
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2015年3月26日 06:00 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月16日 23:27 |
![]() |
3 | 25 | 2004年2月18日 13:51 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月16日 23:05 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月16日 13:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月2日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
とりあえず初期設定のままでしたら、ファイル番号を見れば撮影枚数が分かります。
でも、ファイル番号を初期化したり、他の機種とCF/MDを併用していたりすると「ズレ」ますので、、その時はCanonのサービス(何処でも出来る訳じゃないみたい)で確認してもらうようです。
書込番号:2486560
0点

正確なシャッター回数はメーカーに出さないないと分かりませんが、
画像にファイルナンバーが通しで書き込まれますので、
大まかな目安的に分かりますよ。
2台有ると、ファイルナンバーがごちゃごちゃにも成ります。
書込番号:2486566
0点


2004/02/18 22:48(1年以上前)
初心者6666 さん どうもです。シャッター回数はファイル番号を通し番号にしておいて確認してます。リセットで使っていると今までの回数はわかりませんね。他にも方法があれば知りたいです。
書込番号:2486567
0点


2004/02/18 22:56(1年以上前)
すいません。私もダブってしまいました。
書込番号:2486617
0点



2004/02/18 22:59(1年以上前)
皆さんご返事ありがとうございます。
やはり、そうですよね。車のメーターみたいなのがあるのかな〜とおもったもので・・・。
書込番号:2486644
0点

ファイル番号は000-0000から始まるのでしょうか?
うちのは中古で手に入れてから既に4年使い込んできましたが
現在799-9967 との表示が、、、 これは何枚目??
書込番号:8860845
0点

EOSINFOではEOS 10Dはシャッター回数だけ0となっています。シリアルや機種名は表示しますし、オーナー情報を入力することも出来ます。明らかにカウントしてません。電池を入れ替えてシャッターを押しても同じです。
書込番号:18616577
0点

SCでも修理終了機種のシャツター回数は確認はできません(新宿SC談)
センサーのクリーニングはしてくれます。
修理不可だし気にしても無駄では?壊れるまで使うのが最良。
書込番号:18616618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆様、初心者です
10Dなんですが、ひっくり返したりすると、「カタッ」と音がするのですが、
何の音なのでしょう・・・気になってしょうがありません・・・
おわかりになる方、教えてくださいm(__)m
0点


2004/02/16 16:29(1年以上前)
バッテリーグリップに収納してある
フタではないですか?
書込番号:2477138
0点

これは、もう何度もでていますが、縦位置センサーの音だと思いますよ。
書込番号:2477140
0点


2004/02/16 18:35(1年以上前)
私はこういった製品を購入したときには「取扱説明書」を読むことが苦ではありません。それどころか夜な夜な楽しみに、じっくりと読みます(笑)
初心者Qさんも、楽しみながら読んでみてね。
書込番号:2477487
0点



2004/02/16 21:29(1年以上前)
みなさん、ありがとうございますm(_ _)m
どうやらkwnさん、ご指摘のどうりだったようです(^^ゞ
先月初めて、一眼レフデジカメを買ったので、今後ともご指導願います
ちなみに、購入機材は、
10D+バッテリーグリップ
28-135 IS
75-300 IS
100-400 IS
です。まだ全然使ってません(笑)
書込番号:2478151
0点


2004/02/16 21:31(1年以上前)
私も今月の11日購入してから、「あれっ何か音するよね?」と思っていました。最初はゴミが中で移動している音かなと思いましたが、マニュアルの57ページにちゃんと書いてありました。安心してくださいな。
書込番号:2478159
0点

初心者Qさん こんばんは。
心配事が晴れてなによりです。
しかし、うらやましい〜ですね。
最初から
28-135 IS
75-300 IS
100-400 IS
のラインナップですか。
私なんか、いまだに50F1.4と24-85の2本だけです。
私も、望遠最後の目標が100-400 ISです。
次に買うレンズ見えてますね17-40L (^-^)
書込番号:2478365
0点



