
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


お世話になります。
いつもこちらのサイトで定期的?に質問させてもらっているものです。
またまた先輩方に質問です。
10D所有し約半年になりますが、先日初めて夜景ポートレートを
試してみました。内臓のストロボを使用し、三脚を立て自分も映ろうと
タイマーをセットし、パチリ。
何度撮っても、人の顔が白く飛んでしまうのです。
あきらめ、ストロボなしでとりあえずいつものAVモードに切り替えて
撮影。まー背景の夜景も人物もそれなりに撮れ その場を後にしました。
夜景+人物を撮る際 取り説P96−97のFEロック撮影
ストロボ調光補正が必要だったのでしょうか??
今カメラが手元にないもので・・・ (実家に置き去りなんです。)
内臓ストロボで夜景ポートレートを良く撮られているという方、または失敗しない為の極意など知っている人いたら
どうぞご指導ください。
宜しくお願いします。
0点

スローシンクロを使ってもダメでしょうか?
夜の雰囲気を出すには、通常炊きでは露出を背景にあわせれば、被写体が飛んでしまい被写体にあわせれば背景は真っ暗になりますよ。
書込番号:2493621
0点

>人の顔が白く飛んでしまうのです。
>ストロボ調光補正が必要だったのでしょうか
調光補正が出来るなら、調光補正でやれば出来ると思います。
補正量はわかりかねますので、カットアンドトライで
書込番号:2493671
0点

こんばんは、
評価測光で補正なしの場合、背景が暗く画面に対して被写体(顔)の割合が小さい場合に、白く飛びます。(カメラは正常です)少し違いますが、画面全体で適正になるようにカメラが調光しますので、顔は白く飛びます(日本人女性の顔は+1.5前後です)対策としては-調光補正ですが、画面内の顔の割合で調光補正しなければならないので、私は顔にスポット測光、測距点連動またはFEロックで+1前後(目鼻口などがあるので、また、ほほなどの輝度の高いところだけをFEロックできれば+1.5前後にします)こうすれば顔だけは、適正露出を得られます(部分測光は範囲が広いので、入れる顔の大きさにもよりますが背景が暗い場合には+0.5前後でいい感じになったと思います。)また背景も写すためにシャッタースピードが遅い場合には後幕シンクロのほうが被写体がくっきりします。
書込番号:2493686
0点


2004/02/20 22:40(1年以上前)
セルフタイマーとストロボを使って夜景と一緒に、ということは、自分の姿は比較的小さめではないかと推察します。この場合、ストロボはめいっぱい光って光を確保しようとしますから、人物が白くとんでしまっているのでしょう。
この場合、トライ&エラーにはなるかもしれませんが、マニュアルで絞りを絞って撮影することをお勧めします。
ストロボが目いっぱい光ったとして、ガイドナンバーは13。ISO100で、人物までの距離が3mだったとすると、
13×100%÷3m=4.3 従って、絞り4.5ぐらいが適正になるはずです。
焦点距離や被写体によっても異なってきますので、その前後の絞りで撮影してみて確認してみるしかないですね。
もちろん、夜景そのものは絞りに合わせてシャッタースピードを変える必要があります。
結局色々試して見るしかないのですが、フルに光るストロボの調節は、絞りで行う、と覚えておけばなんとかなるでしょう。
書込番号:2493821
0点

すいません言葉たらずですね!
調光補正と露出補正は違いますよ!
露出補正はシャッタースピードと絞りで自然光の露出量を(背景)
調光補正はストロボの発光量を(被写体)
スポット測光、部分測光と、書いてありますが顔の測光値を+1とか+0.5とかじゃなくてストロボ調光補正を+1前後とか+0.5前後とかですよ。
だからこのときインジケーターは-3点滅(-2点滅かな?)ですよ
露出はあくまで背景にあわせます。
シャッターを押したときにプリ発光して、初めて顔にストロボ光があたるので、カメラが瞬時に測光し、シャッターが走り本発光します(本発行はプリ発光で測った測光値をもとに自動で調光してくれます)このときに調光補正していないと、アンダーになります(カメラの基準は18%グレーですので)また評価測光で調光補正しずに撮影すると、画面全体で暗い背景を18%グレーの状態にしようとするので(黒を黒く写すには-2なので)すでに+2の状態でここへ顔(+1.5)を持ってくると+3.5完全に白飛びしますよね。また画面全体に顔を入れるとアンダーになります。
(画面全体で18%グレーですから顔を+-0ということは、-1.5アンダーな結果ですね)評価測光で撮影する場合は、画面内に入れる顔の大きさにより調光補正が必要です。(小さい時は-、大きい時は+)
私的には、スポット&部分で顔を+0.5〜+1.5で狙ったほうがあたりが多いです。
それからストロボの能力以上には光れないので離れすぎるとアンダーに(この場合は近づくか絞りを開けるかして)また近すぎるとオーバーに(この場合は遠ざかるか絞りを絞って(カメラも調光できる限度があります))いろいろ試してください。
書込番号:2494365
0点

ごめんなさい
ちょっと間違っているけど↑
いろいろ試してください。
書込番号:2494414
0点



2004/02/21 01:00(1年以上前)
皆さん
ご丁寧に本当にありがとう。実家からカメラ持ってきたら即試してみますね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:2494482
0点

