EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

10Dのサブ機としての銀塩EOS

2004/03/14 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10D&FZ10&F402さん

雑誌編集用にマリンスポーツやウインタースポーツの撮影をやっています。
カメラマンではなく編集者なのですが、簡単なカットは自分で撮らないと
いけないのです。
現在、10Dに70-200-F2.8を付けて撮影する事が多いのですが、広角側の
レンズを付けたサブ機の購入を検討しています。実はPanaのFZ10をサブ機
で購入したのですが、レスポンス&ISO感度を上げた時の画質に不満を感じ
ています。
自費購入ということもあり、中古で考えているのですが、手持ちのレンズや
フラッシュを共用できるEOS(KISS含)で考えています。
現在、10Dにはほぼ満足しています。同等の性能・使い勝手を持つ銀塩EOSは
どのあたりのモデルになるのでしょうか?お詳しい方、アドバイス願います。

書込番号:2586271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:455件

2004/03/14 23:44(1年以上前)


わたしは銀塩の経験はなく聞いた話なのですが、10Dは銀塩では
EOS7をモデルにしたと聞きました。

確かに見た目は似ていますが大きく違うのが銀塩は視線入力が有る
ことですね。。

使っているうちに逆に銀塩にも興味を持って中古を購入しましたが
リモートケーブルは使えません(Kissの方と同じ形状)
同じ資産運用をと考えた場合はEOS3が良いと思うのですが、、、
ストロボは内蔵されていないので外部ストロボオンリーとなります。

でも使用レンズが広角なら口径は大きくなりますので内臓ストロボでは
蹴られる恐れがありますので、外部ストロボ使用を前提で考えると、
EOS3の方がいいかな。

中古ならお手頃と思います。

書込番号:2586341

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/03/15 00:39(1年以上前)

同等の銀塩ということならEOS7でしょうか?
10Dと同等のAFスピードを達成したEOS7sがヒッソリと発売されましたねー、Mark2に採用されてるE-TTLUがすでに採用されてます。
ということはEOS7sは10D同等以上ということ......?

書込番号:2586614

ナイスクチコミ!0


弘林さん

2004/03/15 08:33(1年以上前)

EOS3の中古なら、EOS1Nの中古も視野に入れて下さい。
EOS3より安い、かつてのフラッグシップです。使う人の少ない?視線AFに
魅力を感じないなら、視野率100%と流石のシャッター音、1Vに勝る信頼性が
安く手に入ります。

欠点はリモートスイッチが使いにくいのと、ストロボがE-TTLに対応していない
ことですが、どちらも問題ない能力です。お勧め!

書込番号:2587161

ナイスクチコミ!0


かざなわさん

2004/03/15 10:07(1年以上前)

1Nが視野に入るならEOS1はいかがですか?
合焦点が中央1点という以外に機能的な差はほとんどありません。
機能や堅牢性を考えれば中古は不当に安いです。

書込番号:2587331

ナイスクチコミ!0


スレ主 10D&FZ10&F402さん

2004/03/15 13:56(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
EOS7/3/1N/1あたりのUSED品を探してみます。
基本的には数字が小さい程、上級機種という事ですよね?
それぞれのモデルを検索したりして色々と調べてみます。
本当にありがとうございます。
実は、いろいろと探しているうちにD30も近い金額で
流通している事を知りました。D30に関しては皆さん
どう思われますか?(絶対的な画素数の違いは置いといて)
10Dに比べて、連写性能やAFの精度・スピード、ISO感度を
上げたときの画像の具合、使い勝手などはいかがでしょうか?
どちらかというとデジタルの方が都合の良いところが
あるものですので。並行して考えています。(D60/kiss-Dは予算
オーバーのようです)

書込番号:2587844

ナイスクチコミ!0


弘林さん

2004/03/15 19:20(1年以上前)

僕は銀塩も楽しんでいるので、D30の中古よりも1Nや1に魅力を感じます(^^;;。
10D&FZ10&F402さんが銀塩に興味がおありなら、まだまだ銀塩機を購入するのが
時代遅れとは思いません(異論もおありでしょうが…)。

銀塩のメリットは他でも言い尽くされていますので割愛しますが、
ひとつ強調したいのは「リバの場合」現像から作品完成まで人任せでも
出来ますので大量に撮影したときはこの上なく有り難いです。
百枚を自分で現像するなんて…僕にはとてもそんな時間がありませんので、
考えるだけでゾッとします。

そういう使い分け方もある、という一例でお聞き下さいね。

書込番号:2588673

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファーさん

2004/03/15 19:25(1年以上前)

こんにちは、10D&FZ10&F402さん。
サブ機になぜ銀塩が必要なのでしょう??
印刷のクオリティを考えると、紙焼きまたはポジからスキャンしたほうが断然綺麗にでる
とは思いますが、使い勝手という意味ではデジタルをサブ機にされたほうがいいように思え
ます。あと銀塩の場合はフィルムの残り枚数を考えながら撮影しないといけないので、結構
ややこしかったりしますよ。特に取材の場合..

デジタルでしたら、D30よりもD60かkissDでしょうね...
小さい枠用の撮影でしたら、コンパクトデジカメでも十分だと思いますが、
スポーツ撮影向きではないですよね。重い一眼デジカメのサブ機は大変でしょうが、頑張ってください。

書込番号:2588684

ナイスクチコミ!0


10D&FZ10&F402/2さん

2004/03/15 20:14(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
銀塩にこだわっているわけではなく、現実的な予算と
必要な機能(性能?)を満たすものが中古品の一眼レフしかなく、
中古のデジ一眼(EOS)の中で現実的なのがD30かなと思ったのですよ〜。

書込番号:2588827

ナイスクチコミ!0


弘林さん

2004/03/15 20:46(1年以上前)

銀塩にこだわりがないのなら、ママさんフォトグラファー さんの仰るように
デジタルで揃えた方が二度手間でなくて、お仕事上都合良いですね。
僕のアドバイスは写真を趣味として楽しむ人間の立場からでした。

もうじきkissDの中古価格が低下するとにらんでいます。
EOS3中古を切るのは時間の問題かも?
kissDにも色々メリットがあって、軽いのとシャッター音が静かなのは
サブとして申し分ないところでしょう。
画質も10Dと見分け付かない程ですから頼りになると思います。

書込番号:2588950

ナイスクチコミ!0


スレ主 10D&FZ10&F402さん

2004/03/18 10:01(1年以上前)

皆さん、色々アドバイス有り難うございました。

書込番号:2598460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

付属ソフト

2004/03/14 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ぼんのさん

KISS Dを買って、はや1ヶ月経ちますが、納得の行く写真を撮るのは難しい事を痛感しています。反面、写真を撮るのってこんなに楽しいものだと言う事に気づきすっかり1眼の世界にはまりつつあります。
そこで質問なのです。カメラ本体の事で無く恐縮なのですが、付属のZoom Browser EXを使用して写真をCFより取り込む際に同時に取り込んだ画像を削除する事はできるのでしょうか?
現在は取込を行った後で本体にて削除しているのですが、ちょっとの手間なのですが、めんどくさいと感じています。
ちなみに、OSはXPでCFカードリーダーを利用して取込を行っています。
よろしくお願いします。

書込番号:2586146

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぼんのさん

2004/03/14 23:17(1年以上前)

すいません、書き込み先を間違えました。

書込番号:2586164

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/03/14 23:18(1年以上前)

こんばんは。

CF をカメラにセットして“フォーマット”されてください。
一発できれいさっぱり消去できます。(^^)

書込番号:2586179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/03/14 23:29(1年以上前)

1枚1枚削除されてたんですかね(^^;)
フォーマットなら1発で楽と思います。

書込番号:2586247

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/03/14 23:51(1年以上前)

付属ソフト無理に使わなくても普通のファイラーでカードリーダーから移動してしまえば一度に転送と削除が行えますよ。
みなさんが書かれている方法ででもいいと思います。

書込番号:2586382

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんのさん

2004/03/15 00:11(1年以上前)

板間違いにかかわらず。書き込みありがとうございます。
1枚1枚消していたわけでもなく。全消去で消していたのですが・・・
この一手間をめんどくさがっていたのです。
ファイラーで移動も良いのですが、FileBrowzerの日付フォルダを作ってくれるところが非常にお気に入りな機能だったもので・・・
手間を惜しんでは、良い絵は撮れませんね。反省です。

書込番号:2586485

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/03/15 00:46(1年以上前)

ファイラーで転送時にちょっと面倒かもしれないですが自分で日付けごとにホルダーつくってしまってます。慣れればこれでもちょっとした手間なので案外気にならないですよ。特に複数のメディアに撮った時には(1GB以上大量に)一つのホルダーにまとまるとサムネイルつくられると起動が極端に遅くなるので私には自分で自由に設定できる方が便利です。
まあ、労力を惜しまないことだと思います。

書込番号:2586632

ナイスクチコミ!0


流星仮面さん

2004/03/15 08:22(1年以上前)

言うまでもないことですが「消去する」ということは、いろんな意味で「重大」な行為でするから、それが簡単に出来てしまうと逆に危険じゃないですかね? あえて一段階、二段階があって、そのあたりは「任意」という意味合いが含まれていると思います。

で、ちなみに「全消去」より「フォーマット」のほうが、カードにとってもリフレッシュしますのでいいと思いますよ。

書込番号:2587149

ナイスクチコミ!0


ママさんフォトグラファーさん

2004/03/15 19:49(1年以上前)

こんにちは。ぼんのさん。
わたしはマックでiphotoというソフトで写真を編集しています。
取り込み時にCFから写真を削除する機能もついていますが、怖いので必ずオフにして
使用するようにしています。

流星仮面さんのおっしゃるようにデータ消去の場合は「簡単」=「危険」性が伴うものですから、手間をかけて作業されることをお勧めします。

書込番号:2588750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

EF50mm F1.8 IIとEF17-40mmF4Lについて

2004/03/13 01:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 guitarhythmwildさん

みなさんこんにちわ
10D所有者ではないのですが上記2本のレンズを使われてる方が
こちらでは多いようですのでこちらでいくつか質問をさせてください。
宜しくお願い致します。
僕は来週の月曜日からオーストラリアへ旅行へ行くことになりました。
夕陽で赤く焼けるエアーズロックを上記2本のレンズどちらかで撮りたいと思っています。
どこかのHPでエアーズロックが焦点距離50mmで撮られてるのを見ましたので僕もEF50mmF1.8で撮るつもりでしたが
CanonのHPのEF50mmF1.8の↓
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef50_f18ii.html
とEF17−40F4Lのテレ側40mm↓
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef17_40_f4l.html
のMTFチャートを見比べるとEF17−40F4Lの方が良さそうに見えます、、、と見たところであまり違いが分からないのですが。
たしかに焦点距離の違いはありますが40〜50mmで撮る場合、
やっぱり単焦点EF50mmF1.8!、、、なのか
さすがLレンズEF17−40F4L!、、、なのかどちらが良いのでしょうか?
カメラ本体はEOS Kiss3とフイルムはベルビア100を使う予定です。

今まではKiss3のダブルズームレンズキットを使っていて今回、初めてレンズを購入しました。
そして夕陽に焼けるエアーズロックをパンフォーカスで撮りたいと思っているのですがEF17−40F4Lのマニュアルフォーカスで撮る場合、ピントを合わせるのは∞マークの縦線の位置に合わせれば良いのでしょうか?
∞マークの縦線に合わせてファインダーを覗いてみると、たしかにピントが合っている様に見えるのですがマニュアルフォーカスでは撮ったことがないので不安になってしまいまして、、、。
補足ですがエアーズロックの夕陽を見て撮る場所は決められておりその場所からエアーズロックまでの距離は100m以上あります。

そして以前、”絞りは絞り込むほど良い”と教えられたことがありましたがこちらの過去ログを読まさせていただくとそうでもないようですね。エアーズロックのように100m以上離れたところから撮る場合や風景を撮る場合での絞りはf11で充分なのでしょうか?
逆にf22まで絞り込んでしまうと良くないと読んだものですから。

勝手な質問ですがどなたかご教示願います。



書込番号:2578356

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/13 02:55(1年以上前)

話戻しますけど、100m先の被写体をパンフォーカスで撮りたいってどういう意味なんでしょうか?(^^;;
まぁ意味はともかく、オートデプスはいかがでしょうか?
オートデプスのままでもいいでしょうし、不安ならそこからさらに絞り込んどけばいいのではないでしょうか?
それからMTFの違いがわからないとの事ですが、F8の30本はずいぶん違うと思うのですが・・・
開放が必要なわけではなさそうですし、風景なので、F8の30本に注目するのがよいのではないでしょうか?
40mm面白いですね。絞ると非点隔差が増えるのですね。

書込番号:2578585

ナイスクチコミ!0


ひのまる+さん

2004/03/13 03:07(1年以上前)

EF50mm F1.8 なんて鞄の隅にでも転がしとけばたいした荷物にならない
大きさ(重さ)なんだから両方持っていって撮ってくればいいのに・・・
まさか1カットしか撮る余裕が無いとかって訳じゃないんでしょ?

書込番号:2578604

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/13 03:19(1年以上前)

(^^;; ひのまる+さんに一票(笑)
17mmの超広角、F1.8の明るさ、エアーズロックに限らず、どちらも、旅の中で活躍すると思います。
それから、40mmと50mmって、いざ風景を撮ろうとすると、結構フレーミング(写る範囲)は変わってきますよね。
MTFよりフレーミングかも。

書込番号:2578625

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2004/03/13 03:32(1年以上前)

あっ、オートディプス。
A-DEP(オートディプスオブフィールド)ですね。
使ったこと無かった…。
使い勝手が悪そうという偏見からですが。
今度、10Dで使ってみようっと。

書込番号:2578636

ナイスクチコミ!0


みっちゃ7さん

2004/03/13 04:28(1年以上前)

うーん、なかなか皆さんありがたい助言がいっぱいで迷っちゃいそうですね。

じゃぁ、私ももっと迷うべくありがたくない助言を。。

1.50mm/1.8の話
ここで50/1.8の評価が高いのはこと「10Dで使うと」という限定付です。
私も以前銀塩で使ったとき、1.4に比べ1.8は「なんだ、このくそレンズ」とおもって、見向きもしませんでしたが、両者を10Dで使った比較写真を見ると1.8の方が良い事が多いですね。自分で買って試せばいいんだけど、50mmニ本もってもね?
という訳で、50mmについては「銀塩と異なる評価じゃないの?」ってことで。

2.両方持ってくはなし
私も賛成!
それに山はレンズ交換したくらいでは逃げないから大丈夫。

3.マニュアルフォーカスの話
kissクラスではピントがわかりづらく、ファインダーで「合ってる」と思っても、プリントが上がると「ありゃ、ぴんぼけ」ってことはあります。
50mmでf8も絞れば距離にもよりますが、まぁ大丈夫でしょう(はずれがわからないという意味)。

あとは、山がどういう風に構図するかで、被写界深度と相談して絞りを決めればOKじゃないすっか?
回折とかいろんな問題があるけど、それにとらわれてると大切な物を失うよ。

書込番号:2578696

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/03/13 06:18(1年以上前)

レンズじゃなくてエアーズロックを撮った方からの感想。
できるだけワイドがあったほうがイイです。100M離れていても結構でかいので50mmでも入りきらないなんて構図にも出くわします。
また、時間帯によって山の色変わるのでピント合せが難しい場合がありました。それにここは観光客がすごい数いますので、のんびり三脚など構えていれば倒される心配もあります。規模も人の行動も日本とは違います。また、国内の撮影会じゃないです文化の違いがありますのでそこも学んで行ってください。
私は、行くならせめて一脚ぐらいでできれば手持ちで撮るぐらいの気持ちで望まれる覚悟をされたほうがいいと思います。
レンズはEF17-40mmF4Lでもいいかと思います。

スケールの大きさを自分の目で味わうことをお薦めします。
ついでに書きますがヘリで上空から見るのも最高です。上空から見ていると見ていてカメラなんていらないと思いました。遠望で見るMt.オルガはすばらしいですよ。
横レスですが。

書込番号:2578762

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/03/13 06:24(1年以上前)

おはようございます。

50/1.8でも17-40/4でも、100m以上離れた被写体を絞り8〜11ぐらいで撮るのなら大差ないです。
少なくとも気にする程の差はでません。

撮るのがエアーズロックだけなら、17-40/4で良いでしょうが、旅行中のスナップなどは撮られないのでしょうか?
部屋の中や薄暗い所で撮るには50/1.8の明るさは助けになると思いますが。
絞りを開いた時の少々の写りの悪さを気にされるより、写真が残る方が大切だと思うのですが。(^^)

書込番号:2578765

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/03/13 06:52(1年以上前)

>かま さん、おはようございます。

MTF の見かたが良く分からないのですが、40mm F8の30本のサジタルとメリジナルの線が離れると、どうなるのでしょうか?

17-40の場合ですと、周辺部の
結像があまくなる?
ボケがうるさくなる?

横レスすみません、ご教示をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:2578791

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/03/13 06:59(1年以上前)

すみません。
キヤノンのページに書いてありました。m(_ _)m

>MTF特性図の見方
「…S(サジタル/放射方向)とM(メリジオナル/同心円方向)の特性が揃っているほど、ボケ像も自然な形となります。」

書込番号:2578805

ナイスクチコミ!0


遅ればせながらKissDデビュー!さん

2004/03/13 09:36(1年以上前)

guitarhythmwildさんは、レンズの「倍率・距離目盛」窓の使い方を聞かれたのですかね。


被写界深度データ
EF50mm F1.8 II
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_50_18v2_dof.html

EF17-40mm F4L
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_17~40_f4l_usm_dof.html


表によればEF17-40mm F4Lの場合、例えばテレ40mm/F4の時は「倍率・距離目盛」で∞に合わせると、10.88m〜∞までピントが合いますね。あくまで目安でしかありませんが。
ほかには撮影距離として、0.6、1、3、∞の時のデータしか有りませんでしたが、EF17-40mm F4Lには5とか10のメモリはないのですか?

なおEF50mm F1.8 IIにはこの窓がありませんので、実際に目で見てピントを合わせる必要が有ります。

御質問のF値についてですが、手持ちならF4からでもいけると思いますよ。三脚使用ならF8とかでしょうか。

書込番号:2579055

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/13 12:52(1年以上前)

take525+さんおはようございます。
ご自分で解決されてよかったです〜

いきなりキヤノンの解説にケチをつけますが(^^;
このMTFは、「中心でピントを合わせた時の、平面被写体の写り方」を示すので、根本的にはボケは語れません。
ただまぁ、平面でのMTFも、前後(ボケ)のMTFもおおむね近い事が多い、という経験則から、その解説が出たのではないかと思います。
ってことで最初から言いますと、
平面の被写体を撮った場合に、サジタルとメリジオナルが離れると、放射状と同心円状の写り方に違いが生じ、「流れ」が発生します。
その辺の話、おひまでしたら、[1614491]MTFの見方  をどうぞ。歴代白熱ランキング12位です。
古いのでリンク先が消えちゃってますので、消化不良でしたらごめんなさい。

書込番号:2579587

ナイスクチコミ!0


かんのんまんさん

2004/03/13 13:21(1年以上前)

まずは「そんさんへ」さん、何を根拠にこのような
コメントを書かれたのか、まったく意味不明!
50mmF1.8がデジカメ用?何を基準にこのような無責任な
コメントをされたのですか?
所有されている方やメーカーさんに対して
まったく失礼な話ですよ!
この掲示板は多くの方が見ております。
その点をよく考えてください。

フィルムはベルビア100もしくは100Fをお薦めします。
間違っても従来からの感度50のものは使用されないほうが
ベターです。

50mmは50mmの焦点距離、画角しか得られません。
その点、ズームは便利です。引きが取れない場所での
効力は絶大です。
旅にはズームでしょうね。
絞りは開放から3絞り目あたりで撮影するのが、そのレンズで
一番良い画質になると一般的に言われています。
(17-40mmならF11あたり)
ぜひ挑戦してみてくださいね。

書込番号:2579692

ナイスクチコミ!0


スレ主 guitarhythmwildさん

2004/03/13 18:21(1年以上前)

みなさん沢山の返信ありがとうございます〜感激です!
また返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
一晩明けて今日、カメラ屋さんに用事があったので行き聞いてみるとみなさんが言われるようにEF17−40F4Lの方が良いと言われました。EF17−40F4Lで色々とズームをしてその変化を楽しみながら撮ってみます。

パンフォーカスで撮ってみたい、というのは
今までダブルズームレンズキットのAFでしか撮ったことがなかったのでMFにも挑戦したいし新しいことにもチャレンジしたい、
手前の草原から奥に見えるエアーズロックまで鮮明に見えるように撮りたい、EOS Kiss3のファインダーは見にくくピントが本当に合ってるのか不安なのでパンフォーカスならば大丈夫かなと色々な意味がありました。
MFで撮るにはなるほど∞マークの少し手前に合わせるんですね。これからレンズをカメラにつけて試してみます。
今回の旅行に持っていくレンズはEF17−40F4L、EF70−200F4LそしてもちろんEF50F1,8も持って行きます。
夕陽は刻一刻と変化するのでEF17−40F4LとEF50mmF1.8では純粋にどちらが綺麗に撮れるかと疑問に思い質問をさせていただきました。ちょっと誤解を招くような書き方だったかもしれません。失礼しました。レンズは両方とも持って行きます。もちろん三脚も持って行きます。
絞りに関してはカメラミュージアムの被写界深度データを見るとみなさんが言われるようにf11で充分なようですね。
実は僕は以前にもエアーズロックへ行き撮ったことがありました。
更に一年半もオーストラリアに滞在してました。
しかしその時はカメラや写真についての知識は皆無に限りなく近かったので今回の旅行は前回よりも更にレベルアップした写真を撮りたいと思います。
、、、と色々と考えると次から次へと疑問が頭の中に浮かんでくるのですがEF17−40F4Lの取説にはレンズ前に付けるフィルターはワイド側では1枚までと書いてありました。つまり2枚重ねて付けるとケラレるということですよね?ではテレ側40mmではどうなるんでしょうか?同じ様にフィルターは1枚しか使えないのでしょうか?また同じ様にEF70−200F4Lの取説にはフィルターは2枚までとありますがテレ側200mmも2枚までなのでしょうか?
またまた質問をしてしまいすみません。

書込番号:2580554

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/03/13 19:43(1年以上前)

こんばんは。

>guitarhythmwildさん
ズームの長焦点側ではケラレません。
ただし、フィルタは光学的には余分な存在ですので、2枚重ねはおすすめしません。

>かま さん
わざわざのご教示ありがとうございます。
まだ“[1614491]MTFの見方”へは探索に行っておりません。
あとでゆっくりと見に行かせていただきます。(^^)

書込番号:2580817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2004/03/13 21:43(1年以上前)

フィルタですが必要なときにだけ必要なものだけを付けるのがベストです。
ケラレよりも乱反射やフィルタそのものの汚れによる画質低下が理由です。
ですから多くても1枚までに留めるようにしています。
こだわる人はプロテクトフィルタさえ付けません。レンズに傷ついたらどーすんだぁと賛否両論真っ二つに分かれますけど。

書込番号:2581236

ナイスクチコミ!0


みっちゃ7さん

2004/03/14 03:25(1年以上前)

goodidea様

おお!
山は逃げなくても、人間が逃げないといけない場合があるのですね。

書込番号:2582535

ナイスクチコミ!0


のらにゃんさん

2004/03/14 16:06(1年以上前)

>夕陽で赤く焼けるエアーズロックを
>手前の草原から奥に見えるエアーズロックまで鮮明に見えるように撮りたい

夕暮れ、手前からパンフォーカス。。。三脚なけりゃブレブレかも。
手前からのパンフォーカスはピントは無限遠のちょい手前では無理かも。もちろん焦点距離と絞りによりますが。
僕の持っている24mmだとF8でギリギリかな。40mmだとF16くらいまで絞らないとパンフォーカスにならないでしょう。
一番の問題はそのときのシャッタースピードです。ブレたらどんなに良いレンズを使おうが、粒状性のいいフィルムを使おうが一巻のお仕舞いですから。
実際にエアーズロックをとられた方にどのくらいの条件だったか聞けるといいですね。

だったら、

書込番号:2584319

ナイスクチコミ!0


のらにゃんさん

2004/03/14 16:11(1年以上前)

補足です。
一般的にパンフォーカスを狙うときは、ピントはファインダー下部1/3位の所に合わせます。だから、その絵造りによって変わってくるという意味です。無限遠のちょっと手前では絶対無理と言う意味ではありません。

書込番号:2584342

ナイスクチコミ!0


スレ主 guitarhythmwildさん

2004/03/14 21:04(1年以上前)

みなさんこんばんわ
今日レンズをEOS Kiss3に付けてズームをしてピントリングを回してあれこれとしてました。
ピントを∞マークの少し手前にしてファインダーを覗くと家の前の公園の木々から公園の向こう側にある家までハッキリと見えます。これがパンフォーカス、っていうのですね。
それにしてもEF70−200F4Lでファインダーを覗いてみるとピントが合う部分にはビシっ!と合い後は綺麗にぼけて見えてあまりの凄さに驚きました。

>take525+さん、元鉄のMTさん
フィルターは補助的、演出的なものなので必要最低限なのが良いようですね。
>のらにゃんさん
もちろん三脚は持って行きます。

みなさんありがとうございました。
それでは明日、行ってきます。

書込番号:2585395

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/03/14 22:38(1年以上前)

>ピントを∞マークの少し手前にしてファインダーを覗くと家の前の公園の木々から公園の向こう側にある家までハッキリと見えます。これがパンフォーカス、っていうのですね。

念の為・・・ ですが、プレビュー押してますよね? (^^;; ってゆうか、明日出発ですか。
いってらっしゃぁ〜い(^^)/"

書込番号:2585916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

AEロックについて。。。

2004/03/10 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

いつも感心しながら拝見させていただいております。

今日気付いた事なのですが、今までずっと評価測光で使っていたのですが、たまには違う測光モードも試してみようと思い、部分測光・中央部重点平均測光にしてみて気付いたのですが、評価測光の場合はシャッター半押しでAF作動・AEロックになったのですが、部分測光・中央部重点平均測光の場合はAF作動のみでAEロックはされません。これって正常な動作ですか?

いまずっと説明書読んでいたのですが、分かりづらかったので皆さんに質問させていただきました。(説明書に書いてあったらごめんなさい)

みなさんのはどうですか?宜しくお願いいたします。

書込番号:2569981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:217件

2004/03/10 22:41(1年以上前)

HK'S さん、こんにちは。

> 評価測光の場合はシャッター半押しでAF作動・AEロックになったので
> すが、部分測光・中央部重点平均測光の場合はAF作動のみでAEロック
> はされません。

 今まで気付きませんでしたが、確認してみますと私の持っている 10D もそうなります。

 ただ、

> これって正常な動作ですか?

 コレが正常なのかどうかは私には分からないです。(^^;

書込番号:2570107

ナイスクチコミ!0


スレ主 HK'Sさん

2004/03/10 22:50(1年以上前)

10Duさん

早速の書き込みありがとうございます☆
10Duさんのもそうでしたか(^-^)
正常かどうか心配ですよね。。。(^^;

書込番号:2570177

ナイスクチコミ!0


SV_DRAGONさん

2004/03/10 23:04(1年以上前)

正常ですよ〜
10Dに限らず、キヤノンのEOS系は皆同じです。

※上位機種はファンクション設定でAEロックできます。

書込番号:2570265

ナイスクチコミ!0


スレ主 HK'Sさん

2004/03/10 23:26(1年以上前)

SV_DRAGONさんありがとうございます。

ほっとしました(^o^;

ところでファンクション設定でAEロックできるとの事ですが、それでシャッター半押しのみでAF作動・AEロックが出来る様になるのでしょうか(^-^)?
それともAEロックボタンを使って・・・という事でしょうか?

もし宜しければやり方を教えて頂けないでしょうか(^o^;
宜しくお願いいたします☆

書込番号:2570398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2004/03/10 23:27(1年以上前)

>HK'S さん
10Dの場合、初期設定では*みたいなボタンを押すことでAEロックします。
ただしワンショットAFと評価測光の組み合わせの場合は、シャッターボタン
半押しで、AF作動とAEロックを同時に行います(マニュアルP88)

書込番号:2570404

ナイスクチコミ!0


スレ主 HK'Sさん

2004/03/10 23:46(1年以上前)

コッコ2さんありがとうございます☆

やはり部分測光・中央重点平均測光の場合*ボタンを使わないとAEロックは出来のないのでしょうか(^-^;

シャッター半押しのみでAF・AEともにロックできれば便利なんですけどね・・・(^o^;

みなさんは不便を感じていませんか?私だけでしょうか・・・(^o^;

書込番号:2570531

ナイスクチコミ!0


lpnslrmさん

2004/03/11 00:02(1年以上前)

露出を基準にしたい場所と、ピントを合わせたい場所が違う場合に別々
ロックできないとだめでしょう。

書込番号:2570632

ナイスクチコミ!0


lpnslrmさん

2004/03/11 00:08(1年以上前)

もしかして、シャッター半押しでAEロックとAFロックを両方できる
機能を選択できたらいいのにという希望でしたか?
あれば便利かも。

書込番号:2570661

ナイスクチコミ!0


スレ主 HK'Sさん

2004/03/11 10:53(1年以上前)

lpnslrmさんありがとうございます☆

そうなんです(^-^)
シャッター半押しのみでAFロック・AEロックが両方出来る選択肢がメニューにあればと思ったのですが、やはりないみたいですね(x_x)

ポートレートを主に撮っているのでピント・露出ともに顔もしくは目に合わせるのでひとつのボタンで操作が出来れば楽かなと思ったんです(^o^;
邪道ですかね〜(^o^;

lpnslrmさんがおっしゃる通りAFロック・AEロックを別々に使う機能はなければ困りますよね。しかし選択肢の中に上記の様な機能もあれば便利ですよね〜^-^;

皆さんはポートレート撮影の場合は主にどの測光方式を使われていますか?

書込番号:2571726

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/03/11 16:28(1年以上前)

お外でポートレートしてますが刻々と変わる露出をつかむのは難しいですねー、同じ場所でじっくり撮るときは良いのですが良い表情を撮る為に動きながら撮ることが多いのでどうしても評価測光+ブラケティングに頼ります。
1Dmark2のISO感度ブラケティング機能ってどうなんでしょう?たしかにデジタルならではの機能ですよねー

書込番号:2572630

ナイスクチコミ!0


スレ主 HK'Sさん

2004/03/12 10:48(1年以上前)

ももっけさんありがとうございます☆

やはり評価測光が無難というところですかね(^-^)
私もやっと最近、評価測光のクセ?をつかむ事が出来てきたように思います。
しかし露出って難しいですね〜(^o^;

最初はRAWで撮って後で現像時に調整していたのですが、撮影時の露出がかなりはずれると、現像時補正した場合かなり画像が荒くなる事が判明し、最近は撮影時にも気を使うようになりました^-^;(遅いよ・・・。)

書込番号:2575471

ナイスクチコミ!0


スレ主 HK'Sさん

2004/03/12 11:26(1年以上前)

HPを作ったので良かったら見てください(^-^)☆

書込番号:2575558

ナイスクチコミ!0


10Dとの相性さん

2004/03/12 12:16(1年以上前)

HK'Sさん、こんにちは、サイト拝見しました。
ハーレーが美しく撮れていますね。
但しExif情報が欠落していますし、出来れば使用レンズ、露出程度の画像情報があれば見る方が参考になると思うのですが。

書込番号:2575674

ナイスクチコミ!0


デジ(kumahiro)さん

2004/03/12 20:39(1年以上前)

--> HK'Sさん

> シャッター半押しのみでAFロック・AEロックが両方出来る選択肢が
> メニューにあればと思ったのですが、やはりないみたいですね(x_x)

> ポートレートを主に撮っているのでピント・露出ともに顔もしくは
> 目に合わせるのでひとつのボタンで操作が出来れば楽かなと
> 思ったんです(^o^;

銀塩ではEOS5でこれが可能でした。
スポット測光かつAFフレームを手動選択でモデルの目に合わせて
シャッター半押し。これでAFロックと同時にAEロックできました。
つまり目にピントを合わせると同時に顔に露出が合いました。
半押しのまま構図を変えてもAF・AEともロックされたままです。
構図が整ったところでシャッター全押しで撮影。
いつもこの方法でピントと露出はほぼOKでした。
 (ただし露出はあらかじめ+1.33〜1.67EV補正します。
  モデルの白い顔をスポット測光するので当然ですが。)

シャッター半押しでAF・AE同時ロックはEOS5だけだったと思います。
上位機種のEOS 1Nではありませんでした。
その後の機種は、評価測光を除いてはAF・AEの同時ロックはできなくなっています。
非常に便利な機能だったと思いますが、メーカーはそう思わなかったようですね。

> 邪道ですかね〜(^o^;

邪道というものはそもそもありません。
許されたルールの中で、利用できるものは何でも使っていいわけです。
ちなみにこの「AF・AE同時ロックで+1.5EV補正」というのは
サンダー平山氏の(撮影会用の)推奨されていた方法です。
(たしか、何年か前の雑誌記事だったと思います。)

なお、ニコンD2HではメニューC1で同時ロックが選択できます。
ただし、私は今はD2Hでこれを使っていません。
その理由は10Dを長く使っていて同時ロックできない撮影に
慣れてしまったためです。(笑)

書込番号:2577092

ナイスクチコミ!0


スレ主 HK'Sさん

2004/03/12 23:04(1年以上前)

10Dとの相性さんありがとうございます☆

そうなんです(^.^;
やはりExif情報はあった方が良いですよね☆
という事で只今もう一度鋭意製作中です(^-^)v
アドバイスありがとうございました☆


デジ(kumahiro)さんへ

とても詳しい情報ありがとうございます(^-^)☆
それから励ましの言葉も(*^^*)

デジ(kumahiro)さんの様に、慣れれば瞬時に使いこなせるかもしれませんね☆頑張ってみます(^-^)v

書込番号:2577710

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2004/03/13 01:32(1年以上前)

AEロックとAFロックは別の方が便利です。

稀な例かも知れませんが、被写体と違うもので露出をとり、それから被写体に向けてピントをあわせる場合もありますから。

被写体に光と影の部分があったり、逆光だったりの場合は、被写体以外で露出をとり、被写体ではピンを合わせるというふうに作業を分けた方が、慣れれば確実で素早い撮影ができると思います。

書込番号:2578374

ナイスクチコミ!0


デジ(kumahiro)さん

2004/03/13 08:26(1年以上前)

すみません、自己レスです。大嘘を書いてしまいました。m(__)m

> ニコンD2HではメニューC1で同時ロックが選択できます。
> ただし、私は今はD2Hでこれを使っていません。
> その理由は10Dを長く使っていて同時ロックできない撮影に
> 慣れてしまったためです。(笑)

これは間違いです。同時ロックで使っています。
使っていないのは「スポット測光」です。
長々とレスを書いているうちに混乱してきました。(もう歳か?)

正しくは、
ニコンD2Hでc1設定を、シャッター半押しでAF・AEの同時ロックあり
に変更しています。
ただしEOS5時代と違ってスポット測光にはしていません。
理由は、10Dで同時ロックできる唯一の測光方式である評価測光を
長く使ってため、スポット測光基準の露出補正のカンがなくなったためです。(笑)
でも、このスレを読んで、もう一度スポット測光にもどそうかと考えています。
同時ロックはポートレートいは便利です。これは間違いありません。

上で大嘘を書いてしまいました。訂正します。m(__)m

書込番号:2578912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

TIFFの保存

2004/03/10 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

10D購入してから、JPEGでずっと撮り続けてきましたが、
最近になってやっとRAWに手を出すようになりました。

FVUで現像し16bitTIFFで保存しているのですが、
1枚あたり約33MB程度になります。
もちろん16bitカラーですとこれぐらいの容量になるのは分かるのですが、
皆さんは8bit 16bit問わず、TIFFに現像した場合はどのようにして保存していらっしゃいますか?
かなり前の記憶ではTIFFをLZHかZIPで圧縮すると半分ぐらいになった記憶があるのですが、
実際にやってみたところLZHもZIPも3枚で108MBが100MB程度になったぐらいでした。
かなり前の記憶なので間違っているんですかね・・・。

それと、やはりRAWに手を出したこともあって現像ソフトが気になっています。
PhotoshopCSを使っている方にお聞きしたいのですが、
変更できるパラメータはFVUと同じでしょうか?
主にポートレートが多いので、空と被写体を写しこむために
なるべくアンダーで撮って、現像の際に適切に+補正をしますが、
もちろん、CSでも露出調節はできるんですよね?
あと、現像後の色味などはFVUと比べてどうでしょうか?

どなたかご教示願います。

書込番号:2569938

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:217件

2004/03/11 01:29(1年以上前)

訂正です。。。

> たぶん非可逆圧縮というコトで

 可逆圧縮です。。。

書込番号:2570954

ナイスクチコミ!0


みっちゃ7さん

2004/03/11 04:25(1年以上前)

TIFFは非圧縮だと思っていましたが???

JPGは非可逆圧縮なので、「ちょっといじって保存」するたびに圧縮がかかり画質が劣化します。

とはいえ、rawは基本的にその機種専用なので(ソフトで多機種対応にしてある物がおおいけど)、人に渡すときには困ります。それにこれはいくらパラメーターを指示したといっても、未現像のフィルム渡しに相当するわけですから、作品を渡したとはいえません。

我々の場合は撮った写真が、デザイナーのところで切り抜かれたりリサイズされたりと加工されるので、基本的に非可逆圧縮のjpgでは喜ばれません(というよりTIFでクレと言われますが)。
よって、カメラ側ではどうしてもRAWで撮ることになります。

閑話休題
tifの圧縮ですが、ソースネクストの「超宿」というソフト(1980えん)はかなり小さくなります。
ただし、これも画質劣化が起こる場合もあるそうなので注意が必要です。
私も買ってみましたが、どの程度の画質劣化があるかテスト中で、まだ結果が出ていません。

保存ですが、以前も書きましたが現像ソフトがバージョンアップしたら、色ノリが良くなったことがあったので、rawデーターもこれまた捨てられなくなり、RAW/tifともう今はハードディスクがてんやわんやです。

潔く捨てなければ。。。。

書込番号:2571239

ナイスクチコミ!0


かず〜〜さん

2004/03/11 07:54(1年以上前)

yasuhさん、おはようございます。
Photoshop Elements 2.0で試してみたところ、TIFFの圧縮オプションありました。19MBが12MBくらいになりました。やっぱり可逆圧縮なので、圧縮率は高くないのでしょう。

書込番号:2571383

ナイスクチコミ!0


流星仮面さん

2004/03/11 09:15(1年以上前)

>TIFF はもともと圧縮された形式のファイルですので・・・

みっちゃ7さんがおっしゃるように、それは間違いですね。
劣化なしのオリジナルであるから意味があります。
印刷業界での画像データでは「EPS」か「TIFF」型式で入稿することがセオリーになっています。

「最も高品位の保存形式」と認識していいと思います。
一般ユーザーにとっては、あまり必要ではないかも知れません。ですがRAWで撮影し、それなりに時間をかけて満足のいく最高の現像ができたとき・・・。さぁ、それをどんな形式で保存しますか? 劣化ありのJPEG? 劣化なしのTIFF?

それなりの正式な場所へ出品する場合には、気合いを入れてTIFFで行きたいですね。
ただ、重いというのが欠点です(泣)

書込番号:2571518

ナイスクチコミ!0


Heroseaさん

2004/03/11 11:20(1年以上前)

Heroseaと申します。

私の場合は、保存に際してはRawデータをマスタとして定義しています。
この場合ですと、写真1枚あたり3〜4Mぐらいの容量かと思います。

現像後データについては、必要なもののみ保存として、それ以外は、
必要になったときに、Rawデータから現像を行うことにしています。
(その後、レタッチを行った写真については、別途、保存)

現像ソフトについては、
 PhotoshopCS
CaptureOne DSLR

の二つを使用しています。
主には、CaptureOneDSRLを使っています。
現像にあたっての修正データを写真単位に記憶してくれますのでとても便利です。
表示もサクサクで、また、現像スピードもFVUとは比べ物にならないぐらい早いです。
この機能があるため、全データをjpeg、Tiffに変換しておかなくてもよいと考えました。
ただし、現時像時修正情報およびサムネイル情報を、所定のフォルダ内に記憶して
いおり、このフォルダーが肥大化していきます。
1000枚程度で1G使用していました。定期的にチェックしておくと良いでしょう。
(必要なければ、情報はファイル単位ですので削除すれば良い)。

PhotoShopCSについては最近購入しました。目的はレタッチだったのですが、
現像ソフトとしてもとても便利そうです。
もしかしたら、現像〜レタッチが一連でできるので、こちらにシフトするかもしれません。
また、レポートします。

書込番号:2571793

ナイスクチコミ!0


10Duさん
クチコミ投稿数:217件

2004/03/11 14:07(1年以上前)

流星仮面 さん、こんにちは。

> みっちゃ7さんがおっしゃるように、それは間違いですね。

 そうでしたか。(^^;
 TIFF といえば可逆圧縮だとばかり思っていました。教えていただいてありがとうございます。

> それをどんな形式で保存しますか? 劣化ありのJPEG? 劣化なしのTIFF?

 正直なトコロ、例えば JPEG を Photoshop 上で2〜3回補正処理を重ねたとしても、それを高画質 JPEG で保存したモノの ”劣化” がどんなモノなのかという、その具体的な違いが分かりません。。。(TT)←違いの分からないヤツ

 もう少し自分の目を養えるよう努力します。。。

書込番号:2572256

ナイスクチコミ!0


流星仮面さん

2004/03/11 19:23(1年以上前)

「TIFFオプション」にて「LZW圧縮」をしたときは可逆圧縮です。
もともと圧縮された形式のファイル・・・とおっしゃられたもので。
「もともと」ではありません、という意。

書込番号:2573072

ナイスクチコミ!0


marさん
クチコミ投稿数:218件

2004/03/11 20:12(1年以上前)

yasuhさん,はじめまして

>あと、現像後の色味などはFVUと比べてどうでしょうか?

よく言われる質問ですが,ここでいう色味とはデフォルトのまま現像したときの色味のことをよく質問されますね。FVUやBreezeBrowserので「撮影時設定で現像」したときの色味は全く同じで,photoshop CSとは確かに違います。
しかし,この「現像後」とは,色味も含めて「調整し」,現像できる人でないと意味がありません。
つまり,カメラの撮影時設定のまま現像してもRAW撮影の意味があまりないように思えます。

では,photoshop CSとFVUとでは,どう違うのでしょうか。

私は,photoshop CSのホワイトバランスの方が的確で,FVUより優れていると思います。
特に室内のストロボ撮影でのホワイトバランスは,両者全く違います。
CSは,色温度,露出調整もスライダーで,自由自在です。
yasuhさんはポートレートが多いようですので,スライダーでの微調整はかかせないと思います。
参考になる画像を近々アップしたいと思いますので,またご覧下さいね。

まずはphotoshop CSの30日間の無料体験版をダウンロードして使用されてはいかがでしょうか?
すべての機能が制限なしで使えますよ。
http://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html#photoshopcs

書込番号:2573247

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhさん

2004/03/12 02:54(1年以上前)

ちょっと見ぬ間に沢山のレスありがとうございます。
皆さんのご意見、大変参考になりました。

色味の好みはやはり実際に使ってみないことにはなんともいえないんですね。
以前(かなり前)にPhotoshopの体験版は使用したことがあるのですが、
その際は確か保存ができなかったので、今回のCSも保存が出来ないとばかり思っていました。
CSの場合は保存もできるとの情報でしたので、近々試してみようと思います。

TIFFの件ですが、ちょっと整理すると
可逆圧縮で、字のごとく元に戻すことができる(劣化の無い)圧縮をすることができる。
その際はLZW方式もしくはZIP方式などの圧縮方式が選択できる(Photoshop7.01で確認)。
(ZIP方式は正式ではない?)
ただし、CanonのFVUではLZW方式の圧縮が使用できないため、TIFFで保存の際には圧縮はできない。
(いわゆるGIFなどで言われるユ○シスのライセンス問題ですかね?)

この辺の理解が間違いなければ、
Canonさんにもユ○シスにライセンスはらってでもTIFFのLZW方式の圧縮に対応してもらいたいです。
私見ではユ○シスは嫌いですが、現状ではライセンス料払うしかないですね。

沢山のご意見、感謝しております。
ありがとうございました。

書込番号:2574911

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/03/12 11:46(1年以上前)

既に完結してしまったかもしれませんが何点か述べさせてください。

まずTIFFのLZW方式の圧縮についてですが、ユニシスの特許は米国では既にに、確か日本でも期限が切れたと思います。
今後GIFも含めてこのあたりの対応は増えるかもしれませんね。
ただし、JPEG関連の特許が最近主張されているように、別の特許でライセンスを迫ってくる可能性はありますが…

RAW現像についてですが、
C1(Capture One)はCanon純正のエンジンを搭載していますので、基本的に現像結果はFVUと同じです。基本現像処理に独自の処理を追加しているようなのでその分は変わります。
BB(BreezeBrowser)はCanonのMakerNoteを解析して比較的忠実にCRW内蔵の現像Parameterを使用して現像処理しますのでやはりFVUの結果に近いです。
PS(PhotoShop)はCRもCSもCanonのMakerNoteは参照していないように思われます。完全に独自の世界観で現像処理しますので、FVUとの結果は大きくことなります。ただし、他のメーカーのカメラで撮影した場合との整合性は高いです。CanonでもNikonでも同じような結果になるように配慮しているのかもしれません。
PSで処理されているプロの方々はそもそもPSでしか処理していないので、FVUの結果と比較することは無意味のようです。PSでの現像結果に合わせて各種設定を用意されていたり、撮影条件もPSでの現像結果をもとに最適化しているようですから、PSはレタッチも含めて独自の世界を構築しているって感じですね。

画像の保存方法についてですが、RAWで撮影される場合、RAWはフィルム、現像結果はプリントに相当すると思います。どちらを保存されるかは画像を再利用するかどうかなどで変わってくると思います。私は基本的にはRAWのみ保存して、現像結果はプリントしたら廃棄しています。
仮に現像結果を保存する場合、RAWがあるのであればJpegでの保存で充分だと思います。再加工はまたRAWから行えばいいのですから。
16bitのTIFは現像結果をさらにPSなどでレタッチする場合の中間的な保存方法だと思います。8bitにしてから画像処理を繰り返すと画像の劣化は大きいですから、画像処理が完結するまでは16bitで処理し、最後に8bitで保存するのがよろしいのではないでしょうか。

Jpegでの画像の劣化ですが、その後画像処理を行わない最終画像としてであれば600万画素の10Dの場合はほとんど気にしなくていいレベルです。
Jpegは8x8pixelのBlock単位で情報を圧縮しますので、画素数が多くなるにしたがって相対的に画像の劣化が小さくなります。

書込番号:2575600

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/03/12 12:09(1年以上前)

もう1点追加させてください。現像処理の違いについてです。

> RAW 現像ソフトの ”仕上がり画像の比較” が行われていますが...
RAWの現像処理というのは2つのステージに分かれます。
1つめはCCD/CMOSのベイヤー配列状態で格納された色情報から各PixelにRGBの色を割り当てるデモザイク処理、
2つめはWBや露出量の調整を行うレタッチに近い処理です。

2つめの処理はどのTOOLで行ってもその操作性は違うでしょうが同様の結果は導き出せます。
しかしながら1つめのデモザイク処理はどこのメーカーも独自に行っていて、その結果はかなり違います。この優劣で写真の画質は大きく異なってくるのです。

ちなみに上記で比較されているFVU, PS, C1はどれも高品位のデモザイク処理を行います。BBはあまり使用していませんのでノーコメントです。

カメラメーカー同士の比較でCanonのDIGICが優れているのはこのデモザイク処理部です。Canonの画像にノイズが少ないのはH/Wもがんばっているのでしょうが、現像処理がノイズ抑制重視に設計されていることが大きいです。Canonの場合は反面じゃっかん解像力に欠ける現像処理を行うのですが、ノイズ抑制のメリットの方が大きく、清潔な感じの画像が得られます。

PhotoShopはCameraRawからCSになってノイズ抑制処理が格段によくなりました。画像の品位としてはCanon純正処理よりも優れていると思います。
かなり細かに観察しないとわからないレベルの違いではありますが(笑)

それから現像結果の色合いの違いですが、これは現像処理の第2ステップであるレタッチ部の味付けです。NikonはD1/2系とCoolpixで色合いは別物ですが、デモザイク処理は共通です。
Canonの色づけは各機種ごとに対象ユーザーに合わせてよく考えられていると思います。10DとKiss-DではKiss-Dの方が派手でビビッドな色彩となるDefaultParameterが設定されています。1D系はもう少しおとなしい色です。設定で変えられますけどね。

書込番号:2575653

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhさん

2004/03/13 03:45(1年以上前)

HayatePPさん、こんばんは。
ずいぶんと詳しいレス、ありがとうございます。
大変勉強になりました。

やはりPhotoshopを使うからには、
とことんPhotoshopを使うことに意義があるようですね。

追加で疑問に思っていることがあるのですが、よろしくお願いします。
各色16bitカラーですとRGBあわせて1画素あたり48bit(6Byte)。
したがって、約600万画素ですと容量的に無圧縮で
6Byte * 6,000,000 = 36,000,000Byte (36MB)
ですね。
そこで、PhotoshopCS(体験版をDLしました)でRAWを開きTIFFで保存してみたところ、
無圧縮で36MB程度
LZW圧縮で47MB程度
ZIP圧縮で35MB程度
という結果でした。LZW圧縮に関すると??です。
また、TIFFが可逆圧縮とされていることから、
圧縮なしでもTIFFということから何らかの圧縮がかかっているものだと思っていましたが、
圧縮は全くかかっていない状態とも言えますよね?
LZWやZIP圧縮をかける時のみ可逆圧縮ということでよいのでしょうか?
また、LZW圧縮のTIFFとは何か意味があるのでしょうかね?(容量増えてます)

どなたかよろしくお願いします。

書込番号:2578660

ナイスクチコミ!0


みっちゃ7さん

2004/03/13 05:21(1年以上前)

HayatePPさん

勉強になりました。
有難う <(_ _)>

書込番号:2578730

ナイスクチコミ!0


HayatePP__さん

2004/03/13 06:54(1年以上前)

TIFFについてですが、TIFFは非常にあいまいな規格でして、その保存方式はいったい何通りあるんだ?ってくらいいろいろあります。
TIFFはRGB空間のみでなくCMYKでも画像保存でき、カラープロファイルという色再現情報をも記録できるなど印刷業界で必要な機能がたくさん盛り込まれていて複雑です。
PhotoShopでも使用されている代表的な形式として上記に述べられているような形式があります。ほんとんどのTIFFはこれらの形式ですが、一般に流通しているものは非圧縮形式のものが多いです。圧縮すると相手が解けない場合がありますから。