2004/02/16 23:27(1年以上前)
F2→10Dさん、こんばんは(^^)/
次の候補に、17-40L 入ってます!>さすがですね(^^)
16-35L と、17-40L で迷ってます!
もしくは、4月発売予定の 28-300L になるかも・・
書込番号:2478818
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
大変基本的な質問なんですが、どなたか教えていただけますでしょうか?
私が以前レスで、シャッターの耐久性を10万回にして貰いたいと書いたのですが、私の知る限りではフォーカルプレーンシャッターの先幕と後幕の動きは一定方向ですよね。
たとえば、上から下に動くフォーカルプレーンシャッターでいえばシャッターを押したとき先幕と後幕が上から下に移動して露出の終了。そのあとチャージ(この言い方が正しいのかわかりませんが)で元の位置(上)に移動して次の露出にそなえる。
ここで疑問があるのです。なんでわざわざ元の位置(上)に戻らなければいけないのか?今度は下から上に先幕と後幕を移動させて露出を行えば(我々の業界では、いってこいといってます)チャージの時間もいらないし総移動量も半分ですむわけです。そうすればこれだけで寿命は2倍になるし秒間のコマ数も2倍(撮像素子の読み込み時間等はこのさい無視ではあります)になります。
こんなこと考えるのは、素人のたわごとでしょうか、それともなにか技術的にすごく難しいことがあるのでしょうか。
とっくにそうなっているのでしたら私の無知をさらけだしてしまい申し訳有りません。
不思議でしょうがないのです。どなたか教えて下さい。
1点

take525+さん こんばんは
ほんとうに有り難うございます。救われた気持ちです。
両方の動きに制御機構をつけることがスペース的にも価格的にも技術的にもリスクが大きくメリットがほとんど無いということで理解しました。
take525+さん の
>往復で作動させる仕組みも可能とは思いますが
の意見を聞かせていただいてホットしています。
単純に疑問を感じていたことを書いたのですが、とんでもないことをいってしまったのかと思っていました。(汗)
私も、まがりなりにも技術畑(職人技ですが)の人間です、たしかに素人さんの言うことは専門家からみればとっぴもないことが多いのですが、この歳になっても中にははっとさせられることがあります。
どんなとっぴな意見でも聞くように心がけて精進しています。
技術は死ぬまで勉強だと、畳み込まれていますもので。
書込番号:2477381
0点

すみません、書いている最中に既に take525+ さんがレスされていて、重複した内容になってしまいました。m(__)m
書込番号:2477384
0点

>10Duさん >>ロータリーフォーカルプレーンシャッター
これね♪↓
http://member.nifty.ne.jp/tdf/jiji/camera/olympus/penft01.htm
http://canon-a.fantastic-camera.com/american/mercury2/mercury2.htm
書込番号:2477402
0点

10Duさん かま_さん
有り難う御座います。
take525+さんにお礼を書いていたらその間にお二人からの書き込みがあったしだいです。重ね重ね感謝いたします。
かま_さん の仰っているロータリーフォーカルプレーンシャッターというのはハーフサイズ(懐かしいなあ〜)が全盛の時に かま_さん のリンクにもありますようにオリンパスペンが採用していたことは何となく記憶のすみにありました。
今後ともいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2477428
0点

現在のフォーカルプレーンシャッターはバネの力を使っているので、往復運動は出来ませんが、
電気の力で動かすようにすれば往復運動も簡単にできると思います。
キ○ノンあたりがリニヤモーターシャッターを開発して特許押さえてあったりして・・・???
書込番号:2477489
0点

かま_ さん こんにちは。 コメントどうもありがとうございます。
”ロータリーフォーカルプレーンシャッター” という言葉と機構は既にあったのですね。 教えて頂いてどうもありがとうございます。
考えてみたのですが、フィルムカメラでは絶対に不可能ですが、デジタルだったら画像素子の前後を回るスタイル(前面では上から下、背面では下から上という感じ)で、常に一方向だけに動くシャッターが出来るかも知れないですね。
シャッターチャージも、幕側に固定された点を作用点とすると、その作用点の位置を戻してチャージするのではなくて、バネ側の力点を回転させてるような機構にすれば、理屈としては同じようにチャージ出来るかも。
書込番号:2477556
0点

>キ○ノンあたりがリニヤモーターシャッターを開発して特許押さえてあったりして・・・?
個人的にはパナソニックがリニアシェーバーの技術を応用して作りそうだな〜
なんて思ったりして!?
http://www.mew.co.jp/wellness/jsp/wellsyn.jsp?sy=ES8156-N&ed=0&sg=13&ch=1
防水型で清潔水洗いも可能なカメラだと嬉しいな〜(笑)
書込番号:2477603
0点

もし、シャッターが上下交互に動いたら困ったことになるとは思いませんか?
分かりやすいように、横走りシャッターで説明します。
フラッシュシンクロより早いシャッターを切った場合、先幕が走り出すと、それからまもなく後幕が走り出します。
これは、シャッタースピードが速くなれば成る程関幕が貼りしだした後すぐ後幕が走り出します。
つまり、実際にはスリットがフィルムの前を走っているのです。
これで、撮影者からして右から左に走行している車を撮影します、つまりシャッター幕が走っている方向と同じです。
次に左から、右に走行する車を撮影します、つまりシャッター幕走行と逆です。この場合走行する車のスピードは一定とします。
できあがった写真を比べると、後者の方が車の全長が若干短くなります。
理由は分かりますね。
これは、縦走りシャッターでも起こるはずです。上下に飛び跳ねるようなものを撮影するときですね。
縦走りの場合、走行距離が短いのでどれほど問題になるかは状況によりますので何とも言えませんが。
さて、上下に交互にシャッターが動いたとして、一回ごとにシャッターの走る方向を覚えていられますか?
フィルムでも、撮像素子でも写る原理は同じです。
皆さんはどうか分かりませんが、私は困りますね。
皆さんのご意見はいかがでしょう。
(plane)
書込番号:2477732
0点

訂正
シャッタースピードが速くなれば成る程関幕が貼りしだした後→シャッタースピードが速くなればなるほど先幕が走り出した後
(plane)
書込番号:2477745
0点

みなさんのいろんな意見がでてきて楽しいですね。あんがいアリかも??
夜間飛行さん 面白いですね。同じ長さの車が1回目と2回目の撮影で長さが変わったら奇妙でしょうね。
でも、今のフォーカルプレーンシャッターは1方向ですよね。そうすると、
同じ車が1回目のときは右から左と移動してて2回目が左から右に移動していたら(同じスピード 絶対と言っていいくらいないけどね(^_^; )。
やっぱり長さが違って写っちゃいますよ(^-^)
そんなことはどうでも良いのです。皆さんが、どんなくだらない意見でもこうしてレスを下さり、自分なりの想像をめぐらしてくれたのがたのしいのです。
みなさん、ほんとうにありがとうございました(._.)
書込番号:2477846
0点

こんばんは。
遅ればせながら、誤字の訂正です。
膜、膜、膜、と書き膜ってしまいました。
正しくは、みなさんは書かれていますように“幕”です。
あ゛〜〜〜恥ずかし。
あと、幕の走行方向と被写体の移動方向による被写体のデフォルメの問題は、“フォーカルプレーンシャッタ”の根本的な欠点で、昔から知られている問題です。
書込番号:2477954
0点

take525+さん こんばんは。
いろんなこと、ほんとうに良くご存じですね。
あらためて take525+さんの最初のレスを読んでて、また1つ思い出したことがありました。
むかし、F2フォトミックを買ったとき、当時のカメラ雑誌だったかカタログだったかは忘れましたが、「F2フォトミックが最後の機械式シャッターになるだろう 」と書かれていました。
その後に出てきたF3も、見てみるとやはり同じフォーカルプレーンシャッターがついていたので、なんでこれが電子式なのかなと思ったしだいです。
シャッターそのもではなく、制御方式のことだったのですね。
30年ぶりに疑問がまた1つ解決できました。
書込番号:2478010
0点

すみません。。。
更に考えてみたのですが、画像素子というか、感光する部品そのものがシャッターの役目を果たすとか、そんな技術が出来れば一番良いのかも知れないですね。
”通電している間だけ受光する” というような画像素子が出来れば、たぶん take525+ さんの仰るデフォルメ問題も発生しないはずですし、 1/100,000(露光出来ない?(^^;)とか、従来とは桁違いの超高速シャッターも実現可能となるかも。
あるいは、通電している間だけ原子配列が変わって光を透過させる素材をシャッターに使うとか、ナノテクノロジーあたりが発展すればそんな技術も出てくるかも知れないですね。
書込番号:2478116
1点

>>F2→10Dさん
>でも、今のフォーカルプレーンシャッターは1方向ですよね。そうすると
>やっぱり長さが違って写っちゃいますよ(^-^)
今のフォーカルプレーンは、フラッシュのシンクロ速度を上げる為に、
ほとんど縦方向に走りますので、横に走るクルマは斜めに歪んでしまいます。
歪む方向は、自動車の走る方向によって変わりますけど。
>F2フォトミックが最後の機械式シャッターになるだろう
フォトミックというのは測光機能の事ですので、正確に言えば
「F2が最後の〜」になります。ちなみに機械式=電池不要ですね。
複雑な機構のみによって、1/2000のタイミングを作り出すF2って、
スゴイと思います。機械式の複雑時計に通じるロマンを感じます。
もっとも、F2の1/2000って、実際に計ってみると1/800とか、けっこう
誤差があるようですけど(笑)。
書込番号:2478147
0点

以前に聞いたんですが液晶シャッターてのが構想だか想像で
有るらしいのですが、出来たらかなり凄いかな〜と思いました。
振動も無いしカスも出ないしシンクロも全速OKですね。
10Duさんのいう感光する部品そのものがシャッターの役目を果たすというのは1Dで有ることは有ります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200112/report.html
書込番号:2478176
0点

ジャドさん フォローありがとうございます。
現在のフォーカルプレーンシャッターが縦走りということは知っていましたが、横走りのたとえの方が解りやすいと思いまして。
フォーカルプレーンシャッターのデフォルメの問題は、たとえばバッターが一塁に駆け込んだときのアウト、セーフぎりぎりの決定的な瞬間には問題になるみたいですよ。
たしかにF2フォトミックではなくF2ですね(^^;)
10Duさん すごい発想力ですね。
でも10Duさんの仰っていることはたぶんD70にも載っているCCD電子シャッターと同じものだと思いますが。
違いますか? take525+さん フォローお願いします。
書込番号:2478221
0点

ZZ−R さん
> 10Duさんのいう感光する部品そのものがシャッターの役目を果た
> すというのは1Dで有ることは有ります。
F2→10D さん
> でも10Duさんの仰っていることはたぶんD70にも載っているCCD電
> 子シャッターと同じものだと思いますが。
うわ、本当だ。(>_<)お恥ずかしい。
教えて頂いてありがとうございます。
やっぱり、こういうメーカーの方々の発想力(と技術力)には、私など100歩も200歩も遅れていると実感します。
でも、1Dがスポーツ撮影に特化したプロ仕様機であるという、その本当の意味が分かったような気がします。 たぶんスリット形式シャッターのようなデフォルメ現象は1Dでは全く発生しないのでしょうね。。。
CCD(とかCMOS)自体を、『CCD 本来の機能(だけ)として開発する』 ことと 『シャッターの役目も付加する』 場合、たぶん画質的な意味では前者の方が良くなるような気がするのですが、これも技術の進歩と共にどんどん改善されて行くのでしょうね。
しかしD70、コレもそうなってくるとただものではなさそうです。
まだサンプル画像を見たことがないのですが、これで画質がそこそこ良ければ、スポーツを主体に撮影されている方にとっては文句なしのアドバンテージですね。。。
書込番号:2479999
0点

F2→10Dさん、こんばんは。
ご指名頂いていたようですが、お役に立てなくてすみません。m(_ _)m
今日は早朝からの出張があったもので、昨日は早くに休んでおりました。
書込番号:2482548
0点

F2→10Dさん おはようございます。
とでもないです〜。
こちらこそ生半可な知識しか無いのにレス書いて、勝手に振って済みませんでした。
これからもよろしくおねがいします。
書込番号:2483967
0点

↑ほんとうにおっちょこちょいですね!自分に挨拶してどうする(>_<)
F2→10Dさん おはようございます。 な、わけないですよね。
take525+さん おはようございます。 です。
take525+さん 申し訳有りませんでした。<(_ _)>
書込番号:2484710
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


雨(小雨)の日の撮影って、皆様はどのような装備をされているのでしょうか?
私の場合はボディーはシャワーキャップ、レンズはタオル、
片手は傘という状況です。
普段雨の日に撮影をする事ってあまり無いと思うのですが、
運動会で決行されたときなんかは興ざめものですから・・
防滴レンズが欲しいですよ。
0点

サランラップをまくといいと、デジタルカメラマガジンに
載っていたような気がする。
書込番号:2476324
0点

過去スレッドに丁度いいものがありますので参照してみて下さい。
[2456547]防水ケースについて(10Dのスレッドです)
中でもR/Wさんのレポートは大変参考になると思います。
書込番号:2476398
0点


2004/02/16 12:16(1年以上前)
以前、みなと商会から「カメラレインコート」ってのが売られてたけど、今もあるかな?
書込番号:2476408
0点

トップ >カメラ >カメラアクセサリ >レイングッズ にあります^^
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid1_13/oid2_99/99.html
書込番号:2476424
0点

私もシャワーキャップですがレンズに被せちゃいますね。
ケラレというか被らないよう気をつけないと駄目ですけど
10Dだとそれほど心配ないです。
こんな感じです。
http://homepage3.nifty.com/ZZ-R/camera/rain/rain.htm
フードが花形で無いとか広角の場合は工夫しないと駄目ですね。
自分自身はポンチョとか雨合羽ですね。
書込番号:2476524
0点

E-1はいいよ〜。防滴カメラとしては激安だよ〜。(^_^;)
というのは置いといて、
私は馬を撮っているので、雨の日にも撮ることがありますが、みな
さんは、雨の日に撮るもの、雨の日こそ撮りたいものってどのよう
なものですか?
書込番号:2476557
0点


2004/02/16 13:47(1年以上前)
はじめまして。
私の場合サーキットでのレース写真、山の中のラリー写真が中心ですので
毎度雨対策して行くのですが、その方法をご紹介します。
小雨程度の場合は、撮影時は素で撮って、待ちと移動時は
タオルでボディーをくるみ、コンビニ袋をレンズにかぶせています。
土砂降りの時は、昔みんな使っていた大判のビニールゴミ袋を
使ってレンズ穴を開け、1辺を開放してカメラ全体を入れ、
昔懐かしい記念写真スタイルのように頭から被って撮っています。
このスタイルは600mm望遠+一脚に妙にマッチして気に入っています。
レンズ面さえ気をつければほとんどの雨はOKです。
以上、参考になりますでしょうか?
書込番号:2476677
0点



2004/02/16 13:55(1年以上前)
みなさん早々のレスありがとうございます。
専用のレインコート?参考になりました。
ここまでの装備で運動会などを撮られる方ってまだ
お目にかかった事は無いですが、デジ一眼の普及に伴って
今年あたりから徐々に増えてくるのでしょうね。
MkU欲しいさんの「素で撮影」には驚かされました。
10Dクラスでも素で大丈夫なのでしょうか? 修理が怖い?
書込番号:2476698
0点


2004/02/16 15:30(1年以上前)
いつも5点さんこんにちわ
私も最初は(ん十年前の話ですが..)雨の中、素で撮るには勇気が
要りました。
でも肝心なのは、撮影終了後速やかに雨風がしのげる場所を確保して
(私の場合オフィシャルテントだったり、トイレだったりですが)
レンズを外し、裏蓋を開け吸水性に優れたケバの出ない布で
入念に力を入れずに水滴をフキフキする事だと思います。
そして、レンズをつけて蓋を閉じて乾いたタオルにくるんで
防水バックに入れて帰ります。
家に帰ったらレンズを外しあけられる所はすべてあけて乾燥させます。
(当然フキフキも)
その時に前球も専用紙で傷つけないよう注意して磨いておしまいです。
私は、この方法で今までトラブルはありません。
どのような方法にしろ、現場ではカメラが雨に当たりっぱなしな状態に
ならないようにそれなりに工夫するとして、
要は撮影終了後のいち早いメンテが肝心という事だと思いますよ。
色々偉そうに書きましたが、告白しますと私まだデジ1眼レフ
持ってませんので、私の方法が通用するかどうかは????ですので
自己責任でお願いしますね。
(私はMkII買っても同じ方法を使うと思いますが....)
書込番号:2476952
0点

ちょっと撮るだけなら、アンブレラホルダーで良いのではないでしょうか?
但し縦位置にするには、価格が高いものしか出来ませんし、雨に濡れる危険性
も高くなりますが・・・
書込番号:2476982
0点



2004/02/16 18:20(1年以上前)
MkU欲しいさん、こんにちは。
ご丁寧に解説していただきまして、ありがとうございました。
悪条件を克服するのって難しいですね。
本来なら雨の中で撮影はしたく無いのですが、どうしても
撮らなくてはならない時はみなさんから教えていただいたヒントをもとに
頑張ってみたいと思います。
私も予算が許せばMark U欲しいですねぇ。
防滴構造、大変に魅力ですからね。
書込番号:2477435
0点

瑞光3号 さん、ご紹介ありがとうございます。
私もタオルやハンカチを掛けたり傘を抱えながら撮ったことが勿論あります。
風がないパラパラ雨の場合はそれでも凌げるとは言え、カメラ・レンズを濡ら
さないというのはやはり難しいですし、一滴でも濡らしたくないというのが
私の気持ちです。
カメラレインコートをかぶるとカメラも自分も濡れないという安心感がありますし、
カメラ操作もしやすいので被写体に集中出来ます。実際に使わないと良さがわかって
もらえないかもしれませんけど。ただし[2456547]で書いたように、それなりに注意点
や改造する必要があると思います。最低限でもオモリは装着して下さい。強風下での
使用経験からはサスペンダーも必要と思いました。
安上がりで済ませたいならば、ホームセンターにある120cm幅の巻物ビニールの
薄い物で自作する方法もあります。ハサミと強力両面テープがあれば出来るはずです。
フード差し込み口をきれいに円形に仕上げたい場合は円切りカッターを使いましょう。
製品にしろ自作の物にしろ、事前に風が強い日にかぶってみて、めくれ具合を確認
しておかれた方がいいですよ。空港や線路際で風で飛ばしたら、それこそ大変なこと
になりますからね。
書込番号:2477482
0点


2004/02/16 23:05(1年以上前)
私はタオル派です。
自由度が高いし、2枚重ねすると結構な雨でも大丈夫です。
下手に水滴を弾く素材ですと、水滴が転がり落ちるときにボディのボタンやダイヤル、はたまたレンズから水分が中に浸入する恐れがあります。(これがある意味では一番恐い・・・)
あっ、激しい雨の時はもちろん傘は使いますよ。
もちろん、一番上のタオルの湿りが多くなったら新しい者に取り替えます。
雪・霜・霧・雨の時はこのようにして、30年近く撮影を続けていますが
トラブルは皆無です。
お約束ですが、実行するときはあくまでも自己責任で!
書込番号:2478695
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


みなさ〜ん、こんばんは。
購入前にはいろいろとご教授頂きありがとうございました。そしてとうとう皆さんのお仲間になることができました。
そうです、買ってしまいました10D!!!。
すみません、一人浮かれてしまいましたがほんとに嬉しいです。
まだ本格的に撮影には出掛けていませんが、所有しているだけでも満足感でいっぱいです。(この前の”なにが不満?”の書き込みを読んでもやっぱり満足です。)
話し変わりますが、10D購入にあたってはじめて交換レンズを購入しました。EF70−200 F4L USM です。前回の時EF200−700 F2.8L ISかEF100−400 F4.5ー5.6L ISのどちらを購入したらよいか?の質問にいろんな方からご教授頂いたにもかかわらず、予算不足からEF70−200 F4L を購入しました。(次回購入時には前回の書き込みを参考に、貯金して IS 付きズームレンズを購入したいと思います。)
それで、今回はこのレンズの他にもう一本レンズを購入しようと思っているのですが、皆さんは標準レンズとして購入するならばどのようなレンズを選ばれているのでしょうか?
過去レスにも同じような質問等あったかもしれませんが、時間が経てばレンズの評価等も変わっているかもしれませんのであえてお聞きします。
ちなみに、本来なら撮影対象によってレンズは決める物なのでしょうが標準レンズと言う事でオールマイティに使えるレンズとしてご教授お願いします。(素人なもので無粋な質問お許し下さい。それと予算はあまり出せません。)私なりに価格.COMやカタログ等を参考に調べてみて選んだのは タムロンの SP AF17−35 F2.8−4 Diか同28−75 F2.8 Di マクロ です。どうでしょうか?
長々とほんとにすみません。
宜しくお願いします。
0点


2004/02/15 23:21(1年以上前)
風景がメインならSP AF17−35 F2.8−4 Di(資金に余裕があればEF17-40f4L)、室内なども含めてスナップ的に撮るのなら28−75 F2.8 Di でしょう。ただし、このてのレンズのマクロというのはおまけです。
書込番号:2474748
0点

ご購入おめでとうございます。
またレンズほしい病の患者候補生(すでに感染しているみたいだけど)が一人増えました。歓迎です。
10Dを手に入れられて興奮なさっている様子が文面からもわかります。
>前回の時EF200−700 F2.8L IS では無く
前回の時EF70−200 F2.8L ISでしょう(^_^)
さて、本題ですが私は皆さんと違ってえらく金欠病ですので標準レンズはEF24〜85USMです。それともう1本EF50 F1.4USMの2本しか持っていません。
私は、どちらかというと望遠好きなので今はEF70-300DOISをねらっています。
書込番号:2474784
0点



2004/02/15 23:37(1年以上前)
F2→10Dさん こんばんは。いやはや本当に大きな間違い申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。
望遠もいいですね〜、私もお金があれば400MMぐらいやっぱり欲しいです。でもとりあえず70−200 F4L 使い込んでからバージョンUPします。
書込番号:2474853
0点

補足です。
私が標準レンズに使っているEF24〜85USMは、ここの板の常連さんからは、あまり良い評価がないのですが、私程度の腕ではこれでも充分なんですよ。
ちょうど、今日中華街に行く用がありましたので、横浜に入港している豪華客船を撮影してきました。
1枚だけですけどUPしておきましたので、気が向いたら見てやって下さい。
へたな写真で、とてもレンズ評価の参考にはなりませんが、私としては満足しています。
http://www.imagegateway.net/a?i=3msDcLQ3po
書込番号:2474952
0点

ゆゆゆゆうーくんさん こんばんは。 10Dワールドへようこそ。(^^)v
17-35mmと 28-75mmは、どちらか1本というものではなく、どちらを先に
買うか…という選択だと思います。そのうち、2本手に入れますって(笑)。
そう考えた時には、先に17-35mmを買われる方が良いと思います。
書込番号:2475064
0点


2004/02/16 00:14(1年以上前)
タムロンSP 17-35 F2.8-4 を持っていますがとても写りがいいです。特に不満はありません。前玉が回転しないので、PLフィルターも楽々使えます。モーター音も結構静かです。
SP 28-75 にした場合広角側が45ミリ相当になってしまうので
あまりお勧めしません。70-200F4Lを持っているなら、望遠側は
特に不満はないでしょう。 SP17-35の方がよいでしょう。
また、私はEF24-85も持っていまして、使用しております。
さすがに純正だけあってAFは早いです。F2→10D さん が
おっしゃるようにこのレンズを購入されてはいかがでしょうか。
(このレンズの写真はアルバムに載っております。)
しかし、前のレスで広角側が不足していると書き、SP17-35を
紹介していただき、購入しました。
ひとつ提案させてください。
予算が許せば、EF24-85またはSP28-75を購入し、
広角でデジタル専用のシグマ18-50はいかがでしょうか。
これで広角、標準、望遠すべてそろいますよ!
書込番号:2475091
0点



2004/02/16 02:09(1年以上前)
こんばんは。シンホンさんそして皆さん書き込みありがとうございます。まだまだ勉強不足ですので他にも色々教えてください。
書き込みお待ちしております。
書込番号:2475547
0点


2004/02/16 05:53(1年以上前)
私もEF24-85に一票(^_^)
標準としてお気軽に使うにはちょうどよいと思います。
あとEF50の単焦点は価格も安くおすすめです。
書込番号:2475739
0点


2004/02/16 11:38(1年以上前)
初書き込みの、ひらひら10Dです。
少し前に10DとEF17−40F4Lを買いました。
17−40を夜の室内で使うと暗いし、
内蔵フラッシュだとケラレてしまうので、
昨日、EF28F1.8USMを買いました。
F4とF1.8の明るさの違いに驚きました。
17−40は日中の屋外で、28は屋内で使おうとおもっています。
書込番号:2476318
0点


2004/02/16 13:11(1年以上前)
24-85は便利なようで意外と中途半端。とくに風景などを写すときに、もう少し、となるのでは。70-200がすでにあるのですから、まずタムロンあたりの17-35(余裕があればD60から10Dへ さんの言うようにEF17-40L。なければシグマの18-50)を購入するのがふつうでしょう。使っているうちに「間」が欲しくなったらタムロン28-75でしょう。
書込番号:2476580
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


最近やっと10Dを手に入れました。それまでD60を使っていたときには起こらなかったトラブルがありましたので、教えて頂けませんか。シグマの70−210oAPO f2.8なんですが、D60の時は問題なく使えていたのに10DではErr99が出て止まってしまいます。マイナーなレンズなので申し訳ないんですが、どなたか同じような症状のある方があれば、個体の問題ではないと納得するんですが・・・。あるいは原因か対策がお分かりになる方おられたら教えてください。メーカーに問い合わせはまだしないままここでお尋ねしてすみませんが、レンズ対応レポートと思って勘弁してください。よろしくお願いします。
0点

シグマの別なレンズですが、購入したお店を経由してシグマさんで、ROM交換してもらったことがあります。無料でした。
書込番号:2474506
0点

フィルムカメラのEOS7が発売される前に製造されたシグマのレンズはROM交換が必要になります。
ただし絞りの部品によってROM交換できないものもあります(同じレンズでも製造時期により部品が違うので交換出来るものと出来ないものがある)
メーカーにレンズ名・製造番号を明記してメールで問い合わせれば交換可能かどうかわかります。
書込番号:2474538
0点



2004/02/15 22:54(1年以上前)
kunissaさん。早速のお知らせありがとうございます。そうなんですか。やはりレンズ相性があるんですね。ROM交換というのはレンズの方なんですよね。10DではD60では起こらないことがキヤノンレンズ以外ではどうして起こるんでしょうか?ファームも最新にしているんですが・・・これまでの資産が使えないと困りますね。情報ありがとうございました。
書込番号:2474561
0点



2004/02/15 23:22(1年以上前)
CT110さん、ありがとうございました。たぶんこのレンズは世代が前の分なのでEOS7前だと思います。でも、D60には問題ないのに10Dにはどうしてだめなんでしょうね。ほかの手持ちのレンズは完全に互換しているのにこれだけだめみたいです。やはりメーカー問い合わせになるみたいですね。情報ありがとうございました。D60→10D・・・何が変わったためなんでしょうか??
書込番号:2474760
0点


2004/02/16 00:15(1年以上前)
yu2534 さんの驚き、わかります。私も10Dに移行したとたん、シグマのレンズ2本がエラー99になりました。シグマの対応はとても丁寧で好感がもてたのですが、私が問い合わせたときは集中していたのかROM交換に1ヶ月もかかるということだったので、売っぱらって純正を購入しました。純正は10年も前の100-300もきちんと動くし……、キヤノンのレンズメーカーいじめとは言いませんが、思いもよらぬ出費にむっとしたことを覚えています。
書込番号:2475095
0点



2004/02/16 07:28(1年以上前)
D60から10Dへ,さん。おはようございます。私も純正にしなきゃだめだな・・・と思っていたんですが、キヤノンの意図もあるかもしれないとは考えませんでした。なるほどと思います。機種変更のたびにROM交換、あるいは純正に買い換えでは身が持ちません。貧乏人が無理して10D買ったのに・・・・・。ご教示ありがとうございました。大企業キヤノンさん、お願いだから汎用性をもっと高めてください・・・・。
書込番号:2475800
0点



2004/03/02 17:05(1年以上前)
今日シグマのサービスセンターに電話して問い合わせたら、旧式の78o径はだめだが82o径だと10D対応修理で可能だといわれました。修理費は無料です。電話も一発でかかり、対応も丁寧親切でした。ご報告まで。本日修理に出しました。
書込番号:2537884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





