
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2004年5月27日 21:17 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月24日 22:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月26日 08:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月31日 10:11 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月28日 13:56 |
![]() |
0 | 13 | 2004年5月23日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


板違いかもしれませんが、銀円EOSkissを親戚から譲り受けました。
よく話の中で、「レンズのカビ」とか見受けるのですが、保管の仕方って、カメラケースごとカメラバックに入れて、そのまま押入れとか、やはりマズイですか?北海道なので、そんなに湿度は高くならないですが、やっぱり押入れじゃ湿気っぽいかな・・・・
0点


2004/05/25 02:37(1年以上前)
私の場合、
銀塩EOSkiss+レンズ使用の頃、ぶんた〜さんとほぼ同じ方法で保管していましたが、唯一違うのは押入れには入れなかった事です。でもレンズにカビなどは生えませんでしたよ。5年以上はその状態で使ってました。ただ、本体のグリップ部分が日焼けで肌がむけたような汚い状態になってしまいましたが・・・。
次にデジ一眼を購入しちょっとは湿気に気をつけないとと意識し、防湿ボックス(湿度計が付いていてプラスチック製)に乾燥剤を入れて保管してました。今も重宝してますが、湿度計が付いているのが重要かと思います。大きい目のボックスでも1000円前後だったかと思います。
デジ一眼で撮る事が面白くなり、レンズも本数が増え、現在はさすがに観念して防湿庫を使用してます。
ようは湿度の管理が出来れば良いと思いますので、密閉性の高い容器で湿度計を取り付け、乾燥剤を入れて時より湿度を見てやれば良いのではないでしょうか。
書込番号:2846888
0点



2004/05/25 02:47(1年以上前)
なるほど、安いケース&防湿剤でもOKそうですね。
やはり風通しと、時々使うって事ですか・・・
譲り受けたのはいいけど、なかなかフィルムカメラって使うことないんですよね・・・w 最近じゃデジタル一眼が気になるところで・・・やはりコスト気にせず失敗気にせずパチパチ撮れるデジカメっていいですよね・・・
保管方法、参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:2846918
0点

再びこんばんわ。
カメラを始めて買った時(20年前 (^^; )は、アルミのカメラバッグに海苔の乾燥剤を3つくらい入れて、保管していました。(カメラはケースではなくて布につつんで)
数年後からいい加減になり、部屋に転がしてあります。1〜2週間に一度は触っています。
ずっと放置するなら、防湿庫がいいと思います。
(って、こんなんでいいかなー ← 前から良く出てる質問(防湿庫ネタ)なので、各人の回答もだいたいバレちゃってるのダ (^^;; )
書込番号:2846922
0点

あ、ちょっと遅かったですね。すいません。
「使う」って言っても、もちろん無駄にフィルムを使う事もないと思うので、お部屋でファインダーを覗いてズームをくりくりってやったり、フォーカスをきゅっきゅっってやるだけでも、ずいぶん違うと思いますよ。
あんまりやってると僕みたいになっちゃうからほどほどにね(自爆)
書込番号:2846932
0点


2004/05/25 06:50(1年以上前)
100円ショップのダイソーで5k入り米びつ(樹脂製)と革製品・カメラ保存用の湿気取りを購入して、使用しています。
北海道なので、あまりカビの心配はしていませんが一応ということで・・・。
書込番号:2847094
0点

単身赴任であちこち転勤中、6年ぐらい一眼レフを置いたままにしましたが、
本棚(ガラス戸付き)にレンズ付きで置いてあったカメラはOKでしたが、
カメラバッグにいれて、押入れに保管していたカメラは、見事にカビだらけに
なっていました。(レンズとミラー)
書込番号:2847255
0点

これからの時期カビ対策にとても興味有ります
防湿庫いいのは判るのですが、カビを知ることがカビ対策になると思うのですが、カビの詳しいサイト知りませんか?有ったら教えてください、カビないようにたまに使うといいと言いますが1日でカビ生えたりはしないと言うことなんでしょうか?
書込番号:2847503
0点


2004/05/25 11:39(1年以上前)


2004/05/25 11:44(1年以上前)


