。
そのような理由で復元が途中で強制ストップされていたんです。
でも、これってツールの仕様としてはかなり痛いです。
今時のデジカメのJPGで1MB以下というのはほとんどないですよね?
メーカーは一体何を考えているんでしょう??
容量の制限を解除したアップグレード版を出して欲しいです。
はっきり言って、これではダメです。
Picture Come Back !!を使っている方に質問します。
これは、そのような容量制限はありませんか?
サムネイルがフルサイズで表示されるので大丈夫とは思いますが。。。
以上よろしくお願いします。
書込番号:2865921
0点

さすがに変な仕様だと思ったので、フォトリカバリーのサイトを見てみました。
FATフォーマット時にルートに置かれていたファイルなど、ディレクトリエントリ情報を失ってファイルサイズの解析ができないファイルは、通常は1MB、RAWデータは15MBとして復元します。元のファイルサイズがこれらの値よりも大きかった場合には復元したデータも途中までのデータとなるため、
「ファイルメニューのファイル情報でサイズを変更してから復元してください。」
と書かれていますが、設定できないのでしょうか?
書込番号:2866167
0点

読み返してみると、なんだかいやみな書きかたですね。
申し訳ありません。m(__)m
書込番号:2866188
0点


2004/06/05 04:17(1年以上前)
ちょっとスレッドから外れますが。。。
私はデーター復旧に「ファイナルデーター2.0」を使っています。
多少コツがいりますが、今のところJPGとRAWは100%の復旧率です。
体験版もあるので最後の最後にはお試しあれ。
書込番号:2885540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10DでROW撮影し、EVUでJPG最高画質でファイル変換した物とJPG抽出した物をモニター上で見比べると
ファイル変換した物のほうが画質が荒く見えます。
気のせいでしょうか?
それとも・…
0点

RAWで撮影し、EVUで現像した場合
JPG最高画質でファイル変換した画像の大きさは3072x2048ピクセル
JPG抽出した画像の大きさは2048x1360ピクセルとなります。
この2種類は画像の大きさが違うので、画像閲覧ソフトや
フォトショップエレメンツで全体表示された画像を見た場合、
画像の縮小率が異なります。
たまたま2048x1360ピクセルの画像が縮小率50%で1024x680で
見た場合、3072x2048ピクセルの画像は33%表示となります。
画像を縮小表示した場合1/2,1/4,1/8など整数倍率での縮小はきちんとみえますが33%や66%など場合は画像がガタガタとみえる場合があります。
多分、このガタガタと表示されるのが画質が荒く見えると思われたのかなぁ〜?
33%なら50%に拡大してみてください。きちんと見えると思います。
もう少し事象を詳しく表現して頂けると正解がでるかも....
書込番号:2865372
0点



2004/05/30 14:54(1年以上前)
さすけにござるさんご回答有難う御座います。
詳しく説明すると、EVUでRAW画像をプレビューした物と、そのまま最高画質4に変換した物とを同じEVUで見比べると変換したほうが画像が荒くなってます。
そしてそれを抽出した物をEVUで見比べるとプレビューのRAW画像の物と、ほとんど写りが変わらないように見れます。
書込番号:2865656
0点



2004/05/30 14:56(1年以上前)
たぶん表示倍率のせいではないと思われますが…
どうでしょう?
書込番号:2865664
0点


2004/05/30 16:17(1年以上前)
フォトショップで2つの画像を差の絶対値で重ねあわせてみると,確かにpixel単位で僅かな差があるのが確認できます.jpegの圧縮率が異なるので,当然といえば当然です(最高画質で変換したものは2倍程度のファイルサイズ=低圧縮).
そこで,Tiff出力した画像の上にそれぞれを重ねてみると,Jpeg抽出したものは変換したものに較べて,Originalとの差がずっと大きいことが分かりました.
つまり,変換したものの方が低圧縮だけあって,Originalに忠実という結果です.したがって,少なくとも,変換した画像の方が画質が粗くなる,といったことはないようです.ただし,100%に表示したモニター上で,これら3者の違いを言い当てるのは,非常に困難だと思われます.あまり気にするほどの差はありません.
※さすけにござるさんは,同時記録のjpegがmiddleになっているのではないでしょうか?
書込番号:2865872
0点

パパ10D さん フォローありがとうございます。
私はKissDでして、KissDのRAW撮影の場合
RAW+MiddleJepgとなり同時記録のJpeg画像の大きさ
は変更できません。
10Dもそうかなと思っていましたが変更できる
とは知りませんでした。
こんなところにも10DとKissD違いがあるようです。
コゲパン2号 さん 上記より
これ以上はコメント出来ません。
失礼しました。
書込番号:2866048
0点