なんか読んでまして、すごいなと思う、初心者の私ですが、こういった書き込みできる人って写真撮ってもミス少ないんでしょうね、言葉が理解できない私は、体で覚えないと行けないのかと思います、場数を踏んで、身に付くとこういった説明が判ってくるんだろうなって思いました、とっても参考になります
書込番号:2494515
0点


2004/02/21 01:53(1年以上前)
被写体は自分だけでしょうか?
だとしたら、ストロボの発光量はシャッターを押した時点で決定されていると思います。そのためシャッターを押してからカメラの前に移動すると自分が無視された(自分よりも後方の被写体に対して適正な)発光量で発光するので自分に対しては露出オーバーになります。
リモコンがあれば適正な調光ができるのではないでしょうか?
書込番号:2494677
0点

>だとしたら、ストロボの発光量はシャッターを押した時点で決定され>ていると思います。
これは違います。E-TTL測光なので、本発光の一瞬前にストロボを発光させて、その反射光から決めているはずです。つまり人物が既に画面内に居る状態で計ってます。
だって、よく考えて下さい。Seiji_Gさんの言う通りだとしたらタイマーでのストロボ写真は全滅じゃないですか。いまどきそんなカメラ出さないですよ。
書込番号:2494924
0点

Seiji_G さん ハイフェッツ さん こんにちは
両方とも間違っていないと思いますよ。
Seiji_G さん は背景がくらいのでシャッタースピードが遅いためミラーアップしているということだと思います。この場合シャッターを押した時にプリ発光ミラーアップして数秒後にシャター本発光です。
ミラーアップしなければハイフェッツ さん の言われるとおりだと思います。
書込番号:2495912
0点


2004/02/21 16:02(1年以上前)
間違えてました。シャッターを押した時点で決定されるのは露出((モードに応じて)シャッタースピードと絞り)だけでした(これもシャッター半押しでAELの設定のときだけかも)。
AVモードでスローシンクロできるようにCFをセットして撮影すれば適正に調光されるのではないでしょうか?
それでも、服装や背景の状況によっては調光補正や露出補正が必要になるかもしれません(これについては普段の撮影でも同じですが・・・)。
書込番号:2496568
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


ミノルタの手振れ防止は撮像素子を動かす方法ですね。
そこでキャノンのようにレンズの内部を動かす方法と組み合わせて
手振れ防止効果がさらに増える可能性ってありそうでしょうか。
そんな甘いことはないという返信が来そうですが、だれか分かる方教えて下さい。
0点


2004/02/20 21:07(1年以上前)
二つの手ブレ防止機構を搭載する意味は殆どないです。それにこれをコントロールするのに非常に複雑なプログラムを要します。結果とし一つの機構と同じような効果しかないでしょうから、無駄な開発費を使うことになります。
書込番号:2493361
0点


2004/02/20 21:43(1年以上前)
ISレンズが売れなくなるので、キヤノンが手ぶれ補正内蔵カメラを作ることは限りなくないような気がします。(一眼タイプのカメラで)
書込番号:2493526
0点

IS機能の付いたレンズは銀塩時代からの良き産物で、銀塩にもデジタルにも使用できるのがメリットですし、一方、撮像素子を動かし、手振れ補正を行うのは、デジタル特有の機能で、ほぼ、どのレンズにも使用できるのがメリットだと思います。
この2つの「ガッチャンコ」するという発想は面白いですよね。
この先どうなるかは判りませんが、他社がデジタルカメラ側での手振れ補正機能を標準で搭載するのが当たり前になれば、特にレンズ資産のない新規ユーザーにとっては魅力的なものになり、キヤノンも追随を余儀なくされるような気がします。キヤノンユーザーにとってもISのない少しでも安価なレンズが使用できるのは、大きなメリットになりますよね。
可能かどうかは別にして、NIBLさんのスレのように、ISレンズ+カメラ側での手振れ補正機能で、シャッター速度3段分ではなく、それ以上の効果が得られるようになれば、ユーザーにとってはうれしいいものですし、キヤノンにとっても他社より優位にたてることになりますよね。
夢は夢であるかもしれませんが、夢が現実になること想像するだけでも楽しいことです。
単なる私見ですので、戯言として聞き流してください。
書込番号:2493976
0点


2004/02/21 00:16(1年以上前)
わたくしもディマージュA1が発売されたときにキヤノンが新機種で作ってくれないかな〜と考えてましたが、静岡茶さんのおっしゃるとうり高いISレンズが売れなくなるのでまず作らないかと思います。詳しくはわかりませんがEOS-1Dsのようなフルサイズの撮影素子を持つカメラには撮影素子シフト機構は無理ですよね?
書込番号:2494317
0点


2004/02/21 00:34(1年以上前)
ミノルタが採用している液晶を動かして手ぶれ補正をする方式というのは
レンズが決まっていれば何とかなるのかもしれませんが、一眼レフカメラ
の場合はレンズが変わるので、(レンズによっては)コンパクトデジタル
カメラほどの効果が出ない可能性があります。それとセンサーが大きい
(重くなる)とどうしてもレスポンスが遅くなるので厳しいかも。
それと逆にCCDまたはCMOSセンサーの解像度が高ければ、物理的にセンサー
を動かさずにソフトウェア的に補正するという技もなくはないのです。
もちろん画質は落ちるのですが、センサーの解像度の半分以下のカメラだと
思って使えば意外に使えるかも。
書込番号:2494362
0点


2004/02/21 00:36(1年以上前)
実際問題として、パテントの問題を除けば、ボディ側、レンズ側双方にISOを搭載するだけなら難しくないと思います。
しかし、其の二つを干渉させないでコントロールする事は可也難しいのではないかと思います。
其々が独立して働けば、相乗効果どころか、相殺、若しくは悪化を招く事もありそうです。レンズ側は対応するボディが少なければ合わせ易いかもしれませんが、ボディ側の制御はISOレンズの数が増えると、其々の対応プログラムが必要になるかもしれませんし…、素人考えでは、本体をメイン制御してレンズ側がサブとして補佐する感じでしょうか?
其れを旨くコントロール出来たら、単独のシステムより効果は上がると思いますが、今の所、必要性とコストのバランスから発売は難しそうですね
OIS自体が標準的になれば、他社と差別化をする為に発売するメーカーが出るかも?
by Plissken
書込番号:2494381
0点


2004/02/21 04:14(1年以上前)
本体による手ぶれ補正機構がEOSにも搭載されればほんとに良いなあ、と思います。
先日、夜の街を撮影する機会がありましたが、まさに手ぶれとの戦いでした。旅行先では三脚は億劫で、持ち歩けません(特に海外では街中での三脚使用は禁止されていることも多いですし)。
かと言って、レンズ側での手ぶれ補正はレンズそのものが大きくなるし、重くなるし、何より高くなるし。光学的にも設計の自由度が損なわれるためつらいですよね。
もちろん大きなCMOSを動かすのも大変な技術でしょうが、CANONがAPS-CサイズのCMOSの手ぶれ補正機構を開発してくれることに期待したいです。本体だけで2段分、ISレンズと組み合わせたら合計5段分、「新米一眼レフユーザ さん 」のおっしゃるソフト補正と組み合わせてさらにもう1段、なんてね。暗い300mmレンズ手持ち撮影の夢が叶うのはいつの日か?
こんな夢の話ってメーカーのひとは「ユーザーの要望」として捉えてくれるんでしょうか。捉えてもらえると嬉しいな。キヤノンの方、誰か見てますう?
書込番号:2494936
0点


2004/02/21 08:13(1年以上前)
ど素人の妄想にいちいち関わりあっていたら、いくら時間があっても
たりませんので、よろしくご理解ください。
書込番号:2495142
0点

「ISのレンズで三脚を利用して写すともっと効果があるのでは」というのと
似てるような・・・
書込番号:2495233
0点



2004/02/21 21:53(1年以上前)
たくさんのレス有り難うございます。
別案ですが
かって私はビデオカメラで、レンズ内と受光素子の一部をソフト的にそれぞれで手振れ補正する機種がなぜ発売されないのかと考えたことがありました。
この場合それぞれを組み合わせるだけですむのでコストを別にすれば機構的には非常に簡単だと、
でも未だに発売する気配がありません。
ビデオの場合そこまで必要がないのかと自分で納得させていました。
今考えられる手振れ補正の方法は
@レンズ内で補正(ISレンズ)
A受光素子の物理的動きで補正(コニカミノルタ)
B受光素子の一部分をくり抜くソフト的補正(一般的なビデオカメラ)
Cパソコン上でのソフトによる補正(一部あるが問題点多い)
以上位だと思います。
ここで聞きたいのですが、1秒30コマのそれぞれのズレを単に合わすという
ビデオのような動画だからBのような補正ができるのか
その辺がわかりません。
もし厳しい条件にある静止画でも出来るなら
今後画素数競争で限界が見えた(中級品で800万画素も必要か?)ことから
低コストですむBのような機種が出ることも考えられますね。
書込番号:2497777
0点


2004/02/21 23:43(1年以上前)
エクステンダーのように、カメラとレンズの間に挟み込めば機能するISユニットを作ってはもらえませんかねえ、キャノンさん。
もしできたら私がその名前、付けてあげます。
書込番号:2498373
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
私はSDの256をCFアダプタを介して10Dで使用しています。
ふだんは512MのCFを使ってますが、かなず予備にSDを持っていきます。
SDはPanasonicでCFアダプタはハギワラシスコム(中身はたぶんanasonic)の組み合わせです。
書込番号:2492287
0点



2004/02/20 18:53(1年以上前)
ありがとうございます。SDやCFには転送速度の概念があるようですがとくに遅くなるということはないでしょうか?
(PCに保存するときにはCFをPCカードアダプタで取り込んでいますがPCカードアダプタにも早いものがあるようですから、もしかしたらと思いました。)
書込番号:2492929
0点

SDのCFアダプタの転送速度はたしか3MB/Sだったと思います。
そして256SDは10MB/Sで私の512CFはキャンペーンので12倍速だから理論値は1.8MB/Sになるはずですね。
で、使用感ですが、カメラに入れて撮影にあたっては格段速度差は感じません。
PCにとりこむときはCFはPCカードアダプターを使ってPCカードスロットから、SDはSDスロットがあるのでそこからとりこんでます。
常々SDスロットからとりこむのが遅いような気がしていましたのでためしてみました。
ファイルはどちらにも同じjpegファイル241M(91枚)の転送実験です。
CF→PCカードアダプター経由→PC 3分21秒
SD→CFアダプタ→PCカードアダプター経由→PC 3分32秒
SD→SDスロット経由→PC 6分6秒
PCカードアダプターは高速タイプではありません。
やはりSDスロットが一番遅かったです(^^;)
パソコンはDynaBook P7/28PME
CPUはPentium4 2.8GHz
メモリー 1GB RAM
です。
3種類の方法で転送するさい、メモリーに残ってるといけないので、そのつど電源を切っての実験です。
条件がそろわないとSDの転送速度をいかせませんね。
書込番号:2493706
0点



2004/02/20 22:24(1年以上前)
サブカメラのメディアをCFにこだわるかどうか などという場面もあるので参考になりました。
書込番号:2493746
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


今度10Dを持って海外旅行に行くのですが、
何か空港でのトラブルとかはありませんか?
たとえば、フィルムだと検査したときに感光しますよね。
デジタルなので、何もないと思いますが、心配なので、皆さんにお聞きしました。
また、海外旅行などにぴったりのスナップバックなどありませんか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/02/19 23:13(1年以上前)
X線検査は問題ないようです。宇宙線の影響は一時話題になりましたけど…
どうなんでしょうね。(^^ヾ
それよりも、海外では盗難にご注意下さいね。
僕が行くときはカメラバッグをチェーンで腰に結びつけています。(笑)
書込番号:2490387
0点


2004/02/19 23:15(1年以上前)
フィルムの心配は要りませんが電源の心配がいります
国ごとのコンセントに気をつけて〜(^o^)/
書込番号:2490406
0点

NikonのQ&Aですが、メディアに関しては共通なので書き込みしておきます。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1755.htm
書込番号:2490477
0点


2004/02/19 23:45(1年以上前)
カメラ本体は貨物室よりも持ち込みのほうが安心かなー。
結構手荒に扱われることもあるので・・・。
書込番号:2490585
0点

一番怖いのは、盗難や強盗ですね!
生きて帰ってきてください
書込番号:2490587
0点


2004/02/19 23:51(1年以上前)
先週ロンドンに行きました(写真はまだアップ出来てません)。
充電器は240Vも対応しているので心配無用ですが、私はデジカメを
もう一台PanaのFZー1(家内用)とメモリーバックアップ用ポータブル
ハードディスクを持って行きました。一晩に3つの機器を充電する必要が
ありますが、だいたいホテルにはコンセントの空きが多くなく(一つだけ)
タップが必要になります。
一応240V対応のタップを用意しました。
流れる電流が小さいため、100V対応(日本で普通に売ってるやつ)でも
構わないかもしれませんが、タップはあると便利だと思います。
私はX線にも宇宙線にも宇宙人にも被害は受けず、大丈夫でした。
書込番号:2490612
0点



2004/02/20 00:09(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
旅行前って気になることが多くて。。。
BATT_MAN さん 私もロンドンに行きます。写真ができたらアップしますね。(とはいっても3月の最後です。)
書込番号:2490726
0点



2004/02/20 00:18(1年以上前)
皆さんにまた質問です。
電子式変圧器というのは必要でしょうか?
BATT_MAN さん はどのようにしていたのですか?
詳しく教えていただけませんか?
たとえばこのような製品です。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c49765714
書込番号:2490778
0点



2004/02/20 00:26(1年以上前)
何回もしつこくすいません。
電子式と普通のではどう違うのですか?
自分で考えてみたんですけどBATT_MAN さん がおっしゃるとおり
充電器は240Vに対応していますので、電子式じゃなくてもいいような気がするのですが。。。
値段の差がありすぎるので。気になります。
教えて下さい。
http://www.curio-city.com/elecom/7017/54294.html
また、イギリスはもちろん、フランスでも使えますか?
書込番号:2490805
0点

シンホン さん、お早うございます。
ちょっと長いのですが…
この機種のユーザーではありませんが、充電器は100−240V対応なので、
世界中の、ほぼすべての国と地域で問題なく使えるはずです。
充電器がいわば変圧器でもあるので、
別途、変圧器というのは不要です。
タップはわかりますようね。コンセントが1口のものを2口とか4口にするものです。
「BATT_MAN」さんは、同時に3つの電気製品を使うために、
イギリスは240Vなので、240Vの高電圧対応のタップを用意されたわけです。
★壁のコンセントからデジカメまでの繋ぎ方(同時に複数の電気製品)
「壁のコンセント」→「電源プラグ変換アダプタ」→「タップ」→デジカメ等、複数の電気製品(デジカメの充電器等)
※1つの電気製品であれば、タップは不要です。
「壁のコンセント」→「電源プラグ変換アダプタ」→「デジカメの充電器」
(私はこのデジカメのユーザーではないですが、
充電器は壁のコンセントに直付けですよね。
もし、電源ケーブル=コードがあるのなら、
最後に書きますが、「★電圧=電源ケーブル」を読んでください)
★電源プラグ変換アダプタ
国によって、コンセントと電源プラグの形状が異なります。
日本のコンセントと電源プラグはアメリカや韓国などと同じAタイプです。
日本で売られている「電源プラグ変換アダプタ」は、Aタイプの電源プラグを、
たとえばBFタイプのコンセントに挿し込んで使えるようにするものです。
☆イギリスは「BFタイプ・240V」
☆フランスは「Cタイプ・220V」あるいは「SEタイプ・220V」です。
その国のコンセント・電源プラグに合った電源プラグ変換アダプターが必要です。
1タイプ600−800円くらいです。
マルチタイプ(組み合わせて、いろいろなタイプの電源プラグになるもの)で2000円くらいでしょうか。
ヨドバシ等の量販店、旅行用品を扱う旅行代理店、デパートのトラベルグッズ売り場などで売っています。成田空港などの電気製品やカメラを扱う店でも売っていますが、在庫切れということもあるので、前もって用意しておくほうが安心です。
★変圧器
長期滞在で、日本から多くの電気製品を持参されるのであれば、
持参されたほうが、
いろいろな面で便利です。
しかし、短期の旅行であり、100−240V対応の電気製品であれば、
基本的には不要です。
※ただ、日本ほど電気事情が良い国はないので、
予防のために変圧器を持参される方もいます。
その場合は、
「壁のコンセント」→「電源プラグ変換アダプタ(※変圧器のプラグが対応しているものもある)→「変圧器」→「タップ」→「日本から持参の電気製品」
パソコンやデジカメ等が壊れないための予防策です。
たまに先進国でも、地域によってはこういった予防策が役立つことがあります。
最後に、
★電圧=電源ケーブル=について
日本は100Vですが、125Vの国もあれば220V、240Vの国もあります。
日本で販売されている電気製品のコード(電源ケーブル)はふつう100V用です。
海外といってもアメリカを意識している電気製品の場合、
たまに125V対応のものもあります。
お持ちの電気製品のコードを見れば、何ボルトまで対応のものか書いてある(彫ってある?)と思います。
100V対応の電源ケーブルは国内の電気法(?)に通っていますが、
海外の高電圧の検査・認証(?)を受けていません。
ですから、高電圧の国・地域で、国内仕様(100V対応)のコードを使うのは、
その国では法律(?)違反です。
まあ、ふつう見つかることはありませんし、見つかっても問題にはされないでしょう。
たまに「電圧・電流の関係で、熱が心配だったけど、問題なく使えた」と書かれる方もいます。確かに熱くなります。しかしその程度の熱でコードが燃えることはありません。では大丈夫か?
一番のトラブルは、異常電流等による爆発的な発火です。
最悪、周囲の人の死傷を引き起こします。
自分でお使いの電気製品が壊れる程度なら「自分のリスクで」ですが、
他の人々の生命や財産を脅かすようなことを「自分のリスクで」とは言えません。
他の方の、高電圧地域の地域で問題なく使えた、国内仕様のコード(電源ケーブル)は、
その個体で問題ないのであって、自分の個体で大丈夫とは言えないわけです。
100V対応のものを使って損害を引き起こすと、「使ってはならないことを知っていて使った」わけですから、「知らなかった」はもちろん、「大丈夫だと思った」などという言い逃れは許されません。
一切の責任を免れることはできないわけです。先進国では特に責任追及はきついです。
ということで、電源ケーブルを含め、高電圧地域対応のタップを、
「BATT_MAN」さんは購入・使用されたわけです。
電源ケーブルを使う電気機器(充電器とかPCとか)の取扱説明書にも、
またメーカーのサイトにも、
「電源ケーブルは国内仕様です。海外で使用される場合は、
その国の電圧に合った電源ケーブルをご用意ください」と書いています。
メーカーは、責任逃れでこういった注意書きを書いているわけではありません。
ということで、もしタップを持参されるなら、240V対応のものを用意されることを強くおすすめします。
★蛇足
データバックアップ用にパソコンを持参して、それでインターネットをする場合、
国によって、モジュラーの形状が異なります。
ダラダラと書いてしまいました。参考になればいいなあ、と思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2491305
0点

いまサイトを見てきました。
バッテリーチャージャーには、
各国の電圧に対応できるように、5本の電源ケーブルがついているんですね。凄い。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2491320
0点


2004/02/20 11:21(1年以上前)
「壁のコンセント」→「電源プラグ変換アダプタ」→「タップ」→デジカメ等、複数の電気製品(デジカメの充電器等)
私はこれに加えて15cmくらいの延長ケーブルをもっていきます。ACアダプタがごっつくてタップに一度にさせないことがあるので。
それとインドでは割と高い位置にコンセントがある上に差込がとてもぐらぐらなのでその場でいろいろと工夫も要りました。
書込番号:2491857
0点


2004/02/20 20:10(1年以上前)
カメラ一式をもっていくにはどうしても機内持ち込みで(出発前飛行機内から窓の外を見下ろしているとスーツケースをぽんぽん投げてるのを見ることがある)、カメラバッグに入れてということになると思いますが、これは9月11日のあと1年後のアメリカの某空港での経験なんですが、X線のゲートに行ったら、機内持ち込みはひとつのみといわれまして、そのときリュックとカメラバッグ、パスポートや財布を入れたポシェットを提げてたんですが、いや、これはカメラで預けることはできないから持ち込むんだといっても頑として係りは聞き入れず、とにかく荷物をひとつにまとめろ、さもなくば乗せないというご宣託で、仕方なくリュックに(すでにノートパソコンが入ったいたのに)デジタルカメラ、レンズ2本、そして折りたたんだカメラバッグを詰め込み、ポシェットも隙間につめ、やっとOKが出たことがありました。さらにばかばかしいのは、その係官のすぐ隣の係官が、今度はリュックの中身を全部出して確認するといったので怒り爆発、日本語でOOXX00と叫んでしまいました。世界情勢が怪しいときは空港ではこんな目にもあうという報告でした。
書込番号:2493172
0点


2004/02/20 21:04(1年以上前)
ひどく返事が遅くなりましたが。風の間に間に さんがすでに詳しく説明して頂いているので、何も補足することはありません。イギリスは240Vですのでプラグ形状だけ気にすれば問題ありません。
<風の間に間に さん
なんで240V対応のタップが必要なんだろう?と自分でも何となく疑問に思っていたので、便乗質問しようかと思っていたところに詳しいご説明、ありがとうございます。
でも、私が今、不思議に思っていることがありますのでやっぱり、便乗質問させて下さい。
電力量は電圧と電流の積なので、電圧が2倍になった場合、許容電流が半分になるということかと思っていました。
しかし、実際に購入したタップには
100V圏:最大 800W
240V圏:最大1500W
と書いてあります。流せる電流は同じですよね。8A。
日本で販売されているタップは
100Vで最大1500W
ですので、最大電流は15Aになります。こっちの方が高い電力値に対応し、発熱量も抑えられるのかな?と考えていた次第です。
異常電流時の発火に関してもその許容量は100Vー1500W対応品のほうが大きいように思うのですが、、、。それともメーカーが240V使用時のマージンを大きく採っていると言うことなのでしょうか?
いづれにしても、240V対応タップを持っていた方が安心には違いありませんね。
ちなみに私の購入したものはこれです。
http://www.devicenet.co.jp/pro/pocket.html
ご参考までに。
書込番号:2493351
0点

>BATT_MAN さん、こんばんは。
専門家でないので、その辺りの事情はわかりません。
>異常電流時の発火に関してもその許容量は
>100Vー1500W対応品のほうが大きいように思うのですが、、、。
>それともメーカーが240V使用時のマージンを大きく採っている
>と言うことなのでしょうか?
おそらくその通りだと思います。
日本の電気製品等の検査は厳しく、それに通っている電源ケーブルであれば、
高電圧地域においての使用で問題になることはまず、ないと思います。
しかし、それは日本国内の法律で定められた検査法であって、
検査法は、国ごとに異なります。
日本以上の検査を通ることによって認可される国もあれば、
日本より簡易な検査で済ますところもあるかも知れません。
ただ、高電圧地域での検査では、異常電流を流す時間が日本よりさらに長い、
と聞いたような…。
いずれにしても、その国の検査・認証を受けていなければ、その国の法律違反です。
問題になるのは、万一のトラブル発生時、
その原因が使用者の「法律違反」(未必の故意)かどうか、です。
済みません。その辺りは専門家の方が書いてくださると、私も勉強になります。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2494373
0点


2004/02/21 01:42(1年以上前)
>風の間に間に さん
ありがとうございます。いづれにせよ、実使用上で流される電流に関する考えだけではなく、「異常時の責任の所在」こそ、より重要な点であるということですね。私も製造メーカーに努めておりますので、PLに関する重要性はとてもよく理解出来ます。
話は元に戻りますが、
>シンホンさん
変圧器の電子式と普通のやつの違いは、私は分かりません。シンホンさんの示されたページにある変圧器は
一つめのヤフオクの分は150Wまで使用可能で
二つ目のエレコムの分は 20Wまでしか使用できない
もののようです。この容量差が価格の差になってるのかもしれません。
ちなみに私はこれ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_655/3288222.html
を持っています。カメラの充電には関係ありませんが、ひとつあると何かと便利かもしれません。どの機器を選ばれるにせよ、「使用上の注意をよく読み、用法/容量を守り、正しく」お使い頂くことが、一番大事ですよね、風の間に間にさん。
ロンドンの写真を(ほんのちょっとですが)アップしました。
シロート写真ですが、良ければ覗いてみて下さい。
コメント、アドバイス等頂ければ幸いです。
書込番号:2494629
0点

>BATT_MAN さん、お早うございます。
ロンドンですか、いいなあ。まだロンドンへは行ったことがない、です。
BATT_MAN さんの「ロンドンの写真」を拝見し、やはり、良いカメラは写真もいい!
ロンドンかパリ、と言ったら、友だちから絶対パリにしろ、と。
パリで、たくさん、写真を撮りましたが、やはり200万画素のMZ3だと、
広大な風景、大きな建物の写真は物足りないです。
私も、Nikonアルバムから削除した「MZ3で撮ったパリの写真」の一部を、
ImageStationにアップしています。
ロンドンの次はパリにもお立ち寄りください。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewfrontcover.jsp?album_id=af5f42f30ee4
パリは、美味しかった、です(食べ物の写真はありません)。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2494866
0点


2004/02/21 11:10(1年以上前)
>風の間に間に さん おはようございます。
私もパリには2000年と2003年の夏に行きました。
そのときはまだEOS7だったので、写真をアップすることは出来ませんが
風の間に間に さんのお写真を拝見し、あのときの感動が蘇ってきました。凱旋門の階段なんて、行ったことある人以外分からないような写真もあってとても面白いです。
やっぱり写真はまず、センスですねえ。とても良いセンスのお写真です。私も腕とセンスを磨きたいと思います。今後ともご指導のほどを、、、。
>シンホンさん
パリもロンドンも素敵な街です。いろいろ見て回るには地下鉄やバスをどんどん使いましょう。特にロンドンはバスが便利です。1日乗車券を買えば、一駅だけでも乗り降り自由だし、お勧めです。
盗難にだけは気をつけて、たくさん写真を撮って、アップして下さい。
書込番号:2495617
0点

>BATT_MAN さん、こんばんは。
お褒めいただき、却って恐縮です。
たくさん撮って(動画1GB、静止画1,3GB)、
その中でたまたま良かった写真ですので。
私のメインターゲットはネコさん、です。
ワンちゃんも大好きなんですが、写真を撮るのも、ネットに載せるのも、
お父さん・お母さん(飼い主)のOKをいただかないと駄目なので。
また、ネコさんたち、特にノラネコさんは、逞しいのもいますが、
時に、胸が痛くなることもあります。せめて、写真に残してやりたい、
そう思ってNikonAlbumに載せています。
100匹を超えていますが、可愛くないネコさんも…。
ネコさんが嫌いでなければ、たまに覗いてやってください。
パリのネコさんも1匹だけ…(「邪魔しないで」と眠っていますが)。
>シンホン さん、ロンドン、楽しんでくださいね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2498030
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさん今晩は!
RAW現像にみなさんどのソフトをお使いですか?
先日、待望のフォトショップCSを購入しRAW現像に挑戦したのですが
どうも色味などがくすんでいます。RAWプラグイン【でしたっけ?】
の設定は撮影時の設定のままです。
以前は【今も】海外のソフトですが、ブリーズブラウザで現像する
と【撮影時設定】見違えるほど綺麗です。
フォトショップCSのRAWプラグインはこういうものなのでしょうか?
まあ、個別にスライダーを調整すると綺麗【自分の思う色】に
なると思いますが、このままではせっかくのRAWプラグインが
もったいない気がして・・・おそらく自分の勉強不足だと思いますが。
0点


2004/02/19 22:34(1年以上前)
C1 PROは良いとおもいますよ!
こちらもPhotoshop CSは持っているのですが
こC1 PROはRAWの現像に適してますね。
書込番号:2490143
0点


2004/02/20 00:56(1年以上前)
カメラの現像時設定は非公開情報なのでどこまで再現できるかはリバースによる調査しだいです。ホワイトバランス、カラーマトリックス、トーンカーブを再現しないと純正と同様の結果は得られません。
PhotoShopCSは前身のCRの時からカメラの現像時設定の再現(メーカーと同様の結果に似せる)はする気がないみたいですね。
逆にPhotoShopCS/CRを主に使っている人は純正ソフトやカメラ内現像をしないみたいで、PhotoShopの色の方が基準になっているみたいです。
BBやC1はかなり広く使用されていて評判はいいですね。ただPhotoShopCSはCRよりかなり現像品位は上がっています。Parameter設定さえ適切に行えばC1よりいいと私は思います。
現像Toolは使いやすさも重要なんでなかなか選択は難しいかもしれませんね。
書込番号:2490935
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさんは、RAWで撮影してきて現像は、後からする時って
どうしていますか?(夜遅く帰ってきて、とりあえずデータをPCに保存したいな−っていう時とか)現像は、時間が掛かるので、プリントが必要な時に
したいのですが、いまいちRAWのまま保存の仕方が分かりません。
File Viewerを使うのでしょうか?
教えて下さい。
0点

>自分自身=親の写真は公開せずに、
>子供さんの写真を堂々とこのネット上で公開してる
思ったんですが、親と子の写真をペアで出した方がよりマズイんでは。
まあ、住所も名前も分からなければ、顔が出ても無問題と思いますけど。
書込番号:2490279
0点

スレ主さんゴメンナサイ。
>GMANさん
反応しようかどうしようか迷ったのですが…
>自分自身=親の写真は公開せずに、
子供さんの写真を堂々とこのネット上で公開してる人が何人か
居てるようですが、恐ろしい事をする親ですね。
これは、親(私)の写真も公開すれば良いのですかね?そうじゃないですよね?
アルバムでの公開が原因で、娘にもしも何かあった時はもちろん自己責任と心得ている
つもりですし、
流星仮面さんがおっしゃってくれていますように、住所やフルネーム、電話番号をさらして
いるわけではないので、親の写真の有る無しにかかわらず、子供の写真をアップする事自体
は、それほど危険な行為とは思っておりません。
どのあたりに居住しているかは、かなり絞り込まれそうですが…。(^^;
甘い考えでしょうか?親のエゴでしょうか?
私は誰にも負けないくらい娘(妻も…汗;)を愛していると自負しているのですが…。
心配してくださっての書き込みでしたら、そのようなアドバイスがあったことを
心の片隅に留めつつ、今しばらくアルバムでの娘&妻の写真の公開は続けるつもりです。
この件に関しては賛否両論あるかとは思いますが、スレ違いの内容ですので、
私のような“見せたがりの親馬鹿”に、もしなにかご意見、アドバイスがいただけるようでしたら、メールかアルバムのゲストブックにでも書き込んでいただけると嬉しいです。
スレ主さん、どうもすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:2490388
0点


2004/02/20 18:57(1年以上前)
Heroseaさん
うーん、ネット上だからそのような議論がでるのでしょうか。
昔から写真雑誌には、子供に限らず、家族・友達・学友・恋人・・・、
の投稿写真が掲載されきていますね。
”公開”という行為、どこまで許されるのかというより安心できるか・・・。
突き詰めると公開側の納得の上で・・ということでしょうか。
でも、公開するなら被写体の人物の了解も・・、というせちがらい
世の中になってしまうのでしょうか。
#スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:2492938
0点

この方を相手にすると、こんな展開になってしまいます… >[2468915]
書込番号:2493092
0点


2004/02/20 20:20(1年以上前)
あまりにもネットの世界を知らなさ過ぎなんですよ、
何に使われるか・・・・。
>かま_
何かかなり悔しそうですね〜堂々とPCでつなげば?
おきらくごくらく、ププッ。
書込番号:2493194
0点


2004/02/20 22:02(1年以上前)
>あまりにもネットの世界を知らなさ過ぎなんですよ、
>何に使われるか・・・・。
そうですよ。
何に使われるかわからないから、こんな代わり映えしない
飛行機の写真ばかり撮ってるんですよ。
こっちの気苦労も考えてくださいよ。
書込番号:2493632
0点


2004/02/21 01:13(1年以上前)
他の9割9分の写真はこんなところで公開する気は
さらさら無いよ。
他の皆さんもLレンズはいっぱい持ってるのに
代わり映えのしない写真ばかりのようですね〜。
お金で写真は撮れないよ、ア〜メン。
書込番号:2494542
0点


2004/02/21 02:07(1年以上前)
インターネットの匿名性というのは正しく両刃の剱ですね。
人を自由にしてくれる半面、自制力の無い人間の場合、
暗黒面も外に出て来てしまう。
>恐ろしい事をする親ですね。
わたしは貴方のほうが恐ろしい
>まぁ愛してたらネット上での公開はしないのが常識でしょう。
こういう公開された場でこのような口調で書き込む
非常識な人間が居ると、世間の普通な人たちにインターネットの
利用者は良識の欠けた人間と思われそうで怖い
書込番号:2494722
0点


2004/02/21 03:17(1年以上前)
>お金で写真は撮れないよ、ア〜メン。
撮れちゃうんだなー、これが(爆)
試しに一本「L」買ってみたらいかが?
飛行機を撮るならサンニッパをどうぞ。目から鱗を味わってね♪
書込番号:2494869
0点


2004/02/21 13:18(1年以上前)
さっき良識ある方から教えて頂き始めて
この板の存在知りました。
この指摘って、マジなんですか。
メチャメチャですよ。
お子さんの写真を載せて欲しいと
願ったのは私です。
高価な?レンズでヘタクソな写真を
撮り公開してるのも私です。
子ども連れて外にも出れないことに!
開示・人権・プライバシー等・・
捉え方が間違ってますよ。貴方は。
そのような気持ちで撮られた写真を
観るのだけは遠慮させて頂きます。
スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:2496027
0点



2004/02/21 15:07(1年以上前)
書き込み遅くなってすみません。
なぜか、ネットにつながらなくなってしまいまして。
みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
とりあえず、カードリーダーを買って見たいと思います。
なんか、話が違う展開になってしまってすみません。
書込番号:2496378
0点

>RAWって?さん
こんにちは。
謝らないでください!
話の展開がかわってしまったのは、決してあなたのせいではありませんので。
謝らなければいけないのは、スレ違いの書き込みに反応してしまった私の方です。
ご自分で立てられたスレがなんだか荒れてしまっていて、びっくりされたことでしょうね。
本当にゴメンナサイ!m(_ _)m
書込番号:2496501
0点

本題には加わっていませんが、RAWって?さん、美しくまとめていただいてありがとうございました。
救われた気持ちになりました。
書込番号:2496511
0点


2004/02/21 16:12(1年以上前)
みなさんのレス含めて、
いちばん救われた気持になれたのは私です。どうもありがとう。
書込番号:2496599
0点


2004/02/21 18:00(1年以上前)
学内HPの内容規制検討新潟大
IT教育の一環として、学内のサーバーに学生個人のホームページ(HP)を持たせる大学が増える中、新潟大(新潟市)は掲載内容の「規制」を検討し始めた。きっかけは昨年12月、女子学生がHPに載せた顔写真に、一目ぼれした米国人の男(23)が、はるばる海を渡り短刀などを手に「女性に会いたい」と大学に押し入った事件だった。
書込番号:2496930
0点


2004/02/21 19:11(1年以上前)
わざわざ教えてくださりありがとうございます。
書込番号:2497195
0点


2004/02/22 01:39(1年以上前)
ほれ!見ぃ、いわんこっちゃない。
俺はほんまにこうゆうのがあるから心配して警告として書いたんや。
書込番号:2498980
0点

同じ事を言うにしても、言い方や言葉使いによって相手に真意が伝わる場合と曲解される場合がありますよね。
特に威圧的、中傷的、批判的な言い方だと曲解されて反発されてしまう場合が多々です。
会社勤めしている場合だとなおさらですが、一般社会人であるならば、相手を説得できる(納得させられる)技量が必要不可欠だと思います。
私も GMANさん の言っている事は少々危惧していたことなので、悪い意見ではないと思いますが、今後、もう少し言い方を考慮した方が良いのも事実だと思いますよ・・・。
書込番号:2499513
0点


2004/02/23 09:40(1年以上前)
全く同感です。GMANさんはEOS7sの板でもトラブルになってましたが、言い方にさえ気を付ければ良い意見かもしれないのに残念です。
書込番号:2504827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