TIFFの圧縮は既出のとおり可逆圧縮です。可逆圧縮はごく稀ですが非圧縮の場合よりもFileSizeが大きくなる場合があります。非常に高精細な画像の場合に限定されると思っていましたが、16bitの場合もダメなんでしょう。
これらの可逆圧縮の効率が良くなるケースは、同じ数値が多く含まれる場合です。8bitなら同じ値にまるめられる場合でも16bitだと微妙に違う値となって圧縮効率が下がるのだと思います。
グラフィックデザインの作品などでしたら16bitでもかなり圧縮されると思います。

ちなみにCRW(CanonのRAW)も内部データは可逆圧縮されています。

ついでにJpegについても少しだけ述べますと、JpegFileも組み合わせではかなりいろんな種類があるのですが、デジカメで採用されているEXIF規格ではYCbCr=4:2:2のBaselineという方式がほとんど採用それています。昔のデジカメだと4:2:0という少し圧縮率の高い方式のものあります。
で、Jpegはトータルでは非可逆圧縮ですが、圧縮方式そのものはHaffman符号化とRunLengthによる可逆圧縮で、途中の量子化というデータを間引く工程があることで結果として非可逆となっています。
Jpeg保存時のパラメータで品質係数(1〜100)が設定できるアプリの場合、これを100にすると量子化での間引きが行われません。つまりこの場合は計算誤差の範囲で元に戻ります。(YCbCr=4:4:4の場合以外は他の間引きが入りますが)
JpegはRGB->YCbCr->DCT変換による周波数空間と2度の変換を行うためにどうしても演算によるまるめ等が行われ可逆とはなりませんが、ほとんど劣化させないことも可能なんです。
で、最後にここが肝心なのですが、10DのJpeg/Fineの品質係数は98〜99に相当します。間引きの量は非常に少なく高品位です。ただし、EXIFのYCbCr=4:2:2というのはY(輝度)に対してCbCr(BlueとRedの色差情報)を半分に間引いていますが。

書込番号:2578798

ナイスクチコミ!0


TIM26_さん

2004/03/13 08:01(1年以上前)

HayatePPさん>

> C1(Capture One)はCanon純正のエンジンを搭載していますので、基本的に現像結果はFV
> Uと同じです。基本現像処理に独自の処理を追加しているようなのでその分は変わりま
> す。
> BB(BreezeBrowser)はCanonのMakerNoteを解析して比較的忠実にCRW内蔵の現像Paramete
> rを使用して現像処理しますのでやはりFVUの結果に近いです。
>
これ逆ですよね? BBのドキュメントには、
This uses the standard Canon raw conversion routines..
とありますし、以前作者の方に問い合わせたときもキヤノンのSDKとDLLをそのまま使っているといってました。C1の方はPhoseOneの時代から現像エンジン自体のノウハウの蓄積があるのでわざわざキヤノンのを使うとも思えないのですが・・。


> 2つめの処理はどのTOOLで行ってもその操作性は違うでしょうが同様の結果は導き出せ
> ます。
> しかしながら1つめのデモザイク処理はどこのメーカーも独自に行っていて、その結果
> はかなり違います。この優劣で写真の画質は大きく異なってくるのです。
>
私もそう思うのですが、世の中の現像ソフトの評価はどうしてもデフォルトの色調と使い勝手が中心になっちゃいますよね。トーンカーブやプロファイルでどうにでもなるような事でもデフォルトの出力だけ見てあっちの方の色がいいとかこっちはだめだとかそういう話になる事が多いような気がします。

某EOS Digitalの掲示板でも話題になっていましたが、HayatePPさんが開発されているソフトの補完品位はすばらしいみたいですね。楽しみにしております。

こんなこと聞いてもお答えできないかもしれませんが、とても気になるのでこの場を借りて聞かせてください。発売時期とお値段はどんな感じでしょうか? 個人でも手を出せるぐらいの物を想定されているのですか? 補完のアルゴリズムは当然企業秘密でしょうが、私はdcrawで使っているTVNG法が品位自体では結構好みです。主観でもいいのですが補完品位はやはりTVNGよりも格段に上ですか?

書込番号:2578876

ナイスクチコミ!0


marさん
クチコミ投稿数:218件

2004/03/13 22:58(1年以上前)

yasuhさん こんばんは

photoshop CSをDLされましたね。

私が使用してみて,デフォルトの設定でこれはっと,思ったことがあります。
それは「詳細補正」の「偽色の低減」です。
デフォルトでは20ぐらいの数値ですが,0が良いと思いました。
画像を200%に拡大して見てみますと,違いがよく分かります。
CSでは「カメラの初期設定に設定」がありますので,私はいつも0になるようにして使用しています。

yasuhさんは銀塩もされますか?撮影ではどんなフィルムで撮りますか?
撮影後はご自宅が暗室になります。自分なりの現像液が作れます。
私はこれこそ,デジタルのRAW撮影の現像だと思ってます。

photoshop CSはその点,たいへん優れてると思いますよ。

書込番号:2581556

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhさん

2004/03/14 01:00(1年以上前)

>HayatePPさん
こんばんは。
本当に分かりやすい解説ありがとうございます。
TIFFは今までほとんど扱ったことがなかった形式だったので、
ちょっと謎なところが多くて困っていました。
TIM26_さんの発言を読むところ、そっち系のプロのようですね。
ほんとに勉強になりました。コピペで保存しておきます。
ありがとうございました!!

>marさん
こんばんは!
体験版でフル機能が使えることを教えていただいて、ほんとに助かりました。
今は色々と試行錯誤中です。
「詳細補正」の「偽色の低減」は後で試してみますね。情報ありがとうございます。
銀塩では EOS 7 を使用しています。10Dを購入してからというものの、
ほとんど使用しなくなってしまいましたが。
で、フィルムは基本的にはコスト重視でネガがほとんどでしたね。
中でもフジのREALA ACEがお気に入りでした。
ポジフィルムは、ほんとに数度しか使用したことがないので、
ベルビアなんかを評価できるほどではないです。
ただ、10DでRAWを知り、デジタル暗室の楽しみを今はおぼえましたね。

書込番号:2582150

ナイスクチコミ!0


marさん
クチコミ投稿数:218件

2004/03/14 12:17(1年以上前)

D30の画像ですが,ちょうどよく分かる「偽色の低減」サンプルをアップしました。
FVUやBreezeBrowserと比べて,一番オヤって,思ったのが偽色の低減でした。
http://www.imagegateway.net/a?i=I9vgZXeEJ4
ご参考にして下さい。
もちろん,ご自分なりのデフォルトがすぐ作れますので,何の問題もありませんが,私はいつも0設定で起動してます。

書込番号:2583538

ナイスクチコミ!0


HD壊れかけさん

2004/03/15 00:03(1年以上前)

Photoshop CSって確かにFVUと比較して現像スピードも早いし、パラメータも色々と変更できてその確認もほぼリアルタイムですが、偽色が発生しやすくないですか?特にノイジーな画像(ISO400など),黒や焦げ茶色で顕著に出る様に思うのですが....。
みなさん、Photoshop CSを推薦されるようですが、偽色とかでませんか?

書込番号:2586441

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/03/16 22:51(1年以上前)

このスレはもう終わってますかね?(笑)遅ればせながら少しレスします。

> これ逆ですよね? BBのドキュメントには、
> This uses the standard Canon raw conversion routines..
BBは純正エンジンだったですか。確かC1もそうだったと思います。はっきりした記憶はありませんが。

私が携わっております現像TOOLについてはこの場で宣伝するわけにもいきませんのでご質問について一般論的に回答させていただきます。
Canon純正の現像エンジンはノイズ低減を重視しています。クレームのつきにくい現像結果です。PS CSも同様の傾向にあります。それに対して我々は解像度重視で現像処理します。
解像度を重視すると、デモザイクエラーによる偽色(Pixel単位の偽色)がでやすいのですが、この問題をクリアすれば色分離のいい鮮明な画像が得られます。
ちなみに解像度重視で現像するTOOLとしてはミノルタのDiMAGE Viewerがあります。でもこれデモザイクエラーが多いです。

Canon純正は滑らかに補間するために彩度を犠牲にします。つまり高精彩部はモノクロに近い色となる場合が多いです。
PS CSは彩度が落ちるのを嫌って適当な彩度を保つために代表的なクロマを採用します。これは当たればいいのですが、はずれた場合に実際とは異なる色がでてきます。
ノイズ低減重視の考え方では高精彩部はなんらかの形でごまかして滑らかに補間するより他に方法がないのです。

Canon純正とPS共通の欠点として、デモザイクが縦と横の方向を検出しながら行われているようで、結果として斜めの線の処理が滑らかでないことと、S/Nの悪い画像を処理した場合に縦横のパターンノイズが発生する場合があります。ノイズを連結して大きくしてしまうってことです。

PSはCSから搭載された偽色抑制には低周波クロマノイズが抑制される機能もついています。これは高感度撮影した場合に発生するマゼンタ、緑などの原色系の淡いノイズを抑制するもので、この効果はかなりあります。先を越されたって思いました。

以上代表的なデモザイクの特徴、長所、欠点を述べましたが、これらの長所をできるだけ継承して欠点をなくせばいいTOOLができますよね。そのほか色の階調性を壊さないこと、色相ずれをなくすことなどまだまだデモザイクで画質改善ってできるんです。そういうTOOLを追求しています。

> 私はいつも0設定で起動してます。
高感度撮影時はこれを効かせると滑らかになりますよ。嘘の色づけがなされる場合もありますが。

> 偽色が発生しやすくないですか?特にノイジーな画像(ISO400など),黒や焦げ茶色で顕著に出る様に思うのですが....。
PS CSではS/Nが悪い画像で縦横に走るノイズが目立つ場合はありますね。でもクロマノイズはかなり抑制されます。
偽色の定義にもよるのですが、PS CSは滑らかさはあるのですが、嘘の色づけがなされる場合があります。でも私の感想としてはCanon純正よりはいいと思います。

総括して言えることですが、モニタで見るならばPixel等倍以上に拡大しないとどれもそれほど違いはわからないかもしれません。
しかしながら画像を大きく伸ばして印刷したり、いろいろ手を加える場合は現像処理の結果はかなり影響します。
marさん、HD壊れかけさん はその違いがわかる方たちのようですね。

撮影した画像を少しでもよく現像処理することは写真を趣味や仕事とされている方々に貢献できるものだと考えております。そしてこれらのTOOLは道具として使ってもいいかなと思える程度の価格であるべきだと思います。

書込番号:2593267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

電源残量の表示について

2004/03/10 01:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 レフレックスさん

皆さん こんばんは

10Dの電池残量を示すインジケーターですが
消耗が進んだ状態でも「満タン」状態を表示していて
ある時期から一気に目盛が減ってしまいます。
途中の消費状態まで確認できるほど正確な残量を
示しているものではないということでしょうか?
極端な話、この表示は単なる目安ということなのでしょうか。
皆さんの10Dの電源残量表示はどんなものでしょう。

書込番号:2567309

ナイスクチコミ!0


返信する
G2&10Dさん
クチコミ投稿数:256件 ぴたごらスナップ 

2004/03/10 03:17(1年以上前)

こんばんは。

確かに10Dのバッテリー残量表示はアバウトですよね。(^^;
まあ、目盛りが半分(3分の1?)になってからもかなりの枚数が撮れますので、日頃の充電
を使用説明書通りに行なっていれば、カタログスペック並みの枚数は撮影できているとは
思います。(正確に枚数を数えたわけではありませんが…。)
欲を言えば、もっと細かい目盛りの方が安心できますし、付属の充電器についても、満充電
になったら自動電源遮断等の機能を付けてもらいたいとは思いますね。
メモリー効果のないリチウムイオン電池と言えど、過放電、過充電は好ましくないようです
ので…。バッテリーの取り扱いについては、以前、バッテリーがらみの
スレッドの中で、
i-Colorさん が張ってくださったリンク先がとても参考になったのを覚えています。
ここにも張っておきますね。(i-Colorさん、よろしいですよね?)

○PC Watch 本田雅一さんの「週刊モバイル通信」(第110回を参照)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/honda.htm

P.S. レフレックスさん、先日2日掛かりで立ててくださったスレッド、レスしたのですが
すぐに消されてしまいましたね。削除の基準がイマイチ「?」と感じますが…。
よろしければ、私のHPの掲示板も覗いてやってください。マクロで雑談しましょ。(^^)
(またこんな事書くと、どこかからマナー違反って言われそう。(^^;)

書込番号:2567450

ナイスクチコミ!0


弘林さん

2004/03/10 04:34(1年以上前)

基本的に、キヤノンのデジカメのバッテリ残量表示は極めて
アバウトだと思います。コンパクトデジだと特に顕著です。
表示が半分になった、と思ったら十数枚撮って即終了とか。(^^;;

10Dは割と持ちますが、それでも中途半端な感じがしますね。
僕は半分の表示を受けて、「そろそろ予備バッテリの準備を…」
という程度の目安にしていますよ。

書込番号:2567490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/03/10 05:37(1年以上前)

>消耗が進んだ状態でも「満タン」状態を表示していて
ある時期から一気に目盛が減ってしまいます。

リチウムイオンニ次電池の放電特性が同じ様な電圧の放電が続いた後、
有る一点でどかんと落ちます。
ですから半分とか1/3を表示するのは非常に困難なんです。
その辺を理解して許してやってちょ
ニッケル水素なども同じです。
だから逆に言えば安定して使えるんですが。


書込番号:2567520

ナイスクチコミ!0


hirakuさん
クチコミ投稿数:44件

2004/03/10 12:13(1年以上前)

残量の表示が難しいなら、撮影枚数とか、消費電力(むずいかな?)も表示するのはどうなんでしょうね?

>弘林さん
キヤノン以外では上手く表示できているんですか?

書込番号:2568222

ナイスクチコミ!0


lpnslrmさん

2004/03/10 13:00(1年以上前)

ソニーのインフォリチウムバッテリ はいいですね。(正確かどうかは別にして)
ソニーのしか知らなかったので10D見たときはちょっとびっくりしました。

書込番号:2568371

ナイスクチコミ!0


弘林さん

2004/03/10 14:15(1年以上前)

hirakuさん

ん〜全社を使用したことはないですので、キヤノンだけがアバウトな印象を
与えてしまったらごめんなさい。
ただしニコンの一眼デジはキヤノンより正確だと思いますよ。

あとlpnslrmさんが挙げてらっしゃるソニーは刻一刻と表示が変化しますね。
残りの時間にしろ枚数にしろ、正確とは言いにくいですが、それでも
終点への道のりが分かる、というのは嬉しい人には嬉しいんじゃないかな?

書込番号:2568561

ナイスクチコミ!0


hirakuさん
クチコミ投稿数:44件

2004/03/10 21:29(1年以上前)

>弘林さん
Nikonって電池凄い持ちますよね。
Coolpix5700を使っていたことがあって、その時何枚取れるか試したことがあったのですが、あまりに減らないので挫折した経験があります。
そのせいか、電池のレベルゲージなんて気にしたこと無かった(^^;

>lpnslrmさん
インフォ*バッテリなんてのがあるんですね。勉強になりました。

書込番号:2569752

ナイスクチコミ!0


弘林さん

2004/03/10 22:52(1年以上前)

hirakuさん
キヤノンさんの欠点?は、目立たないところでもユーザーに貢献しよう!という
意欲があんまり感じられないことですね…(^^;;。
現像ソフトもしかり、電池の持ちの悪さもしかり…。

目立つところでは素晴らしいので、もう一歩踏み込んで欲しいですよね。
雑談すみませんでした。

書込番号:2570184

ナイスクチコミ!0


BATT_MANさん

2004/03/11 00:16(1年以上前)

充放電の制御方式にはいくつかのタイプがあって、
単純に放電中の電圧を監視するものから、
前回放電時の容量および充電容量を記憶して学習するものまで
いろいろです。
単純に電圧を監視するだけでは >ぼくちゃん. さんのおっしゃる通り
放電時の電圧降下が一定でないリチウム二次電池は誤差が大きくなります。
充放電容量を記憶し、次回放電時に反映させるタイプはノートパソコンの
残量表示のように「残り○○%」と表示出来ますが、もちろんコストに影響します。
ソニーのインフォリチウムはこの充電方式でしょう。
ユーザー思いの仕様ですが、嵩んだコストはもちろんユーザーが負担しています。
どちらが良いかは意見の別れるところですが。

それでも、残量表示が不正確だと余計に、予備のバッテリーを
持っておきたくなりますよね。
キヤノンは残量表示のアバウトさで、ユーザーの不安を煽り、予備電池の購入を
促しているのでしょうか? まさかね(笑)

書込番号:2570711

ナイスクチコミ!0


スレ主 レフレックスさん

2004/03/11 00:22(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。
私の10Dに限ったことではないことが
分かっただけでも安心しました。
きめ細かな表示は技術的にも難しいのですね。
いつも予備電池は持ち歩くことが必要ですね。

>G2&10Dさん
 先日のレスも削除されて、ちょっとがっかりでした(笑)
 また、遊びに行かせて頂きますね。
 ありがとうございました。

書込番号:2570725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング