
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年2月2日 00:16 |
![]() |
1 | 12 | 2005年1月20日 23:19 |
![]() |
0 | 24 | 2005年1月18日 02:52 |
![]() |
1 | 12 | 2005年1月3日 00:58 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月1日 15:00 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月1日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
キヤノンのカメラは、APSフィルムのIXY320に始まり、コンデジのIXY L、IXY 50、
最近になって、ようやく10Dのオーナーとなったばかりの新参者ですが、宜しくお願いします。
今日、会社の休み時間に、近くにあるデジタルハウスゼロワン銀座で、今販売されている
1D系や20D等をまた見てきました。キヤノンの操作系も慣れてくると、10Dを手にする迄は
複雑だと思っていた上級機の1D系もそれ程違和感も無く操作でき、いつかは1D系が
欲しいなぁ、と儚い夢を抱いてしまいました。
キヤノンのレンズはまだEF17-40mm F4L USMの一本きりですが、ゆくゆく、
望遠寄りのレンズも手にしたいと思っています。
そこで、ご意見を窺いたいのですが、大口径ズームのEF70-200mm F2.8L IS USMと、
高倍率ズームのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMとなら、どちらがオススメでしょうか?
最初、後者の方については、開放F値も大きく暗そうですし、いくらLを冠する高倍率ズーム
といっても、こんなに重いレンズを常用できるものだろうか?とも思ったのですが、
やはり、28-300mmの間を一気にズーミングして、引き寄せる事のできる高倍率ズームって、
やっぱり便利なのかな?
重いけれど、伊達にLを冠していない、重さを帳消しにしてくれるだけの価値はあるものなのかな?
と思い始めています。
でも、大口径ズームの代表格であるEF70-200mm F2.8L IS USMがやはりいいのかな?とも。
2本揃える事は、資金的にも無理だと思うので悩んでいます。ご助言頂ければ、幸いです。
0点

定番かも知れませんが、
独断と偏見で、70−200の方が良いように・・
高倍率ズームは収差の妥協範囲が多いように思います。
書込番号:3780355
0点

IR92 さん 、こんな夜更けに早々のレスありがとうございます。
ニコンのほうで、70-200 F2.8を使ってますが、やはり、こちらの方が無難ですかね。。。
ご返信頂きながら恐縮ですが、眠気も限界なので、就寝させて頂きます。
今日の午後あたりにでも、また見にきます。それでは、みなさん、また、宜しくお願いします。
書込番号:3780425
0点

ワォ! ついにDIGIC信者になってしまいましたね!!
焦点距離だけを考えて言うと,28-300の方が利便性は明らかに高いです。
しかし,同じ28-300でもタムロンやシグマとは使い勝手が異質だと思いますよ。とにかくこの巨体をどう扱うかよ〜く吟味してみてください。
私なら,利便性をトータルに考えるならタムロンかシグマをチョイスするでしょね。(α7ではタムロンを使っています)
また,仕事で使用なら,広角−標準のL,標準−望遠のLといった使い分けをし,超望遠は単玉という使い方をするでしょう。
70−200の方は,広角側にはフレませんがちっと距離を稼いでスナップ,ポートレートなどやスポーツなどにも適しています。撮影目的によっては不足もありますが,こちらも良く使う焦点距離だと思います。また,値段もこっちの方が安いので70−200の方を勧めたいと思います。
書込番号:3780456
0点

http://www.imagegateway.net/a?i=2ksDYKSEJ4
少し重いですがEF70-200mmf2.8LISを推奨します。私のはISはありませんがcanonの中で(私の持つ8本ほど)一番お気に入りです。2xテンダーを着けるとAFも早く更に活用が広くなります。
書込番号:3780739
0点

単細胞なわたしは 単純に考えました。(^^ゞ
より高い描写力と明るさが必要なら、EF70-200mm F2.8L IS USMを
レンズ交換の手間や時間をおしむような 状況や被写体ならEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMだと。
書込番号:3781002
0点

EF28-300mmL-ISの掲示板もありますので、そちらもチェックされてはいかがでしょうか?
#私も少し顔出してます(^^;;
個人的な意見ですが、、、Lを所有されている方がEF28-300mmL-ISを利用されると、描写の弱さが少し感じられると思います。
風景利用で少し絞り込むならばOK。でもヌケのよさは感じにくいかな(^^;
利便性優先という視点で私も買いましたが、どうしても描写的にEF70-200mmF2.8L-ISもバックに入れていないと物足りなかったのと、、、望遠側の300mmばかり利用している事に考えさせられて、少し前に手放しました。
#EF70-200mmL-ISとEF28-300mmL-IS、更にEF28-70mmF2.8L、EF17-40mmF4L、その他 単焦点幾つか、テレコンやスピードライト・予備電池、ボディは-1Dmk2と予備カメラ・・・こんな重いバックに疲れたというのもあります(^^;
利用目的が違う2本ですから、さぁドッチ?では決められないと感じました。
風景・・・EF28-300mmL-IS
ポートレート・スナップ・・・EF70-200mmL-IS
書込番号:3781081
0点


2005/01/15 10:24(1年以上前)
EF28−300F3.5−5.6L ISかEF70−200F2.8L ISお悩みのようですね!
Canonの場合レンズのラインナップも豊富だし、旧型のレンズも中古で探せば美品のレンズも低価格で購入出来るし。
自分の意見としては、どちらもお薦めしません。
まず、28−300L ISは暗いズームレンズなので×(個人的に暗いズームレンズは関心がないので)
もうひとつの70−200F2.8LISですが、ISでないといけないのでしょうか?70−200F2.8Lではダメなのでしょうか?
70−200F2.8L ISは70−200F2.8Lより若干描写が劣ると言った書き込みも見ました。
長さも重さももあるので、一般的には三脚あるいは一脚が必要になるし、ISの必要性には疑問あり。
ISのほうが、若干 長さ重さも非ISより増すし値段がさらに高くなるし。
とゆう事で自分のお薦めのレンズは、EF70−200F2.8Lですね。
と他に、現在EF17−40F4Lのみ所有との事ですが、現在所有のレンズを売って、EF16−35F2.8Lはどうでしょうか?
明るいレンズはいいですよ。 (^^)
DIGIC信者さんにはEF16−35F2.8LとEF70−200F2.8Lを薦めた自分は、CanonレンズはEF28−70F2.8L 一本しか持っていません。 (><)
現在 購入を検討しているレンズは、EF85F1.2LとEF70−200F2.8Lの2本。
現在 CanonのカメラはEOS−10Dのみなので色々模索してます。
焦らずじっくり考えて下さい。
書込番号:3781146
0点

どちらをより多く使いそうか?でしょうね。
写りを比べるより、使用頻度で考えた方が良いと思いますよ。
そうすれば、結果的に「使えるレンズ」になるわけですから。
書込番号:3781328
0点

こんにちは。
孤高の天才 さん
>長さも重さももあるので、一般的には三脚あるいは一脚が必要になるし、
>ISの必要性には疑問あり。
だからこそのISなのでしょう。
値段が違いすぎるのは問題ですが。
ところで、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMですが、常用するにはやはり重過ぎると思います。(^_^
書込番号:3781334
0点

