EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズの相性・それとも故障?

2003/06/29 16:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 買っては見たもののさん

こんにちは。私も10Dを購入し、早速使ってみたものの、EOS55で使っていたシグマのレンズはすぐに「エラー99」となってしまうのです。70−210のF5.6でもF2.8でも同じでした。キャノンの短焦点レンズ100mmは大丈夫でした。これって故障でしょうか?それとも相性でしょうか?これだと持っているレンズメーカーのレンズは使えなくなってしまいます。困りました。キャノンに言ったところで「当社のレンズをお使い下さい」と言われるでしょうし。こんなことでお困りの方はいらっしゃいますか?

書込番号:1713768

ナイスクチコミ!0


返信する
YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/06/29 17:00(1年以上前)

シグマに出せばなおしてくれる。
でも、キヤノンはまるでいやがらせのごとく仕様を拡張
しているか、いつもこのトラブルがあります。
レンズメーカーも大変です。
キヤノンを買うなら純正レンズを使うのが吉かと。

書込番号:1713780

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/06/29 17:24(1年以上前)

>レンズメーカーも大変です。

そうでしょうねぇ。
わたしもレンズメーカー製のものを手に入れる場合は
EOS7対応(10D対応が確実ですが)かどうか確認しています。

EOS7発売以前の物は対応していない可能性が有ります。
今のところ手持ちのSIGMA、Tokina共に異常は出ていません(^^)

一番の原因は、制御の仕様を公開していないハードウェアメーカーに
有るように思いますが出来ないのでしょうね。。

書込番号:1713828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/06/29 20:14(1年以上前)

買っては見たものの さん、こんにちわ。

私も父からもらったSIGMAのレンズがErr99で使用できませんでした。
んで、SIGMAに問い合わせたら対応ROMに交換すればOKとの事で、今は元気に使っています。

レンズメーカーは新型カメラが出る毎に苦労をしているようですが、私みたいな初心者には、SIGMAの対応はとても誠意あって安心出来るモノでした。

その時の様子はこちら↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1482366

中には対応できないレンズもあるようですが、一度、買っては見たものの さんも、SIGMAに問い合わせて見てはいかがでしょうか。

書込番号:1714230

ナイスクチコミ!0


スレ主 買っては見たもののさん

2003/06/29 20:51(1年以上前)

皆様ありがとうございます。ちなみに今売っている新品は大丈夫なのでしょうか?また、ROM修理はいくらぐらいかかるのでしょうか。お教え下さい。

書込番号:1714345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/06/29 21:26(1年以上前)

私がSIGMAにおじゃましたとき聞いた限りでは、現行販売しているレンズは基本的に問題無しとおっしゃってましたよ。

それと、ROM交換ですが、10D対応の為の交換は基本的に無料で行ってくれます。私の場合持ち込んだので、送料もかからず、ホントの無料で済みました。(^^)

書込番号:1714477

ナイスクチコミ!0


地獄で仏さん

2003/06/29 22:12(1年以上前)

ファームを1.0.1(だったっけ?)にアップしてからレンズメーカー製のレンズで
不具合が増えているという噂を聞きました。純正でないレンズを使っている方
は、レンズメーカーのアナウンスを待ってからファームのアップデートをした
方がいいと思います。

書込番号:1714656

ナイスクチコミ!0


スレ主 買っては見たもののさん

2003/06/29 22:18(1年以上前)

いろいろありがとうございます。またまたなのですが、EOS10Dに使えるように直してもらっても、以前のEOS55はどうなってしまうのでしょうか?使えますでしょうか?

書込番号:1714678

ナイスクチコミ!0


三脚担いでさん

2003/06/29 22:41(1年以上前)

ファームアップしたら、今まで使えなかったレンズメーカー製レンズが使えたという話もありますよ。
いずれにしてもレンズが使える、使えないは、今回のファームアップとは関係ないでしょう。

書込番号:1714777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2003/06/30 08:25(1年以上前)

今後の為に
先日10Dを買いました。ファームは1.01になってました。
手持ちのシグマのレンズで2年前購入 
MACRO 105mmF2.8 EX     エラー99
APO 70-200mm F2.8 EX HSM  問題なく使えました。
カメラ店からROMの交換に10日ほど掛かると言われています。

書込番号:1715789

ナイスクチコミ!0


You_PaPaさん
クチコミ投稿数:552件

2003/07/01 01:50(1年以上前)

初めて書き込みをします。
これまでEOS55を使っていましたが、先日EOS3を購入しました。
そのとき、EOS10Dは有力な候補に上がったのですが、予算の都合がつかず…
本体の価格差に加え、処理能力が弱くHDDの空き容量がわずかなPCも買い換えなければいけないし、広角側のレンズも必要になるし・・・
合計すると、かなりの額になるので今回は見送り。
デジタル仲間に入れなかったのですが、お邪魔させてください。
で、本題ですが、これまでEOS55で問題なく使えていたSIGMA28-70 F2.8EXが
EOS3ではぴくりとも動かず、ウンともスンとも言いません。
このレンズは5年ほど前に購入したものですが、その頃EOS3は既に発売されていたハズ。
ソフト面のマイナーチェンジが行われているようです。
10Dだけの症状ではないようですね(って、あたりまえか)
SIGMAのレンズはこれ一本だけなので、この際、純正に買い換えようかと思っている次第です。

書込番号:1718262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

ストロボ使用時のシャッター速度

2003/06/28 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 NうOさVぎAさん

いつも妙な質問してるNうOさVぎAですが・・・ (^^;

420EXを使用しているのですが、ストロボを使う場合シャッター速度を決めるのに何かコツがあるのでしょうか?
一つの撮影時の例として、

プログラムモードの場合
絞り2.8、シャッター速度1/60秒

となる場合、絞りを変えるため絞り優先モードにすると

絞り2.8、シャッター速度0.5秒

となります。
説明書によると、「暗いところでAVを設定するとシャッター速度が遅くなりますので、手ブレ防止のため、三脚を使用してください。」と (^^;

これだとストロボを使う意味が無いと思い、マニュアルモードで絞りとシャッター速度を、ストロボを使わない時の感覚で、

まず絞りを決めて、シャッター速度を露出メーターの目盛りが中央付近にくるぐらいに合わせる、

ってカンジにするとやはりシャッター速度は0.5秒あたり (--?
(無理やり1/60にすると左いっぱいで点滅してます (^^; )

ストロボを使う場合、背景のボカシ具合はシャッター速度で変える、と本で読んだ事があるのですが、試してみてもボケ具合が変わらない気がするのです (^^;;;

ストロボを使う場合はシャッター速度は勘で決めるのでしょうか?
それとも素人はプログラムで撮影する方がいいのでしょうか?

なんか意味が解らない質問になってしまったような (^^;;;
本人も解ってませ〜ん m(__)m

書込番号:1711018

ナイスクチコミ!0


返信する
candy10さん

2003/06/28 20:00(1年以上前)

Avモードでは、背景もきちんと写るような露出を出してくるんでしょうね。1/200秒には固定できますが、シャッタースピードと絞り値を自由に組み合わせたい場合は、迷わずマニュアルモードにすればよいと思います。

書込番号:1711053

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/06/28 20:03(1年以上前)

NうOさVぎAさん.

実は、わたしも同じ疑問を感じて夜の室内(蛍光灯)で試してみたことが
あります。ストロボは同じ420EXです。

オート(f2.8_1/60S)とM(f2.8_1/60S)で撮り比べると見た目に変わりは
無かったようでした。

M(f4)とかM(f5.6)とかでも強引にシャッター速度を1/60秒にして
撮ってみましたがストロボの光量が変化しているのが判ります。
光量の変化はストロボの充電時間で判断しました。

短い=発光量は少、長い=発光量は多い

バウンズさせると違ってきますが、直接被写体に当てる場合は
そんなに変化は無かったように感じました。

これなら披露宴での撮影も出来そうだなと感じましたよ。

書込番号:1711058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/06/28 20:11(1年以上前)

基本的に、E-TTL調光なのでカメラまかせでOKです。

ただ、キヤノンの場合、絞り優先モードの時だけは特別で、
背景の暗さに露出を合わせる構造になっています。
他メーカーの「スローシンクロモード」や「夜景モード」と同じ機能です。
つまり、キヤノンの「Avモード=夜景を綺麗に撮るモード」なのでシャッタースピード
は遅くなります。通常の(ストロボなしの)夜景撮影と同様に三脚等は必須です。
そのままカメラ任せに撮影すると、背景の夜景をシャッタースピードで適正露出に合わせ、
主被写体の人物をストロボで適正露出に合わせますので、夜景をバックに撮影する時などはそのままでOKです。
夜景にこだわらない時にはシャッタースピード優先にして手ブレしない
シャッター速度にすれば人物(主被写体)は綺麗に写せます。

書込番号:1711084

ナイスクチコミ!2


スレ主 NうOさVぎAさん

2003/06/28 20:38(1年以上前)

皆様ありがとうございます m(__)m (はやっ!驚)

>Avモードでは、背景もきちんと写るような露出を出してくるんでしょうね。

>直接被写体に当てる場合は
そんなに変化は無かったように感じました。

>Avモード=夜景を綺麗に撮るモード

おお!
こんな短時間でしかも私でも一瞬で謎が解けてしまうご説明を!

夜景をバックに撮る時には主被写体にしかストロボが当たらず、ストロボが消えてからの時間は背景を自力?で写しこむということですね?
それにいくらシャッター速度を変えてもストロボの発行時間は同じなので意味は無いですね (^^;
シャッター速度で変わるのは背景のボケ具合、じゃなくストロボが届かない距離の背景の写る明るさなんですね?

>夜景にこだわらない時にはシャッタースピード優先にして手ブレしない
シャッター速度にすれば人物(主被写体)は綺麗に写せます。

全くそのまんま使わせていただきます (^o^)
皆様ありがとうございました m(__)m

書込番号:1711171

ナイスクチコミ!0


bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/06/28 21:47(1年以上前)

キヤノンだけでなく、ミノルタDiMAGE7iでも絞り優先にすると、背景に合わせてスローシンクロ状になりますよ。(遅いシャッター!)意図してない場合は、芯はしっかり写ってるけど、廻りは流れた?絵になってしまいます。
フツーにストロボ撮影する場合はプログラムでいいのではないのでしょうか?背景は暗くとも、人物などはカッチリと写るはずです。

書込番号:1711403

ナイスクチコミ!0


スレ主 NうOさVぎAさん

2003/06/29 00:24(1年以上前)

bluesboyさんこんばんは (^^)

>フツーにストロボ撮影する場合はプログラムでいいのではないのでしょうか?

そうだ!背景にこだわらない場合、プログラムで撮ってもいいんですね (^^)
一番自分にとって理想的(楽)な結論を得ることができました (笑)
ありがとうございました m(__)m

一つ訂正

×ストロボの発行時間
○ストロボの発光時間

書込番号:1711958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/06/29 00:45(1年以上前)

外付けのストロボ持って無くて、そんでもって、内蔵で使えるレンズを持ってなかった私は、ストロボ撮影皆無だったのですが、50mmF1.8を購入してから、何度かテスト撮影してみたモノの、いまいち扱いが分からずいました。
んで、こちらのスレッドを拝見してフト思ったのが、内蔵ストロボでも同じなのかな?と。

今もテストしてみたけどいまいち分からないのでありまする。(^^;;

書込番号:1712028

ナイスクチコミ!0


みっちゃ4さん

2003/06/29 01:58(1年以上前)

あのですねぇ。ストロボを使うって事は二つの光をコントロールしなくちゃいけないんですよ。

つまり、露出計が計っているのはあくまで定常光(光りっぱなしのひかり)だけで瞬間光=ストロボの光=は測光していません。

だから、AVモードだろうがMだろうがTVだろうが露出計の値は定常だけ。
じゃぁ、TTLのオートストロボはどうしてちょうどいい露光になるかっていうと。。。。。
例1-AVの場合
1.シャッターボタン半押しで、ストロボなしで適正になるようにシャッター速度設定
2.シャッターボタン全押しでシャッター幕が開く
3.シャッター幕が全開になったタイミングでストロボ発射
4.発射したストロボ光が被写体にあたり反射したストロボ光がレンズを通り乳剤面に到達
5.到達した光をカメラ内のセンサーが感知して「おいもういいぞ!」とストロボに指示
6.指示されたストロボは発光停止
7.1で設定され時間でシャッター幕がとじる。
という流れです。このうち2〜6を何百分の一秒から何千分の一秒のなかでやってます。
Mモードの場合は1の工程がないだけ。
(上記はフィルムカメラとTTLストロボの組み合わせ。デジ一眼やE-TTLはその発展なのですが、基本は同じ)

では、実際にはどうするか。
基本はM。絞りもシャッター速度も自分で決めます。
どうやって決まるか。
1.必要な被写界深度が得られる絞りにします。
2.まぁ、ぶれないであろう速度以上同調速度以下でシャッター速度をきめます。
3.ストロボはTTLモードでとる。

「おい、シャッター速度はどうなってんだよ」と聞かれそうですが。。。
これは、シャッター速度が早ければ当然定常光だけではアンダーになるよね。だからその分ストロボはがんばります。シャッター速度が遅ければ定常光が増えるので(当然露出計はアンダー度合いが減る指示をする)その分ストロボはがんばりません。(ホントはがんばったんだけど、定常光がおおいから目立たない)
結果はシャッター速度が速ければ「ストロボくさい写真」シャッター速度が遅ければ「ストロボ使ったのがわからない写真」となります。
つまり2つの光のミックス光なんだね。

ミックス光は。。。。

もう長くなったのでやめます。リクエストがあれば「1/8000のなぞ」とか色々書きますが。。。

書込番号:1712242

ナイスクチコミ!0


ゆき@東京さん

2003/06/29 02:36(1年以上前)

ストロボを最近購入しました。興味があるので続いての解説をお願いします。

書込番号:1712322

ナイスクチコミ!0


bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/06/29 05:08(1年以上前)

つてとら嬢 さん。
内蔵でも外付けでも制御の仕組みは同じでしょう。(機能は違います)
今、室内で10Dを三脚に据えて、試してみました。
ISO400相当。評価測光。露出のみの確認です。(撮影してません)
AV ストロボoff 絞り4.5 シャッター1/8
AV ストロボon 絞り4.5 シャッター1/15
P ストロボon 絞り4.5 シャッター1/60
(内蔵ストロボです)
ですから、ストロボの光の届きにくい遠方(背景)は、AVモードの方がPモードより明るく写ります。
マニュアルのP93にあるように、AVモードでは自動スローシンクロになりますので、背景が暗ければ遅いシャッターになります。
当然、主被写体も長時間シャッターの影響を受け、ストロボ分は芯があるんですが、外光分はシャッター速度分ブレ(手ブレ・被写体ブレ)で流れた絵になるというわけです。

書込番号:1712484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2003/06/29 10:00(1年以上前)

毎度、まーくんだよ です。

EOS10Dって、ストロボ内蔵だったのをすっかり忘れていました(笑)

当方、EOS100時代からクリップオンタイプ(職場では1000万円以上したらしい複数のヘッド)ばかり使っていたので・・・で、現在550EX2台とワイヤレストランスミッタをプライベートで使用(全部中古屋でゲット)。これだけあれば、とりあえず机上の小物くらいなら、ほとんどのライティングに対応するかと・・・

私もマニュアルモード8割、AVモード1割(スローシンクロするのにめんどくさいとき)、Pモード1割(更にめんどくさいとき。ストロボ臭くなってもどうでもいいスナップ。急いで撮る必要があるとき。)です。

550EXの場合、適正露出が得られたかどうかは、発光直後のパイロットランプの反応で分かります。また、昔の540以下のモデルと違い、かなり小さな発光(撮影距離50センチなど)も制御できるようで、マクロ撮影にも利用できます。

ストロボの発光-停止時間なんて、通常1000分の1とか1万分の1とかですから、残りのシャッターが開いている時間は、当然ストロボ以外の光が焼きつきます。ですから、シャッターが速いと、ストロボ光が届かなかった背景周囲は暗くなりますが、ストロボの閃光時間はそれよりはるかに短いので、ストロボ光が弱くなることはありません。対して絞りは、絞るほど背景は暗くなり、メインの被写体は、ストロボのパワーがある限り、変わりませんが、一般に距離が至近距離でなく、内蔵で、絞り込むと、ストロボのパワー限界となり、主要被写体まで暗くなっていきます。

ところで、10Dって外部ストロボでFP発光できるんですよね?FP発光とは?これは近年より可能となった方式ですが、一言で言うと、「X接点より高速なシャッターでも発光撮影できる」もの。原理的には、シャッターが作動しているトータル時間よりも長時間ストロボが閃光することで、可能となる方法・・・で、「X接点って何?」とか、「なんで200分の1秒より速いシャッターだと、内蔵や古いストロボじゃできないの??」とかは・・・・EOS10Dというより、一眼レフの基礎勉強なので、同じく割愛します。
まー原理はともかく、そうなるってことだけ知ってれば、趣味でよい写真を撮る分には問題ないっす。

書込番号:1712845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/06/29 21:27(1年以上前)

皆さん、こんにちわ。

みっちゃ4 さんの解説を読み、ストロボ撮影をあれやこれやとテストしてみました。
んで、うむ良くワカランぞ。ってのが今のところの感想です。(^^;


bluesboy さん、こんにちわ。
実測値を上げていただいてのテスト&解説ありがとうございます。

結局の所AvモードとPモードでは結果が異なるって事は分かりました。
んでも、ちょっとした被写体とバックの距離差などで出来る絵は全然違っていて、私にはどの様な法則があるのか、今のところまるで掴めませんでした。(^^;

10D君の露出傾向を掴むまでの時と同じように、私の場合、数千枚のテストを要しそうです。(^^;
なので、光をコントロールしての写真なんてのは、夢のまた夢、何時になるか神のみゾ知る状態です。フゥー、写真は難しい。

あっ、ちなみに今回のテストで、100枚ほど撮影しましたが、満足行くってか、まともな写真は1枚も撮れなかったです。(^^;
うー難しいぃ。

書込番号:1714479

ナイスクチコミ!0


みっちゃ4さん

2003/06/29 23:32(1年以上前)

みなさんこんばんは。。

「あの解説でみんなもばっちり」と書いているときは思ってたんだけど、一夜あけて読むとつてとらさん同様わたしも「わかりません」。
いや、構造とか原理はわかるんだっけど、どう撮ればいいかはわかんないね。

リクエストもあったので続きを書いても良いのですが、
>EOS10Dというより、一眼レフの基礎勉強なので、同じく割愛します。
と、まーくんさんが仰るとおり、カメラ全般になっちゃうのでここでの書き込みは止めたほうがいいですね。

>結局の所AvモードとPモードでは結果が異なるって事は分かりました。
これもちゃんと理由があって、わかると「なんだぁ」ってことなんですが。。。

もし、リクエストがあればどっかのサイトにこの件の解説を立ち上げても良いんですが、、、、

ご希望ありますか?

書込番号:1714996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/06/30 22:53(1年以上前)

みっちゃ4 さん、こんにちわ。

>もし、リクエストがあればどっかのサイトにこの件の解説を立ち上げても良いんですが、、、、

>ご希望ありますか?

可能であれば、是非ともお願いしたいです。
その後色々試してみても、やっぱり今一つかみ所が無いというか、
基礎無しではダメですね。(^^;

理解できるかといと自信無しですが、よろしくお願いいたします。m(__)m

書込番号:1717626

ナイスクチコミ!0


けみんちさん

2003/07/02 01:29(1年以上前)

私も希望します。宜しくお願いいたします。

ちなみに今日会社から帰ってくると「値段見たわよ〜すっ、すぐごいね」と驚いておりました。自分の小遣いで買ったものの70-200F4と一緒に買ったのでかなりの金額になり値段は秘密としておりました。
知った理由はカタログとのことで、そんなはず無いよというと、「これこれ」とEOS7のカタログを差し出す妻。この値段で驚かれては。
「ああ似たような値段だよ、カメラも似てるだろ」と私。keminchi

書込番号:1720899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

タムロンのレンズについて

2003/06/28 18:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ドン・ナルドさん

最近、色々な雑誌で良く見かける タムロンの SP AF 28-75mm F2.8 XR Di A09 ってどうなんですかね?

記事を読んでるとデジタル向きに作られているようで、10Dとの相性も良さそうです。しかも、F2.8で510gという軽さも魅力です。

EF24-70mmF2.8L USM が本当はほしいのですが、重くて値段も高いので買う気がしません。

どなたか、このタムロンのレンズを10Dで使っている方がいましたら意見を聞かせてください。

ちなみに、私が持っているズームレンズはEF28-135mm F3.5-5.6 IS USM です。私は基本的には単焦点レンズを使う事が多いのですが、ズームでも単焦点並みの写真が撮れるズームってありますか?
やはりLレンズですかねー

書込番号:1710758

ナイスクチコミ!0


返信する
nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/06/28 20:25(1年以上前)

ズームはやっぱりズームだと思いますが...
もちろん、常に差のでる条件で撮るわけではない(差が出る条件で撮ることの方が少ないんじゃない?)でしょうけど。
ということで、Lズームがあれば、あえて(同程度開放F値の)単焦点は必要ない、という言い方はあると思いますが。
#特に、広角系での通常型単焦点レンズと、ほぼ同一開放F値Lズームとの関係。

書込番号:1711131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/06/28 22:18(1年以上前)

写真雑誌は読んだことがないのでどのような評価がされているかわかりませんが、タムロンのそのレンズは性能的にも普通の標準ズームだと思いますよ。開放時に甘い描写になる、とは思いませんので、その点は使いやすいかも知れません。
そんなわけで、10Dとの相性は悪いとは思いませんから「良い」ということになるのでしょう。
軽さはどうでしょうか。私はもう少し重厚な方が好きなので特に利点だとは思いませんが、軽さを重視する人にはちょうど良いかもです。

書込番号:1711508

ナイスクチコミ!0


bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/06/28 22:42(1年以上前)

個人的にはそれほど興味ありませんが、評価はなかなか高いのでは?
過去スレも検索してみてください。
そう言えば、デジタルカメラマガジンの7月号にもベタボメに近い記事出てましたよ。
安くて、軽くて、明るい。三拍子揃ってますからね。

書込番号:1711579

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/06/28 23:22(1年以上前)

立ち読みした感想。
パソコン誌なんかでよくある「特集記事の形態の広告」かな?と思っちゃいました(^^;
実際写りがいいのか悪いのかはわからないです(^^;;
自分ならF2.8の普及ズームだとおもっても、値段安い(ポイント考えれば3万円なんだし)から満足はできるだろうけど。
#こないだ広角の単焦点に4万円出したばかりなので、このレンズには手が出せない私。

書込番号:1711737

ナイスクチコミ!0


でひでひさん

2003/06/29 00:40(1年以上前)

確かココでも何方かが作例アップしてくれていたのを見たんですが、そこそこ写ってたんで絞り開放でどうかと言うのは気になりますね。
水族館での撮影を良くするので、絞り開放でそこそこシャープに写るのなら欲しい所。
水族館での撮影では50mm一本で撮ってるんで、とっても気になります。

書込番号:1712009

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/06/29 00:55(1年以上前)

お店で触ってきた感じですが・・・
10Dの性格上かAFは比較的さくさく動作しました。
動作音も割りと滑らかで耳辺りは良いように思いました。
また、その個体同士ではAFの相性も良いように思いました。
AF動作時、ピントリングが回転するので、ホールディングは
やや窮屈な感じがします。MFは試すの忘れました。
自重落下防止用のロックを使わずともレンズが軽いせいか
その個体は下に向けても伸びきってしまう事はありませんでした。
以上より、値段を考えると造りはとてもしっかりしているように思います。

書込番号:1712060

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/06/29 12:27(1年以上前)

でひでひさん
水族館ではISO400、F2.8でどのくらいの
シャッタースピード(カメラの指示値)になりますか?

書込番号:1713205

ナイスクチコミ!0


でひでひさん

2003/06/29 23:40(1年以上前)

>とりあえず10Dさん
水槽の明るさがマチマチなので一概には言えませんが、F2.8でISO400だと1/25〜160くらいでしょうか(場合によってはISO800で1/5を根性で撮ったりしてます)
そんなこんなで、ブレブレ、ボケボケを量産してます(笑

ギリギリF2.8の明るさなら撮れるお魚などがありますが、それより暗くなるとかなり厳しいと思います。

書込番号:1715026

ナイスクチコミ!0


のみらさん

2003/06/30 01:39(1年以上前)

今月のデジタルフォト専科にて、CDROMに10Dとそのレンズでの作例
がのっていますね。結構いいかも!値段のわりには。
開放絞りでのポートレートの作例もありますよ。

書込番号:1715438

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドン・ナルドさん

2003/07/01 16:16(1年以上前)

今月号のデジタルフォト専科、早速購入してみました。
確かに画質は良いようですね。開放絞りでの写真も結構良い気がしました。
Lレンズとの比較でも雑誌で見る限りでは、かなり健闘していました。
ただ、どの写真も緑かぶりがひどいような気がしました。草原のような所だからしょうがないのかな?

付属のCD-ROMにはLレンズの写真は収録されていませんでした。何故??
比べられて細かい問題点を発見されないためですかねー

私は純正レンズ以外は今の所使った事がないのですが、やはりUSMでないとオートフォーカスが遅いのですかね?







書込番号:1719267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

クリーニングなんですが・・

2003/06/28 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 10Dパパさん

皆さんこんにちわ。いつも拝見していますが、レンズ交換とクリーニングの事で少しお伺いします。子供の運動会、外出での撮影でレンズ交換はなるべく気を付けていますが、過去スレにもありましたゴミクリーニングをキャノンにてしてもらいました。普段はレンズ外した状態でしかブロワーで吹くぐらいでミラーアップにてはしていなかったもので。
キャノンでは通常これで充分とのことでしたが、皆さんの手入れは?
それと外でのレンズ交換で気を付けることが有ればお聞きしたかったのですが・・・・。宜しくお願いします。時季はずれですが少し載せてみました。

書込番号:1710327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:808件

2003/06/28 15:47(1年以上前)

10Dパパさん、こんにちは。
私もミラーアップせずにブロワーで吹くだけです(^^;でも、それは使い終わったときに儀式のように必ずやっています。
レンズ交換はあまり気にしてないです。どんどん換えちゃってます。ただ出来る限り素早く済ますために、段取りを考えてからやるくらいでしょうか(笑)

写真拝見しました。
蝶が綺麗ですね。アオスジアゲハはあまり見かけないので貴重な瞬間を撮られた良い写真ですよね(^^)

書込番号:1710362

ナイスクチコミ!0


こうkohさん

2003/06/28 16:00(1年以上前)

私の場合は、最近しぶといゴミが数箇所気になりだしましたので、暇さえあれば、ミラーアップしてプシュプシュやってます(^^;
一眼カメラ経験が浅いものですからこんな感じなんですが、やりすぎもよくないんですかね?

外で注意している事といったら、caffe_latteさんと同様で、レンズキャップを緩めてカブせただけの状態にして下準備しておき、口を開けている状態がなるべく短くなるように、ササッとやってしまう事くらいでしょか。
あっ それからキャップ/レンズは下向きにして外した方が良さそうですよね。

書込番号:1710395

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dパパさん

2003/06/28 16:12(1年以上前)

caffe_latteさん、こうkohさん、早速のご返事ありがとうございます。数日前に少し気になり、過去レスで見た絞り込んでの撮影で、だいぶ黒シミが目立ったもので、その前に気を付けてエアゾール式のブロワーでミラー上げずに軽く吹いたのですが<これは迂闊でした(軽くのつもりでも・・・)ゴム式が良いみたいですね。レンズ交換もなるべく皆さんのおっしゃるやり方で、手早く交換、帰宅後の手入れですね。
ありがとうございます。

書込番号:1710417

ナイスクチコミ!0


1Ds欲しいさん

2003/06/28 17:05(1年以上前)

画像に写りこむゴミは、ほとんどはCMOS(というかLPF)についているので、
ミラーアップしないで単に吹いても飛ばせないと思います。
せいぜいミラーのゴミを飛ばすくらいでしょう。
そもそもミラー表面のゴミは写りに全く影響しませんし、
ブロワーで吹くとミラーボックス内のゴミを奥に押しやるので、
かえって逆効果のような気がします。
画像に写るゴミを取るなら、説明書の通りクリーニングモードにして
やるのでないと効果はないと思います。

書込番号:1710561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/06/28 19:05(1年以上前)

>ブロワーで吹くとミラーボックス内のゴミを奥に押しやるので、

なるほど!今までマヌケなことをしてました(^^;

でも、ミラーアップしても中のゴミが舞ってるだけで外に出てくるとは限らないんですよね?
てことは、吸引してやればいいわけだ。どなたか、ブロワーの逆が出来る簡易吸引機をご存じないでしょうか?掃除機じゃぁ強すぎるかな?

書込番号:1710921

ナイスクチコミ!0


ビックパパさん

2003/06/28 19:36(1年以上前)

ブロア&掃除機なんてどうでしょうか?
私のはそれでも絞り込んだ時にゴミが写ります。
どこかのサイトで見たんですが、ミラー稼動のショックでグリスが飛び散ったりしているのかな?
やはりサービスに持っていた方がいいのでしょうかね?
でもなんか緊張しますw

書込番号:1710993

ナイスクチコミ!0


NうOさVぎAさん

2003/06/28 20:01(1年以上前)

掃除機で吸って見てみるとCMOSセンサーごと無くなってたというシーンを想像してしまいました (^^;;;

あ、ゴメンナサイ・・・

私の場合本体を下に向けてブロワーしてます。
ゴミの方が空気より重いと仮定しましてです・・・ (^^;

書込番号:1711056

ナイスクチコミ!0


mcore21さん

2003/06/28 22:07(1年以上前)

私は余りゴミが気に掛からない(というか開放付近ばっかり)ので、
あまりブロアーもしないのですが、今月の学研CAPAの記事中のナイスなアクセサリー特集で、「吹いても取れないゴミや、吹いてはイケない場所のホコリをスイスイすってくれる新クリーナー」として、ユーエヌ製の「バクブローサイクロン プロ」というものが紹介されています。

webで検索したところ、下記に出ていますので、ご参考まで。
因みに私は試したことがないので、あしからず(笑)
http://www.wakamatsu-net.com/saikuron.htm

書込番号:1711462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/06/28 22:28(1年以上前)

mcore21さん、
なんてタイムリーな情報なんでしょう(笑)
なるほど、こういうバキューム方式なら手軽ですね。ノズルの先端をミラーボックスに突っ込めそうですし、ノズルが細いからCMOSが吸い込まれる心配も無いし(笑)
ただ、調子に乗って使ってるとすぐにボンベが空になりそうな気も・・・(^^;

情報、ありがとうございました(^^)

書込番号:1711533

ナイスクチコミ!0


スレ主 10Dパパさん

2003/06/28 22:29(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます。
今まで気にしていなかったフィルターへの付着ゴミが気になり、絞って撮影したところ大分くっついていたものですから今日、キャノンSSへ持ち込みクリーニングしてもらいました。
エアゾール式だと強すぎて(かなり弱くしても)フィルターとCMOSの間に入り込むそうです。撮影には支障がないそうですが、傷を付けてしまったみたいで・・・・。銀塩よりも気を付けることと、さほど神経をとがらせなくてもとの事で、どの程度のクリーニングを必要とするものか皆さんにお聞きした次第です。

書込番号:1711535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/06/29 00:04(1年以上前)

http://www.wakamatsu-net.com/saikuron.htm

これ面白いですね。
ちっちゃな掃除機といったところでしょうか。
どうせなら、如何にも掃除機って形してくれてたらもっと良いのに。
あっ、私はクリーニングモードでのシュパシュパは結構やります。(^^)

書込番号:1711879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ネットプリントに出すときには?

2003/06/28 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ほえずらさん

いつもお世話になります。
それにしても、10D値下がってますね。
いくらぐらいまで安くなるのでしょう。

本題ですが、私自身ついに写真の枚数が500枚を超え気に入った写真も
何枚かあるのでプリントしようと思ったのですが、会社のPX4000で印刷
する前に、ネットプリントも注文して比較してみようと思いました。

で、先ほどコダックのネットプリントへ注文しに行ったのですが、途中
でエラーが表示されて中断してしまいました。
駄目もとで、RAW→JPEG最高画質で現像したもの(1枚約5MB)
をそのまま送ってみたからですが、、、。(皆さんから怒られそう)

皆さんは、ネットプリントに出すときにはRAWからJPEGに現像
する設定をどの程度に設定してますか?
当方2L程度での鑑賞を考えています。


ちなみにコダックで一度にアップ出来る容量は5MBでした。

書込番号:1710121

ナイスクチコミ!0


返信する
けみんちさん

2003/06/28 14:32(1年以上前)

別にコダックにこだわらなければフジ、キタムラ、コニカ等いろいろありますよ。
一度に送れるデータ量も5MBという制限はないし。

KEMINCHI

書込番号:1710180

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/06/28 14:50(1年以上前)

ネットプリントも便利ですが、お近くのDPE取扱店でデジカメプリントを扱って居る所はありませんか。

 記録メディアを持ち込むと、その場で取り込んで、他で買い物して、一時間後の帰りには、プリントできている店もありますよ。

書込番号:1710218

ナイスクチコミ!0


セピア調(出先から)さん

2003/06/28 14:51(1年以上前)

>それにしても、10D値下がってますね。

D100の値下げに合わせてと考えられるし、流通在庫が
豊富に成ったとも考えられますね。

安くなれば仲間も増えるので大歓迎です。

書込番号:1710221

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほえずらさん

2003/06/28 23:16(1年以上前)

けみんちさん、孔来座亜さん、セピア調さんレスありがとうございます。

いろいろ10D付属の現像ソフトをいじくっていたのですが、RAWから
JPEGに現像するときに圧縮率を最高にすると、1枚5メガ程度のサイズになり最低にすると200KB程度になってしました。

結構サイズが変わるものですね、ですけどサイズが 3072x2048のままで
最高画質と同じなんです。

しつこくてすいませんが、追加の質問はネットプリントに出すときには、
@現像するときに4段階中の1もしくは2を選んで容量を小さくする。
A現像は最高画質4で現像して、それからサイズダウンをして容量を
小さくする。(たとえば1024×724など)

どちらの方がより高画質でプリント可能なのでしょうか?

ネットに限らずプリント注文する場合は皆さんはJPEG最高画質
(1枚=5メガ程度)で出していますか?

デジカメ初心者のためどなたかご教授してください。

書込番号:1711703

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほえずらさん

2003/06/28 23:51(1年以上前)

自分でRAWからJPEGへの現像設定1〜4の差を肉眼で調べてみま
した(笑)。
17インチ液晶モニターでの比較ですが、結論から言うと画像を2L板程度に縮小表示して比較するとまったく違いはわかりません。
で、画面いっぱいに表示してようやくなんとかよく注意すると気がつく
程度でした。暗部にノイズがのるような感じです。
その部分をさらに拡大していくと、通常は線に見えていた部分もギザギザ
になって行きます。最高画質の4でも当然そうなりますが、比較すると
4はギザギザの程度が均一なのに対して1はバラケけて汚いです。
と言った違いが感じられました。

結論から言うと、JPEG現像時の1と4の設定は2L版程度のプリント
ではその違いは肉眼ではほとんどわからないだろう。
ということになるのでしょうか?

リサイズはある程度の劣化が必至ですので、自身の中でも
Aの方法よりも@の方法で行こうと思っています。

これって常識だったりしました?

書込番号:1711827

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほえずらさん

2003/06/28 23:59(1年以上前)

追伸
参考までにレポートします。

RAW→JPEG現像時
条件=同じ画像を現像
4=4.67MB
3=1.01MB
2= 790KB
1= 551KB

私の肉眼の感覚では2、3はほとんど同じに見えます。
1はやはり最低レベルを確認できます。

3と4の容量数値が離れすぎですが、1/4程度の
容量ダウンの割には健闘していると思います。

状況が許せば3を使用したいです。

では。

書込番号:1711855

ナイスクチコミ!0


よの字さん

2003/06/29 12:52(1年以上前)

ドット数は、プリントするサイズによって、その必要な数が変わってきます。
調べてみてはどうでしょうか。
圧縮レベルは、画質はある程度影響しますが、色補正の限界のほうに大きく影響すると考えていいかもしれません。
まあ、ケースバイケースですが。。。

書込番号:1713265

ナイスクチコミ!0


けみんちさん

2003/06/30 01:51(1年以上前)

>で、先ほどコダックのネットプリントへ注文しに行ったのですが、途中
>でエラーが表示されて中断してしまいました。
>駄目もとで、RAW→JPEG最高画質で現像したもの(1枚約5MB)
>をそのまま送ってみたからですが、、、。(皆さんから怒られそう)

私は1枚あたり5MBを超えた物をUPしたことが無いですが、1〜3MBの物を数枚一度に(計30MB程度)UPしてもフジやコニカでは問題ないですよ。
ちなみに私はJPEGモードのみで撮影ですが....
5MBをUPしてエラーとなったからデータ量を落す手段を検討されているのか、出来ればデータを落とさずにプリントの依頼をしたいのか
ほえずらさんの真のお悩みはどちらが重要なのでしょうか?
後者だとすると孔来座亜さんの手もありますし。

書込番号:1715463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ

2003/06/28 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 銀塩はEOS7さん

久しぶりにスレ立てさせてもらいます。

 コンバージョンレンズについて質問します。
 いろんなところでテレコンはよく目にするんですが、ワイドコンっていうのはほとんど見たことがありません。(コンパクトデジカメ用はあったかな?)
 銀塩カメラ用のワイドコンバージョンレンズって存在するのでしょうか?
 10Dのような撮像素子がAPS−Cサイズのデジタル一眼などにはあればあったで便利かなと思っていますがどうでしょう?

 あと、コンバージョンレンズって着けることによって焦点距離が変化するんですか?
 テレコンとかの場合はトリミング効果とかじゃなしに?

 レスお願いしますm(__)m

書込番号:1709661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/28 11:01(1年以上前)

あまり聞いたこと無いな〜
元々が一眼レフはレンズを交換できるシステムですので必要性が無いと思います。
探せば有るかもしれませんけどね。

>あと、コンバージョンレンズって着けることによって焦点距離が変化するんですか?
当然変わりますね。減ると言うか短くなりますね。

書込番号:1709671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/28 11:11(1年以上前)

>当然変わりますね。減ると言うか短くなりますね。
ワイドコンバージョンレンズの場合です。

書込番号:1709687

ナイスクチコミ!0


消費電力さん

2003/06/28 11:14(1年以上前)

一眼レフ用はないよね。
どうしても付けたければ、テレビカメラ用の物が流用できるけど、
メチャクチャ高いよ。

書込番号:1709696

ナイスクチコミ!0


北の方からさん

2003/06/28 11:54(1年以上前)

オリンパスのLシリーズ用なら良いのでは?
フィルター径が合えば大丈夫だと・・・

書込番号:1709789

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩はEOS7さん

2003/06/28 13:09(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます(^^)

 私もいろいろと調べてみたんですが、一眼レフに着けられるようなワイコンの話はないんですよねぇ。
 消費電力さんの言われてるテレビ用のワイドコンってのがあるのかもしれませんが、高いんですよね?(^^; 私、貧乏だからあんまり高価だと買う気もしなくなりますからねぇ(^-^;;
 北の方から さんの言われてるオリンパス製のワイドコンが合えば…使えるんですかねぇ?(^^; これも推測の域でしかないんですよね… 実際はどうなんだろう??

>当然変わりますね。減ると言うか短くなりますね。
 ってことは、コンバージョンレンズは「実際の焦点距離が変化する」と考えていいんですね(^^ ちょっと自信がなかったもので質問してみました。 ありがとうございました(^-^)

書込番号:1709980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2003/06/28 13:18(1年以上前)

業務用ビデオカメラのワイドコンバージョンは
72mm(だったかな?)なので流用は問題ないと思いますが
20万円ぐらいしたはずです。

書込番号:1709999

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2003/06/28 14:12(1年以上前)

1眼レフタイプではなくて、E100RSでテレコンとワイコンを使っています。
 E100RSでテレコンは重宝しています。若干画質は落ちるものの、価格以上の高価を実感しますが、テレコンは、ケラレが生じたり、歪みが発生したりで、なかなか満足して使えません。
 1眼レフのデジタルカメラを使いながら、ケラレが生じたり、ゆがんだりでは、カメラが泣くというものです。
 推測ですが、レンズが交換できないがゆえの苦肉の策であり、実用は無理と思います。

書込番号:1710133

ナイスクチコミ!0


pyosidaさん
クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:9件 趣味・・・味わえるか・・・ 

2003/06/28 14:16(1年以上前)

文章ですがテレコンは、ワイコンの間違いです。
 ついでながら、ワイコンをいくつかE100Rs用に購入しましたが、オークション行きとなりました。

書込番号:1710140

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/06/28 14:22(1年以上前)

オリンパスのワイドコン(0.8× フィルター径55mm)を、
銀塩EOSkiss+シグマの24−70/3.5−5.6につけてみました。
あらびっくり、ケラレなくつくんですね〜(笑)
ピントも合う(ただし、至近にフォーカスリングを回してから無限の被写体に向けると、カメラが止まる(笑))
ので後は画質ですかね〜(笑)
いい事教えてくれてありがと(*^.^*)

書込番号:1710160

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/06/28 14:30(1年以上前)

あ、失礼。なんで型番を書かなかったかというと、商品に型番が書かれてないんですけど、
今ヤ探ししたら、箱入りのワイドコンも出てきたので、「WCON−08」です。

書込番号:1710175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/06/28 18:43(1年以上前)

ビデキンを見てきました。
取り付けは80ミリです。
やはり20万です。純正の広角レンズを買いましょう。

http://www.videokinki.co.jp/
↑右上のレンズをクリック。

書込番号:1710864

ナイスクチコミ!0


bluesboyさん
クチコミ投稿数:251件

2003/06/28 21:57(1年以上前)

コンバージョン、一眼レフなのに使う必要は?
(アソビとしてはいいかも)
元のレンズより描写が良くなるはずは、ないですよね。
そう言えば昔のキヤノンには前群のみのレンズ交換式の簡易?一眼レフがありましたよね。(ふっるーいハナシ)

それなりのワイコンの場合、特にレンズ径大きくなりすぎて大変でしょう。
フィルターのネジ使うなら、もげそうでコワイ気もします。
オリンパスのE10用あたりなら使えるかな...

書込番号:1711433

ナイスクチコミ!0


電動そば屋さん

2003/06/29 07:48(1年以上前)

レイノックスさんにビデオカメラ用として取り付け径58mmのワイコンがあります。
http://www.raynox.co.jp/
ずうっと前に、つてとら嬢さんが紹介してくれました。
「HD-6600PRO58」ですが、後玉が出っ張っているので取り付けるレンズのよっては、リング等をかませなければならないと思います。
「HD-7000PRO」は触ったことが無いので判りません。
もし使用するのでしたら収まりをしっかりお調べになられたほうがよいと思います。
写りについては私は良くわかりません。もともとが動画用ですしね。
ご参考になれば、と思います。

>bluesboy さん

>そう言えば昔のキヤノンには前群のみのレンズ交換式の簡易?一眼レフがありましたよね。(ふっるーいハナシ)

EXautoですね、私の最初のカメラです。酷使しました。
状態は悪いですが、一応稼動状態で手元にあったりします。
感度は「ASA」表示、懐かしいですね。


書込番号:1712587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/06/29 13:00(1年以上前)

電動そば屋 さん、こんにちわ。
>ずうっと前に、つてとら嬢さんが紹介してくれました。
すっかり忘れてました。(^^;
新しい発見が多くてメモリー容量の乏しい私のおつむは、最近リセット回数の多い事。ちょっと前の事すら直ぐリセットです。(笑)

私の場合魚眼レンズに興味が移りつつあって、そいでもって、もっと広角が欲しいとなったら、1Dとか1Dsって考えもアリかな? って思うようになってきてます。
まぁー、1Dsは父が買いそうなので、そしたらそれをなんとか借りる作戦ですけどね。(^^)
自分じゃ高くてとても買えませんから。

書込番号:1713293

ナイスクチコミ!0


電動そば屋さん

2003/06/30 20:07(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんばんわ。
レス戴いてたなんて、光栄です。
なんか強引に呼び出してしまったみたいでごめんなさい。
魚眼も含めてですが,10Dの場合、望遠はおいしいですけど、広角側に惹きつけられると、結構はまっちゃいそうですよね。
ついこの間望遠ズーム買っちゃったばっかりなので広角系は見て見ぬ振りをしています。でも500円玉貯金はしっかり続けてますけど。

当面お父さんの1Dsに期待ですよね。

書込番号:1717005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング