
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月6日 00:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月6日 09:55 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月5日 00:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月5日 02:59 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月4日 12:52 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月5日 02:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


お尋ねします、CMOSの表面に付いたホコリを除去するのに
バルブにしておいてからマウント側からブロワーで吹き飛ばすのは
問題ないでしょうか?
直接触れるのはご法度と聞いておりましたので・・
ご教示よろしくお願いいたします
0点

こんにちは。
バルブということは、CMOSに通電された状態ですからマズイと思いますよ。
クリーニングモードでされてください。
書込番号:2429967
0点



2004/02/05 13:11(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
クリーニングモード、気づかずに不注意でした。
それにしても砂埃の多い屋外でのレンズ交換には
本当に神経質になってしまいます。
簡易暗袋の透明ビニール版でも発売されれば
すぐにでも購入するんですけれどね。
書込番号:2430127
0点

>簡易暗袋の透明ビニール版
三ツ星だんごさん 簡単ですから自作したらいいですよ。
ホームセンターにある120センチ幅のロール物のビニール
(厚みが何種類もあります)か、漬け物用ビニール袋
(大きく結構丈夫です)を買って、両面テープで必要部分
を貼り合わせれば出来ます。ちゃんと両手を入れる部分も
筒状になりますから。費用は500円も掛からないでしょう。
書込番号:2430936
0点


2004/02/05 18:43(1年以上前)
R/W さん、なるほど??ヒットですね。
うーむ。一般的に無風状態の屋外は砂塵があるかな?
風がある時のビニール袋の扱いは・・・難しいですぞ。
でも、凄いヒントであることには間違いないようですね。
書込番号:2431008
0点

ビニール袋!その手がありましたか。
風のある日は、しんどいかもしれませんがチャレンジしてみます。
この板はホントに有益ですね。
書込番号:2432222
0点

ついでにビニールの風対策のヒントも。
上半身ごとかぶって使うカメラレインコートでもそのままでは
押さえるのが大変なくらい風でめくれます。
ではどうするかと言いますと、釣具店にある鉛のオモリを、
両面テープを貼ったビニールの端切れで本体のビニールと
サンドイッチするように必要な部位に貼り付けてください。
ビニールは点に重さを掛けると破れますから、面で掛ける
ようにしてください。小さいオモリじゃダメです。ズッシリ
重いものを使ってください。重さは一概に言えませんので
試行錯誤が必要かもしれません。重い・安いはこれが一番です。
それと両面テープはナイスタックの「強力タイプ」がいいです。
書込番号:2432575
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初歩的な質問かもしれませんが、CANON IMAGE GATEWAYなどの写真とかのEXIF情報はどうやってみれば良いのでしょうか?どういったソフトが要るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


補足・・・(^_^;)
写真をレタッチ作業とかして修正・加工している場合はExif情報が消えている場合があります。
このときは先のソフトでもExif情報をチェック出来ませんので ご了承下さいm(_ _)m
書込番号:2429863
0点

もちろん付属の純正のソフトのFVUでも確認出来ますよ。
書込番号:2430273
0点

EXIF情報を見るためのソフトでは無く、見る方法でしたらCANON IMAGE GATEWAYの場合、見たい写真を選んでから「オリジナル画像を見る」のアイコンをクリックして、パソコンの画面に出します。その後、右クリックして自分のパソコンにいったん取り込んでから、上のレスに出ているようなソフトを使えばEXIF情報が見られます。
書込番号:2430478
0点

済みません↑「オリジナル画像を見る」のアイコン ではなく
「オリジナル画像表示」のアイコン でした。失礼しました。
書込番号:2430501
0点



2004/02/06 09:55(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
と、書く前に早速試してみました。Exif Reader良いですね。
書込番号:2433371
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


先日オークションにて新古の10Dを購入した者ですが、液晶画面に1点青の光点があるのを発見しました。撮影にはまったく影響ないのですが、プレビューの時とか液晶画面を見るたびに気になります。こういう場合はメーカー保障で修理してもらえるのでしょうか??
気にしなければいいんでしょうけど・・・ぜひ対応策をお授けください。
0点


2004/02/04 23:19(1年以上前)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/10d/img/eos10d.pdf
カラー液晶モニターについて:
カラー液晶部は精密度の高い技術でつくられていますが、
画素欠けや常時点灯する画素がある場合があります。
これは故障ではありませんので予めご了承下さい。
なおこれらの点は画像には記録されません。
書込番号:2428228
0点

液晶モニタのドット欠けは保証の対象にはなりません。
オークションでの購入ということですが、これが店頭で新品購入された場合はお店の好意で新品に交換してくれる可能性がありました。
書込番号:2428296
0点

液晶モニターは、10万個以上の薄膜トランジスタやシャッターから作られています。その内の1個でも不良があると、特定の色が出なくなります。ドット落ちとかドット欠けと言われるものですが、不良率からみると、ごく僅かなものになります。
ドット落ちの全くないものだけを出荷すると、歩留まりが悪く、コストが跳ね上がりますので、一般にメーカーでは、ドット落ちの場所や個数にもよりますが、何個までであれば良品であると判断して出荷しているのが、現状です。
青く見えるということは、おそらく赤が発色していないものと思いますが、その位置がモニターの隅の方であれば、一般に交換は難しいと考えた方が無難です。中央付近であれば、購入店経由で交換が可能な場合もありますが、ネットオークションでは難しいかもしれませんね。
メーカーでは良品として出荷していても、消費者にとっては不良品であると言えるわけですから、ダメもとで問い合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:2428432
0点


2004/02/04 23:57(1年以上前)
〉新古の10D
保証期間なのですね。
そうであれば、皆さんのアドバイスでは?保証外・・。
でも「ダメもと」を覚悟でサービスに持ち込む方が
よろしいかと思います。
案外、対応した方の判断でうまくいく場合がありますので。
それにしても、発見してしまうと気になりますね。
書込番号:2428495
0点



2004/02/05 00:17(1年以上前)
さっそくのご返答ありがとうございます。
一度問い合わせてみます。中央よりにあるので気になって気になって・・・(笑)でもまあ・・・通常は液晶画面はあまり見ませんので気にしなければいい話ですよね。チャームポイントと思うことにします。
ありがとうございました!!
書込番号:2428603
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


2004/02/04 23:09(1年以上前)
Q: いままでのファームウェアの修正内容も Version 2.0.1 に盛り込まれていますか?
http://web.canon.jp/Imaging/EOS10D/10D_firmware-j.html
書込番号:2428149
0点


2004/02/04 23:29(1年以上前)
ファームアップは以前のアップデートも含んで
ファームアップします。
書込番号:2428303
0点

「今回ご案内のファームウェア Version 2.0.1 は、カメラのファームウェアが Version 1.0.0、1.0.1 及び Version 2.0.0のものが対象となります」となっていますね。
ファームウエアのバージョンアップ中は絶対にバッテリー切れを起こさないように注意して下さい。
途中で電源が切れると二度と立ち上がらなくなることもあります。
書込番号:2428338
0点

一気アップデートはOKです。
ただ1.0xからの2.0xへのバージョンアップでは、カスタムファンクションなどの設定が初期化されますので、再設定して上げてください。
書込番号:2428351
0点

あえて私は1.00のままだったんですが
1.00から2.01でしたが大丈夫でしたよ
ただFIOさんの言うとおりカスタムファンクションは初期化されます。
書込番号:2429189
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さんこんばんは。
私はRAWで撮影しているのですがこの度、
フォトショップCSの購入を考えています。
現在はブリーズブラウザーで現像しフォトショップ7で
レタッチをしております。
そこで質問です。フォトショップCSのRAW現像では
シャープネスの設定を変更することが出来るのでしょうか?
現像後、フォトショップでシャープネスを変更できるのは
当然ですが、出来るだけ元データを壊したくないものですから。
0点

こんばんはひろぶーちゃん さん 。
フォトショップCSのRAW現像を使用中ですが、スライドバー方式で
0-100%でシャープネスを変えられます。スライドバーを動かすと、
画面も同時に変化します。
最大量はアンシャープマスクより少ないですが、劣化は小さいような気がします。気がするだけかも知れません。
書込番号:2420362
0点


2004/02/03 01:20(1年以上前)
Photoshopで詳細な編集をする場合はRAWのシャープはオフにし、
田の編集作業を完了してから最後の手段としてPhotoshopでシャープフィルタを使用するよう書いてあります。
実際、シャープをかけてから作業するのは避けた方が良いと思います。
>出来るだけ元データを壊したくないものですから。
意味がよくわかりませんが・・・
シャープがかかっていない状態(その他も)が元データだと認識しているのですが?
書込番号:2420990
0点

おはようございます。
nantoyoさんも書かれていますが、この場合の元データとはRAWデータを指すのでしょうか。
RAWデータはそのままでは画像として見ることができないため、各種の条件(色温度などのパラメータ)を設定して現像(調整)するのですが、これ自体が元データ(RAWデータ)を変えていることになります。
ただ、元のRAWデータをとっておけば現像処理は何度でもやりなおせますから心配はいりません。
参考スレ
[2347993]RAW??
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2347993
[2251147]RAWでの撮影について意見を聞かせてください
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2251147
[2325662]RAW運用の導入について
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2325662
書込番号:2421390
0点

補足です。
現像→レタッチというトータルでの画質の劣化を気にしてらっしゃるのでしたら、レタッチが終わった最終仕上げとしてシャープネスをかけられるのが良いと思います。
シャープネスは輪郭を強調して、人の目に対して精細度が上がったように見せかける処理ですから、実質的には画像を劣化させているとも言える処理なのです。
書込番号:2421579
0点

月刊デジタルカメラマガジンがカメラ愛好家に向け、プロ・カメラマンのデジタル撮影、レタッチ、プリント等のテクニックを専門誌ならではの切り口で毎回紹介致します。
Photoshop Elements 2.0 + RAW現像
プロカメラマン吉田繁が教える! 色彩コントロールとレタッチテクニック講座
http://impress.tv/im/article/dca.htm
ご参考に!!
書込番号:2424084
0点

marさん
こんなのが有ったんですね〜
もっぱら面倒でJPEGが多いけど参考にしてみたいと思います。
書込番号:2425043
0点

常連のZZ−Rさんにコメントいただき,恐縮です。
とても謙遜なお人柄ですね。
インプレス出版のデジタルカメラマガジンを愛読してまして,たまたまWebから見つけました。
>ひろぶーちゃんさん
現在PhotoshopCSを購入して使用していますが,RAWもとても扱いやすいですよ。
元データをできるだけ壊したくないのなら,やはり現像後にシャープネスのようです。
書込番号:2426141
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
みなさんこんにちは。いつもここで勉強させていただいています。
MarkII & レンズ2本の発表で話題華やかですが、私はまだまだ、せめて今手持ちの10D&17-40&28-135 を使いこなせるように努力すべき初心者です。(^^;
さて、この前 CAPA の付録を使った焦点精度の話題がありましたが、私もそれを読んで、自分で似たようなモノを作ってテストしてみました。
先述の通り、私は 17-40 F4L と 28-135 F3.5-5.6 を使っているのですが、それぞれでテストしてみると、
●17-40 : 40mm f4 // ほぼ正確なピント
●28-135 : 40mm f4 // どう見ても前ピン
という結果になりました。
こういう場合、やはり ”28-135 に問題あり” という解釈で良いのでしょうか?
また、仮にそうであるとした場合、これは調整・修理の出来る性質のものなのでしょうか?
0点


2004/02/02 22:15(1年以上前)
正確なピントの17-40mmのほうが怪しいです。というのは冗談です。相性の問題もあるので28-135mmに問題有りと結論付けるのは早計かもしれませんね。どの位前ピンなのでしょうか?
書込番号:2419941
0点

S626さん、こんにちは。早速のコメントどうもありがとうございます。
> どの位前ピンなのでしょうか?
このテストした画像をアップしようと探していたのですが、他の私の個人的なゴタゴタに混じって削除してしまったようです。
で、同じ条件でもう一度テスト撮影してみましたところ、何故か今度はまずまずの結果となりました。(^^?
> 135mmに問題有りと結論付けるのは早計かもしれませんね。
仰る通りです。 どうやら、一番精度が悪かったのは私自身のテスト能力だったのかも知れません。 やはりもっと修行を積みます。。。
ところで、一応、この2回目のテスト画像をアップしてみました。
これはこれで、”精度比較” というより ”描写力比較” みたいな趣になって面白いかも知れません。 不思議なコトに、同じ 『40mm : f4 : 1/40』 という条件で撮影したのですが、17-40 の方が明るくてシャープな感じです。
もっとも、コレも撮影したのが私ですので怪しいモノですが。。。(^^;
書込番号:2420355
0点

すみません、URL 載せるの忘れました。
▽焦点精度(というより描写力)比較
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=47uCYKHnKr
書込番号:2420395
0点


2004/02/02 23:52(1年以上前)
>また、仮にそうであるとした場合、これは調整・修理の出来る性質のものなのでしょうか?
調整可能ですが、ボディ&レンズのペアでの調整になるので、お持ちの機種になんらかの問題が生じたり、別の機種に変えたりとなると、そこで再調整をしなければいけません。
書込番号:2420529
0点

10Duさん、こんばんは。
[2396482]のスレの中で、take525+さんが言われているとおり、ピントの
精度なのかAFの能力なのかの見極めは大事ですね。
何度テストをしても、同じようにピントがズレるなら「精度は良いがズレてる」
となりますし、テストの度に違うなら「AF能力が低い」という事になります。
で、もしも「精度は良いがズレてる」という問題がある時は、キヤノンのSCに
本体・レンズ共に預ける形になります。まず本体を調整し、その本体にレンズを
合わせるという形になりますので、手持ちのレンズは全て出す方が良いでしょう。
また、自作されたチャートで気になった事があるのですが、中央部のAF指標は
黒太の四角ではなく、格子状にした方が良いと思います。また、指標のサイズも
厚みを5mm以下にした方が、より正確に判断出来ると思いますよ。
私もこういうチャートは自作してまして、太陽光(朝〜昼〜夕)・ストロボ光・
蛍光灯・電球・・・いろいろな波長の光でテストしました。
書込番号:2420540
0点

ちょっとテストが(マイブーム的に(^^;)面白かったので、更に別のチャートを自作して試してみました。
Word で作ったもので、写真に映っている紙は A4 を縦に使用したものです。 撮影対象の大体の大きさはこれでご想像下さい。
『デジタルカメラマガジン』などでよく解像度のテストなどが行われていますが、このくらいのチャートであれば特に偽色の発生もなく解像できるようです。 こうして見ると 28-135 もナカナカのものではないかと、勝手に一人で喜んでいます。
ママさんフォトグラファーさん、こんにちは。 コメントどうもありがとうございます。 実は写真アルバム7回ほど訪問させて頂いていて、いつも感心しながら拝見しています。(^^;
> ボディ&レンズのペアでの調整になるので、
やはりそうなるのでしょうね。。。
どうやら、もっとテストを繰り返してみないと、1回や2回の結果だけで判断すべきことではないみたいですので、もう少し自分なりにテストしてみます。 どうもありがとうございます。
ジャドさん、こんにちは。 いつもジャドさんのご発言を参考にさせて頂いています。
> ピント精度なのかAFの能力なのかの見極めは大事ですね。
確かにそうですね。単純にピントとは決められないですね。
> テストの度に違うなら「AF能力が低い」という事になります。
今回の場合、どうやら「テストした人間の精度が低い(TT)←」というコトが最大の原因だったようです。
> 中央部のAF指標は黒太の四角ではなく、格子状にした方が良いと
> 思います。また、指標のサイズも厚みを5mm以下にした方が、
> より正確に判断出来ると思いますよ。
どうもありがとうございます。
CAPAの付録というのがよく分からなかったもので、取りあえずあれを作ってみた次第でした。 今度はアドバイスを参考に作り直してテストしてみます。
> 私もこういうチャートは自作してまして、太陽光(朝〜昼〜夕)・ス
> トロボ光・蛍光灯・電球・・・いろいろな波長の光でテストしました。
ナルホドです。 それぞれの特徴を自分なりに把握できれば、補正以前に一番効果が出ますものね。
一度、しっかりとしたチャート作成に挑戦してみます。
書込番号:2421020
0点


2004/02/03 02:58(1年以上前)
あのぉ、、、、
AF合焦のターゲットって、レンズに対して(レンズの交軸に対して)直角じゃないと、正確にAFしないと思うんですが。。。。
普段はそれぐらいは誤差のうち(というか必ずしも直角な物があるわけではない)だけど、テストとなればもう少し客観性のある方法でやらないと意味が無いのでは。。。
書込番号:2421234
0点

新たに、7点エリアAFの、それぞれで合焦させた場合の結果を載せてみました。 この結果がどうなのか、ちょっと私では判断が出来ないのですが、取りあえず位置的にはだいたい同じ辺りで合焦しているような気はします。
みっちゃ7さん、こんにちは。
> AF合焦のターゲットって、レンズに対して(レンズの交軸に対して)
> 直角じゃないと、正確にAFしないと思うんですが。。。。
私にはその辺の理論がよく分からないのですが、でもたぶん、仰る通りのような気がします。
一応、今回は ”立てた” 物に対して AF 点を合わせてみました。
書込番号:2421363
0点


2004/02/03 19:56(1年以上前)
10Duさん、こんばんは。たくさんの回答があって私の出る幕でもないのですが、自作のフォーカステスト、すごいですね。素晴らしい出来でびっくりしました。ざっと拝見したところ、中央のエリアではなかなか良い結果が出ているようで他人ごとながらホッとしました。
私のは、24-85mmF3.5-4.5と100mm USMマクロはピッタリ精度が出ています。大枚はたいて購入した24-70mmF2.8Lが後ピン傾向でがっかりしていたところです。ま、工夫次第で何とかなりそうなのと、他のカメラにも装着する為、敢えて10Dとのバランスはとっていません。残るレンズの精度チェックはこれからなのですが、結果を知らないほうがいいのかなぁなんて考えています。ちなみに私のカメラのファームウェアは最新バージョンです。
書込番号:2423352
0点

S626 さん、どうもです。
> たくさんの回答があって私の出る幕でもないのですが、
S626 さんのお陰です。たくさんコメントが頂けて嬉しいです。(^^)
> 他のカメラにも装着する為、敢えて10Dとのバランスはとっていません。
そうか、そういう問題もあるのですね。
私は10D1台しかもっていないので全く気が付きませんでしたが、複数台使っている方はそういう点大変ですね。
仮に、ある1本のレンズが、カメラA とカメラB とでは合焦精度が異なるような場合、それを調整しようと思えばそれら全部を預けなければいけないのでしょうね。やっぱり。。。
> ちなみに私のカメラのファームウェアは最新バージョンです。
実は私は Ver.2.00 のままです。(^^;
カメラの腕はダメダメなのですが、一応ソフトウェア系の仕事に就いておりまして、
『現状の自分の使い方上特に問題が無いようなら(バグ情報が出ていても自分がそのバグに遭遇するような使い方をしないなら)、ドライバのバージョンアップは ”しない方が良い場合もある”』
というコトを、あるパソコンのハードウェアで思い知った経験があります。 一応 201 もダウンロードだけはしたのですが
『・・・まあいいか。。。』
と、そのまま。。。(^^;
>>ジャドさん
スミマセン。。。 もし差し支えなければ、ジャドさんの作られたチャートを参考にさせて頂けたら嬉しいのですが。。。
ちなみに、私がテスト用に作ったチャートは以下のようなものです。
お役に立つかどうか極めて怪しいですが、よろしければご自由にお使い下さい。 『もう少し、ここをこうしろ』 等、アドバイスも大歓迎です。
▽Adobe Illustrator *.ai ファイル(1.14MB)
http://www.side-e.jp/_digitaland/lzh/camera.lzh
▽FLASH *.swf ファイル(480KB:たいていの方はご利用頂けると思います)
http://www.side-e.jp/_digitaland/lzh/camera.swf
*Adobe Illustrator Ver.10 をお持ちの方は上の方をどうぞ
*下はベクターデータを FLASH に移植したものです。
JPEG や GIF、PNG 等、汎用形式に変換すると、その時点で ”偽色” が発生して役に立ちませんので、FLASH にしてみました。
私自身試していなくて申し訳ないのですが、多分、FLASH プレーヤーから直接プリントして頂ければ綺麗に印刷できると思います。
書込番号:2424454
0点

何度もすみません。いい加減これで止めます。m(__)m
更にこういうのを作ってテストしてみました。
多分、焦点精度のテストでは、これが一番判断しやすいと思います。
▽MS Word ファイル
http://www.side-e.jp/_digitaland/lzh/camera.doc
▽その結果です
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=47uCYKHnKr
書込番号:2425247
0点

10Duさん こんばんは
私の作ったチャートも、両側は10Duさんのとほぼ同じですが、
合焦させる指標部分が、ちょっと違いますね。
まず、上下2点のAFフレームでの合焦には、縦線が有効となります。
そして、左右4点のAFフレームでの合焦には、横線が有効となります。
中央の1点はクロスセンサーなので、縦・横どちらでも有効です。
中央のAFフレームが一番合焦能力が高いのは、この理由からです。
ですので、横に並んだ5つのAFフレームのどれか使うなら、横に1本
黒い線を引いておけばOKです。逆にあまり指標部分が大きいと、AF
フレームのどこで合焦したか判らなくなり、正確なテストが出来ません。
10Duさんの作られたFlash形式のチャートを拝見しましたが、指標が
大きすぎて、AFフレーム一杯になっちゃいませんか?
ちなみに、私は中央部分に下記のような格子マークを書いてるだけです。
+++++++++++++++ ←(実際の横線は、つながってます)
縦線の長さは約5mm程度ですね。これだけでも、コントラストが高ければ
(紙に光が充分当たっていれば)容易にAFが可能です。
精度チェックの場合、ほとんど中央のクロスセンサーを使用しますので、
上にも書きましたが、2mm程度の黒い横線を一本引くだけにしています。
あとは、チャート用紙をアクリル板などに貼り付けて、きっちりと
平面を出す事ぐらいでしょうか? 私の意見は、こんなところです。(^^;
書込番号:2425285
0点

ジャドさん、こんにちは。
アドバイスどうもありがとうございます。
> 中央の1点はクロスセンサーなので、縦・横どちらでも有効です。
> 中央のAFフレームが一番合焦能力が高いのは、この理由からです。
ナルホドです、やっと ”クロスセンサー” の意味が分かりました。(恥)
> 10Duさんの作られたFlash形式のチャートを拝見しましたが、指標が
> 大きすぎて、AFフレーム一杯になっちゃいませんか?
なります。というかはみ出ます。(^^;
> 上にも書きましたが、2mm程度の黒い横線を一本引くだけにしています。
う〜む。。。 どうやら私、AF センサーの能力を見くびっていたようです。 というか、何となく、あの赤く光る四角の枠線部分に対象が触れていなければいけないような気がしていました。
で、KissD の場合は ”点” なので、「やっぱり新しい方が測距対象が絞れるのかな〜」ナドと思っていた次第です。
ともあれ、どうもありがとうございました。今後はアドバイスを参考にチャートを作ってみようと思います。
でも、ジャドさんのお話を伺ってまた一つ試してみたいコトが出来ました。(^^; もしかしたら性懲りもなくまたご報告するかも。。。
書込番号:2425327
0点

・・・ということでご報告です。(^^;
ジャドさんに教えて頂いた点とは逆の意味合いのテストなのですが、
『手前に障害物がある場合、測距点のどの程度が被写体を捉えていれば合焦するか』
というテストです。
やってみて、KissD のあの ”点” がますます気になりました。
もし KissD をお使いの方がおられましたら、後学のためにぜひ教えて頂きたいです。。。
書込番号:2425397
0点

Kiss-Dでは、コストダウンという理由で、光る部分が点になってます。
10Dでは枠が光りますが、どちらもAFフレーム(合焦測定範囲)は
同じですよ。
書込番号:2428869
0点

> 10Dでは枠が光りますが、どちらもAFフレーム(合焦測定範囲)は
> 同じですよ。
そうでしたか。
考えてみれば、もし本当に ”点” だったら使いにくいだけですものね。(^^; とくに飛んでいる鳥とか撮ろうとしたときなど。。。
何度も、どうもありがとうございます。
書込番号:2429181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





