
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
正月に10Dと70-200F2.8LISを買ったのですが、レンズに気泡があって、
交換したのですが、交換したレンズが色の発色が悪いのです。
白く濁っているっていうか・・・
キヤノンのサービスに出したのですが問題ないって言うことで戻ってくる予定なのですが・・・
皆さん画像を見てどう思いますか?ちなみに発色の良い方はPhotoshopの
自動カラー補正をかけたやつで、自分でもそんな感じで写っていなければ
おかしいと思うのですが・・・これからどうしようか頭が痛いです。
0点


2004/02/12 23:39(1年以上前)
露出オーバーなのではないでしょうか?
書込番号:2461778
0点


2004/02/12 23:41(1年以上前)
取り敢えず、フォトショで補正したやつの方がコントラスト効き過ぎて
嘘くさいですけど…。
日中でも光線の具合によってはこれくらい薄っぽいのが普通だと思います。
フォトショで綺麗に自然な補正を目指されては。
書込番号:2461790
0点


2004/02/12 23:47(1年以上前)
普通じゃありませんね、露出オーバーです(^^;;。
書込番号:2461826
0点


2004/02/12 23:54(1年以上前)
気にし過ぎではないでしょうか。
私も購入しましたので、4Lと比較
しながら試してみます。
画像としては、パパ10D さんと目薬マニア さん
の中間が自然なのではと思ってます。
このレンズ、驚異的な性能だと思いますよ。
撮ったら載せてみます。
書込番号:2461877
0点

パパパ10Dさん、目薬マニアさん早急のレスありがとうございます。
パパパ10Dさんさんのアルバム発色が良く、綺麗に写っていますね。
撮影モードは全自動で撮ってます。
書込番号:2461884
0点

ぐ〜さん、こんにちは。
レンズは違うのですが、ぐ〜さんの仰る件と全く同じことに関して、下記に私なりの勝手な推測を載せています。(ちょっとズレた話題にも及んでいますが。。。(^^;)
とてもおすすめ出来るホドのものでもないのですが、よろしければご覧になってみて下さい。
http://www.side-e.net/photo/htm/vol3.htm
書込番号:2461944
0点


2004/02/13 00:16(1年以上前)
う〜〜ん,このレンズをお持ちの方が全自動とは…(お金持ちなんですね.羨ましかったりして(^_^;))
とりあえず,全自動モードは卒業しましょう.露出とWBを適正にするだけで,見違えるような描写が可能になると思います.
レタッチであれだけ改善すると言うことは,レンズの基本性能にあまり問題はないと感じます(でなければ高いレンズ使う必要ないでしょ?駄目レンズは煮ても焼いても喰えません).
あと,反射が多くて解像感が低下するような場合にはC-PL filterの使用も考えられますね.
素晴らしいレンズをお持ちなのですから,いろいろ試してみてください.お互いがんばりましょう!
書込番号:2462010
0点

10Duさん、私と、同じことを思っている人がいると思っただけでも
うれしいです。
パパ10Dさんいろいろありがとうございます。
>このレンズをお持ちの方が全自動とは…
これには分けがありまして、サービスの方に画像を送るのに、
カメラ任せの全自動で撮ったほうが、良いかな?と思ったわけです。
私もパパ10Dさんの様に子供中心の撮影になりそうな感じがします。
良いのが取れたら私もup出来る様に頑張りたいと思います。
書込番号:2462129
0点


2004/02/13 00:40(1年以上前)
こんにちは(^・^)
レンズ云々では無く、10Dは露出アンダーになります。必ず1/3か1/2の露出補正が必要だと思います。それだけでバッチシLレンズらしいハッキリ、クッキリ、色のりバッチリに成りますよ!・・多分(~o~)
書込番号:2462168
0点


2004/02/13 00:42(1年以上前)
>10Dは露出アンダーになります。
基、露出オーバー気味の間違いです。
書込番号:2462175
0点


2004/02/13 01:55(1年以上前)
露出オーバーに一票。
>画像としては、パパ10D さんと目薬マニア さん
の中間が自然なのではと思ってます。
どうゆう意味?二人とも同じ意見でしょ?
>このレンズ、驚異的な性能だと思いますよ。
あんたそうゆうの多すぎ。具体的に話す能力がないんだったら、どこでも首つっこまないの。
ちょっと前にもきつく言われてたんじゃないの?
書込番号:2462456
0点

