
このページのスレッド一覧(全1634スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年5月23日 02:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月19日 22:24 |
![]() |
0 | 18 | 2003年5月21日 00:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月21日 08:49 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月20日 23:03 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月22日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


10Dで花の撮影を楽しんでおります。
アングルファインダーは使用しているのですが、EOS用マグニファイヤーSの使用感はどうでしょうか。
10Dに他社製のマグニファイヤーを使用できますか?
お使いの方がおられれば、教えてください。
年のせいか、MFが少し辛くなってきました。よろしくお願いします。
0点

EOSにマグニファイヤーって有りましたっけ?
花の写真ならアングルファインダーが良いかなと思いますが、
ミノルタのアングルファインダーが付きます。
しかし何故か同じミノルタのマグニファイヤーは付きません。
>10Dに他社製のマグニファイヤーを使用できますか?
PENTAXのが付きました。
http://homepage3.nifty.com/ZZ-R/camera/eye/eye.htm
書込番号:1592362
0点

アングルファインダーですが、余裕が有るなら純正の方が良いかもしれません。
書込番号:1592378
0点


2003/05/20 03:51(1年以上前)
>EOSにマグニファイヤーって有りましたっけ?
IWAちゃんさんがすでに型番まで書かれていますが、
マグニファイヤーSというのがカタログに載ってます。
書込番号:1593007
0点

ZZ-Rさん EOS用のマグニファイヤーSは発売中止になっているかもしれません
キヤノンHPにも載ってないですよね
これが気になっていたので PENTAXのものがつくというのはうれしい情報です
ひのまる+さん うちのEOS Accessories 2002.12版 のカタログにはマグニファイヤー載っていないんですが どのカタログに載っているのですか?
IWAちゃんさん マグニファイヤーSは入手可能な状況にあるのですか?
今新品が手に入るというのであれば うらやましいです
昔売ってたときに買っておけばよかったなぁ
書込番号:1593936
0点



2003/05/20 21:45(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
マグニファイヤーSは、キヤノンホームページのKissの仕様書にちょこっと「使用可能」程度で載っていました。
ただし、アクセサリーカタログには、ありません。
Sは、まだ販売店で聞いていないものですから、新品在庫があるのかどうかわかりません。
PENTAX用が使用可能とのこと。貴重な情報をありがとうございました。
早速、販売店で確認してみます。
書込番号:1594626
0点


2003/05/20 22:06(1年以上前)
そうですね。以前フジヤで取り寄せしようとしたところ
セールス用のカタログからも欠落していまして
んで、とりあえず問い合わせしてみましたが現在取り寄せできませんでした。
どこか在庫かかえてる所もあると思いますのでがんばって探してみて下さい
マグニファイヤーのアダプターは取り寄せできるのに(^^;;
書込番号:1594700
0点

ひのまる+さん、おきらくさん、IWAちゃんさん、ぴかちゆさん
調べてみましたが、おきらくさんも言ってますがHPに載ってないんですよね。
で古いアクセサリーカタログ見ましたら確かにマグニファイヤーSは有りました。
しかし、1998.12版で相当古いですね。こんな古いの持ってても意味ないな(^_^;)
2002.12版には無いことを考えると発売中止のようですね。
これには倍率は2.5倍で4500円と書いてあり、PENTAXは2倍で4000円ですね。
もし入手可能なら倍率の点から純正の方が良いと思います。
>昔売ってたときに買っておけばよかったなぁ
私もそう思ったよぉ、幾らでもなかったのにな〜
キャノンさん再販売して下さ〜い(笑)
書込番号:1595433
0点


2003/05/21 03:12(1年以上前)
おきらくごくらくさん・ZZ−Rさん
うちのカタログも古いやつでした。99年のEOS3のものです。
最新のカタログに掲載されてないとすると発売中止になってるのかもしれ
ませんね。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:1595562
0点



2003/05/22 09:23(1年以上前)
マグニファイヤーSですが、大阪梅田の行きつけの販売店で聞いたところ、やはり既に製造中止になっているとのことでした。
しかし、中止公表の際に仕入れた物のうち、1個が新品在庫とのこと。
ラッキーでした。
書込番号:1598544
0点

入手出来たのですか、羨ましいです。
私も探して見るかな〜(笑)
書込番号:1600903
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


どなたか以下について教えてください
@ 10Dの「自動深度優先AE」どいうことですか
A レンズについてですが、EF24-85mm F3.5-4.5 USMとTAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XRを比較した場合、どちらがお勧めですか (AF速度精度・色・解像感 等)
よろしくお願いします
0点


2003/05/19 21:46(1年以上前)
1.7つのAFフレームでとらえた被写体のうち、近いところから遠いところまで鮮明に写ります。(マニュアルよりコピペ)
前の方と後ろの方に被写体があったとき、そのどちらにもピントが合うように(被写界深度内に入るように)絞りが自動的に設定されると言うことです。
なお機種依存文字は嫌われます。
書込番号:1591863
0点


2003/05/19 21:51(1年以上前)
追伸
このとき言う被写体とは、10Dが勝手に判断した物なので、撮影者の意図とは異なる場合があります。
EOS7では自由に被写体を選べられたんですけどね。
書込番号:1591883
0点

EF24-85は使っていませんので比較は出来ませんが、Tamron28-75はお勧めです。価格から見れば写りが良いと思うからです。が、だからといって褒め称えるほどの写りではありませんよ。値段相応よりちょっと上くらいかな。
ただ、広角側が28mmですから画角的には物足りないと思いますので、24-85の方がお得感は強いかも知れません。
書込番号:1592034
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


こちらの掲示板でご教授頂いたおかげで
無事に10Dを購入し楽しんでいる者です。
このカメラを手にして、腕の足りなさ・これからの可能性などを感じられ
とても撮影が楽しくなりました。
ありがとうございます。
さて、ド素人の質問で申し訳ないのですが困っている事があり
またご教授頂ければと思い書き込みます。
私は、PCはiBook800MHz・プリンターはEPSON 970・930・4000PXの3種
を使っておりますが、PC画面上で確認した、色・輝度などが
実際に出力した絵と大きく違っており困っています。
色々調べて設定してみましたが、改善できません。
どこをどういじれば良いか、具体的に教えて頂けないでしょうか?
なお、ソフトはPhotoshop7を使っている事もあり
AdobeRGBで撮影し、RAWデータをPhotoshopに転送し
編集する事が多いです。
AdobeRGBはFVU等のソフトが対応していない為
Photoshop上で正しいプロファイル等を設定してやらないと
かえって彩度が低く表示されるという内容を見ましたが
実際にPhotoshopは設定出来る項目が多く
どこをどうしたら良いのか手に負えなくなっております。
私のような者は無難にsRGBを使用したほうが良いのでしょうか?
また、内容のおかしい質問であったとしたら申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
0点

質問の答えとは関係ないのですが、
過去に何度かスレッドを立てられたと思いますけど、その際にレスを頂いたら返事を書くのがマナーだと思いますよ。
スレッドを立てたのに立てっぱなしで放置されるようなことが続くと、このように質問されてもどなたも答えてくれなくなるかも知れません。
その結果、bibinmenさんご自身も損することになると思いますので。
書込番号:1591509
0点


2003/05/19 20:38(1年以上前)
この方は2週間程前にスレを確かに立てられていますが、その際に礼は尽くされて見える方ですよ。
多分bibinmenさん本人は面食らってみえると思いますよ。
書込番号:1591568
0点



2003/05/19 20:43(1年以上前)
>caffe_latte さん
ご指摘頂いた件ですが、極力ご返信頂いた方には
返信させて頂けるようにしていたつもりなのですが
確かに以前、書き込み後に引越しをした関係で、ネット環境整備に手間取り
少し時間が空いてしまい、スレッドが流れてしまった事があります。
それについても自分のハンドルで検索をかけたのですが出て来ず
かなり前にさかのぼって見たのですが見つからず諦めた事があります。
これもやり方が悪いのかもしれませんが・・・。
何にしろ、失礼な事をしてしまったようですので
皆さんに深くお詫び致します。
申し訳ありません。
悪意はございませんので、寛大なご判断を頂ければと思います。
また、こちらのシステムをもっと理解する必要を感じましたので
改善したいと思います。
書込番号:1591578
0点



2003/05/19 20:53(1年以上前)
>初期ロットの欠陥は さん
購入前に書き込みをさせて頂いた際は
皆さんから非常に沢山書き込み頂いたので、返信させて頂いたのですが
購入後、お礼の書き込みの中で次は広角レンズが欲しいと書いたのですが
そのスレッドを今でも見つけられずにいるのです。
ひょっとしたら、失礼だという事で削除されているのでしょうか。
何にしろ、今後気軽に利用したりはせず、どうしてもという時だけ
確実に毎日経過を見れる状況であれば書き込みさせて頂きたいと思います。
きちんと使いこなせていない事でご迷惑おかけした事を反省しております。
書込番号:1591616
0点


2003/05/19 21:06(1年以上前)
輝度は仕方がないと思います。
それを計算して、レタッチされるしかないでしょう。
僕はいつもそうしてます。
書込番号:1591656
0点


2003/05/19 21:08(1年以上前)
アドバイスしたいけど、Photoshopもってないんで。。
書込番号:1591662
0点


2003/05/19 21:14(1年以上前)
10DをCRTにつないでガンマ1.8で表示して楽しんでいます。マシンは7600改G4の800MHzです。JPEGラージです。
画面で楽しむときは、オンラインソフトCBIでレベルの自動調整だけで満足しています。若干の白カブリがとれて主題の彩度が増します。
印刷の時は、レタッチなしです。ありだとこゆくつぶれてしまします。
プリンタはエプソンのPM−700C、紙はコニカの厚手光沢紙、スーパーファイン、カラーシンクはオンでエプソン標準です。CBIで300dpiにしてA4用紙に印刷しています。
私自身の結論は、10DのJPEG圧縮エンジン出力は、インクジェットそのまま印刷用最適化だと判断しています。画面表示と印刷は別仕立てと考えた方がいいと思います。特にマックでは。
書込番号:1591692
0点



2003/05/19 21:21(1年以上前)
>ちょっぴりモバイラー さん
ありがとうございます。やはり目で見て確認するのが一番ですかね。
>かま_ さん
そうです!ありがとうございます。
早速、今更かもしれませんが返信させて頂きました。
どうやって探されたのでしょうか?私の見落としですかね。
>パリンドローム さん
具体的にありがとうございます。
やはり画面表示と印刷は別仕立てと考えた方がいいですかね。
私もガンマ1.8で表示していたのですが、PC標準が2.2のようなので
HPをUPしている事もあり、とりあえず、2.2にしたのですが。
カメラ屋で軽く聞いたら「ガンマは関係無いと思う」と言われ益々謎でした。
これからは目で見て、コツをつかむようにしようと思います。
書込番号:1591729
0点


2003/05/19 21:26(1年以上前)
「カラーマッチング」などをgoogleとかで検索すればたくさん
情報が出てくると思います。
ところで、iBookってことは液晶なんですよね、多分。
それだと完全に一致させるのはなかなか厳しいかと思われます。
書込番号:1591757
0点



2003/05/19 21:42(1年以上前)
>いでまこ さん
ありがとうございます。
早速調べてみます。
書込番号:1591836
0点


2003/05/19 22:10(1年以上前)
PCでの画像と印刷した画像が違うのは至極当然のことです。理由はいろいろありますが長くなりますので、お金や相当の根性がない限り同じにするのは無理と思っておくのが幸せだと思います。
ということで、全く別のものと言うことを頭にいれたならやることは簡単で、最終的な出力に合わせてそれぞれレタッチすればいい、ただそれだけです。
レタッチをやり方は、まず撮った写真を最終的に出力したい紙(プロフォトペーパーなどをけちらずに使います)へ出力したい画像サイズに合う様に出力サイズだけ変更して(画像の解像度は変更しません)そのままノーレタッチで出力します。
そして、そのノーレタッチの出力結果をみてレタッチの方向を決め、画面上ではたとえへんな色になろうとも出力結果を信じてレタッチし、何度か印刷してみながら希望する出力へ調整してください。
書込番号:1591974
0点


2003/05/19 22:24(1年以上前)
「デジタル写真のカラーマッチング法」で検索すると良い情報が見つかると思います。
EPSONプリンタ&Photoshopを使用なのでしたら、Photoshop用PRINT Image MatchingII 専用プラグインの使用もオススメします。
書込番号:1592037
0点

bibinmen さん、こんにちわ。
モニターとプリント結果を合わせるのはなかなか大変なことですよね。(^^)
#一生懸命まとめたけど、すんごく長いです。ごめんなさい。m(__)m
環境光:いくらモニターの調整をしても、プリント結果とはかけ離れる事になるので注意が必要。
モニター&用紙:注意点として、最近の用紙はとても白い(青味が入っている)ので、寒色にシフトする傾向にあり、カラーマッチングを扱った書籍やWBEサイトなどに示されているモニター色温度だと低すぎることがあります。ですので、画面一杯に白を表示して、印刷する用紙を横に置き見比べながら色温度を調節するのが、安直だけど吉。
こうすると、環境光もあまり気にしなくてもソレなりになります。もう少し突き詰めるなら、思い切って真っ暗な中で作業を行う。マジです。(^^; あとは、モニターフードを付けるとか。
そそ、最近この辺りを気にしないセミナーとかスクールとか多いので、注意ですぞぉ。
んで、各種設定:ここからはMac OS X Photoshop7.0.1(以下PS7)限定で書かせていただきます。(基本的にはWINDOWSでも一緒だと思います)
1)モニタープロファイルの作成→Utilities/Display Calibratorを起動して、指示通りに調整する。
2)プロファイル指定→Utilities/ColorSync Utilityを起動して、「装置」を選び各機器のプロファイルを指定する。その時ディスプレイのプロファイルを1で作成したものを選ぶ。ちなみに私はカメラ(EOS_DIGITAL)のプロファイルをデフォルトのGeneric RGB Profile.iccのままなのですが、sRGBでなくて良いのだろうか、と、あとAdobeRGBで撮影した時もこれで良いのかわかってなかったりです。てなわけで、プロの方教えて欲しいなり。(^^;;
3)PS7の設定(以下、色合わせし易いことと、WEB公開を考えての設定です)
カラー設定で「WEBコンテンツ作成用設定」を選び、カラーマネージメントポリシーでRGBを埋め込まれたプロファイルの保持を選ぶ、SMYK、グレーはそのまま。
んで、その下のチェックボックス三つを全てチェック。変換オプションのカラーマッチングモジュールをAdobe(ACE)かAppleColorSyncのどちらかを選ぶ(私はAppleColorSync)。マッチング方法:知覚的を選ぶ。
注:PS7はインストールしたままだと(7.0.1UPしても)、AdobeRGBのプロファイルが埋め込まれていても、ExifがあるとsRGBと判断してしまうので、Ignore EXIF Color Space ユーティリティ のインストールが必要です。
Mac
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/1882.html
win
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/1881.html
4)校正設定→設定:「カスタム」 プロファイル:「ご使用のプリンター」マッチング:知覚的 黒点の補正を使用にチェック(この設定でRGBからCMYKにしたときの彩度低下をPS上でシミュレートしてくれます)
5)プリント時の設定→プリントプレビューを選び、その他のオプションを表示にチェックソースカラースペースをsRGB IEC・・・ にする。プリントカラースペースのプロファイルを、ご使用のプリンターにする。んで、マッチング方法知覚的を選び、黒点の補正を使用にチェック。
ふぅーもう一息。
6)プリント時に現れるプリンタードライバーの色補正項目を「なし」とか「しない」とかにする。(プリンタードライバーによって表現はまちまちです。)
(950iだと、この設定を「BJ標準」にするといい感じです。)
とまー、こんな感じです。撮影時にAdobeRGBを選んだ時は、適時各設定を変更することになります。(設定は保存できるので切り替えはわりと簡単)
また、AdobeRGBは色域は広く印刷時の表現はいいですが、その分(?)モニターとのマッチングを取るのがかなり大変になります。(ってか、私はそうだった(^^;)
以上を設定した後に、初めてプリンタードライバで色の微調整となります。
PIXSUS950iですが、用紙とプリンタ調整は↓こちらが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1524659
ドライバーでの微調整が済んで、晴れてレッタチ作業開始となるわけです。(^^)
長々と書きましたが、私(素人)の設定ですから、間違いとか大いにありうるので、そん時はごめんなさいです。んで、こちらにはプロの方が多くいらっしゃるので、フォローお願い致しまするぅ。m(__)m
書込番号:1592630
0点


2003/05/20 07:04(1年以上前)
AdobeRGBは、インクジェットプリンターおいて、全ての色空間をサポートできません。つまり、表現できない色が存在するため、色味が変えられてしまう場合があります。AdobeRGBを使いたいのであれば、自分の感性で色を作っていくか(カラーチャート使用)、市販のCMSツールを購入して正確に色管理するか、いずれかだと思います。
(今から仕事やねん。金曜日書き込みの方がレス付きやすいかな?)
書込番号:1593088
0点

理想は各機器の色をそろえることなのですが、かなりの知識と技術と出費が必要のようです。
そこで、発想の転換と言いますか逆方向のやり方を試してください。
方法は。
出力された写真を眺めて、それにモニターで見える写真を合わせてしまうのです。
出力された写真が赤ければ、モニターでも赤く見えるようにしてしまうのです。
調整はモニターの設定を変える、ソフトで調整するなど手軽な方法を採ります。
この設定は保存しておきます。
そして、毎回のレタッチ作業に入る前にこの設定で先に補正してしまうのです。
邪道ですので満足できる結果になるとは限りませんが、試してみる価値はあると思います。
書込番号:1593287
0点

>ソフトで
ソフトで補正した場合は、その補正が出力に反映されないよう、印刷前にキャンセルする必要があります。
書込番号:1593298
0点



2003/05/21 00:19(1年以上前)
>しろぎん さん
私は10Dを買うのにいっぱいいっぱいで財力もなく、根性もさほどないので
現在教えて頂いた方法に近い手段で出力していました。
やはり出てきた実物を判断するのが一番正確なのですね。
>でひでひ さん
早速検索をかけてみることにします。
また、Photoshop用PRINT Image MatchingII 専用プラグインも
使用してみる事にします。ありがとうございます。
>つてとら嬢 さん
まず、これだけ丁寧にお答え頂いた事に感激しております。
かなりお時間も割いて頂いたのでしょうね。
本当にありがとうございます。
教えて頂いた内容はプリントアウトして、これからいじってみます。
> dp_1Ds さん
自分の感性には自信がありません・・・(涙)
CMSツールを使うとなるとそれについても勉強しないといけませんね。
奥が深いですね。
確かに金曜日に書き込む方が良かったかもしれません。これから意識します。
>赤ん坊少女 さん
逆転の発想ですか。
言われてみるまで全く考えもしていませんでした。。。
現在は、出力した物と比べている状況なのでこれはすぐに意識して試してみたいと思います。
皆さん、色々な方法をとられているのですね。
私は単純に「こんなに苦戦しているけど、それって自分が無知だから?」などと
思っていましたが、大変な事なんですね。
カメラだけでなく、こういった部分も早く慣れたいと思います。
アドバイスを頂いた方々、色々とありがとうございました。
書込番号:1595271
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


私は、ボディーはF1・旧F1を使い
FDの24・28・35・50・85・100・200・500のレンズで
写真撮影を楽しんでいたのですが、デジタル化に伴い10Dを購入しようかなと考えています
FD→イオス マウントアダプターを利用すると、イオスシリーズでFDレンズが
使えるという事のようなので、当面これを利用して撮影をし
その後に、純正レンズを買いそろえようと考えているのですが
10Dでも使えるのでしょうか?
また、マウントアダプターには、コンバージョンレンズがかましてあるそうなのですが
これで撮影した場合の、画像の劣化は気になるほどのものでしょうか?
当方、サードパーティーのマウントアダプター(12000円程度のもの)を購入・利用する予定で
写真の利用については、引き延ばしなどすることなく、主にネット上での利用に使うつもりですので
まあ、1024ピクセル程度の大きさもあれば十分という感じです
使った事のある方、もしくは、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください
0点


2003/05/19 21:58(1年以上前)
実際にFDレンズで撮影されている方も見受けますので、問題なく使えるものと思われます。
尚、当然ながらマニュアルフォーカスで、絞り優先AEかマニュアル露出での使用になります。
私は、M42-EOSで古いPENTAXのレンズを使ってます
今後はロシアレンズなども使用してみようと思ってます。
書込番号:1591916
0点

1.2倍タイプのアダプターは持っていない(買おうかなぁ、と思ったことはあるけど)のですが、
レンズが入っている分、やっぱりもとの画質は望めないんじゃないかなぁ?
汎用性のあるレンズに、収差補正なんか期待できないと思いますし。
#やってるのかな?
ちなみに、ケンコーのx2なFD-EOSコンバータかましたFD50mmF1.4なんか、
こんなソフトレンズ調になってくれます。EOS D30での例ですが...
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/D30/#NFD50-FDEOSx2
書込番号:1592136
0点


2003/05/20 01:13(1年以上前)
昔、トキナーの50−200/F3.5−4.5(FDマウント)に
ケンコーのテレアダプター2XをかましたEOS1000で遊んでました。
当時はお金が無かったので(今でもか・・・)中古でセットで買ってきて
10000円で400mmが使えると喜んでました。
でも、テレ端だと開放でもF8くらいになって、結構ピントあわせに難儀した
なあ・・・。
画質についてはネガで同時プリントくらいしかやってないのでどうこう言える
立場ではありませんが(^^;;;そんなに極端にひどくなる印象は無かったと思い
ます。
ところで、10Dで画角が1.6倍相当になった上にアダプタでさらに
倍(?)となると広角側は全滅っぽいんですけど大丈夫なのかなあ?
中途半端な「つなぎ」を考えるより1本EFレンズを買っちゃった方が
良いような気がします。50mmF1.8なんて意外と評判良いみたいだし。
書込番号:1592764
0点


2003/05/20 20:46(1年以上前)
いろいろと、参考意見や、参考画像、またアドバイスをいただき ありがとうございます
>当然ながらマニュアルフォーカスで、絞り優先AEかマニュアル露出での使用になります。
これは、古いレンズですので覚悟の上です
仕方がありませんね
画像を見せていただいた限りでは、純正のマウントアダプターなら十分実用の範囲内だと思いました。また、ケンコーの×2でも、レンズによっては使えるかなと思いましたので、注文して買うことに決めました
いろいろと ありがとうございます
最初の1本は、シグマの20mmか24mmを買おうと思います
書込番号:1594402
0点

うろ覚えで悪いんですが、純正のマウントアダプターって望遠系しかサポートしてなかった様に思うのですが…
書込番号:1595046
0点

純正のは一種の中間リングですので、望遠・広角問わず装着は可能です。
#すでに製造終了しているから、入手するのも大変かも。
が、広角レンズをつけると、焦点の合う範囲はきわめて狭い
(被写体がボディーやレンズの影に隠れるくらい。たとえば24mmとかだと)
ので実用性は低いです。
50mmでマクロ専用って感じになる(しかも相当な撮影倍率)記憶が。
最近つかってないので、忘れつつありますが(^^;
望遠系レンズだと、まぁマクロで使う分には焦点の合う範囲が(広角〜標準にくらべ)稼げるから、使えないこともないかな、といったところですね。
書込番号:1595752
0点



2003/05/21 08:49(1年以上前)
okkunnさん・nakaeさん
続いて情報をいただき ありがとうございます
私も、広角につけてもあんまり意味がないんじゃあないかと思い
広角レンズだけは、最初に買おうと思っています
書込番号:1595835
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


購入を検討中のものですが、ここのHPでの10Dの評価は何故こんなに低いのでしょうか?
大量のいたずらの評価でも入っているのかな?
それとも、全てが平均以下というような代物なのでしょうか?
どなたか、詳しい方教えてください。
0点

>大量のいたずらの評価でも入っているのかな?
そうです、ここの評価はそれほど当てになりません。
書込番号:1590997
0点



2003/05/19 16:38(1年以上前)
ZZ−Rさん
ありがとうございます。
このサイトでよくお見かけする方なので、良くご存知なのですよね。
このカメラの生産期間は非常に短いという噂もあります。
今が買いどきなのでしょうね。
書込番号:1591013
0点

欲しいと思ったときが 買い時だと思います
早く手に入れて撮影を楽しまれた方がいいのではないでしょうか
注) レンズ欲しい欲しい病及び金欠病にはご注意を 必ずといっていいほど罹患します(笑)
書込番号:1591448
0点


2003/05/19 20:03(1年以上前)
ちなみにデザイン化しているヒマな人がいるようです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202005&MakerCD=14&Product=XV2%20%2B%28AK%2D620%29
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=202030&MakerCD=76&Product=DCR%2DVX2000%20%2B%28ACCKIT%2DD9%29
くだらなかったですか?
書込番号:1591486
0点


2003/05/19 21:18(1年以上前)
面白かったです。
2回、笑わせていただきました。
書込番号:1591712
0点

流星仮面 さんが笑っているところを想像して笑ってしまいました。(^^)
りゅうせいかめんのおじさんは〜 せぇーいぎのみかたよ いいひとよぉ〜♪
ってついつい口ずさんじゃうです。私って(笑)
てなワケで(どんなワケ?)、何故なの? さん、気にすること無いと思いますよ。
書込番号:1592708
0点


2003/05/20 01:17(1年以上前)
「流星仮面」って知ってる人、少ないだろうなぁ。かっこよかったよ。
オープニングをよく真似したもんです・・・笑
つてとら嬢さんは、きっと生まれていませんね。
それより最近気が付いたんですが
EOS 10Dが「お知らせメールランキング」で、いつのまにか10位になってた・・・。
私が覚えているのは確か・・30位ぐらいでしたね。
デジ一眼レフでベストテンに入ったの、初めてじゃないでしょうか?
あまり関係のないレスでしたね、ごめんなさい。
書込番号:1592785
0点

>つてとら嬢さんは、きっと生まれていませんね。
子供の頃アニメよく見た記憶があるけど、再放送だったのかなぁ?
ところで、「お知らせメールランキング」ってなんですか?
一通り目を通したけど見つけれなかった
じつは、まだまだ、こちらのシステム良く理解してないのです。(^^;;
書込番号:1592890
0点


2003/05/20 02:45(1年以上前)
全くスレと関係ない話で申し訳ないんですが。
流星仮面さんのHNはこれまでスペクトルマンに出てきた怪人から取ったのかと
思っていましたが、オープニングをよく真似したということは
その名は〜ひと呼んで〜遊星仮面
というオープニング曲だった遊星仮面のもじりだったんでしょうか。私もこの
フレーズだけは今も耳に残っています。
的外れだったらごめんなさい。
書込番号:1592955
0点


2003/05/20 10:01(1年以上前)
「お知らせメールランキング」の閲覧方法
価格.COM→カメラ→デジタルカメラ→人気商品→第10位EOS10D→10D掲示板
ちなみに第15位D100→D100掲示板(只今私のホームグランド)10Dユーザーの方の訪問歓迎します。
但し荒らしはご遠慮願います。
書込番号:1593305
0点


2003/05/20 11:00(1年以上前)
えっ? 遊星? 流星でしょ? えっ??? スペクトルマン?
・・・・あ!!
わたくし、何十年も「カンチガイ」しておりました。
子どもの頃、何度も家の中で真似をして遊んでいたのに、
どうして母は教えてくれなかったのだろ・・。
・・そういえば母は、やたらにニコニコしていたなぁ。
「誰だ!」
「人呼んで'ゆう'星仮面!」 だったんだー・・・沈黙
ああ、なつかしいさんが教えてくれるまで
私はきっと気が付かないまま、人生をやっていたことでしょう。
だいたいスペクトルマンの流星仮面さえ知らない人が多いですから
だーれも、つっこみようがない状態だったんですね。
つてとら嬢さん、そういうわけです。
http://www.begets.co.jp/tvmanga/db/data/028yusei.html
書込番号:1593385
0点

初期ロットの欠陥は さん、こんにちわ。
にゃるほど!
ココのランキングって事なんですね。
10Dが人気あるのか、掲示板が人気あるのか微妙カモですが、いずれにしても、10Dは気になる存在って言うか、ユーザーを増やしたのは確かなんでしょうね。
流星仮面 さん、こんにちわ。
紹介いただいたページを見てみました。でも、分からなかったぁ。ってかなんか違うアニメと勘違いしていたような。(^^;;
あっ、そうそう、S41って、私影も形もありませんです。(^^)
書込番号:1594917
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 10D DIGITAL ボディ


はじめまして。質問があって書き込します。
というのも、630万画素だと半切や全紙の大きさにプリントした
場合粒子が目立ちますでしょうか?またどのぐらいの大きさまで
粒子はあまり目立たないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

630万画素だとA4印刷した場合250dpi程度の出力になるかと思います。
一般に人間の目の解像能が0.1mmといわれています。1インチ25.4mmですのでdpiでいえば254dpi以上で印刷されても人間の目では違いを判別できない、ということになりますね。
そこから等倍の印刷では若干の余裕を持たせて300dpiや360dpiの設定が良く使われていますね。
まあ、実際には180dpi程度あれば普通に見る分には気にならないかと思います。
さて、ご質問の半紙、全紙ですが、全紙というのが印画紙の全紙(457×560)のことだとすれば18×22インチに相当しますので、180dpiで出力するのに必要な画素数は1200万画素程度という計算になります。
630万画素をこの大きさで出力すれば、130dpi程度の出力データになりますので、離れてみてれば粗は目立たない、程度ではないでしょうか。
なにか適当な写真を、L版でもなんでも130dpiの設定で印刷してみれば、おおむねのところはわかるのではないでしょうか。
もしこれがA版の最大という意味でA0のことを全紙とおよびならぜんぜん大きさが違いますが、そんなもの分割でもしないと一般人には印刷できませんよね。
書込番号:1590890
0点


2003/05/19 21:39(1年以上前)
ふちなしA3対応プリンタだと半切相当の印刷は我々シロウトでも手が届く範囲です。10D添付のフォトショップ・エレメ2のイメージ・サイズ変更・解像度で300dpiにしてA3サイズのドキュメントサイズにして画像の再サンプルを実行すると、いわゆる「補間処理」をしてくれます。つまりドットとドットの隙間を埋めてくれます。埋めるといってもただ直線でつなぐのではなく、複雑な数学的な計算を施して「自然」に補間してくれるのです。この自然さがレタッチソフトの命です。
無から有は生み出せないと突き放すことも簡単ですが、試す価値はあります。ぼくはこれをA3のプリンタを買う前に、デジタルプリントに出して評価してみようと考えています。仕事上の撮影ではXEROXのトナー式カラー複写機の印刷機能で(私の判断基準で)十分な結果が得られることを確かめてはいます。
書込番号:1591819
0点



2003/05/20 08:04(1年以上前)
srapneelさん、★バリンドロームさん、御丁寧に教えていただき
ありがとうございました。
ところでイメージサイズの変更はフォトショップ7でもできます
でしょうか?まったくフォトショップを使いこなせていないので
よくわかりません。あと解像度とdpiの計算式などはあるのでし
ょうか?数学も苦手なのでよかったら教えてくださいm(__)m
書込番号:1593142
0点

PhotoShop7でももちろん解像度の変更はできます。
ツールバーの[イメージ(I)]−「画像解像度」がそれです。
「画像解像度」ウィンドウの最下部に「画像のリサンプル」というチェックボックスがありますので、これにチェックをつけると、補間処理をおこなうモードになります。「二アレスとネイバー法」「バイリニア法」「バイキュービック法」3つのアルゴリズムが選択できます。個々の手法の特徴についてはマニュアルにも載っていますのでお調べください。
解像度とdpiの計算式ですが、1画素=1dotと仮定(pixel/inch)とすればdpiが解像度なんですがおそらくそういうことではなく1600×1200といった画素数のことを解像度と及びなのだと思いますので、その線で
dpi(この場合はpixel per inch=ppiといったほうが正確かな)は1インチにいくつの点が並ぶか、という単位です。300dpiなら1インチに300の点が並ぶ、ということはご存知だと思います。
例えばA4用紙に300dpiで印刷したい場合、A4用紙は210x297mmですので1インチ25.4mmで割るとおよそ8.3x11.7インチということになります。
300dpiは
書込番号:1593291
0点

すいません。返信するボタンに触ってしまいました。
↑300dpiは、1インチに300の点を並べるわけですからA4≒8.3x11.7inchにそれぞれ300をかけて、2500x3500個の点が並ぶことになる、だから875万画素あればよい、という計算になるわけです。
デジカメの写真などで、あらかじめ画素数がわかっている場合はこの逆です。1600×1200画素の写真をA4印刷すれば、1600÷11.7≒136 1200÷8.3≒145ですから「このまま印刷すると140dpiくらいか、バイキュービックで補間かけて250dpiまであげとくか」とか「壁に貼るんだから、このままでいいや」とか判断するわけですね。
数学というより算数ですので、手間をかけるのをいやがらなければ誰にでもできる計算ですし、頻繁におこなうのであればEXELなどで換算表をつくっておくと便利でしょう。
ただdpiと表現してきましたが、前に書いたように個の場合は正確にはpixel/inch 1インチあたりの画素数、です。レーザープリンタなどではdpiのとおりですがインクジェットの場合1画素=1ドットではなく多色インクの重ね打ちや多ドットで1画素をつくりますのでプリンタの解像度表示(2880dpiとかですね)と、この説明での300dpiとかとは一致しません。プリンタの解像度表示はインク数で割る位に考えたほうがいいでしょう。
(かえって混乱したでしょうか、要は気にしないでいいということです)
書込番号:1593326
0点



2003/05/21 13:03(1年以上前)
srapneelさんとてもご丁寧な返信ありがとうございました。計算式を
プリントアウトして自分で何度も計算して覚えました。
ところでもう一つ質問があるのですが。先ほど写真のコントラストを
大幅に上げて写真をプリントしたら色に斑ができて、空の色がまだら
状になってしまいました。どうしてもコントラストは上げたいのですが、
このまだら状の斑を自然な感じにすることはできないのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1596230
0点

私もレタッチについては詳しくないので、別スレッドを立てたほうが大勢の方から教えてもらえると思いますが。
コントラストは「明暗の差を強調する」≒「明るいところはより明るく、暗いところはより暗く」するわけですからやりすぎると、明るいところは限界を突破して「白とび」ということを起こしてしまいますね。
仮に写真に暗いところがあって、そこもある程度の明るさで印刷したい、というような場合でしたら「コントラスト」「明るさ」で全体を補正するのではなく、「トーンカーブ」による補正のほうがいいのではないかと思います。
くわしいやり方はマニュアルや参考書を見ていただくとしてPhotoshopなら[イメージ]-[色調補正]-「トーンカーブ」として、固定点とカーブを操作するほうが画面の明るさに応じた補正ができるとおもいます。
書込番号:1596573
0点

海の空 さん、こんにちわ。
>ところでもう一つ質問があるのですが。先ほど写真のコントラストを
>大幅に上げて写真をプリントしたら色に斑ができて、空の色がまだら状になってしまいました。
あー、これってありますよね。
たぶん、階調飛びしちゃっている状態だと思います。
空などの微妙なグラデーションなんかだと、トーンやコントラストを弄ると、この現象がが顔を出してきます。
んで、対策って言うか、少しでも出にくくする方法として、8bit画像を16bitに変換してからレタッチすると、多少は画像に粘りが出てきます。
もう一つ、安直レッタチャーの私お得意のレッタチ法をご紹介です。
フレアとかで全体的に白くトーンもコントラストの低い写真が出来ちゃった時など効果アリなのが、「焼き込みカラー」を使うんです。
1)選択範囲で全てを選びコピー
2)そのままペースト *ココでレイヤーが一つ出来る
3)レイヤーパレット上の左上に「通常」と表示されている所を「焼き込みカラー」にする
4)後は、レイヤーパレット上の「不透明度」もしくは「塗り」のパーセントを、画像を見ながらお好みに調整変更する
焼き込みカラーでレイヤー合成すると、色が濃くなりコントラストが上がったようになります。そそ、レイヤーを使う時は、上で紹介した16bit変換は使えません。
書込番号:1597032
0点


2003/05/22 11:24(1年以上前)
srapneelさん。つてとら嬢さん。ありがとうございました。
さっそくトーンカーブや8bit画像を16bitへの変換、レタッチなど
いろいろ試してみました。初めてレイヤーも使ってみたのですが、
以前よりはだいぶ見れる写真になりました。まだ、斑が少しでてい
ますがそれがかえって味わい深い写真になりました(^^;)
いろいろ教えていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:1598691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





