
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月25日 18:13 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月24日 07:06 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月28日 09:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月23日 18:30 |
![]() |
0 | 22 | 2004年11月25日 19:54 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月19日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
みなさん、こんばんわ。
先日、京都の紅葉を撮りに出かけました。
天気もよく、喜んで撮影していたのですが途中まで10DのモードがPに
なっていることに気がつきませんでした。(涙)
さらに、視度補正のダイアルまで狂っていて、今日はピントの位置が
何時にもましてわかりにくいなぁと思っていました。(笑)
何とか、途中で気づいて事なきを得ましたが。
京都の紅葉はまだ時期が早いのか、まだ色づいていないものもあり
ましたが、十分美しく楽しめました。
紅葉の色を出すのは難しいですね。
ヒストグラムで見て、通常は適正な形でも紅葉自体はオーバー気味になる
ようです。今回は、かなり露出補正をマイナスにして撮ってみました。
日中は10Dの液晶で色や露出を確認するのはほとんど無理なように思います。
また、三脚の使用も禁止されており、すべて手持ちでの撮影です。
このような場合の撮影方法で何か有効な手段はありませんでしょうか?
助言をいただけますと、大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

いちばん有効なのはきれいなもみじの木を見つけることだと思いますよ〜。肉眼でビビッドにキレイ!って感じだと普通に撮ってもすごくキレイに仕上がります。身も蓋も無いレスでごめんなさいね。
書込番号:3534941
0点

手ブレについては、三脚禁止のお寺さんには一脚を持ち込むとか(笑)。身も蓋も無さすぎ?
手持ちだったら、基本どおり構えて、体やカメラを固定できるものがあれば何でも使って、3〜4枚連写してみると。
もっと身も蓋も無いことを言っちゃうと、天気のよい日の透過光のきれいさって、写真にするのは無理ですよね? でも、そういうきれいさが分かるようになったのも写真のおかげだから、モトは取れてるぞと自分に言い聞かす。
きれいな紅葉の写真にはときどき出会いますが、どうもあの透過光のきれいさが再現できているわけではなくて、構図によって同じようなきれいさを作り出しているか、肉眼の体験を異化してるために新鮮に見えるか、どちらかのような気がします。
もしデジタル固有の問題としてスレを立てられてるとしたら、ひたすらごめんなさい。
書込番号:3535118
0点

京都の社寺では、三脚も一脚も禁止のところが、かなりあります。
一脚を短くして、ペンチホルダー等で固定してみてはいかがでしょうか?
(アルバムに小型デジカメ用の作成例あり)
書込番号:3535537
0点

三脚が使えないなら手持ちで撮るのが一番です。
晴天ならISO100設定でも1/250は余裕で切れますから無理して三脚を使う必要はありません。
三脚が必要な重量級のレンズを避けるとか、IS付きのレンズを使うとかの機材の選定も必要です。
PLフィルタを使うと2段分落ちますので三脚がほしいところですが、あっさりとISO400に設定するくらいに割り切りましょう。
書込番号:3535975
0点


2004/11/23 19:16(1年以上前)
11月22日は滋賀県湖東三山と永源寺、11月23日は嵯峨野周辺を回りました。色付きは木によって疎らで地元の人に聞くと「今年は朝晩の気温が下がらないため色付きが今一」とのことでした。
紅葉を綺麗に撮るなら「PLフィルター」が超お勧め。葉に反射する光りを遮り白っぽくなる葉を「燃える様な葉」に変えてくれます。
但し、光を遮るために暗くなるため手ブレに注意が必要。
私の手ブレ防止方法は、@手持ちより一脚 AISO 100→200、400で対応。
書込番号:3537754
0点

レスをいただいた皆様へ。
漠然とした質問にお付き合いくださり、ありがとうございました。
えころじじい さん。
>いちばん有効なのはきれいなもみじの木を見つけることだと思いますよ〜。
そうですね。 風景を撮られる方は良いポイントを知っておられますし、
繰り返し何度も撮影に行かれるようですね。 情熱と根気が大事という
ことでしょうか。(笑)
絞ってもf5 さん。
>もしデジタル固有の問題としてスレを立てられてるとしたら、ひたすらごめんなさい。
いえいえ、そんなことはありません。漠然とした疑問があっただけです。
まあ、ラチチュードの狭いディジタルで、明暗差のある被写体をどのように
捉えるかということなんですが...。
じじかめ さん。
>一脚を短くして、ペンチホルダー等で固定してみてはいかがでしょうか?
アルバムを見させていただきました。 このような一脚の使い方もあるのですね。
参考にさせていただきます。
元鉄のMT さん。
>あっさりとISO400に設定するくらいに割り切りましょう。
そうですね。 私は撮れる事を優先する方ですから、積極的にISOは上げて
シャッタースピードを稼ぎます。(室内スポーツも撮影しますので。)
morimoriJP さん。
>「今年は朝晩の気温が下がらないため色付きが今一」
やはりそうですか。 今回の撮影では、面としての美しさよりも、点としての
美しさのほうをより多く感じたような気がします。
(iMAGE GATEWAYに幾つかサンプルを公開しています。)
>紅葉を綺麗に撮るなら「PLフィルター」が超お勧め。
そうですか! 今回はうっかりして持っていくのを失念していました。
次回(来年か?)、挑戦してみます。(笑)
書込番号:3539236
0点


2004/11/25 12:25(1年以上前)



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


皆さんこんばんは。
今レンジカメラでビゾフレックスを使い接写や風景などの写真を撮り楽しんでいます。
最近鉄道写真にもハマリはじめ何度か撮りに行きましたが、
当然のことながら撮るごとに半分近くフィルムが無駄になりました。
(もちろん腕も悪いのですが)
そこで、デジ1眼をと思いますが
本体だけでなく新たにレンズもとなるといささか購入に踏み切れません。
手持ちのビゾレンズは素晴らしいためこれを生かせないかと思い投稿しました。
フィルムカメラではアダプターを介し使えますが デジ1眼では使えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
ビゾフレックスに装着できるレンズなら、アダプタを介する事でEOS に付けられますよ。
書込番号:3533702
0点

書き方を 少し変えますね。(^_^;)
ビゾフレックスに装着できるレンズなら、アダプタを介する事でデジタルEOS で使えますよ。
書込番号:3533944
0点



2004/11/22 23:08(1年以上前)
take525+様
ありがとうございます。
アダプタを介することでデジタルEOSに使えるのですね!
購入検討します。
ありがとうございました。
書込番号:3534146
0点


2004/11/24 07:06(1年以上前)
猫の花 さん、皆さん、おはようございます!
こちら、近代インターナショナルさんのサイトをご覧下さい。
ビゾ用のアダプターについて出ております(^^ゞ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mexcfd.htm
ヨドバシカメラには、近代インターナショナルの
アダプターは常時在庫があるはずです。
ビゾ用を出しているかどうかはわかりませんが、
マウントアダプターを販売している会社には、
他に「エレフォト」「HANZA」があります。
たとえば、エキザクタ用とかNikon用とかのアダプターを
拝見すると、実は製造元は同じようです。
見比べると全く同じ作りみたいなので、量販店で実売価格が安い
会社のモノを買えばいいと思います(^−^ゞ
PS:EF 16-35mm/F2.8 L USMでの撮影画像、追加UPしました。
私の個体は、チマタで言われるような
周辺が劣る感じはしないのですが・・・
書込番号:3540059
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


昨日ついに1万ショットを撮ることが出来喜んでいたのですが、ファイル番号がIMG_9999からIMG_0001となってしまいました。実は全ての番号で登録しているため、コンピューター内で同じファイル名で違うものが2個出来てしまいます。
どなたかファイル名の先頭にあるIMGを例えば10Dとかに変える方法があれば教えていただけますか?もちろん通し番号を希望します。(最後が9999にまたしたいのです)
ではコメントお待ちしています。
0点

こんばんは。
10Dは持ってないのでカメラ側でそういった機能があるのかどうか
分かりませんが、無いのならVectorあたりでファイル名を書き換える
フリーのソフトをダウンロードして使ってみてはいかがでしょうか?
(カメラからPCへ取り込み後にファイル名を一括変換する)
ソフトは色々あるのでお好きなものを使われるとよいかと思います。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/
では。
書込番号:3530757
0点

単純にサブフォルダー作るだけ出じゃダメなの?
書込番号:3531974
0点

Taku343 さん 、オハヨウ!(^^)
たぶん、マッキントッシュでOSXお使いですね?
>>どなたかファイル名の先頭にあるIMGを例えば10Dとかに変える方法があれば教えていただけますか?もちろん通し番号を希望します。(最後が9999にまたしたいのです)
ボクは「Shupapan」と言うフリーソフトでリネームしてます。
今は20Dなのでファイル名は「20D+五桁の連番.jpg」です。
パソコンに取り込んだ写真はテンポラリフォルダでリネームしてから画像ビューワーでサムネイル画像を作り不要な写真を削除してから500Mづつフォルダ分けしてます。
Sunskysoft様
http://sunsky3s.s41.xrea.com
書込番号:3533475
0点

私は、ExifRenamer
http://www.qdev.de/?location=mac/exifrenamer
を使い、撮影日と撮影時間のファイルネームにしています。
書込番号:3534277
0点



2004/11/23 19:48(1年以上前)
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:3537898
0点


2004/11/28 09:31(1年以上前)
キャノンのZoomBrowserEX(Ver5.0:H16.11.24)でファイル名の一括変換ができるようになりました。@新しい名前+番号、A撮影日+番号、B新しい名前+撮影日+番号、C撮影日+新しい名前+番号と画像のコピー、番号の桁数・開始番号です。
書込番号:3557460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


Nikon、Pentax、Contax、ライカ、M42などのレンズを付けて撮るときのモードは何にしていますか。
今まではAVモードで、絞りによる補正をしていたのですが、Pモードにすると特別な補正なしでも撮れてしまいます。
アダプターを使っておられる方、モードも何に設定していますか。また、使い勝手はいかがでしょうか。
0点

>今まではAVモードで、絞りによる補正をしていたのですが、
>Pモードにすると特別な補正なしでも撮れてしまいます。
すみません、いまひとつ意味が分からないのですが。
アダプタ使用の場合には、(レンズとボディは)何も連動しないので(AVモードでの)実絞りのオートで撮影することになり、露出補正は補正ダイヤルでおこなうと思うのですが。
書込番号:3527565
0点

pyoshidaさん、こんにちは。
自分もレフレックスレンズを使ったときにマウントアダプターが
付いていたのですが電気接点が無くて、これで使えるのかな?
と思ったものでした。
Pモードでもオートでシャッター速度を変えて露出を決めてくれるので
写りますね。
自分もこのレンズでマウントを使うのが初めてですがMモードを
つかっう方が便利みたいです。
Mモードでサブダイヤルを動かすとシャッタースピードが変わって
露出を変更できますが速度が適切かどうかはファインダー内の露出補正
メモリで見当が付きます。
あとは液晶で写り具合とヒストグラムの確認でしょうか。
書込番号:3527872
0点


2004/11/21 19:11(1年以上前)
pyoshidaさん、皆さん、こんばんは!
仰る事はわかります。
私が知るある人も、プログラムモードのままで
マウントアダプター撮影をしておりまして、
ちゃんと写っているのに驚きました。
どうやら、Avモードに切り替わっているようです(^^ゞ
私は念のため「Avモ−ド(絞り優先AE)」で常に撮影しております。
PS:今日もURL先の画像投稿掲示板に、
10D+マウントアダプターの撮影画像を大量アップです。
無限遠風景を写さず、比較的近距離で撮影する分には、
10Dでも画質は十分ですね(*^-^)ゞ ♪
それにしてもMF NikkorとDIGICの相性の良さには脱帽。
書込番号:3528925
0点

ザーさんさん、こんばんは。
>どうやら、Avモードに切り替わっているようです(^^ゞ
なるほど、プログラムモード賢いのですね。
>絞りによる補正をしていたのですが、
>Pモードにすると特別な補正なしでも
と書かれていたので、「露出補正」を絞りでやったり自動で?やってくれたりなのかな。
と???になってました。
書込番号:3529003
0点



2004/11/21 22:39(1年以上前)
take525+さん、セピア調さん、ザーさん、返信ありがとうございます。
一番最初にPentaxのレンズを付けてPモードで撮ったら、見事に真っ白、完全な露出オーバーでした。そこである人に聞いたら、AVモードにした上、絞りによって補正を買える必要があると教えられました。
私なりにテストしてみると、大まかですが、傾向が分かってきました。f22f16 -1.5、f11 -1.0から-0.5、 f5.6プラスマイナス0、 f2.8 +0.5から+1.0、f1.8 +1.0から+1.5 のように補正すると(TPOにより変更)鮮明に撮れるようになりました。
ですから、マウントアダプターで撮るときは、MF、手動絞り、補正の3重苦を基本としていた所、Pモードでしかも補正しなくても撮れたので、驚いた次第です。
気をよくして、手放したNikonのマウントアダプターを入手し、Pentaxの他のレンズ、あわよくばライカのRレンズをと思っております。
書込番号:3529936
0点


2004/11/23 18:30(1年以上前)
pyoshida さん、皆さん、 (*^¬^)ノ∀ コンバンハ〜
本当に不思議!
マウントアダプターでオールドレンズを付けて撮影するとき、
AvモードよりもPモードの設定の方がAE精度が良いなんて−!!w(゚o゚*)w
私も今度撮り比べてみよう(・−・*)♪
NikkorとDIGICの相性はバッチリのようなんで、
NikkorーEOS アダプターは必須ですね(^^;
ライカR用のレンズってすごいですね!!
DIGICとのコラボレーションでどんな画が生まれるんだろう!
書込番号:3537538
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


初めて質問させて頂きます。みなさん、宜しくお願いします。
私はドックスポーツを楽しんでおります。
今まではSONYのデジカメP−1を性懲りも無く使っておりました(正直、静止画しか楽しめません)
ですが、いよいよ、デジタル一眼が欲しくなり、検討しております。
予算も余裕がありませんので、10D位しか手が届きません。
フリスビーをキャッチする瞬間を10Dでは撮影可能でしょうか?(P−1では全く無理です)
また、ハードルを跳んでいる瞬間などの画像は満足のいく画像が取れるものなのでしょうか?
どなたか、経験がおありでしたら、ご教示願います。
初デジタル一眼なので、皆さんのご意見を参考にさせて頂きます。
0点


2004/11/18 12:06(1年以上前)
inuzuki さん こんにちは。
>フリスビーをキャッチする瞬間を10Dでは撮影可能でしょうか?
また、ハードルを跳んでいる瞬間などの画像は満足のいく画像が取れるものなのでしょうか?
全く問題ありません。瞬間を撮るためにはシャッタースピードが1/500秒以上の速さで撮れなければなりません。またカメラを連写するでいいタイミングを写れますし、あるいは腕の次第です。10Dは約3コマ/秒、連続撮影9コマの連写能力を持っているから、大丈夫だと思っています。
書込番号:3515210
0点



2004/11/18 20:28(1年以上前)
良いキャノンさん、早速のお返事ありがとうございます。
>あるいは腕の次第です
というのは、単に、タイミングが合えば・・・という以外にどういう事を指されていますか?
何しろ、初デジタル一眼者なので、難しい技術などは持ち合わせていないのです。
超初心者にもわかるように教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:3516519
0点

カメラというものにはシャッタータイムラグがあります。
これはどんな高級なカメラを使ってもフォーカルプレーンシャッターを使っている限り有ります。
それから、人間のタイムラグもあります。
これはどういう事かといいますと、フリスビーのキャッチの瞬間を撮るなら、ファインダーでキャッチした瞬間が見えてからシャッターを押したのでは間に合わないのです。
キャッチする前にシャッターを切らなければダメなのです。
では、どれくらい前に切るかといいますと、カメラのタイムラグは誰が使っても同じですが人間のタイムラグは違いますから、練習するしか有りません。
フィルムと違ってコストは殆どかかりませんから、野球でも何でもいいですから、ホールを打つ瞬間とかを撮って練習して感を掴むことです。
それから、高速連写ですが、高速で連写してもなかなかその瞬間は取れません。
駒と駒の間に入ってしまったりします。
例えば、ゴルフのインパクトの瞬間を映画で撮影してフィルムを見てみると案外インパクトの瞬間は写ってないそうです。
映画といえば、秒24駒撮っている訳ですから、一眼レフから見たらとんでもない高速連写ですね。
ところが、熟練したカメラマンはインパクトの瞬間をたった一枚で撮ります。
それでは何のための高速連写かといいますと、高速であればあるほど、撮った次の瞬間を撮るためのチャージが早いということです。
つまり、よりチャンスに強いということかな。
カメラのクセと、自分のクセを掴んで練習することです。
(plane)
書込番号:3517095
0点


2004/11/19 00:10(1年以上前)
>フリスビーをキャッチする瞬間を10Dでは撮影可能でしょうか?(P−1では全く無理です)
オートフォーカス、シャッター、人(シャッターを押すと思ってから指が動いてシャッターを押すまで)のタイムラグさえ分かれば、10DでもP−1でも、キャッチする瞬間は撮影できます。
P−1より10Dのほうが優れていることは、オートフォーカス、シャッターのタイムラグが短いと言うことだと思います。
夜間飛行さんのレスのとおり、練習するしかないですね。
練習すればP−1クラスのカメラでもちゃんと撮れますよ。
また、シャッタースピードは速ければ早いほど一瞬が止まって撮影できると言うことなので、シャッタースピードが速いからそのときの一瞬が撮影できるわけではありません。シャッタースピードが速くてもタイムラグがあればその一瞬は逃してしまいますし、撮影のテクニックとして、止まっている瞬間的な撮影は早いシャッタースピード、その一瞬でも動いているような躍動感を表現したいのであれば多少遅めのシャッタースピードで撮影します。
あくまでも、そのときの一瞬を捉えるのは、タイムラグを攻略したときです。
余談ですが、カメラのピント合わせは、簡単に言うとオートフォーカス、マニュアルフォーカス、パンフォーカスがあります。
・オートフォーカスはカメラが自動でピントを合わせる。
・マニュアルフォーカスは人間が自分でピントを合わせる。
・パンフォーカスはピント合わせ不要で、ある程度の距離でなんとなく全体にピントが合う。(最初のころのカメラ付き携帯のカメラや安いコンパクトカメラ等)
上記の中でタイムラグがなくとりあえずピントが合った様に撮影できるのは、パンフォーカスのカメラです。(人のタイムラグは無くしようがない)
このようなことを考慮して、カメラを選んでみてはいかがですか。
最後に、確かに画質は良いですが一眼レフだから良い写真が撮れるのではなく、写真は撮影する人の感性と腕で決まるような気がします。
私は腕も感性も乏しい人間です。
書込番号:3517658
0点


2004/11/19 00:16(1年以上前)
10Dだったら秒/3枚位の連写が出来ますよ。
書込番号:3517697
0点



2004/11/19 14:06(1年以上前)
夜間飛行さん、キキのパパさん、なし食いたいさん、レスありがとうございます。
色々アドバイスを頂いて・・・う〜む、果たして私が撮りたい瞬間を撮るには10Dは最適なのかどうかはわかりませんが、
とにかくは、タイミングさえ合えば、何とかそれなりの物は撮れるって事ですよね?
まぁ〜その撮れた画像が良いか、悪いかは別として(構図やら、絞りの調節等は、おいといて)いかにタイミングをまず、
合わせられるか・・が最大のポイントなわけですね。
後は、買ってしまったらカメラに慣れる、合わせる努力が必要だと。
でも、撮れない事は無さそうなので安心しました。
本格的に、10Dを探してみます(中古でも十分なので)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3519247
0点

フリスビーをキャッチする瞬間、
もしP-1で100枚に1枚くらいそこそこの写真が撮れたなら10Dなら50枚に1枚くらいは撮れるようになるでしょうね、
ただ、10DはP-1よりこの手の瞬間は切り取りやすいので、慣れるとどんどん撮れるようになって来ると思います。
書込番号:3519306
0点

inuzukiさん、こんにちは。
>タイミングさえ合えば、何とかそれなりの物は撮れるって事ですよね?
いや・・・必ずしも、そうとは言い切れない感じがします。
犬がフリスビーをキャッチする瞬間の撮影ですが、こちらに向かって・
あるいは向こうに走って行く場合は、AFが追いつかないかも知れません。
動体予測AFがあり、コンパクトとは比べものにならないAFの速さなの
ですが、それでも実際に撮ってみると追い切れない場合が多いです。
特に黒い犬の場合は、AFがかなり迷ってしまうでしょう。
ただ、昼間の競技であればISOを800まで上げ、F8・1/1000程度で写せれば
被写界深度(ピントの合う範囲)に、うまく入れる事が可能かも。
いずれにしても、出来るだけAFの速いレンズを使う方が良いのですが、
AFの速いレンズは高価になります。(>_<) この「レンズ次第」という
のも、コンパクトとは違った考え方が必要になってきます。
横に走っているのを追いかける場合はAFは問題ありませんが、流し撮りの
ようになってしまって、手ブレを起こす可能性があります。
シャッターを切る瞬間にカメラをしっかり止める技術が無いうちは、少し
ブレたような写真になってしまうかも知れません。頑張って練習すれば、
どんどん上手くなっていきます。
ハードルを跳んでいる瞬間はカメラをそこに構えていて、ピントもそこに
合わせておけば問題ないので、あとはシャッターのタイミングだけですね。
なお、秒3コマの連写は全く役に立ちません。(^^; 一撃必写を狙って、
ベストのタイミングでシャッターを1回だけ押す方が成功率は上がります。
シャッターのタイミングは練習次第なのですが、簡単に言うと「ベストの
瞬間が見えたらダメ」という事になります。写った瞬間はミラーが上がって
暗く見えなくなりますので、一番良い瞬間が見えなかった = 写っている
と、なります。
書込番号:3522395
0点


2004/11/20 14:01(1年以上前)
10Dじゃなくてキスデジですけど写真アップしましたので参考にしてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=66387&key=468084&m=0
私はSONYのP7使ってますけど、デジ一眼は別物ですね。
10Dならご希望の写真が撮れると思います。
書込番号:3523343
0点



2004/11/20 21:51(1年以上前)
バンツさん、ジャドさん、騎士道さん、レスありがとうございます。
P−1では被写体が流れて写ってしまって、全く駄目でした。
おそらく、私が動いているのもあるでしょうが、本当に撮れませんでした。
ジャドさん、レンズの事とかちょっと難しそうですがでも、頑張って言っている意味が
理解できるようにテキストに残しておいて、後でじっくり勉強します。
>一番良い瞬間が見えなかった = 写っている
この表現はとてもわかりやすいです。ありがとうございます。
キスデジで鳥や犬が止まっているように見える画像が撮れると言う事は
10Dでも十分撮れる可能性がある・・・という事で良いのかな?
どなたも10Dでは無理・・・とは書いていらっしゃらないので、
10Dを購入の方向で行きたいと思います。
もしも10Dよりも他の機種がいいよ〜というのがありましたら、参考までに
候補を教えて下さい(価格は10万円前後)宜しくお願いします。
書込番号:3525001
0点

>inuzuki さん
こんばんは、inuzuki さん宛のレスは私にも参考になりました。ただ、やっと初心者未満から初心者になった程度の私ではありますが初心者なりの疑問があります。
フリスビーキャッチですが、被写体までの距離はどのくらいで、屋内でも開催されていますが、これは野外での撮影を想定してますか?
ハードルにしても大会関係者でないと離れたところからの撮影になりますよね?
またデジ一眼って買っても記録媒体とレンズは付属しないことは知ってますよね(予算10万とありましたので)?
>P−1では被写体が流れて写ってしまって、全く駄目でした
屋内で被写体までの距離が10m近くあり、ズームレンズを使うとして撮影領域が汎用レンズで使用領域がf5.6辺りに所に偏るようでは同様の結果になるかもです。。。
書込番号:3526261
0点

すいません。年齢を訂正します。
なお、なにぶん初心者なのでコメントに間違いがありましたら訂正願います。
書込番号:3526276
0点

実は、デジカメ貧乏さんが書かれている「レンズとメディアは別途必要ですよ」
というの、怖くて書けませんでした。(^^;
というのも、本当に使いやすくて画質が良いレンズとなると、EF70-200F4L に
なってしまい、レンズ代だけで8万円ほどかかってしまうんですよね〜。
他メーカーのデジ一眼でも良いものは多くありますが、動きものを撮るカメラ
としては、10D or 20D + EF70-200F4 が、最善の選択だと思います。ただし、
記憶媒体としてCFカードを持っていなければ、約20万円かかってしまいます。
「そんな予算は無いから、もっと安いレンズを!」という事なら・・・どんな
レンズが良いのだろう? シグマやタムロン(旧)28-300mmなら27,000円
程度で買えますので、まずはそれで練習してという事になるでしょうか?
ただしAFは遅くなりますので、余計に追い切れないかも知れません。
僕もJリーグサッカーを撮ってるんですが、動きものは本当に難しいですよ。
屋外ならまず間違いなく止まっている写真は撮れますが、ピントが合うか
どうかというのが、一番大きな問題ですね。
書込番号:3526419
0点


2004/11/21 20:22(1年以上前)
>10Dよりも他の機種がいいよ〜とゆうのがありましたら…
EOS−1Dsはいかがでしょうか?ワンちゃんがフリスビーをキャッチする瞬間をバッチリ撮れると思うけど。レンズは、70−210F2.8Lがお薦めですね。
書込番号:3529247
0点


2004/11/22 14:28(1年以上前)
もう見てないでしょうか?
>もしも10Dよりも他の機種がいいよ〜
私は初心者でD70ですが、最近までinuzuki さんと同じく何もわからない素人でした。inuzukiさんはおそらくレンズの資産もないとおもいますので、CANONにこだわる事は無いと思います。そうなると
・小さくて女性によく似合ってしかも最新機種のPENTAXの「*ist DS レンズキット」
自分が持ってるからではないですが、
・価格が下がってきて松島奈々子にもつかえる「D70」
もいいのではないでしょうか。
また、騎士道 さん の
・18-55mmと55-200mmの望遠レンズ、二本セットのwellcomeキット128000円、「キスデジ」
もいいと思います。キスデジは後継機種が出る可能性もありますよね(多分)
inuzukiさんがカメラを趣味にまでしたいのか、あくまでもinuがsukiで写真はオマケだというのなら、これらの掲示板もチェックしてみてはいかがでしょうか。また、「写真を撮るのが本当に好き」というのなら、今の知識で、これだけの質問で10Dに決めてしまうのはちょっとどうかと思います。一眼レフは最初の一台のために買ったレンズ達を使うために、後々そのメーカーの本体を買いつづける事も予想されるので、最初の一台はしっかり考えた方がいいと思いました。
書込番号:3532222
0点



2004/11/22 20:33(1年以上前)
デジカメ貧乏さん、ジャドさん、孤高の天才さん、らぁばさん、レスありがとうございます。
ちょっと、外出しておりました。
フリスビーキャッチもハードルも屋内で撮る事はありません。
被写体までの距離は5m〜10m位を予定しています。
ハードルを跳ぶ瞬間は2〜5m位で・・・と思っています。
価格10万円前後・・・というのは、中古も含めて検討しています。
良い組み合わせがあれば何とか検討材料としてあげておき、
後々購入できそうになったら購入・・・という事も考えています。
なんか・・・色々、候補がありそうですね。
ちゃんとじっくり各機種を勉強して購入を決めたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:3533366
0点


2004/11/23 17:44(1年以上前)
inuzukiさんこんばんわ
私も10Dでディスクの大会やら自分の犬やら撮っていますが、結論から言えば10Dでフリスビーキャッチの瞬間は十分に可能です。
連写って手もありますが10Dの秒3コマ9枚に頼り切っていては「その瞬間」が撮れていない事もしばしばですのであくまでもキャッチの瞬間を予測してシャッターを切ることを心がけたほうがいいと思います。
ディスク(フリスビー)の大会で撮るには最低でも200mm、欲を言えば300〜400mmが欲しくなってきますよ(笑)
書込番号:3537339
0点


2004/11/23 21:44(1年以上前)


2004/11/24 12:38(1年以上前)
inuzuki さん
もう流石に見てないかも知れませんが・・・
色々勉強、するべきと思いますが、私が挙げた様な最近の機種はどの機種もフリスビーキャッチは撮れると思います。(それぞれの板に気軽に質問するといいと思います)
あとはとりまくってコツをつかむ、その為にも撮りたいと思った「今が買い」だと思います。私自身、20Dがそろそろ出ると思いながらも夏の北海道旅行の為に、その時一番輝いて見えたD70を買いました。買ってから2週間?位で20Dの発売が発表されましたが、発売日まで待っていたら旅行は撮れないため、逆に悩んだと思います(経済面からD70を余儀なくされたはず)。今では5000枚以上撮ったこのカメラが大好きで、他の機種に見劣りしません(4000枚くらいからダストリダクションがうらやましいと思いはじめますが・・・)。
犬の一生は短く、いきなり老います。うちにもコーギーがいますが、この紅葉の下であと何回撮れるだろう、などと考えてしまいます。
今思ったのですが、inuzukiさんは
「P−1を性懲りも無く使っておりました(正直、静止画しか楽しめません)」
とありますが、デジタル一眼は静止画しか楽しめないというのはご存知ですよね?動画も撮りたいなら一眼は不適切ですが?
書込番号:3540773
0点



2004/11/24 13:31(1年以上前)
>もう流石に見てないかも知れませんが・・・
ふふふ・・・見てますよん♪
☆10D使ってる人さん
実は私、一眼レフは持っています。300mmも持ってます。
でも・・・はっきり言って宝の持ち腐れでした。300mmなんて、使いこなせてません。
動く被写体を300mmで撮ろう・・・って、難しかったです。
で、うまく瞬間を撮れないので、フィルムではまどろっこしくなり、デジタル一眼で、ガンガン練習しよう〜と思ったわけです。
アルバムを見に行こうと思ったらメンテナンス中でみれませんでした。また、後で見てみます。
☆らぁば さん
動画は今あるP-1でもしくはデジタルビデオカメラで撮りますので、大丈夫です。
静止画しか楽しめない・・・と書いたのは静止しているような状況の画像しか撮りきれていない、という意味でして・・・
動画は勿論、楽しめています。でもデジカメで動画を撮ると画面が小さいサイズなので、
動画から静止画を取得するにしても不満がありました。
うちにはボーダーコリーがおります。これからの時期、ドックスポーツが盛んになるので、
今デジタル一眼を買うとかなり活躍する事でしょう。
みなさま、アドバイスありがとうございます。
書込番号:3540903
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
ホワイトバランスでの色温度については、「AWB」以外では設定数値がありますが。
皆様はオート以外の場合、その都度に色温度を設定しておられますか。
ちなみに、私のは前オーナーのまま5200となっており、変更はしないで撮影しております。
それにしても分厚いマニュアルには参ってしまいそう。
0点


2004/11/17 23:27(1年以上前)
RAWで撮影ではなく、JPGでの撮影なら5200℃のままでは、室内の定常光などで撮影すると悲惨なことになるかもです。
是非、いろいろ試して色温度を勉強して下さい。
とりあえず、現在の部屋の中でどれくらいの温度がホワイトバランスがとれるか試してみてはいかがでしょう?
もし、いちいち設定を変更するのが面倒なようならAWBでも良いと思います。
10Dはなかなか優秀だと思います。
書込番号:3513653
0点

マニュアルが分厚いのは、デジタル製品の常。
しかし、大体のところは、触っていれば何とかなる。
ホワイトバランスは原則的にオートとセミナーで聞いておりますが。
書込番号:3513666
0点

こんばんは。
私は太陽光(5200K)専門です。
AWBは何でも白っぽく写してしまうので好きではありません。
最近はRAWでも撮っていますが、RAWだとWBも現像の際に決まるので楽と言えば楽ですし夜景のビルなどを3000Kくらいで現像すると青くなって幻想的です。
書込番号:3513671
0点

こないだ真っ赤な服の女の子をオートで撮ったら、ホワイトバランスがひっぱられて失敗写真になっちゃった(^^;;
やっぱり何事も経験だね(謎)
書込番号:3513806
0点


2004/11/18 00:37(1年以上前)
色温度の設定値が5200Kなのはデフォルトのまんまですね。数値設定して使用されている方がどのくらいいるのかはかなり疑問です。
色温度を数値で設定するためにはかなりお高いカラーメータをお持ちか、色温度が明示されているタングステンや蛍光灯の人工光で撮影される場合かと思いますが、それならば白紙を撮影してWBのMWBを選択した方が確実だと思います。
色温度の数値設定もそうなんですが、WBをAWBと太陽光以外に設定して撮影している方ってどのくらいいるのでしょうかね?
デイライトフィルムの感覚で太陽光に固定されている方の意図は理解できますが、くもりとか日陰とかをまめに設定するくらいならばRAWで撮影した方が確実だと思うんです。
白熱灯やフラッシュの設定はまだわからなくもないですが、なんだかカタログスペックとしていっぱい用意しただけって印象を受けます。
1D系ならばPCセットとして3セット分WBが登録でき、これはスタジオ撮影など定常的な環境のプリセットとしてプロ用に用意したものなのかなと納得できなくもないですが…
レスの内容からharurunさんはまめにWBの設定を変更されているようね。
swd1719さんのようにRAWで撮影するとWBをわざとずらして作画する楽しみ方ができますね。何でもかんでもWBを正確にとるのは私もつまらないと思います。
書込番号:3514063
0点

写好き さん 、こんばんわ。
自分は野外ではほとんど太陽光で撮影してます。
で、室内は基本オート。
一時4900とか5200、5500等いろいろ試しましたが、最近はもっぱら太陽光ですね。
ただ、オークション出品等、室内での物撮りではグレーカードも使います。
書込番号:3514361
0点

私は5500です。理由はポジフイルムが概ね5500だからです。
数値を直に設定してる人はEOS 10D完全ガイドを読まれた方なら
1つの設定例として書いて有るので銀塩から移行された方は多いと思います。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?ParentID=2764642
常日頃自分の撮影する基準を作って置くと良いと思います。
書込番号:3514364
0点


2004/11/18 09:42(1年以上前)
HayatePPさん、こんにちは。
私は普段のスナップなんかはAWBにおまかせですが、結構MWB+JPGでの撮影も多いです。
スタジオでは固定温度ですし、舞台撮影なんかはリハーサル時に温度をずらして数カット撮影しておいて、最良の温度に固定して写してます。
もちろんタングステンなら雰囲気の残るような少し暖かい温度に設定してます。
白紙を撮影してのWB選択はいまいち気に入りません。
いつも白紙と18%グレーボードを持参していますがその色調は単純にグレーがグレーに写る温度に変換するだけで、雰囲気のある色温度にはならないからです。
撮影枚数が多いのでとてもRAW現像をする時間がないのもMWBの一因です。
でも大事な撮影(作品、大伸ばし)はMWBに固定した上で、RAWで撮影してます。
まあ保険という意味合いもあります。
なぜ、固定にこだわるかといえば、かま_さんの言われたように、衣装の色とかにひっぱられて、色調が変わるのが面倒だからです。
この色温度へのこだわりの大部分はJPG撮影とその後の「省力化」です。
数百枚の画像をRAWで現像、それも温度変化のあるAWB(温度バラバラ)だったら・・徹夜です。(-_-;)
撮影後はアクションやバッチ処理頼りでなんとか仕事になってます。
P.S. SILKYPIXのMac版、期待してます。
書込番号:3514926
0点


2004/11/18 18:28(1年以上前)
harurunさんはプロの方だったようですね。
電塾の早川先生がプロだったらRAWで撮影する場合もWBにこだわれとおっしゃっていたのを思い出しました。
SILKYPIXの未公開機能の1つに、画面の4隅のどこかに18%のグレーカードを写しておけば自動的にWB調整と露出補正をしながら一括現像する機能があります。
これは大量の標本写真を自動処理するために追加した機能なのですが、この種の機能でharurunさんのように大量に画像を処理する方に便利な機能があるといいかも?ってどんな機能だ??(笑)
ちなみに上記の大量の標本写真って20万点もあるんだそうです。手作業じゃ不可能じゃん…
P.S. Mac版よろしくお願いいたします。 m(__)m
書込番号:3516112
0点

ありがとうございました。
私が理解できない専門用語がドンドンの皆様のご高説に、改めて10Dの奥深さを知りました。
これからも一歩一歩把握していきたいと思います。
書込番号:3516890
0点

HayatePP さんこんばんわ。
>WBをAWBと太陽光以外に設定して撮影している方ってどのくらいいるのでしょうかね?
ここにいます(笑)
屋外は夜昼とも通常太陽光で、AWBはまず使いません。
屋内では電球と蛍光灯を状況に応じて。
また、これらでは自分にとって望ましい色ではない場合、色温度指定で
微調整します。
屋外はともかく、屋内はいろんな光源があるので、AWBだと変わりやすくて嫌なんですよ。
書込番号:3517092
0点

HayatePPさんおはようございます
>SILKYPIXの未公開機能の1つに、画面の4隅のどこかに18%のグレーカードを写しておけば自動的にWB調整と露出補正をしながら一括現像する機能があります。
これは次のプロバージョンで搭載される機能ということでしょうか?
それとも、現在のSILKYPIXにも搭載されているが・・ってことでしょうか?
とっても興味がありますので教えてくださいませm(__)m
書込番号:3518405
0点


2004/11/19 09:42(1年以上前)
GAL3さん、
> 屋外は夜昼とも通常太陽光で、AWBはまず使いません。
> 屋内では電球と蛍光灯を状況に応じて。
> また、これらでは自分にとって望ましい色ではない場合、色温度指定で微調整します。
恐れ入りましたm(__)m
Pompokoさん、
現在のSILKYPIXにも搭載されていますが未公開機能となっています。
上記で述べたように特殊な用途用に作った機能なので汎用性がなく普通には使えないと思います。
書込番号:3518644
0点

HayatePPさん
ありがとうございました。
さて、α7D対応等と同時にバージョンアップされましたね。
ただいまインストール終わりました。
これからも使い続けていきますので、また情報など教えてくださいませ。
書込番号:3521079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





