
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
バッファの差
ファインダーの倍率
AFに関する機能制限(サーボとワンショットの任意設定付加なモードアリ)
背面ダイヤルの有無
調光補正機能の有無
値段の差はあると感じます(^^;
書込番号:2723843
0点

FIOさんの回答プラス、ボディの作りの差。
書込番号:2723880
0点


2004/04/22 00:26(1年以上前)
私はキスデジから10Dに乗り換えましたが、その実力に満足しています。
キスデジも価格から考えると優秀な機種とは思いますが、フォーカスの精度なども差があるようです。
インプレス社から発売されている5月号の「デジタルカメラマガジン」で名だたるデジ一眼のAFを検証してありました。それだけでも十分価値があるカメラだと実感しました。
書込番号:2723927
0点


2004/04/22 09:14(1年以上前)
>私はキスデジから10Dに乗り換えましたが、
[2677056]どこがどう違うのでしょう?
どっちなんだ!!
書込番号:2724553
0点


2004/04/22 09:51(1年以上前)
10Dの内蔵ストロボは極端にレンズを選びますが、
KissDのはポップアップの位置が高めなので、ケラレが起きにくいです。
でも所詮はおまけ。
KissDに魅力は感じません。
書込番号:2724603
0点


2004/04/22 10:31(1年以上前)
KissDを最初に買って、10Dを追加しました。すでにコメントのあった通りですが、値段の差が気になるならKissD。私もそうでしたが、15万20万のレンズを買い始めると、あまり差額が気にならなくなります。そうなると10D。というか、レンズ1本追加するつもりでボディの追加も考えられるようになってしまいました。
シャッター音も違いますね。長く使うなら差額が気になっても質感で10Dでしょうが、実際には3年程度で買い換える運命でしょう。となると、ボディがギシギシ鳴って確かに安っぽいですがKissDの選択もありだと思います。
書込番号:2724661
0点


2004/04/23 20:17(1年以上前)
〉スポーツ写真初心者(別の場所) さん
〉ボディがギシギシ鳴って確かに安っぽいですがKissDの選択もありだと
〉思います。
こんばんは。
突っ込みみたいになってしまい申し訳ありません。
私はKissDを抱いて寝てます。えっ!
本当に安っぽく見えているのでしょうか?(ゴメンね)
いえいえ・・と言いたいです・・。
書込番号:2729110
0点


2004/04/23 23:19(1年以上前)
私は、10D購入して、半年後に、新発売直後にKissDを購入したユーザーです。現在の使用頻度は、10D中心に、9:1くらいの状況です。
5万円くらいの価格差が妥当か否かは別として、FIOさんがおっしゃてる通り、バッファの差、ファインダーの倍率、調光補正の差等、10Dを使っていれば、Kissは、ちゃちで使う気がしなくなりました。
やはり、私は、10Dをお勧めします。ものを持つ喜びも10Dの方が上ではないかと言う理由も、(私には、はっきりとは分かってはいないのですが)あるのかなと感じています。
書込番号:2729758
0点


2004/04/24 00:20(1年以上前)
両方の体験者の仰る通りかと。
〉ものを持つ喜びも10Dの方が上ではないかと
この考えだけは素直になれません。
ご一考を・・出来れば。
書込番号:2730022
0点


2004/04/24 15:06(1年以上前)
特に付け加える内容もないのですが,いつもメッセージを読ませて頂いているらん三世さんからのご質問ですので,カメラに対する気持ち的な面を補足しておきます。
KissDの「作りが安っぽい」と書きましたが,それは確かに正直な気持ちです。KissDを使用していらっしゃる方が気分を害されたかもしれません。でも,急いで付け加えておきたいのですが,個人的にKissDに対して否定的な気持ちはまったく持っていません。私の場合,10Dより先にKissDを買ったわけで,価格と性能面を比較してKissDで十分と判断したということです。AFのことは多少気になりましたが,現実的にそれで我困るということはありませんでした。バッファ不足でも特に困ったことはありません。使い物にならないとか,安っぽくて使う気がしないと思ったのなら,もはや処分していることでしょう。始めから満足して使って来ましたし,今でもそうです。さすがに抱いて寝るほどではありませんが,それは10Dも同じです。また,KissD購入当時は10Dがとても高価に感じていました。比較の候補でさえなかったかと思います。
約半年使って,レンズも増えました。Lレンズなどを購入しているうちに,カメラはお金をつぎ込んでもかまわない道楽のようになってきたのでしょう,デジタルのボディをもう一台追加したいと思うようになりました。花木を撮影するときには,100ミリマクロと17-40。スポーツの時も,100-400と17-40というように2本のレンズを使いたいことが多いからです。銀塩NewKissを持っていましたから,それを使ってきましたが,銀塩を使う積極的な理由はないし,画角の差もあります(これは逆に有効利用もできますが)。やはりデジタルで統一したい。それで1ヶ月ほど前に10Dを追加しました。実際,KissD追加でもかまわなかったと思います。品薄で手に入りにくく,性能の差も小さいカメラを高いお金を出して買うこともないのではないか,とさえ思っていました。たまたますぐ手に入るという状況もあり,金銭的に麻痺しつつあったのか,差額もさほど気にせずに10Dの方を買いましたが,入手困難であればKissD2台になったでしょう。
2台使ってみると,レンズだけでなくバッテリも共用できますし,いい組み合わせだと思います(EF-Sは持っていません)。飲み会のスナップに持って行くなら,KissDを選びます。軽いし,17-40を使っても内蔵フラッシュがけられないし,その場で液晶モニターを見せてあげる時にも表示が速いからです。二機種は,実質的な部分では同等で,多少の欠点を補いあっている面もあります。lスポーツでは,10Dに100-400を装着して競技を撮影し,広角ズームをKissDに付けておいて集合写真に対応します。表彰式では,両方を使いたいですから,2台あるとやはり便利です。しかし,もし2台にはっきりした性能差があったら,劣っている方を使うことはほとんどないでしょう。乗り換えをされた方にとっては,KissDと10Dの差がはっきりした性能差(あるいは品質差)なのでしょうが,私にとっては両者は同等に捉えることができます。
10DとKissDのどちらか一つを選択するという場合,どちらでも後悔はしないのではないかと私は思います。KissDを買って後悔される方もいらっしゃるかもしれませんが,その方は10Dよりさらに上位の機種を買うべきなのではないかと思います。
KissDの安っぽさというのは,私の持っている個体の問題かもしれません(グリップを握るたびにぎしぎしきしむのですけど)。10Dはさすがにかっちりしています。買ってしまえば,使用料を払うわけではありませんから,お金のことは意識しなくなります。お金のことを忘れて,2台を比較すると当然ながら10Dのつくりの良さを感じます。10Dは,買ったことを後悔させないだけのものはあると思います。価格差に納得できなければ,その人はKissDを買うでしょうし,そうすべきでしょう。
私が今3台目を必要とすることは考えられないのですが,もし3台目を買うならKissDかな。
書込番号:2731526
0点


2004/04/24 15:43(1年以上前)
〉スポーツ写真初心者(自宅) さん
懇切丁寧且つ理念が伝わってくる回答を
頂けるとは思ってもいませんでした。
今,見てびっくりしました。
遅くなってしまい申し訳ありません。
何とかお許しを。
スポーツ写真初心者(自宅) さんの
フェアな気持ちを傷つけてしまった様で
申し訳ありません。
全て理解できましたし勉強させられました。
ご勘弁の程を。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:2731603
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


前スレ消去されてしまったので、再度具体的にお伺いします。
10Dを使用してレンズの比較をしてみたのですが、撮影所件の設定が今ひとつだったのか、わかりづらい比較になってしまいました。
そこで、お聞きしたいのですが、レンズ比較するのに適したカメラの設定と焦点距離の設定などありましたら教えてください。
0点

先ほどは失礼しました。
レンズの比較は非常に難しいです。
まず何を比較するのか。解像力、発色、色収差、歪曲、周辺光量、逆光、重量、取り回しのしやすさ等々まだまだ比較材料はたくさんあると思います。
普通雑誌などでは同じような焦点距離でメーカーの異なるレンズをよく比較していると思います。ましてや焦点距離が違い、ズーム幅が違うレンズは基本的には比較が難しいです。
もうひとつ出来あがった画像を比較するわけですから、カメラのAF精度や露出精度が影響してきます。
何枚も撮影されると同じ条件でも違いがあるのがわかると思います。
サルパパ さんのお持ちのレンズは素晴らしいレンズばかりなので持ち味の違いを実際の撮影の中から感じとっていくのがベストかと思います。
あえてお持ちのレンズで比較をするのであれば、同じ焦点距離、同じF値
とし遠景、近景等を撮影し自分なりに画像(画像はJpeg出力でパラメータもおなじ)を分析してこうゆうシチュエーションの時はこのレンズ
を使うという具合に自分なりの感覚を身につけるのが良いと思いますが...
1例として私の手持ちの3本のレンズ(タムロンA06、KissDキットレンズ、17-40mm4L)で順光の解像力のみ比較した印象では、焦点距離28mmF8の遠景比較のみですがほとんど差はわかりませんでした。
しいて言えば等倍で見た場合、周辺の解像度にわずかな差がでた
(Lレンズが良かった)程度でした。色収差はLレンズが他のレンズより
顕著であった。これらの差もL版プリントなら全くわかりません。
この程度の私なのでどんなレンズを使っても後悔はありません。
初心者ですので間違ったことをたくさん書いているかもしれません。
みなさん訂正お願いいたします。
無線機売られたようですが、IC-7800が良いようですよ。(悪魔のささやき)
私には無理ですが、ワハハッ。でも欲しい!!
恥ずかしいのでコールサインは失礼します。
書込番号:2711089
0点

おはようございます。
違うレンズの比較は、
同一焦点距離で、絞り開放とあとは同一絞りで行うのがよろしいかと思います。
条件が異なると、何を比較するのかがぼやけてしまいますから。
このようなテストは、同一条件を出すのが なかなか面倒なので大変ですが、他の方の参考にもなりますからガンバってくださいね。(^^)
書込番号:2711169
0点

おはようございます。
レンズの比較はやはり、同じ
カメラ・被写体・焦点距離・撮影距離・絞り・ライティング(屋外ならほぼ同時刻)で比較するしか無いと思います。
絞り開放の比較は、レンズの基本性能とか特徴はわかりますが、レンズどうしの比較となると、F値の明るいレンズの方が不利ですよね。
私は鈍感なので、どうもレンズ性能があまり良くわかりません。
それでもLレンズは高価→高性能→良く写る、の呪縛?はあります(^^;)
関係ない話で恐縮ですが、昔、F2を使っていて古くなったので買い替えました(機種までは忘れましたがF2の半額くらい)。
レンズが同じなら写りも同じだと思ったのですが、どっこい。これが大違い。
出来上がった写真を見て愕然としました。(L判でも違いが判るのです)
一眼レフを手放すきっかけになってしまいました(^^;)
書込番号:2711300
0点

おはようございます。
設定は上のお二人が書かれている通り(焦点距離とF値の統一)ですが、ご自分の為にテストされるのですから、ご自分が何を主に撮るかにあわせてテストの被写体などを設定されると良いと思います。
風景なのか、鳥なのかスポーツなのか・・・万人受けするテストをする必要はないと思います。
がんばってください!
あ、これも上に書かれていましたっけ・・
書込番号:2711358
0点

書いてるうちにF2→10Dさんも同じことアップされてましたね(笑)
>F値の明るいレンズの方が不利ですよね。
の意味はよくわかりませんが・・
私は鳥を撮り始めてからLレンズを買いました。
それまではEF75-300USMでしたが、300mmでの抜けのよさ解像感の高さは比較になりませんです。その差は一目瞭然でした。
もちろんレンズメーカー製でもLレンズ同等以上の解像感のあるレンズもありますのでLがベストとはいいませんが、同じキヤノンの中ではやはりLレンズは上です(私の手持ちや試したレンズの中ではという限定付きにしておきますが)
書込番号:2711538
0点

>F値の明るいレンズの方が不利ですよね。
の意味はよくわかりませんが・・
これはですね、その前に
>絞り開放の比較は
とありますでしょ。
つまり、50mm F1.4のレンズの開放で撮影したのと24-85mmのレンズで50mm F4.5(これがこのレンズの開放値)で撮影したのとでは、後者のほうが鮮明に見えてしまうということです。
ですから、どのレンズでも同じ絞りでないと比較が出来ないということです。
多分、50mm F1.4のレンズでF4.5の撮影と24-85mmのレンズで50mm F4.5の比較では、前者に軍配が上がるとは思いますよ。
書込番号:2711606
0点


2004/04/18 13:14(1年以上前)
始めまして
開放絞りが違うと被写界深度は変わってもピントが合ってるところの解像力は比較出来るのでは?
それと開放では甘いレンズでも一段絞るとシャープになったりしますね。そういう特性も掴んでおくのも面白いでしょう。
明るいから優位暗いから不利とは何を指しているのか私もわかりませんね。上の説明もどっちが良いと考えておられるのかよくわからないしい(笑)
書込番号:2711954
0点


2004/04/18 18:33(1年以上前)
サルパパさん、こんばんは。
絞り開放、600万画素有り難うございます。
早速ダウンロードしてレンズ名はブラインドで評価して見ました。
1,○ EF16-35mm F2.8L USM
2,○ EF17-40mm F4L USM
3,○ EF24-70mm F2.8L USM
4,○ EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
5,× EF50mm F1.4 USM
6,× EF24-70mm F2.8L USM
7,△ EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
8,△ EF24-70mm F2.8L USM
9,× EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
10,△ EF70-200mm F2.8L IS USM
11,◎ EF85mm F1.8 USM
12,○ EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
13,○ EF70-200mm F2.8L IS USM EXTENDER EF1.4X II使用
14,○ EF16-35mm F2.8L USM
絞り開放と言うハンディは有りますがEF85mm F1.8 USMの画質には感心しました。
EF24-70mm F2.8L USMはボディとの相性が悪いのか良い結果が出ていないと感じました。
EF16-35mmと17-40mは安定していますね。
書込番号:2712773
0点

こんばんは、10Dとの相性さん。
私の言っていることと同じような内容の部分がありましたので安心しました。
>絞り開放と言うハンディは有りますがEF85mm F1.8 USMの画質には感心しました。
わたしの「F値の明るいレンズの方が不利」は、まさに10Dとの相性さんの「ハンディは有りますが」と同じつもりで書いたのです。
たしかにこのレンズ、良いですね。欲しくなってしまいます(^_^)
>5,× EF50mm F1.4 USM
このレンズは私も持っていますが、ちょっとピントをはずすと、すぐこうなるのですよ。
この写真も少し(かなりかも)後ピンになってますね。脚立の足で判ります。
開放では、ものすごく被写界深度が狭いので扱いが難しいです。
私も開放で撮ると、ほとんどがこの写真のように、ボワッとした感じになってしまいます。
この写真を見るまで、自分のレンズが特別悪いのかと思っていたくらいです。
そのため、せっかく明るいレンズなのに、よほどの時でないと開放では撮ってません(^^;)
書込番号:2712853
0点


2004/04/18 19:21(1年以上前)
F2→10Dさん、こんばんは。
開放でもジャスピンが来ればレンズ本来の性能が分かるのですが私の10Dを見る限りこのボディのAF精度はいまいちだと思います。
かと言ってMFが使えるようなファインダーではないのでフォーカスには苦労しています。
スレ主さんのテストでも絞り解放時の被写界深度が浅いレンズではボディAF精度の影響を受けてEF50mmF1.4やEF24-70mmF2.8Lなどは本来の実力を出し切っていないかもしれません。
書込番号:2712916
0点

私もサルパパさんのカメラのAFは甘いかなと思います。
すべての画像にその傾向はあると思います。
シチュエーションとレンズ、カメラ(KissD)が違いますが
安価なEF50mmF1.8のレンズでAFがぴったり来たと
思われる画像を3枚アップします。絞りを変えて撮影したものです。
開放では周辺解像度は甘いですが中心付近はまあピントは
来ています。F2.8まで絞れば実用になります。
(もともとF2.8のレンズと思えばお買い得です)
F5.6まで絞ればかなりの描写になります。
(但し、発色やモアレなどは評価にいれないでください)
http://www.imagegateway.net/a?i=JkpCaBV1wq
書込番号:2713311
0点



2004/04/18 21:13(1年以上前)
たくさんのレス有難うございます。
テスト実行の結果をすでにご覧になっていただいた方も多いようで、レスポンスのよさに驚くばかりですが、今回の開放での撮影で、10DのAFがもう一つ・・・と思うわされる写真があった事は皆さんもご承知の通りです。
ただ、ある程度絞り込んでいく事で、もっと10Dやこのレンズの良さが出てくるのではないかと思ったことも事実です。
撮影距離(今回は3m)を一定にする事と、三脚、リモートスイッチを併用し手ぶれなどの防止をする事、露出を開放にする事、IS機能はOFFにしておく事、雑誌等でAFの精度についての賛否が多かったので、7点中一番安定していると評価されているセンターだけを使う事、余計な光が入り込まないようフードを使用する事、WBは太陽光にする事・・・等々、色々考えてテストしてみたのですが、実は一番期待していた24-70の写真が予想よりも良くなかった事がショックです。
10Dとの相性という部分でこのような結果になったのか?撮影者の技量不足は間違いの無い事実ですが・・・。
絞りを10Dに任せて撮影した写真も意図的に撮ってみたのですが、容量が多くなりすぎ、写真をUPできなくなると思い小さめ(画素不足?)のため、安易に比較できなくなったのは残念でした。
F2→10Dさん、短焦点の85mm欲しくなったでしょ!私の思う壺です。ちなみにこのレンズは借り物です。(T_T)
書込番号:2713323
0点


2004/04/19 07:34(1年以上前)
50mm,85mm共にもってますが両方とも好きなレンズです。
私の場合ポートレートでの使用になりますがこの二つのレンズの使い方は同じキヤノンなのに正反対です。
EF85mmF1.8はまさに開放からシャープと言うレンズでEF50mmF1.4は開放ではやはり甘いレンズと言うのが私の印象です。
ではEF50mmF1.4が嫌いかというとそんなことはなくて大好きなレンズです。
よく女の子に2Lぐらいにプリントして渡すのですがカリカリの写真より甘く優しくホワッと仕上がった写真のほうが評判が良かったりしますから写真は面白いです(^_^;)。
私にとってEF50mmF1.4はキヤノンにしては数少ない甘く優しくホワッと仕上げてくれる貴重なレンズです。
*istDも使いますがペンタのレンズなんてもっと甘く優しくポワッと撮れます(#^.^#)。
書込番号:2714584
0点


2004/04/19 08:27(1年以上前)
EF50 1.4に関してはももっけさんと同意見です.
さるばばさんのサンプルはピントが合ってないし,SS 1/4000になっていますが,多分点滅していたと思います.(被写体が白飛び起こしてます.)明るい戸外で開放で撮るには,ND filterが必要ですよ.
F1.8と較べても2/3段明るいこのレンズは,余裕を持ってストロボレスでの室内撮影が出来ます.絞って風景を撮るレンズではないと思います.
書込番号:2714644
0点

パパ10Dさん、おはようございます。
>絞って風景を撮るレンズではないと思います.
全く同感です。
私も、自分の2本のレンズを、F8の絞りで撮り比べましたが(アルバムにあります)、それ以後、風景はほとんど絞って24-85mmのレンズで撮ってます。
ももっけさんの仰っている、EF50mmF1.4の評価。良く解りました。
私にとっては、目から鱗が取れた思いです。
今度、私も、女の子を撮って渡してみよ♪(←その前に被写体を探さなくちゃ^^;)
最終的には、あらゆる場所で、あらゆるレンズを撮り比べて、自分の感覚にあったレンズを選んで行くしかないのかな〜?
サルパパさん、私にまでレンズ欲しい菌渡さないで下さいよ!
ワクチンうって(懐が空なだけ)必死に発病を押さえているんですから(^^;)
書込番号:2714707
0点



2004/04/19 17:15(1年以上前)
皆さん、レス有難うございます。とても参考になります。
ももっけさん
私も50mm F1.4は好きですし、このテストには向かないとも思いましたが、せっかくの機会なので試してみたのです。このレンズは、主に室内で子供たちを撮ったりするのに使ってます。
パパ10Dさん
撮影時の状態はご指摘の通りです。見る人が見ればわかるんですね〜。流石です。
F2→10Dさん
単焦点85mm、良いですよね〜。ほらほら、そろそろワクチンをもう一本うたないと・・・。
ところで、10DのAFについてですが、個体差があるのでしょうか?あるとすれば、メーカーに再調整をお願いした方が良いでしょうか?また、レンズの再調整も必要でしょうか?
書込番号:2715670
0点

サルパパさんこんばんは。
>10DのAFについてですが、個体差があるのでしょうか?
10DのAFには確かに個体差が有るようです。
私も所有するレンズ6本のうちLレンズ2本を含む3本でAFに
問題が有ったため、カメラとレンズ全てをメーカーに出して
AFの調整をして貰ったところ、ほぼ完璧にAFが合うように
なりました。
サルパパさんも一度調整に出されることをお勧めします。
書込番号:2723030
0点



2004/04/22 00:34(1年以上前)
いわな坊主さん、レス有難うございました。
やはり・・・皆さんの評価と私の感じに結構誤差があったので、
私も意を決して10Dとレンズを調整に出しました。
帰ってきたらまた報告しようと思いますが、調整をお願いしたときのショップ、メーカーの対応は良心的なものでした。
書込番号:2723970
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dユーザーで何度か書き込ませて頂いているSANGOSHOと申します。
撮影した写真を確認していて変な写真があったので質問させて頂きます。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=ImuCbKHnKr
のアルバムの一番最後の画像なんですが、下半分の色がおかしくなっていて、
フィルターなどは何もつけておりません。
なぜこういう症状が起こったのでしょうか?
他の写真は8000枚ほど撮影して今までありませんでした。
宜しくお願い致します。
0点

データ壊れてますね。
カードの種類はCF/MDですか?
カードのフォマットはカメラですか?
パソコンへの転送はケーブル/リーダー?
書込番号:2709759
0点



2004/04/17 21:38(1年以上前)
カメラ側なのかカード側なのかが気になるんです。
CFでメルコのリーダーを使っています。カメラ側では画像確認を
していなかったので、いつ壊れたのかがわからなくて…。
撮影時にこういう画像になる可能性もあるんでしょうか…(苦笑)
フォーマットはカメラ側です。
書込番号:2709800
0点

カードに問題がある場合、こういう画像によく出会えます。
うちにもそういう記録メディアが数枚あります。
フルになるまで使えば、必ず1枚であえる(笑)<なので、そのメディアは今は使っていません。
あと、データ転送途中でおかしくなることもあります。
たとえば、サーバにデータをアップするときにこんな風に壊れることもあります。
Web上でデータがおかしくなっていても、自分のパソコン内のオリジナルデータには問題ないケース。
これも何枚か経験あります。再度アップするのが面倒だったなぁ...
書込番号:2710077
0点

こんばんは。当方も違うカメラですが
メディアをハギワラから他のメーカーに変え撮影したら
よく似た症状になりましたがそれからは1度もおこりません。
はじめはカメラが壊れたのかと思いましたが
何度撮影しても同じ不具合は出ませんでした。
書込番号:2710677
0点

カメラは違いますが、カメラからUSBケーブル使って転送中にこういうこと起きたことありますね。今は、カードリーダやPCカード使ってますがこれは起きてません。
しばらく使ってみて再現性があるか確かめるとか、PC上でユーティリティソフト使ってチェックしてみるのもいかも。
書込番号:2710794
0点

SANGOSHO さん 、オハヨウ!(^^)!
ISレンズ使っていて、10D記録時に画像がおかしくなったことあります。
写真は撮れるんだけど・・カメラで再生するとエラーで画像が表示されない、←メディア交換しました。
シャッターが押せなくなったので再生してみたらエラー画面が出て画像が壊れていると言われた、←この時はその後フリーズして電池抜くハメになった。
どっちの場合もその後問題なく撮影続行できましたし、再現性はないです。
それと撮影画像の約一割が壊れると言うメディアがあって、これは返品。
壊れた画像はMacのビューワーでわエラーで表示できませんでしたが・・(^^;ゞ
書込番号:2710909
0点



2004/04/18 06:48(1年以上前)
おはようございます(^^;
たくさんのご回答ありがとうございました。
カメラ側の故障ではない事がわかり安心しました。
問題のCFは今まで半年以上特に問題なく使ってきたのですが…。
リーダーでPCに転送する際のデータ破損を考えるとCF側から「切り取り」
ではなく時間はかかっても「コピー」の方が安全なのかもしれませんね(^^;
万が一のために今日からは別のMDで撮影する事にします。
ありがとうございました♪
書込番号:2710956
0点


2004/04/20 09:50(1年以上前)
明らかにメディア(記録媒体)の不良です。
この辺りは技術力がありなおかつ出荷基準が厳しく検査レベルが高い会社の製品を使うことで回避できると思います。
検査レベルが低い会社の製品だと1枚のメディアから何枚もの写真がこうなります。1枚のデータが大きいデジカメのファイル等は遭遇する確立が高いです。
書込番号:2718256
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
三脚の話題が出ていたので最近気にしていることを質問させていただきます。
10D+EF100-400Lで少年サッカーを撮影しています。
三脚はベルボンCarmagne540ELです。撮影前に,例えばゴールマウスを基準に水平を合わせます。
しかし,左右に大きく振ると水平が出ません。例えば,左に振ると左下がり,右に振ると右下がりになったりしますので,ちょっと気になります。地球は丸いとか,グランド自体に傾斜があるとか,合わせたポイント以外で水平にならないのは仕方ないかもしれません。
手前のパン棒は少しゆるめた状態で,上下左右に動かせる状態で撮影しています(手を離しても,グリスの粘度があって,ばたんとおじぎしたりはしません)。水平を出すには,右側の棒をゆるめて調整するか,三脚座をゆるめて調整するかですが,撮影中にはなかなか余裕がありません。三脚座をちょっとゆるめた状態で撮影というのはまだ試していません。
最初に調整する順序とかで,水平の狂いが最小になる方法はないかなあと考えたりしていますが,わかりません。
こういう撮影には,やはり自由雲台の方がいいでしょうか。望遠レンズには不向きというお話も下にありましたけれども。
0点

多分前が高くなってるんでしょう。ホットシューに付けられる市販の水準器を利用されてはいかがですか?
書込番号:2698783
0点

こんにちは、スポーツ写真初心者さん
>こういう撮影には,やはり自由雲台の方がいいでしょうか。望遠レン>ズには不向きというお話も下にありましたけれども。
これは私の意見のことですね。
私は三脚のことは詳しくはないのですが、自由雲台を使ってみての自分の感じです。
ご存じとは思いますが、自由雲台はちょっとゆるめると全方向がフリーになってしまうため、望遠レンズのように長くて重いと、ゆるめた瞬間にどの方向に倒れるかわからず、へたをするとレンズ(カメラ)を壊してしまうのではないかと思ったからです。
EF24-85mmのレンズでも、おもいっきり前にお辞儀をされてあわててしまうことが度々あります(^^;)
で、望遠レンズには不向きかなと思ったしだいです。
お使いの三脚は私のと同じですよね。
これだと10D+EF100-400Lでは少し荷が重いかもしれませんね。
水準器でいくら水平をみても、左右に振れば必ずといっていいくらい狂います。
つまり、水準器の狂いと10D+EF100-400Lの重量による三脚にたわみが重なるのだと思います。
サッカー撮影で三脚+自由雲台を使うくらいなら一脚+自由雲台の方が良いと思います。
スポーツ撮影での水平はそれほど気にしなくても良いのでは?と思いますがいかがでしょうか。
書込番号:2698936
0点


2004/04/14 14:12(1年以上前)
雲台下の脚部分の水平をキッチリだせれば、左右に振っても水平はキープされますよね。
脚部の水平をだす水準器は存在するのでしょうか?
私も気になっていました、良いアイテムありますか?
書込番号:2698939
0点

あっ!すいません。水準器は使ってなかったですね(^^;)
水準器を使ったとして読んで下さい。m(_ _)m
書込番号:2698945
0点

多くのカメラ用三脚では雲台の上側で水平をとりますが
左右にパンさせる撮影方法では雲台の下側で水平をとります。
ビデオ用の三脚(2ウエイ)は雲台の下側で水平をとるようになっており
このようなモのを使う人もいます。
書込番号:2699041
0点


2004/04/14 15:19(1年以上前)
クイックシューに水準器がついてるものがありますね。
アクセサリーシューにつけるタイプの水準器でも
前後左右両方はかれるツーウェイタイプを使って
予め両方の水準をあわせておけば
振った時に水平が取れなくなるという事は少ないと思います。
書込番号:2699050
0点


2004/04/14 15:35(1年以上前)
前後,左右に水平を出しても,それでは撮れるアングルがかなり制限されてしまい,傾かなかったとしても,ベストのアングルで切りとるのは不可能でしょう.せっかくのIS付きのレンズですから一脚+自由雲台がいいのではないでしょうか?
書込番号:2699095
0点


2004/04/14 19:06(1年以上前)
ベルボンのクイックレベラーを雲台と三脚の間に入れれば水平を出すことができます。
マンフロットやジッツオにも同様の製品があったはずです。
(正規ルートでの国内販売はしていないかもしれませんが)
ただし、完全に水平を取ったとしても、サッカーではヘッディングもあれば
スライディングタックルもあり、また遠い近いで最適の構図が微妙に変わります。
従ってカメラを上下に動かすことが必要になります。
ということで、手持ちが一番なのですが、三脚使うなら自由雲台
(ただしフリクション調整つきのもの)が良いでしょう。
書込番号:2699609
0点


2004/04/14 20:01(1年以上前)
先ず三脚ありきの感じですね。何故なのでしょう?
どうしても三脚が必要な場合はあります。
でも何故手持で機動性を発揮することを第一に考えないのでしょうか?
本来35ミリ版カメラは手持で撮るべきものです。
この程度の焦点距離のレンズならばISがなくても十分撮れます。
むしろISが邪魔する場合が多々あります。
要は訓練次第です。新しい分野が開けますよ。
慣れることです。
書込番号:2699755
0点


2004/04/14 20:09(1年以上前)
書き落としました。
追加します。
三脚を使用する場合はISを切るのが基本です。
書込番号:2699777
0点


2004/04/14 20:42(1年以上前)
こんなにたくさんのコメントをいただきありがとうございます。
とりあえず,水準器ですね。左右だけは水平を取っていても,前後が取れていない状態になっているようで,それを改めなくては。
一脚+自由雲台というご意見もいただきました。一脚も一応持っていますが,しっかりしたものではありません。そもそも,10D+EF100-400というそれなりの重量を持つ構成になったのも,つい最近のことです。三脚もその前に入手してまして,F2→10DさんのEL Carmagne540の旧旧型です。全高 157cm,エレベータ 27.5cm,縮長 56cmと現行のよりも若干長いようですが,重さもあまり変わりませんね。4段のため,今となっては一番下の足が細く感じます。
手持ちで撮影したこともありますが,三脚使用の方が結果が良いように感じましたので,ここのところほとんどISオフで三脚使用です。撮影中は手持ちでも大丈夫ですが,試合の合間にそのまま自立していてくれるのが楽だという面もあります。リュックに入れて背負えば重さは気になりませんが,首にかけておくにはなかなかの重さです(笑)。
フリクション調整付きの自由雲台というのも,良さそうな気がします。(自由)雲台をゆるめて使用というときでも,ISはオフでしょうか。三脚使用のときは,ISは使うべからず,と承知しておりますがが,一脚だとオンで良いようですね。そのあたりの違いがよく理解できておりません。
スポーツ撮影では水平はそれほど気にしなくても良いのでは,というご意見はもっともで,気になるのは,主に最初に水平を取って左右に振ってみたときです。実は,撮影結果で「水平が取れてなくて駄目」という印象はあまりないです。それと左右に大きく動かすときは,雲台上で動かすだけではなくて,たぶん三脚ごと持ち上げて動かしたりしてます。
書いている途中で,山野人さんから手持ちのお勧めメッセージをいただきました。現状では,ISオフの三脚使用の方が,手持ちでISオンよりブレない結果ですが,ISオン・オフの両方で手持ちの訓練をやってみます。
とにかく,質問して良かったです。どうもありがとうございました。
PS レンズの方では単発で別のハンドル名で書いたことがありますが,今後は「スポーツ写真初心者」で統一します。でも,家と職場とあちこちでアクセスするとハンドルを同じにできないようで。
書込番号:2699879
0点


2004/04/14 20:47(1年以上前)
三脚を使用して「流し撮り」などはチルドとパンに対する負荷を
同じにしてください。
つまり、斜めにスムースに移動出来る状態ですと
思い通りの動きが出来ます。
慣れると調整も迅速に出来るようになりますよ。
でも、安い三脚での調整は難しいかも。
書込番号:2699894
0点

スポーツ写真初心者さん、はじめまして。
たったいま、J1サッカー撮影から帰ってきたジャドです(笑)。
私は10D+70-200ISの手持ち・ISO800・F2.8のAvモードで撮影してます。
三脚は手持ちや一脚に比べ揺れ方が非常にゆっくりなので、超望遠以外は
IS効果を発揮しません。三脚使用を自動的に感知して、IS機能を電気的に
キャンセルするレンズもあります。
サッカーの撮影では、被写体を追いかけながら流し撮りのようになってしまうと
シャープには撮れずに、IS付きでも手ブレしてしまいます。少し先を予測して
その位置で待ちかまえる事が大事です(セットプレーは特に)。そういう意味では
三脚のメリットもあると思いますよ。プロも、ほとんど三脚使用ですし。
ひょっとして、三脚を使った時は被写体を追いかけにくいので、結果的に
ブレない写真が撮れているのではないでしょうか? 手持ちだと、楽にカメラを
振れるので、ついつい流し撮り気味になってるとか・・・
一度、手持ちや一脚で「しっかり止めて撮る」事を試されてはいかがでしょう?
なお、フリクション調整付きの自由雲台なら、ジッツオのG1277Mが抜群です。
実売17000円程度と、ケンコーやスリックの軽合金削りだしモデルに比べて
若干高めですが、粘り具合の調整幅が広く、非常にスムーズに作動します。
ちょうど、水道の蛇口をひねるのと同じ感じですね。安い自由雲台だと、少し
ひねると全開になってしまうのに対し、ジワーッとリニアに調整できます。
書込番号:2700208
0点


2004/04/15 02:11(1年以上前)
スポーツ写真初心者さんこんにちは。
三脚要/不要論さまざまですが、タイトルにしたがって三脚を使うと仮定すると、すでに出ているように雲台の取り付け部が水平が出ている必要があります。アタッチメントも出ていますが、一番安く済ますには、DIYの店で、パイプに抱かせるようになったプラスチックの水準器を売っています(900-1800円ぐらい)。それをエレベーターに取り付けて、水平を見ながら三本足を調整して水平を出します。慣れれば1分かからず調整は出来ますが、ビデオ用のボールジョイント雲台やクイックレベラーには「面倒くささ」の点で負けます。
ただし、これで水平を出してもゴールに対して仰角があると、全てのものが水平垂直にはなりません。
こうなってくると、自由雲台や一脚の登場でしょう。
書込番号:2701234
0点


2004/04/15 02:12(1年以上前)
上のリンクは間違いです。
書込番号:2701241
0点

私もサッカー選手を撮影しています。三脚ではなく一脚(雲台はなし)を使用。
三脚だと早い動きに追随できないためです。プロのスポーツカメラマンもまず一脚を使っています。
三脚にこだわらずに一脚をお勧めします。しっかりと構えシャッター速度を1/500以上に上げればぶれの心配はほとんどなくなります。
ISがあるとシャッターが切れるまでの時間が僅かに長くなりますが、手ぶれの有無が格段に減少するので、一脚使用時でも常にONを推奨します。
書込番号:2701567
0点

10Dの話題からそれてしまいましたので,少しだけ。実は私もKissDから10Dという順序で勝ってしまいました。KissDはサブで残しています。内蔵ストロボの位置が高くてけられない,とか,モニターでの確認がスグできる(10Dは画像がじわっと出る),とかいい点もありますね。
さて,本題ですが,手持ちでぶれるのは,ジャドさんのおっしゃる通り「被写体を追いかけながら流し撮りのようになってしまう」場合だと思います。セットプレーではぶれたことはありません。
ジッツォの自由雲台高価ですが検討します。一脚はスリックのハンディポッドIIはありますが,今の機材には小さすぎます。足の一番下の部分がぐらつきますし。以前は,これでサッカーを撮っていましたが,石付きゴムの消耗が速かったです。予備を3個ほど仕入れたのですが,機材更新に伴って使わなくなってしまいました。おすすめ一脚はどれでしょうか。
ホームセンターでパイプにつけられる水準器を探してみますね。これが一番最初にできる対策のようです。
さまざまな可能性を指摘して頂きありがとうございます。良い結果が出るようにいろいろやってみます。三脚使用の結果が良ければ,レンズのIS機能にもこだわりませんし,一方で訓練によって手持ち撮影の可能性が広がるなら,トライしてみます。撮影機会ごとに,「今日は今までで良い結果の出ている方法で,しっかり押さえる」「今日は,失敗覚悟で新しい方法を試してみる」等,課題を持って望みたいと思います。
PS 次男(中1)は,ダイレクトパスとか,角度のないところからいきなりシュートしたりとか,予測できないプレーが多いので,流れの中での得点シーンが撮れたことはありません(ベンチの時間が長いということもありますが)。撮れているのはコーナーキックとか,フリーキックばかり。何ヶ月かに一度くらい,驚くようなプレーを連発してくれることもあるのですが,せっかく次の試合で先発させてもらっても,まったく機能せずすぐ交代。「やっぱりまぐれか」という評価に。でもまあ,印象には残る。だから,最初は「どうして使ってもらえないの」と思ってました。ポジションは,一応右のMFらしいですが,GK以外は転々と。
三男(小4)は最近やっと試合で出るようになりましたが,DFでだいたい予想通りに動くし,ボールに絡んで奪い取るというプレーばかりなので,撮りやすい。地味ですけど,指導者は使いやすいだろうなあと思う。サッカー素人の私も,そういう選手の価値が少しわかるようになりました。
書込番号:2702051
0点


2004/04/20 10:57(1年以上前)
振って左右が下がるのは被写体に対して高さ方向の
平行が出ていない為、微妙に俯瞰になっているからと
思われます。つまり目線が高い。俯瞰が付いていると
cos誤差で傾きます。
地面に対して前後方向も水平が出せる環境でしょう
からカメラを下げてみてはいかがでしょうか?
おそらく立ちで撮影されていると思いますので
椅子に座って撮ればいいと思います。
舞台撮影専門のカメより。
書込番号:2718391
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dに主にEF17-40mm F4L USMを取り付けて使用するのにお勧めの三脚はありませんでしょうか?またEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを取り付けた場合はどうでしょうか?
0点

おはようございます。
私はベルボンのEl Carmagne 530をお薦めします。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne.html
予算と体力がゆるせばEl Carmagne 630ですね。
さらに、雲台は自由雲台(望遠レンズには不向きみたいですけど)をお薦めします。
私は予算と体力、両方無いのでEl Carmagne 540です(^^;
これだと身長165cmの私でも少し高さが足りません(^^)
書込番号:2695116
0点

私もCarmagne 630がお勧め!っていうか欲しい(笑)
カーボンだから軽いし店頭で伸ばしてみましたが剛性感もありいいですよ。
大阪の梅田フォトなら630(ネオカルマーニュとエルカルマーニュの2種、同額)の脚にスリックの自由雲台つきで39800円で以前表示してました。
書込番号:2695144
0点

ゲッ!
そりゃ安いですね。
私は約45,000円でEl Carmagne 540+自由雲台(PH-263QL)を買いました(^^;)
↓
http://www.velbon.com/jp/catalog/ballhead/ballhead.html
書込番号:2695163
0点



2004/04/13 10:55(1年以上前)
私も三脚選びで悩んでいます。
身長から割り出しての三脚選びは参考になりましたが、実物を目にすると
「どれでも良いかな」などと思ってしまいます。
「エル」と「ネオ」ではかなり使い勝手が違いますか?
梅田フォトさんで問い合わせたところ、ネオ640のほうが若干安かったようです。その分クイックシューにあてようかどうしようか悩んでいます。
500シリーズも捨てがたい・・・・
書込番号:2695331
0点

哲也おじさん2さん、こんにちは。
「エル」と「ネオ」でそれほど変わりないかもしれませんね。
エルのワンタッチの操作は結構堅いですよ。
以前、アルミの三脚のときは、ワンタッチでリリースすると、自重でストンと伸びましたがエルでは、手で伸ばしてやらなければなりません。
そういった作業をしますから、使用感はたいして変わらないと思います。
それと、ワンタッチでとめるのですが、ほんとうにこれで大丈夫かな?なんて思うこともあります。
ネオなら自分で、納得いくまで絞められますね。
絞めすぎて壊してしまうかもしれませんが(^^;)
書込番号:2695457
0点


2004/04/13 12:19(1年以上前)
サルパパさん こんにちは!
私のお勧めの三脚はスリックのグランドマスタースポーツUです。
幅広く利用できます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_96/40456.html
ついでに、私の使っている三脚はエイブル300DXです。
私はスリック派なので。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_96/12501.html
書込番号:2695488
0点


2004/04/13 13:14(1年以上前)
わたしはEl Carmagne 530をつかっています。軽くて丈夫です。やはりカーボンはいいです。ただし背が高い方であればエレベーターを使うか、かなりかがまないといけなくなるので、ちょっと低いかもしれないので El Carmagne 630のがいいでしょう。そのあたりは実際に物をみたほうがいいですね。レバーロックはとても使いやすいのでセッティングが楽です。Neoとの違いはそれだけですかね?Neoでもいいかもしれません。
書込番号:2695651
0点

私もケンコーグループになるまではスリック派で事実700DXを使用してます。
ただどうもスリックの方が割高のような印象があります。
私の願望としてはコンパクトに荷物をしたい時は540、通常の使用は630、デジスコ&中型には830です。欲張りすぎ?(笑)
書込番号:2695906
0点



2004/04/13 16:03(1年以上前)
やはりしっかりとした造りの三脚はお値段も良いですね〜。
私は身長が176cmなので、この辺も考慮したほうが良いのでしょうか。まぁ、かがむことはできますが・・・(^^ゞ
皆さんのご意見を参考に現場?検証に行ってみようと思います。このところ出費がかさんでいるので、ElCarmagneは厳しいかな?
書込番号:2695957
0点

サルパパさん
EOS Kiss デジタル レンズキットの板(ISについて)でサルパパさんの「満足です」のスレッドを勝手に紹介してあります。
御了承下さい。
書込番号:2695972
0点



2004/04/13 16:25(1年以上前)
F2→10Dさん、承知しました。
少しでも参考にしていただければ本望です。
書込番号:2696003
0点

三脚は何年も使うことになりますので ご自分で確かめて
納得のいくものを購入されたほうがよろしいかと思います
三脚の脚を全て伸ばした時に センターポールを伸ばさずとも雲台の上のカメラのファインダーが目線の高さにくるような三脚が使いやすいと思います
後は 三脚の脚がどこまで縮められるか 最低高はどの程度必要か
どんなレンズを使うか等 自分の利用法で選ぶといいでしょう
書込番号:2696021
0点


2004/04/13 18:47(1年以上前)
>F2→10D さん
「エル」と「ネオ」でそれほど変わりないかもしれませんね。
エルのワンタッチの操作は結構堅いですよ。
>以前、アルミの三脚のときは、ワンタッチでリリースすると、自重でストンと伸びましたがエルでは、手で伸ばしてやらなければなりません。
そういった作業をしますから、使用感はたいして変わらないと思います。
手荷物が多く撤収するときなどは、Elのワンタッチ楽ですよ〜
El Carmagne 640が送(大阪〜東京の送料)、税込みで39200 Neo Carmagne 830送(大阪〜東京の送料)、税込みで59370で買いましたが、やはり830はデカ過ぎました(大は小を兼ねない)三脚選びだけでも大変悩みます〜、あとは腕を上げるだけですけど(自分)
書込番号:2696342
0点



2004/04/13 20:09(1年以上前)
仕事が終わってからキタムラに足を運び、色々見てきました。
カルマーニュは確かに軽くて強度もあり、すばらしい三脚だと思いました。が、私にはその軽さがむしろ不安の材料(精神的なものかと思いますが)でしかなく、むしろもっと重いものが良いと思われ、見に行くだけのつもりが、結局Super Shooterを購入してしまいました。最低地上高56.8cm、最高地上高186.5cm、収納時は70cm、重量3.37kgです。脚パイプはクイックレバーによるワンタッチ操作。水平器が付いているのもちょっと魅力でした。
これなら1ODとEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMの組み合わせでも安心して使えそうです。持ち歩きでの使用はあまり考えておりませんので、自分では納得のいく選択ができました。皆さんの助言で色々見てからの来店だったので、安心して選べました。有難うございました。
ちなみに同品は下記でご覧になれます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/aceshooterchaser/aceandshooterchaser.html
書込番号:2696587
0点


2004/04/14 09:21(1年以上前)
>サルパパさん
三脚のご購入おめでとうございます。
細かいことですが「全高」というのはエレベーターを最大に伸ばした状態で、雲台も入れた高さのことです。つまりこの三脚の最高地上高は162.5cmとなります。もちろんその上にカメラを設置するわけですから、アイレベルはその分高くなりますが。
恥ずかしながら私も三脚を購入する時にこれらの意味がよく分からずベルボンに直接メールして聞きました。
書込番号:2698359
0点



2004/04/14 11:45(1年以上前)
パーラメントさん、有難うございます。
全高186.5cm、最高地上高162.5cm
これで正解でしょうか?
こういう事って意外に間違って覚えてしまいがちですね。
書込番号:2698622
0点


2004/04/14 15:28(1年以上前)
>サルパパさん
いえ、全高というのは最高地上高と同じ意味ですので、両方とも162.5cmとなります。雲台の高さによって多少の高低はありますが。
私が以前ベルボンから頂いたメールを一部抜粋して掲載しておきます。
↓ベルボンからの返答(一部抜粋)
「全高」というのはエレベータを伸ばし、雲台も含めた「その製品の最も高い状態」を差しています。
Neo Carmagne 630ですと、全高178cmでエレベータ33.2cmを「含んで」います。さらに雲台のみの高さ約10cmも含まれます。
逆に「縮長」と言った場合は、全てたたみ脚も閉じた状態で、雲台のカメラ台を倒すなどして「限界まで縮めた状態」を差します。
理想の高さとしては、エレベータをコブシ1つ分上げた状態でカメラを乗せ、ファインダーがちょうど目線か目線ちょい下(上部の液晶表示などを見るため)になると良いですね。
書込番号:2699081
0点



2004/04/14 22:22(1年以上前)
パーラメントさん、度々すみません。
実際に三脚を伸ばしてよ〜く考えたら、よ〜くわかりました。
カタログの見方を見違えていたのが最大の間違いでしたが・・・。
いづれにせよ、勉強になりました。丁寧なご説明有難うございました。
書込番号:2700310
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dを購入し早2ヶ月が経過しました。
最初は、オートの撮影中心で使用していましたが、雑誌などを見るとRAW画像で撮ると画像補整しても画質劣化がなくメリット大とのことが書かれています。
私も、RAW画像で現像して見ましたが、次の様な使用方法ですが、もっと
効果的な使い方をされている方あればアドバイスをお願いします。
1)さすがに題意容量のメモリ必要で1GBマイクロドライブを購入。
撮影枚数は150枚/1GB (JPEGであれば450枚)
2)付属のRAW画像の現像ソフトは、処理時間がかかり少々イライラ
します。 もっと高速処理ソフトないでしょうか。
3)RAW画像でも現像後はJPEGに落とし込むため、2重管理になって
しまいそう。 アルバム管理は手持ちの「VisualShot」の方が便利なた め現状ではJPEGを対象にソース管理しています。
従って、RAW画像は未活用です。
使用している現像ソフトは次のとおりです。
ZoomBrowser EX
FileViewerUtility
4)私はこれまでPhotoShopで画像を加工していましたが、RAW現像ソフト
との違いはどの様なことがありますか。
色々書きましたが、アドバイスよろしくお願いします。
http://www.imagegateway.net/a?i=4mLmZbSEJ4
0点

こんばんは(^^) (2) についてですが、フリーソフトの『源蔵』や、デモ版ではありますが『SILKYPIX』などは 処理のプレビュー表示が結構サクサクですし、結果も良い感じにあがります(^^) (4)RAWはJPEG(TIFF)を作る元みたいなものですので、画像加工の下準備と思われますのも良いかもしれません(^^)
書込番号:2693390
0点

ちなみに…RAWで撮影したメリットは撮影後にホワイトバランスや各種パラメータを変化させ、好みの状態の画像を作り出せる方かな?と思います。 つまりレタッチで色とかを扱う前に、画像の下準備がRAWの現像処理の時点で追い込めるのですから、後々が少し楽になります。(トータルで楽になってるかは???ですが…汗) ちなみに…RAWでJPEGを作って、レタッチ(最保存も)しまくれば劣化するのに代わりはありませんから(;^_^A
書込番号:2693407
0点


2004/04/12 21:02(1年以上前)
>雑誌などを見るとRAW画像で撮ると画像補整しても画質劣化がなくメリット大とのことが書かれています。
以前話題になったのですが、WB以外の調整では画像劣化はあります。
JPEGで満足されているのでしたら、JPEG撮影でも良いと思いますよ。
RAWはとにかく現像に時間がかかるし、HDの容量も必要になってきますね。
場合によってはコンピューターを買い替える必要性もでてきます。
(CPUの処理速度が影響しますので...)
書込番号:2693537
0点

私の場合、rawからのコンバートやhtml作成は、いまだにBreezeBrowserです。快適です。
書込番号:2693722
0点


2004/04/12 21:54(1年以上前)
私の場合は2GBのマイクロドライブで全てRAWで撮影しています。
RAWの現像はBreezeBrowser2.8【英語版】を使用
していまして、これがまた結構いいですよ!画像の閲覧も出来るし
何より、RAWの現像時間もFVUに比べて結構早いですよ。
あと付加機能もノイズリダクションとかレベル補正、解像度の変更に
トリミング重宝しています。勿論FVUで設定変更出来るパラメータ
類は全て使用【WBとかシャープネス】出来ます。ただ英語版ですけどね。でも日本語に訳された使用方法が掲載されているHPがあるので
大丈夫ですけど。私は必要なところを印刷してファイルに閉じています。一時雑誌で掲載されていた時もありましたよ。ソフトの購入は、
確か海外のHPで50ドル位でした。今は日本語に訳された使用法が
掲載されているHPでじかに購入出来るみたいです。
3)の質問はDVD+Rに記録しています。基本的にHDDには
記録しないようにしています。
4)の質問はRAWの現像ソフトで対応しきれない場合に私は
フォトショップを使用しています。感覚としては現像ソフトで
基本的なパラメータを設定し現像、自分の思うように現像しても、
ちょっと物足りない所が出てくると思います。それをフォトショップ
で微調整って感じす。BreezeBrowserでも、かなり
追い込みが出来ますよ。でもやりすぎは禁物ですけど!
私はここぞっていう画像はBreezeBrowserで16ビット
TIFFで現像してフォトショップCSを使用しています。
フォトショップCSに付属のRAW現像ソフトもあるのですが、
なかなか自分の色合いが出す事が出来ないので現在勉強中です。
書込番号:2693743
0点


2004/04/12 22:11(1年以上前)
追伸 BreezeBrowser2.8はアドビRGBで
現像してもきちんと画像にタグ付けしてくれます。
FVUの場合は、アドビRGB現像しても
フォトショップ側で誤認識【タグ無し】してしまいます。
後からプロファイルの指定でアドビRGBを指定しないと
いけません。その点、BreezeBrowser2.8は
一発認識です!
書込番号:2693819
0点


2004/04/12 22:12(1年以上前)
1)の画像容量について
私は、大容量メディアを複数枚購入する予算が無かったため、512MB一枚と128MB
一枚だけです。で、大量に撮影するためにポータブルストレージを購入しました。
X-Driveの60GBモデルで4万円以下でした。512MBをメインに使用し、いっぱいになったら、X-Driveにコピー。その間は128MBでつなぐ。
これを繰り返せば、不自由は感じません。X-DriveはHDDですが、リュックに入れて
歩きながらコピーしても今のところコピーミスなど失敗はありません。
ポータブルストレージは他にも飛鳥のトリッパーなどいろいろあるので
一度検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:2693824
0点


2004/04/12 22:51(1年以上前)
やはりPhotoshop CSではないでしょうか.Rawの設定も憶えていてくれますから,Jpeg Print等,最終出力以外Jpegを保存する必要性は感じません.ファイル管理も良くできていますよ.
書込番号:2693993
0点


2004/04/13 00:25(1年以上前)
私も「源蔵」を愛用しています。
自動回転機能がないことと、EXIFデータが失われてしまうことは、残念ですが…。
で、RAWファイル自体ですが、私の場合、通常は、現像してある程度納得のいくJPEG画像が得られた段階で、消去してしまいます。ディスク容量を圧迫するので。ただ、自分にとって思い入れのある画像については、将来さらによい現像ができることを期待して、取っておきます。
書込番号:2694497
0点


2004/04/13 17:30(1年以上前)
RAWでの撮影のメリットはFIOさんもお書きになっていましたが、ホワイトバランス、色調、シャープネス、レンジの大まかな調整(ヒストグラム)が、カメラ側の設定に頼ることなく、後処理で行なえることにあります。
ただし露出は適正が基本です。
RAWであっても現像段階での露出の調整は画像の大きな劣化を招きますから。
レタッチ処理を目的とするのであればTIFFで保存するのが基本です。
どうしても容量が気になるのであれば劣化率の少ないEPS.JPEGという手もありますが。
RAW現像の段階で画像を全体的に整えることが出来ればレタッチ処理は少量で済み、結果として画像劣化を少なくすることができます。
現像は動きがよく最終段階まで完結できるPhotoshop CSが現時点では最強ではないかと思いますが。
書込番号:2696131
0点



2004/04/17 07:53(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございます。
現像ソフト「源蔵」「BreezeBrowser2.8」について試用してみたいと思います。
現像後は、取り扱いの簡単な、TIFFかJPEGで保存し参照は専用の電子アルバムソフトで楽しみたいと思います。
書込番号:2707497
0点

最近の私はRAWのみです。で,photoshop CSでの現像は,作品作りに最も適してると思います。現像の段階で,ホワイトバランスはもちろんのこと,露出や明るさ,コントラスト,彩度も調整でき,色かぶりまで取れるので,現像後はほとんど修正する必要がなく,最後にアンシャープマスクをかけて,jpegで保存といった感じです。
Photoshop CS 日本語版の体験版は製品と同じ機能を使用でき,保存もできます。有効期限はインストール後30日間となっていますが・・・
一度使われてみて下さい。ほんと,いいですよ。
http://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html
書込番号:2710357
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





