
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月1日 19:24 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月25日 23:56 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月25日 09:27 |
![]() |
0 | 9 | 2004年4月25日 05:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月23日 22:09 |
![]() |
2 | 23 | 2004年4月25日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


「EF24-70mm F2.8L 折れちゃった!」では、皆様のアドバイスありがとうございました。その際、本体も念のため転々修理を題したところ、修理点検費がかかるといわれました。D100の点検を頼んだNikonではそんなことを言われたことがないと言ったところ、では修理点検を1ランク下げさせていただきますという返答でした。どういう意味かわからなかったのでそれで結構ですとお願いしました。レンズの修理が終わって本体が戻ってきて撮影に出かけたところ、ISO感度とWBの調節ができませんでした。仕方なくもう一度修理にだすことに・・・。カメラ屋から戻ってくるのは連休後になることになるといわれました。CANONの修理・点検にはランクがあるのでしょうか?
0点


2004/04/25 22:09(1年以上前)
あなたがどんな回答をこのBBSで望んでいるのかわからないが、少なくともキヤノンで修理をお願いした際にランクの話が出ているのだから、その場で確認するか、明日にでも聞けば良い事ではないのか?
大体修理・点検にはどこまでするかという目安は普通あるぞ。
書込番号:2736541
0点


2004/04/26 02:22(1年以上前)
最近私はキヤノンの修理には不信感があります。
修理から帰ってきたら、今まで正常だったところが壊れていたり、付属品が違う物がついて帰ってきたり。
品質管理が劣悪になっていると想像できます。
書込番号:2737571
0点


2004/05/01 19:24(1年以上前)
>最近私はキヤノンの修理には不信感があります。
同感です。CMOS清掃で工場に出して戻ってきたら別の場所にゴミが!
こんなものなのかな?Canonさん。
又、入院させないと!
書込番号:2756834
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前、EOS-7のAF不良で修理(前板ユニット交換)(大阪カメラ・ビデオ技術センター)をした折、「お客様への連絡事項」に「ズームレンズのピント合わせは、@広角でピント合わせ後アップにするのではなく、A望遠側でピント合わせ後広角へ、B又は撮影されるズーム位置でのAFが最適と思われます」とあり、AとBをテストしましたがよく分かりません。どなたかABに詳しい、或いはテストされた方はいらっしゃらないでしょうか。
0点


2004/04/25 08:37(1年以上前)
安い普及ズームレンズはコスト最優先なので
ピントが保証されているのはその時のズーム位置だけです。
ピントを合焦させた後にズーム位置を変えるとピントがずれます。
これは仕様でして故障ではありません。
きちんと明記されていませんか?
また広角側は被写界深度が深いのでピントズレに強く
多少ピントがずれても素人目にはOKです。
ですから、厳しい望遠側でピントを厳しく合わせましょうという事です。
以上が面倒なら高級ズームレンズか単焦点レンズを買いましょうね?
ところで質問する時は、貴方の環境を明記しないとレスができませんので、
使用レンズ、撮る対象、どんな撮影スタイルなどを書きましょうね!!
書込番号:2734127
0点

おはようございます。
最近は、高級ズームでもズレるものが存在するようです。(^_^;)
書込番号:2734209
0点


2004/04/25 09:10(1年以上前)
おはようこざいます。
〉厳しい望遠側でピントを厳しく合わせましょうという事です。
その通りだと思います。
昔、大きくて重いマニュアルビデオカメラの時には必ず引っ張って
ピントを合わせ(合わせ易くもなるんです)、次に好みの構図までズームを手動で・・と。
今は、KissDですので、そんなに気にしてません。特に屋外では。
書込番号:2734224
0点


2004/04/25 10:18(1年以上前)
take525+ さんのおっしゃるように、高級でもないですが私の持っている70-2004Lなんかでもテレ端で合わせてからズームするとピントは微妙にずれますね。AFの時代なんですから、ピントはそのつど合わせるのがいいかと。
ところで、「以前」って、いつごろのことなんでしょうね?
そんな古文書のようなマニュアルが未だに存在するんですか? 確かに、AFなんて夢にも考えず、AEができるようになったと喜んでいた時代、フォーカスはファインダーの山で合わせるしかなく、ズームレンズではまずテレ端で合わせてからズーミングするのが常識でしたが。(^^;;
書込番号:2734398
0点

ん?
「以前」の出所が無い_| ̄|○
価格.comの掲示板は面白い読み物で、自分も参加できるということもあり、
最近はまっているのですが、さすがに編集者がいないだけあって時々こういう文章につながりが無いのがありさらに面白かったりするw
書込番号:2734484
0点



2004/04/25 11:21(1年以上前)
色々ありがとうございます。遅ればせながら状況説明を。
・以前とは修理票の記録から2002.04.16です。
・貴方の環境を明記しないとレスができませんので、
使用レンズ、撮る対象、どんな撮影スタイルなどを書きましょうね!!
AF修理に出した対象レンズはEF28-80mmですが、関係なしでは?一般論で結構です。
書込番号:2734550
0点

すいません「以前」の出所ありましたね、
で、ズームレンズにおけるピントあわせについてのCANONの回答は、
全て一般的な常識の話なのでそのレンズに限った話ではありませんね、
ただし、最近の傾向を考えるとピント合わせを済ました後にズーミングするのはご法度となっても良い時期かもしれません、
書込番号:2734611
0点

本来は、レンズの焦点距離を変えても、ピントが移動しないレンズをズームレンズと言い、焦点距離が変化する際にピントがずれるバリフォーカルレンズとは区分すべきものだと思います。
しかし、AFが主流となった現在のレンズ交換式一眼レフカメラでは 、焦点距離は変えられるレンズは、全てズームレンズと呼んでいるのが現状にようです。
MF時代のレンズは、焦点距離を変えることにより発生するピントのズレを補正するレンズがあり、望遠側でピントを合わせて、広角側にズーミングして構図を整えるのが、通常の撮影方法だったと思います。
AFが発達して容易にピント合わせが自動でできるようになったことから、一部のズームレンズを除き、ピントのズレを補正するレンズが省略され、撮影するズーム位置でピント合わせをしなければいけないが、軽量で安価なレンズが生産できるようになったものと思います。
書込番号:2734833
0点

↑誤字が多くてすみません。
>焦点距離は変えられるレンズは、全てズームレンズと呼んでいるのが現状にようです。
焦点距離を変えられるレンズは、全てズームレンズと呼んでいるのが現状のようです。
書込番号:2734843
0点


2004/04/25 13:14(1年以上前)
EF28-70mm/F2.8L及びEF70-200mm/F2.8L兼用の使用説明書には
「ピントはズーミング後に合わせてください」
と表記されてます。価格の高い安いは関係ないようです。
書込番号:2734914
0点

高い安いを問わずズームを合わせてからピント合わせをしないとピ正確にはントが合いません。
このレンズは特にダメというわけではありません。
書込番号:2735886
0点

いえいえ、
私やMonjyu2さんが言いたいのは
焦点距離を変更してもピントがずれなくて初めて「ズームレンズ」と呼べるのであって、
焦点距離を変更するとピントがずれるのはズームレンズとは呼べなくて正しくは「バリフォーカスレンズ」と呼ぶ
ということです、
設計や生産の際の精度が悪くて「ズームレンズ」のはずが「バリフォーカスレンズ」になっちゃった、という可能性もありますがw
書込番号:2737110
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dとレンズ性能のことで教えてください。
レンズの板で質問したのですが、答えが得られなかったので、書き込みが多いこちらの板にも書き込みさせていただきます。
10Dを所有しており、2月末にEF24-70 F2.8L USMを購入いたしました。
最近ワイド端でのピン甘が気になったので、CAPAのピントチェックシートでピントテストをしてみました。
結果、テレ端ではやや後ピンですが許せる範囲、しかしワイド端では平均して5センチ以上も後ピンになっていました。
以前購入したタムロンの28-300mmも同じような症状があり、調節に出しましたが、製品上の限界という解答で改善されませんでした。
このレンズの場合、ピント調節で改善されるものでしょうか。それとも、10Dのフォーカス性能の問題でしょうか。
EFレンズは以下の8本もっており、
EF17-40mm F4L USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF135mm F2L USM
EF35mm F1.4L USM
EF50mm F1.8
EF50mm F1.4 USM
EF100mm F2.8 Macro USM
EF70-200mm F4L USM
上の3本以外は、10DのCMOSの清掃の際にピントチェックおよび調節に出したことがあります。
現在EF24-70mm以外はほぼ満足のいくピント性能と感じています。
(わずかな前ピン、後ピンは個体によってありますが、被写体にもよりますし)
今回私が知りたいのは、ズームレンズの場合ピント調節をしてもテレ端もしくはワイド端どちらかにしかぴったり合わせられないものなのか否かということです。
また、ワイド端に合わせるとテレ端がずれてくるといった場合は個体の不良といえるのかどうかも、高いレンズだけに気になっております。
10D+ズームレンズで、ワイド端でフォーカスロックしたままズーミングすると、テレ端でピントがずれているという書き込みを過去ログで目にしたことがありますが、このあたりも関係しているでしょうか。
メーカーに聞けば解ることかとは思いますが、キヤノンはユーザーに優しくないようですので、過去の事例等知りたく思い質問させていただきました。
0点


2004/04/24 12:10(1年以上前)
以前にも調整に出されているようですから,あえてこちらで質問する必要もないとは思いますが,テストの仕方にもよりますので,テスト条件と,できればピンズレの写真を見せて頂ければと思います.
一般的には複数の条件で,複数枚の撮影で,再現性がとれればレンズの問題,それぞれの条件でバラツキがあまりにも大きければボディーの問題といえるかと思います.
24mm Wide端で5cmの後ピンとのことですが,CAPAのチェックシートは小さすぎて,広角レンズのテストには適さない,というか,2,3m離れるとchartが小さくなりすぎ,被写界深度の深さもあり,開放でも5cmのピンズレを視認することは,私の場合は困難でした.
最短撮影距離付近のチェックは可能ですが,撮影距離に対して5cmは大変な比率を占めますから,いつもそれほどずれるとすれば,ズームの問題はさておき,調整に出された方がいいでしょうね.
書込番号:2731174
0点



2004/04/24 13:44(1年以上前)
ピントチェックの写真とCAPAのチェックシートが勤務先にあるため、後日アップします。
テスト条件は最短撮影距離付近で大体50cm位かと思います。
>以前にも調整に出されているようですから,あえてこちらで質問する必要もないとは思いますが→ちょっと意味不明なので、さらにお聞きいたします。以前ボディーとレンズを合わせて調整に出していますので、ボディー側は基準レンズに合わせてチェック又は調整したものと思います。一緒に出したレンズでは現在ピント問題は生じていないのですが、ズームレンズであるEF17-40mmと70-200mmに関しては、調整に出す前からピントに問題はありませんでした。もしボディーをいじった場合変わってくるかと思い、参考レンズとしてSSへ一緒に出したわけです。
教えていただきたいのは、ズームレンズの場合はピントを、各焦点域ごとに調整できるか否かということで、おそらくできないのではと思っていますので、テレ側のわずかな後ピンがワイド端では増強される傾向があるならば調整に出してみる価値があるかなあと思った次第です。
調整にだすと、2週間くらい撮影ができなくなるため意見を伺いたかったわけです。
書込番号:2731381
0点


2004/04/24 14:11(1年以上前)
>現在EF24-70mm以外はほぼ満足のいくピント性能と感じています。
であれば,ボディおよびその他のレンズには問題ないということですね?
>調整にだすと、2週間くらい撮影ができなくなるため意見を伺いたかったわけです
ですから,当該のレンズ1本のみ,修理に出されればいいのではないでしょうか?
ピント精度の問題は1つではないでしょうから,対処法も幾つか考えられますが,駆動系の誤差によるものならばソフトウェア的に,パラメーターの調節で簡単に対処できる場合もあるでしょうが,光学的に問題がある場合は,分解,組み直しなどの大掛かりな修理が必要になると聞きます.
最短撮影距離で5cmもずれるレンズで撮影したくありませんから,私ならすぐに購入店に相談しますし,購入したばかりなら交換できないか交渉します.
補足:最近のズームレンズ,特にインナーフォーカスのレンズはバリフォーカルと考えた方がいいですよね.
書込番号:2731417
0点



2004/04/24 16:08(1年以上前)
パパ10Dさん。どうもありがとうございました。
EF24-70mmのみピント調節に出してみます。
(本体とレンズ一緒じゃないと受付てもらえないかと思い込んでいました。)
書込番号:2731666
0点



2004/04/24 16:49(1年以上前)
今撮影した部屋の被写体での比較画像をアップいたします。
(もうちょっとコントラストいい被写体が望ましいと思いますが)
赤い球にピントをあわせましたが、1枚目(左)は2枚目(右)に比べてかなり後ピンだと思われます。
2枚目はテレ端でピントを合わせたままフォーカスロックしてワイド端まで引き戻したものです。こっちはピントが合っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=3mpkaKdmKr
書込番号:2731763
0点


2004/04/24 19:10(1年以上前)
たしかに,ズレておりますね.
修理なり交換なりしてもらってスッキリしましょう.
書込番号:2732154
0点


2004/04/25 08:26(1年以上前)
へたくそだからってことないですか?
書込番号:2734106
0点

ワイド端でぴんと合わせをした後にテレ端にズーミングするとピントがずれるのはある意味仕様です、
すでにパパ10Dさんがお答えになっているようにズームレンズというよりはバリフォーカルレンズとしてみたほうが良いでしょう、
このようなレンズでも逆にテレ端でピント合わせをしてワイド端にズーミングした際は望遠側によってより精度の高いピンとあわせができた上に広角側で被写界深度が深くなることもありピントのずれは目立たないでしょう。
書込番号:2734263
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
おはようございます。
面倒くさがってはダメですよ。(^^)
いま、悪影響に気が付かなくても、いつか大切な撮影のときにゴーストやフレアになってしまう可能性あります。
フィルタはなるべく0〜1枚にする習慣を。
書込番号:2730569
0点


2004/04/24 07:34(1年以上前)
少なからず画質に影響は出るでしょう。
それと銀塩一眼の場合、広角になればなるほど画像四隅がケラレてしまいますよ。
書込番号:2730605
0点


2004/04/24 07:53(1年以上前)
1枚目のUVからステップアップリングを咬まして大きめのサイズを使っていればケラれは大丈夫な気がします。この場合純正のフード使用は無理ですので、画角を考えて試行錯誤する必要があると思います。二重フィルタの影響は物理的には出ているはずですが、気になるかどうかは主観的な問題です。気にする人はプロテクタも嫌がりますので。基本的には自己責任の範疇ですから、もし試されたら結果報告があるとうれしいです。回答者の方々も実際に試された方は少ないと思います。私も試したことはありません。
書込番号:2730636
0点


2004/04/24 08:24(1年以上前)
みなさん、アドバイス有難うございました。PL(円形)使用時はUVは外すことを心掛けます。フード使用のときのフィルター類の着脱にとても手間取り、いつもいつも、シャッターチャンスを逃しる私です。
書込番号:2730671
0点

やかたらさん
ゴーストやフレアが一番怖いんです。
だから、皆さんやらないんです。
書込番号:2730833
0点

撮影場所や撮影対象を想定して、あらかじめC−PLにするか、UVにするか
を決めて、最初から使うほうを装着しておくと良いのではないでしょうか?
書込番号:2731081
0点


2004/04/24 21:50(1年以上前)
うーん、だからこそ自己責任ですよね。何らかの理由で二重フィルタの必要があるのなら、単にリスクがあるからやめておきましょうという一般論ではなく、白川女さんが二重フィルタを必要とするいくつかの条件下でご本人が試されるべきで、その試用に際して事前に明らかに問題になりそうなケラれに対して私は指摘しました。それ以上のことは私には経験がないのでわかりません。ご本人の条件下では二重フィルタの影響は少ないかもしれませんし、大きいかもしれませんが、それはご本人が負担するリスクですので、もしリスクを負って試されるのあれば、ここで報告があれば同じような条件を抱えている人へのいい情報になります。白川女さんがそこまでの必要を感じていないのであればあきらめればいいだけの話ではないかと思います。私もシグマの12-24mmにステップアップリングを介してプロテクタフィルタを咬ませる実験をしたことがあります。
書込番号:2732654
0点



2004/04/25 05:44(1年以上前)
やかたら さん、今日は。一応二重フィルター着用は、カメラ操作上の禁じ手(フレアーやゴースト多発)の一つということで、あえて実験するには及ばない(標準的誤謬、standard mistakes)ということに私の中では決しました。しかしこれによってやかたら さんが示唆されているような常識への挑戦(Ex.二重フィルター使用の意外な効用)をやめるつもりはありません。最近は紫外線100%カット機能をもったC−PL開発など、メーカーサイドの問題ですが、ひそかに望んでいるところです。じじかめ さんの教えに学びたいと思っています。これからはその時々に準備した装備の範囲(その制約や不自由さ)の中で写真をとっていくつもりです。今日は天気もよさそうなので、C−PLの使い方の練習も兼ねて出かけて見ようと思っています。・・・ならば、そのときにでも「禁じて手(常識)」に挑戦(実験)しろ、ですって。そうですね。
書込番号:2733897
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


当方10Dユーザーですが、このカメラ(EOS-1VやEOS-3もそうですが)はシンクロターミナルは1つしかありませんよね。
業務用ストロボ(モノブロック)を2台同時に使うにはどうすればいいんでしょうか。
0点

こんばんは。
モノブロックタイプは、スレーブ発光させれば大丈夫ですよ。
書込番号:2729034
0点

補足です。
モノブロックタイプは、スレーブ機能内蔵のものが多いです。
書込番号:2729263
0点

反対に質問しますが、シンクロターミナルが複数ある機種にはどういう物があるのですか?
私も長年写真をやっていますが、複数ある機種は見たことがありません。
(plane)
書込番号:2729402
0点


2004/04/23 22:09(1年以上前)
このページにあるようなアクセサリーを活用すると、
多灯ストロボ撮影が可能になるようですが。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/body/10d/lamp.html
こういうのはシンホン さんのおっしゃるモノとは違いますか?
的外れならごめんなさい。
書込番号:2729483
0点



2004/04/23 22:09(1年以上前)
夜間飛行さんおっしゃるとおりです。
シンクロターミナルが複数あるカメラはありませんね。
take525+さん
スレーブ発光ですか。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:2729484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


CMOSの寿命を教えてほしいのですが。
性能の向上に伴いカメラを入れ替えていたので、デジタルカメラの寿命に遭遇したことがありません。
私の使用目的(販売目的の素材写真)ではD60以降の性能で必要にして十分ですので、この辺で腰を据えてキヤノンの機材を揃えていこうと思うのですが、
最重要部品であるCMOSの寿命の問題で、機種の選択に悩んでおります。
現在10DとKissDを所有していますが、CMOSが5年以上もつものであれば、看板の意味も含めて1Dsを購入したいと思っているのですが。(プロカメラマンではありませんが)
使用条件により異なる話とは思いますが、おおよそのところ教えていただけたらと思います。(年間5000カットくらいです。)
よろしくお願いします。
0点


2004/04/22 15:09(1年以上前)
ヨドバシの保障は5年間(そのうち利用できるの一回だけ)
さくらやの保障は3年間(期間内なら何度でも)
買う場所選びの判断基準にはなるかもね。
書込番号:2725199
0点

製品サイクルが短いデジタル物なので、CMOSの寿命よりも製品の陳腐化の方が
早いと思いますよ。5年後の10Dクラスが、デジタル部では現行1Dsを
追い抜いてる事は充分に考えられます。
そんな時に、いくら「当時は高価だったんですよ」と言っても、仕事上での
武器にはならないでしょう。 「たった1000万画素のカメラで撮った素材
なんですか?」なんて言われるかも知れません・・・(^^;
私なら、デジタル物の減価償却期間を3年と考えて、3年のうちに1Dsの
代金以上に稼げるのかどうか(宣伝効果も含めて)判断しますが。
書込番号:2725453
0点

半導体撮像素子のMTTF(Mean Time To Failure)は、まともな
ものであれば、8年以上はあるはずです。
これは、半導体撮像素子を使用した工業用テレビカメラのMTBFは、
8年以上は通常確保されていますから。MTBFとMTTFの違いは、
MTBF(Mean Time Between Falure)は修理しながら使うもの、
例えば、カメラなど部品を交換しながら、修理する場合の
平均故障間の時間です。
ですから、MTBFが8年以上ということは部品レベルで、どの部品も
最低でもMTTF(壊れたら修理できないものに使う)は、MTBFの時間
以上は確保されているということです。
ただし、太陽を長時間撮影するというような、CCDを焼くような
ことをした場合は、これは適用できないでしょう。
書込番号:2725932
0点

スレ主さんのお話からずれますが・・・
>デジカメは短期間で買い換えた方が得のような気がする
私もそう思っています。特にヤフオクの存在は大きいですよね。
ドライに割り切って買い換えていくほうが最新の性能を比較的
負担少なく楽しめますので得と言えばお得なような気がします。
ただカメラは出来れば愛着持って使いたいものですから
そのあたり悩みどころですよね。
書込番号:2727143
0点


2004/04/23 08:53(1年以上前)
そもそもCMOSに寿命があるのでしょうか?というかCMOSって消耗品??
今は寿命前に買い換えのサイクルになっていると思いますが、寿命があるのでしたら、EOS
DIGITALの最終型が出た時に困りますよね。
それに中古買う時にも考慮しなければいけなくなるし...
個人的にはボディの機能には満足しているので、映像素子がアップグレード可能なモデルが
でてほしいかな。
書込番号:2727642
0点


2004/04/23 09:32(1年以上前)
CMOSの寿命よりもシャッターや液晶画面のバックライトの寿命の方が短いのでこちらの方を気にしたほうが良いと思います。
書込番号:2727710
0点



2004/04/23 10:02(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
知り合いのカメラマンにも聞いてみましたが、ジャドさんの言われるとおり、3年のサイクルで考えるべきとの事でした。
1Dsでも3年で何とかペイできそうなので、5年くらいの保証がつく小売店で購入しようかと思います。
でもデジカメは安い高いに関係なく、あまりにも買い替えのサイクルが短く、カメラ好きの私としては悲しいものがあります。
ママさんフォトグラファー さん
CMOSにも寿命はあるそうです。
ただ具体的な年数がわからず、興味の意味も含めて知りたかったのですが。
以前キヤノンにCMOSの交換料金、聞いたことがあります。
細かい数字は間違ってるかも知れませんが参考までに。
1Dsで部品代、技術料、消費税込みで388,605円
10Dで部品代、技術料、消費税込みで76,818円
書込番号:2727747
1点



2004/04/23 10:25(1年以上前)
追加分
CMOSの交換料金電話で聞いたので、聞き間違いがあるかも知れません。
確かな金額が知りたい方はキヤノンさんまで。
書込番号:2727797
0点


2004/04/23 11:39(1年以上前)
>以前キヤノンにCMOSの交換料金、聞いたことがあります。
>細かい数字は間違ってるかも知れませんが参考までに。
>1Dsで部品代、技術料、消費税込みで388,605円
>10Dで部品代、技術料、消費税込みで76,818円
この価格って、恐ろしいくらい高いですよねぇ(^^;
3年くらい経って、CMOSの交換をしなくちゃいけない事態が起こったら、下手すると新しいカメラを買ったほうがいいような気がしますね(^-^;
書込番号:2727925
0点


2004/04/23 22:15(1年以上前)
RAW推進委員長 さん、こんばんは。
どちらを購入するにしても保険に入った方が
よろしいかと思いますよ。3年〜5年位のに。
そして、何も心配せずに愛機として、ひたすら
撮りまくることに徹しませんか。
書込番号:2729506
1点

前回、MTBFを持ち出した、最近はA03で〜す(大笑い)
CMOS単体なら100,000時間はいけるでしょうね。
これが、周辺部品、ハンダ(?)箇所が増える事により減っていって、5年、30,000時間程度に落ちるんじゃないかな?
これが、
>使用条件により異なる話とは思いますが、おおよそのところ教えていただけたらと思います。(年間5000カットくらいです。)
という、最初の問いに対する私の回答です。
こんなもんで良い?(笑)
書込番号:2729827
0点

皆さんこんにわ。
難しい話はチンプンカンプンだけど、私の10D君は「永遠に不滅なのだ」と言い切れないって事ですよね?
>1Dsで部品代、技術料、消費税込みで388,605円
>10Dで部品代、技術料、消費税込みで76,818円
うみゅ〜。高いカメラは部品も高いって事なんですね。。。
無理して身分不相応のカメラを手にしても、何かトラブルが出たら対応出来無いなぁ私には。1Dマーク2が欲しいなとちびっと思ったけど、思うだけにしておきます。(^^;
−−−−−
>仮にA店には自分が購入した個体を含め延べ3台入荷してて、
>全国では3万台出荷してる製品があったとしようか。
>A店の3台がすべて「弱い個体」であっても、
>他の29,997台が全て丈夫な個体であれば確率は1万台に1台だわな。
うんうん。確かにそうなのだ。数字に弱い私でも理解出来るナリよ。(^^)
>つまりこのケースの場合、
>A店で購入しようと決めた時点で
>「弱い個体」を引き当てる可能性は100%なんだよ。
自分が初めて手にした物が不良品だったら、自分にとっては100パーセントの確率ですもんね。なんか納得です。
あっ、あれ? ・・・弱い個体が全て海外に出荷された物に含まれていたら、日本で買うと決めた時点でどこで買っても、不良に当たる事は無い と決まってる。って事?
>確率でオモテに出てくるのは総分母と総分子だけなので、
>それでも「弱い個体」の確率は1/10000なんだよね。
>確率・統計ってのはそういうモンだからね。
ありゃりゃ??? わからなくなったのだ。(^^;;
でも、CMOSの寿命、平均っていうか相場っていうか、そういったのは私も知りたいです。
書込番号:2730041
0点


2004/04/24 01:51(1年以上前)
しばらくぶりに覗いたら、色々と面白くなってますが、
「期待寿命」と「偶発故障の発生確率」を分けたらいかがでしょうか。
多分、レス主の知りたいのは「期待寿命」で、「CMOS受像素子に経年摩滅(フィルタが劣化するとか、光/電変換効率が低下してくるとか)が有るや否や」
「あるとすれば実用域(限界定義が難しいが)にあるのは何年ぐらい?」
といったところでしょうか。
販売店の保証期間からの寿命想定:激しく納得。
期待寿命はMTBFを越えるはずも納得。
ただし、一般に民生品はMTBFを公表していないし、10Dはどうなのだろう。
工業用品のMTBFからの期待は禁物。民生品は経済性優先で、同一型番のようでも微妙に型番が違い仕様も違うし、同一型番であっても検査基準が全く違うはずだし、使い方(負荷低減、冗長設計、多重化)も違う。
偶発故障の発生確率から見た脅しを一発。
MTBFが5年ということは、10台のカメラを追跡すると半年に1回、60台では1ヶ月に1回、の頻度でいずれかのカメラで何らかの故障が発生することを期待できるということです(笑)
故障の期待とは尋常ではないので、言い替えると、「60台では1ヶ月に1回、の頻度しかおきない」または、「60台では1ヶ月に1回、の頻度でおきることを覚悟しなさい」といったところです。
書込番号:2730315
0点

寿命の定義も難しいですね。
通常の半導体集積回路に使用するCMOSの寿命としては、NMOSならHC
(ホットキャリア)、PMOSならNBT(ネガティブバイアステンペラチャ)等
によってIds(ソース・ドレイン間電流)がXX%(使用する回路の許容値。
デジタル回路なら10%程度、アナログ回路なら3%程度かな?)低下する
までの時間で定義することが多いようです。
一般的には10年程度が目標だと思いますが、実際のところ電流値が
多少減少したところで、必ずしもいきなり動かなくなる訳ではあり
ませんから、運が良ければ(偶発故障に遭わなければ)10年以上使える
ということになります。
一方、偶発故障については「神のみぞ知る」と言ったところ。
「超」ハイグレードな部品を使っていても種子島のロケットは
打ち上げに失敗ばかりしてますよね。(^^)
蛇足ですが、最近はやりのPDP(プラズマディスプレーパネル)の寿命の
定義は「真っ白な画面を表示し続けて、輝度が半減するまでの時間」
とのことで、目標は一日8時間使用で3年程度らしいです。
でも、PDPの原理は蛍光灯と同じなので点滅させた状態(通常の使用
状態に近い)がワーストですから、実際には1〜2年程度でしょうか?
あんなに高い商品なのに意外ですが、毎日少しづつ暗くなって行く
ので誰も気が付かないんだそうです。
書込番号:2730444
0点

いわな坊主さん、こんにちわ。
PDPの話が出たついでに・・・。
PDPは、(周囲温度)40℃以上になると、物理的に壊れてしまうため、必ず温度センサー回路が付属していて、周囲温度が40℃を超えると強制的に電源をオフするようです。(弱っ(笑))
したがって、屋外用の業務用のものはまだ無いようです。
駅構内など、屋内でも、空調の効いていない場所には設置できないようですね。
書込番号:2730565
0点


2004/04/24 07:48(1年以上前)
ためになります。中古のデジカメを買う時には寿命の件、考慮しなければいけませんね。
KISS Dが5万円くらいになったらマニュアルレンズ専用として購入しようと計画していましたが、その頃って使いものにならなくなる可能性もあるってことで..
こわい、こわい!
書込番号:2730625
0点

匿名99号さん
>MTBFが5年ということは、10台のカメラを追跡すると半年に1回、60台では1ヶ月に1回、の頻度でいずれかのカメラで何らかの故障が発生することを期待できるということです(笑)
いやぁ(^^;、単純に平均故障間隔で言えばそうなりますが、
品質工学から言えば、故障する年数は5年目近傍に集中し、
5年目から離れるに従って極端に減少するはずですが・・
って、人が悪いなぁ 判って書いてるんでしょ?
書込番号:2731534
0点


2004/04/24 20:19(1年以上前)
ありがとうございました。
大変参考になりました。
販売業さんと最近は03さんの情報には、感激きしております。
1Dsの購入の件は、元々はフルフォーマットや1000万画素が必要な訳ではなく、クライアントやデザイナーの前で出しても恥ずかしくない、看板としてのカメラが欲しかっただけなので、それだったらクライアントや、デザイナーの方々は EOS-1 と書いてあればどれも一緒に見えてしまうので、 EOS-1 Mark2でも良いのではないかと知り合いのカメラマンに言われ妙に納得してしまいました。
EOS-1 Mark2ですと2年で十分元が取れるので、Mark2に心が傾いています。
デジタルカメラでの仕事は、カメラ以上にパソコン関係にお金がかかるので、せめて5年くらいは使いたいと思うし、愛着も持って使いたいと思うのですが、こればかりはこのような時代の流れですから、仕方ないですね。
書込番号:2732335
0点


2004/04/25 20:04(1年以上前)
ロットでNGの場合、メーカーで保証してもらえるから大丈夫じゃない!
でも、発覚する前に気がつくと、人柱だよね!
カメラ屋で、延長保証つけとけばいいんじゃない!!デジカメ5年以上は使えないでしょ、ん〜レス違いだね!
CMOSの寿命だれも知らないんだね?!
私も知りたいよ〜
書込番号:2736011
0点


2004/04/25 20:16(1年以上前)
おー! まだ伸びてる。
ほろ酔い気分で言いたい放題。(でも、重い三脚と超望遠好ではありません)
1)誤記陳謝。[2730315]
誤:レス主
正:スレッド主さん
2)日本のロケットがよく落ちるのは偶発故障ではなく設計チョンボ。
偶然の所産とされては神様もマジギレで怒るよー。
3)A店に脆弱品3台(どんな確率で割り当たったかは不明だが)、A店から買ってもその脆弱品をつかまされる確率は100%でないよー。
在庫と訪問日の一致する確率は? その日に本当に買う確率は? 店員が間違い無くそれを渡す確率は? 買って持ちかえって使えるまでの確率は?
全て100%の思い込みはロケットを落とすよー。
・・・・で、何がいいたいか。
どんなに数が少なくても、脆弱品・不良品があれば誰かに当たる。 当たった人にとっては100%。 で十分かと。
4)品質工学? 私は素人です。
MTBF5年だと発生は5年に集中?。 すると、10台で1システムすると半年毎、60台で1システムとすると、1ケ月毎に故障発生のピークが現れる?
寿命故障とMTBFって別では?
5)ロットでばらつく?
同ロット内でもばらついてますが・・・。 単純に個体差で良いのでは?
ロット管理する人(会社)の考え方ひとつで、同一ロット内に違う部品が混在していても何の不思議もないでしょうし。(もちろん、このロットは混在ということをメーカは承知。必要がなければ公表もしないでしょうし)
どこまでをひとつの母集団とするかもメーカ次第。
6)MTBF
故障の起きない期間と受け止めるとおかしくなっちゃう。
定期点検の目安のベース、MTBF前に故障が頻発したら設計チョンボか製作チョンボ、または、予め想定していないストレスが加わった、要調査の起点としてひじょうに有益だと思いますが。
書込番号:2736062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