ぐ〜さん、こんにちは。
私も、パパ10Dさん&目薬マニアさんの意見に同意です。ただ、確かに露出は
オーバーですが、それでもコントラストが低すぎるようにも見受けられます。
私の所有する10D+70-200F2.8LISの発色については、こちらを参考にどうぞ。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=100535&key=891459&m=0
また、こちらのページにも70-200F2.8LISの作例を置いてあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=100494&key=891463&m=0
とりあえず、皆さんのおっしゃるように、露出とWBを色々と変えながら、
テストしてみて下さい。 機材を疑うよりも、まずは経験を積まれる事だと
思いますので、頑張って下さい。(^^)v
書込番号:2462618
0点

テストの為一度マニュアル露出で撮影してみてはどうでしょうか?
比較の為他のレンズでもマニュアル露出で撮影して比べてみて下さい。
もちろん同じ露出で必ず順光で撮影して下さい。
レンズが違えば発色なども多少は変わりますが、
レンズに問題有るかどうか分かるかと思います。
また10Dは露出オーバーの傾向が有りますので露出もバラしてみて下さい。
晴れてればF5.6のまま1/500〜1/1000で撮影すると良いと思います。
書込番号:2462659
0点

おはようございます。
ひとつだけ質問です。
フードは着用されてますか。
書込番号:2462717
0点

私も露出オーバーだと思いますが、撮影時の気象条件が薄曇りではないですか。
そうすだとすると、全体的にコントラストは低下しますし、空の部分が3割りくらいしめているので下の部分は露出不足になり色のりが悪くなるのだと思います。
書込番号:2462927
0点


2004/02/13 09:16(1年以上前)
私の場合、50mmf1.4が露出オーバー気味になります。
いつもってわけじゃないんですが・・・。
同じシャッター速度と絞り値で他のレンズ(50f1.8、タムロンA09-50mm)と比べてみましたのではっきりわかります。
こういう比較も確認に良いのではないかと思いましたので。
50mm1.4気に入ってるんで露出オーバーにはピリピリします。
書込番号:2462951
0点


2004/02/13 09:46(1年以上前)
一般的な話として、画面に占めるグリーンの割合が多いと露出が狂いやすいと聞いたことがあります。そのせいもあって、オーバー目の露出になっているのではないでしょうか?
書込番号:2463017
0点

ぐーさん、皆さんおっしゃるように、レンズのせいではなくカメラの設定の方でしょうね、高価なレンズですので、気を使う所でしょう
書込番号:2463079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初歩的な質問で申し訳ございません。
ピント合わせの事なのですが、AFで被写体(指標)にピントを合わせる場合、被写体(指標)より後ろでピントが合っている場合を「後ピン」、被写体(指標)より前でピントが合っている場合を「前ピン」。これでいいのですよね?知り合いの人が反対の事をいうので解らなくなりました。誰か教えてください。
0点

こんばんは。
はい、その通りで間違いありません。
書込番号:2461125
0点



2004/02/12 22:18(1年以上前)
take525+さん、クダラナイ質問にお答えして頂いて有難うございました。でもスッキリしました。
書込番号:2461288
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


お世話になってます。最近SLを撮るのにはまりつつあるのですが、かなりの確立で被写体ブレ、ピントズレが発生してしまいます。AIサーボとワンショットAFの置きピンなど試して見ましたが、イマイチしっくりこないです。動きの遅いSLなんですが、撮影の瞬間は速い事、速い事・・・。列車など、動きのある被写体を撮るときのアドバイスをお願いします。なお、撮影時は、状況に応じて、一脚、三脚も使用しています。
レンズはシグマ70−200 F2.8 HSMを使う機会が多いかな。
0点

ZZ−R さんの、はやぶさみたいな写真も好きですが、自分で撮るとなると流し撮りが好きだったりします。
http://homepage2.nifty.com/kunissa/railway02/crw_6212.htm
書込番号:2459037
0点


2004/02/12 11:34(1年以上前)
10Dに振り回されてるさん、どの写真も素晴らしく、黙っておれずに書きました。
夕焼け、朝焼け、ついウットリしてしまいました。レンズメーカーのものも中々やりますね。使い方次第なんですね。
スレに関係なくてすみません。(もっと大きい画像で見たい感じです)
(50Mという容量で仕方ないですね)
書込番号:2459066
0点


2004/02/12 11:46(1年以上前)
SLに限った事ではないのですが、走行列車の編成写真は
最低でも500分の1秒のシャッタースピードは欲しいところですね。
三脚をお使いとの事ですが、このクラスのレンズを使用されるとなると
やや大きめの三脚が必要ですね。
カメラ、レンズを三脚にセットされたときに、ファインダーを覗きながら
軽くレンズ本体をたたいてみてください。
画面の揺れが瞬時に止まるようでしたら問題はないのですが、
多少たりともぐらつくようでしたら、三脚が軽すぎるかも
しれません。
三脚にカメラバッグをぶらさげるかなどして自重を稼ぐと
かなりブレは緩和されますよ。
レリーズはお使いでしたっけ?
また、レールの近くは列車そのものの振動をひろいやすいですね。
ロングレールの区間でしたらほとんど問題はないのですが、
SLの走る区間って継ぎ目がたいていありますから、被写体ブレも
含めて要注意です。
書込番号:2459098
0点


2004/02/12 12:40(1年以上前)
うわっ朝の書き込みなのにこんなにレスがついて、感謝感謝です。三脚はハクバブランドですが、ベルボンの630クラスですのでまずまずだと思います。
皆さんのコメントから考えて、恐らくブレているのはシャッター速度1/250や1/125で被写体ブレ。あとはピントのズレでしょうね。AFのセンサーを横だけでも3点にした方が良いのかなー。色々試したいのですが、何せ休日に1本きりしか走行しないのでチャンスは一日一回(列車を追いかけてまた撮れば2回ですが・・・)なんでアドバイスがほしくて書き込みました。皆さん素晴らしく撮れてますね。練習、練習。 数うちゃあたる さん、お褒め頂き光栄です。大きい画像はメール下さればお送りしますよ。(こんなんで宜しければ・・・)でも、残ってない物もあります。
書込番号:2459252
0点

>AFのセンサーを横だけでも3点にした方が良いのかなー。
ZZ−Rさんも書かれてますが、置きピンの場合は中央のセンサでピントを合わせた後はMFにした方が確実ですよ。
書込番号:2459345
0点

あと、これも書かれてますが、カスタムファンクションを使って、“AEロックボタン?”をAF に割当てるとシャッタボタンを押してもAF が働かなくなりますから、置きピンには便利です。
これは風景写真でも役立つカスタムファンクションなので、ぜひ試されてみてください。
蒸機の場合は、煙と蒸気が作画のポイントになる場合が多いので、煙や蒸気を吐きやすい駅の発車シーンや登り勾配で撮られることも考えられてみてください。
寒い季節は煙と蒸気が目立ちますので、蒸機撮影には好適ですよ。
書込番号:2459408
0点


↑ ま、たまにはそんな事もあるでしょう (^_^;) 。
書込番号:2459812
0点


2004/02/12 19:25(1年以上前)
今度、列車に挑戦しようとレンズも買いました。(IS)
この板がとても参考になってます。
ところで、皆さんの作品に驚いてます。
そして、今、10Dに振り回されてる さんの
作品に強烈に感動し振り回されてます。
何でこうなるの???
ちょっと増えたよ!の中身がとても深いですね。
書込番号:2460418
0点

年一度の大イベント直前だけあって、鉄な方々は活気付いてますね。
実際の撮影現場を見学したい方は2/14,2/15に郡山−会津若松に行ってみましょう。
雪景色を撮りたい方にも参考になります。
書込番号:2461788
0点


2004/02/12 23:42(1年以上前)
らんさん発病してますね(^^).
ところで1DmkIIのサンプル画像7,8は,らんさんのテリトリーでは?
書込番号:2461799
0点

元鉄のMT さん
年一度の大イベントって何時、どこで、何があるのでしょうか。
書込番号:2464827
0点


2004/02/13 22:11(1年以上前)
>年一度の大イベントって何時、どこで、何があるのでしょうか。
鉄な人にとっての年一度の大イベントは明日の郡山−会津若松に走る蒸気機関車です。
雪の中の大型蒸気機関車を撮れるのはここだけですから。てっちゃんの9割は集結すると言われています。これを見なければ冬は越せません。
明日の中山峠と更科を初めとした線路端は大変な賑わいになるかと。
かく言う私は既に現地入り!
書込番号:2465251
0点

元鉄のMTさん、ありがとうございます。
残念ながら、今回は会津まで行く元気がありません。
元鉄のMTさんの写真に、とっても期待しています。
書込番号:2465280
0点

kunissaさん
磐越西線の雪のSL列車のことです。
私はあんまSLは撮らないので行きませんけど。
書込番号:2465298
0点

ZZ−R さん、ありがとうございます。
D51が雪の中を走るのですね。見てみたいけど、残念ながら今回はパスです。
書込番号:2465318
0点

kunissa さん
機会が有りましたら流し撮りで撮影してみて下さい(笑)
書込番号:2465325
0点



2004/02/13 23:52(1年以上前)
元鉄のMT@出陣中 さん どうもです。雪の中のSL是非見せて下さい。楽しみにしています。私も大井川鉄道へ明日、再挑戦に行きます。
書込番号:2465808
0点



2004/02/14 21:23(1年以上前)
本日行ってきました。時間の関係で2箇所しか撮れず、イマイチですが、
ピンは随分マシになったようです。アドバイス沢山頂きありがとうございました。
書込番号:2469287
0点


2004/02/14 22:14(1年以上前)
もしかして・・でも「梅」ですよね。
素晴らしい!
SLをヒーローにするためにピンを梅?に
SLと線路の存在でピンがあってないSLが
でっかく伝わって来ます。
アルバムの表紙が何とも素敵です。
タイトルもマッチしています。
人間性を感じるとともに勉強させられますね。
書込番号:2469590
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さん初めまして。EOS Kiss Digitalから
10Dに乗り換えることになり、一つ疑問なのですが、
15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYEの掲示板の方に
10Dで使用したところ、「err99が出て使用できなかった」
という報告があったので心配になり書き込ませて頂きました。
メーカーなどで調べても対応しているのかどうかわかりません。
実際に10Dで使用されている方、また情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
0点

検討中のレンズは利用した事はありませんが・・・
シグマはROMの交換で対処出来るレンズが多いです。
明日、直接シグマに問い合わせるのが確実でしょう。
[SIGMA 問い合わせ窓口]
http://www.sigma-photo.co.jp/support/index.html
書込番号:2457471
0点



2004/02/12 01:02(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
ROM交換?ですか(^^;知らない単語が(笑)
幸い、本社が近くにあるようなので、納品後確認して
エラーが出るようであれば問い合わせて見る事にします。
ご親切にどうもありがとうございました♪
書込番号:2457966
0点


2004/02/12 01:03(1年以上前)
間違ってたらごめんなさい^^;
15mmF2.8 EX DIAGONAL FISHEYEは一度マイナーチェンジをしてます。
外見で解りますが固定フードの先端が丸いのが前期、平らなのが後期で現在に続きます、後期からたしかEOS7以降のROM対応になってると思うのですが....
もちろん前期型もシグマにてROM交換出来ると思います。
間違ってたらすみません。
書込番号:2457969
0点


2004/02/12 01:05(1年以上前)
このレンズを持っております。
問題なく使えます。
ご質問の意味では心配無用です。
このカメラの画角の問題で、魚眼としての力を100パーセントに発揮できないことを承知の上で使うなら楽しいレンズです。
個人的には、魚眼レンズはピンを合わすのが難しい(AFでは合いにくい)と思っています。他の皆さんはどうなのでしょうか。
書込番号:2457985
0点



2004/02/12 01:19(1年以上前)
ももっけさん・GAKUGAKUさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
都内大型量販店にて在庫切れという
事で、注文したのでおそらく後期型では
ないかと思います。明日、手元に10Dと
一緒に来る予定なので、少し心配になって
質問させて頂きました。
画角の問題で魚眼の性能を100%発揮しない事は十二分に理解しております。
ある程度の広角と遊び心のあるレンズがほしかったのでこのレンズの
購入に踏み切りました。
15mmで1.6倍と考えて24mm程度と考えていいのでしょうか?
魚眼の場合多少変わってくるという話も耳にしたので少し気になっています。
書込番号:2458029
0点


2004/02/12 01:35(1年以上前)
普通の15mmは画角が110°、しかし魚眼の場合は180°になりますので歪みはありますがあの12mmズームよりも広く写すことができます。
もちろん歪みがありますので一概にはくらべられませんが。
私も10Dで使ってますがピントもなかなかシャープですし意外とゴースト、フレアが少なく高画質ですよ。ポートレートにも使ってますのでご覧下さい。
書込番号:2458089
0点


2004/02/12 01:50(1年以上前)
>固定フードの先端が丸いのが前期、平らなのが後期で現在に続きます、後期からたしかEOS7以降のROM対応になってる
ももっけさんのおっしゃる通り私の持っているのは尖端が平になっています。これならROM交換の必要無しですね。
>15mmで1.6倍と考えて24mm程度と考えていいのでしょうか?
そうだと思います、多分。
私自身これと比較できる広角レンズを持っていないもので。(汗)
余談ですが、このレンズ、結構明るいですよ。
魚眼でないF2.8と比べるとですが。同じ露出で撮るとオーバーぎみになります。
書込番号:2458139
0点


2004/02/12 01:56(1年以上前)
あ、画角に関しては、先に書かれているももっけさんの言う通りなんでしょう。
失礼いたしました。
書込番号:2458159
0点


2004/02/12 02:02(1年以上前)
とにかくこのレンズはお勧めです。
なんといっても15cmまで寄れますからペット撮るのにかかせません。
犬にレンズ舐められないように気お付けましょう(#^.^#)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=804984&m=0
書込番号:2458180
0点



2004/02/12 13:59(1年以上前)
お返事ありがとうございます♪
先ほど10Dとともにレンズも到着し、
早速試し撮りをしていました。
このレンズ、すばらしいですね(^^;
画角も今まで使っていたレンズとは比べものに
なりません。また、明るさも今まで3.5以上のもの
しか使ったことがなかったんですが、とても明るく、
室内の撮影にも十分すぎるほど対応できそうです。
エラーも出ることなく使えました。
皆さんどうもありがとうございます!
書込番号:2459474
0点

私も先週購入しました。が、時間が無くて日中の撮影はまだしていません。しかたないので、家の中で3脚つけて試し撮りしてみましたら、なかなかいいですねこのレンズ。私的には絞り9くらいまでが許容範囲でそれくらいなら十分シャープな画像と思えました。
できの悪い広角(降格)レンズくらいに考えて購入しましたが、これから楽しめそうです。次の休みが待ち遠しいです。
書込番号:2461462
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんばんは。
私は雪国に住んでおり、冬場の撮影は降雪の中で行うことが多いのですが、10Dにおすすめの防水・防寒ケース(カバー)等がありましたら教えていただけませんでしょうか?
純正では見つけることができませんでしたので、社外品でも結構です。
ちなみに現在主に使用しているレンズはタムロンの28−75F2.8と17−35F2−4です。
0点



2004/02/11 20:56(1年以上前)
訂正します。
使用レンズは、17−35F2.8−4です
書込番号:2456570
0点

降雪対策ならレインカバーはどうでしょうか?一例として下記リンクのような
商品があります。
http://www.rakuten.co.jp/naniwa/426947/446697/446715/
書込番号:2456608
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_99/99.html
こっちにもあるかも? (⌒◇⌒) Rumico
書込番号:2456620
0点


2004/02/11 23:25(1年以上前)
透明のレインカバーは、撮影してるうちに結露してくるのでさけた方が無難です。
↓のたぐいの物の方が寒いところには良いと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_99/33414.html
あと、値段が張りますが銀一で扱っている、カメラ用のポンチョとかもいいと思いますよ。
↓銀一ではないですが、物は同じだとと思われるものを・・・
http://wildbird.netpricemall.com/value/54616.html
書込番号:2457448
0点


2004/02/11 23:32(1年以上前)
訂正 m(__)m
×同じものだとと
〇同じものだと
書込番号:2457488
0点


2004/02/11 23:39(1年以上前)
あっ、しまった。f(^_^;
再度、訂正します。
ものは同じだとと→ものは同じだと
書込番号:2457535
0点


2004/02/12 01:00(1年以上前)
銀塩カメラのケースはいろいろと見られました?雨用のとか色々と出ていたと思います。
書込番号:2457948
0点



2004/02/12 08:31(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。
実際に店頭も見て回ったのですが、田舎なものでたくさんカメラ屋さんがあるわけでもなく、品数も少ないため、いまいち「これだ!」というものを見つけられずにいました。
自分の場合、三脚に固定するよりも持ち歩く場合が多いため、携帯性・機動性のよさそうな「エツミプロテクターカバー」などが良さそうですが、近所のお店には置いてないので使用されている方のご感想などをお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:2458655
0点

私が持っている防水用品の使用経験です。
エツミプロテクターカバー(上面表示パネルが見えないタイプ)
大げさに言えばブラックボックスの中のカメラを手探りするようなものですから、
時々刻々設定を変えながら撮る場合は表示パネルを見たりやボタン類を探すのに
カバーをずらさなければならないこともあり、やりづらかったです。ずらせば雨や
雪がかかりますし。長玉使う場合は装着しづらいので液晶モニター側に縦のスリット
を入れる改造もしています。三脚固定し条件決めてリモートスイッチで撮る場合の
夜露対策に使えるかなと個人的には思っています。上面表示パネルが見えないタイプ
についてはわかりません。
UNカメラレインコート
雨雪にはこれがいいと思います。上記カバー使用時の問題点も解決されますから。
まずサイズの話です。Lは実際に被ってみるとわかりますが肩までしかカバーされ
ない感じで小さいので、タムキャノンさんのレンズ使用時でもジャンが適当と思わ
れます。長玉の場合は本当は大口径ジャンボがいいでしょうが、私はジャンボを
買ってしまったので、100-400mmをテレ端にした場合に対応するようにビニールを
継ぎ足して前後の長さを延長し、フード差し込み口も拡大するという改造を行いま
した。結露に関しては通気口は最初から付いていますが、そのままでは塞がって
いてほとんど通気しません。通気口にかませ物をしたら風がスースー抜けるように
なり通気が確保出来ています。一番困ったのはちょっとした風で裾がめくれ上がる
ことです。こうなると飛んでいかないように押さえるのに必死になり撮影に集中
出来なくなります。対策として裾部分に鉛のオモリを何個か貼り付けていますが
それでも厳しい場合があるので、股に通したサスペンダーを裾に4カ所止めて対応
しています。私は一脚を使い移動しながらの撮影が多いですが、風を受ける面積が
大きいので予想以上の風圧がかかり体全体が揺れます。両足と一脚で三脚状態を作
っても厳しく、柱か何かに体をあずけなければならない場合もあります。軽い三脚
とこれを併用した場合には、三脚ごと倒れる可能性にも十分注意する必要があります。
かぶったままの移動に関しては透明なので視野が確保されていますからOKです。
これをかぶっていると奇異に見えるかもしれませんから、格好を気にしない方に
お勧めしておきましょう。(^_^)
どちらの商品場合も水の浸入やレンズ面への水滴の付着を防ぐために、筒型のフードを
装着することが必須と考えます。下記で写真を紹介していますので。
http://www.imagegateway.net/a?i=2mpCfwzDwq
書込番号:2463753
0点

>上面表示パネルが見えないタイプについてはわかりません。
「上面表示パネルが見えるタイプ」の間違いでした。m(_ _)m
書込番号:2464204
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめて書き込みます。よろしくお願いします。
去年の4月に10Dを購入し、広角ズームを購入しようと考えています。
今タムロン、シグマ(下のスレッド2441553と同様なのですが)、と他に、キヤノンの過去のLレンズ、EF17-35mm F2.8Lと、EF 20-35mm F2.8Lで悩んでいます。
室内(子供の発表会、結構せまい)での利用を考えています。
ちなみに明るいレンズがいいので、EF17-40mmF4Lは、考えていません。またEF16-35mmF2.8Lは費用的に無理です。
過去ログからは、全体的に純正レンズでLレンズの、お薦めする意見が多いような気がするので、過去のLレンズではどうでしょうか。?
皆さんのご意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。
0点

私の意見ではないので少々無責任ではありますが下記のようなホームページもありますので参考にして下さい。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d30/index022.html
書込番号:2455560
0点

個人的には「L」でも最近の「デジタル対応」と出ていないのは???です。 かえってシグマとかで単焦点の明るいのを購入した方が満足度は高いかも?
あと、外部フラッシュを取り付けての撮影(Pモード・Mモード)ならばEF17-40mmF4Lでも問題ないでしょう。
自然光での撮影ならば、予算的にシグマかタムロンの選択になりますが、室内ではF2.8-4でも暗いかも?
書込番号:2455630
0点

誤)最近の「デジタル対応」と出ていないのは
正)最近の「デジタル対応」と出ているの『以外』は
書込番号:2455641
0点


2004/02/11 17:56(1年以上前)
一段暗くなっても描写が良いと言われるEF17-40F4Lがお勧めだと思います。
どうしても明るいレンズがよければ短焦点のレンズも考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:2455917
0点


2004/02/11 18:05(1年以上前)
まず、最初にお断りしておきますが、挙げて頂いたレンズは使ったことがありません。
その上でのお話しなので、興味がなければ読みとばしてください。
F2.8とF4では一段しか違わないので、ISO100で撮れるところをISO200で撮るかどうかの違いです。また、開放F2.8を謳っていても、開放での描写が今ひとつのレンズも多いようです。候補から外された17-40mm F4LのF4開放での描写は優れていると思いますし、2倍に増感しても、挙げて頂いたF2.8のレンズより良い結果が得られる可能性はあると思います。(因に今の時間、蛍光燈下の事務所のようなところでF4、ISO800で1/250〜1/350でシャッターがきれます。ISO100で1/20〜1/45ですから、広角ですし手ブレの心配はほとんどありません。)
また、もし、F2.8でISO800まで増感する必要に迫られるような暗い舞台で画質を求めるのであれば、F2以下の単焦点レンズを使われた方がよいとも思います。
もうひとつ、画角についてのイメージは大丈夫でしょうか?
焦点距離17mmでは10Dでも3-4m離れれば情景描写になってしまいます(40mmでその約2倍ズームです)。結構せまいということですが、ふつうの家庭の室内でちょうど良いくらいの画角です。数人での発表会であれば、短すぎるのではないかと心配してしまいました。お持ちかもしれませんが、50mmF1.8が無難かな、と思いましたが…。
と書いているうちに静岡茶さんの書き込みがありましたね。つまり同じ意見ということです。
書込番号:2455947
0点


2004/02/11 20:37(1年以上前)
17-40 4Lを薦めようとしていましたが
「暗い」と言われ小さくなっています。
私の宝の中には、17-404Lと70-2004Lの二つの4L
が含まれます。本日、別の宝を購入しましたが。
MANUEVER さんの撮影条件の室内・狭い・発表会
からしても17-40の描写力はぴったりかと思います。
実は、先ほどもMANUEVER さんの条件を考え
何度も試し撮りしてました。ISOを変えたり・・。
出来れば、FIO さんが言われるように外部の
フラッシュを使用されると抜群の描写力が
保証されると思います。
頭の隅にでも入れておいてください。
最近のアルバムでは、EF17-40mm4Lを使用した
ものが殆どてす。
もちろん、ど素人ですので駄作ですが。
書込番号:2456478
0点



2004/02/11 21:00(1年以上前)
皆様ご意見ありがとうございます
この掲示板は、本当に勉強になります。
少し予算オーバーですが17-40mm F4Lにすることに決めました。
あとは、どのようにして、どこで購入するかの検討することにします。
F2→10DさんとFIOさんの意見で、過去Lレンズの迷いを
静岡茶さんとパパ10Dさん、三世さんの意見で17-40mm F4Lの良さと考え方を勉強しました。
ありがとうございました。
書込番号:2456588
0点


2004/02/11 21:02(1年以上前)
EF17-35mm F2.8Lと、EF 20-35mm F2.8Lは10Dとの組み合わせでは
あまり良い話は聞きませんねデジタルと相性が悪いようです。
ズームですと
シグマ 17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM キヤノン用
が評判いいみたいですね
単焦点なら
シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF キヤノン用
はいかがですか?
これって私が興味あるレンズだったりするのですが。
ちなみに私もEF17-40F4Lもってます。
書込番号:2456604
0点


2004/02/11 21:47(1年以上前)
ありゃ亀レスになってしまいました。失礼
EF17-40F4Lは内蔵ストロボではワイド側で影ができますので
ストロボ使用時は外付けストロボが必要になりますよ。
書込番号:2456839
0点


2004/02/12 23:13(1年以上前)
多分,今回のような距離がもてる撮影であれば,ケラレる事はないと思います.
書込番号:2461607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