2004/05/30 18:33(1年以上前)
さすけにござるさんといえば“忍法サスケボタン”ですものね(^^.うっかり忘れてました.
当初,Jpeg抽出の方が早いので,Raw+Large/Fineで撮ってましたが,実際はほとんど抽出しなかったので,今では少しでもメディアを圧迫しないようsmall/normalにしてます.でも,あまり選べるメリットは感じないです.
書込番号:2866312
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今年の1月に10Dを購入し、水鳥や花を中心に撮ってきました。
今後は少し被写体を広げ人物にもチャレンジしたいと思っています。
人物撮るなら「グラビア写真に登場する様なモデルを」と思い、雑誌で案内が
出ている撮影会は手軽に行けるのではないかと思っています。
そこで、撮影会に向けてどの様な準備必要か、経験者のご意見を伺いたいと思
います。特に下記1)〜3)について
1)機材について
保有 ・10D
・タムロン28−75 F2.8
・EF70-200
・EF100マクロ
今後取得予定
・EF17-35mm F4L
・スピードライト 420EX
2)練習方法
3)その他注意事項
0点

こんにちは。
モデルの撮影会といっても、スタジオなのか屋外なのか、参加者は何人(1人のモデルを何人で撮るのか)などで、条件は違ってくると思いますが。
レンズは、単焦点の明るいものが1本は欲しいですね。
50/1.8、50/1.4、85/1.8、100/2 などなど。
必要な焦点距離は、モデルさんをどの程度の距離で撮影できるかで変わってきますが。
手近な人をつかまえて“瞳”にピント合わせをする練習くらいでしょうか。
書込番号:2861699
0点


2004/05/29 16:32(1年以上前)
モデルさんへの尊敬と感謝の眼差しかな?
それとバッグかリュック。是非、
IOWEPROを奨めたい。
書込番号:2862090
0点

失礼しました。
スレタイに「室内モデル撮影」って書かれてましたね。
今回は、28-75/2.8 をメインに参加されて、お好きな焦点域がわかったところで、明るい単焦点を検討されたらいかがでしょうか。
それから、キヤノンの70-200は3種類ありますが どのレンズでしょうか。
書込番号:2862175
0点



2004/05/29 17:37(1年以上前)
take525+ さん,らん三世 さん アドバイスありがとうございます。
アドバイスの中に「IOWEPRO」がありますが、初心者のため説明お願いします。
保有70-200レンズはF2.8 NON ISです。室内であれば距離的に無理かなと思
っています。
単焦点レンズの明るさの効果は絶大ですか?(F1台)
私としては、広角レンズ(EF17-35 F4L)が欲しくて、この撮影で使えないか
と思っています。
皆さんは、撮影会などで瞳にピント合わせはオート、それともマニュアルです
か? 私は、花など被写体が動かなければマニュアルフォーカスできますが、
動く被写体となるとかなり練習が必要だと思います。(置きピンなら可)
マニュアルフォーカスの良い練習方法あれば併せてご指導をお願いします。
書込番号:2862239
0点


2004/05/29 18:32(1年以上前)
morimori_jp さん、こんばんは。
IOWEPRO」については、下記のサイトを参照してください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_10848022/22580126.html
http://www.lowepro.com/pages/series/stealth/stealth650.htm
ちなみに、私はIOWEPRO 650AWを愛用しています。
これも、皆さんからの紹介で入手したものです。
650AW以外は、カメラ店や量販店に展示していると
思います。
書込番号:2862388
0点

らん三世さん、morimori_jpさん こんばんは。
IOWEPRO→LOWEPRO(ロープロ)ですね。一応念のため。(^^)
人気商品ですね。
ちなみに私は、エツミE-4147です。
今回は室内とのことですが、仮に屋外の場合のモデル撮影なら機動性のあるものがよいでしょうね。
色々試して、ご自分の体に合うものを。(^o^)/
書込番号:2862488
0点



2004/05/29 20:01(1年以上前)
LOWEPROは、カメラバッグブランドのことだったのですね。勉強不足で今回初
めてしりました。私が保有しているものは、確か5,000円前後のショルダ
タイプです。野山を歩くときは、リュックタイプが便利で余裕有れば検討した
いと思います。
書込番号:2862654
0点


2004/05/29 23:02(1年以上前)
morimori_jpさん、はじめまして^^
被写体を広げられるのって良い事だと思います^^ それで次のターゲットがポートレートという事なのですね。
私も最近ポートレート撮影が多いのですが、あまり細かい事には拘らずに、他の撮影より”直感とスピード”を大切にしています。
もちろん細かいテクニックも必要だとは思うのですが、どんなにピントがきていようとも、モデルの良い表情、自然な表情を捉えたカットに比べたら、力のない作品になってしまうんですよね。
自分の撮影してきたものを見ているとつくづくそう感じますので、良い!と思った瞬間はとにかく集中力を高めてシャッターを切りまくっています。私の場合は大体1時間で100カットくらいですね。
それからレンズに関してですが、morimori_jpさんのお手持ちのレンズですと [EF70-200 F2.8] がよろしいのではないでしょうか?
室内であっても撮影会ならそれなりの光量が確保されるでしょうから、F2.8なら明るさも足りるでしょうし、望遠レンズ特有のボケ効果も期待できると思います。
広角系レンズについては、思い切り寄ってこそ面白いと思うのですが、撮影会だとそこまで寄り切れないかもしれませんよね?
それに他の撮影者の頭がフレームに入ったりで、なかなかシャッターが切れない事が多くなるかもしれません。
私の場合、撮影会ならほとんど70-200 1本だけで撮りきってしまいます。
でも1対1 の撮影では [EF50 F1.4] も使いますし、Fisheyeなんかも使ってしまいます^^;(Fisyeyeではモデルさんまで30cm以内にまで寄ります 笑)
それでは良い撮影になると良いですね^^
書込番号:2863368
0点


2004/05/29 23:04(1年以上前)
すみません。。。
↑のアイコンが女性になってしまいました^^;
以前使っていた「こうKoh」のHNも「使われています」とかで使用禁止になってるし、なんだかなぁ〜
どうも失礼致しましたm(_._)m
書込番号:2863383
0点


2004/05/30 02:40(1年以上前)
大切なのは「話術!」
書込番号:2864183
0点


2004/05/30 09:57(1年以上前)
〉na_star_nb さん
「L」の訂正、ありがとうございます。
書込番号:2864832
0点



2004/05/30 11:02(1年以上前)
Koh(こうKoh)さん アドバイスありがとうございます。
撮影会だと余り近寄れませんか? 雑誌の案内だと30名などと書かれており
、近くに寄れない。すなると70-200mmレンズの方が効果的。分かりました。
私は、接写をイメージし広角レンズ必要と思っていましたが、参考になりました。 室内は明るくなっていることを想定し、フラッシュ不要ですね。
書込番号:2865031
0点


2004/05/30 13:31(1年以上前)
morimori_jpさん、こんにちわ^^
>撮影会だと余り近寄れませんか?
3mくらいは距離を取る事になるかと思います。
ましてや30名ともなると、かなり人数の多い撮影会になりますよね?
30人が1人のモデルさんを囲むとなると、さらに長い距離を取る必要があるかと思いますが如何でしょう?
そう考えると広角系レンズではあまりにも短すぎるし、他の撮影者もフレームに入ってしまう事が懸念されます。
私が先週行ったのは、12名でのモデル撮影でしたが、16mmでの撮影時は他の皆さんにお断りを入れてから、5カット程だけ思いっきり寄って撮らせてもらいました。
その時のポジションはモデルさんの足元から1m〜1.5mくらいで、地べたに横になったりしながら撮ったんですよ^^;
>室内は明るくなっていることを想定し、フラッシュ不要ですね。
ん〜 曇天下では影が出来にくいので不要ですが、室内/晴天下のコンディションではストロボ必須かと思います。
それくらい光が当ってないところは落ち込んでしまいますので、ストロボで影を起こしてあげたほうが良いかもしれません。
もしストロボを使用される際は、ディフューザーもあればベターですよね^^
私もディフューザーは持っておりませんので、次回は使ってみたいと思っています。
これ以上の内容はこの板の主旨と外れそうですので、こちらではこれくらいとさせて下さい m(_._)m
書込番号:2865443
0点

本日モデル撮影に行ってきました。
基本的には70−200F4Lをメインに85F1.8を借りて使いました。単焦点の明るいレンズはやはりいいですね。モデル撮影では表情は勿論ですが、ぶれないために早いシャッターを切りたいですから、1.8の明るさは心強かったです。明るいところだと1/4000秒以上でシャッターがきれないため、絞らざるを得ないこともありました。ボケ味も大変良かったのですが、被写界深度は恐ろしく浅いです。少しでもモデルさんが動くと瞳からピントが外れてしまりのない写真になってしまいました。明るいレンズ全般に言えることですが、ブレと同時にピンボケは避けたいものです。
書込番号:2867070
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dのバッテリー(BP-511)についてお聞きしたいのですが、純正品が良いことは解っているのですが、コスト的に互換品にも惹かれています。
某オークションでは1/5ほどで売られているのでとても気になります。
一部では「すぐ使えなくなった。」なども聞きますが、互換品で各社出ている物の中でお勧めもしくは○×のはすぐだめになったなど、ありましたら教えていただけませんでしょうか?
0点

悪い事言わん、純正にしとおきやす。
何処のメーカーか忘れたけど、純正でも保証どうとか、出てたけど。
純正電源買値は幾らだったの?
10Dは幾らで買ったの。それだけでおま。
書込番号:2860137
0点


2004/05/29 02:13(1年以上前)
純正と中国製互換品を一年間交互に使いました。
当初はほとんど差はありませんでしたが、今は互換品は純正の半分しか持ちません。
純正も値下げしたことだし、純正を薦めます。
書込番号:2860370
0点


2004/05/29 03:26(1年以上前)
プラットホーム さんこんばんは。
電池の話になると、ついつい首を突っ込みたくなります。
下記にキヤノンが出している警告があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/dvbattery.html
どう受け取るかは個人により差が出るかもしれませんが、
私は純正品の使用を強くお勧めします。誤使用や「海賊版」は本当に危険です。
もしよろしければ一度Kiss D の板で[2224693]を検索してみて下さい。
一時期「自己責任」と言う言葉が流行し、その意味を問う議論が世間で聞かれましたが、
この場合もまさにそうです。自己が負うべき責任とは、「すぐに使えなくなった」とか
「液もれして大事なカメラが壊れた」などの生易しいアクシデントに対する責任では
なく、「火傷」「失明」「火災による人身事故」など、取り返しの付かない事態が
起こりうる危険に対する責任です。
数千円の節約にそんな責任を負う価値がありますか?
いつも書きますが、全ての「非純正品」が粗悪なものであるとは言っていません。
一部の危険な「海賊版」と「優秀なサードパーティー製品」の区別が、我々消費者
には出来ないことが問題なのです。区別できない限りは、残念ながら純正品以外の
選択肢はないと私は考えています?
書込番号:2860475
0点


2004/05/29 04:15(1年以上前)
携帯電話ですが、海外で何件も爆発事故が起きています。
はっきりいって危険すぎるので純正をお勧めします。
書込番号:2860543
0点


2004/05/29 11:23(1年以上前)
えぇ〜!私はKen○oの互換バッテリーを二ヶ月くらい使ってました。何の以上もなく使用できましたが、怖いから純正だけ使う事にします。ちなみに購入価格の差額は1500円程度だったと思います。
書込番号:2861289
0点


2004/05/29 12:07(1年以上前)
PL(製造物責任)事故関連では、充電器(シェーバーなど)やバッテリ関連などの苦情件数が多くしかも増加傾向にあります。
もし、バッテリで液漏れ発生に伴い、カメラ本体やレンズに被害が拡大した場
合、互換品などはメーカー保証が殆どなく、泣き寝入りとならざるを得ません
。リスク覚悟なら別ですが、保険付きの純正品がベストだと思います。
書込番号:2861432
0点

>>バッテリで液漏れ発生に伴い、カメラ本体やレンズに被害が拡大した
合、互換品などはメーカー保証が殆どなく、
↑これって純正も保障してくれないよ。
書込番号:2863579
0点



2004/05/30 15:01(1年以上前)
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
僕にとって10Dはお気に入りの宝物なので、やはり、純正品にします。
書込番号:2865676
0点


2004/05/31 11:31(1年以上前)
>>↑これって純正も保障してくれないよ。
↑これって乾電池の製品と勘違いしてない?
純正同士の組み合わせで不具合が発生すれば保証対象。
書込番号:2868795
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


これから10Dを買おうと思っている一眼レフカメラ超初心者なんですが・・・。
質問がありまして、部屋で撮る際にはどういったレンズを選べばいいのでしょうか?
ちなみにメインとなる被写体は人物。
部屋の状況ですが、北向きの部屋なので昼間でもけして明るくはありません。
蛍光灯の明かりを使って撮影しようと思ってますが・・・。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
この板で、明るいレンズと言えばいちばんに出て来るのが。
EF50/1.8 安くて軽くてよく写る。(^^)
ズームなら、タムロンの28-75/2.8 これまた安くて軽くてよく写る。(^^)
書込番号:2859069
0点

ちなみにEF50/1.8 は、画角が換算で80mm相当になってしまいますので、室内だとバストアップくらいからしか写せないかも。(部屋の広さによりけりですが)
書込番号:2859073
0点


2004/05/28 20:27(1年以上前)
酒たんく さん
10Dは蛍光灯の明かりでも大丈夫です。
知人の娘さんの結婚式がこの秋にあるものですから、撮影を頼まれまして、暗さには比較的柔軟なカメラを求めていましたが、なんといっても、フイルムの感度でしょうね、ブローニーの場合は、220フィルムはリバーサルで400どまりなので、メッツのフラッシュを準備しましたが10kg以上になりましてね。・・・フラッシュなしではだめでした。・・・
そんなとき、この価格COMで10Dの魅力をしりまして、60万円の予算内で、コスト・性能・デザイン・・・どれをとっても、1番でした・・・・ただ、連写は、負けますが9枚とれればいいですと、
・・・練習しているうちに、どうしても、夜なんです、居間での撮影が多くなりまして、・・・練習ですからね、300枚くらい、部屋を、家内をとりまくりました。何回もね、フイルム代や現像費はいりませんし、高いフィルム専用スキャナーもいりません。
・・・・・蛍光灯の明かりを使って撮影しようと言うあなたには、ぴったりです。
結婚式のろうそくに点火するときは、さすがに、フラッシュがいるでしょうね、大容量の550Exを使わせて頂いていますが、連写のフラッシングの限度は内臓バッテリーの新品で、7〜9枚くらいですね。20〜30枚は外部バッテリーが必要でしょうね。
人物、蛍光灯の下、炊事する家内、連写で、プロカメラマン以上に取れます。・・・・・取れるようになります。
フィルム代など、お金に換算したら、すごいですね
36枚=1本として一日平均10本で30日で300本、
1本あたりディスカウントで1000円としても30万円です。
腕も、上がります。暗いところでも、うまくなります。
いつのまにか、親父のブローニーは床の間に三脚つけて飾っています。はい、まみやの645PROです。
書込番号:2859184
0点

人物をどのように撮影なされのか?もポイントだと思います。
蛍光灯って光量を思ったほど稼げないので、どうしても蛍光灯のみの場合はレンズのF値が明るいものが候補となりそうですね。
28mm前後の焦点距離を持つ単焦点レンズ(F2.8よりも明るいのが選べれば・・・)ではいかがでしょうか?
個人的には、「人を撮る」というのが「室内ポートレート」というよりもスナップ的要素が多いのならば、28mm前後をカバーした広角レンズ(この場合はF値はF4くらいでもOK)と、外部スピードライトの550EXをセットしての撮影が良いのではないかな?と思いますが・・・(^^;;
書込番号:2859328
0点


2004/05/28 21:27(1年以上前)
FIO さん
その通りです。
ISO1600でフラッシュなしで撮影しましたが、案外、綺麗に撮れました。
ダイニングでは、リアルに撮れ過ぎて、ガスレンジまわりがとても汚く写りまして、家内と、Reホームしようかというくらいに、綺麗に撮れました。連写でです。
フラッシュで連写すると更に良く写りますしシャツターノイズがとても心地よくいいのですが、撮られる家内からは、怒られました。
ですから、結婚式のケーキカット以外はノーふらっしゅて
書込番号:2859384
0点


2004/05/28 21:28(1年以上前)
で撮ろうとおもいます。
書込番号:2859388
0点


2004/05/28 22:01(1年以上前)
・ 先ほどの書き込みで失礼な文面がありました。
プロカメラマン以上に取れます。・・・・・取れるようになります。
は、確かにその様に思いますが。
プロとアマチュアの違いは、被写体の構図、採光の撮り方などの長年の経験があって万人が写真をみて納得できるものと考えます。
私みたいな素人は、自己中心でみるために、自己満足の部分があります。
しつれいしました。
書込番号:2859515
0点

明るいレンズを使って絞りを開けて撮ると、ピントの合う範囲が非常に狭く
なります。また、蛍光灯のみの暗い部屋では、10DのAF誤差も多くなって
ピントが外れた、ボヤボヤの甘い写真が多くなってしまうと思います。
人間の目は瞳孔で自動調節しますが、昼間の屋外と夜間の部屋では、それはもう
驚くほど光の量が違うからね。
個人的には、こういう甘いポートレート(女性限定)も好きなのですが(^^;
やはり最初は「きっちりと綺麗に写った」写真を撮らないと、モデルさんも
乗り気がしなくなっちゃうかも。。。
そこで、F5.6〜F8あたりまで絞り、外付けストロボを併用されるのが一番です。
シグマのEF-500 DG SUPER という外付けストロボを使い(キヤノン550EXは
良いけど高価だから)、発光部を天井に向けて天井バウンス撮影をされると、
割と簡単に上手く綺麗に撮れると思いますよ。
あとはコンピュータ上でレタッチして、キレイな肌色を出したり、ソフト効果で
より美しくしてあげたり・・・こういう努力も必要です。(^^)v
オススメのレンズは、タムロンの28-75/2.8 かなぁ。
書込番号:2859620
0点

f1.4とかf1.8とかってすごく被写体深度浅いらしいと聞きます、私も明るいレンズほしいと思っていたのですが、50mmf1.4の被写体深度データー見ましたら数センチのピント範囲,f2.8でISO上げるのも悪くないと思いますし、ジャドさんの意見も納得です
書込番号:2860033
0点

F1.4のレンズだからと言ってF1.4で撮らないといけないという訳じゃないと思います(^^)
50mmF1.4だもF2〜F4あたりまで変化させても良い訳ですし、もちろんf8もOKな訳で(^^;; ただ、「絞れる」というのと「開けられない」という違いもあるのでは?と思います。
#私も絞れる時は出来る限り絞ります。
ちなみに、28mmくらいで絞りをF2.8ならば、室内でのバストアップより少し引くぐらいの立ち位置ならば、丁度良い具合にポートレート風になります。
あとは、酒たんくさんの「撮りたいイメージ」次第というのもありますので、返信を待つのが一番な気もします(^^)
書込番号:2860088
0点


2004/05/29 12:29(1年以上前)
私も、FIOさんの言うとおりだと思います。
それと、F値が明るいレンズであれば、ピントの合う制度も上がるのではないかと思います。
通常ピントを合わせるときは絞りが開いている状態で、設定した絞り値になるのはシャッターを切った時だと思うので、部屋の中で撮る時はF値が明るい方が良いと思います。
確かにF1.8などで撮れば被写体深度も浅くなり、ピントの合う範囲がピンポイントになりますが、やはり薄暗い部屋での撮影はストロボを併用して絞りは適正な絞り値で手ブレや被写体ブレが無いようにしたほうが良いと思います。
これで良いと思っているけど、間違っているかな?
書込番号:2861489
0点


2004/05/29 16:32(1年以上前)
同じF1.8でも28mmと50mmでは深度は違います。
28mm1.8ならそんなに浅い感覚は無いと思われます。
人物撮影と言っても子供を撮るのかポートレートなのかでレンズの
選択は変わると思います。室内ポートレートなら三脚を使って
最高画質で撮りたいしスナップなら感度を上げて少しでも絞って
撮りたいですよね。室内の広さにもよりますがシグマの1.8シリーズは
20mmも24mmも28mmも使い易いのではないでしょうか
10Dに換算すると32mm、38mm、45mmです。
あまり初心者向きではありませんがスナップにもポートレートにも
いけると思います。絶対に一本あるといいレンズだと思いますよ〜!
F2.8なら1/30秒のところを1/90秒で撮れるのですから
書込番号:2862089
0点


2004/05/29 21:31(1年以上前)
take525+ さん
>室内だとバストアップくらいからしか写せないかも。(部屋の広さによりけりですが)
FIOさん
>室内でのバストアップより少し引くぐらいの立ち位置ならば、丁度良い具合にポートレート風になります。
うーん、それって、「バストショット」っていうんじゃあないの?
最近は用語が変わったの?オジサンの認識は古いけど。
書込番号:2862973
0点

バストショット=腰から上、上半身
バストアップ=胸から上、上半身
このような感じで使い分けしていますが。
書込番号:2863724
0点


2004/05/30 09:51(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
こんなにレスをつけていただいて大変参考になりました。
いつの間にか女性を撮るというお話になっちゃってますが(^^;
やはり綺麗に(ポートレート)撮りたいっていうのはありますね。
ストロボを使うのってなんだか難しいなあ、と思うのです。
やはりそこは技術力を磨かないといけないとは思いますが
・・・レンズのことしか頭になかったのでストロボも見てみますね〜
本当にありがとうございます。
書込番号:2864801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