常用する気がおきるのはよりコンパクトな方だと思います。
書込番号:3783138
0点

みなさん、こんばんは。いろいろなご意見ありがとうございました。
お礼の返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
>マリンスノウ さん
ええ、潜在的にキヤノンの画質が好みだったんでしょうね。
もうすっかり、DIGIC信者になっちゃった^^;;;です。
HNの改名のご提案も頂いたりしたのですが、次数制限の関係で
「DIGIC信者になっちゃった^^;」がアウトでした。ザンネン!^^;
タムロンの28-300mm(A06)はニコンの方で、子供の運動会の時に
使った事がありますが、大変重宝しました。ただ、私にとっての
初めての望遠レンズでしたので、200mm以上での手持ち撮影時の
手ブレに悩まされ、ニコンの70-200mm F2.8 手ブレ補正付レンズに
手を出した次第です。レンズ単独では1.4kg位と何とか手持ちOKですが、
コンパクトなタムロンの方が確かに常用に向いているかもしれませんね。
あと、私の場合は仕事でなく、完全な趣味ですし、今のところ、
本格的なスポーツや野鳥を撮ったりする事がないので、超望遠単玉は
無いと思っています。
>kenta04 さん
マリンスノウさんへのレスで触れておりますが、ニコンの方で
望遠は、ほぼ同スペックのものを使用しておりますので、
おすすめのEF70-200mm F2.8L IS USMの良さは、概ね想像がつきますので、
やはり定番はこれかなぁ、と思っています。また、2倍では無いのですが、
1.7倍のテレコンもありますので、応用が利くのも理解しています。
>take525+ さん
仰る通りだと思っているのですが、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMは、
他社には無い独特の存在で、開放F値の暗さは気になりますが、
Lを冠するだけあって、高倍率ズームながらも描写力は結構いけてるのでは?
との期待を抱いています。
>FIO さん
まだ、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM板のほうを見ていないのですが、
実際一度このレンズを所有され、描写の比較をされ、手放されたとの事。
Lレンズは中でもリーズナブルなEF17-40mm F4L USM一本しか経験して
いませんが、個人的にはこれでもヌケの良さを感じています。
これよりハイクラスなLレンズのヌケの良さを味わった事がないのですが、
17-40mmよりもヌケの良さが劣ると思ってよいものでしょうか?
でも、実体験に基かれているご感想なので、特に重みを感じてしまいます。
ただ、タムロンのA06まではいかずとも望遠も含め、全焦点域最短撮影距離が
70cmというのが便利そうです。
>孤高の天才 さん
そうですね。手ブレ補正については、先にマリンスノウさんへのレスでも
触れた経緯ですので、200mm以上ではマストと思っています。
実際、三脚は持っているもののスナップが多いので、手持ち撮影が
殆どです。ただ、タムロンのA06と違い、もの凄く重たいでしょうから、
手持ち撮影のスナップには向いていないのかもしれませんね。
明るいレンズは、ニコンの方でその良さを経験していますので、
おすすめの内容も理解できます。ただ、F4でも開放から良い描写を
してくれるなら、いいかな?と思っています。それより、APS-C専用
ですが、ニコンの17-55mm F2.8が便利だなぁ、と思っているのは、
大口径ズームといえど、APS-Cだとワイド端は最低でも17mmから欲しい、
一方、テレ端はあるだけ欲しい(本当は70mmくらいまで。)との要望に、
ある程度応えてくれている事です。超音波モーター、AF時にフォーカス
リングが回転しない、フルタイムマニュアルフォーカスも可と、
操作性にも優れているので、それ以来、ニコンの方では、それまで
使っていたタムロンの17-35mm F2.8-4を使わなくなってしまいました。
そんな事もあり、キヤノンのLレンズでリーズナブルな価格ながらも、
画質に定評のある17-40mm F4Lのほうを選びました。
16-35mm F2.8Lの評判はよく分かりませんが、結果には満足しています。
>caffe_latte さん
仰るとおり、使用頻度が多いほうを選ぶべきかと考えています。
17-40mmでもテレ端に物足りなさを感じていますので、24-70mm F2.8Lの
ほうが実はそういった点でみると、スナップ中心の私には、EF70-200mm
F2.8LやEF28-300mmF3.5-5.6Lより、優先順位が高いかもしれません。
>タツマキパパ さん
そうなんですね、まさにその理由でIS(手ブレ補正)が欲しいのです。
でも、やはり、1.7kg近い28-300mm F3.5-5.6Lは重過ぎますかね?
>goodidea さん
う〜ん、先のタツマキパパさんのご指摘もありましたが、
常用にはどちらも重過ぎますよね。コンパクトとなると、
EF70-200mm F4L USMあたりがよいのでしょうが、IS(手ブレ補正)が
欲しいです。あと、EF70-200mm F2.8L IS USMか、EF28-300mm F3.5-5.6L
IS USMに拘っているのが、両レンズとも防塵・防滴仕様だからです。
今使っている10Dはそうではありませんが、ゆくゆく1D系が欲しくなった
時の事も考えて、そうしたいなぁ、と思っています。
ほんとに、沢山のみなさんの親身なアドバイスには感謝しております。
今日、たまたま、書店に行ったら、デジタルフォト編集
「Canon EF/EF-S LENS パーフェクトレンズガイド」という本を見つけ、
買いました。こちらのほうとも合わせて、じっくり考えさせて頂きたい
と思います。長い返事で、お礼が本当に遅くなってしまいましたが、
今後ともご指導・ご鞭撻宜しくお願いいたします。^^
書込番号:3784559
0点

描写的にはEF17-40mmF4Lよりもワンランク落ちるのは感じとれると思います。
また最短の70cmも、28-100mmまだの標準域では逆に寄れないレンズである事の裏返しですので、、、、(^^;
70-200mmをF4Lにして、あと、明るめの単焦点を1本というセットも面白い組み合わせだと思います。 望遠系ならばEF135mmF2L/EF200mmF2.8L等
あとは運用方法(撮影目的やバックへの収納・取り回し)などを考慮して絞り込めばよろしいのではないでしょうか?
#防滴防塵については、ボディの更新にともなって考えても遅くないと思います。
書込番号:3788033
0点


2005/01/16 18:15(1年以上前)
みんな良いレンズをお持ちですなあ。
私はクルマに化けちゃったからなあ。ちょっとだけ後悔(TT)。
書込番号:3788712
0点

私は・・・、
利便性でEF28-300mm F3.5-5.6L IS、
明るさと画質でEF70-200mm F2.8L IS、
と自分勝手な意見です。
会社の先輩は常に前者1本。
超望遠やマクロに拘らなければ、ものすごく便利みたいです。
なんたって1本で様々な被写体に対応できますから。
私は後者。24mm、50mm、100mmマクロ、300mmの単焦点を常に持ち歩いています。
重いですが。
書込番号:3791974
0点

遅くなりましたが、17-40をお持ちなので、やはり70-200LISのほうでしょう。中ぬけが心配なら安い50F1.8をプラス。
屋外がメインなら、70-200F4+300F4ISを中古でゲット。これつまり私のラインナップです。50F1.8をプラスでも20万いきません。(^.^;
書込番号:3792387
0点


2005/01/25 17:16(1年以上前)
私のメイン使用機材は、
16-35 L
24-70 L
70-200 L
50 1.4
85 1.2 L
135 2 L
人物、主に、モデル、ブライダル関係を撮影しています。
ボディは、1Ds 1Dmk2 を、使用しています。
本来、レンズは、使用用途、被写体の種類、
そして、被写体をどのように撮るかを選択するためのさまざまな
焦点距離のレンズ。
そして、今や、デジにフィルム。
もともとLレンズは画質重視のプロ向けに出しているレンズと思います。
ISが、付いているレンズは、重たいとか、軽いとかの議論ではなく、
より、確実に記録するために作られた物です。
良く私出くわすのは、室内にて、舞台を撮る際に、
シャッタースピードが遅く、70-200 Lでは、
確実性がありません。
70-200 L ISだと、非常に助かります。
ですから、24-70 Lに、 ISが付くという話が有りました。
写真として、確実に残さないといけない、
絶対に失敗が許されない仕事をしている方は、
より信用性の高い、そして写りの良いレンズになっていくと思います。
明るさ、深度、距離、作品として、どのように残したいか?
大は小を兼ねる。と言う様に、
私は、より明るいレンズを選び、
そして簡単な手持ち撮影も出来、絞り操作をして色々な表現が出来る
レンズを選びます。
書込番号:3833416
0点


2005/02/02 00:16(1年以上前)
こんにちは。
いつも持ち歩くときには17-40F4Lがあるのですから、もう一本は、
子どものスナップ等でしたら135mmF2Lがいいかと。
ズームの必要がないのでしたら、おすすめだと思います。
室内のスポーツにも使えますし、200mm相当なので、手持ちでも
比較的手ぶれもしにくいし、なんといってもコンパクトなので、
いっしょに持ち歩けます。
しかも、こってり色ものってくれますし。
子どもの運動会用にはEF100-400ISLを隠し持っていますが、これは
年に数回しか出動しませんし、正直28-70Lも重くてほとんど使わない
ので手放してしまいました。しかし、この135mmF2Lは、つかっていると
大体の画角がわかれば、イメージした距離にすっと走れば、意外と
使えるものです。しかも、間に合わないときも、思い切ってフレーミングを
工夫すると、意外とおもしろい絵になったりすることもありますので。
個人的には、ズームと単焦点を携帯性の面から混在させるのも手だと
思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:3869851
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
撮影後の自動再生画面が出ないときがあります。
以前も同様なスレがあったと思いますが、その後の状況など分かりますでしょうか。
自分で聞けばいいのですが、とりあえず皆さんの状況をお聞きしたいと思います。
小生の場合は、通常の撮影では起きた覚えがないのですが、シャッターをバルブで撮影する場合に頻繁に発生するようです、シャッター時間が長いので後処理の問題かと思って待っていても一向に表示されません。
もちろん、「撮影画像の確認」は、「入(Info)」に設定です。
3割くらいの確立で発生します。
画像は正常に撮れていますし、あまり気にはしていないのですが、皆さんいかがでしょうか。
0点

私も自動再生画面が出ないことがありましたので、修理に出しました。
(購入後1年は過ぎてました)。バッテリーグリップの側のシャッターボタンを押すと出ますが、本体側のシャッターボタンの場合に出ませんでした。シャッターボタンまわりの接点トラブルだったと思います。
昨日は成人式に出向き、若者たちを撮ろうとしたら、シャッターが落ちない。あ〜、どうしたんだろう(;_:)???、と思ったら、バッテリーグリップ側のON/OFFスイッチが入ってなかっただけでした。(^^;
書込番号:3765627
0点


2005/01/11 23:12(1年以上前)
撮影後の自動再生?
自分はデジタル一眼(10D)の初心者ですが、自動再生とゆうのは、撮影画像の確認(入り) 撮影画像の確認時間(2秒など)の事でしょうか?
自分は、撮影画像の確認 (入り).撮影画像の確認時間(2秒)で設定してるので、撮影後は撮影した画像が2秒間再生します…が撮影後もファインダーを覗いている事が多く(次の撮影のため)…よって2秒間の再生は意図的に消しています(カメラにはよくないのかな)
ファインダーを覗いた状態で、目の下がパッと明るくなる(画像再生)のがなんか気になって。
ただ、チェックする事もあるので2秒間再生の設定にしてますが…
今後の課題???
書込番号:3765990
0点

暁の探偵さん、こんばんは。
自分の10Dも、たまに「撮影画像の確認」が出ないことがあります。
でもまぁ自分が「シャッターを少し長く押しすぎたかな」と思ってある意味諦めてます。
縦位置・横位置、はたまた本体・グリップのレリーズどちらでも起こります。自分もあんまり気にしていません。
書込番号:3766135
0点

ニコンD100を使っていて、10Dで気になったのが、撮影後の確認画像が、
最初あらく見えてから、ようやくハッキリとする間の長さですね。
あと、内蔵ストロボのポップアップ位置が低い事。
起動時間はそれ程気になりませんでした。
あとは、10Dのほうがいいかな。よく売れた出来のいいカメラだと実感しています。
書込番号:3766267
0点


2005/01/12 11:23(1年以上前)
暁の探偵 さん こんにちは。
暁の探偵 さん がおっしゃったような状況がありました。
CFに書き込みが込んでる場合が多いです。
自動再生時間をちょっと延ばすれば改善できると思います。
書込番号:3767721
0点


2005/01/12 16:40(1年以上前)
単写モードだとレリーズボタンに一度でも触る(半押しでもダメ)と確認画像が表示されない仕様ではないですか?
長時間露光時に,手持ち無沙汰にボタンをいじったりすると表示されなかった気がします.次の撮影準備に入るためでしょうか?CFの書き込みも止まってしまいますし.
因に親指AFに設定したアシストボタンを押しても表示されませんでした.書き込みは止まらないですけどね.
書込番号:3768596
0点

各位いろいろと状況報告ありがとうございます。
小生の場合、シャッター半押しとかはしていません、じっと我慢の子で待っていても確認画面が表示されないことがありました。
で、いろいろ考えるに「良いキヤノン」さんのおっしゃることが的をえているかも。
要は確認再生画面は一番プライオリティが低いのかもしれませんね、だから、他の操作が入っていると、それらが優先されて画像再生されない・・ということかな。
CFへの書き込み、シャッター操作しかりですね。
シャッターは自分で操作するので、そういう人為的操作が絡むので、自分でも納得しますが、CFへの書き込みはまったく意識のないところでおこなわれるから、あれれってことになるのかも。
ただ、今手元にカメラないから確認できませんが、確認画像の時間は再生時間であって、撮影後の再生開始時間ではないですよね、それからすると、CF書き込みが再生開始時間にかかると確認時間を長くしても無意味とおもいますけど・・・う〜ん、わからん。
変な詮索せずメーカに聞くのが一番のようですが、大したことではなさそうですね。
書込番号:3769263
0点


2005/01/12 23:07(1年以上前)
暁の探偵さん
はじめまして。
書き込み読ませていただきました。
大したことなければよいのですが・・・
私の場合もやはり 撮った後画面に表示されなくなり
設定は孤高の天才さんと同じく2秒。
電池を抜いたり、グリップを外したりしその時は
表示されるようになるのですが暫くするとまた
同じような現象が起きました。
キャノン銀座へ持って行き 1週間 入院となりました。
結果、すみません どの部分かまでは忘れてしまいましたが
「不具合でしたのでユニット交換させていただきました」とのことでした。
そんなこともありますので是非、サービスセンターへ問い合わせてみることをお奨めします。
以上 失礼します。
書込番号:3770324
1点


2005/01/13 06:36(1年以上前)
ちょっと誤解しやすい書き方だったようですので捕捉しますが,
>CFの書き込みも止まってしまいますし
というのはレリーズボタン半押しでCFの書き込みが止まるという意味で,CFへの書き込みで確認画像の表示が消えるという意味ではないです.
もし,レリーズボタンに全く触らないのに,画像が表示されないとすればDigikazさんのおっしゃるように故障だと思います.
ただ,私の場合,無意識に触ってしまっているのを気付かずに,故障かなぁと思っていたもので,暁の探偵さんもそうかもしれないと思って書き込みせていただきました.
画像の表示時間を“hold”にすると確認しやすいと思います.
書込番号:3771668
0点


2005/01/13 22:46(1年以上前)
>CFの書き込みも止まってしまいますし
とゆうのはレリーズボタン半押しでCFの書き込みが止まるという意味で…
CFには書き込みされますよ。 (^^)
通常 撮影後 撮影した画像が出ますが、撮影後すぐレリーズボタンを半押しすると撮影した画像は出ません(でもCFにはちゃんと書き込まれてます)
バルブ撮影の時、頻繁に出るんですよね…
Canonに問い合わせたがいいでしょうね!
書込番号:3774750
0点


2005/01/14 13:56(1年以上前)
結構有名な仕様なのですけどね…(笑)
またまた紛らわしくて申し訳ありませんでしたが,
>CFの書き込みが止まる
というのは,CFの書き込みが中断するという意味です.
試してもらえばすぐ分かりますが,シャッター半押し中は,
CFのアクセスランプが消えます.もちろん離せば再開します.
動体を追う場合など,次の撮影のため半押しし続ける場合もありますが,
その間CFへの書き込みが中断するため,いつまでたってもバッファーが
解放されず,撮影が中断する,という10Dのちょっと困った仕様があります.
C.Fn04を3にしてアシストボタンをAFに設定することにより,
この問題を回避できます(AF中も書き込みが中断しない).
でも,確認画像は表示に関してはアシストボタン押した場合も
ダメでしたよ,という意味で書きました.
レリーズボタンは触っていないようで結構触ってしまうものです(特にバルブ撮影後には->画像が表示されるまで時間がかかるので).レリーズを使わないで,ミラーアップ+セルフタイマーで撮影して,CF書き込み終了まで放置しても確認画像が表示されないようであれば,故障の可能性があるでしょう.
また,上記で異常がなくても,あまりにも軽く触れただけで表示されなくなるのであれば,レリーズボタンの絶縁不良も考えられますね.
私の場合は上記のテストでは100%表示されましたので,勘違いと分かりました.
書込番号:3777147
0点


2005/01/20 23:19(1年以上前)
小生の10Dでも自動再生が表示されないという症状がでましたので、サービスセンターでみてもらったところ、シャッターボタンの接触不良だったとのことで保証期間外でしたが無料修理してもらいました。半年ぐらいは調子よかったのですが、最近また同じ症状がでてきました。またサービスセンターに持っていかなければと思っています。
書込番号:3810004
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
これまではコンデジしか使用したこがが無いのですが、デジ一眼を購入しようと思っています。主な目的は子供のスポーツシーンの撮影です。
コンデジからの買い換えの為、なるべくコンパクトとな機種を考えており、*istDSを第一候補していたのですが、店頭で触ってみたところAF速度が遅く、また合焦に迷いが結構ある様に思いました。
その点、20DとKissDは不満がありませんでした。20Dを購入できると一番良いのですが、価格面で少々無理があります。KissDは発売時期が少々古いのと、連写の弱さが心配です。そして何よりもチープなボディ材質が他の機種より見劣りしてしまいます。
そこで店頭に無かった10Dが気になっているところです。皆様のレスを読ませて頂いていると結構、自分の使用目的に合っている様に思います。他の機種との比較等、ご教授頂きたいと思います。特に気になるのが画質及びAF速度と性能です。よろしくお願いします。
0点

tubarunさん、はじめまして。
>特に気になるのが画質及びAF速度と性能です。
10Dを使用中ですが、画質については十分に満足しています。
AFの速度についても店頭のKissDで不満が無かったのであれば、
10Dでも良いのではないでしょうか?
但し、使用目的がお子さんのスポーツ撮影とのことですので、
5枚/秒連写で起動も早い20Dの方が向いているかもしれません。
20D以外ということなら10Dはお勧めできる一台と思います。
書込番号:3721792
0点


2005/01/03 10:31(1年以上前)
おはようございます。ニコンD70はどうですか?私も長らくコンデジ(キャノンG3)を使用していたので、あまりゴツくなくてかつ安っぽくない物を探してました。そして去年暮れにD70を購入しました。私には子がないため、夫婦共通の趣味であるテニスの撮影に主に威力を発揮してくれてます。コストパフォーマンスが高いて良いカメラですよ。
書込番号:3722074
0点

スポーツ撮影が連写とは短絡的ですね、それも今風の考え方、
スポーツ写真において重要なのは連写ではなく、最初の一枚目を撮影するまでのレスポンスです、
機械的に自動的にシャッターが切れちゃう二枚目以降はおまけです、
しかし、
昔からモータードライブ等の連写スピードが重要視されているのは、それが連写に必要なのではなく、
1枚撮ってから次のシャッターを自分の意思で好きなタイミングで切れるまでの時間が限りなく短いことを重要視しているからです、
EOSシリーズはもちろんですが、レンズ内USMモーターを使っていればAFの際のレンズ駆動も非常に早くこの点ぴったりです。
書込番号:3722105
0点

こんにちは、tubarun さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮っています。
以前は10Dを使っていました。
どのようなスポーツを撮られるのか分かりませんが、一眼は使用するレンズにより、画質の満足度も変わります。
私は、10Dを使っていた頃は、画質的には不満なかったです(昨年は、です。今使えば不満点もでてくるでしょうが)。しかし、AF速度・精度的には不満なこともありました。今の20Dは、その辺は改良されて、良くなったようですので、やはりお勧めは20Dではないでしょうか。
このようなデジタル物はやはり新しい製品に分があるように思います。
また、もうすぐ出る、と言われている、KissDの新型を待ってみるのも良いかも
連写については、パンツさんの言われることがもっとものような気がします。実際、5連写・6連写なんて、めったにしないものです。大切なのは、狙った1枚目をきちんと撮れるレスポンス、その後の2枚目を撮れる時間の短さ、などだと思います。
なお、AF速度・精度は、使用するレンズにもよりますので、そのあたりもご考慮を。
書込番号:3722595
0点

3年ほど前になりますか、スポーツ新聞社の銀塩カメラの一発狙いでやって来たカメラマンと、
デジタルカメラで連写し傍らでPCで確認していいとこ取りしたものを電送している今どきの
カメラマンを取り上げた番組がありました。プロの世界でさえスポーツ撮影は連写でいいとこ
取りという流れは止めようのない現状でしょう。
一撃に拘る人はもちろんそれでいいと思いますし、どんなジャンルだろうがどんどん連写して
その中からお気に入りが1枚でも残せればいいというのが私の考えですね。「撮った写真」か
「撮れた写真」かは気にしていません。スポーツ写真なら20Dをお勧めしたいですね。
書込番号:3723698
0点

一言にプロといっても
スポーツ報道系のプロは正確な瞬間は必要ないですからね、
スポーツ新聞のトップページの写真を見ても瞬間を捉えているのは稀です、
連写に頼ってるが故でしょう、
しかし、
彼らは瞬間を捉えれば一番良いのは事実ですが、
瞬間は撮れなくてもその僅かに前後さえも撮り逃していたんでは確実に仕事を首になる事情があります、
その点われわれアマチュアと違って仕方が無い現実があります。
書込番号:3723789
0点

私自身も一撃派なのですが、連写で救われることがあるのは事実です(ちょっと悔しかったりする)。
しかし、連写に頼りすぎるとかえってシャッターチャンスを逃すような気がするのですが、実際どうなのでしょうか。
書込番号:3724221
0点

出版物の表紙を飾るようなプロの鉄道写真家が20Dよりもっと高速連写の出来るデジカメ(機種不明)で
撮っている光景を最近テレビで見たばかりですし、NHKのある番組に別の鉄道写真家がスタジオに登場
するなりカメラを構えて連写してましたよね。皆さんそうでしょうが、誰しものんべんだらりと連写して
いるのではなく、一撃ならここだという点を中心にその前後も撮っていると思います。10枚連写しても
光の当たり具合や背景とのバランスなどでこれはと思えるのはせいぜい1枚あるかないか。一撃でドンピシャ
なんて私には出来ません。一撃入魂で撮った写真と連写のいいとこ取りの写真を2枚並べても、どちらか
そうか撮った本人以外に誰もわからないでしょう。残るのは本人の拘りだけですね。私は今風の撮り方を
している一人でしょう。銀塩1眼で10Dと20Dで動くものを撮ってきて、連写間隔が長く枚数も少ない10Dは
残したいと思う写真が撮れる確率(これがシャッターチャンスでしょうか?)がやはり低いなと個人的に
感じています。
書込番号:3727457
0点

電車や汽車など高速移動物は秒5コマ程度の連写じゃお話になりませんね、
秒5コマでも足りない、
シャッターチャンスはコマとコマの間にあることがほとんどです、
これはアマチュアの悩みですね、
連写で好きなチャンスを切り取ろうとしたら秒30コマくらいはほしいところで、それなら私も納得できます、
逆にポートレートとか人物の表情を追った場合なら、秒5コマあれば意外な表情が撮れて面白いんですけどね、
ただ、一枚とってからその次に撮りたいときにAFその他もろもろ間に合わなくてシャッター切れないのはもどかしく、
こういうときは秒5コマの連写性能があるカメラならさすがに思った通りの2コマ目が撮れます、
この場合の問題はAFが追従するか否か?
ですね、連写スピードよりこちらのほうが気になります、
前述のように撮れなきゃ首になったり仕事を干されるプロと違って私の場合アマチュアなので、
最初の予定シーンが撮れなかったらすぐに頭を切り替えて主題は同じでも別のシーンで代替することにしています、
狙った特急が撮れなきゃ次に来た鈍行とか(^_^;)
向かってくるシーンが撮れなかったら過ぎ去っていくシーンとか、
走ってるシーンはあきらめて駅に止まっているところだけにするとか(^_^;)
今年が駄目なら来年にするとか。
書込番号:3727511
0点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。やはり20Dの連写の評価が高い様ですね。しかし、私がデジ一眼の初心者であることと、価格差を考えた場合には、10Dも悪くないコメントを頂いていますのでまだ、もう少し悩んでみたいと思います。また、*istDSのコンパクトなところにも魅力を感じています。もしこちらの板で20D或いは10Dと*istDSのAF性能のを比較された方がおられましたらコメントお願いします。
書込番号:3728248
0点


2005/01/04 18:53(1年以上前)
tubarunさん初めまして、20Dユーザーのくまうらと申します。
10Dと20Dの価格差を気にされておられるようですが、
性能差は価格差以上ですよ。
充分納得がいかれるまで検討されるのが一番と思いますが
10万以内の価格差で10DやistDsを選定された場合には
後々後悔の可能性が…
幸い20Dに関しては性能比較されている雑誌,ムックが多数出回ってます。
それを読めば20Dが頭から離れなくなるかも。
書込番号:3728656
0点

一撃必殺だと ↓ のようなのはムリなのでは?
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/04.11.28dangaku/slides/114107.html
一緒に撮影していたプロビデオカメラマンが秒30コマでもなかなか撮れないんですよ〜と言ってました。
書込番号:3729087
0点

果たして秒何コマ必要か?
となるとテレビが分かりやすいですね、あれは約60フィールド/秒です、
編集の際にフィールド単位でコマ送りしてると約60フィールド/秒でも荒いことが分かります、
歌番組で歌手が踊っている程度でも手や足の動きがすごい飛び飛びになります、
それを考えると5コマ/秒程度で撮る瞬間というのは、あくまで「次善の策」程度で、
失敗が許されるアマチュアの場合次善の策に甘んじず最初のワンショットで最善の瞬間を狙って行きたいですね。
書込番号:3729460
0点


2005/01/06 15:49(1年以上前)
デジタル一眼持ってない人間ですが、
瞬間と連写の話題で、最後に前装銃の写真が出てきたので一言。
私はこういうのはE-100RSで済ませている横着物ですが、
プリキャプチャー付きでないカメラの場合、
必ずしも連写が有利というわけではなく、
閃光は連写のコマの間に入ってしまい煙だけということが
しばしばありました(秒5コマ程度のEOS5や630)。
特にEOS5のシンクロ1/200は前装銃の反応速度を十分寸断できますので、
うっかり速すぎるシャッタースピードを選ぶと、炎をまたいでしまいます。
以前どこかで書きましたが、銃の発射シーンはむしろシャッタースピード
が十分「遅い」と簡単に写ります。
作例は見事な写真と思います(写真作品としては私のはもっと下手です)が、
もしもっと周りがアンダーになるよう、かつ同時にシャッタースピードも
長くなるような設定で撮られたら、実際にはもっとびっくりするぐらい炎が
上がっているのを発見されることでしょう。
なお、古典的撮り方には、撮影者と射撃者が声を掛け合って
バルブで包み込むという手があります。
ちなみにE-100RSの秒間15コマを使うと、作例のような前装銃の場合だと、
銃によっては着火・引火・発射ぐらいに分解して写ります。
ただしやはり、うっかり勘違いして高速シャッターを選んでしまうと
「またいで」しまう可能性があります。
それからスポーツ写真も同じと思いますが、いつ撃つのかという
タイミング(指を見る)や、どうやって発射されるのかという知識
(火縄を挟んだ金具が落ちる)などは大いに助けになると思います。
書込番号:3737851
0点

> 一撃必殺だと ↓ のようなのはムリなのでは?
逆にこんなシーンを秒3〜5コマ程度で撮る方が難しいのではないでしょうか。コマとコマの間に発砲していた、なんてことになりがちで。ここだと思ったその瞬間にシャッターの切れるカメラと、その瞬間を見極められる撮影者の組み合わせでないと、なかなか撮れないと思います。
今の一眼レフはミラーや絞りの動く時間が必要な分だけ、どうしてもワンテンポ遅れるような気がします。気持ち早めにシャッターを押すようにしているのですが、なかなかうまく撮れないですねえ。
書込番号:3738076
0点


2005/01/06 21:02(1年以上前)
tubarunさん、PentaxかCanonかをtubarunさんの用途から考えると、Canonが良いと思います。
レンズの選択からですが、望遠ズームなどもCanonの方が優れています。レンズメーカーのものも、CanonとNikon用はすぐに出ますが、Pentaxは遅れる、或いは出ない事もあります。
ist-Ds、10DとD70を持っていますが、20Dは所有していません。20D発売当初から比べると、実売価格は下がってきています。待てば、更に下がるでしょうね。
10Dは年末、お正月に新品99800円10パーセント還元などありました。
この価格ならば、10Dでも良いでしょうが、様々な方が言われているように思い切って20Dの方が、画質AF速度と性能の点で満足感があると思います。
書込番号:3739120
0点

皆さん、様々なアドバイスを頂きありがとうございます。大変、参考になっています。確かに20Dへの欲求が強くなってきました。失礼ですが、pyoshidaさんにご質問したいのですが、ist-DsのAFはやはり10Dと比べて遅いでしょうか?デジ一眼は持っていないのですが、たまたまペンタックス用の28-200ズーム(A03)の手持ちがあるので利用したい気持ちがあります。また、10Dは起動時間が遅いとの情報をよく聞くのですがどの程度のものかお教え頂ければ幸いです。連写については、3コマ/秒あれば私の場合は何とかなると思っています。(速いに越したことは無いのですが)
書込番号:3739741
0点


2005/01/07 16:31(1年以上前)
tubarunさん、こんにちわ。
ist-Dsと10Dとの比較ですが、アバウトというかおおざっぱなものとして読んで下さい。
まず私の場合は、広角を多用します。しかも、建物が多く動くものは余り撮りません。しかも、ist-Dsは18-55mmのキットのレンズは購入しましたが、MFの50mmや28mmを専門に使っています。つまり、ピントは手動でします。
鳥も撮りますが、D70では400mm5.6、10Dでは100-300mmf5.6Lなのでist-Dsとの比較は答える事ができません。
そこで、だいたいですが、通常使うときにist-Dsと10Dとの差を感じる事はありません。ist-Dsを使っている方のレポートでは、AFは敏速と言うよりは丁寧に合わせている感じとありました。暗い所では、他の機種同様少し迷い気味です。
18-55mmでの使用時を思い出しましたが、夕方前の花の撮影では、AFが前後に移動するのにあきれた事がありました。レンズの明るさ、モーターなどの差もあるでしょうが、CanonのUSMレンズの方が瞬時に反応してくれます。
本体の差なのか、レンズの差なのかは判別できませんが。
迷わせてしまうようですが、NikonD70はAFの精度が高いようです。連写も得意ですし、レンズ群も豊富です。
作り、シャッター音、持った感じでは、10D、D70、ist-Dsの順番が私の判断です。ist-Dsのシャツターは、「誰か、ホッチキス使った」と言いたくなるような音です。
いざ使うときには、D70、10Dイコールist-Dsの順です。これはバッテリーの持ちが、D70だと1500枚、10Dは良くても500枚。ist-Dsは意識的に枚数を数えていません。
起動時間の事、忘れていました。10Dに加えてD70を買ったときに、スイッチオンで撮影に入れることに驚きました。10Dは、どんなときもまずスイッチを入れる事からはじめ、キャップを取り、シャッター。2-3秒ほどかかるでしょうか。
D70、ist-Dsは起動時間をほとんど感じません。散歩しているときバッテリー節約のためoffにしています。シャッターチャンスに恵まれ、10Dの場合、スイッチを入れ、撮影できる頃にはチャンスは逃げています。D70だと、敏速に自分が動けば、シャッターチャンスを逃しません。
2台比べて初めて分かる、差です。参考にして下さい。
書込番号:3742910
0点

OM-7Ti さん 、(あ) さん 、オハヨウ!(^^)
E-100RSは使っていた事あります、WEB用なら必要十分ですね。
確かに銃口からの閃光写すならシャッター速度遅くした方が撮りやすいですが、「ブレ」が気になりますね。
ブレも「迫力」としてとらえられれば良いンですが、ボクはA3プリント前提に考えてますので・・・・
リンクした写真はA3プリントでもバッチリですよ。
(近くのカメラのキムラで展示させてもらってます。(^^)
タイミング合わせてのバルブは面白そうですが、やっぱブレがねぇ〜(^^;
ほとんどイベントでの撮影ですからそんなチャンスは無さそう。
>> 逆にこんなシーンを秒3〜5コマ程度で撮る方が難しいのではないでしょうか。コマとコマの間に発砲していた、なんてことになりがちで。ここだと思ったその瞬間にシャッターの切れるカメラと、その瞬間を見極められる撮影者の組み合わせでないと、なかなか撮れないと思います。
フツーそう思いますが、実際に撮影してみると案外撮れちゃったりします。
・・ワンショットでタイミング合わせての方がずっと難しいような気がする?
リンクした写真は1DMkII高速連写(8.5コマ)Tv1/800、Av9.0 ですが、10Dの秒3コマでもけっこう撮れました。
↓ のアルバムの最初とオワリの方に火縄銃のシーンがあります。
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/PhotoAlbum23.html
tubarun さん、オハヨウ!(^^)
スポーツ撮影ですが、晴天の屋外なら10Dでもそこそこいけます。
そいと写真をL版とかでアルバム保存・鑑賞するだけなら10Dも候補に入れても良いと思いますが・・・・
屋内撮影とか、条件が悪くなると10Dは分が悪い。
↑で紹介したアルバムもL版(ハガキサイズとか)なら十分通用しますがA3だとキビシイ写真が多いです。
場所は武道館なんですが、思ったより明るくなくF2.8レンズでもたいへんでした。
さらにAF精度(AIサーボも)ちとツライですね。
起動時間の遅さは撮影中パワーオフを15分とかに設定すればOKかと。
オススメは皆さんと同じでやっぱ20Dですが、レンズも必要なのであとは予算との兼ね合いですかねぇ〜。
書込番号:3743564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨年末に、EOS−10DとEF28−702.8Lを購入しました(デジタル一眼初心者)
撮影は、ポートレートが主なためEF85F1.2Lの購入も考えていたところ、EF85F1.2Lが使えない事が判明…非常に残念無念 (><)
(使えないとゆう意味は、開放で使えないとゆう意味です)
これは、Canonデジタル一眼全てにあてはまるみたいです。APS−CサイズのKissデジタル.10D.20Dのみならず1Dsにもあてはまるみたいです。
デジタル一眼の設計状仕方ないことなのかな?ご存知の方がおられたらご返答願います。
EF85F1.2Lの開放で使えないとゆう記事を知ったのは、kakaku
.comのレンズコーナーEF85F1.2Lの掲示板の書き込みを見てです。
0点

開放で使えない・・・について、レンズの板を見て回りましたが、どの事か良く分かりませんでした。 開放だと動作しないとかですか?
(もしかしたら点光源の云々って所ですか?)
書込番号:3718508
0点



2005/01/02 15:27(1年以上前)
FIOさん レスありがとうございます。そうです点光源の事です
質問事項は、「ケラレ」となってました
あの蒲鉾形の点光源は、どう見ても変です。他の方の写真で、山鹿灯篭まつりの灯篭娘の立て位置の写真では、縦の蒲鉾形の点光源が…絞りは、1.5と記載してありました。
書込番号:3718733
0点

出先ですので10Dしか持っていないのですが(フィルム機は家にあります。1Dsは持ってません)
1.6倍機(特にEF−S機?)は、ミラーボックス内の開口部が狭いので、仕方ないと思うのですが、
1倍機(1Ds)でもそうなるんでしょうかね??
1Dsでなったという発言は、画像が示されてなかったのと、口径食との区別について明記されていなかったので、流してしましました・・・
画像が見たいですー
書込番号:3718778
0点

MG_0539を見る限り、口径食とごっちゃにする人はいなさそうですね。失礼しましたm(__)m
書込番号:3718794
1点

う〜ん、APS-C サイズなら分かるんですが、フルサイズでもケラれるというのは、なにやら納得できないんですが。。。
まあ、1Dsも85/1.2 L も縁が無い(円が無い)から。(^_^;)
書込番号:3718825
0点



2005/01/02 19:03(1年以上前)
すいません 一部訂正 1Dsでも、EF85F1.2Lは開放付近では蒲鉾形になる可能性が高いゆうことです。
レンズコーナーでのコメントによると、1Ds+EF50F1.0Lでも開放では蒲鉾形の点光源になったとの事です。現在はEF50F1.0Lは生産していませんが、EF85F1.2Lと変わらないくらいでかいレンズだったきがします。
書込番号:3719355
0点

今カメラ屋さんで見ているのですが(^^;
開口がフルサイズでセンサーで1.3倍の1Dマーク2が一番有利が気がします。
フルサイズをトリミングしても同じですが…
50/1.0と85/1.2の玉の大きさはカタログ等の構成図を見ればわかるので承知しておりますが、テレセン性(厳密には主光線、アッパー&ロアレイの角度)が重要ですので、ちょっとコメント出来ませんm(__)m
書込番号:3719645
0点

かま さん、わざわざヨドバシからの実況中継 ごくろうさまです。(^^)
という事は、フルサイズでも銀塩とデジタルでは、光束のケラれ方が違うのでしょうか。
・ ・ ボケのカタチがケラレるのだから・・・よー分からん。(^^ゞ
書込番号:3719670
0点



2005/01/02 22:21(1年以上前)
かま_さん take525+さん レスありがとうございます。
銀塩一眼とデジタル一眼の違いですかね!
デジタル一眼は、まだ発展途上の段階なので今後に期待したい。
しかし、EF85F1.2Lはいいレンズですね。レンズコーナーの、Lレンズ体感したいっさんの写真を見たら絶対欲しくなるレンズですね。
書込番号:3720096
0点

遅くなりまして〜
>take525+さん
>フルサイズでも銀塩とデジタルでは、光束のケラれ方が違うのでしょうか。
いいえ。
1Vと1Dsマーク2を見る限り、同じ構造でしたから、同じだと思います。
確かに、「1Dマーク2が一番有利」という表現は、不要な推測をもたらす表現でした。
すみません。
気持ちとしては、「フルサイズ機なら大丈夫なはずだけど、心配なら1Dマーク2にしとけば良いのでは?」という意味です。
という事で、今んトコ、デジタルのフルサイズ機は、銀塩と同じ条件のはずなのですが・・・
(すいません、実を言うと、逆に、銀塩では本当に蹴られないのか、ミラーBOXを見ながら心配になってしまいました。)
(でも、いくらなんでもそんなこたぁないですよね あはは (^^;;)
書込番号:3720576
0点

かま さん、わざわざ ありがとうございます。
まっ、どっちにしても わたくしめには円のナイ レンズですね。
書込番号:3720631
0点


2005/01/03 00:58(1年以上前)
皆様の結論が出ているころに失礼します。<(_ _)>
開放付近でなおかつ、画面の中心付近に強い光源があると、ほとんどの確率でボケの形が変になります。ですが、この短所を補って余るほどの長所がありますよ。(ポートレート、暗所での撮影等々)
take525+さん>写真帖を拝見いたしました。素晴らしい夕日、美しい花ですね。m(_ _)m「エンが無い」なんておっしゃらずに、もっと見せて下さい。(^_^;)
書込番号:3720953
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめて書き込みします。
D30→10Dと使い(どちらも中古ですが、この度奥さん用にともう一台10Dを購入したのですが(もちろん中古です)、ちょとした事かもしれませんが、疑問がありまして、質問させていただきました。
使っていたものをA 今回購入のものを Bとします。
1 シャッター音ですが、Aは静か Bはパタパタというような音が大きく振動が大きく感じる(振動は気のせいのようなのですが
2 シャッター半押しからがBは重い(硬い?)
3 色ですが、Aは少しツヤのある黒という感じですが、Bはツヤなしの黒に近いグレーという感じ
個人的には使い慣れたせいか、Aが気に入っているのですが、Bも使っていけば同じようになっていくものでしょうか?
複数台お使いの方教えて下さい。お願いします。
0点


2005/01/01 15:00(1年以上前)
どうでしょうねぇ。各作動部が滑らかになることはあっても2台の感触は平行線上のままではないかとわっちは思います。同じロットの番号違いならかなり近い感触になるかもしれませんが。わっちは銀塩1NRSを使ってますが、友達はわっちより前に1NRSを買って使っていました。自分のRSがだいぶこなれたなぁと思ったときに、友人のRSを使ったら、まったく別の機種のように感じました。それはそれは使いづらかったのをよく覚えています。2台がまったく同じ感触になったら、またご連絡ください。
書込番号:3714809
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めまして。EOS派の者です。
銀塩からデジタル一眼に買い換えようと思っています。
数ヶ月前に20Dが発売されましたが、いかんせん15万円台をキープ
しているので、どうしようか迷っている最中です。
ふところの関係で10Dにしようと思っています。しかし、DIGICU搭載の
ハイアマチュアからプロまでカバーするといわれる20Dに後ろ髪をひかれます。どうしたほうがいいでしょうか。2月頃まで待って20Dが14万円台
まで落ちるのを待ったほうがいいのかなぁ・・・。
本当に迷っています!レンズは、銀塩一眼を使っていた時のcanonレンズが何本もあるので、レンズには不自由しないと思います。
0点


2004/12/27 18:25(1年以上前)
DIGICどうでしょう さん
こんにちは。
EF-Sレンズは10Dには付けられませんから、今後のことを考えると20Dから入られた方が良いかと思います。
と言いつつも、昨日、ヨドバシカメラ千葉店で10Dが99800円(税込み)で限定販売されていましたので、2台目の10Dとして購入。
シャッター音とか、手に取った感じとか感性の部分では10Dの方が好みです。
書込番号:3693742
0点



2004/12/28 12:41(1年以上前)
10Dもいいよね さん、こんにちは。
そうなんですか。EF-Sレンズは、今のところ使う見通しはないので
今の自分では、10Dで十分だと思います。それに、デジタル一眼初心者
なので、今後の練習機(練習機と言っては、失礼・・・。デジタル一眼の勉強用と言ったほうが正解でしょうか。)として、大いに使えると思います。連写や、AFスピードなどでは20Dのほうがいいらしいのですが、
そこまで使わないので・・・(苦笑
10Dは10Dでいい面もたくさんありそうですしね!
いいですね、10万切ったら即買いですね。早く、ここも10万切らないかなぁ・・・。そしたら、私も買うんですが(^_^)
あ、10Dを使ってみての感想などありましたら、どんどんお願いします。
参考にしたいと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:3697174
0点


2004/12/28 13:22(1年以上前)
私なら・・いまさら10D買いませんね。
すべての面で20Dには及びませんし。(シャッター音は別(-_-;)
いくら5万円の差でもねえ・・・。
どういう写真を撮られるか知りませんが
じっくり撮影するスタイルなら10Dも有りです。(画質は同等)
私は10Dから20Dに移行しましたが、もう戻れません。
2月まで待つなら、その間に貯金して下さい。
レンズは17mm近辺の広角を持ってないと、風景は厳しいですよ。
24mmでも10Dでは約40mmの標準に近くなりますから。
後悔のない選択を・・・。
書込番号:3697301
0点

予算の問題がクリアー出来るなら20Dでしょう。やりたいことがあっても性能面から
出来ないカメラと、出来るけどとりあえずはやらないでもいいカメラは使い勝手が全然
違います。連写が一番わかりやすいでしょう。10Dを選んだとして本格的に使い出し
たら直ぐに20Dにしておけばよかったという気持ちが生まれるでしょうね。
書込番号:3697302
0点



2004/12/28 13:57(1年以上前)
harurunさん、R/Wさん ありがとうございます。
やはり、数万高くても20Dなら後悔しなさそうです。
最終的に買うのは私自身なので、どうしようか迷ってる最中です。
今、考えているのは・・・
@10D A20D Bレンズ一体デジタル一眼です。しかし、Bの場合、
レンズが交換できないので、やはり@とAに絞られます。
やはり、20Dかなぁ・・。もう、20D買う金額は用意できてるのですが、
それを10Dボディ+バッテリー1,2本+バッテリーグリップにしようか、
20Dボディにしようか、というところに行き詰ってます。
やはり、20D買ったほうがいいかな。バッテリーなどの周辺機器は
だんだんとそろえていけばいいことだし。
書込番号:3697399
0点


2004/12/28 17:27(1年以上前)
DIGICどうでしょうさん、こんにちは
皆さんも言われいますが、Aの20Dが一番良いと思います。
Bの一体型はお勧めしません。AF速度は遅めですし最近は基準感度が50とか64とか低めの機種が多いので、手ぶれ、被写体ブレが多くなる傾向があります。
10Dと20Dでは後発の20Dの方が性能そのものは高いのですが、10Dが駄目かと言うと、まだまだ使えます。
起動速度と高感度時のノイズは20Dの優位性を強く感じますが、画質とかAF速度とかで10Dで取り立てて不満に思うことはありません。
1Dm2に24−70をつけてメイン機とし、10Dに70−300DOのセットで使っています。前回書いた新しく買った10Dは単玉専用にしました。
20DはIS専用レンズつけて家族スナップ用で使っています。
<海外出張中でハンドル変わってしまいました>
書込番号:3698023
0点


2004/12/28 22:59(1年以上前)
掲示板 拝見しました!
10Dか20Dか悩まれているようですね。自分は、一ヶ月ほど前に中古美品の10DとバッテリーグリップBG−ED3を購入しました。
BG−ED3を購入したのは、縦位置レリーズボタンがあるためです
(ポートレート撮影が主な為)
自分は、デジタル一眼は初心者ではじめはEOS Kissデジタルの新品を買おうと模索していたら、10Dの存在にきずき10Dを購入する事にしました。Canonデジタル一眼はKissデジタルと1Dsの2機種しか知らなかったのです。 (><) 今では、その他の機種も知ってますけど。 (^^)
まだ、それほど撮影してませんが、10Dで満足してます(充分満足ではないですよ)
20Dの存在も知りましたが、間違いなく10Dより20Dが優れてますよね。
問題は、値段ですよね。考えますよね。
DIGICどうでしょうさんはデジタル一眼は、初心者になりますよね。デジタル一眼は日々進歩しているし、来年は30Dが登場するでしょうね。
デジタル一眼は初心者…自分なら10Dかな…何故なら…初心者だから…慣れたら…ステップアップ
1DsMarkUの出現により、1Dsの下落を待ち中古美品の1DsをGET…といきたいですね。
3週間ほど前だったかな、1Dsの掲示板を覗いてみたら、78才のおじぃちゃんが10Dから1Dsに買い換えて、1Dsの事を絶賛してましたよ。
とゆうことで、先々の事も考えて購入を検討してください。
書込番号:3699366
0点

「デジ1眼初心者だから10Dでいいでしょうか」という書き込みは以前からありますが、私はそういう
人こそ20Dを買った方がいいと思いますよ。ある意味10Dの方がテクニックが要るというか撮りづらい
場面が結構ありますから。
たとえ話になりますが、ボールがバットに当たる瞬間を10Dの連写で撮ろうとしたら、使い慣れていても
なかなか難しいでしょう。20Dだったらともしかして1回で撮れるかもしれませんね。
10Dの連写で鉄道や飛行機を撮ってきて、背景との絡みでコマとコマの間が一番欲しかったのにという
経験をたくさんしてきました。連写のことだけに関しても、使う使わないは別にして能力の高いものを
持っていた方がいいと思います。
思うように撮れないために使わなくなってしまうより、楽にどんどん撮れる方が面白いですし、結果的に
早く使いこなせるようになるじゃないでしょうか。
勧めておいてなんですが、20Dは10Dよりファイルサイズが大きいためにCFも512MBじゃ心許ないなど
ボディー以外の出費も十分に検討してください。
書込番号:3699745
0点


2004/12/29 12:04(1年以上前)
私の場合,KissDを買って10Dを追加しました。2台同時に持ち出していますが,メインで使うのはバッテリーグリップを装着した10Dのほうです。でも,素のままのKissDの軽さも便利です。
20Dは使ったことがありませんが,もし現時点で購入するならこれでしょう。でも価格の点で10Dと迷うことがあるなら,私ならKissDボディをできるだけ安く買います。シャッター音とかボディの作りなどの感覚的な部分をのぞけば現実的な使用で性能差を感じませんし。
それにEF-S10-22mm のような魅力的なレンズを10Dでは使えません。将来20Dを追加することになった場合,KissDならEF-Sを共用できますが,10Dではできません。
私の場合,現時点ではEF-Sは持っていませんが,KissDで使えるというだけでもこれが欲しいと思います。銀塩で17-40使った後で,APS-Cサイズのデジタルに持ち換えると広角が物足りません。KissD+10Dではなくて,KissD+20Dだったら理想的です。
書込番号:3701689
0点



2004/12/29 18:03(1年以上前)
みなさん、ご意見ありがとうございます。
そうですね・・・。やはり、進化した20Dは魅力いっぱいですからね。
分かりました!20Dで決まり!!\(◎o◎)/ですね。
あとは、サービスのいい店を選ぶだけ・・・というところでしょうか。(笑)
書込番号:3702995
0点


2004/12/30 02:33(1年以上前)
10Dを所有しています。
10D→20D買い換え、もしくは買い増しの人が多いみたいですが、私は10D据え置きです。
理由は20Dに買い換えるだけの費用対効果がないと判断したからです。
もちろん、これは私の場合ですので、皆さんに当てはまるとは思ってないです。
20Dでスペックアップした部分がどうしても必要な人には、十分恩恵があるでしょう。
ただ、私の場合は風景メインなので、あまり買い換える必要性を感じませんでした。
それでも、新しもの好きとしてはやっぱり気になるので、カメラ店に行ったときに
実物を触ってみたら、マルチコントローラーがとても使いずらく感じて、
少しだけあった20D欲しい熱も殆ど冷めてしまいました。
でも、毎年買い換える訳にはいかないですが、これは買い換えるだけの価値が
あると思える機種(とお金)があれば、買い換えるでしょう。
ただ、これから新しく買うというのであれば、みなさんが仰ってるように20Dがいいと思います。
20Dで出来なくて10Dで出来るという事は殆どないでしょうから。
ただ、カメラはスペックだけで全てを語れないと思うので、実物を触ってから決める事をお勧めします。
書込番号:3705491
0点


2004/12/30 05:15(1年以上前)
風景だと10Dと20Dの解像感の差は大きいです。
630万画素と820万画素という数値以上の差があります。
書込番号:3705735
0点


2004/12/30 17:45(1年以上前)
今晩は。
私は今月頭に10D本体、グリップ、バッテリーのセットを七万で行きつけの写真やさんで購入しました。
KissDのフォーカス精度の物足りなさからでした。
勿論10D、20Dを比べました、私なりの感想です。
10D〇20D×
グリップの持ちやすさ、バッテリーグリップとの一体感、手持ちレンズとのバランス、レリーズ感、ファインダーの明るさ。
10D×20D〇
フォーカス精度、高感度時のノイズリダクション
ぐらいです、私は昆虫写真がメインですので連写は関係ありませんでした。
書込番号:3707824
0点


2004/12/30 20:58(1年以上前)
20Dが発売され、中級デジ一眼レフ市場も活発化していると思います。
銀塩カメラと違って、デジカメは家電の部類に入り、日進月歩で進化しており、後から発売された商品は大きく進化していると言えます。
私も今年の1月に10D買って1年弱で色々と改善点が分かってきており、20Dの性能にはグラッと来ますが、買い換えはもう一年かな?と自分に言い聞かせています。
一番の理由は、最低2年サイクルでないと経済的に回らないためです。
また、10Dは後1年は活用できる優れものだと思っています。
書込番号:3708536
0点


2005/01/01 23:04(1年以上前)
友人も両方持っています、600万画素と800万画素はあまり差がないです
殆ど無いといっても良いでしょう連射をするなら20Dかな
じっくり構えて使うなら10Dで十分です、画質は正直変りません。
書込番号:3716405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





