
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2004年2月7日 18:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月8日 16:05 |
![]() |
0 | 23 | 2004年1月7日 18:59 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月9日 09:28 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月6日 12:25 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月6日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


又質問です。宜しく御願いします。
1月4日、中央アルプスの西駒ケ岳の朝焼けの様子を撮りに行って来ました。かなり寒くカメラに霜が降りてきました。撮り終えて暖かい部屋に持ち込んだら結露の始末。慎重さが足りなかったです。
義兄の銀塩カメラの設定(フィルムISO50、絞りF22、シャッター1/30〜2秒、がっちりした三脚で一番先端の細い部分は半だし)、またプロの先生方の設定に絞りF22というものが多いので真似をして撮ってきましたが残念ながらMモードの時ISOが800になっていたことに気付かず初歩的ミス〈自分らしい)を犯してトテモ残念に思っています。
さて皆様にお聞きしたいのですが、下の方で何度も出てきます回析現象は「10DではF11ぐらいまででそれ以上は解像度が落ちる」というアドバイスがありましたがプロなどの設定はどの様に理解したらいいのでしょうか?
また絞りすぎはゴミ(しみ)が見える・・・確かにキャノンのSCで掃除を済ませたばかりなのに又見えます。みえるのは いいのですが、其の場合ゴミが出やすくなるのでしょうか?
よろしく御願いします。
0点


2004/01/06 18:31(1年以上前)
答えはF22の絞りが必要だからでしょう。
絞りの機能は光の量をコントロールして適正露出を得ることが第一で、それ以降に絞りとシャッター速度の組み合わせで画が変化(ボケたり、ぶれたり、その逆だったり)する事を利用して作品を作るのに利用されます。
別にレンズの性能を引き出すために絞りを決定しているのではありません。
なので撮影者が必要だと思えば絞り込むことも、開放にすることもあります。
という説明でどうでしょうか?
書込番号:2312970
1点



2004/01/06 21:05(1年以上前)
Seiji_Gさん 早速のレス有難う御座いました。
光の量をコントロールする・・・の一言につきますね。
この板に提示した後本屋さんへ行って立ち読みしてきました。
そしたら「35mmカメラではレンズの回析現象が起き易い。絞り過ぎると光の量が小さくなるので当然解像が落ちる。中判カメラ以上なら大丈夫」という様なことが書いてありました。
今思うに西駒を撮るのに絞りをF22に固定しTvを変えてみただけでF11やF8なども試し撮りすればよかったなぁと思ったが実際にはそんな余裕は無かったか・・・。そういえば義兄はペンタの645を使っている。
どうも有難う御座いました。
書込番号:2313450
0点


2004/01/06 22:11(1年以上前)
数うちゃあたる さん
ご存じでしたらすみません..645と35ミリのカメラでは露出&シャッタースピードが全く異なりますから、別のモノと考えたほうがいいですよ。
絞りに関しては写真を撮る上で一番悩むところですよね。
こればっかりは経験をつんで、お持ちのレンズ、その場に合わせた適正絞りを把握していくしかありません。
それからハンドルネームのように、1つの風景を撮る時でも露出を補正させながら、何枚も撮りましょう。プロの方で1枚勝負している方は誰もいません。ため息がでるほど素晴らしい作品も何十枚と撮った中の1枚です。
書込番号:2313793
0点



2004/01/06 23:39(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさん フランスから有難うございました。
かわいいお子さんの写真やカールツアイスのレンズによる写真を何度か見させております。エッフェル塔ですか。・・・ため息がでます。
私の将来的目標の一つにツアイスのレンズでマニュアルでユックリ撮ってみたい・・・というのがありますが、そんな気にさせたのが「親ばかな写真」でした。でも未だ何も分らない状態ですので少しづつ勉強して近し将来は必ず・・・と思っています。またご指導ねがいます。
有難う御座いました。
書込番号:2314362
0点


2004/01/07 02:45(1年以上前)
風景撮影はよく解りません35mmだとF8からF11が多いですね。
645ならF11以上が多いですね。
まあ、専門的なことは親切な方が教えてくれると思います
お孫さんの写真ですが、ストロボの直光が多く
肌の色が出すぎている反面、飛んでいる箇所も多いですね。
とてもかわいいと思いますが、構図的にもあまり面白いのがありません
ママさんフォトグラファーさんは、見せ方がとてもうまいですね。
しぐさ一つ一つがかわいい時期なので、目線あり写真だけでなく
あくびの途中、おもちゃを観察してる所、なにかを食べているなどなど
思ったとおりに動ごいてくれないことも多いですが、
ハプニングすらもシャッターチャンスな時期ですから色々撮ってためして下さい。
またすぐ撮ってしまうのではなく、ファインダーをのぞいたときに
周りの背景も見えますので、お孫さんだけでなく、背景も合わせて
どこまで見せるか(撮るか)を意識してゆけば、あたりも増えていくと思いますよ
書込番号:2315095
0点



2004/01/07 09:35(1年以上前)
ぴかちゆさん ああ、なるほど、という有り難いコメント勉強になりました。
私たちは(いや、私はですが)教室、またはクラブ、サークル、などには所属していないため、他人の評価を受ける機会が極めて少ないので、自己満足の世界から抜け出せないでいます。(実際には満足どころかどう撮ればいいのか解らないで悶々としているわけですが・・)
従って ぴかちうさんのご指摘あるいはアドバイスにはトテモ感謝しております。(本当に自分の撮った写真を他人はどう見るのだろうか?と
誰もが気にしていると思います。この板は写真の評価だけでは、其の趣旨に好ましくないと思いますが、私の場合に限っては、構図、照明、設定、その他何でも気に付いたことをお聞かせください。)
ご指南どうり、もう一度周りを見渡すことから勉強します。有難う御座いました。
書込番号:2315457
0点


2004/01/07 17:17(1年以上前)
回析(かいせき)では無くて、回折(かいせつ)ですね。
小絞りボケともいいます。
それはともかく、自分でテストしてみると、回折がどんなものか、わかるはず。
三脚使って、細部が密集した被写体を、絞りを変えながらとれば
回折の実際がわかります。新聞紙面などが良いかも。
レンズにもよると思いますが、f16位までならそれほど影響
が無かったと思います。
書込番号:2316606
1点



2004/01/07 23:16(1年以上前)
アメリカンカールさん アドバイス有難う御座いました。
恥ずかしい!回折現象でした。すみません。今度自分で試してみます。
前にも其の類のテストした結果をこの板に掲載されていたのをみました。私も結果を載せたいと思ってはいますが、私のimajegatewayの容量が殆ど一杯ですので何か削って空容量を作ってからでないと皆さんに見せることができません。自分のHPを持っていれば問題ないですが。
とり合えずお礼まで。
書込番号:2318159
0点



2004/02/07 18:58(1年以上前)
皆様大変申し訳ありません。上のURLが見れなくなり新しいURLにしました。宜しく御願いします。
書込番号:2439058
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前、こちらでクイックリターンミラーの件[2282349]で質問したものです。
その後、ショップから交換品を発送してもらい、先ほど届きました。
早速確認したところ、ミラーに汚れや拭き跡、傷、メッキ剥がれ(全体的に青くなっている)があり、シャッター幕にも傷が十数本あり、とても新品とは思えないほどのものでした。
皆さんのEOS 10Dには、このような傷などはありましたでしょうか?
0点


2004/01/06 12:51(1年以上前)
ほんとですか?
ミラーやシャッター幕に傷があるのでしたら、新品とかの問題ではなく、不良品です。
ところでそれ以前に届いたボディが10Dかどうかチェックしてください。
フィルムカメラが届いているのでは???
書込番号:2312122
0点



2004/01/06 13:17(1年以上前)
初期不良のため交換をお願いしたんですけどねぇ。
前よりも酷いものが送られてきました (汗)
交換前の10Dにもミラーに汚れがあり、シャッター幕に傷がありましたが、ここまで酷くありませんでした。
「修理したものを送り返してきたのかな?」と思ったんですが、
シリアルナンバーは交換前のものよりも大きい数字でした。
交換前は「***0400301」で、今あるのは「***0400662」です。
シリアルナンバーを見る限り中古ではなく新品のようですが・・・。
書込番号:2312194
0点


2004/01/06 13:19(1年以上前)
シャッター幕???
ママさんが言われるように銀塩では・・・・・??
書込番号:2312203
0点


2004/01/06 13:26(1年以上前)
再度・・・
10Dにシャッター幕がないという意味ではなく、銀塩のように頻繁にシャッター幕が手に触れるようにはなっていないのにな・・・という意味です。フィルムが擦れるわけでもないし・・・。でも、ほんとにそうだったら使用品??!!
書込番号:2312220
0点



2004/01/06 14:04(1年以上前)
ありがとうございます。
お店に問い合わせました。
お店側の回答です。
「シャッター幕の傷に付いてですが、縦方向についているものに関してはメタルシャッターの仕様という事でご理解いただけますようお願い致します。その他の傷などの状態に付いては、再度現状を確認させていただいて、対応させていただきたいと思います。」
シャッター幕に傷ができるのは仕方ないようですね。
そのほかの部分に関しては、お店の方に確認してもらうようにお願いしました。
書込番号:2312308
0点

ミラーのめっき剥がれとは、ミラーの一部分がハーフミラーになっている事を勘違いされているのではないですか?
最近のAF一眼レフはミラーの中央部分がハーフミラーになっていますよ。
いま手許にカメラが無いのでどの程度がハーフミラーになっているかは思いだせませんが。
もし、本当に剥がれていたのならごめんなさい。
書込番号:2312542
0点


2004/01/06 21:21(1年以上前)
そんなことより、良い写真撮ること考えようよ、カメランさん!
書込番号:2313525
0点


2004/01/06 21:39(1年以上前)
>メタルシャッターの仕様という事でご理解いただけますようお願い致します
デジタル一眼になってシャッター幕なんて確認もしたことなかったのですが..
そうなんですね。初めて知りました。
ミラーに傷があっても写りますが、新品で購入して「傷」だけはいただけないですね。
カメランさんは通販で購入されたのでしょうか?
安いだけの通販店はそういった他のお客さんからの返品をまわされる可能性がどうしてもあるようです。クレームつけたら音沙汰無しとか...
書込番号:2313613
0点



2004/01/08 13:48(1年以上前)
>take525+さん
カメラに詳しい知人に見てもらいましたが、やはりメッキ剥がれだそうです。
横に摩ったような傷がありました。
ミラーの両サイドにも何かを塗りつけたような跡がありました。
>eno80025さん
新品で購入したものに傷や汚れがあったら気分が悪いですよね?
1万円程度のものなら我慢できますが・・・
>ママさんフォトグラファーさん
はい、マップカメラのネットショップで購入しました。
交換品があまりにも酷いので「返金してください」ということで送り返しました。
先ほどショップから電話がありました。
「メッキ剥がれ、傷は確認できませんでした。シャッター幕はメタルシャッターの仕様と言うことで・・・」
「この商品は、キャノンの出荷基準をクリアしておりますので、返品、返金はできません。」
「汚れが気になるのでしたら、キャノンのSSでクリーニングしますが・・・」
「今でしたら、まだキャンペーンのCFカードプレゼントの応募にも間に合いますよ。」と言われました。
ミラーの傷が確認できないのであれば、目がおかしいか嘘をついているとしか言いようがないです。
それに、一度も撮影していないのにシャッター幕に傷が十数本もできるんですかね・・・ (苦笑)
結局は返金してもらえましたが、私はカメラ初心者と言うことで、このようなバカにされた対応をされたんでしょうかね (笑)
先ほど、近くのカメラ屋さんで1台のみ在庫があると言うことだったので購入してきました。
やはり、近くのカメラ専門店のほうが安心感ありますね。
書込番号:2320075
0点


2004/01/08 16:05(1年以上前)
カメラン さん。
ホッとしました。
お近くで購入されたとのこと。良かったですね。
どうなることやら・・と、自分が悪いことをした
様な気持ちでいました。KissDが家族の一員なものでして。
良かった。良かった。
〉カメラ初心者と言うことで、このようにバカにされた対応を
そうでは無いと思います。
だって、そうだとすると人間として
絶対に許せない言動ですもん。
とにかく、今までのことを忘れるように努力して下さい。
そして、素晴らしい作品を撮ってください。
書込番号:2320359
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


以前にピントについて教えていただいた者です。レンズはタムロン28−300を利用しています。今度は露出AVモードで撮影すると、室内でも、屋外の晴天時でも暗い画像ばかりになってしまいます。露出は3.5でも8でも同じように暗くなります。こういうのを露出アンダーというんですね。AVモードはシャッタースピードが自動なのでいいと思ったのですが、どうしたら、明るい絵がとれるのでしょうか?ちなみにマニュアルで露出を固定しシャッタースピードを変化させたら、明るい画像がとれました。しかし、AVモードを利用する方が多いと聞きます。自分もかっこよくAVモードで綺麗な写真を撮るにはどうしたよいのでしょうか。レタッチで明るくしているのですが暗部にノイズがでてしまいます。すみません。必死で10D使いこなそうとしている哀れな者です。教えてください。
0点

たとえばですけど、モニターの明るさ明るすぎなのかとも思いましたよ
pcで見たら暗い画像になったのかなって、AEロックや露出補正はE-10使っていらしたのですから判るとは思いますが、どうでしょうか?
書込番号:2308415
0点



2004/01/05 17:20(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。相変わらずすごい掲示板ですね。今から、画像と情報をHPにアップしてみたいと思います。しばらくおまちください。露出補正というものを実はやったことがありません。今から説明書をみてチャレンジしてみます。E−10は暗めの画像でしたが、それでも味がありました。10Dは暗すぎます。どうも28ー300(タムロン)のレンズとの相性は良くないみたいですね。いくらなんでも難しすぎます。中央で距離をはかるモードにしてもピントがあわないことがおおいです。
書込番号:2308818
0点



2004/01/05 17:49(1年以上前)
画像アップしました。情報のところを見たら、補正ー2などと書かれていましたけど、これがいけないのでしょうか?手動で+2とかにすれば適正露出になるのでしょうか?ピントも拡大すると合っていませんけど、こんなもんでしょうか?
書込番号:2308909
0点

>補正ー2などと書かれていましたけど、これがいけないのでしょうか?
それは、いけませんね。夕焼けとかでは効果的ですが
普段の撮影では暗くなって当たり前です。
人形では暗くなりすぎてますね。
>手動で+2とかにすれば適正露出になるのでしょうか?
おそらくなりませんでしょう。
露出補正はカメラの出した値を基準に考えます。
つまりプラスマイナス0です。
それに自分のさじ加減でプラスにしたりマイナスにしたります。
まずはグリーンモードで撮影してみましょう
その写真を見て自分なりに明るくしたいか決めて
マニュアル(説明本)を参考にAVモードで露出補正しましょう。
書込番号:2308956
0点

ホワイトバランスが蛍光灯ってのも(^^;;
(意図的にやってるなら、もちろん良いんですよ)
書込番号:2308986
0点

私も10Dを使い始めて日が浅い(D100からの乗り換え)し,カメラに関しては素人なので,よくわかりませんが,E−10から10Dへ(初心者)さんのおっしゃることはよくわかります。
撮影モードは,メーカーによって,ずいぶん違いますね。少なくとも,今まで使ってきたニコンD100とは全然違います。それ故,乗り換えにあたって,Canon機に慣れるのに時間を要しました。
D100は露出アンダー気味,10Dはオーバー気味ということが雑誌
でも書かれています。確かに,絵全体ではそういう傾向ですが,10Dが測光して,はじき出した露出で,必ずしも見た目で,主題が明るい画像とは限りません。たとえば,フラッシュを焚いて,私の部屋の壁掛け時計を写してみると,必ず,くら〜い画像となります。ここで,露出補正をかけるわけですが,+2にしても,大して効果が上がりません。そこで,AEロックをかけます。わざと,暗いところで測光し,ロックをかけてしまいます(あんまり暗いところで測光すると,白飛びするので要注意)。10Dの場合,*マークが付き,露出が固定されます。それから,被写体にAFフレームを当てて合焦させます。これで,明るい絵が撮れます。…私はそのようにしています。D100では,こういうことはなかったのですが,10Dではそんな感じです。(じゃあ,なんでD100から乗り換えたのかというと,ずばり,10Dの方が,ホワイトバランスが極めて優秀,絵も,自分好みのきれいさなので…)
RAWで撮って,後で,露出補正かけるのも便利です。最近は,この手をよく使っています。D100よりも,RAWは,もたつかず,ふつうにばしばし撮れるので,最近はもっぱらRAWで撮っています。露出に気を遣わず,構図とピント合わせに集中すればよいので,気に入っています。
書込番号:2309257
0点

> どうも28ー300(タムロン)のレンズとの相性は良くないみたいですね。
私は,レンズメーカーのレンズの中では,タムロンのA06が,10Dとは,相性のよいレンズだと感じていますが…。Lレンズにはかないませんが,値段の割に,ずいぶん健闘していると思います。いい写りですよ。
KissDですが,A06の画像
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116932&key=889706&m=0
書込番号:2309299
0点

何度もすみません。
Avモードは,ポートレートで,ボケみを効かせて人物を撮りたいとか,奥までくっきり,被写界深度を深く撮りたいとか,絞り込んで,シャープに撮りたいとか,そういうときに使うものではないかと,私は考えています。
私の場合は,Pモード(プログラムAE)を基本に置いています。スポーツなどで,すばやい動きを止めたいといきには,Tvモード,前述のようなシチュエーションのときに,Avモードを使っています。
10Dはすばらしいカメラです。焦らず,10Dの癖を見極めながら使っていけば,自分の思いに近い,すごい絵が撮れるカメラだと思います。
私のようなど素人では,的はずれなことも申しているとは思いますが,こちらの掲示板には,玄人はだしの方も大勢いらっしゃるので,いろいろなご意見を参考になさって,よい写真をお撮りください。私も勉強させて頂きます。
書込番号:2309330
0点

残念ながら私の環境では現在イメージゲートウェイが表示されませんので、
画像を拝見する事ができませんが…。
10Dの場合、Av、Tv、Pモードではサブ電子ダイアル(ボディ背面の大きなダイアル)
を操作するだけで露出補正をする事ができます。
ただ、操作性が良い(嫌いと言うご意見もあるようですが。)反面、カメラを持ち替
えたりした時にサブ電子ダイアルが回ってしまって、意図したわけではないのに、
知らない間に露出補正が掛かってしまっている事があります。
それを防ぐには、露出補正量をゼロに戻した状態(表示パネルやファインダー表示の
“露出レベル表示”で確認。取説85ページ参照。)にして、サブ電子ダイアルの
スイッチをOFFにしておけば良いです。
しかし、積極的にダイアルを回して、是非露出補正の面白さ、奥深さを体験していただきたいので、サブ電子ダイアルのスイッチはONのままとして、
ファインダーを覗くたびに露出レベル表示を確認する癖をつけてはどう
でしょうか?
書込番号:2309570
0点



2004/01/05 21:16(1年以上前)
本当に多くの意見をありがとうございます。勉強になります。露出はどうも難しそうですので、Pモードで勉強していきたいと思います。私のアップしている写真はどれも晴天時のものばかりです。アンダーになったのをどうもレンズのせいにしていたようです。安易にAVモードでやろうとしていたのがいけなかったです。A06でとった写真はすばらしいですね。純正のLレンズは本当に高いのでどうしても手が出ません。タムロンか、シグマかと考えていたので、A06も視野にいれて考えたいと思います。また、タムロン、シグマの17-35をお使いの方がいましたら、様子を教えていただけるとありがたいです。Lレンズを購入するのは、キャノンと心中すると決めたときだと思っています。ご意見していただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:2309608
0点

午後4時ってまだ明るいんですか?
ホワイトバランスが蛍光灯だったのも謎。
書込番号:2309636
0点

E−10から10Dへ(初心者)さん
上のレスでZZ−Rさんからもご指摘があったとおり、知らない間に
露出補正が−2になってしまっているのでしょう。
モードダイアルを簡単撮影ゾーンにすると、露出補正はキャンセルされ
ますので、適正露出に近い撮影が出来ているのだと思います。
モードダイアルをAvにして、取説を見ながら露出補正を0にしてみて
ください。そうすればAvでもTvでも、過度の露出ミスは無くなります。
その後で、徐々に「露出補正をあえてする」練習を積まれれば良いでしょう。
書込番号:2310408
0点


2004/01/05 23:43(1年以上前)
まあ、その暗いレンズで絞って室内1/180とかやれば
たぶんかなり暗くなるのはしかたないですね。
とりあえず露出補正はを0に戻すとして
Pモードでどのくらいのシャッタースピードと絞り値が表示されるかを
覚えておいて、その値から多少変更しながら確かめるのがいいと思います。
書込番号:2310494
0点


2004/01/05 23:58(1年以上前)
>E−10から10Dへ(初心者)さん
当然のことながら、そのまま撮ったのではPモードにしたって、
結果は変わりませんよ?
PモードとAvモードの違いがわかってますか?
書込番号:2310596
0点

>E−10から10Dへ(初心者)さん
使用説明書、P46のホワイトバランスの設定でAWBに戻し
露出補正をP85を見ながら補正量0に戻せばPモードで撮影された
公園のような画像がAVモードでも簡単に撮影できると思います。
IMG_0656だけ露出補正が0に戻っていますが後半はホワイトバランスが
蛍光灯なのでAWBに戻しておいたほうが良いと思います。
その上で明るく撮影したいのであれば露出補正を+2のほうに徐々に
シフトしていけば良いと思います。
書込番号:2310693
0点


2004/01/06 12:18(1年以上前)
勉強をされるのでしたら、AVモードのほうがいいですよ。
高いレンズのほうが画質がいいのでしょうけど、
安いレンズでも露出さえピッタリあっていれば、高いレンズで撮った写真を凌駕することもできますよ。
書込番号:2312038
0点


2004/01/06 14:11(1年以上前)
昨日、説明書を見まして、露出補正を学びました。露出補正のメーターが真ん中になるようにダイヤルしてみたら、ちょうど良い露出になりました。AVモードでも露出補正がいるのですね。自動かと思っていました。露出補正のダイヤルをいじくるとAVモードもマニュアルモードも同じなのでしょうか。とりあえずアンダーの問題が回避できました。ありがとうございました。今度はピントのずれがないようにチャレンジしてみます。
書込番号:2312325
0点


2004/01/06 14:26(1年以上前)
>AVモードでも露出補正がいるのですね。自動かと思っていました。
また、ばかなことを書いてしまいました。露出がほどほどなら、自動的に露出メーターが真ん中にいくことがわかりました。絞りすぎたためにおこっていました。シャッタースピードが点滅していました。失礼のだんお許しください。
書込番号:2312346
0点

よけいなお世話と怒られるかもしれないですが。
一眼レフカメラの入門書を購入されたほうが良いと思います!!
そのほうが勉強になり、写真に対する世界も広がります!
本屋にいけば、いくらでもありますので是非購入してみてください。
フイルム、デジタルどちらのものでもOKです
書込番号:2316910
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


レリーズをまだもっていないので、セルフタイマーを使って星空の撮影をしてみました。無事、撮影は出来ましたが、合図がちかちか光るのと、シャッターが切れるまで10秒かかるのがスマートでないなーと感じました。そこで、過去レスを調べさせて頂いたところ、
“ミラーアップにしてセルフタイマーにすると2秒でシャッターが切れます。”というフレーズ(by hiro_13さん)を発見いたしました。
!!。これってちかちか光ったりもしないのでしょうか?(素晴らしい。)
ただ、問題が・・・。現在、手許に取説がなくミラーアップの方法が分かりません。大変くだらない質問で申し訳ないのですが、どなたかお教え頂けないでしょうか?
0点

C.Fn-12(カスタムファンクション12)のミラーアップ撮影を 1の『する』に設定
シャッターボタン全押しで ミラーアップ
(何もしないと30秒くらいでミラーは元に戻っちゃいます)
再度シャッターボタンを全押しすると 撮影できます
詳しくは 取扱説明書が手元にある時に P90を参照してください
書込番号:2307250
0点

おきらくごくらくさんの書き込み通りにファンクションを設定して、
ドライブモードをセルフタイマーにし、シャッターを全押しすると、
ミラーアップ → 2秒待ち → シャッター切れる → ミラー戻る
という動作になります。
ただし、赤目軽減の入切に関わらず、前面のランプは点灯しますよ。
書込番号:2307322
0点



2004/01/05 02:03(1年以上前)
おきらくごくらく さん はじめまして!
おっしゃる方法で、無事出来ました(音と光も消せそうですね)。
C.Fn! 何か難しいように思って、説明書も読んでいませんでしたが、これは使いこなさないと損ですね。10D素晴らしいです。
(現在、出先で電池も心許なく、何とか電池の消費を抑えたいと思っていました。)
P.S.:ホームページちょこっとだけ拝見させて頂きました。ただ、ここはISDN回線ですので、家に帰ってゆっくり拝見させて頂こうと思いました。どうもありがとうございました。
書込番号:2307323
0点



2004/01/05 02:08(1年以上前)
ジャド さん こんばんは!
光は消せないのですか(ちょっと残念)。
でも10秒点滅するよりはずっと節電できそうですね。
(Menuいじっているうちにも、どんどん電池が減りそうで・・・。
助かりました。あとは家で良く勉強してみます。)
書込番号:2307333
0点


2004/01/05 04:01(1年以上前)
あれ?私は光りませんよ。
でも、その設定を変えたか忘れちゃいました。
書込番号:2307485
0点

>>みっちゃ6さん
>あれ?私は光りませんよ。
マジっすか?(^^; こちらでも、ちょっと試してみます〜。
書込番号:2307503
0点

いろいろ試してみたのですが、どうやっても光ります。。。
いちおう、パパ10Dさんに対して報告しておきます。(^^;
書込番号:2311218
0点



2004/01/06 14:19(1年以上前)
昨夜はマニュアルを見ていたつもりが、仕事初めと一昨日の夜更かしがきいて、気付いたら朝になっていました。(ジャドさん、わざわざの書き込みありがとうございます)
たしかに、AF補助光なし、に設定しても光ってしまいますね。でも電池の予備を持っていれば心配ないですね。
音は消すことが出来るので、周りの注意を浴びないためには切っておいた方がいいかな。
気付いたことをひとつ
ひょっとして、銀鉛EOSでは、当たり前なのかも知れませんが、Manual Focus +Self Timer Modeでは、事前にシャッター全押しの必要もなく、一度シャッターを押しただけでミラーアップとタイマスタートが行われ、非常に軽快に撮影が出来ます。
さすが10D! 細かい操作性まで考えられていて感心しました。私なんかの夜景撮影程度なら、レリーズいらないかなとも思ってしまった。
深夜にもかかわらず、親切にお答えいただいた皆さま、どうもありがとうございました(あっと言う間に下に流されてしまい、もう見ていただけないかも知れないと心配しつつ・・・)。
書込番号:2312338
0点

パパ10Dさん
>さすが10D! 細かい操作性まで考えられていて感心しました。
いや・・・それは無いと思いますが。(^^; カスタムファンクションの
「ミラーアップする」が「はい」になったままじゃありませんか?
「ミラーアップしない」にしておくと、マニュアルフォーカスでも
マニュアル露出でも、ミラーアップせずに10秒タイマーになりますよ。
書込番号:2312789
0点



2004/01/06 19:07(1年以上前)
みていただけたんですね(^^)
ぜんぜん自信がないので、まちがっていたらごめんなさい。
1. 「ミラーアップする」を「はい」にする
2. Manual modeでピントをあわせる。
3. シャッターボタンを全押しする。
するとミラーアップし2秒後にシャッターがきれる
ということなのですが・・・。
おそらくAFでのミラーアップのための全押しは、AFを行うために必要であり、Manual modeでは必要ないので省略されたのだと推察しました。別に同じ操作性でも良かったのに、無駄な操作が省いてあった点に感心しました。
書込番号:2313083
0点



2004/01/09 09:28(1年以上前)
いまさらですが・・・(^_^;)
マニュアルp90に,
“セルフタイマーとミラーアップ撮影を併用すると,始めのシャッターボタン全押しでミラーアップし,2秒後に撮影されます”ときちんと書いてありました.
AF,MFに関係ないことでした.
きちんと読んでないのがバレますね.
書込番号:2323041
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


年末に10Dを購入しました。
純正のEF70-200mm F2.8L IS を付けて撮影していた時に
突然10D側の絞り値の表示が0.0になり操作不能の状態になりました。
一旦10Dの電源を切りレンズのISもOFFにしましたけど
改善されませんでした。
そのあと、レンズを再装着して電源を入れたら改善されました。
おかげでワンシーンを撮り逃しました。
このような体験をされた方はおりますでしょうか?
0点


2004/01/05 01:19(1年以上前)
EF100-400LISで強い光源が入ったりすると、カクンカクン・・・となって沈黙しAV0.0になります。
三度の入院で頻度は下がりましたが、治っていません。
ちなみにISを外すと問題なく使用できます。
書込番号:2307184
0点


2004/01/05 01:34(1年以上前)
ワンショットさん、はじめまして!
私も同じレンズを使っていて、全く同じ症状に悩まされています。
大体は同じように突然絞り値の表示が00になりますが、時々Err99が表示されて、電源をON・OFFすると絞り値が00になる場合もあります。
どちらの場合でも、レンズのリリース・ボタンを押して、レンズを少し緩めたあとで再セットすると復旧します。
最初はごくまれに発生する程度だったのですが、最近は状況が悪化していて、ひどい時には一時間撮影している内に2-3度経験することもあります。
最も調子のいい時でも、一日の撮影中に一度も遭遇しないことはないという感じです。
ちなみに私の所有している他のレンズでは、EF17-40F4Lで一度だけ同じ症状(絞り値が00)が出たことはありますが、それも接点を清掃したあとは一度も出ていません。
どうやら10DとEF70-200ISとの間に相性問題があるようで、アメリカではかなり問題になっているようです。
この掲示板に時々書き込みをされているひ@NYさんからの情報では、接点清掃で改善する場合もあるが、それでもダメな場合はシャッターユニットの交換が必要とのことです。
(ユニット交換後は同じ症状は出ないそうです。)
私の場合、どうせ保証期間内に無料でシャッターユニットを交換してもらえるのなら、出来るだけ沢山撮って、保証期間の終わり頃に交換してもらう方が得かなとセコい考えでそのままにしていますが ^^;、それにしてもそろそろ我慢の限界に来ていますので、近々サービス・センターに持ち込む積りでいます。
ワンショットさんも、症状が頻発するようであれば早めにサービスセンターに持ち込む方がいいかもしれません。
書込番号:2307245
0点

呼ばれてでてきました。Singaporianさん、こんにちは、ワンショットさん、初めまして。
僕もこのレンズを所有してますが、やはり10Dで同様のエラーがよく出ました。
出ました、と過去形なのはなぜか10月以降、ほとんど発生しなくなりました。今年の夏など多いときは一日に5回も起きたんですが、涼しくなって湿度が下がったのが関係しているのか、起きるのは月に一、二度と言う具合です。
それでこの現象が多発していたこの夏、dpreview.comなどアメリカのユーザフォーラムで探してみると、70-200ISで起きている話をよく見かけました。
あとはSingaporianさんが書かれていることと同じなので省略しますが「『インターフェース部分をクリーニング』それでも直らないときは『CANONサービスセンターに持ち込む』と良い」というアドバイスが返ってました。どうやら同レンズでの発生頻度はかなり高かったようです。
その後もウォッチしていたのですが、かならずしも70-200ISだけの現象ではなく、最近でも50mmF1.8で起きている人の投稿がありましたし、Sigmaなどレンズメーカーのものでも発生しているようです。
シャッターユニット交換となった人のコメントでは「その後この現象を確認してません」ということなので、心配でしたら相談してみてはいかがでしょう。
かくいう僕もSingaporianさんと同じで、ちょっと「待ち」です。春になって多発するようならやはり修理に出そうと思います。
書込番号:2307541
0点

kiss digital でもあり得る話ですよね、10Dだけの問題なのでしょうか心配です
書込番号:2307951
0点


2004/01/05 12:11(1年以上前)
わたくしも先日EF24-85で連続撮影モードでErr99がでて絞り0表示になりました。バッテリーの残量が残り1になっていましたのでフル充電のバッテリーを入れ替えたらその症状は出なくなりました。
外気温が下がっていますのでバッテリーの残量が少なくなると急激に電圧がドロップする可能性があるかもしれません。
書込番号:2308035
0点

ワンショット さん 、オハヨウ!(^^)
EF28-135F3.5-5.6 ISで撮影中にエラーでました。
たしかプレビューできなくなったのかな?(^^;
詳しいことは忘れましたが、その後シャッター切れても写ってなかったのでCFを交換したら何事もなく撮影できましたね。
ちなみに写らなかったショットはCFに残っていましたがサイズはゼロだったかと?
その後、しばらくして同じレンズでエラー99だったかな?、この時は電源のオンオフで立ち直ったのですがけっこ煩雑に出るので、レンズとボディの接点フキフキしたら収まりました。
11月頃、三脚に固定したままレンズをとっかえひっかえしながら野外で試し撮り後、EF24-70F2.8つけてブラブラと撮影していたらシャッター切るとエラーが出ました。
電源オンオフで立ち直るのですが、シャッター切るとエラーになるんですよね?
この時はレンズはずして両方の接点をフッフッと吹いたら直っちゃいました。(^^)
その後、エラーは出てないですねぇ〜。
教訓@エラーが出たら接点フキフキ!(^^;
EF70-200F2.8L ISは使用回数?は少ないけどサーキットで連写しまくってますがエラーは一度も出たことないです。
書込番号:2309103
0点



2004/01/05 20:31(1年以上前)
みなさん、たくさんの解答ありがとうございます。
同じ症状が出ている人はやはりいるんですね。
どうやら、接点に問題があるみたいですね。
(勝手に解釈していたらごめんなさい)
接点のクリーニングまたはレンズの再装着で様子をみたいと思います。
頻繁にこの症状がでるようであれば、やはり入院ですね(笑)
それから、モデロンさん。10Dだけの問題ではないようですよ。
私は、以前EOS3で同じレンズでこの症状がでていました。
その時は、店頭にてレンズを交換してもらい、その後は一度もこの様な現象はでていませんですよ。
書込番号:2309402
0点


2004/01/06 12:25(1年以上前)
先日、通っている学校が全国大会に出ましたので
EF100−400IS で撮りに行きました。
撮影を開始してから30ショットほどで
err99の表示が数回出始め、
そのあと全くシャッターが切れない状態になりました。
バッテリーを変えてもCFを交換してもなおりませんでした。
翌日キャノンに持ち込んだところ
な、なんと!!!シャッター幕がへしゃげていたのでした(@_@)
担当者は「耐久以外考えられない」と言っていましたが、
まだ3000ショット程度です。
もちろん無料で修理してもらうことになりましたが、
シャッターユニットを交換するようです。
いくら組み合わせが悪いといってもこういう風になるものなのでしょうか?
書込番号:2312058
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こんにちは。COMSはもちろんなんですが、レンズ交換の頻度が高いとファインダーに埃とか付くんですよね。もちろん電源OFFで行ってますが、覗いたときファインダーの中に埃が入っていると写真に写りこむ訳ではないんですけど精神衛生上悪いと思います。ブロアー程度じゃ取れないし・・・。やはりキャノンサービス行きでしょうか?ボンベ式のブロアーですと時々冷たいガスが出るのでファインダーが凍結してしまいそうで抵抗があります。皆さんどうされてます?
0点

ファインダーをブロアした場合スクリーン外に追いやられるだけです。
最悪CCD側へ飛散します。
書込番号:2303601
0点

サービスセンターの方が確実でしょうね。
でもしょっちゅう持って行くわけにも行かないので
CMOSのゴミはやってもらう方が良いですが
ファインダーは1年したらで良いかなと思ってます。
書込番号:2303605
0点

こんにちは。
ファインダのごみをあまり気にしてブロアをかけすぎると、ひろ君ひろ君さんも書かれていますが撮像素子の方へ入ってしまう場合があるそうですよ。
写り込むゴミより写り込まないゴミの方がマシと思って使ったほうが。
まあ、我慢出来なければサービス送りでしょうけど。
わたしは気にせずに使ってます。
ボンベ式のブロアは、安いのを使った知人は液のまま噴出してカメラに痕が残ったそうです。
書込番号:2303868
0点



2004/01/04 12:57(1年以上前)
皆さん書き込みありがとうございます。デジカメは静電気のせいか銀鉛よりファインダーが汚れるようです。気にしないのが一番なんですが、マニュアルフォーカスするときにイヤですよね。取り合えずCMOS清掃の時に頼もうかな?
書込番号:2304185
0点

使った事ないのですが、ボンベ式のブロアーにちょっと仕組みが付いていて、掃除機(吸い込む)になるのがあるんですが、あれはいかがなもんでしょうか??
液が吹き出すのは、安物かどうかわかりませんが、ついうっかりボンベを振ってしまうと吹き出るので、振らずに使うように努力しています。
ええ、スプレー塗料の癖で振ってしまうので、結構「努力」なんです(^^;;
書込番号:2304428
0点

私は、本物の『電気掃除機』で、マウント側から空気を吸い込みながら
ブラシでチョチョイと掃除してます。(^^;
吸い込む力が強すぎると、ミラーやシャッターに悪影響がありそうなので
かなり加減しながらですけど、ファインダーの大きなホコリなら取れますよ。
あまりブラシでこすりすぎると、逆にファインダーが汚れるので注意です。
サービスセンターでCMOSのクリーニングをしてもらう時、ファインダーの
クリーニングも頼めば無料でしてもらえます。待ち時間も変わりませんよ。
書込番号:2304935
0点


2004/01/04 19:25(1年以上前)
はじめまして、自分もジャドさんの意見に賛成です。新しいレンズが来た時にプロテクターを着ける際にも掃除機を使って行っています。
書込番号:2305476
0点



2004/01/04 19:49(1年以上前)
皆さん工夫されているようで頭が下がります。掃除機は是非、やってみようかと思います。
書込番号:2305558
0点


2004/01/04 20:32(1年以上前)
電気掃除機ですかぁ。
頭の体操みたいで・・驚きました。
ホースに手をあてがって吸い込み具合を
調節しながら・・・なんですね。
OKです。
慎重に試してみます。
書込番号:2305744
0点

電気掃除機は止めたほうがいいです。
空気の分子が高速でぶつかり合うので静電気が
たくさん発生します。
書込番号:2305788
0点

>ひろ君ひろ君さん
確かに、掃除機のホースを触ると、静電気が発生してるのが判りますよね。
けど、カメラの掃除には、そこまで強い吸引力=空気の流れは必要ないです。
弱にして、マウントの外から当てているだけなので、局部的に言うと、
ブロアで風を送る方が、空気の流れが速いように思われます。
また、私が掃除機を使ってる理由に「どうもブロアは信用出来ない」という
こともあります。(^^;
とあるブロアを使ってると、どうも白い汚れが付くように見受けられたので
カッターナイフで切り開いてみました。すると、シリコンだらけ・・・
http://prime.lib.net/camera/image/br_gomi.jpg
たぶん、生成時に金型から抜きやすいようにシリコンを使っていて、それが
そのまま内部に残っているのでしょう。 これらのシリコンが、使うたびに
吹き出し口から出てくるので、カメラ内部やレンズには怖くて使えません。
全てのブロアがそうでは無いかも知れませんが、デジカメの受光素子などは
銀塩に比べて非常に細かいゴミでも影響されるので、注意が必要でしょう。
書込番号:2306966
0点


2004/01/05 14:27(1年以上前)
慎重に慎重を期してやってみます。
書込番号:2308364
0点


2004/01/06 02:33(1年以上前)
シャドさんの言っていたブロワー、私の10Dも被害を被りました。
CMOSについたほこり1個を取ろうとこのブロワーでブローした所、
約30個のホコリが付着してしまいました。
ブロワーのせいだとは思いませんでしたが、シャドさんの写真をみて
納得しました。シリコンだったのですね。
このブロワー、ハクバ製です。これは絶対に買ってはいけません。
あ、ちなみに約30個のホコリはサービスで無事清掃してもらいました。
書込番号:2311243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