2004/05/25 11:48(1年以上前)
あまり神経質になることもないのだが。要点を。
1. 一階の押入れは最悪。高湿度。
2. 使用後のお手入れが大事。潮風、砂ボコリにあたった場合は、カメ ラ用シリコンクロスやセーム皮で、きれいにフキフキ。
レンズ面や保護フィルター面は、ホコリをブロアーでとばしてレン ズクリーニングペーパーとレンズクリーナー液で清掃。(付けすぎ ないように、一、二滴でよし。ペーパーは何回か新しいものに替え る。無水アルコールの方が良いという説も有り。)
3. 長期使用しないときは、時々(時たま?)カメラと各レンズ類を取 り出して空シャッターを切ってやろう。絞りやシャッタースピード もテキトーに変えてパシャパシャ。
なお長期使用しない場合は、レンズはカメラからはずしておこう。
でないとマウント部に緑青(ろくしょう)のようなものがふく。
(実はこの間、やってしまった。まあきれいにはなったが。^^;)
ワシはアルミのカメラバッグに保管して、海苔の乾燥剤を何個かいれておるが。(カメラ用防湿剤も使ったことはあるが、高すぎるわ。別に海苔でも変わり映えせんわ・・・と思う。)
これで何十年間、カメラやレンズにカビが生えたり、なにかがハゲたりしたことはないぞ。・・・文句あっか?
書込番号:2847603
0点


2004/05/25 12:46(1年以上前)
知人は網にいてれ壁に吊るすのが良いと申しておりました。
個人的には、あのタッパーのお化けみたいな奴に乾燥剤を入れて保管してます。が、この方法は乾燥剤が効かなくなった場合、適切な湿度を保持する培養庫になってしまいますから、せめて湿度計付きのものを選択された方が良いと思います。大きいカメラ屋に行くと、¥2000弱くらいで売ってると思います。
あと、乾燥剤は、中が粉になっているものは使わない方が良いという説があります。万が一の場合、カメラが粉だらけになるということで
だけど。安くてよく効くのは・・・ というわけで私は気にしないで使ってますが
書込番号:2847746
0点


2004/05/25 14:09(1年以上前)
玄関につるしておくのが良いという話も聞いております。
一番空気の入れ替わりが多い場所でもありますし、台所や
浴室とも離れておりますしね。
埃はいくら被っても吹き払えばよいですが、
カビは一度食い込んでしまったら除去はできませんから
注意が必要ですね。
書込番号:2847928
0点


2004/05/25 19:42(1年以上前)
私は防湿庫にカメラ5台、レンズ6本いれてありますが、一時期家内が電源を切ったため一部のレンズにカビが発生しました(2ヶ月間に買った新品)。しかし25年前のニコンのF1.4は全然大丈夫でした。そのレンズはかなり頻繁に使用していたかなと思います。大事にしまっておくより、時々太陽光(紫外線)にあてればよいのかと思っていますが、
防湿庫は湿度だけ下げるのでしょうか、カビの殺菌はどうすれば良いのでしょうかね。
書込番号:2848694
0点

湿度が下がればカビは生えないが、下がりすぎると
生えるカビもあるらしい?
http://www.toyoliving.co.jp/product/camera.asp?MenuID=11
レンズ専用防カビ剤などと言う商品がござるが
いかがなものか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/humid.html
書込番号:2848839
0点


2004/05/25 21:52(1年以上前)
私は簡易密閉型衣装ケースに大型家庭用除湿剤(水が溜まるのが見えるタイプ)を使っています。中に湿度計を入れ、週に1度程度確認していますが、40〜50%を保っています。
初期投資・ランニングコストも非常に安くお勧めします。
書込番号:2849215
0点


2004/05/25 22:09(1年以上前)
さすけにござるさん、通行人Lさん、アドバイスありがとうございます。
私は防湿庫の市販の湿度計の表示がおかしくなり、別途湿度計2000円程度
を買い、40%位で保管してます。今度高いレンズ(10万程度)を買う予定ですがカビが心配なので、投稿しました。2月に買ったレンズは小さいカビを発見しましたが、保証外みたいですね。買ったときによく見なかったのか、買った後発生したのかよくわかりませんが。最近のレンズは海外で組み立てているのが原因でしょうか。
書込番号:2849313
0点

らんさん、サイト見れないようでした、
雨の日雪の日は外に持ち出さないようにしているのですが、吹雪の写真なんか撮りたくなるんですよね、保管も大事だけどアフターも大事ですね
書込番号:2849754
0点


2004/05/26 10:59(1年以上前)
>モデロンさん
らん三世さんがご紹介されているURLの中に2バイト文字が入っているのが原因です。
※勝手に修正させてもらいました>らん三世さん
http://village.infoweb.ne.jp/~yamaca/ideas/kabi.htm
これで見れると思いますよ。
書込番号:2851130
0点


2004/05/26 18:51(1年以上前)
〉パーラメント さん
今まで、どうしようかと小さくなっていました。
これで、でっかい気持ち?になれます。
ありがとうございます。
書込番号:2852307
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
購入してから今までのショット回数を知りたいのですが、どうすれば分かるのでしょうか? CFカードのファイル番号をリセットしてしまったら、もう数えようが無いのでしょうか・・・
0点


2004/05/24 22:56(1年以上前)
SCに聞くとか…
書込番号:2845981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


毎度お騒がせですみません。
実は家族に写真を見せる際に、今まではプリントしていたのですが、家庭用のDVDで見れるようにできるソフトはないものでしょうか?
この板でお聞きするはどうかとも思ったのですが、ここでお聞きするのが近道かと思いまして・・・。よろしくお願い致します。
0点

こんにちは.
B'sRecorder GOLD7とか
http://www.bha.co.jp/products/picfolio.html
使ってますが,簡単ですヨ.
けど,所詮PhotoDVDの画質ですけど・・.
一般的なライティングソフトなら,どれもできると思うんですが?
書込番号:2844337
0点

パソコンがDVD書き込めるタイプなら
最初からソフト付いてると思いますよ。
まずはパソコンのマニュアル見る事ですかね。
もし外付けのDVD-RWとか買うとしても、大体簡易的なソフトが
付いてると思いますので、簡単に出来ますよ。
書込番号:2844403
0点


2004/05/24 21:47(1年以上前)
最近のDVDプレーヤーにはJPEG画像の再生に対応した機種があります。
最近購入しまして、重宝してます。パナソニックの37です。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040402-1/jn040402-1.html
殻つきDVD-RAMの中身を再生してみましたが、画質は上々(自分的にはですが)でした。画像の切り替えがのんびりなのが玉に傷ですが(笑)。
書込番号:2845581
0点



2004/05/24 22:12(1年以上前)
皆さんレス有難うございます。B'zはあるのですがテレビで見れるんでしょうか?
また色々試してみます。有難うございました。
書込番号:2845706
0点

こんにちは.
B'sのバージョンにもよりますが,GOLD7だけでPhotoDVDは作成できますヨ.
スライドショーの時間間隔も設定できますし.
私は,作成したPhotoDVDは,+RWに焼いてます.理由は,PhotoDVDで4.7GB使い切るのは,ものすごい枚数の写真が必要だからです (^_^)
もちろんテレビで見れます(作成したDVDをPCで見ることを前提にしてません).
いろいろやりたい場合,ULEADのDVD workshopを使ってPhoto DVDを作成します.
(AdobeのEncore DVDも持っておりますが,たいしたもんではありません.)
画質は,DVD規格により,所詮720×480,ハイビジョンで見ても普通のテレビでも一緒ですけどネ・・.
って,勝手にソフトがリサイズ,解像度を決めてしまうからなんですけど (-_-;)
SPATA_SATOさんをお見かけするのは,何だか久しぶりのような気がします (^o^)
最近,お馬さんのほうはどうでしょう (^-^)
書込番号:2847263
0点


