
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月30日 22:51 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月25日 22:54 |
![]() |
0 | 17 | 2004年3月27日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月26日 06:16 |
![]() |
0 | 11 | 2004年3月24日 09:13 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月24日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
こんばんは。
たしか、サムネイル表示のためのデータだったと思います。
RAWは現像しないと画像として表示できませんので。
書込番号:2631388
0点


2004/03/26 18:58(1年以上前)
DCF規格のThumbnailFileで中身は160x120pixelのJpegです。拡張子を"JPG"に変更すると画像として見えますよ。
10Dの場合はCameraでPreviewする場合におそらく最初にこいつを表示して、それからCRW内のScrennNail(同時記録のJpeg)を表示しているみたいです。
もしもFVUをお使いでしたら試しにこの"THM"Fileを削除してみてください。PreviewのThumbnailが表示されるのにとっても時間がかかるようになります。
書込番号:2631421
0点



2004/03/30 18:08(1年以上前)
お返事遅れましたが、有り難うございます。
謎が解けました。
それにしてもRAW 現像の遅さと使い勝手の悪さは致命的ですね。
新機種出す前に、このソフトをニコン並に改良してくれないか知らん。
書込番号:2647440
0点

こんばんは。
こんど出すらしいですョ。
はっきりいつという発表は、まだありませんが。(^_^;)
うわさだと、処理速度が2倍程度だそうです。
サイトからDLというカタチになると思われますから、ユーザ登録してあればメールで知らせてくるでしょう。
まあ、気長に待ちましょう。(^^)
書込番号:2647541
0点

↑
こんど出るのは、RAW 現像等用のユーティリティソフトのことです。(^^)
書込番号:2648594
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


最近ISレンズを2本購入しまして鳥や子供を撮影中に(連写)とんでもないシャッタースピードでオーバーやアンダーになったりします、本体をCanonへ送りましたが異常無しとの返事でした、同様の症状が出る方がいらっしぃますでしょうか?
Canonは若かりし頃から使い続けてきて好きなんですがちょっと不安になってます。
0点

どういうモードで撮っておられ、順光とか逆光とか被写体の光線状況が
めまぐるしく変わったのかなどの詳しい情報が必要ですね。
書込番号:2627896
0点



2004/03/25 22:01(1年以上前)
捕足致します
300F4LISにて鳥撮影時、曇天で評価測光Avモード開放露出補正+1.3ファインダー1/3ぐらいの大きさに鳥を入れた状態でした、大体1/500ぐらいで連写中突然1/2でシャッターが作動しました、強い光などは周りに無い時です、レンズを友人の100-400LISでも同様な現象がありました。
70-200F2.8LISにて子供を撮影時、室内で評価測光Avモード開放露出補正-0.3ファインダーいっぱいに子供を入れた状態で1/100ぐらいで連写中突然1/600でシャッターが作動しました、室内ですので光線は一定です。いずれもワンショットAFで動かないものを撮影ですのでカメラをふったりして無い状況です。
書込番号:2628212
0点

私には良くわかりません。どなたからいい意見があるかもしれませんね。
ところでメーカーで診てもらった後も相変わらず現象が続いているので
あれば、購入店で撮って店員さんにも確認してもらった上で、レンズと
その画像が入ったCFも付けたままの状態で再度出すいうのはいかがで
しょう。私だったらそうするだろうと思います。
購入されてどれくらい経ったのかわかりませんが、間もないなら購入店
レベルで交換もありえますね。
書込番号:2628374
0点


2004/03/25 22:34(1年以上前)
普通、評価測光で連写中って、AEロック状態になるのじゃないですか?
Exifの情報はどうなっているのかな?
書込番号:2628384
0点



2004/03/25 22:36(1年以上前)
R/Wさん 自分もそのようにしたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:2628402
0点



2004/03/25 22:54(1年以上前)
どれにしようかなぁ さん じっと座ってる子供を4枚連写で前2枚は適正露出後2枚がまっくろけでした(前2枚はSS1/100ぐらい後2枚は1/600ぐらいでした)それで参ってるんです、昨年8月に購入したんですが購入店では納得いかないのであれば本体交換してくれるらしいですが、本体が悪いのかレンズが悪いのか不安です。
書込番号:2628516
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


定期的にこちらで質問させていただいている東京は大田区在住37歳
10D所有者(以前のハンドルネーム) 改め Digikaz(デジカズ)です。
またまた先輩方に質問です。
以前 マクロレンズについてご質問させていただき、多数の方から返事をいただきました。100mm f2.8のマクロ や 同じようなタムロンから出てる
レンズまで 善し悪しを伝授してもらいました。
桜シーズン到来ということで、今週末、マクロ買ってしまおうかと思っております。
一応候補にあげているのは純正で
EF100mm F2.8 マクロ USM 又は EF50mm F2.5 コンパクトマクロの
どちらかにしようかと。
先日質問した時の書込みがどうしても探せず重複して申し訳ないのですが
両者どのような画像が撮れるのか再度確認したく書き込み致しました。
これらのレンズお使いで、HP立ち上げている方居ましたらコメントも含め
(立ち上げていない人もコメント待ってます)見せてもらえたらと思います。
(前回私に教えてくれた人もよろしくお願いします)
両者の違いは何でしょうか???
以前教えてもらった時では 100mmマクロにすると離れた所から
虫などをねらえるので良いとコメントもらいました。
あと私のHP TOP写真 花の画像を載せているのですが
これは接写 17−40mmのレンズで撮りました。
これ以上の画像を期待していいのでしょうか?
ドアップも可能なのでしょうか?
長々とすみません。
コメントお待ちしております。
よろしくお願いします。
0点



2004/03/25 12:10(1年以上前)

花
http://kunissa.or.tv/flower02/crw_5872.htm
http://kunissa.or.tv/flower02/crw_5876.htm
とか
食塩
http://kunissa.or.tv/saikessyo/crw_5349.htm
とか、EF100マクロ 非USM で撮ってみました。
書込番号:2626435
0点


2004/03/25 12:18(1年以上前)
Digikaz(デジカズ)さんこんにちは。
以前のスレは[2358251]ではないでしょうか。
書込番号:2626450
0点

Digikazさん、
100mmマクロで撮影した画像をアップしています。
残念ながらリサイズだけは行っていますが・・・。
「こんな写真が撮れる」という参考にしていただければ。
書込番号:2626470
0点


2004/03/25 12:43(1年以上前)
こんにちは。この2点ですが、大きく違うのが、倍率。
100mmマクロは1:1の撮影が可能ですが、50mmマクロ単体では1:2の比率になります。
50mmを1:1にするには別売りのアダプターが必要です。
そして焦点距離によるボケ味も2点は大きく異なると思います。
カズさんはデジタル処理が得意そうなので、17-40で撮影されて、トリミング&背景ボカシ
でマクロっぽい写真に仕上げることも可能なのではないでしょうか。
そうそう100mmマクロは単焦点望遠レンズとしても素晴らしい描写力を持っていますから
使用されている方多いようですね。
書込番号:2626526
0点


2004/03/25 17:38(1年以上前)
50mm コンパクトマクロはUSMじゃないんでAFがジジジジッってうるさいです。ちっちゃくて軽いんで結構どこにでも連れて行ってます。
たまたまボケの花だけこの50mm macroで撮影したのがアップしてあります。私の撮影じゃあんま役にはたたないかもですが(笑)
他のレンズの代用でも同じようには撮影可能と思いますが、マクロレンズは焦点距離の微調整が効くのはメリットですね。その分通常の撮影だとフォーカスリングをひたすら回さないといけないですが…
ところでタムロンの新しい90mm F2.8 1:1はどうなんでしょうかね?
書込番号:2627313
0点


2004/03/25 19:14(1年以上前)
Digikazさん、こんにちは。
EF50mm F2.5 コンパクトマクロの場合、10DならカメラのCMOSから36.8センチまで寄ると半分の大きさで記録されます。CMOSの大きさが22.7×15.1mmとありますので、桜の花なら画面いっぱいのドアップが楽しめますね。
一方EF100mm F2.8マクロ USMのほうはCMOS面から49.6センチまで寄ると被写体と同じ大きさで記録されるのでめしべやおしべも写せるレベルまでいけると思います。EF50mm F2.5もライフコンバーターという物を付ければ等倍までいけるそうですけど。
実際にはそこまで寄るには三脚などが必要になると思います。
花など動かないものしか撮らないならEF50mm F2.5でも十分だと思いますよ。
それと純正にこだわらなければシグマの105mmF2.8なんてのもありますよ。但し等倍撮影時にはレンズがずーんと伸びて20センチ位になっちゃいますが。
それとシグマのMACRO 50mmF2.8 EXはそのままでも等倍撮影できますしね。
書込番号:2627570
0点

こんばんは。
100/2.8 Macro USM やその他のレンズでの花のクローズアップなどを上げています。
写真帖
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
花の写真 胡蝶蘭 レンズテスト
http://www.imagegateway.net/a?i=J0wCgKHnKr
書込番号:2627602
0点


2004/03/25 19:29(1年以上前)
かなり関係ないですが最近ホームページ宣伝を目的とする書き込みが増えていると思います。広告料はらえって感じです。見てもらいたいページだけをリンクこと!!
書込番号:2627606
0点


2004/03/25 19:32(1年以上前)
訂正:見てもらいたいページだけをリンクすること!!
書込番号:2627613
0点


2004/03/25 19:34(1年以上前)
すいません、訂正です。
寄れる限界の距離に1.6倍する必要はなかったです。
したがってEF50mm F2.5 コンパクトマクロの場合、23センチ
EF100mm F2.8マクロ USMは31センチまで寄れます。
書込番号:2627619
0点



2004/03/25 21:55(1年以上前)
皆様 レス本当にありがとうございます。
皆さんの写真全てみさせていただきました。
とても参考になりました。19時34分のレスを見て 会社を出て早速量産店へ!!
買ってしまいましたーー。100mm マクロを!!
kunissaさん 10Dとの相性さん ママさんフォトグラファーさん
take525+さん いつもありがとうございます。
そのほかの方も本当にありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いします。
kunissaさん の花の写真に塩の写真で100mm
決まった感じです
HayatePP__さん 花もさることながらスキー場でのお子さん?の
写真いいですねー
よおおお さん 湯河原の梅 すごく 良いですねー俺にも撮れるかな。。。
ただの虫好きなオヤジその1さん 昆虫すごすぎ!リアルですね。
けど、昆虫苦手な私に取ってかなりの衝撃でした(笑)
take525+ さん 毎度どうもです。Tamron 90/2.8 Macroも良い感じですねー。canon 100mm マクロと比べてどお分析されてますか??
EF100mm F2.8マクロ USMは31センチまで寄れるようですが
もっと近くまで寄っても平気みたいですねー
書込番号:2628185
0点

両レンズ共に所有しています
50oの方は
フォーカスリングが軽い
レンズの全長が変わる(撮影倍率が上がるほどに長くなる)
MFスイッチを切り替えないとMFには移行できない
100oの方は
レンズ全長が変わらない為 長いワーキングディスタンスがとれる
リングUSMのため フルタイムマニュアルフォーカスが可能
といった特徴があります
どのような撮り方をなさるのかはわかりませんが さくらのような
高いところ 花壇の中の方の花のようなある程度離れたものを撮影するには100oマクロの方がいいかもしれませんね
書込番号:2628200
0点

kunissaさんの花の写真綺麗でしたね、私も、そんな写真撮りたいなと思いました、頑張るぞ
書込番号:2628351
0点

発色が、タムロンの方はわずかに冷色系、キヤノンの方はわずかに暖色系。
だから、白系統や青系統の花ならタムロン、赤系統や黄系統の花ならキヤノンの方が良いかも。(^^)
下記のページの花は、白いので比較できると思います。
花の写真 胡蝶蘭 レンズテスト
http://www.imagegateway.net/a?i=J0wCgKHnKr
レンズが伸びない分、キヤノンの方がワーキングディスタンスがとれます。
MFでのピント合わせはタムロンの方がやりやすいように感じています。
書込番号:2628597
0点

EF100mm F2.8マクロ USM は、全長が変わらないのですね。羨ましい。
私のは、銀塩初代kissのときから使っている非USMなので、けっこう長くでてきます。
ちなみに、撮影会でも、EF100mm F2.8マクロ 非USM を使いました。
EF50mm F1.4が欲しい。
書込番号:2631084
0点


2004/03/27 00:10(1年以上前)
Digikaz(デジカズ) さん。こんばんは。
是非、今回のおきらくごくらく さんの比較データ
のみでなく、ホームページを探して訪れてみてください。
Digikaz(デジカズ) さんの迷いが
一瞬にして解決されるかも知れません。
正に感動の一言のHPです。
書込番号:2632612
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんは。
タムロン28-75F2.8とキャノン550EXの組み合わせで、レンズの焦点距離とストロボの照射距離が合いません。例えば、レンズを28mmにすると、ストロボは70mmという具合に・・・。
これって故障でしょうか?
レンズのズームリングを回すと一応ストロボも反応します。でも数値が合いません。
レンズは他に、タムロン2本(24-135F3.5-5.6と17-35F2.8)とキャノン1本(50mmF1.8)を持っていますがそれらは問題ありません。
ちなみに一番良い描写をするのは、10DのAFでの使用が推奨されていないタムロン24-135です(笑)
0点


2004/03/23 10:22(1年以上前)
試してみましたが特に問題ありませんでしたよ。
レンズからの情報が正しく読み取れないんじゃないんですかね?レンズ側の接点汚れていませんか?でなければやっぱ故障じゃないですかね。
タムロンのサービスは親切みたいですから問い合わせてみてください。
書込番号:2618333
0点

固体の問題かもしれませんから一度見てもらった方が良いですよ。
書込番号:2621978
0点



2004/03/25 03:21(1年以上前)
ありがとうございます
気づいたのは最近ですが、多分以前は大丈夫だったはず・・・?
やはり点検に出してみたいと思います
書込番号:2625699
0点

情報ですが・・・・私のEF24-85mmは東日本修理センタ
で10Dと一緒に何度調整してもらってもだめでした。
被写界深度内という回答ばかりで・・・KISS-Dでは
合うようになりましたが・・・
書込番号:2629709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
まだ10Dを購入してから1ヶ月くらいの初心者です。
皆さんにAFに関して伺いたいことがあります。
AF(オートフォーカス)というのは暗くなれば暗くなるほど、つまり、
夕方以降や早朝の屋外ではピントを逢わせるのが困難になるという認識で
正しいのでしょうか?
先日朝焼けの富士山の撮影をしてみたのですが、昼間に撮影したものと
比べるとピントのあまいものがたくさんあるのです。
なお、使用しているレンズは、
EF200mm F2.8L U USM
EF100mm F2.8 マクロ USM
EF50mm F1.4 USM
EF24mm F1.4L USM
の4本です。
どのレンズに関しても同じ様なピントのあまさが見受けられました。
0点

こんばんは。
はい AF は、暗くなるほど合いにくいです。
風景写真の場合のピント合わせですが、カスタムファンクションを使って、AEロックボタンにフォーカスを受け持たせ、シャッターボタンには測光とレリーズを受け持たせるように設定してはどうでしょう。
この設定では、AEロックボタンでピント合わせ、シャッターボタンでレリーズのみになりますから、まずピントを合わせたいものを真ん中のフォーカスエリアにもってきてAEロックボタンを押します。
この場合同程度の距離にあるピントを合わせやすい被写体をフォーカスエリアに合わせる手もあります。
そして何度かAEロックボタンを押して確実にピントを合わせてから、フレーミングを決めます。
しかるのちレリーズすればフォーカスは動かずに露光されます。
あと、暗い条件ですとシャッタ速度が遅くなりますからブレやすくなります。
三脚を使っても、ヤワな三脚であったり、使いかたが悪かったりすると、ブレますのでご注意を。
書込番号:2615830
0点

take525+ さんのご意見にもう一つ付け加えさせて頂くならば、
暗い所での撮影では、開放かそれに近い状態での撮影かと思われます。
だとすれば、お持ちのレンズがみんな明るいので、被写界深度が浅くなり、僅かなピントのずれも目立ちやすくなっていることも考えられますね。
もちろん、take525+ さんが仰っておられるように
>AF は、暗くなるほど合いにくいです。
これは、人間の目(マニュアルフォーカス)でも同じです(-_-;)
書込番号:2616803
0点

こんばんは。
薄暗くなるとAF合いにくくなりますね。
光源があるときは、それを利用しますが、夜景を撮影する時は
明るいうちから行ってピントを合わせてMFして待機しています。
夕焼け空のグラデーションも好きなんですよね。
書込番号:2617211
0点


2004/03/23 04:48(1年以上前)
レンズ性能から言いますと、無限大付近は結構つらい条件なので
レンズの解像度も考えて、F値を選択して下さい。
それとシャッターの構造上、1/15〜1秒のシャッター速度の場合は
シャッターブレ(ミラーブレ)が起こりやすいので注意が必要ですよ、特に横位置。
あんちょこに覚えるのなら、解放値より1段絞り、最小絞りから1段〜1段半絞りが
性能が出やすいと。(一般的なレンズ常識)(マクロレンズは別)
1度、自分のレンズでテストされば使える範囲をつかめると思いますよ。
ボディはしっかりした三脚か、三脚+二脚(三脚+1脚)と
ボディに別ウエートで共振を押さえれば、シャープな写真になると
思います。
結構、この辺の事を分かっていない人が多い今日この頃。
書込番号:2617909
0点


2004/03/23 04:48(1年以上前)
富士山を撮るという事は、撮影距離はかなり離れているはずですよね。
それで、AFの精度が問題になるようなことがおきるんですかねぇ?
暗くて、レリーズできないほどAFが働かないなら合点も行くんですが。。
書込番号:2617912
0点


2004/03/23 05:34(1年以上前)
状況によっては10DのAF精度はそんなもんですよ。これはプロ(ヨイショ系の人は別ね)の間でも話題になってます。正確を期すならMFにして、風景なら絞り込んでやればいい。
書込番号:2617939
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私なんかは絞りとシャッター速度しか考えずに撮影しているものですから、
みなさんの意見を読んで改めて「奥が深いなぁ。」と感じています。
どうやら、『100%ピントが合う』という方法はないという結論ですね。
すると、あとは自分のテクニック次第でしょうか。
たくさん場数を踏んで、腕を磨きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2618704
0点


2004/03/23 17:16(1年以上前)
>新手 さん
iColorと申します。
私は一眼を始めたばかりで、カメラぶれに関しては多分よく判っていないと思います。
>ボディに別ウエートで共振を押さえれば
これはどうやるのでしょうか?
ボディにつけるウエイトというものが売っているのでしょうか?
あるいは、小型の三脚なんかをつける、ということでしょうか?
しょうもないことをお聞きしてすみません。自分でも調べてみますが、よろしければ教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:2619409
0点

ガッシリした三脚を使っていても手押しではブレますので、夜景などシャッター
スピードが遅い場合はリモートスイッチが必需品ですね。ただし、それでも
ブレることがあるのでなかなかやっかいです。
書込番号:2619535
0点

>ボディに別ウエートで共振を押さえれば
名案ですが、見かけ上ボディが重くなってしまうのでかえってブレてしまいます。
代わりに三脚の重心を重くすると安定します。方法は簡単です。適当な重りを袋に入れて三脚のセンターポールや脚に吊り下げるだけです。
こうして三脚の重量を重くすることによってカメラを安定することが出来ます。
袋はストーンバックと呼ばれるものが売っていますのでこれを使ってもいいですし、ビニール袋でも何とかなります。重りは近くにある小石、使わない機材などなんでもいいです。サンニッパを重りにしている人もいましたけど、ウラヤマシイ。
書込番号:2620870
0点


2004/03/24 09:13(1年以上前)
i-Colorさんへ
三脚設置時に、問題のシャッタースピードの場合は別のボディをぶら下げる方法です。
シャッター速度が1/15の時は、フードの下方を指で上方向に軽く押し上げる方法も
使うときがあります。(慣れが必要)
ミラー振動は、ボディで発生しレンズが長くなると共振しやすくなるため
レンズによっては、三脚座がレンズに付いてるこのためです。
(超望遠は重心とマウント部破損防止にもなっております)
私の場合は長玉を使うとき、フード下に三脚を追加して使っています。
良いショットが撮れたときに大伸ばして、がっかりした経験から色んな方法を
試して身につけました。
いつも風景写真は半切以上伸ばすので、気をつけています。
シャッター速度1/15〜1の注意とブレ対策を覚えて、大幅にブレは低減致しましたけど
コレに気づくまでには沢山ゴミを生み出しました。
書込番号:2622096
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dでの撮影中突然シャッターが戻らなくなりました。これで2回目です。
前回同様電源をoffにしても全く反応無し。今回はエラー表示も確認。
仕方なしにバッテリーを抜くと元に戻りました。シャッター回数は1600回位です。まさか寿命!!寿命であれば納得できない。どなたか同じ症状の方いますか?
0点

レンズの組合せによるフリーズの可能性はないでしょうか。
もしかして100-400をお使いとか。
書込番号:2614560
0点

キスデジタルですが、買って4ヶ月で3000枚ぐらいの撮影で使っていない方だと思いますが、最近100枚撮影中2回ほどフリーズしまして、バッテリー差し替えただけで直りました、前にも違うレンズでありました、私はレンズじゃないと思います、接点なんて汚れていないし、原因不明の症状ですね、まれに出るぐらいなので仕方ないとあきらめているこの頃です
書込番号:2614778
0点



2004/03/22 18:12(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。レンズは最初はEF300mmF4
次はEF70-200mmF2.8 です。2つとも純正メーカー品です。
書込番号:2615450
0点

こんばんは。
もしかして、その2本のレンズIS 付きではないですか?
IS 付きのレンズでは、時々出る場合があると聞いた事があります。
書込番号:2615764
0点


2004/03/22 19:53(1年以上前)
シャッターユニットの交換になると思います。
私も2度その症状で修理出しました。
私の場合は、液晶もOFFにしても消えないなどもありましたが。
大体3000枚毎に起きてます。
最近は撮りに行く機会が減ってますので、次回起きた場合は
保障利かないだろうな、、
症状の起きたのは、50F1.8と70−200IS使用時です。
書込番号:2615810
0点

100-400でISがガクガクし出してフリーズすることは広く知れ渡っていますが
ほかのレンズでも起こっているのは知りませんでした。いずれにしても何とか
してもらいたいですよね。
書込番号:2615817
0点

こんばんは。
わたしも100-400使用時に、この時は日の出撮りでしたが一発目で
err00がでてレンズ交換してその場をしのいだ経験があります。
あとから強力な光源に向けるとエラーが出るという話を聞いて
う〜む・・・と思いましたがこの時だけでした。。
幸いにも現在13000ショットを越えていますが調子は良いようです。
書込番号:2617248
0点

日曜にモトクロスを撮影中、70-200F2.8LIS+1.4xExtender使用中にフリーズしました。
電源オフもできなかったのでバッテリ抜き差ししたけどまたフリーズ、レンズ脱着したらなおってそれからはフツーに使えました。
以前28-135ISでも同じよーな事あって、バッテリ抜き差しで回復してたけど何回か続いたのでレンズ接点掃除したら再発しなくなりましたね。
ちなみに約2万5千ショットなんでそろそろレッドゾーン突入でしょうか?
書込番号:2619837
0点

接点清掃したら直ったってよく聞きますが、清掃って7個ぐらい有る金色の並んでいる物ですよね、布で拭くぐらいでいいのですか?
書込番号:2620135
0点

ボクはティッシュで拭いておさまりました。
それでダメなら、無水アルコール?か「settenナンバーワン」(オーディオorパソコンの接点用?)使おうと思ってたけどね。
まちがっても車用?スプレー式接点回復剤?とかは使わなひ方が良いです。(要はオイル分を含むモノ、CRC塩素系溶剤含んでいるからプラスチック溶けます)
書込番号:2623525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





