EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

EOS 10D DIGITAL ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:650万画素(総画素)/630万画素(有効画素) 撮像素子:22.7×15.1/CMOS 重量:790g EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月下旬

  • EOS 10D DIGITAL ボディの価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの中古価格比較
  • EOS 10D DIGITAL ボディの買取価格
  • EOS 10D DIGITAL ボディのスペック・仕様
  • EOS 10D DIGITAL ボディの純正オプション
  • EOS 10D DIGITAL ボディのレビュー
  • EOS 10D DIGITAL ボディのクチコミ
  • EOS 10D DIGITAL ボディの画像・動画
  • EOS 10D DIGITAL ボディのピックアップリスト
  • EOS 10D DIGITAL ボディのオークション

EOS 10D DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板

(29137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1634スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

困っています

2003/05/27 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 たけっすさん

どうも、こんばんは。
初めて、この掲示板に書き込みさせて頂きます。

商品と言うより写真撮影に詳しい方に質問なのですが
食品(お好み焼き屋)の商品撮影を仕事でやることになったのですが
そのときに、合う機材が分からないのです。

本体は、このEOS10Dを使う予定です。
正直、商品撮影などしたことないので、ほぼ素人に近いです;;
依頼主が、キレイに撮れればプロじゃなくてもかまわないとの依頼だったので、我が社の社長が強引に引き受けまして、私はカメラマンとして同行することになってしまったのです。

カメラは、大好きで趣味として撮ってはいるものの、仕事として撮ったことはなく、大変困っております。

とりあえず、白いドームのようなものに入れて撮影する予定なのですが
そのドームに入れられない商品などは、どうやって撮ったらいいのか悩んでおります。三脚をたてての商品撮影であうレンズやライトなど必要な機材について、詳しい方お教え頂けないでしょうか?

とても、場違いな質問かもしれませんが、EOS10Dにて使用ということで
この掲示板に質問させて頂きました。

よろしくお願いします。

書込番号:1615440

ナイスクチコミ!0


返信する
R-SITEIさん

2003/05/27 22:27(1年以上前)

機材リスト書いてーくださいな。

書込番号:1615464

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけっすさん

2003/05/27 22:46(1年以上前)

レス有り難うございます。

当方の機材リストですが、本体(EOS10D)とレンズはEF50とEF100-300と三脚のみです;; 趣味で使っているものの流用なので、こんなお話にならない構成です。便利で揃えられるものは、なるべく揃えるつもりなのですが、なにを揃えて良いのか分からないのです。まずは白いドーム状の機材は買うつもりです。
まだ、仕事場に居るため詳しい型番などは調べられません。

よろしくお願いします。

書込番号:1615536

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/05/27 23:56(1年以上前)

スポットライトを左右で計2つ購入すべきではないでしょうか。プロは照明機材も持ってきますよ。

書込番号:1615876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/05/28 00:04(1年以上前)


rio_rioさん

2003/05/28 00:17(1年以上前)

たけっす さん

いわゆる「物ドリ」ってやつですよね。
ドーム型の機材っていうのは、
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/photo_cube/index.html
とかですよね?

私の場合、
http://www.konica-lab.net/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00032821&alb_click[]=1
でやっているような方法をとっています。
フォトランプを左右と上の3灯、後ろからシーツを広げて、
トレーシング(ディフュージョン)ペーパーで覆っているだけです。
ランプとランプホルダー、トレペはヨドバシやビックカメラで売ってます。
表紙の写真はこの方法で撮ったものです。
被写体に合わせてサイズを大きくすれば、結構いけると思いますよ。

書込番号:1615982

ナイスクチコミ!0


カバの恩返しさん

2003/05/28 00:20(1年以上前)

>白いドーム状の機材って、これのことかな?
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/photo_cube/

書込番号:1615999

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけっすさん

2003/05/28 00:30(1年以上前)

レスありがとうございます!
>EXNETさん
そうですねー。スポットライトも買うつもりです。というより社長が買うのですが。;;現場では、少しはプロっぽく振る舞わなくてはいけないので、念入りに機材の使い方とかのチェックをしてから行くつもりです。

>松下ルミ子さん
リンクとても、参考になります。ありがとうございます^^
ヨドバシにて商品撮影の専門書を探したのですが、見つからなかったのでとても、助かります。このリンクをよく見せてもらって良い写真とれるように頑張ります。風景写真メインに撮っていたもので、ライティングの知識が

書込番号:1616050

ナイスクチコミ!0


カバの恩返しさん

2003/05/28 00:30(1年以上前)

あっ rio_rioさんにかぶってしまった!

書込番号:1616054

ナイスクチコミ!0


カバの恩返しさん

2003/05/28 00:40(1年以上前)

あと [1615650]vaio55 さん が紹介しているページもどうぞ

書込番号:1616101

ナイスクチコミ!0


スレ主 たけっすさん

2003/05/28 00:46(1年以上前)

みなさん、親切なご説明ありがとうございます!

rio_rioさん

そうです。こういうのです。社長はカタログに載っていたハクバの買うとか言っていました。汗
物ドリって言うんですね。ああ、本当に何も知らないですみません;;

カバの恩返しさん

レスありがとうございます。かぶっていようが、関係ないです^^
とても、助かります!

さっき、書いている途中で送信してしまったので、とぎれてしまいましたが、私は趣味で風景写真しか撮ったことがないので、ライティングの知識がないですと書きたかったのです。うちの社長を含めて素人の2人が、250点の商品写真をとるなんて;;ああ、本気で不安になってきましたが、やるしかないので頑張ります。

書込番号:1616126

ナイスクチコミ!0


rio_rioさん

2003/05/28 01:16(1年以上前)

物ドリのコツというと大げさですが、
・色温度の適切な照明(約5500Kのモノ、例えばフォトランプや色評価用蛍光灯)
・光が良く回っていること(ディフュージョンペーパーやレフ板を使う)
の2点が出来ていれば、ある程度はいける気がします。

あと、TS-Eレンズのような「あおり」の効かないレンズであれば、
被写体の置き方にも注意が必要です。
長方形のものをそのまま置くと、パースが効いて奥がすぼんでしまいます。
写らないように被写体を立ててあげる何かを挟むとかですね。
料理の写真とかであれば、料理を皿の手前側に寄せておきます。
でないと料理が奥の方に載っているように写ってしまいますね。

金属製品だと、スポットを追加してハイライト部分を作ったりしますが、
取り敢えず良く回った柔らかい照明をセットして、
ハイライトが必要ならPhotoshopとか(^^ゞ

書込番号:1616237

ナイスクチコミ!0


版下屋さん

2003/05/28 11:24(1年以上前)

アドバイスってほどではありませんが、、、
仕事で何度か料理の撮影に立ち会ってます。
それと同じ機材は値段が値段だし、揃えるのは現実的でないので省きますが、
注意点を少し。
料理の写真はライティングによって作りたてほっかほかのものが写真にしたら冷めたまずそうなものになってしまう事がままあります。
おそらく依頼主が一番拘るところなんですけどね(^_^;)
それのテクニックを伝授する事は私には出来ませんが、
あらかじめ会社で色々テストしてみる事を強くお勧めします!
なぜなら私も昔カメラマン役で引っ張り出されて冷や汗かきまくった経験があるのです(^_^;)

駄レスすみませんm(__)m

書込番号:1616923

ナイスクチコミ!0


しろぎんさん

2003/05/29 00:19(1年以上前)

商品写真を撮ったことないので参考程度の意見だと思うのですが、3つほど気になった点があるので書いちゃいます。
1.マクロレンズがあった方がいいのでは?
2.カラーマッチングがきちんと出来る環境が必要では?
3.RAWで撮る方が後々良いと思われますが、メディアは十分ありますか?
1.のマクロレンズは無くても良いのかもしれませんが、花の写真などを撮っているとマクロと名前が付いているだけの価値を感じますので、商品撮影も同じではないかと思いました。
2.のカラーマッチングはそんなに厳密ではなくてもよいですが、赤色のモノがオレンジやワインレッドになっては困ると思うので、その辺がいじれるソフトとその方法を身につけておいた方がいいと思います。
3.に関しては、露出等の失敗があってもRAWならなんとか出来る可能性が高いと思うのですが、最低で250枚となると保険入れたらその倍以上撮る必要があると思うので、メディアを必要なだけ準備するか、ノートPC等でその場で吸い上げていく必要があると思いました。
それから、インターネット上でもいいからとにかく撮りたいイメージに近い写真を探してきて、それを真似して撮ってみたりして練習するのが一番重要かもしれません。

書込番号:1618850

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/05/30 00:06(1年以上前)

なんか違うな、とおもって遅すぎるかも知れませんが、書き込ませていただきます。

その写真は何に使うのでしょうか?
メニュー、チラシ、DM、看板…。何にしろ、お客さんに「あ、食いてぇ」
と思わさなきゃダメですよね。
皿の上にチンマリ置いたお好み焼きには魅力ないです。
やはり鉄板の上で、ジュージュー音が聞こえてきそう、お店の賑わいや食べる時の楽しさが伝わらなきゃね。
レストランのお料理とお好み焼きは違うのです。
ですから、シチュエーションにこだわりませんか?
鉄板で焼いている時にお店の人がマヨネーズをチューとかけているところとか。(お店の人の手やマヨネーズは被写体ブレでOK)
ドアップで、上にのせたかつお節が踊っているところとか。
わざと熱々の鉄板に水をかけて、湯気がお好み焼きから上がっているところを演出するとか。(本当はそんなに湯気は出ませんが…)
(その他の焼そばなどは皿の上のアップでいいかも知れませんね)

そう考えると、ドーム型のソレは、不要です。
ライト1灯、その光を柔らかくするためのトレペ、トレペを垂らすためのバーとスタンド、バックの抜けを隠すための黒幕、しっかり寄れる単焦点レンズ。
これだけあれば充分です。光を全体にまわす必要もなく、明暗をしっかりつくり、躍動感のある写真を撮ることが必要です。

私は、仕事ではカメラマンに仕事を依頼し、あーだこうだと注文をつける立場です。私なら上記のように注文を付けます。
なお、食品は、プロなら誰でも撮れるわけではなく、プロの中でも専門性が要求されます。
キツイようですが、とんでもない恥をかくことを覚悟していた方がいいですよ。とにかくやらなければならない以上は、度胸!ファイト!慌てるな!
納得いくまで、何時間かかっても、いい写真がとれるまで粘ってください。

書込番号:1621651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/05/30 02:56(1年以上前)

もう遅いかな〜。
そのお好み焼き屋さんがどんな写真を期待しているのかにもよるのですが…

お好み焼きの商品一覧のようなものでしたら、ルミ子さんのリンク先が
参考になると思います。
お店の人が、「店の宣材となるような写真」を望んでいるならば、
GAKUGAKUさんのアドバイスが良いと思います。どっちかな?

まぁ、どっちにしろ、あなたや社長さんが考えている以上に料理の写真
は難しいんですよ。

↓文字で書かれた「アツアツ」を写真で表現できなければダメです。
ttp://www.oct-net.ne.jp/~takeya2/index.html
↓これくらい撮れたらまぁ合格かな?
ttp://www.otafuku.org/index.html
(リンクの関係上、コピペして'h'を付けてください)

健闘を祈ります。(^-^)

書込番号:1622113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2003/05/30 03:03(1年以上前)

よかったらこちらもどうぞ
ttp://www.otafuku.org/gekijyou/index.html

書込番号:1622122

ナイスクチコミ!0


GAKUGAKUさん

2003/05/30 03:32(1年以上前)

文字だけではなく作例をあげる
み〜くんさんには、参りました。
そうあるべきでしたよね。

あげていただいたダンチューの写真はいいですね。

おそれいりました。

書込番号:1622152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

画像を縦に自動で記録すると

2003/05/27 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:1292件

こんばんは、みなさん

最近EF50mm/f1.8とシグマのテレコンを購入してf1.8の出来のよさに感動しています。あまりに人をバカにしたような小ささのくせに画像はやたらにシャープというかカリッとしているというか・・・

さて、画像の取り込みで質問します。
Zoom BrowserEXでとりこんでいるのですが、ふと気が付くと日付があれ?ずれてる・・・

縦横の自動変換を使って撮影していますが、縦位置の画像だけ取り込んだ後に日付が変わっています。
具体的には
1)縦横が混ざったCFを入れる
2)Zoom BrouserEXが立ち上がる
3)取り込む設定をして
4)新しいフォルダを作る(撮影日にする)

で取り込みます。

すると横位置の画像は撮影時の日時で取り込まれますが、縦位置の画像はなぜか取り込み時の時刻になってしまいます。

今頃気づくのもへんなんですけど、今までファイル順で並べていた画像ファイルを日時順に変えたら縦位置の画像が全部フォルダの後半に集まっていておかしいな?と思って撮影情報を見たら取り込み時刻に変わっています。
これって仕様なのでしょうか?

みなさんの環境ではいかがですか?

書込番号:1615374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件

2003/05/27 22:05(1年以上前)

間違いました

今までファイル順で並べていた画像ファイル

今までファイル名順で並べていた画像ファイル

です

書込番号:1615376

ナイスクチコミ!0


F801好きさん

2003/05/27 22:36(1年以上前)

直接PCに10D繋いで、エクスプローラー経由で入れてみた
場合は問題ないですねー

直接繋いで同様の方法で試しました(これって面倒ですね時間掛かる)
でもきちんした日付で入ってました。

PCと10D直接の場合は良いのか?それともカードのときは駄目・・
無いとは思いますが、、
縦横の設定は、10D側で設定なら問題ないとおもいます。
がソフト上でやれば当然、その日付に変更されると思いますが、、
(ソフトは、数字表示のみしか使ったことないのですが)

書込番号:1615500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件

2003/05/27 22:48(1年以上前)

こんばんはF801好きさん

私も最初はUSBでつないで取り込んでいたのですがあまりのとろさに耐えかねてPCカード経由で直接取り込むようにしました。

CFの方の情報は間違いない日時なのでサポート外の使い方に当たるのかなぁ?
せっかく今日飛鳥から発売されたカードバス対応のCFアダプタを注文したのになぁ。

自分で日付を付けたフォルダにコピーすればいいんでしょうけど、取り込んだ後もCFの容量が厳しくなるまで初期化をしないので(一種の保険みたいなもんであまり意味はないのですが)Zoom BrowserEXでの取り込んだ画像と取り込んでいない画像を一発で切り分けてくれる機能は便利に感じてます。
日付が異なっている画像を取り込むときにも便利なんですけど、縦位置のファイル情報が変わってしまうのであれば意味なしですね。

飛鳥のCFアダプタ・・・相当評判いいですよ。

書込番号:1615544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件

2003/05/27 23:00(1年以上前)

自己レスです。
今改めてZoom BrowserEXで表示させてみるとちゃんと撮影順に並んでいました。

実は私が常用しているブラウザはVixなのですが、それだとファイルの作成日時ではなく更新日時を優先して並べるようです。

でも、横位置の画像の更新日時は変更されていないんですよ。撮影時のままです。不思議です。

Vixの仕様なのかなぁ?

書込番号:1615600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/27 23:45(1年以上前)

直接関係あるか分からないのですが、以前 Vixに関してのスレッドがありました。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1468373
こちら↑です。私はMac使いなので使った事無いので的はずれだったらごめんなさいです。

書込番号:1615820

ナイスクチコミ!0


昔はAE-1プログラムさん

2003/05/27 23:51(1年以上前)

こんばんは、皆さん、初めまして。

私も、EOS-10Dを購入して一ヶ月半になりそうです。
デジカメ一眼を存分に楽しんでます。

ところで、日付情報の件ですが、
どうやら、Zoom BrowserEXが画像を読み込む際に
縦画像だったら画像の向きを変えているようです。
Zoom BrowserEX経由でカメラから読み込んでも、
縦画像は向きが変わります。
ダイレクトにCFから読み込んでも、
縦画像のみ向きが変わるようです。

「縦画像の向きを変える」というのは、
実際に、画像ファイルを書き換えていますね。
だから、画像ファイルの日付は更新されてしまいます。
ただ、Exif情報(撮影日付)はそのままですね。

Zoom BrowserEXは、Exif情報にある撮影日付を元に並び替えていますね。
Vixは、Exif情報は見ていないので、
(更新された)ファイルの日付情報を元に並び替えて表示されています。

おそらく、
画像ファイルにある画像向き情報を見て、向きを変えているんじゃないでしょうか。
確か、カメラを縦向きで写したかどうかを検知するものがある、
と説明書にあった様な。

書込番号:1615846

ナイスクチコミ!0


昔はAE-1プログラムさん

2003/05/27 23:54(1年以上前)

すいません、初めての書込で、、、
35才以上と見間違え。。。
35才以下は、若すぎる。。。失礼。

書込番号:1615867

ナイスクチコミ!0


ROSOさん

2003/05/28 00:33(1年以上前)

あ、つてとら嬢さんがリンクした先の Vix のバグの原因がわかってしまったような気がする(いやバグではないとも言えるんですが)。
どうしよう。現行バージョンの Vix ではこれはつぶされてるのかな?

つてとら嬢さん、わたしがこの間紹介した exif を読むソフトを使われてますか?もしかしたら同じところでつまづいてしまうかも。(こっちのソフトにはバグはないです。F値はFnumberのほうを使ってもらえば問題ないです。ApertureValueのほうを読むとはまってしまう。。。)


おぢいさんさん

昔はAE-1プログラムさんが説明してくれたような状況であれば、Exifに記載されてる日時をファイルの作成・更新時間にセットしてくれるようなソフトを見つけてくるか、作成されるといいかも。後向きの解決法ですが。ここでそのソフトを紹介できればかっこいいんですけど、残念ながら当方ウィンドウズユーザーではありませんので、、、。

書込番号:1616068

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 10D DIGITAL ボディのオーナーEOS 10D DIGITAL ボディの満足度4

2003/05/28 00:41(1年以上前)

exif情報中の日付の修正なら。。。
[De4Exif]
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html

書込番号:1616108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/28 00:41(1年以上前)

>わたしがこの間紹介した exif を読むソフトを使われてますか?

って、こないだのUNIXプログラムですか?
それならバリバリ使ってますぅ。で、どんな問題があるのか、頭の回りに3つ程?マークが浮かんでます。(^^;

書込番号:1616109

ナイスクチコミ!0


ROSOさん

2003/05/28 01:59(1年以上前)

わーい、FIOさんカッコイイ!

>で、どんな問題があるのか、頭の回りに3つ程?マークが浮かんでます。

あ、いや、問題があるわけではないんですけど、、。
Exifの中には撮影時に用いたレンズのF値に関するタグには

(1)Fnumber
(2)ApertureValue
(3)MaxApertureValue

があります(他にもあるかも)。それで(1)は絞り値、(2)も絞り値、
(3)はレンズの開放 F 値がはいってます(もしかしたら(1)は一般的には嘘なのかも。10Dの場合はそうなってます)。だから撮影時の F 値が知りたければ (1) か (2) を見ればいいのですが、

(1) が 5.6 の時は (2) には 4.97… が入ってます。

(本当は分数が入ってます。)
この値の関係は

(2の平方根) の ((2)の値) 乗 = (1)の値

となってます。たとえば上の例だと

(2の平方根) の 4.97… 乗 = 5.6

なわけ。この(2)の数値のとりかたはAPEX値と言うらしい。。。
(2)と(3)での絞り値はAPEX値で表わされいます。

絞りを一段絞るというのは現在の絞り値に2の平方根をかけることに相当しますよね。だから(2)にはF値 1 から見て何段絞ったかが記載されていると思えばいいみたい(先にF値ありきなのでちょっと数字がずれますが)。

だからこの間のソフトを使って F 値を取得するためには FNumber に対応する値を拾えばいいんですが、ApertureValue に対応する値を使うと計算が必要になる、というわけです。

書込番号:1616344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/29 01:51(1年以上前)

ROSO さん、こんにちわ。

毎度の事ながらアホなわたくしめは話半分理解できたかどうか・・・。
んで、実際のデータをフムフムと眺めていたらこんな時間になっちたんです。(^^;

例えば↓こんなのを。
FNumber 40/10  ←これと
ISOSpeedRatings 400
ExifVersion 0220
DateTimeOriginal 2003:05:04 17:05:31
DateTimeDigitized 2003:05:04 17:05:31
ComponentsConfiguration 1, 2, 3, 0
CompressedBitsPerPixel 3/1
ShutterSpeedValue 632020/65536
ApertureValue 262144/65536   ←これと
ExposureBiasValue 0/3
MaxApertureValue 236894/65536  ←これ

このデータの画像をFVUで覗くと絞り値は「4.0」と表示されているから
FNumberは・・・ 40/10 だから答えのF値は 4 ということは理解できました。(^^;;
(2)と(3)は、平方根??? 中学の時に夢で見た覚えが・・って感じで、考えると頭がウニになりそうなので、見なかったことにしました。(笑)
そいから、まだどのタグがなんのデータなのかもハッキリ分かっていない私は、壁に当たる以前の状態と言うことも理解できました。(^^)
何時もながら、丁寧なご説明には感謝であります。
ありがとうございます。

あっ、Exif情報を取得するソフトってのは
http://www.nakata-jp.org/computer/freesoft/exifinfo.html
こちら↑です。
って今見たらバージョンアップされてるぞ。unix用とDOSコマンド用の2種類があります。
Macな方はXだったらunix用がそのまま使えます。ただ、そのままだとGUIが無いって言うか、呪文を打たなければならないので、私は主人にインターフェイスを作ってもらったものを利用しております。
10Dのカスタムファンクションもしっかり取得出来るので、私的にはとっても便利に使っております。

書込番号:1619146

ナイスクチコミ!0


ROSOさん

2003/05/30 23:37(1年以上前)

つてとら嬢さん、こんばんは。

>今見たらバージョンアップされてるぞ。

本当だ。しかも表示が改良されていて APEX 値とその換算値がちゃんと書かれてますね。 このバージョンアップに気づいていれば僕のくどい説明なんて必要なかったのにぃ。。。もう気付かれてるかも知れませんが、そのバージョンアップのソースに含まれてるファイルで、 tagname_EUC_JP や tagname_SJIS にタグとその日本語訳が書いてありますね。それを見れば大体の意味はわかりそう。

書込番号:1624524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/31 00:57(1年以上前)

ROSO さん、こんにちわ。

全然気が付いてないです。だって、バージョンアップして動くのかどうか分からないし。てか、インストールもなんだか呪文を入力しないとダメなんでしょ?私には出来ないですぅ。(^^;
主人頼みでありまする。

書込番号:1624808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信89

お気に入りに追加

標準

MTFの見方

2003/05/27 16:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 rio_rioさん

こんにちわ。

MTF図の見方は大体分かるんですが、一つ疑問が。
(聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥)
通常、MTF図って24の2乗+36の2乗のルートの2分の1、
つまり21.6mm付近までがプロットしてあると思うのですが、
10Dはこの1.6分の1、つまり13.5mm付近までを見れば良いのでしょうか?
イメージサークルの中心部しか使わないって、そういうことですよね?

そうやって見ると、
EFレンズ群で悪いレンズってほとんど無くなるような気がして、
その見方であっているのかどうか非常に不安になってしまいました(^^ゞ

どなたか詳しい方の解説があるとうれしいです。

書込番号:1614491

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/27 16:18(1年以上前)

そうやって見ればいいと思いますよ。
もう一歩言うと、空間周波数が1.6の時のグラフが必要なんでしょうが、ないモンはしょうがないですからねぇ〜(^^;

書込番号:1614512

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/27 16:35(1年以上前)

ごめん、空間周波数が1.6「倍」。抜けましたm(__)m

書込番号:1614544

ナイスクチコミ!0


Dあきらさん

2003/05/27 16:40(1年以上前)

しかし、CCDがフルサイズじゃないということは、引伸率も上がるので、総合して画質は…どうなんでしょう?

書込番号:1614554

ナイスクチコミ!0


Dあきらさん

2003/05/27 16:50(1年以上前)

失礼!CCDじゃないんですね、CMOSでした。

書込番号:1614572

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/27 16:58(1年以上前)

だから1.6倍の空間周波数のグラフが必要と…

書込番号:1614587

ナイスクチコミ!0


スレ主 rio_rioさん

2003/05/27 19:20(1年以上前)

かま_ さん

>だから1.6倍の空間周波数のグラフが必要

ということは、10Dの場合、より高解像度が要求されてしまう、
とも言えるってことですよね?

やっぱり、10D専用レンズを開発して欲しいですね。
非球面レンズの効果が影響する周辺部は10Dには必要ないわけだし...。
光学系をコンパクトに出来るのだから、小さいレンズになりますよね。
もちろん、使用するUDガラスや蛍石の量も減るし...。

書込番号:1614901

ナイスクチコミ!0


のろごんさん

2003/05/27 21:00(1年以上前)

たまに書き込みしていますが
初心者で何の事だかさっぱりです。
なんとなくイメージは分かるのですが
皆さんの会話に共有できるぐらいの説明も配慮していただければ
ありがたいものです。
勝手な書き込みお許し下さいませ。汗汗!!

書込番号:1615147

ナイスクチコミ!0


スレ主 rio_rioさん

2003/05/27 23:52(1年以上前)

のろごん さん

10Dを購入するとキャンペーンで着いてくる
EF LENS WORKはご覧になりましたか?
2,500円で売っているものみたいなんですけど、すごい勉強になります。

でもこれとある程度同じ情報が、
http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/index-j.html
に出てるので、
一度目を通されると結構皆さんの話についていけるようになります。

書込番号:1615851

ナイスクチコミ!0


とりあえず10Dさん

2003/05/28 00:24(1年以上前)

SD9の解像度なんか見ていると、10Dは画素数の割りに
解像度そのものは、それほどでもないようにも感じてます。
今のレンズでも解像度に関して10Dの解像度の足かせには
なってないのではないでしょうか?

書込番号:1616027

ナイスクチコミ!0


Dあきらさん

2003/05/28 00:40(1年以上前)

のろごんさん、大変失礼しました。

10Dはフィルムに相当するCMOSセンサーが通常より小さいので、画像の中心部だけを使うことになります。(通常36X24mm、10Dは22.7X15.1mm)

普通、レンズは中心部より周辺部の方が性能が落ちるものなのですが、
10Dでは中心部しか使いませんので、どのレンズも画質が上がることになります。

しかし、プリントする時は、CMOSセンサーが小さい分、拡大率が上がってしまうので画質は落ちることになります。
(レンズの粗だけでなくピントのズレも拡大されそう?)
で、結局どうなのか?

といった感じだと思います。


キヤノンのHPに各レンズのコントラストの再現性を示した表があります。

MTFについてはこちらでどうぞ
http://homepage2.nifty.com/t-shimada/mtf.htm

書込番号:1616099

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/28 01:30(1年以上前)

↑そのサイトを紹介するときに説明したんですが、MTFのコントラストうんぬんを語るには、白黒チャートが載せられていてわかりやすいんですが、
後半出てくるレイリーとかエアリーディスクは関係ないので、ちゃんと説明しといてください。お願いします。
レイリーやエアリーディスクは波動光学の理屈ですが、
一眼レフのレンズはおそらく幾何光学のみで設計してます。
正確に言うと、銀塩時代は幾何光学、デジカメでは波動光学に重きをおかれてるはず。
で、今回話題になってるキヤノンレンズのMTFは、元が銀塩のレンズですから、恐らく銀塩でのデータ、つまり幾何光学でのMTFが載せられてると推測します。

ついでですのでさらに私感を述べておくと、MTF設計値は主光線入射角を無視したデータですから、
銀塩フィルムではその性能が出せたとしても、CCDで出せるとは限らないと思います。

>のろごんさん
別にこんな話を知らなくてもすt

書込番号:1616273

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/28 01:47(1年以上前)

間違って送ってしましました m(__)m

>のろごんさん
別にこんな話を知らなくても素敵な写真は撮れますから気にしなくていいですよ。
例えば車の話をするときに、
「今度のカローラはなかなかスムーズに加速するよね」 って言ってる時に
『あのE/Gは可変バルタイで適切なオーバーラップが得られるから効率がいいし、電子進遅角もBTDC○度まで、ノックセンサーとセットで緻密に制御してるからね』
ってゆわれたって、「はぁ? あんたナニ言ってんの?」って思っちゃうでしょ。知らなくったって普通にドライブできるんだから(笑)

知らんでいいのさ(笑)

しかし、カメラの話より車の話の方が楽しい(自爆)

書込番号:1616315

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/05/28 02:10(1年以上前)

10Dユーザーでもないのに、口出しして申し訳ないんですが。

CMOSセンサーの大きさと使われるレンズの範囲は関係ないような気がする
のですが、間違ってますでしょうか?

像面湾曲や歪曲の影響は小さくなると思いますが。

書込番号:1616361

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/28 02:19(1年以上前)

勢い余ってのろごんさんへ

お写真拝見しました。
すごくきれいに撮れてるな〜 すごい人だなぁ〜 って感心しました。

でも実は・・・
最初に15枚一覧が出てきた時に、最後の方の0005だけ、ボケ方が違うな、って思ったんです。
0023もちょっと迷いました。
で、一枚ずつ見てみたら、0023はハズシましたが、0005は単焦点らしいので、やっぱりそうかって思いました。

ね、レンズの性能なんかを気にしてると、こんな見方になっちゃうんです。
イヤでしょ?(苦笑)

あ、のろごんさんの写真が素敵だと思ったのは、ホントですからねぇ〜♪(笑)

書込番号:1616376

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/28 02:28(1年以上前)

あれ? だんご山さん、どしてどして??
レンズの結像範囲のうち、フィルムなら24×36mm 10Dなら15×23mmの領域を使ってるんだから、その範囲での性能を語ればいいでしょ?
え? 違う?
だんご山さんに言われると心配になっちゃう・・・

ってゆうか、僕も全然10Dのユーザーぢゃないんですが・・・(自爆)

ちょっと風呂入ってからもう一本ビール飲も〜♪

書込番号:1616398

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/28 03:54(1年以上前)

チャットになるかと思ってビールいっぱい冷凍庫に入れたんだけど・・・ 寝る(笑) おやすみ〜♪

書込番号:1616489

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/05/28 06:45(1年以上前)

質問だけしながら、レスが遅くなり申し訳ありません。
(テーブルに突っ伏したまま寝ていました...)

よく考えれば、「レンズは中心部より周辺部の方が性能が落ちる」というのは、
「レンズはフィルムの中心部に対する描写力よりフィルムの周辺部に対する描
写力の方が性能が落ちる」という意味ですね。

よくズームレンズで、「望遠時より広角時の方がレンズの中心部分しか使わな
いので、収差などの影響が少ない」と言われているのと混同していました。

>CMOSセンサーの大きさと使われるレンズの範囲は関係ないような気がする
 のですが、間違ってますでしょうか?

と書いたのは、レンズの範囲(有効口径)の大きさはF値と焦点距離で決まるの
で、CMOSセンサー上の一点に入る光が通るレンズの範囲は、CMOSセンサ
ーのサイズとは関係なく、常に同じなのでは? と思って書き込んでしまっただ
けです。

これから会社なので、ご返事があれば帰宅してから読ませていただきます。

書込番号:1616597

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/05/28 06:51(1年以上前)

あ...でもrio_rioさんが

>非球面レンズの効果が影響する周辺部は10Dには必要ないわけだし...。
 光学系をコンパクトに出来るのだから、小さいレンズになりますよね。

と書かれているので、やはり最初に私が思ったような意図で書かれているのでし
ょうか。

書込番号:1616608

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/05/28 10:31(1年以上前)

結像範囲のうちの中心部を使うのと、レンズ(ガラス玉そのもの)の中心部を使うのとは全く意味が違いますよ。
画面周辺に結像する光線も、画面中心に結像する光線も、それぞれレンズ(ガラス玉)の中心と周辺とを通って来ていますからね。

書込番号:1616847

ナイスクチコミ!0


スレ主 rio_rioさん

2003/05/28 12:23(1年以上前)

かま_ さん

>画面周辺に結像する光線も、画面中心に結像する光線も、それぞれレンズ(ガラス玉)の中心と周辺とを通って来ていますからね。

そっか、そうですよね。
ってことは、開放時の明るさという意味で、無駄なわけですか?

書込番号:1617031

ナイスクチコミ!0


この後に69件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

参考にさせてください。

2003/05/27 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

D10の購入を考えています。予算はレンズとともに30万円まで出すつもりでいます。使用目的は波乗り撮影が主になります。ビーチから波に乗ってくる人物を撮ることになります。サーファーは波のサイズや質によって異なりますが、10−30K/h位の速度で岸に近づいてきます。撮影距離は20メートルから100メートル位先になると思います。予算と使用目的を考慮して10Dに最適なレンズはどのモデルでしょうか?スポーツ写真などを専門に撮られている方どうぞご教授ください。

書込番号:1614187

ナイスクチコミ!0


返信する
親になりますさん

2003/05/27 13:42(1年以上前)

潮風の影響って大丈夫なんでしょうか?

書込番号:1614254

ナイスクチコミ!0


なくてななくせさん

2003/05/27 18:37(1年以上前)

EF300mm F4L ISが中古で10万円。これしかない(予算的に)。
もうちょっとがんばればEF100−400のL玉ISが中古で14万円。
でも結構暗いので、激しく動くサーファーには不向き。

サンニッパをがつんと買えるくらいの軍資金を貯めてください。

書込番号:1614800

ナイスクチコミ!0


スレ主 Surferさん

2003/05/27 21:23(1年以上前)

親になりますさん、なくてななくせさん、返信ありがとうございます。

親になりますさんへのごもっともな質問に対する回答ですが、撮影するときは、主にオフショアの風(風が岸から海に向かって吹くこと)のときやオンショアの風の場合は微風のときを選んで行くので、それほど潮風については心配していません。

それでレンズの件ですが、もうすこし考えた結果、すこし予算オーバーして下記のレンズとエクステンダーを購入しようと思います。

EF70-200mm F2.8L IS USM
EXTENDER EF2X II

10D本体、レンズ、エクステンダーのkakaku.comでの総額は40万円程になります。みなさん、果たしてこの選択は40万円以内では妥当でしょうか?40万円でほかになにかいい選択があれば教えてください。

書込番号:1615211

ナイスクチコミ!0


だんちんさん

2003/05/27 23:00(1年以上前)

Surferさん こんばんは。

私も競馬撮影でよくEOS10D+EF70-200 F2.8 IS USMを使っていますが、
この組み合わせ、個人的には満足しています。いい選択だと思いますよ。
ただ、このレンズには暗いという理由でEXTENDER EF2X IIはつけたこと
はないような。。

そういえば、EOS10D完全ガイドにサーファーを撮っている記事
があります。そこではEOS10D+EF400 F4 DO IS USM+EXTENDER EF1.4XII
の組み合わせで撮影していますね。
その人は1/500秒以上のシャッター速度が満たない場合は迷わずISO感度を
あげるみたいですね。

予算的に参考外だとは思いますが。

書込番号:1615599

ナイスクチコミ!0


ぴかちゆさん

2003/05/27 23:10(1年以上前)

そうですね。ズームできるほうが便利ですね。

どうせ天気が悪いときには撮らないと、決めてしまえるなら
10D+シグマAPO50-500mmF4-6.3EXRFHSMがいいかもしれません

書込番号:1615648

ナイスクチコミ!0


10D注文中、改め、使用中!さん

2003/05/27 23:14(1年以上前)

参考に70/200L/2.8/ISなしと、300L/4.0/ISのサーフィンに似た状況かと思われるラフティングの写真をアップしましたので見て下さい。最後のが、300L出の写真です。
私的には300Lを描写力、焦点距離の使いやすさからお勧めしたいです。
エクステンダーはシグマからいいのがでていると以前の書き込みでありましたので探してみて下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=JDskaJz3po

書込番号:1615660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/27 23:26(1年以上前)

10D注文中、改め、使用中! さん、こんにちわ。
#Surfer さん、横入りごめんなさいです。

写真拝見しました。
あの写真ってどうやって撮っているのでしょうか?
手持ち?一脚?三脚?(?連発でごめんなさい)あれだけの写真をどう撮っているのか初心者の私には、撮影姿が想像出来ないのであります。(^^;
よろしければどんな姿で撮影されているのかご教授お願いします。m(__)m

書込番号:1615731

ナイスクチコミ!0


10D注文中、改め、使用中!さん

2003/05/27 23:33(1年以上前)

つてとら嬢さんへ
すべて手持ち。1/350か1/500。ISO400。AFはサーボ。連写もあり。
以上です。
ずっと川を下って先回りして写しました。

書込番号:1615768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1209件

2003/05/28 00:21(1年以上前)

10D注文中、改め、使用中! さん、お答えありがとうございます。

>すべて手持ち。
うむむむ。やっぱりカメラ歴の差というか、扱いの自力の差を感じます。当たり前ですけど。(^^;
大きいレンズなので、実際に手持ちでと、教えて頂いたにも関わらず、どうにも想像出来なかったりです。私にはムリなのかなぁ。。。ちょっと前に70-2002.8ISを試させて貰ったのですが、ぷるぷる震えちゃってISの威力を人一倍実感できたんですけど、手持ちは信じらんなーいって感じでしたので。
まずは所有のレンズを使いこなせるようになってからの話しですが、サンニッパ(で良いんですよね?)を欲しかったりしてます。無謀?(^^;;

書込番号:1616010

ナイスクチコミ!0


10D注文中、改め、使用中!さん

2003/05/28 00:34(1年以上前)

つてとら嬢さん
300ミリでもIS付きなら、1/350とか1/500くらいであれば女性でも大丈夫ですよ。こつは、あぐらをかいて左ひじをあぐらをかいた左足の上に固定すると一脚と同じくらい安定します。それより、被写体が素早く動くのでフレーミングに全神経を集中させることが肝要です。トリミングに頼らないように写すのは神経を使います。ちなみに↑の写真はすべてノートリミングです。
サーバーを別のことに使いたいのでもうしばらくしたら写真を引き上げますのでご了承くださいませ。

書込番号:1616070

ナイスクチコミ!0


スレ主 Surferさん

2003/05/28 00:35(1年以上前)

10D注文中、改め、使用中!さん、写真たいへん参考になりました。ありがとうございました。ちなみに撮影距離は2、30メートルいったところですか?そして、その他のみなさんいろいろご意見ありがとうございました。みなさんが推薦されたレンズについてもうすこし勉強をさせていただきます。購入に踏み切るのはそれからにします。どうもご意見ありがとうございました。

書込番号:1616074

ナイスクチコミ!0


10D注文中、改め、使用中!さん

2003/05/28 00:58(1年以上前)

Surferさん
距離は、たぶんおっしゃる通り20〜30メートルくらいだったろうと思います。状況によっては300ミリで足りないかもしれませんね。でも、銀塩だと思えば300×1.6=480ミリ相当となりますので、なくてななくせさんがおっしゃるように中古でいいのがあれば汎用性は高いと思いますよ。
ズームも捨てがたいんですがね。悩むところでしょう。
 
ご本人に見ていただいたので↑の写真は引き上げます。ありがとうございました。

書込番号:1616175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

露出について

2003/05/27 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ぱそなんさん

露出についてですが、一般的に白っぽいものはプラス補正を、黒っぽいものはマイナス補正をとなっているようですが、そういうふうに決まっているのなら、カメラ側で判断して補正してくれないのでしょうか?まだ技術的に不可能なのでしょうか?それが可能ならいちいち人間が補正しなくてもいいと思うのですが。

書込番号:1613281

ナイスクチコミ!0


返信する
やん。さん

2003/05/27 02:11(1年以上前)

ぱそなん さん.今晩は、始めまして。カメラの露出センサーは光の反射の度合いだけしか計測出来ないんです。つまり色はわからないんです。黒か白かみえないんですよ。だから、今の所しょうがないんですけど
色も識別するセンサーも出てきてるのでその内解るようになるんでしょうね。
 昔私もよくそう思いました。このカメラ壊れてる、売ってやるぅ。って。

書込番号:1613357

ナイスクチコミ!0


ひのまる+さん

2003/05/27 02:16(1年以上前)

そのうち写真撮る時はシャッターボタンを押すと決まってるんだからカメラが
自動的に被写体を見つけて勝手に撮影してくれればいいのにな。
そうなれば家でゴロゴロしててもいい写真がいっぱい撮れて楽だな。

いったいカメラを構えた人間は何のためにいるんだろう?

書込番号:1613373

ナイスクチコミ!0


dp_1Dsさん

2003/05/27 06:17(1年以上前)

> 露出についてですが、一般的に白っぽいものはプラス補正を、黒っぽ
> いものはマイナス補正をとなっているようですが、

 逆光の時はこの限りでは有りません。
 撮りたい被写体が中央に居なくて、逆光で黒っぽく見えている時は、カメラが勝手に被写体にマイナス補正を掛けて良いのでしょうか?顔であれば黒くつぶれてしまいますね。

 残念ながらカメラが画角の中の被写体がどこにあり、それが白黒どちらに偏っているかは判断できません。特にあらゆるシーンにおいてと言う事であれば、なおさら難しいですよね。

 これでも昔よりは測光技術が進み、AE機能も向上したはずなんですがね。

書込番号:1613531

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/05/27 08:42(1年以上前)

>カメラ側で判断して補正してくれないのでしょうか?
カメラはある程度それをやってます。
やっていて、あの程度のヒット率しか達成できないのが現実です。
よくあるシーンを想定して露出を考えるような仕組ですから、
平均的なものになっちゃうのはしかたがないことですよね。


書込番号:1613670

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/05/27 08:50(1年以上前)

技術的には可能だと思いますよ。
ただ撮る人の意思が反映されるかどうかは別として。
画面内に白っぽいもの・黒っぽいものが混在するときどちらに合わせます?

書込番号:1613686

ナイスクチコミ!0


カネゴンMK2さん

2003/05/27 09:23(1年以上前)

白いものは白く、黒いものは黒く撮りたいのがカメラマンのこだわりですよね。
カメラまかせにプログラム測光なんかで撮っちゃうとグレーになって面白くなくなる。
だから白いものはオーバーに黒いものはアンダーにすれば表現したいところが主張できる。
カメラにはわからないんですよね、撮り手が何を主張したいのかが。

皆さんがおっしゃっているとおりです。

書込番号:1613734

ナイスクチコミ!0


shibataさん

2003/05/27 11:45(1年以上前)

グレーに見えている物があるとして、それが実際にグレーなのか、白い物が陰になってグレーに見えているのか、黒いものに光が当たってグレーに見えるのかを、1枚のシーンから機械的に判断することはできません。
人間は経験を積んで、その時の光や物体の状況を理解しているから、判断ができるのです。
これを完全にカメラに求めるには、本当のAI(人工頭脳)を搭載することが必要になります。

現在の評価測光等はいろいろなシーンを想定して、こういう明るさの分布の時はたぶんこのぐらいの露出が適当だろうと、いわばめくらうちでやっているに過ぎません。

書込番号:1614000

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱそなんさん

2003/05/27 19:42(1年以上前)

なるほど、みなさんどうもありがとうございました。
まだ僕自身が良くわかっていなかったみたいです。失礼しました。

書込番号:1614964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

広角の明るいレンズについて

2003/05/27 01:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ

スレ主 ぱぱっとさん

先日、24-70mmとストロボの件で質問させていただいた。
ぱぱっとです。前回は有難うございました。
というか、今回も質問なのですが。。。質問ばかりでごめんなさい。

EF20mm 2.8 USMも所有しているのですが、F2.0以下の
明るい広角レンズも欲しくなり、以下の三つの購入選択で迷
っています。

@SIGMA 20mm F1.8
(10Dとの相性はどうかな〜シャープに写るかな〜とも思っています)

ACanon EF28mm F1.8USM
(デジタ○カメラマガジン6月号には、やたらに10Dに良いような
ことが書いてあったので、ミーハーな私は、うーん、これも良い
かなとも思ってしまいました。でも広角が少し足りないかなとも
思っています)

BF1.8と2.8では考えるほど明るさは変わらないので、このまま
EF20mm2.8USMを使う

使用用途はポートレート70% 風景等が30%程です。
すみません、どなたかアドバイスをお願いします。

書込番号:1613224

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぱぱっとさん

2003/05/27 01:13(1年以上前)

すみません、書くのを忘れていました。
24-70mm F2.8は購入を断念することになってしまい、
上記の選択になりました。

書込番号:1613238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:808件

2003/05/27 09:00(1年以上前)

シグマ20F1.8じゃないのですが24F1.8を使用しています。
絞るとかなりシャープだと聞いてそれを買ったのですが、正直言って特にシャープだとは思いません。(甘いとも思いませんが)
たぶん20F1.8も同じような傾向にあるかと思います。
もちろん、シャープかどうかは主観によるものですから決めつけることは出来ませんが、期待したほどではないと言うのが私の率直な感想です。

書込番号:1613701

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2003/05/27 09:03(1年以上前)

昔の(ズームのあまり無い頃)一般的なレンズの揃え方として焦点距離が倍になるように揃えるのが初心者にはいいと教わりました。
たとえば標準50mm→100mm→200mmというふうに、
逆は50mm→28mm(昔はこれが広角の標準でこれより広角は素人には扱いづらい・高価)

今の時代に上記の揃え方は古いと思いますが、私ならそのまま20/2.8を使います。かわりにもっと広角の14mmか15mmを悩みます。

書込番号:1613705

ナイスクチコミ!0


流星仮面さん

2003/05/27 21:39(1年以上前)

やはり実際に購入してご自分で確かめる以外ないと思いますよ。
そしてダメと判断したら、新しいうちにオークション行き。

私はそんな方法で10本以上試しました。
新品を購入してからオークション行きですから、当然「目減り」します。それでもそんなに大きく損をすることはありません。

最近は落ち着いて、もうやってませんが・・・。
(レンズ欲しい病、制圧!・・・かな?)

書込番号:1615280

ナイスクチコミ!0


ぴかちゆさん

2003/05/27 23:27(1年以上前)

SIGMA20mmF1.8EXDGASPHERICALRFとEF28mmF1.8USM両方とももってますけど

シグマのほうはあんまりシャープに撮れません
けどけっきょくどちらも2.8くらいまで絞るのでなんとも(^^;
AFのスピードは純正のほうが早いです

撮れる絵は、
28mmがほんの少し背景が広く感じられますが、標準レンズに近いですね
20mmは10Dだと中心部だけ使うことになりますけど広角レンズらしく4隅は流れてゆきます

この前、暗所で両方で撮り比べてみましたけど、
SIGMAは迷ってばかりでぜんぜんAFがあいませんでした。

けど20mmで撮ったほうがだんぜん面白い画像ができますね

まあぴかの場合、人物ポートレートにしかつかいませんので、参考になるかどうかは分かりませんけど

書込番号:1615739

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱぱっとさん

2003/05/28 02:44(1年以上前)

caffe_latteさん、CT110さん、流星仮面さん、ぴかちゆさん
皆さん、アドバイス有難うございました。

やはりSIGMAはシャープさに欠けるようですね。
なんとなく、20mm2.8USMを使い続けようかなという気持ち
になってきました。

ぴかちゆさん
私も暗所でSIGMAは迷いやすいということを聞いたことが
あったので、やはりそうなのですね。情報有難うございます!
やっぱりレンズ選びは奥が深いですね。でも、そこが楽しいです!

書込番号:1616421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 10D DIGITAL ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 10D DIGITAL ボディを新規書き込みEOS 10D DIGITAL ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 10D DIGITAL ボディ
CANON

EOS 10D DIGITAL ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月下旬

EOS 10D DIGITAL ボディをお気に入り製品に追加する <135

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング