
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月28日 21:42 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月27日 21:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月26日 21:18 |
![]() |
0 | 46 | 2003年6月1日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月27日 20:37 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月26日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ
みなさん、露出やホワイトバランスはどのようにあわせているのでしょうか。
カメラ任せな事が多いですが、パソコンを持ち歩いていて写真がスグ見れる
ときだけ、露出がズレていたらあわせています。
ホワイトバランスをあわせることなどほとんどありません。
このへんがプロと素人の大きな境目なんでしょうけど。
10Dの場合、オーバー気味なので、デフォルトでマイナスにしておいた
方がいいのでしょうか。
0点

>ホワイトバランスをあわせることなどほとんどありません。
私の場合、単純にそのときの天候、屋内ならば使用されてる照明器具に合わせていますよ。後は、再生してみて色合いによって変えたりもしますが。(特に屋内)
それとも、ケルビン値を直接入力するという意味でのことなのかな?
露出に関しては確かにオーバー気味なのでマイナス補正を多々使いますが、これもやはりテスト撮影してみて決めたりします。
書込番号:1612873
0点


2003/05/27 00:10(1年以上前)
caffe_latte さんに一票!
書込番号:1612986
0点

雑誌なんか見てると、屋外は太陽光、人工光はAWBっていうのがプロのオススメみたいですね。
私も最近はこれです。
補正は-1/3を基本にしてますが、撮影後にヒストグラムとブリンキング(白とび警告)見て再調整してます。
書込番号:1613554
0点

基本的に雨天だろうが晴天だろうが太陽光にしています。
カラーフイルム、デイライトしか浸かってなかった人間ですので。
ただ早朝・夕刻に関してはケルビン指定をすることもあります。
でないと色が出ない、という状況の時だけですが。
夜のミックス光は考えるのが面倒なのでAWBにしちゃったりします。
ただ、これも雰囲気が出ないようなら太陽光にきりかえちゃってます。
さらに悩むときはRAWで撮っておいて、後日悩むことにしてます(笑)
露出に関しては、プラス補正もマイナス補正も、
もうその場その場の状況でガンガン変えますね。
それが楽にできるのが、「サブダイヤル」、なわけですから。
書込番号:1613683
0点

曇天でも太陽光が良いのですね。理由は理解できてませんが(汗
AWBと太陽光が一番頻度が高そうですね。
とても参考になりました。
露出は、−1/3を基本ですかぁ。
ケルビン指定の人もいるのですね^^
いないのじゃないかと思ってたんですけど。
書込番号:1618222
0点

caffe_latte さん のホームページの写真は、とても興味があるのですが、
exif情報が見れませんでした。
オンラインアルバムの方は見れましたので、exif情報を見ると、
露出は、ほとんど補正無しになってますね。ホワイトバランスは
太陽光が多いような。
書込番号:1618231
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。この掲示板で勉強させてもらってます。
花や虫などのマクロ撮影を楽しんでいます。クールピクスから10Dに替えて、100mmUSMのすごい描写力に感動しています。
もう1本SIGMAの50mmマクロも購入しましたが、これもなかなかよく、毎週の休日を楽しんでいます。
急に室内のモデル撮影に行ってみたくなり、SIGMAの50mmマクロで撮影しました。ところがパソコンに取り組んで見たところピンぼけでガッカリ、落ち込んでいます。
500Wハロゲンライト2個でコンパクトデジカメではAFが聞かない場合があるほどですが、ストロボ撮影で2.8絞り開放で撮りました。
2〜3m離れ、中央部で目にピントを合わせてAFロック、構図を合わせてシャッターを切るというやりかたですが、目にピントぴったしのは、100枚のうち1枚だけでした。なんとか20枚はピントが甘いという状況。ほとんどは50%縮小でなんとか見られるほど。1枚はひどいピンぼけでした。
近接撮影は良いが、離れるとダメなのはマクロレンズの性能でしょうか。しかし、2m程です。
暗い室内照明のための10DのAF性能でしょうか。
それともAFロックが悪いのかな。
野外のマクロ撮影で非常にピントのよい、AFも申し分ない撮影ができるのですからレンズもボディも良いと思うのですが・・
どうしてでしょうか。ご意見お願いします。
0点


2003/05/26 21:38(1年以上前)
2〜3m離れ、中央部で目にピントを合わせてAFロック、
構図を合わせてシャッターを切る
との事ですが、
AFロック後にレリーズ終了するまでの間に
モデルとレンズ先端距離は1mmも変わらなかったのでしょうか。
人間はじっとしているつもりでも微妙に前後左右に動いています。
絞り開放ですのでピントが合う位置はピンポイントになります。
更にAFロック後に構図あわせですのでコサイン誤差もあります。
目ではなく まつげ にピントが合っていたのでは。
500W2灯では暗いのでAFが不正確になると思えます。
AFの性能について不信に思うのでしたら
十分な光量を確保する
レンズに光を当てない
被写体は動かないコントラストの有る静物にする
カメラは強度の有る三脚に取り付ける
三脚の脚は短くする
最低でも以上の条件を確保してからの撮影が必要でしょう。
この条件で撮影してもピンボケが有れば、カメラかレンズの故障・異常が考えられます。
問題が無ければ条件を少しづづ悪くして、カメラとレンズの限界を見つけて
その条件での撮影を控える事にすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:1612268
0点


2003/05/26 22:03(1年以上前)
マクロ大好き 様
同じレンズ最近購入してマクロ撮影楽しんでますが
勿論屋外ですのでAFもびったしです!
今はじめて室内で2Mぐらいの距離を色々試しましたが
合掌マーク点灯したところも確かに会ってませんが
条件から察するとしょうがないのでしょうかね・・・
もっと広角のレンズなら別でしょうけど10Dでは80mm
の望遠?の仲間入りですからと諦めてます。
書込番号:1612370
0点


2003/05/26 22:43(1年以上前)
シグマの50mmマクロ、私も試しました。
比較したのEF50mm F1.8 IIです。
結果はキヤノンの圧勝。マクロ大好きさんと同じような状況でも、その差、画像の違いはハッキリと分かりました。
シグマはマクロ以外ではピンボケが多かったです。私はそういう性能だと割り切りました。F2.8スタートということもあるんでしょうね。
ですから「マクロ」に限定して使われると宜しいと思います。
ところがEF100mm F2.8 Macro USMは違いますね。
何を撮ってもシャープ。まさに「万能レンズ」です。
こういうシャキッとした画像のレンズを基準にしてしまうと
他のレンズがほとんど「ピンが甘い」ように思えてくるでホント困りますね。
しかし、シャープさやコントラストを要求していない場面も当然あるわけだし、そういうときには好都合かも知れません。(←苦しい詭弁)
書込番号:1612535
0点


2003/05/26 22:57(1年以上前)
私もクールピクスから10Dに乗り換えました。
一眼は初めてなんで、写りの良さにはびっくりしています。
レンズはEF85mmF1.8USMを使用しており、室内での、踊りを撮影しています。以外に綺麗に写りますよ。
フラッシュはダメなので、フラッシュなしで。
暗くてても、AFは、早いです。
個人的に思うんですが、レンズの相性は、純正のほうが良いと思います。
暗くなると、純正には、かなわないと思うんですが?
あとは、PSで、シャープネスで調整しかないと思うんですが、
暗くなればなるほど、ピンボケは増えますが!
書込番号:1612601
0点


2003/05/26 23:22(1年以上前)
そうですね。シグマはマクロ用と割り切って、50mmF1.8IIを購入するのが良いと思います。
50mmF1.8IIは、安くても良く写りますよ。
書込番号:1612722
0点


2003/05/27 02:20(1年以上前)
50mmでF2.8で2mも離れれば10cmくらいは被写界深度あるのでは
ないかと思います。
撮影距離が2mぐらいでバストアップぐらいなら
コサイン誤差は数cmだと思いますので、それについては問題ないように
思います。
マクロレンズ自体は接写でしかピントの合わないような代物ではないので
被写体ぶれ、カメラぶれのない条件下でピントが甘いようでしたら
レンズ、ボディそれぞれの個体差を含めた相性の問題があるかも知れません。
レンズ単体の性能の差ではないかもしれませんよ。
相性については純正の中でもいろいろ話題になってますから。
また、上記条件下でさらに、明るい時はOKで懸案の条件下でNGなら
AF性能の問題という事になるかも知れません・・・。
私は10Dは従来機より合焦スピード自体は上がっている様に
思うのですが、とりあえずざっと合わせてしまう
っていう感じがします。
ここの掲示板の多くの方が仰っているように、(10Dの?)AFは
余程条件を整えてやら無い限り、きちんと合焦しないようですから
そのあたりはファインダーでなんとか確認するしかないようです。
私としては、その肝心のファインダーが10Dだと
ピント見づらくて苦労している口なのですが・・・。
そんなの私だけかな・・・(^^;)
書込番号:1613382
0点


2003/05/27 03:06(1年以上前)
>私としては、その肝心のファインダーが10Dだと
>ピント見づらくて苦労している口なのですが・・・。
>そんなの私だけかな・・・(^^;)
私もです!でもD60よりは多少ましな気がする。
書込番号:1613456
0点


2003/05/27 06:35(1年以上前)
今回はレンズの描写の問題で、AFとは関係ない感じです。低価格のマクロレンズは、マクロ
域主体のチューニングで、通常撮影ではあまりシャープでは無いものがあります。EF100mmF2.8は全域でシヤープですけどね。
書込番号:1613546
0点



2003/05/27 21:48(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
安いEF50mm1.8など購入して試してみます。
書込番号:1615310
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


リモートキャプチャーのソフトをご使用の皆さんにお尋ねします。
パソコンに転送しモニターを使用しながら撮影する際はUSB接続で画像を取り込む事ができると有りますが、USBでは転送速度が遅い事が気懸かりですが、IEEEに比べ体感的にはどんなものなのでしょうか?使用に耐えられるスピードでしょうか?
部分露出やピントの具合を微妙にコントロールしたい場合は、1.8インチのモニターではあまり役に立ちませんので、この価格帯でパソコン画面でモニターできるのは大変魅力です。ぜひお聞かせください。
0点

スタジオン さん、こんにちわ。
私は本格的に使ったワケでは無いし、作業ものんびりしているのであまりあてになりませんが、リモートで撮影するときは、被写体をあーしたりこーしたりと、シャッター切ってからも切る前も、色々やりながらだったので、転送の速度は全然気になりませんでした。
ただ、撮影したデータを一気に転送するには流石に遅すぎるので、IEEE1394カードリーダーを使っています。
実質転送時間で、1/5位だと思います。
書込番号:1612190
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dにあまり関係ない(というか全然関係ないのですが。。)質問で申し訳ありません。
今日、街中の人たちを撮影したのですが、これらの写真ってとられた人に許可を得ないで公に公開してはいけないのでしょうか?
よくプロの写真集で電車の中の人たちの写真とか、町を歩く人たちの写真なんかが載っていますが、全員の許可を得ているのでしょうか。。。
どなたか教えてください。。
苦情が出るようでしたら質問削除をお願いしておきます。。
0点

>今日、街中の人たちを撮影したのですが、これらの写真ってとられた人に
>許可を得ないで公に公開してはいけないのでしょうか?
厳密には駄目でしょう、訴えられたら負けるでしょうね。
個人が特定できない位の大きさなら問題はないでしょう。
しかしTVなんか個人が特定出来そうなの流してますね。
しかも許可得て無さそうですよね。
私はスナップはそうい言った問題も有るので撮影はしません。
>全員の許可を得ているのでしょうか。。。
それは不可能でしょうね。
まあグレーゾーンと言うのですかね・・・
書込番号:1610207
0点


2003/05/26 02:08(1年以上前)
風景として撮られたなら基本的には必要ありません。公共空間を歩いている人たちは「その状態でのプライバシー及び肖像権は放棄している」とみなされるからです。ただし、タレントさんなどは必ずしもその限りではありませんし、「人物写真」として撮られたなら許可は必要だと思いますが。
ただ今の世の中ろくでもない輩もいますから、個人を特定できる可能性があるものは公開しない方がいいかなと思いますけどね。例えば渋谷などの人ごみなら大丈夫でも、郊外の住宅地で人の顔がわかるものは危ない、とか。
書込番号:1610213
0点


2003/05/26 03:38(1年以上前)
私も街中で写真をよく撮りますが、顔などがもろに写り個人が特定できる写真は×、ただし群集、人ごみといったものは風景の一部と捉えて例外と考えています。
そういえば会社の人が、昔サッカーの試合を海外へ見に行ってTVか新聞に映り、お客さんにばれたといった嘘のような本当の話があります(^^;)。マスコミはこの辺に関して甘いですね。
書込番号:1610340
0点

taketa さんに質問。
>公共空間を歩いている人たちは「その状態でのプライバシー及び肖像権は放棄している」とみなされる
そのご意見は何か法律的な根拠とか判例などがあるのでしょうか?
参考までにお聞かせください。
個人的にはZZ−R さんのご意見が正解と思ったものですから、、、
地域の展示会などで期限を設けて公開するのはまだいいかもしれませんが、インターネットなど不特定多数の人に公開するのは問題ありかな?と思いました。
まぁ、HPなどに掲載する場合は削除依頼の受付を明確にしておくといいのかもしれませんね。
いずれにせよ、訴訟を起こされたらヤバイ場合もあるでしょうね(^^;
書込番号:1610394
0点

こんにちわ〜^^
わたしはほとんど 風景とお花と教会などを撮っているのですが
わたしのアルバムには 三枚ですがスナップもあるんです
判断していただけませんか
「図書館にて」「気持ちよさそう」「気持ちよさそう2」です
「図書館にて」は大丈夫だと思うのですが? あとの二つはダメでしょうかね?
ご意見お待ちしています Rumico
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=116733&key=767997&m=0
書込番号:1610532
0点

松下ルミ子さん
あくまで私の見た限りですが、「図書館にて」はパッと見は
誰だかまでは分からないのでセーフでしょう。
「気持ちよさそう」は明らかに個人を特定出来ます。これは宜しくないように感じます。
非常に意地悪な言い方をすれば盗撮です。
「気持ちよさそう2」は顔がうつむいているので、
ぎりぎりセーフかなとは思いますが・・・微妙ですね。
書込番号:1610575
0点

街頭など人の多い場所で、その大勢を撮るのは問題ないと書籍で読みました。
ただ、意図的に個人をアップで撮り、嫌がるショットを掲載した時は問題になる場合もとありました。
臆病に成りすぎる必要はないと思う。だって、写っている人を陥れようとする意思はないのだから。被写体の人物に文句を言われたらケースによってはその写真を引っ込めるてあげる等の対応をすれば良いのでは。
書込番号:1610634
0点

ぼくはアップに成りそうな場合、その方に声を掛けて承諾を得ます。(シャッターを切ったあとの処理になることは多い)。厳密には書面で貰うのが良いのでしょうね。そんな面倒も覚悟しなければ写真を楽しめない時代なのかも。
書込番号:1610655
0点

ご意見ありがとうござます (*^-^*)
そうですね〜^^ 居眠りしているおじいちゃんはこの写真を見たら
怒りますよね (^_^; 明日になったら削除することにしました
構図もちょっと悪いし 写真的にもありふれていますよね〜♪
「気持ちよさそう2」は本棚と窓の外の緑とソファーに座っている人の構図が
けっこう気に入っているし このままにしておきます。
もうひとつアップしてみました これは問題ないと思うんだけど
どうでしょうかね? 「竹篭でお買い物」です Rumico
書込番号:1610826
0点

>どうでしょうかね? 「竹篭でお買い物」です
まあ横からですし正面ではないので大丈夫でしょう。
書込番号:1610834
0点

うわ〜 早速のご返信 ありがとうございます (*^-^*)
スナップもけっこう撮ってはいるのですが いろいろ考えさせられますね
お忙しいのに 写真見ていただいて ありがとうございましたっ m(_ _)m
書込番号:1610852
0点

右端の人は農村から家出して来て家族から姿をくらましているかも知れない。
松下さん プライバシー侵害で逮捕? それとも 家出人捜査協力で警察から表彰?
うふふふ冗談ですよ。
書込番号:1610915
0点


2003/05/26 12:44(1年以上前)
>ジェドさん
肖像権という権利は法律上の明文の規定はありません。憲法13条を根拠に判例上認められた権利ですが、まだ認められ始めて間がなく国民意識の変化も激しいもので、判断も分かれますし「これ!」という判例はなかなかないですね。上記は一応の通説的見解です。
判例として最も有名なのは「デモ隊の行進を警察が撮影した行為」について「みだりに容貌を撮影されない自由がある」とした最高裁判例ですが、これは警察という公権力との関係なので今回の事例には直接あてはまらないでしょう。
私人による肖像権侵害が問題となった判例ですが、今のところタレント等のパブリシティ権(経済的権利)としての肖像権侵害の事例が多く、今回のように全くの一般人の人格権としての肖像権侵害の事例はほとんどありません。一応大阪地裁の判例ですが「株主総会で会社側が記録用にビデオ撮影した行為」が肖像権侵害にあたらないという判例があります。ただこれは公共空間と言えるか微妙ですし、総会屋行為へのけん制という社会的要請への配慮も多分に含まれているでしょうから、やはり今回の事例に直接適用はできないでしょうね。
じゃあどないやねん!と言われたくなるかと思いますが、今回問題となっている肖像権が人格権の一面としての権利であると言うことを軸に考えると、
○プライバシー侵害があるか
○名誉権侵害があるか
の二点が最も問題になるところと思われます。
そういう意味で風景として撮影した中で公共空間に存在するだけではプライバシー侵害になり得ないと考えられるわけです。だって写真に撮らなくても周囲の人々には目撃されるわけで、その限りでプライバシーはありませんよね。
反面「人物写真」としてなら別だとしたのは、撮影者が「その人物」として特別な「意味」を持たせた写真になりますから、「自分についてどのような“意味”を持たせるか」という部分で個人の肖像についての処分権(プライバシー権の一部です)に抵触するからです。
名誉権侵害については常識的な判断ですが、例えば公道上の風景であっても「ラブホテルから出てくるところ」の撮影は侵害になる恐れもあります。
なお同じ私人といってもテレビ・新聞などの報道機関には「報道の自由」がありますから、その分被写体の肖像権保障は弱まります。逆に言えば個人の撮影であっても「報道として」の撮影なら同様のことが言えます。
>松下ルミ子さん
専門家ではない私の全くの個人的見解になりますが、「図書館にて」はセーフ(風景といえる)、あとの二枚は許可を得た方が良い事例だと思います。顔がわかるかどうかではなく、上に書いたように「特定の人に注目して意味を持たせた」写真ですので。また「居眠り」については「名誉侵害」と考えることも人によってはありうるかなと・・・。
ただ実際の訴えになると「被写体が誰だか特定できること」が前提となります。その意味では顔はわかりませんので、その他場所や容貌で特定がされなければ大丈夫、となりますけどね。ここは「侵害かどうか」と「裁判上保護されるか」のズレです。
書込番号:1610989
0点

法律学は解釈の学問です。
解釈次第でどのようにも取れる反面、いい加減に扱うとあっという間に揚げ足を取られます。これは専門家でも同じです。
従って、専門家ではない一般の素人が想像で軽々しく論じるものではなく、ましてや他人に対してアドバイスなどすべきではないと思います。
ま、単に雑談、または井戸端会議的なものなら構わないとは思いますけど、ネットのBBSは既に公共の場になっていますから注意した方が良いですよ。
あ、これはtaketaさんに対するレスではありません。ここを読んでいる普通の人が間違った理解をしないための忠告です。
書込番号:1611063
0点

高速パーキングでボール紙に行き先書いてヒッチハイクしているにーちゃん撮影しました。
イイ感じだったのでポーズ撮られたら面白くないからこっそりと。
たしかフジの6800だったかな?カメラっぽくないのですぐ近くでも気づかれなかったです。
写真撮ったよとモニタ見せて、肖像権買い取ったからねと缶コーヒーあげました。
どっかで使っても問題ないですよね。(^_-)
書込番号:1611819
0点

>ここを読んでいる普通の人が間違った理解をしないため
あら、おそろしい。
書込番号:1611901
0点

みなさん、こんにちわ。
大変興味深く拝見しました。
今まで、人の顔が写っているのって殆ど無いから良かったけど、スナップ派の私は、気を付けないといけないですね。何気なく撮った写真で賠償問題にでもなったら、たまらないですもん。
怖いから人物が入るようなカットは、撮らないようにしよっと。
書込番号:1612045
0点

>怖いから人物が入るようなカットは、撮らないようにしよっと。
それはもったいない。人の写る写真はおもしろいですよ。
しっかりした知識を持って、バンバン撮りましょうよ。
書込番号:1612092
0点


2003/05/26 22:19(1年以上前)
そんなにシビアなのですか!? まいったなぁ。
私は人物スナップが大好きなのです。これでは、今公開している写真なんかぜんぜんOUTですね。ガックリ・・・
・・でも、私の家族が、いつ、どこで、なにをしたのかをとらえた写真を、ごく自然に私が公開したくてしていることが不味いのであれば、私の表現の自由はどうなるのでしょうか?
例えば極端な発想(こじつけ)ですが、↑の例みたいに、私の家族が、いつもLOVEホテルの入り口(路上)にいるのが好きで、写真を撮っているうちに出入りする人がたまたま写ってしまった写真を公開する・・・これはだめだと思うのです。(あたりまえか)
公園の写真の、ほかの人物に目線を入れたり、PHOTO SHOPで背景をペーストしてしまえば公開してもいい・・・そんな写真、公開したくありません!
ちょっと、臨界値が高くなりましたが、そう、思いました。失礼しました。
書込番号:1612438
0点


2003/05/26 22:22(1年以上前)
法律的な専門家ではありませんが、
専門的にどうのこうのと言わなくても、はっきりしていることがあると思います。
公共の場であろうとどこであろうと、一般の人を対象に個人が特定できる写真を無断で撮ることは、
相手の基本的な権利を侵すことに他なりません。一言でいえば盗撮です。
撮る側に悪意が有ろうと無かろうと、そんなことは関係ないこと。
無断で撮られる相手側の認識にかかわる問題ですから。
もちろん表現の自由は言うまでもありませんが、それも他人の権利を侵さない範囲で、です。
報道だって例外ではあり得ません。あるとするのは、
報道による公益性が個人の権利よりも優先されるべきだとする場合でしょう。
私的なアマチュア写真だからといって例外ではあり得ません。
一般の人を対象に個人の写真を撮る場合、相手の承諾を得るというのは、
専門的にウンヌンする前に、社会性のある人間として当然とるべき姿勢です。
事前に話せなかった場合、事後承諾を必ずとって対応すべきです。
さらにそれも公開するとなると何をや言わんかなです。
書込番号:1612451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


すみません。
今後の方針としての相談したいのですが、、
レンズの構成で28−70F2.8と50F1.8を購入し
あとは望遠系と広角系を購入しようと思ってます。
広角は銀塩で撮れば良いし、付け替えるのも面倒な時もあるので
今まで通りでも良いと思ってます。
場合によってはシグマの17−35でもと思ってます。
望遠でなんですが、
70−200F4 + 300F4L IS +EX1.4 と
70−200F2.8L IS + EX2
の組み合わせでどちらが良いのでしょうか?
個人的趣味・価値観もありますが、300F4Lの情報がなく苦慮してます。
手持ち撮影考えると、軽いF4でも良いと思いますが・・・
ISの搭載レンズの多さもあって今回購入してみましたが、レンズ選びに
逆に迷い込んでしまってます。
風景や、動物・・神楽なども撮っています。
動きの多いものもありますが、静のあるものが多いです。
金額的にも同額程度で収まりそうな感じですので、余計に迷ってます。
使用されてる方、考えられた方居たら宜しくお願いします。
0点


2003/05/26 01:22(1年以上前)
ちょっと通りすがりのD60ユーザーですが・・
「70−200F2.8L IS + EX2」の組み合わせで使っていますが
さすがに手持ちは辛いものがあります。(テレコン抜きであっても)
また2倍のテレコンはそれなりに画質が落ちます。(ちょっとぼやけた感じになる)
ということで自分的には200mm以内で多用するならいいと思いますが
それ以上の望遠域を多用するならF4レンズのセットのほうがいいかと思います。
書込番号:1610091
0点

どうしても400o必要であるということであれば(10D使用時620o)
300F4L IS + EX1.4 に対し
400F5.6L USMも選択範囲として考慮に入るが(但しISなし且つ一段暗い)
どの道600o相当で撮影する場合重量から考え三脚無しでは考えられないし、その場合はISは無意味と僕は思う。
初期ロットの欠陥は 改め 初期不良にご注意を でした。
書込番号:1610440
0点

訂正
620o → 640o
・・・・・・
300の場合
300×1.4×1.6=672o
これで手持ち撮影? 当然 三脚使用 ISの存在意義は?
書込番号:1610448
0点



2003/05/26 22:36(1年以上前)
どうも有難うございます。
F4のもので行こうと思います。
中古も含めて、検討してみます。
同額で70−200F2.8が入手できると美味しいのですが
中古は怖い場合もあるのですが、賭けも面白いかな?
70−200F4LのIS出れば、考える必要はかなり減るのですけどね
書込番号:1612518
0点

私は100-400ISを常時手持ちで使用していますが、1/250程度ならだいたい大丈夫です。1/125あたりからかなり怪しくなってきますが(笑)
ISの効果は絶大で、ISオフでは400mmのファインダーなんてゆらゆらして覗く気になれませんが、オンにすればファインダーを見続けていても酔いません。
一脚も使ってみましたが、手ぶれ防止効果はISとほとんど同じぐらいでした(あくまでも私の場合。他の人が使えばもっとうまく使えるのかもしれませんが)。
書込番号:1613745
0点



2003/05/27 20:37(1年以上前)
有難うございます。
300F4ISも気にせず購入できそうです。
動作は遅いようですが、ISさえしっかりしていれば、MFで
問題ないでしょうし・・
先週・先々週と一本ずつ購入してますので、今週は、300F4LIS
買いに行ってきます。
今日も、蛍など撮りに行きましたが、マナー悪いの多い!!
通路に三脚立てるし、ストロボ焚く馬鹿居るし・・・
撮影者以外でも、とんでもないのも居ましたが、同じカメラ持った人
にちょっと残念な思いしました。
昼休みもカモやアヒルとか撮ってきましたが人に慣れてるせいか
足元で撮影に協力してくれました(感謝!!
モデル代として、えさ買ってあげましたが、向こうが一枚上手だったのかな?
書込番号:1615086
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


詳しい方のアドバイスをお願いします。
EF70−200mm F2.8L ISを使用しているのですが
何かシャープさにかける画像になる気がしたので、テストして
見たところやはり写りが何か変?
数年前にISなしの同レンズを使用していたのですが、とても写りが
シャープで気に入っていたので、今回10D購入にあたりIS付きを
購入したところ、あれ? といった感じです。
それとも銀塩だとあまり大きくプリントする事は少ないため
気が付かないだけなのでしょうか?
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=L9sncbQCoJ
残念ながら屋外で撮影したものを削除してしまったのでこれのみです。
宜しくお願いいたします。
0点


2003/05/25 22:56(1年以上前)
晴れがすき さん 初めまして^^
私は銀塩経験はありませんので、参考程度に聞き流して頂ければ幸いです。
私もAFの精度に疑問(という程でもないですが)を持っていまして、今1番反応してしまう話題であったりします。
私も10Dで撮影した画像を初めて見た時は正直悩みました。
私の場合は「EF24-85mmF3.5-4.5 USM」なんですが、今まで使用してきたコンパクトデジカメと比較して随分と眠い画像に感じたのです。
そこでピントテストではありませんが、各パラメーター設定のテストを行った際の写真を↓に置いてありますので、参考までにご覧下さい。
ピントの合い具合(変な言い方?)くらいは確認できるかと思います。
被写体までの距離は70cmくらい、夕方の室内で三脚使用での撮影です。
http://www.imagegateway.net/a?i=LCsDfbHmKr
晴れがすき さんの写真拝見しましたが、缶に関してはこんなものなのかなぁ。。。。でもちょっと甘いかな?ってのが正直な感想です。
それから新聞紙の写真ですと、明らかに前ピン傾向にあるみたいですよね?
仰るようにデジ画像を、モニタにて等倍で画像確認するという行為は、銀塩だとルーペで拡大してチェックするようなものだと思いますので、そのあたりも影響しているのかもしれませんね。
もし今までの銀塩との比較をされるのでしたら、銀塩と同じサイズで出力された結果で比較されたら如何でしょうか?
でもあの新聞画像を見る限り、調整してもらう余地はありそうですよね。
調整してもらう際には、ちゃんとしたデータを持って行って、これだけズレてるよ!ってのを明示できた方がいいかと思うんですが、ピントのズレを計測する為の被写体やら、撮影条件やら、どういった方法がベストなのか、私も試行錯誤中なんです。
どなたか識者の方が「ピントの山計測方法」を伝授して頂けると助かるのですが。。。
参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:1609462
0点



2003/05/25 23:28(1年以上前)
こうkoh さん ありがとうございます。
屋外での画像が無いのが残念なのですが、なんとなく
ボヤッと霞がかかったように写るのです(逆光ではありません)
絞れば多少は改善しますが、ピントだけの問題でもないような。
他のレンズでは出ない現象なもので、とても不思議なのです。
書込番号:1609603
0点


2003/05/26 00:16(1年以上前)
今晩は、晴れが好きさん。私も晴れが好き。
エーとα7000からAFカメラを使っていますその後・イオス620・イオス5・イオス3・イオス1N・1Vと使ってきましたがいかなる状態で完璧にピントの合うカメラは存在しないと思います。最初AFカメラと言うものは皆にピント合わせの出来ないへたくそが持つものと言われていました。そうだったんです。しばらく、AFは補助的な存在でした。開放で写す時などは必ずマニュアルで補正してから写していました。
そのご技術も上がり620からは比べられないほどピントが合うようになり、ジャスピンが当たり前みたいな感じになってますが、銀塩でもプロはまだ半分くらいの人がマニュアルで写しています。(月刊カメラマンのアンケート・うる覚え)大きく伸ばす事の多いプロのレベルでは、まだ全てジャスピンと言うわけではないのです。でも我々はほとんどがサービスサイズか2L止まりだったんで、十分でした。
そこに、デジタルの登場!どんな人でもパソコンがあれば銀塩では考えられないほどの大伸ばしで確認出来るわけです。そして、悲しい事に我らの10Dは
ほぼ、初・中級機のイオス7ベース。最高級の1Vを持ってしても大きく伸ばせばどれもジャスピンと言うわけにはいかないんです。7では・・・当然深度の浅いレンズを使えば・・・・
でも、だから私は写真が好きです。シャープで・構図が気に入り、ジャスピン!露出も完璧!なんて写真私は、1年に2枚くらいしか取れないです(へたなだけ?)だから撮れた時はもう!チョーかんどー!てナわけです.
といいつつ、ピント合わせがうまくいかず。コンタクトを買い、露出のシビアさに泣き(ラチュード狭いですよね!)ながら。10Dふざけんな!売るぞ!とか思いながら、毎日持ち出しています。
なんか、晴れが好きさんの答えになってないですよね。申し訳ありません。ただ私の70-200F2.8シグマと変わらない感じはします。私の10Dでも5ミリから10ミリ手前ってな感じです。長文失礼致しました。
書込番号:1609830
0点


2003/05/26 00:18(1年以上前)
ピントの問題ではないんですね本当に失礼致しました。
書込番号:1609839
0点

>撮れた時はもう!チョーかんどー!てナわけです.
同感です(^^)
ピントが写真の全てだとは思いませんが、確かにバシッと決まったときのあのドキッとする感動というか戦慄というか、それを追い求めたいから写真を撮ってるような気がします。
AFは手抜きのイメージがあるのでレンズによってはあまり使わないのですが、視力の弱い私にはかなり補助的に活躍して貰っています。
晴れがすきさん、
開放でもその距離ならもっとしっかり合って貰いたいですよね。本当だったらもっとシャープだと思いますので。
書込番号:1609956
0点


2003/05/26 02:01(1年以上前)
晴れがすき さん
>ボヤッと霞がかかったように写るのです(逆光ではありません)
これ、すっごく分かります。
私も自分で撮影した写真を見て素人なりにそういった事を感じて、独自の方法ではありますがテストした画像をアルバムにアップしましたので、どうぞご覧下さい。
某プロの方が行っていらっしゃった壱万円札を使ったテストのパクリと(^^; タバコを使ったテストになります。
やん。さんが仰るように、モニタで確認するというのは、銀塩では考えられないようなところまで伸ばして確認する事だったり、深度の問題だったりもあるんでしょうね。(と私なりに解釈しました)
改めて写真を拝見しましたが「EF70−200mm F2.8L IS」は「EF75−300mm F4−5.6 IS USM」と比較するとかなりボンヤリしてますよねぇ。。。
いい加減な事は言いたくないのですが、要調整となるのでしょうか。。。
書込番号:1610201
0点


2003/05/26 02:05(1年以上前)

私もEF 70-200 F2.8L ISを持ってますので似たようなテストしてみます。
ただやはり開放は多少甘いですよ。レンズによって外れも有りますからそしたら交換かな・・・
ん〜10Dで厳密なテストはしてないからな私のも心配だあ(^_^;)
PS
晴れが好きさんの名前で思ったんだが、天気悪いよね〜、
もうここの所休日が全部曇り・・・(関東)
私は晴れないと意味ないので結局撮影に行けてない
五月晴れはどこ行ったんでしょうかね(涙)
書込番号:1610249
0点

私も、10D買って最初は、ピントあまい?って思いました。
古い(9年前)の3.5-4.5のズーム2本。開放ではコントラスト低く辛いもんがあります。
今は5.6くらいまで絞って使ってます。絞りすぎは「回析」の影響でデジカメではかえって、シャープネスが落ちるようです。
10Dでも5.6〜11くらいが無難?
最近は20年以上前のオリンパスZUIKOレンズをMFで使ってます。
視力悪く、眼鏡かけてのピント合わせですが、なぜかAFよりよかったりします。よかったら、参考に観てやってください。
http://www.imagegateway.net/a?i=KkslYXHEJ4
書込番号:1610422
0点

IS無しの方を持っていますが、甘い感じを持っています。
結構フラストレーションがたまります(^^;
AFユニットにトラブルがあり、先日ユニット交換(並びに各部点検調整)をうけたのですが変わらない...
AFでのピンずれは、多分近距離では数cm、遠距離では数十cmとあるので、
常にMF微調整してますが、これに関しては「そんなもんだ」と思ってるので、
それほど気にしてはいません...
たまに、まぁ納得できる結果が得られているので、不良というわけでもなさそうで、
やっぱり腕の問題かなぁ(;_;)
ということで、きちっとした画が欲しいときは200mmF2.8Lの方を持ち出しています。
70-200mmF2.8Lで行かねばならないときは、若干絞り込んで使うようにしてます。
書込番号:1610590
0点

夜な夜なテストしてみました。(笑)
撮影はブレを完全に防ぐ為、ハロゲンライトで光を当て
光量を稼ぎ可能な限り高速シャッターで撮影しました。
距離は1.7〜1.8mで晴れが好きさんとほぼ同じです。
露出はかなり適当かもしれません。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=31KkfbQCoJ
F2.8開放でピント合わすのは大変ですね。
私はここまで合えば充分と感じます。印刷の粗まで見えますし。
書込番号:1610624
0点



2003/05/26 09:18(1年以上前)
やん。さん
とんでもありません とても参考になります。
やはり深度の浅いレンズで開放だとこんなものなんですね。
私は視力があまり良くなく、AFが出現してからそれに頼りっきり
になっておりました。
下のほうで、どなたかが仰っていた「レンズ欲しい病?」に
私もかかってしまい、気が付いたら手元にカード伝票と共に
本体がありました。
過大な期待をしすぎていたのかもしれません。
caffe_latte さん ありがとうございます。
私も視力が弱いので、メガネやコンタクトを必要としない方が
とても羨ましいです。
こうkoh さん 拝見しました。
お手数かけて申し訳ありません。
EF24-85mmF3.5-4.5 USM は私もお気に入りの一本ですが、10Dとの
相性もかなり良さそうですね。 私は10Dではまだ使用していないので
使ってみたいと思います。
ZZ−Rさん ありがとうございます。
時間がありましたらテストを宜しくお願いします。
そうですね、私も関東ですが天候が今一歩ですね。
「晴れがすき」なのですが、「ピーカン」と言う言葉はもっと好きです
bluesboy さん 拝見しました
やはり経験を積んで自分なりのMFの癖をつかむ必要があるようですね。
とても参考になりました。
書込番号:1610633
0点



2003/05/26 09:30(1年以上前)
nakae さん ありがとうございます
やはりそうですか〜
表現が難しいでが、「クリア」というか「抜けるような」と言うか
そのようなイメージを抱いておりましたので、う〜〜ん。
書込番号:1610649
0点



2003/05/26 09:41(1年以上前)
ZZ−R さん
お手数おかけしました。
やはり、かなりピントはシビアなようですね。
でもかなりいい感じに写っていると私には見えますので
私もいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:1610664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