2004/05/25 22:54(1年以上前)
Konekoneko2さん こんばんは。
ご無沙汰なのは、最近オーディオにはまったせいでして・・・。
旧製品買い漁りの毎日♪です。とはいえ、カメラもやってますよ。
安いDVDプレーヤーでも新型だけあって、結構きれいな絵がでます。
インクジェットのプリントよりイイカモ?と家族に指摘(汗)されたりしとります、ハイ。
PS.もうじきダービーですが「ハワイの大王様」と「地元の馬(道営所属)」に期待♪しております・・・。
書込番号:2849591
0点

ウッホホ〜イ (^O^)
STAPA_SATOさんダ〜 !(^^)!
STAPA_SATOさん,たまには1D MarkIIの板にも,遊びに来ていただけませんか?
take525+さんやFIOさんもいらして頂いていますし・・,STAPA_SATOさんの豊富な知識を1D MarkIIの板でもお伺いできれば幸いです <(_ _)>
書込番号:2850836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


本日、父が近くのカメラ屋(北関東地区で主にチェーン展開の店)に、
10Dを注文に行ったところ 在庫が無く納期が長くて1ヶ月と言われたらしい
のですが、全国的に10Dは今品薄なのでしょうか??
時期モデルは、この納期期間には出ないので御安心をと言われた見たいで、待つ事にしたみたいです。
0点


2004/05/24 06:07(1年以上前)
私も昨日10Dが欲しくて購入しに行ったら最初に同じ事言われました。
その後、店員さんが電話で調べてくれて「別の店舗に在庫が1台あるので3日ほど待てば大丈夫」と言われたのですが
最終的に「展示品でよければ」と店長の一言で私の気持ちは
グラッときて購入してしまいました。
KissDからの買い替えですが、10Dも良いですね!
操作していてサブ電子ダイヤルが気に入りました。
書込番号:2843310
0点

おはようございます。
キヤノンは、流通在庫が だぶつかないようにしてるようですね。
書込番号:2843341
0点



2004/05/27 18:23(1年以上前)
そうなんですか〜 ヤ○ダ、コ○マに聞いた所 うちも全然入って
こないんですよー 困っちゃいます>< との事でした・・・・
サポートの見解は、大変注文が殺到しており製造に時間がかかっており
御迷惑おかけします との事でした。
書込番号:2855617
0点


2004/05/31 10:11(1年以上前)
>サポートの見解は、大変注文が殺到しており製造に時間がかかっており御迷惑おかけします との事でした。
10Dの生産ラインは止まってると聞きましたが・・・
10D後継機がもし生産に入っていれば
10Dは在庫のみなのでしょうね?
書込番号:2868661
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


EOS10Dを購入後約1年の初心者で現在写真の修行中の者です。
表題の後ピンで悩んでいますので良きアドバイスをよろしくお願い致します。
現在所有のレンズは
@EF17-40-4
AEF70-200-2.8
BEF50-1.8
です、全てのレンズでピントに不満はありません。
先月にEF24-70-2.8を購入し使用していますが、後ピン傾向でした。
サービスセンターに調整をお願いしようと思い、色々とテストをした結果
550EXを付けて薄暗い部屋で撮影(550EXの赤い補助光が点灯)すると
ジャスピンになる事を発見いたしました。
これは、レンズを調整に出すか、10Dの限界なのか悩んでいます。
アドバイスをよろしくお願い致します。
0点


2004/05/23 12:46(1年以上前)
後ピンさん、こんにちは。
私も同様の悩みで、最終的に手持ちレンズ全てと10D本体をSCに出しました。特にEF24-70-2.8での症状が顕著でした。
戻って来てから撮影している感じでは、改善されているように思われます。
ちなみにSCからの修理表にはレンズ、10Dともにピント再調整と記載されておりました。
書込番号:2840155
0点


2004/05/23 13:00(1年以上前)
後ピンさん、サルパパさん こんにちは。
それにしても皆さん素晴らしいレンズを所有され羨ましい限りです。
私のレンズ欲しい病が益々重くなる一方です。
私の10Dではピントの問題は無いと思いますが、良いピントの確認方法と見分
け方教えていただけませんか。よろしくお願いします。
書込番号:2840208
0点



2004/05/23 17:44(1年以上前)
サルババさん・morimoriさんアドバイスありがとうございます。
今回の問題について私は次の様に考えていました。
@フラッシュ使用無し ・・・・・ 後ピン
Aフラッシュ使用(AF補助光)・・・・・ ジャスピン
これでレンズを調整に出すと、Aの時に前ピンになる?
メール後に色々考えて、70-200-2.8で@とAのパターンでテスト
すれば何か結論が見えるのではないかと考えました。
ここらへんのテストをされた方がいましたら、ご教示をお願い
致します。
かみさんの目線がチョッと気になりますので今日はこの辺で
失礼致します。
再テストの結果は必ずアップしたいと思います。
書込番号:2841056
0点

550EX+70-200F2.8IS(絞り開放)で、テストしてみました。
で、私なりに判った事は、以下の2点でした。
1.550EXの補助光でも、ピントがズレるという事はない。
2.550EXの補助光を使った際は、ピントの誤差が大きくなる。
F2.8で約2mの距離から撮影したので、銀塩換算の被写界深度は約2cmです。
ところが、550EXの補助光を使って十数枚を撮影したところ、一番前ピンと
一番後ピンの誤差が、約1.8cmありました。誤差が大きくなるという原因は
EV値の低さ(補助光が暗い為)でしょう。
# この誤差は、環境や個体差によっても変わると思います。
被写界深度を浅くして結果を判りやすくする為に70-200を使いましたが、
その結果から言える事は上記のとおりです。
キヤノンでは「ボディは調整せずに、レンズをボディに合わせる」という
調整も可能ですので、お使いの10Dに合わせてEF24-70を調整してもらったら
いかがでしょうか?
書込番号:2841181
0点


2004/05/23 18:44(1年以上前)
ジャドさん
>一番前ピンと一番後ピンの誤差が、約1.8cmありました。
ここまで正確な測定はどうやって行っているのですか?
私は狙った部分を拡大表示して、周囲との差で概ね何センチ位後ピンかな、などと見ているのですが・・・。
書込番号:2841271
0点

>サルパパさん
A4用紙にピントテスト用のチャートを自作して、判断しています。
こういうイメージですね。中央の線に合焦させます。
http://prime.lib.net/camera/image/chart.gif
カメラを三脚に固定し、チャートを撮像素子に30度の角度をつけて置きます。
チャートのマス目は1.1547cm(計算上)にしているので、30度の角度をつけて
撮影すると、1マスで奥行きが1cm間隔になります。
実際に撮影した画像をピクセル等倍で見て、どの程度ズレているかを見ます。
今回は「後ボケの始まる地点」で、判断しました。
書込番号:2843986
0点


2004/05/24 14:06(1年以上前)
ジャドさん、有難うございます。
私もさっそく使わせていただきます。この場合反射のないマット紙等で作った方が良いでしょうね。
楽しみです。
書込番号:2844182
0点

あ、すみません(^^; > サルパパさん
上のテストチャートはWebでの紹介用に、ものすご〜く手抜きで描きました。
実際にテストチャートを撮った画像(ファインダー中央部の拡大イメージ)と
しては、こんな感じ↓になります。
http://prime.lib.net/camera/image/focus_test.jpg
合焦用の黒線が縦・横とあるのは、上下左右のラインセンサー用です。
なお、私はインクジェットプリンタ用のスーパーファイン紙に出してますが、
サルパパさんのおっしゃる通り、マット状である事もその理由の一つです。
書込番号:2844286
0点

チャートを最初から作るのも手間が掛かるので、私のBBS内で
「ピントテスト用チャート」というスレを建てて、そこからDL
出来るようにしました。良ければご利用下さい。
http://prime.lib.net/camera/bbs/yybbs.cgi
morimori_jpさんも、もしプリンタをお持ちでしたら、このチャートを
印刷すれば、簡単にピントテストが行えると思います。
また、このチャートについての話題は、ここではスレ違いになるので(^^;
私のBBS内のスレッドでして頂ければ幸いです。
書込番号:2844378
0点



2004/05/27 08:21(1年以上前)
サルババさん・ジャドさん こんにちわ
ジャドさんのテスト方法は非常にスバラシイですね。
私もジャドさん方式で再テストしましたので報告します。
(テスト結果)
@光源が蛍光灯の場合ピントがずれる。
A@の場合は550EXの補助光によりピントがくる。
BEF24-70は、若干の後ピンだが1〜2段絞れば十分に使用可能。
CEF24-70は、私の腕ではぶれやすい。(腕力orカメラの腕前)
D老眼でめがねを掛けていると写真がピンボケに見える。(ゲー)
以上報告を致します。
テスト結果のCできになった事が1点あります。私の場合EF24-70を
使用する時は、あまりの重量に負けてバッテリーグリップを外して
います。ブレを考えると使用した方がいいかな?
みなさんはバッテリーグリップの使用はどうされていますか?
書込番号:2854327
0点

だいぶ下の方に来たので、レスが付きませんね。(^^;
24-70は持っていないので判りませんが、70-200F2.8ではバッテリーグリップを
付けた方がバランスが良いです。
手ブレに関しては、付けた方が良いのか悪いのか不明です。重い方が動きにくい
から良いとか、重い方がプルプルして悪いとか、いろいろ言われてますが。
70-200F4・17-40等ではグリップは付けない方が好みですが、70-200F2.8を
併用する場合などでは、付けっぱなしにしておく事が多いです。
書込番号:2858327
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


この板で再三目にしているソフトの件でお聞きします。
6月号のデジタルカメラマガジンを見て、「やっぱりデジ一眼の恩恵をフルに得るにはRAWでの撮影が一番」などと思うようになりましたが、色々なソフトがお話に登場してきて、どのソフトが使い勝手が良く、レタッチ初心者の私に合っているのか悩んでいます。
そこで、わかりやすくて使いやすい、出来ればリーズナブルなRAW現像ソフトとレタッチソフトを教えてください。
現在私のPCにはEOSViewerUtility 1.0、FileViewerUtility 1.3、Adobe Photoshop Elements 2.0、Paint Shop Pro 8がインストールしてあります。OSはWinXPです。よろしくお願いします。
0点

↓RAW現をするな是非このモニターと
http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdf225wg/index.htm
PhotoshopCSをセットで揃えましょう、
せっかくのRAWファイルもsRGBのカラースペースで使っていたんでは宝の持ち腐れです。
書込番号:2839941
0点

同じソフトインストールしてありますけど。RAW現像初心者のわたしはEOSViewerUtility 1.0使って後は気分でpspかElementsか違うソフトでレタッチしてます。EOSViewerUtility 1.0は簡単で見た目ですぐ分かるので余計なこと考えずにすみます。もしお金があったらPhotoshopCSを使っても良いのかも。Photoshop Elements 2.0は多くの方が使ってますが私はどうも苦手です。Paint Shop Pro 8の方が使いやすい。
すみません。お答えになってません。環境が似ていたので。
書込番号:2839948
0点

私は、あいかわらず BreezeBrowser
http://www.breezesys.com/BreezeBrowser/index.htm
です。
日本語のヘルプは
http://kazutoku.maxs.jp/BB/contents.htm
にあります。
rawの現像から、HTML作成まで、重宝しています。
書込番号:2839957
0点


2004/05/23 11:55(1年以上前)
現像はFileViewerUtilityでやってることが多いです。
EOSViewerUtilityは公開されたばかりでまだほとんど使っていません。
PhotoshopCSをインストールしたものの起動が遅いので常時使用はしてないですねぇ。もちろんこちらの方が現像時の事細かな設定が出来、よい事には違いないんですが・・・。
レタッチは慣れたPhotoshop5.0LEを使っていることが多いです。っていってもコントラスト調整とか、サイズ変更くらいしかしないのですが(^^;
書込番号:2839986
0点



2004/05/23 12:36(1年以上前)
皆さんレス有難うございます。
>好い加減チロキさん
このモニタ凄く良さそうなんですが、値段も恐ろしく良いですね〜。無敵のコンビって感じですが、私の懐具合ではちょっと無理・・・。
>goodideaさん、kunissaさん、Hakさん
ElementsとPaint Shop Pro 8ではPSP8の方が使い慣れているのですが、レタッチした際に画像の劣化などの点で差があるのでしょうか?
BreezeBrowserはある意味オールインワンと考えて良いでしょうかね。
書込番号:2840119
0点

高感度撮影や、クッキリハッキリな画像がお好みならば、やっぱり『SILKYPIX』(公開ベータ版)かな?っと…
書込番号:2840326
0点

サルパパ さん
アルバムの一番最後に、取り敢えずコントラスト自動調整だけ操作してアルバムにアップしました。手を加えずソフトにまかせました。
Photoshop Elements 2.0、Paint Shop Pro 8、Raw(EOSViewerUtility 1.0)の順番です。
画質劣化はどう感じますか。
画像の善し悪しは勘弁願います。昨日たまたま撮ったものを使いました。
大きいので今日中に削除します。
書込番号:2840340
0点


2004/05/23 15:02(1年以上前)
私は主にC1 LE 1.3でRAWを現像してます。
このソフトはなかなか良いです。
99ドルで買えますのでお安いソフトです。
http://www.pictureflow.com/CaptureOne/Pages/C1-LE-Purchase.html
それに15日間の無料使用期間がありますので、
その間に使っていて気に入らなければ買わなくていいです。
書込番号:2840559
0点


2004/05/23 15:20(1年以上前)
補正や修正に関しては、まずは、「Bubble Jet Printer クリエイティブパーク」の「デジタルフォトスタイル」
http://bj.canon.co.jp/japan/digitalphotostyle/
の、フォトレタッチ編あたりから入るといいかと思います。
銀塩でフィルムスキャナーで取り込んで画像処理、という時代からのものですが、
フィルムスキャナーでの取り込み=現像ソフトでのRAWの現像、と置き換えて考えれば、デジカメでもまったく同じです。
フルのPhotoshopをベースにしているので、具体的な操作についてはPhotoshop Elementにはない機能での説明もありますが、そこらはEVUやPaintShop Proに置き換えて読んでください。
補正に関しては、FVU、Photoshop、Paintshop Proのどれでも、したいことができるもの、したいことがやりやすいもの、自分の好み、で、使いわければいいと思います。
書込番号:2840595
0点

とりあえず、EOS Viewer Utility
もしくは SILKYPIXのいずれかと、
Photoshop Elementsの組み合わせでいいのでは。
経済的ですから。
SILKYPIXはお試しの価値があると思います。
結果はとても良いし操作も簡単ですし。
私自身はSILKYPIXと、
経済的にも技術的にも背伸びをして買ってしまった
Photoshop CSとを併用していますが。
書込番号:2840850
0点



2004/05/23 19:04(1年以上前)
やはり皆さん好みが色々あるようで、ご紹介いただくソフトの数も増えてきましたね〜。
goodideaさん
比較画像のアップ有難うございました。何度もじっくり拝見しました。元サイズで表示しないと全くと言って良いほど、私には差がわかりませんでした。
ただ、画像を元サイズ(拡大?)にしてみると、PSP8の方が気持ちざらついて見えました。この程度の差なら気にするほどではないかなと思いました。
このカメラにはまる前から、PSPを長く使っているので、やはり特に差が感じられなければPSPを使った方が良いかなと思ってきました。
現像に関してはRAWに不慣れなので、とりあえずEOSViewerUtility 1.0を使ってみようと思います。
さらに欲が出て懐具合も許せばPhotoshopCS等の導入も検討しようと思います。
書込番号:2841342
0点

サルパパさん
保存も含めてすべてソフトにまかせましたので、ある程度ソフトの特性も出てると思います。ソフトの関係でまったく同じ画像サイズにはできないのでわずかな差が出たんだと思います。でも目を皿のようにしないと分からない程度だと思いますので使いやすいソフトを使われればいいかと思います。
書込番号:2841753
0点



2004/05/23 21:12(1年以上前)
goodideaさん、本当にご親切感謝いたします。
今までJPEGでの撮影ばかりでしたので、とりあえずRAWで何か撮影して現像処理→レタッチとやってみようと思います。有難うございました。
書込番号:2841858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





